JPH0618254U - 提げ手付き合成樹脂製包装用袋 - Google Patents
提げ手付き合成樹脂製包装用袋Info
- Publication number
- JPH0618254U JPH0618254U JP5668692U JP5668692U JPH0618254U JP H0618254 U JPH0618254 U JP H0618254U JP 5668692 U JP5668692 U JP 5668692U JP 5668692 U JP5668692 U JP 5668692U JP H0618254 U JPH0618254 U JP H0618254U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrying
- synthetic resin
- hands
- packaging bag
- bag body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 袋本体(1)の前後壁(1a)(1b)の上
縁内側に一対の提げ手(2)(2)を熱溶着して取り付
ける。提げ手(2)(2)どうしをその長さ方向中央部
において幅方向に熱溶着して接合する。この接合状態
は、引っ張りにより容易に接合を解除できるものとす
る。 【効果】 提げ手(2)(2)どうしが接合されている
ので、提げ持つ際に常に一対の提げ手(2)(2)を掴
むことができる。したがって、一方の提げ手(2)のみ
に荷重がかかって、提げ手(2)が千切れたり、袋本体
(1)が破れたりすることがない。また、引っ張りによ
り容易に分離可能な程度に接合されているので、必要に
応じて接合を解除でき、被包装物の出し入れを妨げるこ
とがない。
縁内側に一対の提げ手(2)(2)を熱溶着して取り付
ける。提げ手(2)(2)どうしをその長さ方向中央部
において幅方向に熱溶着して接合する。この接合状態
は、引っ張りにより容易に接合を解除できるものとす
る。 【効果】 提げ手(2)(2)どうしが接合されている
ので、提げ持つ際に常に一対の提げ手(2)(2)を掴
むことができる。したがって、一方の提げ手(2)のみ
に荷重がかかって、提げ手(2)が千切れたり、袋本体
(1)が破れたりすることがない。また、引っ張りによ
り容易に分離可能な程度に接合されているので、必要に
応じて接合を解除でき、被包装物の出し入れを妨げるこ
とがない。
Description
【0001】
この考案は、提げ手付き合成樹脂製包装用袋、とくに紙おむつ、生理用パッド 等の圧縮可能な物品の包装に好適に用いられる提げ手付き合成樹脂製包装用袋に 関する。
【0002】
従来、紙おむつの包装用袋として、図3に示すように熱可塑性合成樹脂製薄材 からなる袋本体(21)の上縁内面に、熱可塑性合成樹脂製の帯状の一対の提げ 手(22)(22)が、相互に分離した状態に取付けられた包装用袋が公知であ る(例えば、実開昭61−77344号、実開昭63−161149号)。
【0003】 ところで、紙おむつはいわゆる暈の張る商品であり、販売価格の割には保管ス ペース、輸送スペースを多く必要とするものである。そこで、最近では、それら の省スペース化を図るために、並列させた多数個の紙おむつを圧縮して暈を低く し、その圧縮状態の紙おむつを包装用袋に詰めたものが販売されるようになって きている。
【0004】 このような圧縮状態の紙おむつを包装した袋は、その複数個が、さらに段ボー ル箱に詰められて輸送、保管されるのであるが、量販店等において、この段ボー ル箱から紙おむつをその包装用袋ごと取り出す際に、常に一対の提げ手(22) (22)を掴んで引っ張り出すものとは限らず、片一方の提げ手(22)のみを 掴んで引っ張り出すことがある。そうすると、全体の重量は、引っ張り出そうと して掴んだ提げ手(22)のみにかかるために、提げ手(22)が袋本体(21 )から千切れたり、袋本体(21)と提げ手(22)との融着箇所近辺が破れた りして、購買者が持ち帰る際に提持携行を行い難くなってしまうことがある。こ のような事態を回避するためには、袋本体(21)をできるだけ丈夫なものにし たり、提げ手(22)(22)と袋本体(21)との融着部分だけでも強化した りすれば良いが、そうするとコストを上げることになってしまう。
【0005】 また、量販店では、多数個を積み上げた状態で、展示、販売することがあるが 、その積み上げ状態において、提げ手(22)が外にはみ出していると、外観体 裁が悪いばかりか、何かに引っ掛かって不本意に積み上げ状態が崩れる虞もある 。もとより、積み上げ時に、一つずつ確実に、提げ手(22)が外にはみ出ない ように積み上げていけば良いが、そのような作業は結構面倒である。
【0006】 この考案は、上記のような問題点を解決することを目的として考案されたもの で、分離させない限りは一対の提げ手を常に接合したものとして取り扱うことが できると共に、必要に応じて、容易に接合状態を解除して、通常の提げ手付き包 装用袋と同様な状態で提持携行ができ、開口取り出し口が袋本体の頂部に設定さ れている場合にも提げ手が邪魔になることなく袋本体から被包装物を取り出すこ とができ、かつ、従来の提げ手付き包装用袋とほぼ同じコストで製造することの できる提げ手付き合成樹脂製包装用袋を提供しようとするものである。
【0007】
而して、上記目的を達成するために、この考案は、一対の提げ手どうしを接合 すると共に、その接合状態を必要に応じて容易に解除できるようにしたものであ る。
