[go: up one dir, main page]

JPH06186583A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH06186583A
JPH06186583A JP35545792A JP35545792A JPH06186583A JP H06186583 A JPH06186583 A JP H06186583A JP 35545792 A JP35545792 A JP 35545792A JP 35545792 A JP35545792 A JP 35545792A JP H06186583 A JPH06186583 A JP H06186583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
elements
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35545792A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yuki
修 結城
Toru Sato
佐藤  亨
Yasuhiro Ito
泰弘 伊藤
Rie Fukami
理恵 深見
Hiroyuki Yokomizo
広幸 横溝
Toshiji Hiseki
利治 飛石
Shiyuutarou Tsuchiya
秀太朗 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35545792A priority Critical patent/JPH06186583A/ja
Publication of JPH06186583A publication Critical patent/JPH06186583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駆動時間の経過に伴って生じてくる表示品位
の低下を防止する。 【構成】 第1の素子と第2の素子とを積層して構成し
た液晶表示素子およびその駆動手段を備え、第1および
第2の素子はそれぞれ、相互に対向してマトリクス電極
を構成している透明電極群がそれぞれ設けられた1組の
対向基板と、これら基板間に配置され、前記駆動手段に
より前記マトリクス電極を介して付与される電界に応じ
て第1の安定状態と第2の安定状態をとり得る液晶とを
有するものであり、前記駆動手段は、前記マトリクス電
極を介して液晶に電界を付与することにより第1および
第2の素子を駆動するが、一方の素子の駆動を行ってい
るときは、他方の素子の駆動を実質的に停止してその液
晶には電界を付与せずにその液晶を第1または第2いず
れかの安定状態に保持するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は強誘電性液晶等を用いた
液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パーソナル・コンピュータやワー
ク・ステーションの表示装置としてはCRT(Cath
ode Ray Tube)が用いられていた。しかし
近年になりTN(Twisted nematic)構
造、STN(Super Twisted nemat
ic)構造等の液晶表示装置が、その構成から可能な軽
量・薄型のものとしての優位性によりラップトップ型パ
ーソナル・コンピュータ等に用いられるようになってき
ている。
【0003】また、パーソナル・コンピュータやワーク
・ステーションで用いられる表示装置は、人間工学に基
づき視覚による理解を向上させるためウインド機能等の
グラフィック機能の拡充を図り、その実現に、高解像度
・大画面を必要としてきている。こうした状況の中でC
larcおよびLagerwallの両者により特開昭
56−107216号公報、米国特許第4,367,9
24号明細書等で提案されている強誘電性を有する液晶
表示装置が、液晶素子のメモリ性を有した高解像度・大
画面の液晶表示装置として注目されてきている。
【0004】図2はこのような従来の強誘電性液晶素子
の断面図である。この装置は、相互に対向してマトリク
ス電極を構成している透明電極12aおよび12bをそ
れぞれ配置したガラス基板11aおよび11b、ならび
にこれら基板に挟持され前記マトリクス電極を介して付
与される電界に応じて第1の安定状態と第2の安定状態
をとり得る強誘電性液晶15を備える。液晶15と接し
て配向膜13a,13bが設けられており、これら配向
膜は液晶15の分子を配向させるため布によりラビング
されている。ガラス基板11aおよび11bそれぞれの
外側には偏光板10aおよび10bがクロスニコルに配
置され、液晶15層を透過する光を制御する。液晶層1
5の厚さを制御し均等に保つため配向膜14a,14b
間にビーズ・スペーサ16が配置されている。また、配
向膜14a,14bと透明電極12a,12bとの間に
は、液晶15層を夾んで配置された透明電極12a,1
2bの短絡を防ぐ目的で絶縁膜13a,13bが配置さ
れている。
【0005】一方、従来では、STN液晶等の液晶表示
装置において、光学位相の補償を行うために液晶層を2
枚重ねて用いる方法が知られている。また、多層の液晶
層を積層して諧調表示を行う手法が用いられることも公
知である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、液晶表示装
置については、液晶分子の挙動および基板上での分子の
配向などにおいて、原理が完全に解明されていない物性
等が存在する。従って、実験および評価で求めた結果に
より、液晶表示装置の表示品位が確保されている場合が
ある。そして、このような分子の挙動により起こる表示
品位の低下現象の1つとして、一定時間液晶を駆動して
表示品位が低下した後に駆動休止の時間を設けることに
より高表示品位に復帰するという現象がある。
【0007】例えば、強誘電性液晶表示装置では、特定
パターンを長時間表示し続けると液晶分子が部分的に移
動し、透過光に対して波長依存性を生じる。このため、
