JPH06179840A - 粉末被覆組成物、その製造方法および耐熱性支持体を被覆するためのその使用 - Google Patents
粉末被覆組成物、その製造方法および耐熱性支持体を被覆するためのその使用Info
- Publication number
- JPH06179840A JPH06179840A JP4266823A JP26682392A JPH06179840A JP H06179840 A JPH06179840 A JP H06179840A JP 4266823 A JP4266823 A JP 4266823A JP 26682392 A JP26682392 A JP 26682392A JP H06179840 A JPH06179840 A JP H06179840A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polyisocyanate
- component
- glass transition
- transition temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/03—Powdery paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6216—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
- C08G18/622—Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
- C08G18/6225—Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
- C08G18/6229—Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6216—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
- C08G18/625—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
- C08G18/6254—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/7806—Nitrogen containing -N-C=0 groups
- C08G18/7818—Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
- C08G18/7831—Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing biuret groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/791—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
- C08G18/792—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/807—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
- C08G18/8077—Oximes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2150/00—Compositions for coatings
- C08G2150/20—Compositions for powder coatings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S524/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S524/904—Powder coating compositions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 比較的低温度で硬化しうると共に、流動性を
有して高品質のコーチングを形成しうる新規な粉末被覆
組成物を提供すること。 【構成】 (a)50〜150℃の沸点もしくは沸点範
囲を有する不活性な溶剤に、 (A)30〜155のヒドロキシル価と30〜120℃
のガラス転移温度とを有しかつオレフィン系不飽和モノ
マーの少なくとも1種のヒドロキシ官能性コポリマーを
含有するポリオール成分と、 (B)ブロックドイソシアネート基を有すると共に−4
5〜+45℃のガラス転移温度を有し(i)1個もしく
はそれ以上のビウレット基、イソシアヌレート基、ウレ
トジオン基およびウレタン基を有し、1,6−ジイソシ
アナトヘキサンから作成されたポリイソシアネート等の
ケトキシム−ブロックドポリイソシアネートを含有する
ポリイソシアネート成分と、 (C)イソシアネート基成分とヒドロキシル基成分の反
応のための触媒成分とを均質に溶解させ、 (b)得られる溶液から溶剤を除去し、 (c)得られた固体を粉末状に変換させることを特徴と
する20〜80℃のガラス転移温度を有する粉末被覆組
成物の製造方法。
有して高品質のコーチングを形成しうる新規な粉末被覆
組成物を提供すること。 【構成】 (a)50〜150℃の沸点もしくは沸点範
囲を有する不活性な溶剤に、 (A)30〜155のヒドロキシル価と30〜120℃
のガラス転移温度とを有しかつオレフィン系不飽和モノ
マーの少なくとも1種のヒドロキシ官能性コポリマーを
含有するポリオール成分と、 (B)ブロックドイソシアネート基を有すると共に−4
5〜+45℃のガラス転移温度を有し(i)1個もしく
はそれ以上のビウレット基、イソシアヌレート基、ウレ
トジオン基およびウレタン基を有し、1,6−ジイソシ
アナトヘキサンから作成されたポリイソシアネート等の
ケトキシム−ブロックドポリイソシアネートを含有する
ポリイソシアネート成分と、 (C)イソシアネート基成分とヒドロキシル基成分の反
応のための触媒成分とを均質に溶解させ、 (b)得られる溶液から溶剤を除去し、 (c)得られた固体を粉末状に変換させることを特徴と
する20〜80℃のガラス転移温度を有する粉末被覆組
成物の製造方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒドロキシ官能性コポ
リマーとケトキシム封鎖されたラッカー級ポリイソシア
ネートとに基づく粉末ラッカーの新規な製造方法、およ
び耐熱性支持体に対しコーチングを形成するためのこの
方法により得られる粉末ラッカーの使用に関するもので
ある。
リマーとケトキシム封鎖されたラッカー級ポリイソシア
ネートとに基づく粉末ラッカーの新規な製造方法、およ
び耐熱性支持体に対しコーチングを形成するためのこの
方法により得られる粉末ラッカーの使用に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】オキシム−ブロックドポリイソシアネー
トおよび粉末コーチングにおけるその使用は既に公知で
ある〔たとえばEP−A−432,257号(WO91
/00267号)、米国特許第3,857,818号、
ドイツ公開公報第2,200,342号、日本国特許出
願70−94941号、同公告公報75−27057号
(C.A.84:107163s)参照〕。さらに、こ
れら幾つかの刊行物はオキシム−ブロックドポリイソシ
アネートとヒドロキシ官能性コポリマーとの組合せにつ
いても記載している。たとえば、最後に挙げた日本国公
告公報は、(i)イソシアネート基が特殊なオキシムに
より部分封鎖されたキシリレンジイソシアネートと(i
i)ヒドロキシ官能性ポリアクリレートとの組合せにつ
き記載している。米国特許第3,857,818号の実
施例4は、(i)4,4′−ジイソシアナトジシクロヘ
キシルメタンに基づく高融点のブタノンオキシム−ブロ
ックドイソシアネートプレポリマーと(ii)室温にて固
体であるヒドロキシ官能性ポリアクリレートとの組合せ
につき記載している。問題とする種類の粉末ラッカー
は、特に個々の成分の高い融点に基づき若干高められた
温度では貧弱な流れ特性しか得られないため、比較的高
温度でしか焼付けしえないという欠点を伴う。問題とす
る粉末ラッカーの他の欠点は、脆い不撓性のラッカーフ
ィルムしか形成せず、たとえば強靱かつ弾性の可撓性コ
ーチングが必要とされる自動車の被覆には不適であると
いう点にある。
トおよび粉末コーチングにおけるその使用は既に公知で
ある〔たとえばEP−A−432,257号(WO91
/00267号)、米国特許第3,857,818号、
ドイツ公開公報第2,200,342号、日本国特許出
願70−94941号、同公告公報75−27057号
(C.A.84:107163s)参照〕。さらに、こ
れら幾つかの刊行物はオキシム−ブロックドポリイソシ
アネートとヒドロキシ官能性コポリマーとの組合せにつ
いても記載している。たとえば、最後に挙げた日本国公
告公報は、(i)イソシアネート基が特殊なオキシムに
より部分封鎖されたキシリレンジイソシアネートと(i
i)ヒドロキシ官能性ポリアクリレートとの組合せにつ
き記載している。米国特許第3,857,818号の実
施例4は、(i)4,4′−ジイソシアナトジシクロヘ
キシルメタンに基づく高融点のブタノンオキシム−ブロ
ックドイソシアネートプレポリマーと(ii)室温にて固
体であるヒドロキシ官能性ポリアクリレートとの組合せ
につき記載している。問題とする種類の粉末ラッカー
は、特に個々の成分の高い融点に基づき若干高められた
温度では貧弱な流れ特性しか得られないため、比較的高
温度でしか焼付けしえないという欠点を伴う。問題とす
る粉末ラッカーの他の欠点は、脆い不撓性のラッカーフ
ィルムしか形成せず、たとえば強靱かつ弾性の可撓性コ
ーチングが必要とされる自動車の被覆には不適であると
いう点にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、120〜160℃の比較的低温度で硬化しうると
共に比較的低温度で満足しうる流動性を有して高品質の
コーチングを形成しうる新規な粉末被覆組成物を提供す
ることにある。この課題は、以下詳細に説明する本発明
によって解決される。結合剤成分(A)および(B)の
選択と、触媒(C)の使用と、上記個々の成分の均質溶
液の中間段階を介する粉末被覆組成物の製造とが本発明
にとって重要である。
題は、120〜160℃の比較的低温度で硬化しうると
共に比較的低温度で満足しうる流動性を有して高品質の
コーチングを形成しうる新規な粉末被覆組成物を提供す
ることにある。この課題は、以下詳細に説明する本発明
によって解決される。結合剤成分(A)および(B)の
選択と、触媒(C)の使用と、上記個々の成分の均質溶
液の中間段階を介する粉末被覆組成物の製造とが本発明
にとって重要である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、20〜80℃
のガラス転移温度を有する粉末被覆組成物を製造するに
際し、 (a)50〜150℃の沸点もしくは沸点範囲を有する
不活性な溶剤もしくは溶剤混合物に、 (A)30〜155のヒドロキシル価と30〜120℃
のガラス転移温度とを有しかつオレフィン系不飽和モノ
マーの少なくとも1種のヒドロキシ官能性コポリマーを
含有するポリオール成分と、 (B)ブロックドイソシアネート基を有すると共に−4
5〜+45℃のガラス転移温度を有しかつ(i)1個も
しくはそれ以上のビウレット基、イソシアヌレート基、
ウレトジオン基およびウレタン基を有し、1,6−ジイ
ソシアナトヘキサンから作成されたポリイソシアネー
ト、(ii)イソシアヌレート基を有し、1,6−ジイソ
シアナトヘキサンと1−イソシアナト−3,3,5−ト
リメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサンとの
混合物から作成されたポリイソシアネート、および(ii
i)イソシアヌレート基とウレトジオン基とを有し、1,
6−ジイソシアナトヘキサンと1−イソシアナト−3,
3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘ
キサンとの混合物から作成されたポリイソシアネートよ
りなる群から選択される少なくとも1種のケトキシム−
ブロックドポリイソシアネートを含有するポリイソシア
ネート成分と、 (C)ブロックドイソシアネート基成分とヒドロキシル
基成分との間の反応のための少なくとも1種の触媒を含
有する触媒成分とを均質に溶解させ、0.5:1〜1.
5:1のブロックドイソシアネート基とヒドロキシル基
との当量比を与えるのに充分な量にて成分(A)および
(B)を存在させ、 (b)得られる溶液から溶剤を除去し、 (c)同時におよび/またはその後に、得られた固体を
粉末状に変換させることを特徴とする粉末被覆組成物の
製造方法に関するものである。
のガラス転移温度を有する粉末被覆組成物を製造するに
際し、 (a)50〜150℃の沸点もしくは沸点範囲を有する
不活性な溶剤もしくは溶剤混合物に、 (A)30〜155のヒドロキシル価と30〜120℃
のガラス転移温度とを有しかつオレフィン系不飽和モノ
マーの少なくとも1種のヒドロキシ官能性コポリマーを
含有するポリオール成分と、 (B)ブロックドイソシアネート基を有すると共に−4
5〜+45℃のガラス転移温度を有しかつ(i)1個も
しくはそれ以上のビウレット基、イソシアヌレート基、
ウレトジオン基およびウレタン基を有し、1,6−ジイ
ソシアナトヘキサンから作成されたポリイソシアネー
ト、(ii)イソシアヌレート基を有し、1,6−ジイソ
シアナトヘキサンと1−イソシアナト−3,3,5−ト
リメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサンとの
混合物から作成されたポリイソシアネート、および(ii
i)イソシアヌレート基とウレトジオン基とを有し、1,
6−ジイソシアナトヘキサンと1−イソシアナト−3,
3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘ
キサンとの混合物から作成されたポリイソシアネートよ
りなる群から選択される少なくとも1種のケトキシム−
ブロックドポリイソシアネートを含有するポリイソシア
ネート成分と、 (C)ブロックドイソシアネート基成分とヒドロキシル
基成分との間の反応のための少なくとも1種の触媒を含
有する触媒成分とを均質に溶解させ、0.5:1〜1.