【0008】 すなわち、この考案は、熱可塑性合成樹脂製薄材からなる袋本体の上端部に熱 可塑性合成樹脂製薄材よりなる一対の提げ手が取り付けられてなる包装用袋にお いて、前記一対の提げ手どうしが、1ないし複数箇所において、引っ張りにより 容易に分離可能な程度に接合されてなることを特徴とする提げ手付き合成樹脂製 包装用袋、を要旨としている。
【0009】
一対の提げ手が、1ないし複数箇所において接合されているので、提げ手を掴 んで提げ持つ際に、常に荷重が両方の提げ手に分散される。
【0010】 また、一対の提げ手の接合状態は、引っ張りにより容易に分離可能な程度のも のであるから、必要に応じて、接合状態を解除することができ、被包装物の取り 出しを妨げることがない。
【0011】
以下、この考案を図面に示す実施例に基いて説明する。
【0012】 (1)はポリエチレン等の熱可塑性合成樹脂フィルムよりなる袋本体、(2) (2)は、前記袋本体(1)より厚手の熱可塑性合成樹脂フィルムよりなる一対 の帯状の提げ手片で、前記袋本体(1)の袋口内側の対向位置に各々の端部を熱 溶着されて取り付けられている。また、この一対の提げ手(2)(2)どうしは 、その長さ方向の中央部において幅方向に互いに熱溶着され、接合されている。 この接合強度は、引っ張りにより容易に分離することができる程度のものである 。図中、(3)は提げ手(2)(2)どうしの溶着部、(4)は提げ手(2)( 2)と袋本体(1)との溶着部を示す。
【0013】 前記袋本体(1)は、連続する長尺の熱可塑性合成樹脂フィルムを、幅方向の 中央より所定寸法、即ち後述する底部封緘片(5)の縦幅だけ一方に片寄った位 置で、断面V字状の折り込み頂部閉蓋片(6)を介して2つ折り状となし、次い で、袋本体(1)の所定の横幅寸法ごとに横断方向に熱溶断することにより機械 的に連続生産されて、個々に有蓋の袋形態に形成されたものである。従って、袋 本体(1)は、その相対する前後壁(1a)(1b)の上端に、断面V字状に下 方に折り込まれた頂部閉蓋片(6)が連設されると共に、上記前後壁(1a)( 1b)の両側縁部が、それらの上側部間に上記断面V字状に折り込まれた頂部閉 蓋片(6)の両側縁部を挟み込まれた状態で、相対する面どうしを全長に亙って 溶着されたものとなされている。図中、(7)は前後壁(1a)(1b)の両側 端縁相互の溶着部、(7a)はその上側の頂部閉蓋片(6)の端縁を挟み込んだ 溶着部、(8)は頂部閉蓋片(6)の幅方向中央部に設けられた開封用ミシン目 である。
【0014】 また、上記前後壁(1a)(1b)の上縁部と頂部閉蓋片(6)の前後上縁部 とは、対向面どうしを各々全幅に亙って熱溶着され、重合上縁部(9a)(9b )が形成されている。この熱溶着は、頂部閉蓋片(6)の前後上縁部どうしが相 互に溶着されるのを防止するために前後上縁部間にスペーサ(図示省略)を介在 せしめた状態で行われている。従って、前記提げ手(2)(2)は、厳密に言う と、頂部閉蓋片(6)の重合上縁部(9a)(9b)の内面対向位置に取り付け られている。図中(10)は、上記重合上縁部(9a)(9b)の下側に施され た熱溶着部である。
【0015】 而して、上記構成を有する包装用袋は、袋本体(1)の底部から被包装物を収 納した後、底部封緘片(5)を前壁(1a)側に折り曲げ、底部封緘片(5)と 後壁(1b)の下縁部との間に前壁(1a)の下縁部(1b)を挟み込んだ状態 でこれら熱溶着して三者一体化し、密封するものである。
【0016】 なお、上記実施例において、提げ手(2)(2)どうしの接合は熱溶着により なされかつ接合箇所も一箇所であるが、接合に接着剤を用いても良いし、引っ張 りにより容易に分離できるのであれば、接合箇所を2箇所以上の複数箇所として も良い。
【0017】
この考案に係る提げ手付き合成樹脂製包装用袋は、上述の次第で、提げ手(2 )(2)どうしが接合されているので、提げ持つ際に常に一対の提げ手(2)( 2)を掴むことができる。従って、一方の提げ手(2)のみに荷重がかかって、 提げ手(2)が千切れたり、袋本体(1)が破れたりすることがない。また、提 げ手(2)(2)どうしの接合は、引っ張りにより容易に分離可能な程度に接合 されているだけであるので、必要に応じて接合を解除でき、被包装物の出し入れ を妨げることがない。
【0018】 さらに、提げ手(2)(2)どうしの接合は、従来の提げ手付き合成樹脂製包 装用袋の製造工程の中で簡単に行えるので、ほとんどコストを上げることなく製 作できるという経済的利点を有する。
【図1】この考案に係る包装用袋の斜視図である。
【図2】同要部断面図である。
【図3】従来の包装用袋の斜視図である。
1…袋本体 2…提げ手
Claims (1)
- 【請求項1】 熱可塑性合成樹脂製薄材からなる袋本体
の上端部に熱可塑性合成樹脂製薄材よりなる一対の提げ
手が取り付けられてなる包装用袋において、前記一対の
提げ手どうしが、1ないし複数箇所において、引っ張り
により容易に分離可能な程度に接合されてなることを特
徴とする提げ手付き合成樹脂製包装用袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992056686U JP2582320Y2 (ja) | 1992-08-12 | 1992-08-12 | 提げ手付き合成樹脂製包装用袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992056686U JP2582320Y2 (ja) | 1992-08-12 | 1992-08-12 | 提げ手付き合成樹脂製包装用袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0618254U true JPH0618254U (ja) | 1994-03-08 |
JP2582320Y2 JP2582320Y2 (ja) | 1998-09-30 |
Family
ID=13034328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992056686U Expired - Fee Related JP2582320Y2 (ja) | 1992-08-12 | 1992-08-12 | 提げ手付き合成樹脂製包装用袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2582320Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010241455A (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Orion Kikai Kogyo Kk | 提げ手部材の取付構造及び手提げバッグ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4822010U (ja) * | 1971-07-23 | 1973-03-13 | ||
JPS502062U (ja) * | 1973-05-02 | 1975-01-10 |
-
1992
- 1992-08-12 JP JP1992056686U patent/JP2582320Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4822010U (ja) * | 1971-07-23 | 1973-03-13 | ||
JPS502062U (ja) * | 1973-05-02 | 1975-01-10 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2582320Y2 (ja) | 1998-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2047819C (en) | Loop-handle bag with improved accessibility feature | |
JP4884399B2 (ja) | 組立て可能及び折り畳み可能な容器 | |
US5361905A (en) | Flexible packaging with center opening feature | |
RU2282571C2 (ru) | Контейнер для хранения продуктов и способ его изготовления | |
US4713839A (en) | Resealable reusable flexible plastic bag with loop handle | |
JP3902771B2 (ja) | 圧縮性製品用パッケージ及びそのパッケージの製造方法 | |
JP2608941B2 (ja) | 合成樹脂フィルム製運搬容器 | |
US20020112982A1 (en) | Flexible package and handle and method of using same | |
CN101119899A (zh) | 包括由挠性材料形成的可移除上部的容器 | |
CZ286951B6 (en) | Package forming a bag, particularly for bulk goods | |
US5174657A (en) | Duplex bag having a handle and method of making same | |
JPH03148479A (ja) | 平坦状物品用のソフトパッケージ | |
HUT67080A (en) | Packingbag made of flexible material with holder | |
EP1176104A2 (en) | Bag with handle for packing bulk products | |
KR100356760B1 (ko) | 압축제품수납용가요성백 | |
JPH0618254U (ja) | 提げ手付き合成樹脂製包装用袋 | |
JP2003182747A (ja) | 衛生品包装用袋 | |
JPH111240A (ja) | 使いすて衛生用品の包装袋 | |
JP2021138403A (ja) | 吸収性物品の包装袋 | |
US3067926A (en) | Bags | |
JPH055146Y2 (ja) | ||
JPH02205572A (ja) | 開封部を設けたシュリンク集合包装体 | |
JP4452378B2 (ja) | 提げ手付き熱可塑性合成樹脂薄材製袋 | |
JPS5933788Y2 (ja) | 包装用シ−ル袋 | |
CA2032252C (en) | Duplex bag having a handle and method of making same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |