JPH06185573A - 液体減衰式ゴム支承装置 - Google Patents
液体減衰式ゴム支承装置Info
- Publication number
- JPH06185573A JPH06185573A JP5169102A JP16910293A JPH06185573A JP H06185573 A JPH06185573 A JP H06185573A JP 5169102 A JP5169102 A JP 5169102A JP 16910293 A JP16910293 A JP 16910293A JP H06185573 A JPH06185573 A JP H06185573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- rubber bearing
- bearing device
- expansion
- chambers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/04—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/06—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/08—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/14—Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Abstract
振動減衰および(または)振動絶縁が得られるゴム支承
装置を提供する。 【構成】 第1と第2の室4,5が接続開口7によって
流体案内下に互いに接続されていて、しかも第3の室6
を弾性領域において半径方向でみて外側で少なくとも部
分的に包囲しており、かつ第3の室が弾性領域において
第1と第2の室の方においてダイヤフラム様の膨張壁に
よって制限されている。
Description
置であって、内側の支承体とこの内側の支承体を半径方
向に距離を置いて包囲した外側の支持体とを備えてお
り、これらの支持体がゴム弾性材料製のばね部材によっ
て上下に支持されていて、しかも少なくとも3つの、減
衰流体で充填された室を制限しており、室が少なくとも
部分的にゴム弾性の膨張壁によって制御されており、か
つ少なくとも2つの室が接続開口によって流体案内下に
互いに接続されている形式のものに関する。
09120から公知である。室対の室はばね部材の切欠
によって形成されており、切欠は製作上半径方向で開い
ており、かつこれは内側の支持体がばね部材と一緒に室
に流体を充填の後流体を導通しない外管内に押込まれる
ことによって閉鎖される。この公知のゴム支承装置では
少なくとも2つの異なる振動数範囲における振動減衰/
絶縁は可能ではない。
に記載の形式のゴム支承装置を、少なくとも2つの異な
る振動数範囲において振動減衰および(または)振動絶
縁が得られるように構成することである。
ってば請求項1の特徴を持った冒頭によって記載の形式
のゴム支承装置によって解決される。
の室が接続開口によって流体案内下に互いに接続されて
おり、かつ第3の室を弾性領域において半径方向でみて
外側で少なくとも部分的に包囲しており、かつ第3の室
が弾性領域においてて第1と第2の室の方向においてダ
イヤフラム様の膨張壁によって制限されている。
機関を支持するためのトルク支持体として使用すること
ができ、かつ一方では例えば範囲5Hzの低振動数の振
動(これは負荷交番によって惹起される)を減衰し、か
つ他方でアイドリング運転によって生じる振動の良好な
絶縁を可能にする。アイドリング運転によって生じた振
動の振動数は例えば28Hzの範囲内にあってよい。第
1と第2の室(これらは流体案内下に互いに接続されて
おり、かつ第3の室を弾性領域において外側で少なくと
も部分的に包含している)は低振動数の振動を減衰し、
かつ特定の、設計によって決められた振動数において動
的なばね定数の低下を行う。内側の第3室の容積は膨張
壁の膨張弾性に応じて減衰すべき、低振動数の振動に依
存して影響される。高振動数の振動の絶縁は室壁の膨張
弾性によってのみ行われる。
みて第1室と第2室との間に配置された第3室はきわめ
て大きな振幅時の極端な変形を除き液体によってのみ作
動され、かつ動的なばね定数の比較的高い振動数の低下
および引続く減衰を行う。比較的高い振動数において第
1と第2の室の減衰範囲が越えられると接続開口はもは
や減衰流体によって貫流されず、高い圧力の方の外側の
室の殆ど全容量が半径方向の弾性の制限壁と内側の支持
体との間の自由路の枠内の内側の第3室の容量を押しの
ける。第3室は低い圧力の方の側では相応して拡張せし
められる。一方で第1の作業室によって、および他方で
第2の作業室によって包囲された第3室の部分間の接続
領域の通路としての構成が有利である。この構成から第
1と第2の部分室を備え、これらの部分室が接続開口に
よって互いに接続された第3室が得られる。これは膨張
弾性および接続開口のジオメトリに調和して、移動せし
められた流体分の、振動数に依存した逆位相の振動へ、
そして動的なばね定数の低下へ導く。第1と第2の室は
共通の軸線に対してほぼ互いに反対側に配置されてい
る。