5:1のブロックドイソシアネート基とヒドロキシル基
との当量比を与えるのに充分な量にて成分(A)および
(B)を存在させ、 (b)得られる溶液から溶剤を除去し、 (c)同時におよび/またはその後に、得られた固体を
粉末状に変換させることを特徴とする粉末被覆組成物の
製造方法に関するものである。
【0005】さらに本発明は、この方法により得られる
粉末被覆組成物および耐熱性支持体に対しコーチングを
作成するためのその使用にも関するものである。ポリオ
ール成分(A)は30〜155、好ましくは40〜12
0mgKOH/gのヒドロキシル価と示差熱分析(DT
A)により測定して30〜120℃、好ましくは50〜
100℃のガラス転移温度(Tg)とを有し、(a)0
〜70重量部のメタクリル酸メチルと、(b)0〜60
重量部の、アルキルもしくはシクロアルキル成分に2〜
12個の炭素原子を有するアクリル酸および/またはメ
タクリル酸の(シクロ)アルキルエステルと、(c)0
〜50重量部の芳香族ビニル化合物と、(d)6〜40
重量部の、アクリル酸および/またはメタクリル酸ヒド
ロキシアルキルエステルと、(e)0〜5重量部のオレ
フィン系不飽和カルボン酸とを含有するモノマー混合物
の共重合によって得られる(ただし成分(a)〜(e)
の重量部の合計は100である)。好ましくは結合剤成
分(A)は、(a)10〜60重量部のメタクリル酸メ
チルと、(b)5〜50重量部の、(シクロ)アルキル
成分に2〜12個の炭素原子を有するアクリル酸および
/またはメタクリル酸の(シクロ)アルキルエステル
と、(c)5〜40重量部の芳香族ビニル化合物と、
(d)10〜35重量部の、アクリル酸および/または
メタクリル酸のヒドロキシアルキルエステルと、(e)
0〜5.0重量部のアクリル酸および/またはメタクリ
ル酸とのコポリマーである(ただし成分(a)〜(e)
の重量部の合計は100である)。
粉末被覆組成物および耐熱性支持体に対しコーチングを
作成するためのその使用にも関するものである。ポリオ
ール成分(A)は30〜155、好ましくは40〜12
0mgKOH/gのヒドロキシル価と示差熱分析(DT
A)により測定して30〜120℃、好ましくは50〜
100℃のガラス転移温度(Tg)とを有し、(a)0
〜70重量部のメタクリル酸メチルと、(b)0〜60
重量部の、アルキルもしくはシクロアルキル成分に2〜
12個の炭素原子を有するアクリル酸および/またはメ
タクリル酸の(シクロ)アルキルエステルと、(c)0
〜50重量部の芳香族ビニル化合物と、(d)6〜40
重量部の、アクリル酸および/またはメタクリル酸ヒド
ロキシアルキルエステルと、(e)0〜5重量部のオレ
フィン系不飽和カルボン酸とを含有するモノマー混合物
の共重合によって得られる(ただし成分(a)〜(e)
の重量部の合計は100である)。好ましくは結合剤成
分(A)は、(a)10〜60重量部のメタクリル酸メ
チルと、(b)5〜50重量部の、(シクロ)アルキル
成分に2〜12個の炭素原子を有するアクリル酸および
/またはメタクリル酸の(シクロ)アルキルエステル
と、(c)5〜40重量部の芳香族ビニル化合物と、
(d)10〜35重量部の、アクリル酸および/または
メタクリル酸のヒドロキシアルキルエステルと、(e)
0〜5.0重量部のアクリル酸および/またはメタクリ
ル酸とのコポリマーである(ただし成分(a)〜(e)
の重量部の合計は100である)。
【0006】モノマー(b)は、好ましくは(シクロ)
アルキル成分中に2〜12個の炭素原子を有するアクリ
ル酸もしくはメタクリル酸の(シクロ)アルキルエステ
ルである。適する好適なモノマー(b)の例は(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、
(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸
n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)
アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチル
ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸
ネオペンチル、メタクリル酸イソボルニル、および3,
3,5−トリメチルシクロヘキシルメタクリレートを包
含する。適するモノマー(c)はスチレン、ビニルトル
エンおよびα−エチルスチレンを包含する。適するモノ
マー(d)は、ヒドロキシアルキル成分中に2〜6個、
好ましくは2〜4個の炭素原子を有する上記酸類のヒド
ロキシアルキルエステル、たとえば2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート((メタ)アクリル酸に対する酸化プロピ
レンの付加により生成される異性体混合物)、4−ヒド
ロキシ−n−ブチルアクリレート、さらにε−カプロラ
クトンとこれら簡単なヒドロキシアルキルエステルとの
アダクトである。したがって、「ヒドロキシアルキルエ
ステル」という用語は、簡単なヒドロキシアルキルエス
テルに対するε−カプロラクトンの付加により生成され
る種類のエステル官能性残基を包含することをも意図す
る。さらに、(メタ)アクリル酸グリシジルと飽和モノ
カルボン酸との反応生成物および(メタ)アクリル酸と
飽和モノエポキシドとの反応生成物(これらはOH基を
さらに有することができる)も(メタ)アクリル酸の
「ヒドロキシアルキルエステル」という用語に包含さ
れ、したがってモノマー(d)としても適している。
アルキル成分中に2〜12個の炭素原子を有するアクリ
ル酸もしくはメタクリル酸の(シクロ)アルキルエステ
ルである。適する好適なモノマー(b)の例は(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、
(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸
n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)
アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチル
ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸
ネオペンチル、メタクリル酸イソボルニル、および3,
3,5−トリメチルシクロヘキシルメタクリレートを包
含する。適するモノマー(c)はスチレン、ビニルトル
エンおよびα−エチルスチレンを包含する。適するモノ
マー(d)は、ヒドロキシアルキル成分中に2〜6個、
好ましくは2〜4個の炭素原子を有する上記酸類のヒド
ロキシアルキルエステル、たとえば2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート((メタ)アクリル酸に対する酸化プロピ
レンの付加により生成される異性体混合物)、4−ヒド
ロキシ−n−ブチルアクリレート、さらにε−カプロラ
クトンとこれら簡単なヒドロキシアルキルエステルとの
アダクトである。したがって、「ヒドロキシアルキルエ
ステル」という用語は、簡単なヒドロキシアルキルエス
テルに対するε−カプロラクトンの付加により生成され
る種類のエステル官能性残基を包含することをも意図す
る。さらに、(メタ)アクリル酸グリシジルと飽和モノ
カルボン酸との反応生成物および(メタ)アクリル酸と
飽和モノエポキシドとの反応生成物(これらはOH基を
さらに有することができる)も(メタ)アクリル酸の
「ヒドロキシアルキルエステル」という用語に包含さ
れ、したがってモノマー(d)としても適している。
【0007】特に好適な具体例において、ポリオール成
分(A)は、(a)15〜50重量部のメタクリル酸メ
チルと、(b)10〜45重量部の、アルキル成分中に
2〜12個の炭素原子を有するアクリル酸および/また
はメタクリル酸のアルキルエステルと、(c)5〜35
重量部のスチレンと、(d)10〜30重量部の、約
3:1の比にて2−ヒドロキシプロピルメタクリレート
および2−ヒドロキシ−1−メチル−エチルメタクリレ
ートを含有する酸化プロピレンとメタクリル酸との2−
ヒドロキシエチルメタクリレートおよび/またはヒドロ
キシプロピルメタクリレートアダクトと、(e)0.1
〜3重量部のアクリル酸および/またはメタクリル酸と
から作成されたヒドロキシ官能性コポリマーを含有する
(ただし、成分(a)〜(e)の重量部の合計は100
である)。ヒドロキシ官能性コポリマーの製造におい
て、モノマー(a)〜(e)の混合物は上記した範囲の
量で使用され、ただしこれらの量は上記した範囲のヒド
ロキシル価とガラス転移温度とを有するコポリマーを与
えるものとする。本発明によるコポリマーの有用性に関
し臨界的である上記条件は、「軟化性」モノマー(これ
はコポリマーのガラス転移温度を低下させる)と「硬化
性」モノマー(これはガラス転移温度を上昇させる)と
の適する比をコポリマーの製造に用いる場合に得られ
る。
分(A)は、(a)15〜50重量部のメタクリル酸メ
チルと、(b)10〜45重量部の、アルキル成分中に
2〜12個の炭素原子を有するアクリル酸および/また
はメタクリル酸のアルキルエステルと、(c)5〜35
重量部のスチレンと、(d)10〜30重量部の、約
3:1の比にて2−ヒドロキシプロピルメタクリレート
および2−ヒドロキシ−1−メチル−エチルメタクリレ
ートを含有する酸化プロピレンとメタクリル酸との2−
ヒドロキシエチルメタクリレートおよび/またはヒドロ
キシプロピルメタクリレートアダクトと、(e)0.1
〜3重量部のアクリル酸および/またはメタクリル酸と
から作成されたヒドロキシ官能性コポリマーを含有する
(ただし、成分(a)〜(e)の重量部の合計は100
である)。ヒドロキシ官能性コポリマーの製造におい
て、モノマー(a)〜(e)の混合物は上記した範囲の
量で使用され、ただしこれらの量は上記した範囲のヒド
ロキシル価とガラス転移温度とを有するコポリマーを与
えるものとする。本発明によるコポリマーの有用性に関
し臨界的である上記条件は、「軟化性」モノマー(これ
はコポリマーのガラス転移温度を低下させる)と「硬化
性」モノマー(これはガラス転移温度を上昇させる)と
の適する比をコポリマーの製造に用いる場合に得られ
る。
【0008】「軟化性」モノマーはアクリル酸のアルキ
ルエステル、たとえばアクリル酸エチル、アクリル酸n
−ブチル、アクリル酸イソブチルおよびアクリル酸2−
エチルヘキシルを包含する。「硬化性」モノマーはメタ
クリル酸のアルキルエステル、たとえばメタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、
メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸イソプロピ
ル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸ネオペンチ
ル、メタクリル酸イソボルニルおよび3,3,5−トリ
メチルシクロヘキシルメタクリレート、並びに芳香族ビ
ニル化合物、たとえばスチレン、ビニルトルエンおよび
α−エチルスチレンを包含する。ヒドロキシ官能性コポ
リマー(A)は、適する有機溶剤における上記モノマー
のラジカル開始共重合によって製造される。これらモノ
マーは、ラジカル形成剤および必要に応じ分子量調整剤
の存在下に60〜180℃、好ましくは80〜160℃
の温度で共重合される。
ルエステル、たとえばアクリル酸エチル、アクリル酸n
−ブチル、アクリル酸イソブチルおよびアクリル酸2−
エチルヘキシルを包含する。「硬化性」モノマーはメタ
クリル酸のアルキルエステル、たとえばメタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、
メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸イソプロピ
ル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸ネオペンチ
ル、メタクリル酸イソボルニルおよび3,3,5−トリ
メチルシクロヘキシルメタクリレート、並びに芳香族ビ
ニル化合物、たとえばスチレン、ビニルトルエンおよび
α−エチルスチレンを包含する。ヒドロキシ官能性コポ
リマー(A)は、適する有機溶剤における上記モノマー
のラジカル開始共重合によって製造される。これらモノ
マーは、ラジカル形成剤および必要に応じ分子量調整剤
の存在下に60〜180℃、好ましくは80〜160℃
の温度で共重合される。
【0009】後に本発明の方法を実施すべく使用するも
のと同じ種類の溶剤が、好ましくはコポリマーの製造に
も使用される。これら溶剤は1013ミリバールにて5
0〜150℃、好ましくは75〜130℃の沸点または
沸点範囲を有する。コポリマーの製造および本発明の実