液晶分子が移動した部分では表示色が黄色がかって観察
される。そして、一定時間の液晶駆動休止時間を設ける
ことにより、初期の表示品位に復帰するという傾向を示
す。
【0008】本発明の目的は、このような従来技術の問
題点に鑑み、液晶表示装置において、駆動時間の経過に
伴って生じてくる表示品位の低下を防止することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明の液晶表示装置は、第1の素子と第2の素子とを
積層して構成した液晶表示素子およびその駆動手段を備
え、第1および第2の素子はそれぞれ、相互に対向して
マトリクス電極を構成している透明電極群がそれぞれ設
けられた1組の対向基板と、これら基板間に配置され、
前記駆動手段により前記マトリクス電極を介して付与さ
れる電界に応じて第1の安定状態と第2の安定状態をと
り得る液晶とを有するものであり、前記駆動手段は、前
記マトリクス電極を介して液晶に電界を付与することに
より第1および第2の素子を駆動するが、一方の素子の
駆動を行っているときは、他方の素子の駆動を実質的に
停止してその液晶には電界を付与せずにその液晶を第1
または第2いずれかの安定状態に保持するものであるこ
とを特徴とする。
【0010】通常、前記液晶表示素子の両側には2枚の
偏光板を有し、第1または第2の安定状態においては、
液晶分子方向がいずれかの偏光板の偏光子と平行となる
ようにされる。また、前記駆動手段は、第1および第2
の素子を所定のタイミングで切り換えて交互に駆動す
る。この切換えは、液晶表示素子が駆動されていない時
に行われるのが好ましい。液晶としては、例えば、強誘
電性液晶を用いることができる。
【0011】
【作用】上述のように、液晶の移動により駆動時間の経
過に伴って低下する表示品位は、一定時間の液晶駆動休
止時間を設けることにより初期の表示品位に復帰する傾
向を示すが、本発明ではこれを考慮し、積層された第1
および第2の素子のうち一方の駆動を行っているとき
は、他方を実質的に停止することにより、その他方の素
子の表示品位の回復を図っている。したがって、一方の
素子が駆動により表示品にが低下したならば、その駆動
を停止して表示品位の回復期間を付与するとともに、今
度は表示品位の回復した他方の素子により表示を行うこ
とにより、表示品位が維持される。この間、駆動を停止
している方の素子は、第1または第2いずれかの安定状
態に保持されるので、駆動している方の素子による表示
内容には影響を及ぼさない。
【0012】さらに、駆動手段が、第1および第2の素
子を所定のタイミングで切り換えて交互に駆動する場合
は、そのタイミングとしては、液晶層が1層のみである
1素子の液晶表示素子についての評価実験により得られ
る、表示品位が低下するまでの耐久時間をパラメータと
するのが好ましい。非駆動状態の素子が高表示品位に復
帰する時間が、駆動状態の素子における表示品位低下ま
での時間より短時間または同時間の場合、このような切
換により、従来の単層の液晶表示装置と比較しより長時
間の高表示品位を保つことが可能となる。
【0013】しかしながら、第1および第2の素子の駆
動切換の際に生じる表示上の変化等を考慮しなくてはな
らない。従って、駆動の切り換えは、液晶表示装置の電
源が遮断され、再駆動される際に行うことが好ましい。
また、液晶層が2層積層されているため、液晶層を透過
する光源からの照明光に波長依存性が発生する場合があ
る。従って、第1または第2の安定状態においては、液
晶分子方向がいずれかの偏光板の偏光子と平行になるよ
うにする等、非駆動状態の液晶の分子方向と偏光子を適
当な方向に配向する必要がある。
【0014】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明の一実施例に係る液晶表示装置の液晶
表示素子の部分的な断面図である。この素子は、図2の
素子を2つ重ねて構成したものであり、図2と同一の符
号は図2と同一の部分を示す。ただし、偏光板10a,
10bは、積層された素子の外側に1組のみ配置され
る。
【0015】図3は、強誘電性液晶15の駆動時の液晶
分子の挙動を説明するため、強誘電性液晶セルにおける
液晶分子の様子の一例を模式的に描いたものである。こ
の場合、ガラス基板11aと11b上にはITO(In
dium Tin−Oxide)等の透明電極がコート
されており、その間に液晶分子層22がガラス基板面に
垂直になるように配向したSmC* 相の液晶15が封入
されている。23が液晶分子を表しており、この液晶分
子23は、それに直交した方向に双極子モーメント24
を有している。基板11aと11b上の透明電極間に一
定値以上の電圧を印加することにより、液晶分子23の
らせん構造がほどけて、双極子モーメント24がすべて
電界方向に向くように、液晶分子23の方向を変えるこ
とができる。液晶分子23は細長い形状を有しており、
その長軸方向と短軸方向とで屈折率異方性を示す。例え
ばガラス基板11a,11bの上下に互いにクロスニコ
ルの位置関係に配置した偏光子を置けば、電圧印加の極
性によって光学特性が変わる液晶光学変調素子となる。
【0016】さらに液晶セルの厚さを十分に薄く(例え
ば1.5μm)した場合には、図4に示すように、電界
を印加していない状態でも液晶分子のらせん構造はほど
け、その双極子モーメントは、上向きのもの34aまた
は下向きのもの34bのどちらかの状態をとる。このよ
うなセルに図4に示すように一定値以上の極性の異なる
電界EaまたはEbを印加すると、双極子モーメントは
電界EaまたはEbの方向に呼応して上向きまたは下向
きに向きを変え、それに応じて液晶分子は第1の安定状
態のもの33aまたは第2の安定状態のもの33bのど
ちらか一方に配向する。
【0017】本実施例では、図4で示される厚さの薄い
液晶層より成る液晶素子を図1に示すように2層積層し
てその両側に偏光板10aおよび10bをクロスニコル
に配置している。各素子の液晶層は、交互に駆動状態と
非駆動状態で用いられる。
【0018】図5は駆動状態と非駆動状態での駆動波形
を示す波形図である。同図においてW1およびW2は液
晶素子をそれぞれ第1の安定状態および第2の安定状態
に配向せしめる為に駆動状態において用いられる駆動波
形であり、それぞれaはコモン駆動波形、bはセグメン
ト駆動波形である。W3は、非駆動時に用いられる波形
である。なお、VCは液晶駆動電圧の中心電位を示す。
【0019】次に、この駆動および非駆動の切換えにつ
いて説明する。図6は、強誘電性液晶素子において起こ
りうる液晶の片寄り現象の時間変化を示すグラフであ
る。1200時間まで特定パターンの書込み駆動を続け
ると、液晶層のセル厚は、1部で厚くなり、一部では薄
くなる。図6の曲線61は、液晶の移動した部分、つま
り液晶層の厚さが時間の経過とともに厚くなる経過を測
定した結果を示す。曲線63は厚くなった液晶素子を非
駆動状態にすることにより、液晶層の厚さが初期の厚さ
に減少していく過程を測定した結果を示す。両グラフよ
り、この現象の進行時間と復帰時間は、ほぼ等しいこと
がわかる。従って、前記現象が進行して不可逆状態に陥
る前の時点で駆動状態と非駆動状態を切り換えることに
より、初期状態に復帰させることができる。
【0020】但し、このような駆動状態から非駆動状態
への切換えは、液晶層を透過する光の輝度の変化を伴
う。そのため、駆動時間はタイマにより計測し、タイマ
の値が前記現象の測定により決めた時間に相当する設定
値に達したら、電源が遮断される前に必要なフラグを不
揮発性のメモリに記憶する。そして、駆動状態の切換え
は、表示素子が再駆動される直前にフラグを調べその結
果により行う。
【0021】次に、実際に表示を行った結果を示す。各
素子の液晶15層を明状態とした時は、等価的に液晶層
の厚さが厚くなるとともに短い波長の光の透過が少なく
なるため、黄色い表示面が認識された。また、一方の液
晶15層を暗状態に配向(偏光子と同一方向)せしめ、
他方を明状態に配向した場合は、従来のように1層の液
晶層で表示を行った場合と同様に青みのある透過光とな
った。このときの光の透過率は、1層の場合と比較し3
0%程度の減少であった。暗状態と暗状態の積層では、
1層の場合と同様に暗状態になることが容易にわかる。
この結果により、表示は、一方の液晶15層の液晶分子
が偏光子と同一方向となるように配向して非駆動状態と
し、他方の液晶15層を駆動状態として行うのが望まし
いことがわかる。これにより、長時間の高品質表示が可
能となる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
1および第2の素子を積層した2層の液晶表示素子を用
い、切り換えて駆動させるようにしたため、長時間の高
品位表示を可能とし、確かな信頼性を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る2層液晶表示素子を
示す断面図である。
【図2】 従来例に係る単層液晶表示装置を示す断面図
である。
【図3】 らせん構造の分子配列をもつカイラルスメク
チック液晶の配向状態を示す斜視図である。
【図4】 非らせん構造の分子配列をもつカイラルスク
メチック液晶の配向状態を示す斜視図である。
【図5】 図1の液晶表示装置における各素子の駆動お
よび非駆動状態におけるコモンおよびセグメントの駆動
波形を示す波形図である。
【図6】 液晶の片寄り現象の時間変化を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
10a,10b:偏光板、11a,11b:ガラス基
板、12a,12b:透明電極、13a,13b:絶縁
膜、14a,14b:配向膜、15:強誘電性カイラス
スメクチック液晶、16:ビーズ・スペーサ、22:液
晶分子層、23:液晶分子、24:双極子モーメント、
31a,31b:電圧印加手段、33a:第1の安定状
態にある液晶分子、33b:第2の安定状態にある液晶
分子、34b:下向き双極子モーメント、H:らせん構
造でのチルト角、θ:非らせん構造でのチルト角、E
a,Eb:電界。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深見 理恵 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 横溝 広幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 飛石 利治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 土屋 秀太朗 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の素子と第2の素子とを積層して構
    成した液晶表示素子およびその駆動手段を備え、第1お
    よび第2の素子はそれぞれ、相互に対向してマトリクス
    電極を構成している透明電極群がそれぞれ設けられた1
    組の対向基板と、これら基板間に配置され、前記駆動手
    段により前記マトリクス電極を介して付与される電界に
    応じて第1の安定状態と第2の安定状態をとり得る液晶
    とを有するものであり、前記駆動手段は、前記マトリク
    ス電極を介して液晶に電界を付与することにより第1お
    よび第2の素子を駆動するが、一方の素子の駆動を行っ
    ているときは、他方の素子の駆動を実質的に停止してそ
    の液晶には電界を付与せずにその液晶を第1または第2
    いずれかの安定状態に保持するものであることを特徴と
    する液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記液晶表示素子の両側に2枚の偏光板
    を有し、第1または第2の安定状態においては、液晶分
    子方向がいずれかの偏光板の偏光子と平行であることを
    特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動手段は、第1および第2の素子
    を所定のタイミングで切り換えて交互に駆動するもので
    あることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記切り換えは、液晶表示素子が駆動さ
    れていない時に行われることを特徴とする請求項3記載
    の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記液晶は、強誘電性液晶であることを
    特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
JP35545792A 1992-12-21 1992-12-21 液晶表示装置 Pending JPH06186583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35545792A JPH06186583A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35545792A JPH06186583A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06186583A true JPH06186583A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18444067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35545792A Pending JPH06186583A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06186583A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125628A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置、その駆動方法及び電子機器
US8009248B2 (en) 2005-09-30 2011-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and television receiver
US8279375B2 (en) 2007-04-16 2012-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus, driving apparatus of display apparatus, and electronic device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009248B2 (en) 2005-09-30 2011-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and television receiver
WO2007125628A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置、その駆動方法及び電子機器
US8279375B2 (en) 2007-04-16 2012-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus, driving apparatus of display apparatus, and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342341B2 (ja) 液晶装置及び液晶装置の駆動方法
US5189535A (en) Liquid crystal display element and method for driving same
US5276542A (en) Ferroelectric liquid crystal apparatus having temperature compensation control circuit
JP2746486B2 (ja) 強誘電性液晶素子
US5278684A (en) Parallel aligned chiral nematic liquid crystal display element
US7576814B2 (en) Liquid crystal display device of in-plane switching mode, method of fabricating the same, and method of driving the same
JPS61249025A (ja) 液晶装置
JPH06186583A (ja) 液晶表示装置
JP3166726B2 (ja) 反強誘電性液晶光学素子及びその駆動方法
JP2905030B2 (ja) 強誘電性液晶表示装置
JP2640259B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH09311315A (ja) 強誘電性液晶素子および強誘電性液晶材料
CA1304485C (en) Liquid crystal display element and method for driving same
JPS62134691A (ja) 液晶装置
JP3182405B2 (ja) 強誘電性液晶表示装置
JP2574473B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子の製造方法
JP3094013B2 (ja) 強誘電性液晶表示装置
JPH06186569A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH11279556A (ja) 強誘電性液晶表示装置
JPH0335217A (ja) 液晶表示装置の駆動方式
JP2003121872A (ja) 強誘電性液晶表示装置及びその駆動方法
JPH06242419A (ja) 液晶装置の駆動方法
JPH06186567A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0553117A (ja) 液晶素子
JP2000347160A (ja) 強誘電性液晶素子