第2室内に半径方向に突入したストップバッファを備え
ていてよく、ストップバッファは内側と外側の支持体相
互の極端な変位に際して外側の支持体に当接可能であ
る。この構成では両支持体相互の極端な変位時にばね部
材に対する機械的な荷重が減少され得ることが有利であ
る。
支持体相互の極端な変位時の衝撃騒音の回避の点で膨張
壁およびストップバッファが一体に互いに移行するよう
に構成することができる。
おいて外側の支持体に向いた側に凹所を有していてよ
く、凹所がストップバッファと外側の支持体との当接状
態で中空間を形成する。このようにして得られた終端位
置減衰作用は更に機械的な荷重および場合により生じる
衝突騒音を減少させる。
がそれぞれ軸方向でみて両側において膨張壁によって制
限されており、これらの膨張壁は互いに一致する膨張弾
性を有している。引張りおよび圧縮の荷重に際してゴム
支承装置の互いに異なる作動挙動を得るためには第1室
の膨張壁が第2室の膨張壁の総膨張弾性とは異なる総膨
張弾性を有していてよい。多くの用途に対してかかる作
動挙動は有利である。
3室がこれを包囲した2つの室の1つともう1つの接続
開口によって流体案内下に接続されていてもよい。この
構成ではゴム支承装置により簡単に減衰流体を充填可能
であり、したがって組立を簡便にすることができる。
が支持体を少なくともその軸方向の長さの部分領域にお
いて半径方向に距離をおいて外側で包囲しており、かつ
内側の支持体に面した内面に表面成形部を有してもよ
い。内側の支持体の相応する表面での成形部も可能であ
る。内側の支持体と第3室の半径方向の制限壁との間に
設けられた自由路は、ストップバッファが外側の支持体
に当接した際にそれ自体内における流体移動によって終
端位置減衰作用を及ぼす。付加的にこれらの自由路を介
して絶縁すべき振動の上限を上から制限することができ
る。それというのも膨張壁の内側の支持体への当接でも
って動的なばね定数が上昇するからである。例えば自由
路をインサートによって制限する方法があり、インサー
トは第3室の弾性的に撓む領域と、内側の支持体の撓ま
ない領域との間に半径方向に配置される。流体移動はそ
れ自体閉じられた第3室で行われ、この場合圧力の高い
方の部分区分内の液体成分が圧力の低い方の部分区分内
へ移動せしめられる。それ自体閉じられた第3室におい
ては液体減衰式ゴム支承装置を用途のその都度の所与の
条件により良く適合させる点で異なる粘度を有する減衰
液体を使用する可能性が存在する。例えば終端位置減衰
が設けられている場合には、それ自体閉じられた第3室
に比較的粘性の減衰流体を充填してよく、他方第1と第
2の室の減衰流体は比較的希薄にされる。第3室内の第
1と第2の部分室の接続は例えばゴム支承装置を周囲に
対して密封するカバー内に形成することができる。第3
室と半径方向で隣接した2つの室の1つとが接続されて
いる場合には減衰流体は互いに一致する粘度を有してい
る、それというのも全室間で流体の交換が起り得るから
である。
ついてはゴム支承装置を例えば仮想ラジアル平面に対し
て対称的に構成することができる。この場合には内側の
支持体およびこの内側の支持対を付着下に包囲したばね
部材が軸方向でみて2部分に構成されていると有利であ
り、内側の支持体部分区分がこれらの軸方向の接触面の
領域において例えば結合部材によって伝力接続および
(または)形状接続によって互いに結合されている。結
合部材は例えば締付けリングによって形成されていてよ
い。内側の支持体部分区分は例えば互いに対面した軸方
向の接触面の領域内に切欠を有し、切欠内に結合部材
を、例えば管形の内側の支持体で一貫して円滑な内面が
得られるように挿入することができる。分離面に沿って
流体密な結合が保証されなければならない。
部材の切欠によって形成されていてよく、切欠はゴム支
承部材の流体充填の後カバーによって閉鎖される。内側
の支持体はこの例えば支持部材によって形成され、支持
部材は軸方向に第3室内に突入しており、かつ軸方向片
側においてのみばね部材によって包囲されている。
2つの実施例が示されており、これらの実施例では内側
1と外側の支持体2がゴム弾性の材料かえら成るばね部
材3によって上下に支持されている。ゴム支承装置は両
実施例において3つの室4,5,6を有しており、室は
減衰流体で充填されている。第1室4は絞り通路の形の
接続開口7によって第2室5と流体案内下に接続されて
いる。図3、図4に示された実施例では第1室4は2つ
の接続開口7によって第2室5と接続されている。
対してほぼ互いに対向して位置した側に配置されてお
り、かつ第3室6を半径方向でみて外側で弾性的に撓む
領域上おいて包囲している。第3室6は第1室、第2室
4,5の方向において弾性的に撓む、ダイヤフラム様の
薄い膨張壁によって制限されており、膨張壁は周方向に
のみ延びている。第3室6の軸方向の制限は図1、図3
から明らかであるようにほぼ撓み性ではないものと見る
ことができる。図1において第3室6は軸方向でカバー
によって制限されており、カバーはばね部材3の軸方向
で開いた切欠を端面で閉鎖している。この実施例では第
3室6が第1室4、第2室5と流体案内下に接続されて
いないように設けられている。他の図示されていない変
更形では第3室6は半径方向、周方向の制限部に少なく
とも1つの切欠を有していおり、切欠が2つの第1と第