施に適する溶剤は芳香族炭化水素、たとえばトルエンお
よびキシレン;エステル、たとえば酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸イソプロピル、酢酸n−プロピル、酢酸イソ
ブチル、酢酸n−ブチルおよび酢酸メチル−n−アミ
ル;ケトン、たとえば2−プロパノン、2−ブタノン、
2−ペンタノン、3−ペンタノン、3−メチル−2−ブ
タノン、4−メチル−2−ペンタノン、5−メチル−2
−ヘキサノンおよび2−ヘプタノン;並びにこれら溶剤
の混合物を包含する。コポリマーの製造は連続的または
非連続的に行なうことができる。好ましくは、モノマー
混合物と開始剤とを重合反応器中へ均一かつ連続的に導
入し、同時に対応量のポリマーを連続的に取り出す。ほ
ぼ化学的に均一であるコポリマーが、反応混合物を撹拌
槽に一定速度で導入し、しかもポリマーを抜き取らなけ
れば有利に得られる。
のと同じ種類の溶剤が、好ましくはコポリマーの製造に
も使用される。これら溶剤は1013ミリバールにて5
0〜150℃、好ましくは75〜130℃の沸点または
沸点範囲を有する。コポリマーの製造および本発明の実
施に適する溶剤は芳香族炭化水素、たとえばトルエンお
よびキシレン;エステル、たとえば酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸イソプロピル、酢酸n−プロピル、酢酸イソ
ブチル、酢酸n−ブチルおよび酢酸メチル−n−アミ
ル;ケトン、たとえば2−プロパノン、2−ブタノン、
2−ペンタノン、3−ペンタノン、3−メチル−2−ブ
タノン、4−メチル−2−ペンタノン、5−メチル−2
−ヘキサノンおよび2−ヘプタノン;並びにこれら溶剤
の混合物を包含する。コポリマーの製造は連続的または
非連続的に行なうことができる。好ましくは、モノマー
混合物と開始剤とを重合反応器中へ均一かつ連続的に導
入し、同時に対応量のポリマーを連続的に取り出す。ほ
ぼ化学的に均一であるコポリマーが、反応混合物を撹拌
槽に一定速度で導入し、しかもポリマーを抜き取らなけ
れば有利に得られる。
【0010】たとえば先ず最初にモノマーの1部を上記
種類の溶剤に導入し、次いで残余のモノマーおよび助剤
を別々に或いは一緒に反応温度にて導入することもでき
る。一般に重合反応は大気圧下で行なわれるが、25バ
ールまでの加圧下で行なうこともできる。開始剤は、モ
ノマーの全量に対し0.05〜15重量%の量で使用さ
れる。適する開始剤は公知であり、脂肪族アゾ化合物、
たとえばアゾ−ジイソブチロニトリル、アゾ−ビス−2
−メチルバレロニトリル、1,1′−アゾ−ビス−1−
シクロヘキサンニトリルおよび2,2′−アゾ−ビス−
イソ酪酸アルキルエステル;対称ジアシルペルオキシ
ド、たとえばアセチル、プロピオニルもしくはブチリル
ペルオキシド、臭素−、ニトロ−、メチル−もしくはメ
トキシ−置換のベンゾイルペルオキシドおよびラウリル
ペルオキシド;対称ペルオキシジカーボネート、たとえ
ばジエチル、ジイソプロピル、ジシクロヘキシルおよび
ジベンゾイルペルオキシジカーボネート;t−ブチルペ
ルオキシ−2−エチルヘキサノエート;t−ブチルペル
ベンゾエート;ヒドロペルオキシド、たとえばt−ブチ
ルヒドロペルオキシドおよびクメンヒドロペルオキシ
ド;並びにジアルキルペルオキシド、たとえばジクミル
ペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシドおよびジ
−t−ブチルペルオキシドを包含する。
種類の溶剤に導入し、次いで残余のモノマーおよび助剤
を別々に或いは一緒に反応温度にて導入することもでき
る。一般に重合反応は大気圧下で行なわれるが、25バ
ールまでの加圧下で行なうこともできる。開始剤は、モ
ノマーの全量に対し0.05〜15重量%の量で使用さ
れる。適する開始剤は公知であり、脂肪族アゾ化合物、
たとえばアゾ−ジイソブチロニトリル、アゾ−ビス−2
−メチルバレロニトリル、1,1′−アゾ−ビス−1−
シクロヘキサンニトリルおよび2,2′−アゾ−ビス−
イソ酪酸アルキルエステル;対称ジアシルペルオキシ
ド、たとえばアセチル、プロピオニルもしくはブチリル
ペルオキシド、臭素−、ニトロ−、メチル−もしくはメ
トキシ−置換のベンゾイルペルオキシドおよびラウリル
ペルオキシド;対称ペルオキシジカーボネート、たとえ
ばジエチル、ジイソプロピル、ジシクロヘキシルおよび
ジベンゾイルペルオキシジカーボネート;t−ブチルペ
ルオキシ−2−エチルヘキサノエート;t−ブチルペル
ベンゾエート;ヒドロペルオキシド、たとえばt−ブチ
ルヒドロペルオキシドおよびクメンヒドロペルオキシ
ド;並びにジアルキルペルオキシド、たとえばジクミル
ペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシドおよびジ
−t−ブチルペルオキシドを包含する。
【0011】典型的な調整剤をコポリマーの製造に使用
して、その分子量を調整することができる。適する調整
剤の例はt−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメル
カプタンもしくはジイソプロピルキサントゲンジスルフ
ィドを包含する。調整剤は、モノマーの全量に対し0.
1〜10重量%の量で添加することができる。共重合工
程の際に存在する溶液は、ブロックドポリイソシアネー
ト(B)、触媒成分(C)並びに必要に応じ助剤および
添加剤(D)と混合すべく用いることができる。ポリイ
ソシアネート成分(B)は好ましくは完全にケトキシム
封鎖されたラッカー級ポリイソシアネートから選択さ
れ、これらは封鎖型にて−45〜+45℃、好ましくは
−40〜+20℃のガラス転移温度(示差熱分析(DT
A)により測定)と;2.0〜5.0、好ましくは3.
0〜5.0の平均官能価と;3.0〜20.0重量%、
好ましくは12.0〜18.0重量%のブロックドイソ
シアネート基(NCOとして現わし、分子量=42)の
含有量とを有する。
して、その分子量を調整することができる。適する調整
剤の例はt−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメル
カプタンもしくはジイソプロピルキサントゲンジスルフ
ィドを包含する。調整剤は、モノマーの全量に対し0.
1〜10重量%の量で添加することができる。共重合工
程の際に存在する溶液は、ブロックドポリイソシアネー
ト(B)、触媒成分(C)並びに必要に応じ助剤および
添加剤(D)と混合すべく用いることができる。ポリイ
ソシアネート成分(B)は好ましくは完全にケトキシム
封鎖されたラッカー級ポリイソシアネートから選択さ
れ、これらは封鎖型にて−45〜+45℃、好ましくは
−40〜+20℃のガラス転移温度(示差熱分析(DT
A)により測定)と;2.0〜5.0、好ましくは3.
0〜5.0の平均官能価と;3.0〜20.0重量%、
好ましくは12.0〜18.0重量%のブロックドイソ
シアネート基(NCOとして現わし、分子量=42)の
含有量とを有する。
【0012】ポリイソシアネート成分(B)は、ビウレ
ット基、イソシアヌレート基、ウレトジオン基および/
またはウレタン基を有しかつ1,6−ジイソシアナトヘ
キサンから作成されたポリイソシアネート、並びにイソ
シアヌレート基および必要に応じウレトジオン基を有し
かつ5:1〜1:5の重量比における1,6−ジイソシ
アナトヘキサンと1−イソシアナト−3,3,5−トリ
メチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサンとから
作成されたポリイソシアネートよりなる群から選択され
る少なくとも1種のケトキシム−ブロックドポリイソシ
アネートを含有する。ケトキシム−ブロックドポリイソ
シアネートは同一分子内に1個もしくはそれ以上の種々
の基を有することができる。ブロックドポリイソシアネ
ートを作成するための非ブロックドポリイソシアネート
は好ましくは最高1.0重量%、好ましくは最高0.5
重量%の1,6−ジイソシアナトヘキサンの残留含有量
を有する。特に好適な具体例においては、1,6−ジイ
ソシアナトヘキサンから作成されたブタノンオキシム−
ブロックドビウレットポリイソシアネートもしくはイソ
シアヌレートポリイソシアネートが成分(B)として使
用される。
ット基、イソシアヌレート基、ウレトジオン基および/
またはウレタン基を有しかつ1,6−ジイソシアナトヘ
キサンから作成されたポリイソシアネート、並びにイソ
シアヌレート基および必要に応じウレトジオン基を有し
かつ5:1〜1:5の重量比における1,6−ジイソシ
アナトヘキサンと1−イソシアナト−3,3,5−トリ
メチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサンとから
作成されたポリイソシアネートよりなる群から選択され
る少なくとも1種のケトキシム−ブロックドポリイソシ
アネートを含有する。ケトキシム−ブロックドポリイソ
シアネートは同一分子内に1個もしくはそれ以上の種々
の基を有することができる。ブロックドポリイソシアネ
ートを作成するための非ブロックドポリイソシアネート
は好ましくは最高1.0重量%、好ましくは最高0.5
重量%の1,6−ジイソシアナトヘキサンの残留含有量
を有する。特に好適な具体例においては、1,6−ジイ
ソシアナトヘキサンから作成されたブタノンオキシム−
ブロックドビウレットポリイソシアネートもしくはイソ
シアヌレートポリイソシアネートが成分(B)として使
用される。
【0013】ケトキシムにより封鎖すべきポリイソシア
ネートは標準法により、たとえば出発モノマージイソシ
アネートのビウレット化、二量化、三量化および/また
はウレタン化によって製造される。これらの方法は、た
とえば次の刊行物に記載されている; −ビウレット基を有するポリイソシアネート:DE−P
S1,101,394,DE−OS1,570,63
2,DE−OS2,308,015,DE−OS2,4
37,130,DE−OS2,654,745,DE−
OS2,803,103,DE−OS2,808,80
1,DE−OS2,918,739,DE−OS3,0
07,679,DE−OS3,403,277,DE−
OS3,403,278,DE−PS3,700,20
9およびEP−A3,505; −ウレトジオン基を有するポリイソシアネート:DE−
OS2,502,934; −ウレタン基を有するポリイソシアネート:US3,1
83,112; −イソシアヌレート基を有するポリイソシアネート:D
E−AS1,667,309,DE−OS3,100,
262,DE−OS3,219,608,DE−OS
3,240,613,EP−A10,589,EP−A
57,653,EP −A89,297およびEP−A187,105; −ウレタン基とイソシアヌレート基とを有するポリイソ
シアネート:EP−A155,559およびDE−OS
3,811,350; −ウレタン基とビウレット基とを有するポリイソシアネ
ート:EP−A320,703。
ネートは標準法により、たとえば出発モノマージイソシ
アネートのビウレット化、二量化、三量化および/また
はウレタン化によって製造される。これらの方法は、た
とえば次の刊行物に記載されている; −ビウレット基を有するポリイソシアネート:DE−P
S1,101,394,DE−OS1,570,63
2,DE−OS2,308,015,DE−OS2,4
37,130,DE−OS2,654,745,DE−
OS2,803,103,DE−OS2,808,80
1,DE−OS2,918,739,DE−OS3,0
07,679,DE−OS3,403,277,DE−
OS3,403,278,DE−PS3,700,20
9およびEP−A3,505; −ウレトジオン基を有するポリイソシアネート:DE−
OS2,502,934; −ウレタン基を有するポリイソシアネート:US3,1
83,112; −イソシアヌレート基を有するポリイソシアネート:D
E−AS1,667,309,DE−OS3,100,
262,DE−OS3,219,608,DE−OS
3,240,613,EP−A10,589,EP−A
57,653,EP −A89,297およびEP−A187,105; −ウレタン基とイソシアヌレート基とを有するポリイソ
シアネート:EP−A155,559およびDE−OS
3,811,350; −ウレタン基とビウレット基とを有するポリイソシアネ
ート:EP−A320,703。
【0014】ポリイソシアネートを封鎖するのに適する
ケトキシムは73〜200の分子量を有するもの、たと
えば脂肪族もしくは脂環式ケトン(たとえば2−プロパ
ノン、2−ブタノン、2−ペンタノン、3−ペンタノ
ン、3−メチル−2−ブタノン、4−メチル−2−ペン
タノン、3,3−ジメチル−2−ブタノン、2−ヘプタ
ノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、5−メチル−
3−ヘプタノン、2,6−ジメチル−4−ヘプタノン、
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、3−メチルシク
ロヘキサノン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノ
ンおよび3,5,5−トリメチル−2−シクロヘキセン
−5−オン)に基づくケトキシムを包含する。好適な封
鎖剤はアセトンオキシム、ブタノンオキシムおよびシク
ロヘキサノンオキシムを包含する。上記封鎖剤によるイ
ソシアネート基の封鎖反応は20〜120℃、好ましく
は20〜80℃の温度にて最も良く行なわれる。封鎖反
応は溶剤の不存在下でも上記不活性有機溶剤の存在下で
も行なうことができる。
ケトキシムは73〜200の分子量を有するもの、たと
えば脂肪族もしくは脂環式ケトン(たとえば2−プロパ
ノン、2−ブタノン、2−ペンタノン、3−ペンタノ
ン、3−メチル−2−ブタノン、4−メチル−2−ペン
タノン、3,3−ジメチル−2−ブタノン、2−ヘプタ
ノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、5−メチル−
3−ヘプタノン、2,6−ジメチル−4−ヘプタノン、
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、3−メチルシク
ロヘキサノン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノ
ンおよび3,5,5−トリメチル−2−シクロヘキセン
−5−オン)に基づくケトキシムを包含する。好適な封
鎖剤はアセトンオキシム、ブタノンオキシムおよびシク
ロヘキサノンオキシムを包含する。上記封鎖剤によるイ
ソシアネート基の封鎖反応は20〜120℃、好ましく
は20〜80℃の温度にて最も良く行なわれる。封鎖反
応は溶剤の不存在下でも上記不活性有機溶剤の存在下で
も行なうことができる。
【0015】触媒(C)は、ヒドロキシル基とイソシア
ネート基との間の付加反応を促進するものである。これ
ら触媒の例は金属化合物、第三アミンおよび特に有機錫
化合物である。好適な有機錫化合物は、カルボン酸の錫
(II)塩、たとえば酢酸錫(II)、オクタン酸錫(I
I)、エチルヘキサン酸錫(II)およびラウリン酸錫(I
I);錫(IV)化合物、たとえば酸化ジブチル錫、二塩
化ジブチル錫、二酢酸ジブチル錫、ジラウリン酸ジブチ
ル錫、マレイン酸ジブチル錫および二酢酸ジオクチル
錫;並びにこれら触媒の混合物を包含する。適する第三
アミンはジアザビシクロ(2,2,2)オクタンおよび
1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノン−5−エン
を包含する。適する触媒の代表例およびそのメカニズム
に関する情報についてはクンストストッフ・ハンドブー
フ、第VII 巻、フィーウェーク・アンド・ホッホトレ
ン、カール・ハンサー・フェアラーク出版、ミュンヘン
(1966)、たとえば第96〜102頁に見ることが
できる。
ネート基との間の付加反応を促進するものである。これ
ら触媒の例は金属化合物、第三アミンおよび特に有機錫
化合物である。好適な有機錫化合物は、カルボン酸の錫
(II)塩、たとえば酢酸錫(II)、オクタン酸錫(I
I)、エチルヘキサン酸錫(II)およびラウリン酸錫(I
I);錫(IV)化合物、たとえば酸化ジブチル錫、二塩
化ジブチル錫、二酢酸ジブチル錫、ジラウリン酸ジブチ
ル錫、マレイン酸ジブチル錫および二酢酸ジオクチル
錫;並びにこれら触媒の混合物を包含する。適する第三
アミンはジアザビシクロ(2,2,2)オクタンおよび
1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノン−5−エン
を包含する。適する触媒の代表例およびそのメカニズム
に関する情報についてはクンストストッフ・ハンドブー
フ、第VII 巻、フィーウェーク・アンド・ホッホトレ
ン、カール・ハンサー・フェアラーク出版、ミュンヘン
(1966)、たとえば第96〜102頁に見ることが
できる。
【0016】特に好適な触媒はオクタン酸錫(II)およ
びジラウリン酸ジブチル錫(IV)である。これら触媒は
一般に、成分(A)および(B)の固形物含有量に対し
0.1〜5重量%、好ましくは0.2〜3重量%の量で
使用される。必要に応じ使用される助剤および添加剤
(D)は、本発明の方法に使用すべき溶剤に対し可溶性
のものである。この種の助剤および添加剤の例は流れ調
整剤、たとえばポリブチルアクリレートまたはポリシリ
コーンに基づくもの;光安定剤、たとえば立体障害アミ
ン;並びにUV吸収剤、たとえばベンゾトリアゾールお
よびベンゾフェノンを包含する。本発明の方法を実施す
るには成分(A)〜(C)および必要に応じ(D)を上
記の不活性有機溶剤または溶剤混合物に溶解して10〜
80重量%、好ましくは30〜60重量%の固形物含有
量を有する溶液を与える。用いる溶剤は好ましくは、コ
ポリマーの製造に予め使用された、および/または必要
に応じポリイソシアネート成分(B)を予め溶解すべく
使用された溶剤である。これら溶液の製造に際し、成分
(A)および(B)は、0.5:1〜1.5:1(好ま
しくは0.8:1〜1.2:1)の成分(B)のブロッ
クドイソシアネート基と成分(A)のヒドロキシル基と
の当量比を与えるのに充分な量で使用される。
びジラウリン酸ジブチル錫(IV)である。これら触媒は
一般に、成分(A)および(B)の固形物含有量に対し
0.1〜5重量%、好ましくは0.2〜3重量%の量で
使用される。必要に応じ使用される助剤および添加剤
(D)は、本発明の方法に使用すべき溶剤に対し可溶性
のものである。この種の助剤および添加剤の例は流れ調
整剤、たとえばポリブチルアクリレートまたはポリシリ
コーンに基づくもの;光安定剤、たとえば立体障害アミ
ン;並びにUV吸収剤、たとえばベンゾトリアゾールお
よびベンゾフェノンを包含する。本発明の方法を実施す
るには成分(A)〜(C)および必要に応じ(D)を上
記の不活性有機溶剤または溶剤混合物に溶解して10〜
80重量%、好ましくは30〜60重量%の固形物含有
量を有する溶液を与える。用いる溶剤は好ましくは、コ
ポリマーの製造に予め使用された、および/または必要
に応じポリイソシアネート成分(B)を予め溶解すべく
使用された溶剤である。これら溶液の製造に際し、成分
(A)および(B)は、0.5:1〜1.5:1(好ま
しくは0.8:1〜1.2:1)の成分(B)のブロッ
クドイソシアネート基と成分(A)のヒドロキシル基と
の当量比を与えるのに充分な量で使用される。
【0017】次いで、得られた溶液を溶剤除去工程にか
けて、溶剤もしくは溶剤混合物をできるだけ完全に除去
する。たとえば、これら溶剤は噴霧乾燥、特殊もしくは
市販の蒸発押出機もしくはコイル蒸発器でのガス抜き或
いは減圧下もしくは高減圧下での蒸留によって除去する
ことができる。この溶剤除去工程にて処理可能な粉末が
直接に得られなければ、得られた固体を溶剤の除去後に
公知方法にて粉末まで減寸させる。最後に、溶剤除去の
際に直接蓄積する粉末または溶剤の除去後に磨砕して得
られる粉末を必要に応じ篩にかけて粗大フラクション
(たとえば直径0.1mmより大きい粒子)を除去す
る。得られる綺麗な粉末被覆組成物は20〜80℃、好
ましくは25〜75℃のガラス転移温度(示差熱分析
(DTA)により測定)を有する。本発明による粉末被
覆組成物の有用性にとって重要なこの条件は、成分
(A)と(B)とのガラス転移温度間の適する比を粉末
被覆組成物の製造の際に使用すれば達成される。たとえ
ばブロックドポリイソシアネート成分(B)が25℃未
満のガラス転移温度を有する場合、たとえば70℃とい
う高いガラス転移温度を有するコポリマー(A)を結合
剤成分として用い、最終的な粉末被覆組成物が所望範囲
のガラス転移温度に達するようにせねばならない。
けて、溶剤もしくは溶剤混合物をできるだけ完全に除去
する。たとえば、これら溶剤は噴霧乾燥、特殊もしくは
市販の蒸発押出機もしくはコイル蒸発器でのガス抜き或
いは減圧下もしくは高減圧下での蒸留によって除去する
ことができる。この溶剤除去工程にて処理可能な粉末が
直接に得られなければ、得られた固体を溶剤の除去後に
公知方法にて粉末まで減寸させる。最後に、溶剤除去の
際に直接蓄積する粉末または溶剤の除去後に磨砕して得
られる粉末を必要に応じ篩にかけて粗大フラクション
(たとえば直径0.1mmより大きい粒子)を除去す
る。得られる綺麗な粉末被覆組成物は20〜80℃、好
ましくは25〜75℃のガラス転移温度(示差熱分析
(DTA)により測定)を有する。本発明による粉末被
覆組成物の有用性にとって重要なこの条件は、成分
(A)と(B)とのガラス転移温度間の適する比を粉末
被覆組成物の製造の際に使用すれば達成される。たとえ
ばブロックドポリイソシアネート成分(B)が25℃未
満のガラス転移温度を有する場合、たとえば70℃とい
う高いガラス転移温度を有するコポリマー(A)を結合
剤成分として用い、最終的な粉末被覆組成物が所望範囲
のガラス転移温度に達するようにせねばならない。
【0018】所望ならば、本発明の方法により得られた
透明な粉末被覆組成物を適する押出機もしくは混練機で
溶融させることもでき、さらに他の助剤および添加剤、
より詳細には無機もしくは有機顔料と混合すると共にホ
モゲナイズすることができる。顔料処理の粉末被覆組成
物を製造する際、本発明の方法で得られた固体から粉末
への必要な減寸は好ましくは顔料と合した後に行なわれ
る。被覆すべき耐熱性支持体には、静電粉末噴霧および
流動床被覆を含め公知の粉末塗布方法によって粉末状被
覆材料を施すことができる。コーチングは、120〜2
00℃(好ましくは120〜160℃)の温度まで加熱
して硬化させることができる。得られるコーチングはス
クラッチ耐性かつ溶剤および薬品耐性であり、極めて良
好な光学的および機械的性質を示し、より詳細には高度
の耐光性および耐候性を有し、したがって外部塗布に特
に適している。任意の耐熱性支持体、たとえばガラスも
しくは金属支持体を本発明により被覆することができ
る。本発明により製造された顔料処理なしの粉末被覆組
成物の好適な用途は、自動車用の透明コーチングの製造
である。
透明な粉末被覆組成物を適する押出機もしくは混練機で
溶融させることもでき、さらに他の助剤および添加剤、
より詳細には無機もしくは有機顔料と混合すると共にホ
モゲナイズすることができる。顔料処理の粉末被覆組成
物を製造する際、本発明の方法で得られた固体から粉末
への必要な減寸は好ましくは顔料と合した後に行なわれ
る。被覆すべき耐熱性支持体には、静電粉末噴霧および
流動床被覆を含め公知の粉末塗布方法によって粉末状被
覆材料を施すことができる。コーチングは、120〜2
00℃(好ましくは120〜160℃)の温度まで加熱
して硬化させることができる。得られるコーチングはス
クラッチ耐性かつ溶剤および薬品耐性であり、極めて良
好な光学的および機械的性質を示し、より詳細には高度
の耐光性および耐候性を有し、したがって外部塗布に特
に適している。任意の耐熱性支持体、たとえばガラスも
しくは金属支持体を本発明により被覆することができ
る。本発明により製造された顔料処理なしの粉末被覆組
成物の好適な用途は、自動車用の透明コーチングの製造
である。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明し、
ここで部数および%は特記しない限り重量による。 I.ヒドロキシ官能性コポリマーA1 〜A4 の一般的製
造法 部Iを、撹拌機と加熱冷却系と電子温度制御器とが装着
されかつ反応温度まで加熱された25リットルのステン
レス鋼加圧反応器に導入した。次いで部II(全部で4時
間かけて添加)および部III (全部で5時間かけて添
加)を一定温度で導入し、次いで示した温度にて2時間
攪拌した。得られたポリマー溶液は成分(B),(C)
および必要に応じ(D)と直ちに混合することができ
た。反応温度、並びに部I〜III の組成を得られたコポ
リマーの特性データと共に表1に示す。
ここで部数および%は特記しない限り重量による。 I.ヒドロキシ官能性コポリマーA1 〜A4 の一般的製
造法 部Iを、撹拌機と加熱冷却系と電子温度制御器とが装着
されかつ反応温度まで加熱された25リットルのステン
レス鋼加圧反応器に導入した。次いで部II(全部で4時
間かけて添加)および部III (全部で5時間かけて添
加)を一定温度で導入し、次いで示した温度にて2時間
攪拌した。得られたポリマー溶液は成分(B),(C)
および必要に応じ(D)と直ちに混合することができ
た。反応温度、並びに部I〜III の組成を得られたコポ
リマーの特性データと共に表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】II.ブタノンオキシム−ブロックドポリイ
ソシアネート(B) ポリイソシアネートB1 1,6−ジイソシアナトヘキサンに基づきかつ約22.
0%のNCO含有量を有する955gのビウレット改変
ポリイソシアネートと460gのトルエンとを秤量し
て、撹拌機と還流凝縮器と温度計と滴下漏斗とが装着さ
れた4リットルの四首フラスコに入れた。次いで445
gのブタノンオキシムを1時間かけて滴下し、次いで<
0.5%の遊離NCO含有量が測定されかつもはや還元
を示さなくなるまで攪拌した。得られた75%溶液は2
3℃にて5870mPa.sの粘度と11.3%のブロ
ックドNCO含有量(NCOとして現わす)とを有し
た。これをポリイソシアネート(A)と混合すべく直接
使用することができる。溶液中に存在するブロックドポ
リイソシアネートは固形物に基づき3.1℃のガラス転
移温度Tgを有した。
ソシアネート(B) ポリイソシアネートB1 1,6−ジイソシアナトヘキサンに基づきかつ約22.
0%のNCO含有量を有する955gのビウレット改変
ポリイソシアネートと460gのトルエンとを秤量し
て、撹拌機と還流凝縮器と温度計と滴下漏斗とが装着さ
れた4リットルの四首フラスコに入れた。次いで445
gのブタノンオキシムを1時間かけて滴下し、次いで<
0.5%の遊離NCO含有量が測定されかつもはや還元
を示さなくなるまで攪拌した。得られた75%溶液は2
3℃にて5870mPa.sの粘度と11.3%のブロ
ックドNCO含有量(NCOとして現わす)とを有し
た。これをポリイソシアネート(A)と混合すべく直接
使用することができる。溶液中に存在するブロックドポ
リイソシアネートは固形物に基づき3.1℃のガラス転
移温度Tgを有した。
【0022】ポリイソシアネートB2 ポリイソシアネートB1 につき記載した手順を用いて、
1,6−ジイソシアナトヘキサンに基づきかつ約21.
5%のNCO含有量を有する972gのイソシアヌレー
ト改変ポリイソシアネートと470gのトルエンと44
5gのブタノンオキシムとからポリイソシアネートB2
を作成した。23℃にて1590mPa.sの粘度と1
1.2%のブロックドNCO含有量(NCOとして現わ
す)とを有する75%溶液が得られた。溶液中に存在す
るブロックドポリイソシアネートは、固形物に基づき−
2.2℃のガラス転移温度Tgを有した。
1,6−ジイソシアナトヘキサンに基づきかつ約21.
5%のNCO含有量を有する972gのイソシアヌレー
ト改変ポリイソシアネートと470gのトルエンと44
5gのブタノンオキシムとからポリイソシアネートB2
を作成した。23℃にて1590mPa.sの粘度と1
1.2%のブロックドNCO含有量(NCOとして現わ
す)とを有する75%溶液が得られた。溶液中に存在す
るブロックドポリイソシアネートは、固形物に基づき−
2.2℃のガラス転移温度Tgを有した。
【0023】III.本発明の方法および本発明の方法で得
られた生成物の使用 本発明による粉末被覆組成物を配合するため、ポリアク
リレートポリオール(A)とブロックドポリイソシアネ
ート(B)と触媒(C)と必要に応じ他の助剤(D)と
を、撹拌機と還流凝縮器と温度計とが装着された3リッ
トルの三首フラスコにて60℃で1時間混合した。軽く
透明もしくは僅かに濁った溶液が得られた。溶液を必要
に応じ溶剤でさらに希釈し、次いで市販のスプレードラ
イヤーにて溶剤を完全に除去した。本発明による粉末被
覆組成物が処理可能な粉末として直接得られた。これら
粉末を篩にかけて直径0.1mmより大きい粒子を除去
し、次いで静電噴霧装置により試験板に施こし、150
℃にて30分間硬化させた。スプレードライヤーの代り
に、たとえばコイル蒸発器もしくは蒸発押出機のような
他の任意の蒸発装置を用いて溶剤を除去することもでき
る。ポリマー溶液から溶剤を約150℃の温度で約20
0ミリバールの減圧下に約1分間かけて完全に除去し
た。冷却後、ポリマーを粒状化すると共に磨砕した。厚
さ約50μmのコーチングの溶剤耐性を、アセトン含浸
綿ウールプラグを用いる摩擦試験により測定した。結果
を、肉眼的変化なしにコーチングが耐えた二重摩擦の回
数として示した。フィルムは全て50回より多い二重摩
擦にかけなかった。各組成物およびコーチングにつき得
られた試験結果を表2に示す。
られた生成物の使用 本発明による粉末被覆組成物を配合するため、ポリアク
リレートポリオール(A)とブロックドポリイソシアネ
ート(B)と触媒(C)と必要に応じ他の助剤(D)と
を、撹拌機と還流凝縮器と温度計とが装着された3リッ
トルの三首フラスコにて60℃で1時間混合した。軽く
透明もしくは僅かに濁った溶液が得られた。溶液を必要
に応じ溶剤でさらに希釈し、次いで市販のスプレードラ
イヤーにて溶剤を完全に除去した。本発明による粉末被
覆組成物が処理可能な粉末として直接得られた。これら
粉末を篩にかけて直径0.1mmより大きい粒子を除去
し、次いで静電噴霧装置により試験板に施こし、150
℃にて30分間硬化させた。スプレードライヤーの代り
に、たとえばコイル蒸発器もしくは蒸発押出機のような
他の任意の蒸発装置を用いて溶剤を除去することもでき
る。ポリマー溶液から溶剤を約150℃の温度で約20
0ミリバールの減圧下に約1分間かけて完全に除去し
た。冷却後、ポリマーを粒状化すると共に磨砕した。厚
さ約50μmのコーチングの溶剤耐性を、アセトン含浸
綿ウールプラグを用いる摩擦試験により測定した。結果
を、肉眼的変化なしにコーチングが耐えた二重摩擦の回
数として示した。フィルムは全て50回より多い二重摩
擦にかけなかった。各組成物およびコーチングにつき得
られた試験結果を表2に示す。
【0024】
【表2】 表 2 粉末被覆組成物結合剤(量、g) 使 用 量 1 2 3 4 ポリアクリレートA1 1375 ポリアクリレートA2 1833 ポリアクリレートA3 1569 ポリアクリレートA4 1220 ポリイソシアネートB1 371 371 ポリイソシアネートB2 375 375 触 媒 C1 9.7 12.0 8.8 (オクタン酸錫(II)) 触 媒 C2 10.6 (ジラウリン酸ジブチル錫) 添加剤D 4.4 (ペレノールF45* ) ガラス転移温度(℃) 32 39 30 28 光沢(60℃、ガードナー) 96 88 92 98 エリクセン押込(mm) 5.6 4.2 5.6 5.9 アセトン摩擦試験 50 50 50 50 二重摩擦の回数 註*:ポリアクリレート系の流れ調整剤:ヘンケルKG
aA社、デュッセルドルフの製品。
aA社、デュッセルドルフの製品。
【0025】以上、本発明を例示の目的で詳細に説明し
たが、この詳細は単に例示の目的に過ぎず、本発明の思
想および範囲を逸脱することなく種々の変更をなしうる
ことが当業者には了解されよう。
たが、この詳細は単に例示の目的に過ぎず、本発明の思
想および範囲を逸脱することなく種々の変更をなしうる
ことが当業者には了解されよう。
【0026】以下、本発明の実施態様を要約すれば次の
通りである。 1.20〜80℃のガラス転移温度を有する粉末被覆組
成物を製造すに際し、 (a)50〜150℃の沸点もしくは沸点範囲を有する
不活性な溶剤もしくは溶剤混合物に、 (A)30〜155のヒドロキシル価と30〜120℃
のガラス転移温度とを有しかつオレフィン系不飽和モノ
マーの少なくとも1種のヒドロキシ官能性コポリマーを
含有するポリオール成分と、 (B)ブロックドイソシアネート基を有すると共に−4
5〜+45℃のガラス転移温度を有しかつ(i)1個も
しくはそれ以上のビウレット基、イソシアヌレート基、
ウレトジオン基およびウレタン基を有し、1,6−ジイ
ソシアナトヘキサンから作成されたポリイソシアネー
ト、(ii)イソシアヌレート基を有し、1,6−ジイソ
シアナトヘキサンと1−イソシアナト−3,3,5−ト
リメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサンとの
混合物から作成されたポリイソシアネート、および(ii
i)イソシアヌレート基とウレトジオン基とを有し、1,
6−ジイソシアナトヘキサンと1−イソシアナト−3,
3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘ
キサンとの混合物から作成されたポリイソシアネートよ
りなる群から選択される少なくとも1種のケトキシム−
ブロックドポリイソシアネートを含有するポリイソシア
ネート成分と、 (C)ブロックドイソシアネート基成分とヒドロキシル
基成分との間の反応のための少なくとも1種の触媒を含
有する触媒成分とを均質に溶解させ、0.5:1〜1.
5:1のブロックドイソシアネート基とヒドロキシル基
との当量比を与えるのに充分な量にて成分(A)および
(B)を存在させ、 (b)得られる溶液から溶剤を除去し、 (c)同時におよび/またはその後に、得られた固体を
粉末状に変換させることを特徴とする粉末被覆組成物の
製造方法。
通りである。 1.20〜80℃のガラス転移温度を有する粉末被覆組
成物を製造すに際し、 (a)50〜150℃の沸点もしくは沸点範囲を有する
不活性な溶剤もしくは溶剤混合物に、 (A)30〜155のヒドロキシル価と30〜120℃
のガラス転移温度とを有しかつオレフィン系不飽和モノ
マーの少なくとも1種のヒドロキシ官能性コポリマーを
含有するポリオール成分と、 (B)ブロックドイソシアネート基を有すると共に−4
5〜+45℃のガラス転移温度を有しかつ(i)1個も
しくはそれ以上のビウレット基、イソシアヌレート基、
ウレトジオン基およびウレタン基を有し、1,6−ジイ
ソシアナトヘキサンから作成されたポリイソシアネー
ト、(ii)イソシアヌレート基を有し、1,6−ジイソ
シアナトヘキサンと1−イソシアナト−3,3,5−ト
リメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサンとの
混合物から作成されたポリイソシアネート、および(ii
i)イソシアヌレート基とウレトジオン基とを有し、1,
6−ジイソシアナトヘキサンと1−イソシアナト−3,
3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘ
キサンとの混合物から作成されたポリイソシアネートよ
りなる群から選択される少なくとも1種のケトキシム−
ブロックドポリイソシアネートを含有するポリイソシア
ネート成分と、 (C)ブロックドイソシアネート基成分とヒドロキシル
基成分との間の反応のための少なくとも1種の触媒を含
有する触媒成分とを均質に溶解させ、0.5:1〜1.
5:1のブロックドイソシアネート基とヒドロキシル基
との当量比を与えるのに充分な量にて成分(A)および
(B)を存在させ、 (b)得られる溶液から溶剤を除去し、 (c)同時におよび/またはその後に、得られた固体を
粉末状に変換させることを特徴とする粉末被覆組成物の
製造方法。
【0027】2.成分(A)が、(a)0〜70重量部
のメタクリル酸メチルと、(b)0〜60重量部の、ア
ルキルもしくはシクロアルキル成分に2〜12個の炭素
原子を有するアクリル酸および/またはメタクリル酸の
少なくとも1種の(シクロ)アルキルエステルと、
(c)0〜50重量部の少なくとも1種の芳香族ビニル
化合物と、(d)6〜40重量部の、アクリル酸および
/またはメタクリル酸の少なくとも1種のヒドロキシア
ルキルエステルと、(e)0〜5重量部のオレフィン系
不飽和カルボン酸とから作成されたヒドロキシ官能性コ
ポリマー(ただし成分(a)〜(e)の重量部の合計は
100である)からなる上記第1項に記載の方法。 3.成分(A)が、(a)10〜60重量部のメタクリ
ル酸メチルと、(b)5〜50重量部の、アルキルもし
くはシクロアルキル成分に2〜12個の炭素原子を有す
るアクリル酸および/またはメタクリル酸の少なくとも
1種の(シクロ)アルキルエステルと、(c)5〜40
重量部の少なくとも1種の芳香族ビニル化合物と、
(d)10〜35重量部の、アクリル酸および/または
メタクリル酸の少なくとも1種のヒドロキシアルキルエ
ステルと、(e)0〜5.0重量部のアクリル酸および
/またはメタクリル酸とから作成されたヒドロキシ官能
性コポリマー(ただし成分(a)〜(e)の重量部の合
計は100である)からなる上記第1項に記載の方法。
のメタクリル酸メチルと、(b)0〜60重量部の、ア
ルキルもしくはシクロアルキル成分に2〜12個の炭素
原子を有するアクリル酸および/またはメタクリル酸の
少なくとも1種の(シクロ)アルキルエステルと、
(c)0〜50重量部の少なくとも1種の芳香族ビニル
化合物と、(d)6〜40重量部の、アクリル酸および
/またはメタクリル酸の少なくとも1種のヒドロキシア
ルキルエステルと、(e)0〜5重量部のオレフィン系
不飽和カルボン酸とから作成されたヒドロキシ官能性コ
ポリマー(ただし成分(a)〜(e)の重量部の合計は
100である)からなる上記第1項に記載の方法。 3.成分(A)が、(a)10〜60重量部のメタクリ
ル酸メチルと、(b)5〜50重量部の、アルキルもし
くはシクロアルキル成分に2〜12個の炭素原子を有す
るアクリル酸および/またはメタクリル酸の少なくとも
1種の(シクロ)アルキルエステルと、(c)5〜40
重量部の少なくとも1種の芳香族ビニル化合物と、
(d)10〜35重量部の、アクリル酸および/または
メタクリル酸の少なくとも1種のヒドロキシアルキルエ
ステルと、(e)0〜5.0重量部のアクリル酸および
/またはメタクリル酸とから作成されたヒドロキシ官能
性コポリマー(ただし成分(a)〜(e)の重量部の合
計は100である)からなる上記第1項に記載の方法。
【0028】4.成分(B)が、12〜18重量%のケ
トキシム−ブロックドイソシアネート基の含有量(NC
Oとして現わす)と3.0〜5.0の(平均)NCO官
能価とを有する上記第1項に記載の方法。 5.成分(B)が12〜18重量%のケトキシム−ブロ
ックドイソシアネート基の含有量(NCOとして現わ
す)と3.0〜5.0の(平均)NCO官能価とを有す
る上記第3項に記載の方法。 6.成分(B)が1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ
ートに基づくブタノンオキシムブロックドビウレットポ
リイソシアネートまたは1,6−ジイソシアナトヘキサ
ンに基づくブタノンオキシムブロックドイソシアヌレー
トポリイソシアネートからなる上記第4項に記載の方
法。 7.成分(B)が1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ
ートに基づくブタノンオキシムブロックドビウレットポ
リイソシアネートまたは1,6−ジイソシアナトヘキサ
ンに基づくブタノンオキシムブロックドイソシアヌレー
トポリイソシアヌレートからなる上記第5項に記載の方
法。 8.成分(C)がオクタン酸錫(II)および/またはジ
ラウリン酸ジブチル錫(IV)からなる上記第1項に記載
の方法。 9.工程(a)で作成した成分(a),(b)および
(c)の溶液が流れ調整剤および/または光安定剤をさ
らに含有する上記第1項に記載の方法。
トキシム−ブロックドイソシアネート基の含有量(NC
Oとして現わす)と3.0〜5.0の(平均)NCO官
能価とを有する上記第1項に記載の方法。 5.成分(B)が12〜18重量%のケトキシム−ブロ
ックドイソシアネート基の含有量(NCOとして現わ
す)と3.0〜5.0の(平均)NCO官能価とを有す
る上記第3項に記載の方法。 6.成分(B)が1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ
ートに基づくブタノンオキシムブロックドビウレットポ
リイソシアネートまたは1,6−ジイソシアナトヘキサ
ンに基づくブタノンオキシムブロックドイソシアヌレー
トポリイソシアネートからなる上記第4項に記載の方
法。 7.成分(B)が1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ
ートに基づくブタノンオキシムブロックドビウレットポ
リイソシアネートまたは1,6−ジイソシアナトヘキサ
ンに基づくブタノンオキシムブロックドイソシアヌレー
トポリイソシアヌレートからなる上記第5項に記載の方
法。 8.成分(C)がオクタン酸錫(II)および/またはジ
ラウリン酸ジブチル錫(IV)からなる上記第1項に記載
の方法。 9.工程(a)で作成した成分(a),(b)および
(c)の溶液が流れ調整剤および/または光安定剤をさ
らに含有する上記第1項に記載の方法。
【0029】10.(a)50〜150℃の沸点もしく
は沸点範囲を有する不活性な溶剤もしくは溶剤混合物
に、 (A)30〜155のヒドロキシル価と30〜120℃
のガラス転移温度とを有しかつオレフィン系不飽和モノ
マーの少なくとも1種のヒドロキシ官能性コポリマーを
含有するポリオール成分と、 (B)ブロックドイソシアネート基を有すると共に−4
5〜+45℃のガラス転移温度を有しかつ(i)1個も
しくはそれ以上のビウレット基、イソシアヌレート基、
ウレトジオン基およびウレタン基を有し、1,6−ジイ
ソシアナトヘキサンから作成されたポリイソシアネー
ト、(ii)イソシアヌレート基を有し、1,6−ジイソ
シアナトヘキサンと1−イソシアナト−3,3,5−ト
リメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサンとの
混合物から作成されたポリイソシアネート、および(ii
i)イソシアヌレート基とウレトジオン基とを有し、1,
6−ジイソシアナトヘキサンと1−イソシアナト−3,
3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘ
キサンとの混合物から作成されたポリイソシアネートよ
りなる群から選択される少なくとも1種のケトキシム−
ブロックドポリイソシアネートを含有するポリイソシア
ネート成分と、 (C)ブロックドイソシアネート基成分とヒドロキシル
基成分との間の反応のための少なくとも1種の触媒を含
有する触媒成分とを均質に溶解させ、0.5:1〜1.
5:1のブロックドイソシアネート基とヒドロキシル基
との当量比を与えるのに充分な量にて成分(A)および
(B)を存在させ、 (b)得られる溶液から溶剤を除去し、 (c)同時におよび/またはその後に、得られた固体を
粉末状に変換させることからなる方法により製造される
ことを特徴とする20〜80℃のガラス転移温度を有す
る粉末被覆組成物。
は沸点範囲を有する不活性な溶剤もしくは溶剤混合物
に、 (A)30〜155のヒドロキシル価と30〜120℃
のガラス転移温度とを有しかつオレフィン系不飽和モノ
マーの少なくとも1種のヒドロキシ官能性コポリマーを
含有するポリオール成分と、 (B)ブロックドイソシアネート基を有すると共に−4
5〜+45℃のガラス転移温度を有しかつ(i)1個も
しくはそれ以上のビウレット基、イソシアヌレート基、
ウレトジオン基およびウレタン基を有し、1,6−ジイ
ソシアナトヘキサンから作成されたポリイソシアネー
ト、(ii)イソシアヌレート基を有し、1,6−ジイソ
シアナトヘキサンと1−イソシアナト−3,3,5−ト
リメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサンとの
混合物から作成されたポリイソシアネート、および(ii
i)イソシアヌレート基とウレトジオン基とを有し、1,
6−ジイソシアナトヘキサンと1−イソシアナト−3,
3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘ
キサンとの混合物から作成されたポリイソシアネートよ
りなる群から選択される少なくとも1種のケトキシム−
ブロックドポリイソシアネートを含有するポリイソシア
ネート成分と、 (C)ブロックドイソシアネート基成分とヒドロキシル
基成分との間の反応のための少なくとも1種の触媒を含
有する触媒成分とを均質に溶解させ、0.5:1〜1.
5:1のブロックドイソシアネート基とヒドロキシル基
との当量比を与えるのに充分な量にて成分(A)および
(B)を存在させ、 (b)得られる溶液から溶剤を除去し、 (c)同時におよび/またはその後に、得られた固体を
粉末状に変換させることからなる方法により製造される
ことを特徴とする20〜80℃のガラス転移温度を有す
る粉末被覆組成物。
【0030】11.成分(A)が、(a)0〜70重量
部のメタクリル酸メチルと、(b)0〜60重量部の、
アルキルもしくはシクロアルキル成分に2〜12個の炭
素原子を有するアクリル酸および/またはメタクリル酸
の少なくとも1種の(シクロ)アルキルエステルと、
(c)0〜50重量部の少なくとも1種の芳香族ビニル
化合物と、(d)6〜40重量部の、アクリル酸および
/またはメタクリル酸の少なくとも1種のヒドロキシア
ルキルエステルと、(e)0〜5重量部のオレフィン系
不飽和カルボン酸とから作成されたヒドロキシ官能性コ
ポリマー(ただし成分(a)〜(e)の重量部の合計は
100である)からなる上記第10項に記載の粉末被覆
組成物。 12.成分(A)が、(a)10〜60重量部のメタク
リル酸メチルと、(b)5〜50重量部の、アルキルも
しくはシクロアルキル成分に2〜12個の炭素原子を有
するアクリル酸および/またはメタクリル酸の少なくと
も1種の(シクロ)アルキルエステルと、(c)5〜4
0重量部の少なくとも1種の芳香族ビニル化合物と、
(d)10〜35重量部の、アクリル酸および/または
メタクリル酸の少なくとも1種のヒドロキシアルキルエ
ステルと、(e)0〜5.0重量部のアクリル酸および
/またはメタクリル酸とから作成されたヒドロキシ官能
性コポリマー(ただし成分(a)〜(e)の重量部の合
計は100である)からなる上記第10項に記載の粉末
被覆組成物。
部のメタクリル酸メチルと、(b)0〜60重量部の、
アルキルもしくはシクロアルキル成分に2〜12個の炭
素原子を有するアクリル酸および/またはメタクリル酸
の少なくとも1種の(シクロ)アルキルエステルと、
(c)0〜50重量部の少なくとも1種の芳香族ビニル
化合物と、(d)6〜40重量部の、アクリル酸および
/またはメタクリル酸の少なくとも1種のヒドロキシア
ルキルエステルと、(e)0〜5重量部のオレフィン系
不飽和カルボン酸とから作成されたヒドロキシ官能性コ
ポリマー(ただし成分(a)〜(e)の重量部の合計は
100である)からなる上記第10項に記載の粉末被覆
組成物。 12.成分(A)が、(a)10〜60重量部のメタク
リル酸メチルと、(b)5〜50重量部の、アルキルも
しくはシクロアルキル成分に2〜12個の炭素原子を有
するアクリル酸および/またはメタクリル酸の少なくと
も1種の(シクロ)アルキルエステルと、(c)5〜4
0重量部の少なくとも1種の芳香族ビニル化合物と、
(d)10〜35重量部の、アクリル酸および/または
メタクリル酸の少なくとも1種のヒドロキシアルキルエ
ステルと、(e)0〜5.0重量部のアクリル酸および
/またはメタクリル酸とから作成されたヒドロキシ官能
性コポリマー(ただし成分(a)〜(e)の重量部の合
計は100である)からなる上記第10項に記載の粉末
被覆組成物。
【0031】13.成分(B)が、12〜18重量%の
ケトキシム−ブロックドイソシアネート基の含有量(N
COとして現わす)と3.0〜5.0の(平均)NCO
官能価とを有する上記第10項に記載の粉末被覆組成
物。 14.成分(B)が12〜18重量%のケトキシム−ブ
ロックドイソシアネート基の含有量(NCOとして現わ
す)と3.0〜5.0の(平均)NCO官能価とを有す
る上記第12項に記載の粉末被覆組成物。 15.成分(B)が1,6−ヘキサメチレンジイソシア
ネートに基づくブタノンオキシムブロックドビウレット
ポリイソシアネートまたは1,6−ジイソシアナトヘキ
サンに基づくブタノンオキシムブロックドイソシアヌレ
ートポリイソシアネートからなる上記第13項に記載の
粉末被覆組成物。 16.成分(B)が1,6−ヘキサメチレンジイソシア
ネートに基づくブタノンオキシムブロックドビウレット
ポリイソシアネートまたは1,6−ジイソシアナトヘキ
サンに基づくブタノンオキシムブロックドイソシアヌレ
ートポリイソシアヌレートからなる上記第14項に記載
の粉末被覆組成物。 17.成分(C)がオクタン酸錫(II)および/または
ジラウリン酸ジブチル錫(IV)からなる上記第10項に
記載の粉末被覆組成物。 18.工程(a)で作成した成分(a),(b)および
(c)の溶液が流れ調整剤および/または光安定剤をさ
らに含有する上記第10項に記載の粉末被覆組成物。
ケトキシム−ブロックドイソシアネート基の含有量(N
COとして現わす)と3.0〜5.0の(平均)NCO
官能価とを有する上記第10項に記載の粉末被覆組成
物。 14.成分(B)が12〜18重量%のケトキシム−ブ
ロックドイソシアネート基の含有量(NCOとして現わ
す)と3.0〜5.0の(平均)NCO官能価とを有す
る上記第12項に記載の粉末被覆組成物。 15.成分(B)が1,6−ヘキサメチレンジイソシア
ネートに基づくブタノンオキシムブロックドビウレット
ポリイソシアネートまたは1,6−ジイソシアナトヘキ
サンに基づくブタノンオキシムブロックドイソシアヌレ
ートポリイソシアネートからなる上記第13項に記載の
粉末被覆組成物。 16.成分(B)が1,6−ヘキサメチレンジイソシア
ネートに基づくブタノンオキシムブロックドビウレット
ポリイソシアネートまたは1,6−ジイソシアナトヘキ
サンに基づくブタノンオキシムブロックドイソシアヌレ
ートポリイソシアヌレートからなる上記第14項に記載
の粉末被覆組成物。 17.成分(C)がオクタン酸錫(II)および/または
ジラウリン酸ジブチル錫(IV)からなる上記第10項に
記載の粉末被覆組成物。 18.工程(a)で作成した成分(a),(b)および
(c)の溶液が流れ調整剤および/または光安定剤をさ
らに含有する上記第10項に記載の粉末被覆組成物。
【0032】19.20〜80℃のガラス転移温度を有
しかつ (a)50〜150℃の沸点もしくは沸点範囲を有する
不活性な溶剤もしくは溶剤混合物に、 (A)30〜155のヒドロキシル価と30〜120℃
のガラス転移温度とを有しかつオレフィン系不飽和モノ
マーの少なくとも1種のヒドロキシ官能性コポリマーを
含有するポリオール成分と、 (B)ブロックドイソシアネート基を有すると共に−4
5〜+45℃のガラス転移温度を有しかつ(i)1個も
しくはそれ以上のビウレット基、イソシアヌレート基、
ウレトジオン基およびウレタン基を有し、1,6−ジイ
ソシアナトヘキサンから作成されたポリイソシアネー
ト、(ii)イソシアヌレート基を有し、1,6−ジイソ
シアナトヘキサンと1−イソシアナト−3,3,5−ト
リメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサンとの
混合物から作成されたポリイソシアネート、および(ii
i)イソシアヌレート基とウレトジオン基とを有し、1,
6−ジイソシアナトヘキサンと1−イソシアナト−3,
3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘ
キサンとの混合物から作成されたポリイソシアネートよ
りなる群から選択される少なくとも1種のケトキシム−
ブロックドポリイソシアネートを含有するポリイソシア
ネート成分と、 (C)ブロックドイソシアネート基成分とヒドロキシル
基成分との間の反応のための少なくとも1種の触媒を含
有する触媒成分とを均質に溶解させ、0.5:1〜1.
5:1のブロックドイソシアネート基とヒドロキシル基
との当量比を与えるのに充分な量にて成分(A)および
(B)を存在させ、 (b)得られる溶液から溶剤を除去し、 (c)同時におよび/またはその後に、得られた固体を
粉末状に変換させることからなる方法により製造される
粉末被覆組成物で被覆されたことを特徴とする被覆され
た耐熱性支持体。
しかつ (a)50〜150℃の沸点もしくは沸点範囲を有する
不活性な溶剤もしくは溶剤混合物に、 (A)30〜155のヒドロキシル価と30〜120℃
のガラス転移温度とを有しかつオレフィン系不飽和モノ
マーの少なくとも1種のヒドロキシ官能性コポリマーを
含有するポリオール成分と、 (B)ブロックドイソシアネート基を有すると共に−4
5〜+45℃のガラス転移温度を有しかつ(i)1個も
しくはそれ以上のビウレット基、イソシアヌレート基、
ウレトジオン基およびウレタン基を有し、1,6−ジイ
ソシアナトヘキサンから作成されたポリイソシアネー
ト、(ii)イソシアヌレート基を有し、1,6−ジイソ
シアナトヘキサンと1−イソシアナト−3,3,5−ト
リメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサンとの
混合物から作成されたポリイソシアネート、および(ii
i)イソシアヌレート基とウレトジオン基とを有し、1,
6−ジイソシアナトヘキサンと1−イソシアナト−3,
3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘ
キサンとの混合物から作成されたポリイソシアネートよ
りなる群から選択される少なくとも1種のケトキシム−
ブロックドポリイソシアネートを含有するポリイソシア
ネート成分と、 (C)ブロックドイソシアネート基成分とヒドロキシル
基成分との間の反応のための少なくとも1種の触媒を含
有する触媒成分とを均質に溶解させ、0.5:1〜1.
5:1のブロックドイソシアネート基とヒドロキシル基
との当量比を与えるのに充分な量にて成分(A)および
(B)を存在させ、 (b)得られる溶液から溶剤を除去し、 (c)同時におよび/またはその後に、得られた固体を
粉末状に変換させることからなる方法により製造される
粉末被覆組成物で被覆されたことを特徴とする被覆され
た耐熱性支持体。
【0033】20.コーチングが透明であり、支持体が
自動車支持体である上記第19項に記載の被覆された耐
熱性支持体。
自動車支持体である上記第19項に記載の被覆された耐
熱性支持体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 175/04 PHV 8620−4J // B05D 7/24 301 A 8720−4D 302 T 8720−4D (72)発明者 ラインハルト・ハルパープ ドイツ連邦共和国デイー5068 オデンター ル−グリユーブツシユ、イン・デル・ヒル トシヤイド 6 (72)発明者 ハンス−ヨアヒム・クロイデル ドイツ連邦共和国デイー4154 トーニスフ オルスト 2、アウフ・ロセンフエルト 23アー (72)発明者 マンフレツド・ボツク ドイツ連邦共和国デイー5090 レーフエル クーゼン、ハイドンシユトラーセ 18 (72)発明者 ユルゲン・マイクスネル ドイツ連邦共和国デイー4150 クレフエル ト、ヨゼフ−ブロツケル−ダイク 56 (72)発明者 ライネル・レツテイグ 日本国兵庫県尼崎市久々知3丁目13−26、 住友バイエルウレタン株式会社内 (72)発明者 ヴオルフガング・シユルツ ドイツ連邦共和国デイー4150 クレフエル ト 11、エルレンヴアインシユトラーセ 23
Claims (3)
- 【請求項1】 20〜80℃のガラス転移温度を有する
粉末被覆組成物を製造するに際し、 (a)50〜150℃の沸点もしくは沸点範囲を有する
不活性な溶剤もしくは溶剤混合物に、 (A)30〜155のヒドロキシル価と30〜120℃
のガラス転移温度とを有しかつオレフィン系不飽和モノ
マーの少なくとも1種のヒドロキシ官能性コポリマーを
含有するポリオール成分と、 (B)ブロックドイソシアネート基を有すると共に−4
5〜+45℃のガラス転移温度を有しかつ(i)1個も
しくはそれ以上のビウレット基、イソシアヌレート基、
ウレトジオン基およびウレタン基を有し、1,6−ジイ
ソシアナトヘキサンから作成されたポリイソシアネー
ト、(ii)イソシアヌレート基を有し、1,6−ジイソ
シアナトヘキサンと1−イソシアナト−3,3,5−ト
リメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサンとの
混合物から作成されたポリイソシアネート、および(ii
i)イソシアヌレート基とウレトジオン基とを有し、1,
6−ジイソシアナトヘキサンと1−イソシアナト−3,
3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘ
キサンとの混合物から作成されたポリイソシアネートよ
りなる群から選択される少なくとも1種のケトキシム−
ブロックドポリイソシアネートを含有するポリイソシア
ネート成分と、 (C)ブロックドイソシアネート基成分とヒドロキシル
基成分との間の反応のための少なくとも1種の触媒を含
有する触媒成分とを均質に溶解させ、0.5:1〜1.
5:1のブロックドイソシアネート基とヒドロキシル基
との当量比を与えるのに充分な量にて成分(A)および
(B)を存在させ、 (b)得られる溶液から溶剤を除去し、 (c)同時におよび/またはその後に、得られた固体を
粉末状に変換させることを特徴とする粉末被覆組成物の
製造方法。 - 【請求項2】 (a)50〜150℃の沸点もしくは沸
点範囲を有する不活性な溶剤もしくは溶剤混合物に、 (A)30〜155のヒドロキシル価と30〜120℃
のガラス転移温度とを有しかつオレフィン系不飽和モノ
マーの少なくとも1種のヒドロキシ官能性コポリマーを
含有するポリオール成分と、 (B)ブロックドイソシアネート基を有すると共に−4
5〜+45℃のガラス転移温度を有しかつ(i)1個も
しくはそれ以上のビウレット基、イソシアヌレート基、
ウレトジオン基およびウレタン基を有し、1,6−ジイ
ソシアナトヘキサンから作成されたポリイソシアネー
ト、(ii)イソシアヌレート基を有し、1,6−ジイソ
シアナトヘキサンと1−イソシアナト−3,3,5−ト
リメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサンとの
混合物から作成されたポリイソシアネート、および(ii
i)イソシアヌレート基とウレトジオン基とを有し、1,
6−ジイソシアナトヘキサンと1−イソシアナト−3,
3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘ
キサンとの混合物から作成されたポリイソシアネートよ
りなる群から選択される少なくとも1種のケトキシム−
ブロックドポリイソシアネートを含有するポリイソシア
ネート成分と、 (C)ブロックドイソシアネート基成分とヒドロキシル
基成分との間の反応のための少なくとも1種の触媒を含
有する触媒成分とを均質に溶解させ、0.5:1〜1.
5:1のブロックドイソシアネート基とヒドロキシル基
との当量比を与えるのに充分な量にて成分(A)および
(B)を存在させ、 (b)得られる溶液から溶剤を除去し、 (c)同時におよび/またはその後に、得られた固体を
粉末状に変換させることからなる方法により製造される
ことを特徴とする20〜80℃のガラス転移温度を有す
る粉末被覆組成物。 - 【請求項3】 20〜80℃のガラス転移温度を有しか
つ (a)50〜150℃の沸点もしくは沸点範囲を有する
不活性な溶剤もしくは溶剤混合物に、 (A)30〜155のヒドロキシル価と30〜120℃
のガラス転移温度とを有しかつオレフィン系不飽和モノ
マーの少なくとも1種のヒドロキシ官能性コポリマーを
含有するポリオール成分と、 (B)ブロックドイソシアネート基を有すると共に−4
5〜+45℃のガラス転移温度を有しかつ(i)1個も
しくはそれ以上のビウレット基、イソシアヌレート基、
ウレトジオン基およびウレタン基を有し、1,6−ジイ
ソシアナトヘキサンから作成されたポリイソシアネー
ト、(ii)イソシアヌレート基を有し、1,6−ジイソ
シアナトヘキサンと1−イソシアナト−3,3,5−ト
リメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサンとの
混合物から作成されたポリイソシアネート、および(ii
i)イソシアヌレート基とウレトジオン基とを有し、1,
6−ジイソシアナトヘキサンと1−イソシアナト−3,
3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘ
キサンとの混合物から作成されたポリイソシアネートよ
りなる群から選択される少なくとも1種のケトキシム−
ブロックドポリイソシアネートを含有するポリイソシア
ネート成分と、 (C)ブロックドイソシアネート基成分とヒドロキシル
基成分との間の反応のための少なくとも1種の触媒を含
有する触媒成分とを均質に溶解させ、0.5:1〜1.
5:1のブロックドイソシアネート基とヒドロキシル基
との当量比を与えるのに充分な量にて成分(A)および
(B)を存在させ、 (b)得られる溶液から溶剤を除去し、 (c)同時におよび/またはその後に、得られた固体を
粉末状に変換させることからなる方法により製造される
粉末被覆組成物により被覆されたことを特徴とする被覆
された耐熱性支持体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4130336.9 | 1991-09-12 | ||
DE4130336A DE4130336A1 (de) | 1991-09-12 | 1991-09-12 | Verfahren zur herstellung von pulverlacken und ihre verwendung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06179840A true JPH06179840A (ja) | 1994-06-28 |
Family
ID=6440438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4266823A Pending JPH06179840A (ja) | 1991-09-12 | 1992-09-10 | 粉末被覆組成物、その製造方法および耐熱性支持体を被覆するためのその使用 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5208291A (ja) |
EP (1) | EP0531862B1 (ja) |
JP (1) | JPH06179840A (ja) |
KR (1) | KR100217447B1 (ja) |
AT (1) | ATE131841T1 (ja) |
CA (1) | CA2077839C (ja) |
DE (2) | DE4130336A1 (ja) |
ES (1) | ES2083040T3 (ja) |
MX (1) | MX9205149A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995032231A1 (fr) * | 1994-05-20 | 1995-11-30 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Polyuretedione cristalline lineaire |
JPH09316423A (ja) * | 1996-05-28 | 1997-12-09 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | ラミネート用接着剤組成物、およびそれを用いたラミネートフィルムの製造方法 |
JP2011505456A (ja) * | 2007-11-29 | 2011-02-24 | バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 軟質脂環式ジイソシアネートトリマー |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07233240A (ja) * | 1994-02-22 | 1995-09-05 | Nippon Paint Co Ltd | 硬化剤およびカチオン電着塗料組成物 |
US5795950A (en) * | 1994-05-20 | 1998-08-18 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Straight chain crystalline polyuretdione |
US5612415A (en) * | 1994-07-28 | 1997-03-18 | Basf Corporation | Process for coating a substrate with coatings including high Tg acrylic polymers and coated article obtained thereby |
DE9413475U1 (de) | 1994-08-20 | 1994-10-13 | Mannesmann Kienzle Gmbh, 78052 Villingen-Schwenningen | Fahrtschreiber mit Mitteln zur geräteseitigen Befestigung eines den Geberleitungen zugeordneten Schutzrohres |
DE4433367A1 (de) * | 1994-09-20 | 1996-03-21 | Huels Chemische Werke Ag | Verfahren zur Herstellung von hitzehärtbaren, witterungsbeständigen PUR-Pulver-Massen |
DE19505566A1 (de) * | 1995-02-18 | 1996-08-22 | Huels Chemische Werke Ag | Uretdiongruppenhaltige Polyisocyanate |
DE19515002C2 (de) * | 1995-04-24 | 2002-11-07 | Juergen Kemper | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von pigmentiertem Lackpulver |
JP4802355B2 (ja) * | 2000-03-29 | 2011-10-26 | Dic株式会社 | 粉体塗料の製造方法 |
US11345822B2 (en) * | 2020-03-03 | 2022-05-31 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Powder coating composition comprising an organometallic catalyst |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5198220A (ja) * | 1975-01-24 | 1976-08-30 | ||
JPS5337619A (en) * | 1976-09-15 | 1978-04-06 | Bayer Ag | Process for manufacturing polyisocyanate containing urethane and biuret group |
JPS5933265A (ja) * | 1982-07-24 | 1984-02-23 | ヘミツシエ・ウエルケ・ヒユ−ルス・アクチエンゲゼルシヤフト | 新規なイソシアナト−ウレトジオンおよびその製造方法 |
JPS5995259A (ja) * | 1982-11-20 | 1984-06-01 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 有機ポリイソシアネ−ト及びその製造方法 |
JPH02620A (ja) * | 1988-01-28 | 1990-01-05 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ブロックポリイソシアナート及びブロックポリイソシアナートを含有する被覆用組成物 |
JPH04292675A (ja) * | 1991-03-19 | 1992-10-16 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリウレタン系塗料組成物 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3960824A (en) * | 1971-07-09 | 1976-06-01 | Celanese Coatings & Specialties Company | Mercaptan initiated polymerization process carried out in the presence of oxygen |
DE2200342A1 (de) * | 1972-01-05 | 1973-07-12 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von ueberzuegen durch auftragen pulverfoermiger ueberzugsmittel |
DE2236514A1 (de) * | 1972-07-26 | 1974-02-07 | Degussa | Verfahren zur herstellung von pulverisierbaren, hitzehaertbaren ueberzugsmitteln |
US3857818A (en) * | 1972-09-18 | 1974-12-31 | Cook Paint & Varnish Co | Blocked polyurethane powder coating compositions |
US4093674A (en) * | 1972-11-30 | 1978-06-06 | Nippon Paint Co., Ltd. | Powder coating composition |
FI62677C (fi) * | 1974-06-21 | 1983-02-10 | Grow Group Inc | Belaeggningskomposition omfattande ett polymeriserat harts medisocyanatreaktiva grupper och ett tvaerbindningsmedel med bockerade isocyanatgrupper |
US3993849A (en) * | 1974-12-24 | 1976-11-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Metal substrate coated with a thermosetting powder coating composition of an acrylic polymer, a hydroxy functional plasticizer and a blocked polyisocyanate cross-linking agent |
DE2732662A1 (de) * | 1977-07-20 | 1979-02-01 | Veba Chemie Ag | Isocyanuratgruppen - und endstaendig- blockierte isocyanatgruppen-enthaltende verbindungen |
JPS5790060A (en) * | 1980-07-22 | 1982-06-04 | Takeda Chem Ind Ltd | Powdered coat composition |
DE3904156A1 (de) * | 1989-02-11 | 1990-08-16 | Bayer Ag | Kalthaertende reaktionsharzmischung und deren verwendung |
US5095087A (en) * | 1989-07-03 | 1992-03-10 | Eastman Kodak Company | Oxime-blocked polyisocyanates and polyester and powder coating compositions containing such oxime-blocked polyisocyanates |
-
1991
- 1991-09-12 DE DE4130336A patent/DE4130336A1/de not_active Withdrawn
-
1992
- 1992-09-01 EP EP92114908A patent/EP0531862B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-01 DE DE59204743T patent/DE59204743D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-09-01 ES ES92114908T patent/ES2083040T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-01 AT AT92114908T patent/ATE131841T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-09-08 US US07/941,498 patent/US5208291A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-09-09 CA CA002077839A patent/CA2077839C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-09-09 MX MX9205149A patent/MX9205149A/es unknown
- 1992-09-09 KR KR1019920016541A patent/KR100217447B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-09-10 JP JP4266823A patent/JPH06179840A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5198220A (ja) * | 1975-01-24 | 1976-08-30 | ||
JPS5337619A (en) * | 1976-09-15 | 1978-04-06 | Bayer Ag | Process for manufacturing polyisocyanate containing urethane and biuret group |
JPS5933265A (ja) * | 1982-07-24 | 1984-02-23 | ヘミツシエ・ウエルケ・ヒユ−ルス・アクチエンゲゼルシヤフト | 新規なイソシアナト−ウレトジオンおよびその製造方法 |
JPS5995259A (ja) * | 1982-11-20 | 1984-06-01 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 有機ポリイソシアネ−ト及びその製造方法 |
JPH02620A (ja) * | 1988-01-28 | 1990-01-05 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ブロックポリイソシアナート及びブロックポリイソシアナートを含有する被覆用組成物 |
JPH04292675A (ja) * | 1991-03-19 | 1992-10-16 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリウレタン系塗料組成物 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995032231A1 (fr) * | 1994-05-20 | 1995-11-30 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Polyuretedione cristalline lineaire |
JPH09316423A (ja) * | 1996-05-28 | 1997-12-09 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | ラミネート用接着剤組成物、およびそれを用いたラミネートフィルムの製造方法 |
JP2011505456A (ja) * | 2007-11-29 | 2011-02-24 | バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 軟質脂環式ジイソシアネートトリマー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59204743D1 (de) | 1996-02-01 |
KR930006120A (ko) | 1993-04-20 |
US5208291A (en) | 1993-05-04 |
CA2077839C (en) | 2003-02-25 |
EP0531862B1 (de) | 1995-12-20 |
CA2077839A1 (en) | 1993-03-13 |
DE4130336A1 (de) | 1993-03-18 |
KR100217447B1 (ko) | 1999-09-01 |
ES2083040T3 (es) | 1996-04-01 |
MX9205149A (es) | 1993-03-01 |
EP0531862A1 (de) | 1993-03-17 |
ATE131841T1 (de) | 1996-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5508337A (en) | Powder coating compositions, a process for their preparation, and their use for the coating of heat resistant substrates | |
JP3547831B2 (ja) | 粉末塗料組成物及び耐熱性基体を塗布するためのそれらの使用 | |
KR100356885B1 (ko) | 분체도료조성물및이의내열성기판피복용도 | |
CN101291970A (zh) | 高交联性、低粘度聚异氰酸酯组合物及含有其的涂料组合物 | |
JPH06179840A (ja) | 粉末被覆組成物、その製造方法および耐熱性支持体を被覆するためのその使用 | |
JP2007016231A (ja) | 耐擦り傷性トップコート用オリゴカーボネートを含む塗料 | |
US5232988A (en) | Blocked polyisocyanates prepared from partially trimerized cyclic organic diisocyanates having (cyclo)aliphatically bound isocyanate groups and their use for the production of coatings | |
EP0408997B1 (en) | coating compositions, coatings with flat finishes produced therefrom and blocked polyisocyanates | |
JP3191890B2 (ja) | ヒドロキシ官能性コポリマーの製造方法 | |
CA2089029A1 (en) | Powder coating compositions, a process for their preparation and their use for the coating heat resistant substrates | |
CA2098802A1 (en) | Environmental etch resistant, one-component coating composition containing blocked isocyanates method of coating, and coating obtained therefrom | |
US5852101A (en) | Powder coating compositions and their use for coating heat-resistant substrates | |
US5521250A (en) | Powder coating compositions and their use for the production of coatings | |
JP3056280B2 (ja) | ポリイソシアナト−イソシアヌレート及びその製造方法、ならびにこれらの用途 | |
JPH08225630A (ja) | ブロックポリイソシアネート、組成物、及び一液型熱硬化性組成物 | |
JP2001011147A (ja) | ウレタン化されたβ−ヒドロキシアルキルアミド化合物、その製造法、その使用法及び透明又は着色された粉末塗料 | |
JPH04298576A (ja) | 粉末状コーテイング組成物 | |
JPH08283377A (ja) | 硬化剤組成物、及び一液型熱硬化性組成物 | |
JP3328343B2 (ja) | ポリイソシアナート及びその製造法、並びにこれらの用途 |