2の室と4,5の少なくとも1つと流体案内下に接続さ
れている。第3室6のダイヤフラム様に薄く、弾性的に
撓む膨張壁と内側の支持体1との間の半径方向の間の間
隔を表わす自由路15は使用例のその都度の条件に適合
せしめることができる。図1,図2による実施例の第3
室6は二重T字形に構成され、図3,図4では第3室6
中空円筒形に構成されている。
を少なくとも2つの異なる振動数範囲において減衰し、
かつ低い動的なばね定数を有する振動数範囲を有する。
第1の振動数範囲(ここでは低振動数の振動が減衰され
る)は例えば5Hzである。その代表的な使用例は例え
ば内燃機関の負荷交番衝撃を減衰するためのトルク支持
体である。この負荷交番衝撃の減衰は第1室4と第2室
5間で接続開口7を介して減衰流体が移動することによ
って行われ、かつ大きな振動振幅ではストップバッファ
8,9が外側の支持体2に当たることによって行われ
る。この場合には減衰流体の流体成分が第3室6内で相
対的に高い圧力の部分区分から相対的に低い圧力の部分
区分内へ移動する。
生じた振動を減衰することができる)はより高振動数の
方向へずれており、かつ第3室内の流体移動によって減
衰される。極端な変位運動は起らないので、ストップバ
ッファ8,9は外側の支持体2とは接触しない。
のアイドリング運転で生じ、28Hzの範囲にある振動
の良好な絶縁については振動の絶縁は専ら第1室4、第
2室5を制限した膨張壁の撓み性を介して得られる。室
4,5間の流体移動は起らない。
によるゴム支承装置は軸方向において2部分に構成され
ている。内側の支持体1の両半部は2部分から構成され
たばね部材3と付着によって結合されている。ゴム支承
装置は2つの等しい加硫部材、すなわち外管と結合部材
から構成されている。結合部材13は締付けリングによ
って形成されていて、これは2つの内側の支持体部分
1.1,1.2を一体の外側の支持体2との結合下に軸
方向において確実に互いに結合している。単純な、対称
的な形状のために使用される図3、図4による個別部材
の製作は経済的にみて特に有利である。室4,5に対す
る第3室6の密封は例えば接着剤によって行うことがで
きる。内側の支持体は1から外側の支持体2への移動
(規定によって支持すべき荷重を取付けた後に所定の作
動位置が取られる)も同様に考え得る。異なる引張り段
および圧縮段を達成するために第1と第2の室4,5の
膨張壁は互いに異なる膨張弾性を持っていてよい。これ
は多くの用途で有利である。
置の特性が示されている。図5には減衰角δ(°)が振
動数(Hz)に対してプロットされている。図6には動
的なばね定数cdyn.(N/mm)が同様に振動数(H
z)に対してプロットされている。第1の減衰最大値が
5Hzの範囲内にあり、かつ第2の減衰最大値が約28
Hzにあることが明らかに認められる。5Hzにおける
低振動数の振動の減衰は負荷交番衝撃を減衰するために
配慮されている。28Hzの範囲内のアイドリング運転
によって起こされる振動は第2の最大値によって絶縁さ
れる。
大値はそれぞれ動的なばね定数の低下と一緒に起る。こ
れは特に、アイドリング運転によって生じる振動をでき
る限り大きな撓み性でもって絶縁するためには有利であ
る。
えば減衰流体の粘度の変更によって達成することができ
る。室壁の別の構成、他のエラストマーの使用またはジ
オメトリ形状の異なる接続開口も特性に影響を与えるの
で、これによりゴム支承装置は各用途に適合させること
ができる。
振動数範囲内に2つの減衰最大値と低い動的なばね定数
を持つ少なくとも1つの振動数範囲とを有する良好な使
用特性を持つ。本発明によるゴム支承装置は簡単に製作
可能であり、かつ長期の使用期間にわたって良好な使用
特性を示す。
のB−B線に沿った縦断面図である。
面図である。
を示した図である。
定数特性を示した図である。
Claims (11)
- 【請求項1】 液体減衰式ゴム支承装置であって、内側
の支持体とこの内側の支持体を半径方向に距離を置いて
包囲した外側の支持体とを備えており、これらの支持体
がゴム弾性材料製のばね部材によって上下に支持されて
いて、しかも少なくとも3つの、減衰流体で充填された
室を制限しており、室が少なくとも部分的にゴム弾性の
膨張壁によって制限されており、かつ少なくとも2つの
室が接続開口によって流体案内下に互いに接続された形
式のものにおいて、第1と第2の室(4,5)が接続開
口(7)によって流体案内下に互いに接続されていて、
しかも第3の室(6)を弾性領域において半径方向でみ
て外側で少なくとも部分的に包囲しており、かつ第3の
室(6)が弾性領域において第1と第2の室(4,5)
の方向においてダイヤフラム様の膨張壁によって制限さ
れていることを特徴とする、液体減衰式ゴム支承装置。 - 【請求項2】 第3の室(6)の膨張壁が第1および
(または)第2の室(4,5)内に半径方向に突入した
ストップバッファ(8,9)を有しており、ストップバ
ッファが両支持体(1,2)の極端な変位時に互いに相
対的に外側の支持体(2)へ当接可能である、請求項1
記載のゴム支承装置。 - 【請求項3】 膨張壁およびストップバッファ(8,
9)が一体に互いに移行するように構成されている、請
求項2記載のゴム支承装置。 - 【請求項4】 ストップバッファ(8,9)がストッパ
面に凹所(10)を有しており、かつ凹所(10)がス
トップバッファ(8,9)と外側の支持体(2)との当
接時に中空間を形成する、請求項3記載のゴム支承装
置。 - 【請求項5】 第1と第2の室(4,5)がそれぞれ軸
方向でみて両側で膨張壁(12)によって制限されてお
り、膨張壁が互いに一致する膨張弾性を有している、請
求項1から4までのいずれか1項記載のゴム支承装置。 - 【請求項6】 第1と第2の室(4,5)がそれぞれ軸
方向において両側で膨張壁によって制限されており、第
1の室(4)の膨張壁が第2の室(5)の膨張壁の総膨
張弾性とは異なる総膨張弾性を有している、請求項1か
ら4までのいずれか1項記載のゴム支承装置。 - 【請求項7】 第3の室(6)が半径方向でのみ膨張壁
によって制限されており、かつ軸方向において撓み性で
はない制限壁によって閉鎖されている、請求項1から6
までのいずれか1項記載のゴム支承装置。 - 【請求項8】 第1と第2の室(4,5)のみが流体案
内下に接続されている、請求項1から7までのいずれか
1項記載のゴム支承装置。 - 【請求項9】 第3の室(6)の膨張壁が弾性領域にお
いて、内側の支持体(1)を少なくともその軸方向の長
さの部分領域において半径方向に距離をおいて外側で包
囲しており、かつ内側の支持体(1)に面した内面に表
面成形部を有している、請求項1から8までのいずれか
1項記載のゴム支承装置。 - 【請求項10】 内側の支持体(1)およびこの内側の
支持体(1)を付着下に包囲したばね部材(3)が軸方
向において2部分に構成されており、かつ内側の支持体
部分区分(1.1,1.2)が軸方向の接触面の領域に
おいて伝力接続および(または)形状接続によって互い
に結合されている、請求項1から9までのいずれか1項
記載のゴム支承装置。 - 【請求項11】 結合部材(13)として締付けリング
が使用されている、請求項10記載のゴム支承装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4222486.1 | 1992-07-09 | ||
DE4222486A DE4222486C2 (de) | 1992-07-09 | 1992-07-09 | Hydraulisch dämpfendes Gummilager |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06185573A true JPH06185573A (ja) | 1994-07-05 |
JP2644430B2 JP2644430B2 (ja) | 1997-08-25 |
Family
ID=6462790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5169102A Expired - Fee Related JP2644430B2 (ja) | 1992-07-09 | 1993-07-08 | 液体減衰式ゴム支承装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5386976A (ja) |
EP (1) | EP0577916B1 (ja) |
JP (1) | JP2644430B2 (ja) |
BR (1) | BR9302721A (ja) |
DE (2) | DE4222486C2 (ja) |
ES (1) | ES2081641T3 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19622248C2 (de) * | 1996-06-04 | 1999-02-18 | Freudenberg Carl Fa | Hydraulisch dämpfende Hülsengummifeder |
DE19626535C2 (de) * | 1996-07-02 | 1999-10-14 | Daimler Chrysler Ag | Hydraulisch dämpfendes Elastomerlager |
FR2766893B1 (fr) * | 1997-08-01 | 1999-10-08 | Hutchinson | Support antivibratoire hydraulique |
JP4018256B2 (ja) * | 1998-09-04 | 2007-12-05 | 山下ゴム株式会社 | 円筒型液封防振装置 |
DE10014808A1 (de) * | 2000-03-27 | 2001-10-11 | Zf Lemfoerder Metallwaren Ag | Gummilager mit abgestuftem Dämpfungsverhalten |
DE102005014834B4 (de) * | 2005-03-30 | 2007-05-10 | Zf Friedrichshafen Ag | Hydrobuchse mit Axialdichtung |
JP4564937B2 (ja) | 2006-04-27 | 2010-10-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電気回路装置及び電気回路モジュール並びに電力変換装置 |
CN105864294A (zh) * | 2016-05-31 | 2016-08-17 | 芜湖卓越空调零部件有限公司 | 一种液压式轴承消音器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02245537A (ja) * | 1989-03-17 | 1990-10-01 | Bridgestone Corp | 防振装置 |
JPH03277845A (ja) * | 1990-03-27 | 1991-12-09 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | 流体封入型ブッシュ |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2841505C2 (de) * | 1978-09-23 | 1983-04-07 | Boge Gmbh, 5208 Eitorf | Hydraulisch dämpfendes Gummilager |
US4352487A (en) * | 1980-11-18 | 1982-10-05 | Gould Inc. | Viscous spring damper |
DE3104708A1 (de) * | 1981-02-10 | 1982-08-26 | WOCO Franz-Josef Wolf & Co, 6483 Bad Soden-Salmünster | Dreikammerdaempfer |
JPS62118131A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-29 | Bridgestone Corp | 液入り防振装置 |
FR2595426B2 (fr) * | 1986-01-22 | 1989-09-15 | Peugeot | Articulation hydro-elastique |
JPS62292941A (ja) * | 1986-06-10 | 1987-12-19 | Marugo Rubber Kogyo Kk | 液封型弾性ブツシユ |
JPS63214531A (ja) * | 1987-03-03 | 1988-09-07 | Bridgestone Corp | 防振装置 |
DE3717026A1 (de) * | 1987-05-21 | 1988-12-08 | Freudenberg Carl Fa | Huelsengummifeder |
FR2616868B1 (fr) * | 1987-06-19 | 1989-10-27 | Hutchinson | Perfectionnements apportes aux manchons de support antivibratoires hydrauliques |
FR2636391B1 (fr) * | 1988-09-13 | 1993-02-19 | Hutchinson | Perfectionnements apportes aux manchons antivibratoires hydrauliques |
JPH0253543U (ja) * | 1988-10-08 | 1990-04-18 | ||
JPH02138532A (ja) * | 1988-11-17 | 1990-05-28 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 円筒形液封入防振ゴム |
DE3905686C1 (ja) * | 1989-02-24 | 1990-06-07 | Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim, De | |
JPH0362243U (ja) * | 1989-10-21 | 1991-06-18 | ||
FR2659712B1 (fr) * | 1990-03-16 | 1992-07-17 | Hutchinson | Perfectionnements apportes aux manchons antivibratoires hydrauliques. |
JPH0417535U (ja) * | 1990-06-04 | 1992-02-13 | ||
FR2669091B1 (fr) * | 1990-11-13 | 1995-02-17 | Hutchinson | Perfectionnements apportes aux manchons antivibratoires hydrauliques. |
DE4103012C1 (ja) * | 1991-02-01 | 1992-05-21 | Boge Ag, 5208 Eitorf, De | |
FR2675869B1 (fr) * | 1991-04-23 | 1993-08-13 | Hutchinson | Perfectionnements aux manchons antivibratoires hydrauliques. |
-
1992
- 1992-07-09 DE DE4222486A patent/DE4222486C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-01-20 ES ES93100760T patent/ES2081641T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-20 EP EP93100760A patent/EP0577916B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-20 DE DE59300942T patent/DE59300942D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-04-06 US US08/043,288 patent/US5386976A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-30 BR BR9302721A patent/BR9302721A/pt not_active IP Right Cessation
- 1993-07-08 JP JP5169102A patent/JP2644430B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02245537A (ja) * | 1989-03-17 | 1990-10-01 | Bridgestone Corp | 防振装置 |
JPH03277845A (ja) * | 1990-03-27 | 1991-12-09 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | 流体封入型ブッシュ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4222486C2 (de) | 1994-06-01 |
DE4222486A1 (de) | 1994-01-13 |
DE59300942D1 (de) | 1995-12-21 |
EP0577916B1 (de) | 1995-11-15 |
EP0577916A1 (de) | 1994-01-12 |
JP2644430B2 (ja) | 1997-08-25 |
ES2081641T3 (es) | 1996-03-16 |
US5386976A (en) | 1995-02-07 |
BR9302721A (pt) | 1994-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5014329B2 (ja) | 防振装置 | |
US5690320A (en) | Fluid-filled damping device having a large spring stiffness values in two mutually perpendicular diametric directions | |
US6981696B2 (en) | Fluid-filled cylindrical vibration damping device | |
JPH06677Y2 (ja) | 流体封入式防振ブツシユ | |
JPH0547733B2 (ja) | ||
US7314213B2 (en) | Fluid-filled vibration damping device | |
JPS62224746A (ja) | 流体封入式防振支持体 | |
JP4945162B2 (ja) | 防振装置 | |
WO2018180259A1 (ja) | 流体封入式筒形防振装置 | |
JP2008111543A (ja) | 防振装置 | |
JPH05196088A (ja) | 液圧緩衝式ゴムマウント | |
JPH06185573A (ja) | 液体減衰式ゴム支承装置 | |
JP2002327788A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JPH09126273A (ja) | 装置取付台 | |
US6669181B2 (en) | Vibration isolating apparatus | |
JP2003028233A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2002327787A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP2019158138A (ja) | 防振装置 | |
JP3627397B2 (ja) | 流体封入式筒形マウント | |
JP2012172737A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP4217850B2 (ja) | 液体封入式ブッシュ | |
JP3721828B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JPS63210431A (ja) | 流体封入式防振ブツシユ | |
JPH082513Y2 (ja) | 筒型防振支持体 | |
JPS63163048A (ja) | 流体封入式防振ブツシユ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 16 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |