[go: up one dir, main page]

JPH06179670A - 新規1,4−二置換ピペラジン類それらの製造法および医薬品組成物 - Google Patents

新規1,4−二置換ピペラジン類それらの製造法および医薬品組成物

Info

Publication number
JPH06179670A
JPH06179670A JP5179742A JP17974293A JPH06179670A JP H06179670 A JPH06179670 A JP H06179670A JP 5179742 A JP5179742 A JP 5179742A JP 17974293 A JP17974293 A JP 17974293A JP H06179670 A JPH06179670 A JP H06179670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperazine
formula
benzodioxan
compound according
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5179742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2634370B2 (ja
Inventor
Jean-Louis Peglion
− ルイ プグリオン ジャン
Bertrand Goument
グマン ベルトラン
Mark Millan
ミラン マルク
Jean-Michel Rivet
− ミッシェル リヴェ ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JPH06179670A publication Critical patent/JPH06179670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634370B2 publication Critical patent/JP2634370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 中枢神経系および神経内分泌障害の治療薬と
して有用な、1,4−二置換ピペラジン類の提供。 【構成】 式Iで表わされる1,4−二置換ピペラジン
及びその生理学的に許容される酸付加塩、されらの整合
方法ならびに当該化合物を含有する医薬組成物。 〔式中、Rはフェニル、ナクチル、チェニル、ベンゾチ
ェニル、チエノ〔1,2−b〕チェニル等の環式基;D
は単結合又はC1〜8の炭化水素鎖;−A−B−は−
(CH−O−,−(CH−O−,−CH=
CH−,−CHCH−又は−CO−CH=CH−で
ある〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規1,4−二置換ピペラジン、
それらの製造法およびこれらを含有する医薬品組成物に
関する。
【0002】特に本発明は式I:
【化9】 式中、Rは式:
【化10】 を有する基であり、nは3か4の整数であり、Dは単結
合または1から8炭素原子を有する炭化水素鎖で、直鎖
かまたはgem−ジメチルにより分枝した鎖であり、−
A−B−は式:
【化11】 を有する基を表わす、を有する1,4−二置換ピペラジ
ンに関するものである。
【0003】式Iを有する若干の化合物は不斉炭素原子
を含み、結果として光学異性体に分割でき、これらもま
た本発明に包含される。
【0004】本発明に最も近い先行技術の例として、抗
不整脈性をもつ式:
【化12】 の生成物を特に記載したPCT明細書第91/0425
0号、およびとりわけ侵攻性抑制剤として式:
【化13】 を有する生成物に関する米国特許第4,335,126
号明細書があげられる。
【0005】これら特許明細書のうち、前述した先行技
術の化合物によっては示されない5HT1A拮抗物質型
の薬理活性を有する本発明の主題を構成する化合物を記
載もしくは示唆したものはない。
【0006】本発明は式Iを有する化合物の製造法にも
関するものであって、その特徴とするところは式II:
【化14】 式中、基−A−B−は前に定義した通りである、を有す
るN−一置換ピペラジンを、式III:
【化15】R−D−X (III)
【0007】式中、RおよびDは前に定義した通りであ
り、Xはハロゲン原子、またはメシルオキシまたはトシ
ルオキシ基を表わす、を有する化合物と、あるいは式I
V:
【化16】R−D′−COOH (IV) 式中、Rは前に定義した通りであり、D′は単結合かま
たは1から7炭素原子を有する炭化水素鎖を表わし、そ
してこの鎖は直鎖またはgem−ジメチルにより分枝し
た鎖である、を有する化合物と縮合させ、このようにし
て得られる式V:
【化17】 式中、R、D′および−A−B−は前に定義した通りで
ある、のアミドを還元するという点にある。
【0008】化合物IIとIIIとの縮合は、反応の進
行中に生ずる酸の受容体の存在下に、適当な溶媒、例え
ばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、トルエン、またはジメチルホルムアミド中20か
ら150℃の温度で特に有利に行なわれる。受容体とし
ては、例えばアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウ
ム、あるいは第三級アミン、例えばトリエチルアミン、
が使用される。
【0009】化合物IIと1Vとの縮合は適当な溶媒、
例えば塩化メチレン中、カルボニルジイミダゾールの存
在下で行なうのが特に有利である。
【0010】アミドVの還元は適当な溶媒、例えばエー
テルまたはテトラヒドロフラン中、水素化アルミニウム
リチウムにより行なうのが有利である。
【0011】更にまた、式Vのアミドは新規中間体であ
って、それ自体本発明の一部を構成する。
【0012】式II、IIIおよびIVの出発物質は公
知の生成物か、あるいは実施例で後に詳しく説明するよ
うに、公知の化合物から公知の方法に従って調製される
生成物である。
【0013】式Iの化合物は生理学上許容し得る酸と塩
を生成し、そしてこれら塩も本発明の中に包含される。
【0014】本発明化合物は貴重な薬理性と治療性を具
えている。事実、薬理試験は本発明化合物が容器内およ
び生体内で非常に強力なそして非常に選択的な5HT
1Aセロトニン受容体リガンドのように行動し、中枢神
経系のレベルで神経伝達物質に対する拮抗物質活性を有
することを示したが、これは以後に例示される薬理学的
研究により実証された。
【0015】この活性により本発明化合物は中枢神経系
障害、とりわけ学習および記憶障害(Carli,
M.,and Samanin,R.,Br.J.Ph
armacol.,105,720−726,199
2;Carli,M.,Tranchina,S.an
d Samanin,R.,Eur.J.Parmac
ol.,211,227−234,1992;List
er,R.G.,5HT1Aagonists,5HT
antagonists and benzodi
azepines:their comparativ
e behavioural pharmacolog
y Ed.R.J.Rodgers andS.J.C
ooper,Wiley & Son Ltd.,Ch
ichester,pp.267−280,199
1),不安障害(Barrett.J.E.,and
Gleeson,S.5HT1A agonists,
5HTantagonists and benzo
diazepines:their comparat
ive behavioural pharmacol
ogy Ed.R.J.Rodgers and S.
J.Cooper,Wiley & Son Lt
d.,Chichester,pp.59−105,1
991;Glennon,R.A.,Neurosc
i.& Behav.Rev.14:35−47,19
90;Lader,M.H.,5HT1A agoni
sts,5HT antagonists and
benzodiazepines:their com
parative behavioural phar
macology Ed.R.J.Rodgers a
nd S.J.Cooper,Wiley & Son
Ltd.,Chichester,pp.343−3
63,1991;Schweizer,E.,and
Rickels,K.,5HT1A agonist
s,5HT antagonists and be
nzodiazepines:their compa
rative behavioural pharma
cology Ed.R.J.Rodgers and
S.J.Cooper,Wiley & Son L
td.,Chichester,pp.365−37
6,1991;Taylor,D.P.,and Mo
on,S.L.,Neuropeptides,19:
15−19,1991;Treit,D.,5HT1A
agonists,5HT antagonist
s and benzodiazepines:the
ir comparative behavioura
l pharmacology Ed.R.J.Rod
gers and S.J.Cooper,Wiley
& Son Ltd.,Chichester,p
p.107−131,1991),うつ病(Cerv
o,L.,Grignaschi,G.and Sam
anin,R.Eur.J.Pharmacol.,1
58:53−59,1988;Glennon,R.
A.Neurosci.& Behav.Rev.1
4:35−47,1990,Thiebot,M.−
H.and Martin,P.5HT1A agon
ists,5HTantagonists and
benzodiazepines:their com
parative behavioural phar
macology Ed.R.J.Rodgers a
nd
【0016】S.J.Cooper,Wiley &
Son Ltd.,Chichester,pp.15
9−194,1991),分裂病(Ahlenius,
S.,Pharmacol & Toxicol.,6
4:3−5,1989;Glennon,R.A.,N
eurosci.& Behav.Rev.14:35
−47,1990;Invernizzi,R.W.,
Cervo,L.,and Samanin,R.,N
europharmacology,27:515−5
18,1988),ストレス(Dourish,C.
R.,Hutson,P.H.,and Ahleni
us S.,(Eds.)Brain 5HT1A
eceptors,Chichester Pres
s,Horwood,England,1987;Fu
ller,R.W.,Neuropsycho−pha
rmacology 3:495−502,1990;
Glennon,R,A.,Neurosci.& B
ehav.Rev.14:35−47,1990),食
欲不振(Cooper,S.J.,5HT1A ago
nists,5HT antagonists an
d benzodiazepines:their c
omparative behaviouralpha
rmacology Ed.R.J.Rodgers
and S.J.Cooper,Wiley & So
n Ltd.,Chichester,pp.233−
265,1991;Dourish,C.R.,Hut
son,P.H.,and Ahlenius S.,
(Eds.)Brain 5HT1A recepto
rs,Chichester Press,Horwo
od,England,1987),痛み(Berg
e,O.G.,Hole,K.,and Dahle,
H.,Neurosci.Lett.,19:219−
223,1980;Daval,G.,Verge,
D.,Basbaum,A.I.,Bourgoin,
S.,,and Hamon,M.Neurosci.
Lett.,83:71−76,1987;Fasme
r,O.B.,Berge,O.G.,Post,C.
and Hole,K.,Pharmacol.Bio
chem.Behav.,25:883−888,19
86;Hamon,M.,Collin,E.,Cha
ntrel,D.,Daval,G.,Verge,
D.,Bourgoin,S.and Cesseli
n,F.,Serotonin and Pain,e
d,by J.−M.Besson,Elsevie
r,Amsterdam,pp.53−72,199
0;;Millan,M.J.,Bervoets
K.and ColpaertF.C.J.Pharm
acoll.Exp.Ther.,256:973−9
82,1991a;Millan,M.J.,and
Colpaert F.C.,J.Pharmaco
l.Exp.Ther.,256:983−992,1
991a;Millan,M.J.and Colpa
ert F.C.,J.Pharmacol.Exp.
Ther.,256:993−1001,1991b)
および神経内分泌障害、例えば糖尿病(Chaoulo
ff,F.and Jeanrenaud,B.J.,
Pharmacol.Exp.Ther.,243,1
159−1166,1990;Schweizer,
E.and Rickels,K.,5HT1A ag
onists,5HT antagonists a
nd benzodiazepines:their
comparative behavioural p
harmacologyEd.R.J.Rodgers
and S.J.Cooper,Wiley& So
n Ltd.,Chichester,pp.365−
376,1991;Taylor,D.P.and M
oon,S.L.,Neuropeptides,1
9:15−19,1991)の治療に使用可能となる。
5HT1A受容体の関与(例えば、過剰活動)はこれら
障害にはっきり実証された(上記参考文献参照)。更に
また、これら障害の幾つかの治療にお
【0017】ける5HT1Aリガンド バスピロン(b
uspirone)の効果(例えば、不安に対する効
果)がヒトで実証された(Goff,D.C.,Mid
ha,K.K.,Brotman,A.W.,McCo
rmick,S.,Waites,M.and Ami
co,E.T.,J.Clin.Psychophar
macol.,11:193−197,1991)。本
発明化合物の薬理学的研究で得られた結果は、前記化合
物が容器内および生体内で5HT1A受容体と相互作用
し、従って上記障害の治療に使用できることを明確に示
している。
【0018】本発明は活性成分としての式Iの化合物ま
たはその生理学上許容できる塩を、適当な製薬付形剤、
例えばグルコース、乳糖、タルク、エチルセルロース、
ステアリン酸マグネシウムまたはカカオ脂と混合してあ
るいは併合して含有する医薬品組成物にも関するもので
ある。
【0019】このようにして得られる医薬品組成物は一
般に剤形で提供され、0.1から100mgの活性成分
を含むことができる。例えばこれらは錠剤、糖衣丸、ゼ
ラチンカプセル、坐薬あるいは注射用または飲用溶液の
形をとることができ、問題とする症例により、経口、直
腸または非経口経路により活性成分0.1から100m
gの用量で1日当り1回から3回投与できる。
【0020】
【実施例】以下の例は本発明を例示するものである。融
点は任意に顕微鏡を用いて(M.K.)Koflerホ
ットプレート(K)を使用して測定した。
【0021】例 1 4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−1−〔3−(チ
オフェン−3−イル)プロピル〕ピペラジン:工程1
【化18】 三臭化リン7.05ml(75.0ミリモル)をベンゼ
ン45mlに溶かした3−チエニルメタノール25.4
g(222.5ミリモル)へ約2〜3℃で20分にわた
り1滴ずつ注入した。全体をこの温度で1時間、次に室
温で4時間かきまぜた。反応混合物を氷と水の混合物中
に注ぎ、次にエーテルで抽出した。合わせたエーテル相
を水洗した。硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮し、続
いてクーゲルロールを用いて蒸留(沸点:1866から
1999Paで40〜80℃)した後に求める臭素化化
合物30.2g(収率:77%)を得た。工程2
【化19】
【0022】マロン酸ジエチル29.0g(181.2
ミリモル)をナトリウム4.17g(181.2m.a
tm.g)と無水エタノール100mlとから調製した
ナトリウムエトキシドの溶液へ室温で15分にわたり1
滴ずつ注いだ。かきまぜを室温で1時間続け、次に工程
1で調製した臭素化化合物を1時間15分にわたり温度
を約16℃に保ちつつ滴加した。かきまぜを室温で更に
1時間、次に還流状態で1時間続けた。混合物を蒸発乾
固し、残留物を水にとりエーテルで抽出した。硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、濃縮し、続いてクーゲルロールを
用いて蒸留(沸点:6.664Paで50〜100℃)
した後に28.6g(収率:66%)のジエステルを得
た。
【0023】工程3
【化20】 水25ml中水酸化カリウム24.8g(441.6ミ
リモル)を前の工程で得たジエステル28.3g(11
0.4ミリモル)のエタノール55ml中の溶液へ室温
で加え、次に全体を7時間還流した。蒸発乾固後、残留
物を水にとり、6N塩酸90ml中に徐々に注いだ。混
合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を塩化ナト
リウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥し、濃縮後、20.4g(収率:92%)の二酸を得
た。融点(K):138℃。
【0024】工程4
【化21】 前の工程で得た二酸20.3g(101.4ミリモル)
をN,N−ジメチルアセトアミド100mlに溶かし、
次に全体を1時間還流した。溶媒を蒸発後、残留物をエ
ーテルにとり、水洗した。硫酸マグネシウム上で乾燥
し、濃縮後、14.2g(収率:90%)の望む酸を得
た。融点(K):約50℃。
【0025】工程5
【化22】 塩化メチレン40ml中前の工程で得た酸3.13g
(20.0ミリモル)へ、一つのバッチとして3.41
g(21.0ミリモル)のカルボニルジイミダゾールを
室温で加えた。全体をかきまぜながら室温に7時間保
ち、塩化メチレン25ml中N−(ベンゾジオキサン−
5−イル)−ピペラジン4.4g(20ミリモル)の溶
液を加えた。次に再び全体をかきませながら室温に一晩
保ち、その後塩化メチレンを加え、全体をN水酸化ナト
リウム溶液で、次に水で洗浄した。硫酸マグネシウム上
で乾燥し、濃縮した後、望むアミド7.4g(定量的収
量)を油状物の形で得た。
【0026】工程6
【化23】 THF130ml中前の工程で得たアミド7.4g(2
0.0ミリモル)をTHF40ml中水素化アルミニウ
ムリチウム0.76g(20.0ミリモル)へ室温で1
時間10分にわたり滴加する。全体をかきませながら室
温に一晩保ち、次に0℃で水0.53ml、次に20%
水酸化ナトリウム0.42ml、次に水1.9mlで加
水分解した。次にフリットに通して生じた塩を濾過し
た。硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮後、7.0gの
粗製生成物を得た。この生成物をエタノール100ml
に溶かし、次に2.2当量のエーテル性塩化水素で処理
した。
【0027】蒸発乾固し、40mlのエタノールから再
結晶後に、5.1gの不純二塩酸塩を得た。塩基性とし
(4.2g)、21mlのジイソプロピルエーテルから
再結晶後、2.5g(収率:32%)の4−(ベンゾジ
オキサン−5−イル)−1−〔3−(チオフェン−3−
イル)プロピル〕ピペラジンを得た。
【0028】融点(K):71−73℃。 NMR:H(CDCl/TMS):7.25(m,
1H);6.95(m,2H);6.75(t,1
H);6.55(m,2H);4.25(m,4H);
3.10(m,4H);2.75(m,6H);2.4
5(m,2H);1.85(m,2H)。
【0029】例 2)−4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−1
−〔4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ〔b〕チオフ
ェン−5−イル)メチル〕ピペラジンおよびその二塩酸
【0030】工程1
【化24】 60%水素化ナトリウム16.6g(465ミリモル)
を炭酸ジメチル475ml中4−オキソシクロヘキサ
〔b〕チオフェン(市販品)23.6g(155ミリモ
ル)へ10分間にわたり0℃で少しずつ加えた。全体を
激しくかきまぜながら3時間還流し、放冷し、酢酸45
mlを含む氷と水の混合物1リットルに注いだ。エーテ
ルで抽出を行なった。硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃
縮し、続いて150mlのジイソプロピルエーテルから
再結晶した後に、求めるケトエステル20.4g(収
率:94%)を得た。融点(K):88℃。
【0031】工程2
【化25】 亜鉛69.1g、塩化第二水銀6.9g、濃塩酸3.2
mlおよび水103mlから亜鉛アマルガムを調製し
た。水相をデカンテーションした後、水55ml、濃塩
酸116ml、およびトルエン72ml中前の工程で得
たケトエステル30.4g(144.6ミリモル)を加
えた。全体を2時間還流し、次に冷却し、相を分けた。
水相をトルエンで再抽出した。合せたトルエン相を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出し、次に水洗した。硫
酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮し、続いてクーゲルロ
ールを用いて蒸留(沸点:40Paで55〜75℃)し
た後、求める酸に対応するメチルエステル20.5gを
得た(収率:78%)。
【0032】炭酸水素ナトリウム水溶液相を合わせ、6
N塩酸溶液へ0℃で1滴ずつ注いだ。生じた沈殿を濾過
し、水洗した。風乾後、2.25g(収率:8%)の求
める酸を得た。融点(K):115℃。
【0033】工程3
【化26】 前の工程で得た酸2.3g(12.6ミリモル)およひ
N−(ベンゾジオキサン−5−イル)ピペラジン2.8
g(12.6ミリモル)から出発し、手順は例1、工程
5と同じである。望むアミド4.8g(定量的収量)を
メレンゲ状で得た。
【0034】工程4
【化27】 前工程で得たアミド4.6gから出発し、操作手順は例
1、工程6と同じである。得られた粗製生成物、(R,
S)−4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−1−
〔(4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ〔b〕チオフ
ェン−5−イル)メチル〕ピペラジンをシリカゲル上で
クロマトグラフィーにかけ(溶離剤:ジクロロメタン/
メタノール 97/3)、次にエタノール100mlに
溶かし、2.2当量のエーテル性塩化水素で処理した。
蒸発乾固し、70mlのエタノールから再結晶後、3.
0g(収率:56%)の()−4−(ベンゾジオ
キサン−5−イル)−1−〔(4,5,6,7−テトラ
ヒドロベンゾ〔b〕チオフェン−5−イル)メチル〕ピ
ペラジン二塩酸塩を得た。
【0035】融点(MK):213−217℃(180
℃に向かって昇華)。 NMR:H(CDCl/TMS):7.65(1
H);7.05(d,1H);6.85 7.0(m,
2H);6.8(d,1H);5.15(m,2H);
4.2から4.6(m,6H);3.65(m,4
H);2.75から3.3(m,5H);2.25から
2.7(m,3H);1.75(m,1H);13.4
(s,幅広い、DOで交換可能)。
【0036】例 3)−4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−1
−〔(シクロペンタ〔b〕チオフェン−5−イル)メチ
ル〕ピペラジン
【0037】工程1
【化28】 N−(ベンゾジオキサン−5−イル)−ピペラジン2.
6g(11.9ミリモル)、および例2、工程1および
2に記載のようにして6−オキソシクロペンタ〔b〕チ
オフェン(このものの合成はJ.Pharm.Scie
nces 1963,52,898に記載)から得たシ
クロペンタ〔b〕チオフェン−5−カルボン酸2.0g
(11.9ミリモル)から出発して操作手順は例1、工
程5と同じである。粗製生成物をシリカ上で濾過後(溶
離剤:ジクロロメタン/メタノール97.5/2.
5)、アミド3.7g(収率:84%)をメリンゲ状で
得た。
【0038】工程2
【化29】 前工程で得たアミド3.6gから出発し、手順は例1、
工程6と同じである。得られた粗製生成物をシリカ上で
クロマトグラフィーにかけ(溶離剤:酢酸エチル)、次
にエタノール50mlに溶かし、2.2当量のエーテル
性塩化水素で処理した。得られた二塩酸塩を塩基性に
し、35mlのジイソプロピルエーテルから再結晶する
ことにより精製し、0.60g(収率:17%)の
)−4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−1
−〔(シクロペンタ〔b〕チオフェン−5−イル)メチ
ル〕ピペラジン(遊離塩基)を得た。
【0039】融点(MK):146−147℃。 NMR:H(CDCl/TMS):7.15(d,
1H);6.75(m,2H);6.55(m,2
H);4.25(m,4H);2.8から3.3(m,
7H);2.4から2.75(m,8H)。
【0040】例 4 4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−1−〔4−(チ
オフェン−3−イル)ブチル〕ピペラジンおよびその二
塩酸塩工程1
【化30】 例1、工程1、2、3および4記載の方法に従い、2−
(3−チエニル)ブロモエタンからマロン酸合成により
この4−(3−チエニル)ブタン酸を得た。
【0041】工程2
【化31】 前工程で得た酸2.06g(12.1ミリモル)から出
発し、手順は例1、工程5と同じである。求めるアミド
4.4g(収率:98%)を得た。
【0042】工程3
【化32】 前工程で得たアミド4.3g(11.5ミリモル)から
出発し、手順は例1、工程6と同じである。反応後、得
られる4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−1−〔4
−(チオフェン−3−イル)ブチル〕ピペラジンをシリ
カ上でクロマトグラフィーにかけ(溶離剤:ジクロロメ
タン/メタノール 98/2)、次にメタノール50m
lに溶かし、2.3Nエーテル性塩化水素7.8ml
(2.2当量)で処理した。蒸発させ、メタノール15
mlから再結晶後、4−(ベンゾジオキサン−5−イ
ル)−1−〔4−(チオフェン−3−イル)ブチル〕ピ
ペラジン二塩酸塩2.1g(収率:42%)、融点
(M,K):210〜217℃、を得た。
【0043】例 5 4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−1−〔2−(1
−ナフチル)エチル〕ピペラジンおよびその一塩酸塩 工程1
【化33】 市販α−ナフチル酢酸1.86g(10.0ミリモル)
から出発し、手順は例1、工程5と同じである。求める
アミド3.45g(収率:89%)を得た。
【0044】工程2
【化34】 前工程で得たアミド3.4g(8.7ミリモル)から出
発し、手順は例1、工程6と同じである。反応後、得ら
れた生成物をメタノール50mlに溶かし、次に2.1
Nエーテル性塩化水素8.7mlで処理した。蒸発さ
せ、メタノール75mlから再結晶することにより1.
55g(収率:43%)の4−(ベンゾジオキサン−5
−イル)−1−〔2−(1−ナフチル)エチル〕ピペラ
ジン一塩酸塩、融点(M.K.):255〜260℃、
を得た。
【0045】例 6 4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−1−〔2−(2
−ナフチル)エチル〕ピペラジンおよびその一塩酸塩
【0046】工程1
【化35】 市販β−ナフチル酢酸1.86g(10.0ミリモル)
から出発し、手順は例1、工程5と同じである。アミド
3.55g(収率:91%)を得た。
【0047】工程2
【化36】 前工程で得たアミド3.3g(8.5ミリモル)から出
発し、手順は例1、工程6に同じである。反応後、得ら
れた生成物を40mlのジイソプロピルエーテルから再
結晶し、次にメタノール50mlに溶かし、その後2.
1Nエーテル性塩化水素4.6mlで処理した。蒸発さ
せ、メタノールから2回再結晶することにより4−(ベ
ンゾジオキサン−5−イル)−1−〔2−(2−ナフチ
ル)エチル〕ピペラジン一塩酸塩1.05g(収率:3
0%)、融点(M.K.):249〜263℃、を得
た。
【0048】例 7 4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−1−〔2−(ベ
ンゾ〔b〕チオフェン−3−イル)エチル〕ピペラジン
およびその一塩酸塩
【0049】工程1
【化37】 DMSO20ml中3−クロロメチルベンゾ〔b〕チオ
フェンの50%トルエン溶液20ml(55.0ミリモ
ル)を、DMSO10mlに懸濁させた微粉砕シアン化
ナトリウム3.23g(66.0ミリモル)へ室温で1
時間にわたり加えた。全体を室温で24時間かきまぜて
から氷水中に注ぎ、エーテルで抽出した。合わせたエー
テル相を水洗した。硫酸マグネシウム上で乾燥し、続い
て濃縮して9.35g(定量的収量)のニトリルを得
た。
【0050】工程2
【化38】 水酸化カリウム10.7g(190ミリモル)を水5m
lに溶かし、次にエタノール30ml中前の工程で得た
ニトリル9.2g(53.1ミリモル)を加えた。全体
を7時間還流し、次に蒸発乾固し、水にとり、酢酸エチ
ルで洗浄した。次に水相を4N塩酸60ml中に注ぎ、
生じた固体を濾過し、水洗し、真空で乾燥することによ
り、求める酸8.0g(収率:78%)、融点(K):
111℃、を得た。
【0051】工程3
【化39】 前工程で得た酸1.92g(10.0ミリモル)から出
発し、手順は例1、工程5と同じである。求めるアミド
3.6g(収率:91%)を得た。
【0052】工程4
【化40】 前工程で得たアミド3.5g(8.9ミリモル)から出
発し、手順は例1、工程6と同じである。反応後、得ら
れた生成物をシリカ上でクロマトグラフィーにかけ(溶
離剤:酢酸エチル)、メタノール50mlに溶かし、
2.2Nエーテル性塩化水素3.3mlで処理した。蒸
発させ、メタノール40mlから再結晶することにより
4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−1−〔2−(ベ
ンゾ〔b〕チオフェン−3−イル)エチル〕ピペラジン
一塩酸塩0.92g(収率:25%)、融点(M.
K.):244〜251℃、を得た。
【0053】例 8 4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−1−〔2−(チ
エノ〔2,3−b〕チオフェン−2−イル)エチル〕ピ
ペラジン
【0054】工程1
【化41】 塩化チオニル2.6ml(36.2ミリモル)を、クロ
ロホルム66ml中2−ヒドロキシメチルチエノ〔2,
3−b〕チオフェン(このものの合成は、J.Med.
Chem.1991,34(6),1805−1817
に記載されている)5.6g(32.9ミリモル)およ
びピリジン2.7ml(32.9ミリモル)へ15分間
にわたり0℃で滴加した。全体を室温で2時間、次に還
流状態で15分かきまぜ、次に冷却し、水洗し、硫酸マ
グネシウム上で数分乾燥した後、溶媒をトルエンと交換
した。このトルエン溶液をDMSO40ml中に懸濁さ
せた微粉砕シアン化ナトリウム3.22g(65.8ミ
リモル)へ55分間にわたり室温で滴加した。全体をこ
の温度で3日間かきまぜ、次に水に注ぎ、エーテルで抽
出した。合わせたエーテル相を水洗し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、濃縮して求めるニトリル4.6g(収
率:78%)、融点(K):50℃、を得た。
【0055】工程2
【化42】 上記工程1のニトリル4.5g(25.1ミリモル)か
ら出発し、手順は例7、工程2と同じである。求める酸
3.8g(収率:76%)、融点(K):138℃、を
得た。
【0056】工程3
【化43】 前工程で得た酸3.75g(18.9ミリモル)から出
発し、手順は例1、工程5と同じである。シリカ上のク
ロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/メタノー
ル 97/3)により求めるアミド5.55g(収率:
73%)を得た。
【0057】工程4
【化44】 前工程で得たアミド5.5g(13.7ミリモル)から
出発し、手順は例1、工程6と同じである。反応後、得
られた生成物をシリカ上でクロマトグラフィーにかけ
(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル 50/5
0)、次にメタノール50mlから、その後アセトニト
リル10mlから再結晶して0.90g(収率:17
%)の4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−1−〔2
−(チエノ〔2,3−b〕チオフェン−2−イル)エチ
ル〕ピペラジン、融点(M.K.):120〜122
℃、を得た。
【0058】例 9 4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−1−{〔2,2
−ジメチル−3−(チオフェン−3−イル)〕プロピ
ル}ピペラジンおよびその二塩酸塩
【0059】工程1
【化45】 ジクロロメタン220ml中四塩化チタン20.9g
(110ミリモル)を、ジクロロメタン800ml中チ
オフェン−3−カルボキシアルデヒド11.2g(10
0ミリモル)へ−78℃で30分間にわたり加えた。全
体を−78℃で15分かきまぜ、次に5分間にわたりジ
クロロメタン120ml中2−メチル−1−メトキシ−
1−トリメチルシリルオキシプロペン19.2g(11
0ミリモル)を加えた。−78℃で2時間、次に−60
℃に向かって2時間の後、全体を10%炭酸カリウム水
溶液600mlで−78℃で加水分解した。全体を室温
に戻し、次に相を分け、水相をジクロロメタンで再抽出
した。合わせた有機相を水洗し、硫酸マグネシウム上で
乾燥した。蒸発させ、ヘキサン中で凝固させた後、求め
るヒドロキシエステル10.7g(収率:50%)、融
点(K):66℃、を得た。
【0060】工程2
【化46】 水60ml中濃硫酸5.1mlへ二クロム酸カリウム1
1.0g(37.4ミリモル)次に前の工程で得たヒド
ロキシエステル6.4g(29.9ミリモル)を0℃で
少しずつ加えた。全体を室温に戻し、4時間かきまぜ
た。次にエーテル抽出を行ない、合わせたエーテル相を
中性になるまで水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥し
た。蒸発させ、シリカ上でクロマトグラフィーにかけ
(溶離剤:ジクロロメタン/酢酸エチル 97/3)、
求めるケトエステル3.15g(収率:50%)を油状
物として得た。
【0061】工程3
【化47】 濃塩酸0.31mlを含む水10ml中で塩化第二水銀
0.68g(2.5ミリモル)と均密に粉砕した亜鉛末
6.8g(103ミリモル)を15分かきまぜた。液相
を除去し、アマルガムへ水5.6mlおよび濃塩酸1
1.3mlを加え、続いてトルエン10ml中前工程で
得たケトエステル3.0g(14.1ミリモル)を加え
た。全体を還流下に7時間激しくかきまぜ、次に冷却
し、アマルガムを除いた。相を分離し、水相をトルエン
で再抽出した。合せたトルエン相を炭酸水素ナトリウム
の飽和水溶液で、次に水で洗浄し、硫酸マグネシウム上
で乾燥した。蒸発させ、シリカ上でクロマトグラフィー
(溶離剤:ジクロロメタン)にかけ、求めるエステル
2.0g(収率:71%)を油状物として得た。
【0062】工程4
【化48】 メタノール10mlおよびN水酸化ナトリウム溶液10
ml中前段階で得たエステル1.9g(9.6ミリモ
ル)を室温で23時間かきまぜた。全体を蒸発乾固し、
次にN塩酸20mlにとり、酢酸エチルで抽出した。合
わせた有機相を塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥した。蒸発させ1.68g
(収率:95%)の求める酸、融点(K):56℃、を
得た。
【0063】工程5
【化49】 前段階で得た酸1.55g(8.4ミリモル)から出発
し、手順は例1、工程5と同じである。シリカ上のクロ
マトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール
97/3)により求めるアミド1.3g(収率:40
%)を得た。
【0064】工程6
【化50】 前段階で得たアミド1.22g(3.2ミリモル)から
出発し、手順は例1、工程6と同じである。反応後、得
られた生成物をシリカ上でクロマトグラフィー(溶離
剤:ジクロロメタン/酢酸エチル 50/50)にか
け、次にアセトニトリル15ml中で凝固させ0.19
gの4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−1−
{〔2,2−ジメチル−3−(チオフェン−3−イ
ル)〕プロピル}ピペラジン二塩酸塩、融点(M.
K.):201〜203℃、を得た。
【0065】例10 4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−1−〔(チオフ
ェン−3−イル)メチル〕ピペラジンおよびその二塩酸
【化51】 メチルイソブチルケトン25ml中臭化(3−チエニ
ル)メタン(例1、工程1で得たもの)1.15g
(6.5ミリモル)、4−(ベンゾジオキサン−5−イ
ル)ピペラジン一塩酸塩1.6g(6.2ミリモル)、
および炭酸ナトリウム2.63g(24.8ミリモル)
を室温で混合した。混合物を20時間還流し、次に蒸発
乾固し、酢酸エチルにとり、N水酸化ナトリウム溶液、
次に塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、その後硫酸
マグネシウム上で乾燥した。蒸発させ、続いてシリカ上
のクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/メタ
ノール 97/3)の後、残留物4−(ベンゾジオキサ
ン−5−イル)−1−〔(チオフェン−3−イル)メチ
ル〕ピペラジン(1.7g)をエタノール25mlに溶
かし、2.3Nエーテル性塩化水素5.2ml(2.2
当量)で処理した。全体を蒸発乾固し、次に30mlの
エタノールから結晶化させることにより1.22gの4
−(ベンゾジオキサン−5−イル)−1−〔(チオフェ
ン−3−イル)メチル〕ピペラジン二塩酸塩、融点
(M.K.):218〜223℃(収率:62%)、を
得た。
【0066】例11 4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−1−〔2−(チ
オフェン−3−イル)エチル〕ピペラジン
【化52】 1−ブロモ−2−(3−チエニル)エタン〔例1、工程
1の方法により市販2−(3−チエニル)エタノールか
ら得る〕1.37g(6.5ミリモル)から出発し、手
順は例10と同じである。反応後、得られた生成物を2
5mlのジイソプロピルエーテルから再結晶して4−
(ベンゾジオキサン−5−イル)−1−〔2−(チオフ
ェン−3−イル)エチル〕ピペラジン1.25g(収
率:61%)、融点(M.K.):100〜102℃、
を得た。
【0067】例12 4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−1−(3−フェ
ニルプロピル)ピペラジンおよびその二塩酸塩
【化53】 市販1−ブロモ−3−フェニルプロパン0.91ml
(6.0ミリモル)から出発し、手順は例10と同じで
ある。反応後、シリカ上でのクロマトグラフィー(溶離
剤:ジクロロメタン/メタノール 97/3)の後、残
留物、4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−1−(3
−フェニルプロピル)ピペラジン(1.7g)、をエタ
ノール25mlに溶かし、2.3Nエーテル性塩化水素
4.8mlで処理した。全体を蒸発乾固し、次にエタノ
ール20mlから再結晶して1.47g(収率:75
%)の4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−1−(3
−フェニルプロピル)ピペラジン二塩酸塩、融点(M.
K.):200〜203℃、を得た。
【0068】例13 4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−1−〔2−(チ
オフェン−2−イル)エチル〕ピペラジンおよびその一
塩酸塩
【化54】 1−ブロモ−2−(2−チエニル)エタン(例1、工程
1の方法により市販2−(2−チエニル)エタノールか
ら得る)2.53g(12.0ミリモル)から出発し、
手順は例10と同じである。反応後、残留物、4−(ベ
ンゾジオキサン−5−イル)−1−〔2−(チオフェン
−2−イル)エチル〕ピペラジン(2.85g)、をメ
タノール50mlに溶かし、次に2.1Nエーテル性塩
化水素4.9mlで処理した。全体を蒸発乾固し、次に
エタノール35mlから再結晶することにより2.4g
(収率:60%)の4−(ベンゾジオキサン−5−イ
ル)−1−〔2−(チオフェン−2−イル)エチル〕ピ
ペラジン一塩酸塩、融点(M.K.):235〜240
℃、を得た。
【0069】例14 薬理学的研究 本発明化合物を、5HT1Aセロトニン作動性受容体リ
ガンドとして知られる標準化合物、バスピロンと比較し
て調べた。
【0070】A)方法論 体重200から220gの雄Wistarラットを用
い、標準ケージ中で食物と飲料水を自由に摂れるように
して試験を行なった。
【0071】低体温、コルチコステロン分泌および平伏
体位の試験に対しては動物を個々に隔離し、また尾の振
り上げ試験に対しては3頭の群に合わせた。
【0072】実験室の温度は21±1℃にまた湿度は6
0±5%に保った。動物は12時間/12時間の明/暗
サイクルの下に置き、明サイクルは朝7時30分から開
始した。
【0073】1)容器内研究−結合試験:断頭したラッ
トの脳の海馬を固形二酸化炭素で直ちに冷凍し、次いで
膜の調製まで−80℃に保存した。Polytrow
(Brinkman Instruments,ルーサ
ーン、スイス)を用いて組織を適当な緩衝液中4℃でホ
モジネーションし、20,000回転/分で遠心した。
【0074】インキュベーションは25℃で30分行な
った。非特異的結合は5HT 10μモルにより確定し
た。Brandelハーベスターを用い0.1%ポリエ
チレンイミンで前処理したガラス繊維フィルターに通し
て迅速に濾過することにより試験を停止した。
【0075】各非放射性リガンドに対しては、放射性リ
ガンドの結合の20から80%阻害を起こす最低三つの
値を考慮した。Tallarida R.J.and
Murray R.B.,Manual of Pha
rmacological calculations
with computer programs,S
pringer Verlag,New York,
(1987)の方法8に従ってIC50値を決定した。
【0076】pKiは次式:
【数1】 式中、〔L〕は放射性リガンド([3]H−8−OH−
DPAT)の濃度(0.4nM)であり、Kdは飽和実
験から決定される見掛け解離定数である、に従って計算
した。
【0077】被検物質はインキュベーション緩衝液に溶
かした。 2)生体内研究 (a)5HT1A受容体に対する作動物質および拮抗物
質活性の試験に関する一般 手順
【0078】被検化合物を試験開始の60分前、即ち溶
媒(作動物質反応)あるいは8−OH−DPAT(拮抗
物質反応)の30分前に皮下経路(S.C.)により投
与した。
【0079】すべての試験で溶媒を対照として並行して
用いた。注射と評価との間の時間中は動物をケージ内で
休ませた。作動物質の研究に対しては、試験開始の30
分前に溶媒を1ml/kg s.c.で投与した。拮抗
物質の研究に対しては、準最高の応答を誘発する8−O
H−DPATの用量、即ち尾振り上げ試験、平伏体位試
験、コルチコステロン分泌試験および低体温試験に対し
てそれぞれ0.63、0.16、0.16および0.1
6mg/kg s.c.の用量を選んだ。 (b)平伏体位(すなわちFBP)およびコルチコステ
ロン分泌(cs)
【0080】同じ動物を用いてFBPに及ぼす、またc
sの血漿濃度の測定に及ぼす被検化合物の影響を評価し
た。すべての試験は10時30分から12時30分まで
の朝、即ちcsの日周濃度が最低のときに行なった。
【0081】処置後25分(即ち、断頭5分前)に動物
をケージ内で観察し、FBPの有無を記録した。
【0082】FBPの存在は動物の特徴的な体位により
確定される。この体位は後足をはっきり伸展させて腹を
圧迫する体位である。FBPを観察してから5分後に動
物を断頭し、大血管からの血液を10%EDTA溶液5
0μlを含む冷却管中に集めた。4000回転/分で遠
心後、血漿を採り、定量時まで−30℃で保存した。
【0083】放射線競合定量によりcs:トランスコル
チンと結合した血漿タンパク質についてcsを定量し
た。後者はサル血清から得た。遊離csからのcs−ト
ランスコルチン複合体の分離はデキストラン溶液および
活性炭を用いて行なった。検出限界は50pg/管であ
った。定量における実験内および実験間の変動はそれぞ
れ5%および15%であった〔Rivet J.M.
等、Eur.J.Pharmacol.,183,63
4〜635(1990)参照〕。
【0084】血漿のcs基準比はゼロとならないので、
8−OH−DPATにより誘発された血漿csの抑制百
分率は次式を用いて計算した:
【数2】 (c)体温(BT) ラットを固定し、潤滑した温度計(Thermistr
oprobe ofTestotherm、バスル、ス
イス)を直腸内に深さ5cmまで挿入した。挿入後30
秒、デジタル目盛で温度を読み取った。抑制百分率を上
に示した式を用いて計算した。 (d)自発的な尾のフリック(STF)試験:
【0085】実験室の作業ベンチのへりで自由に動物の
尾をたらしておき、水平の不透明プラスチックシリンダ
ーに動物を入れて尾の振り上げを測定した。適応のため
に5分間おいた後、5分間になされた運動の数を記録し
た。STFは身体の軸の水準より高い水準まで尾を上げ
る運動として定義される〔Millan M.J.等、
J.Pharmacol.Exp.Ther.,25
,973〜982(1990)〕。 (e)薬物識別力(DD)
【0086】雄ラットを食物制限により正常体重の85
%に維持しておく。防音室で動物にFR10操作手順
(固定比10:レバーを10回押したときラットに食物
が支給される)に従ってペダルを押して食物を得る訓練
をする。
【0087】学習あるいは訓練 1日15分の授業時間の前に溶媒あるいは訓練用薬物
(0.31mg/kgの8−OH−DPAT、腹腔内)
の注射を行なう。動物は授業時間前に投与された化合物
に応じて「溶媒」または「薬物」のペダルの上を10回
押した後で食物片をもらう。
【0088】薬物識別力試験 授業時間後、動物は週2回(水曜日と金曜日)試験され
る。他の3日間は訓練授業が行なわれる。
【0089】訓練日にラットは試験前15分に溶媒か8
−OH−DPATいずれかが与えられる。試験日にラッ
トは授業時間60分前に化学物質を受ける。
【0090】応答(「溶媒」または「薬物」(8−OH
−DPAT)のレバー上を押す)を誘発させるために投
与される化学物質の容量を記録する。
【0091】各物質に対し、また各用量に対しランダム
に選ばれた7頭の動物を用いる。この試験時間中ラット
が最初に10回押したレバーを選ばれたレバーとして決
定し、次に食物片を与える。この選ばれたレバーは試験
時間の終りまで食物の支給により強められる。特定の用
量で「薬物レバー」を選ぶ動物の百分率を計算する。更
に、この二つのレバーに対して行なわれた応答の総数
を、先行する訓練時間の場合に得られた「溶媒」レバー
に対して行なわれた応答数の百分率として表わす。
【0092】(f)生体内結果の分析:一般に、分散分
析後その結果をDunett試験にかける。もしp<
0.05ならば結果は有意と見做す。
【0093】STF,csおよび低体温の誘発に関する
用量−応答曲線の分析に対してmg/kgで表示した最
小有効用量(MED)、即ち溶媒により生じた応答と有
意に異なる応答を誘発させる用量、を決定した。
【0094】STF,csおよび低体温の抑制に関する
用量−応答曲線の分析に対しては、mg/kgで表わし
たID50値(8−OH−DPATの作用を50%だけ
減少させる量)をFinney法(1964)により示
唆された方法を用いて計算し、また95%信頼限界も求
めた。
【0095】FBPの誘発と抑制に対する用量−応答に
ついて、ED50値(動物の50%が応答を示す用量)
をLitchfieldおよびWilcoxon法によ
り計算した。
【0096】(g)被検化合物 試験した化合物の用量はすべて塩基に基づいて表わして
ある。特に断らない限り、すべての化合物を無菌水(必
要に応じ、2、3滴の乳酸を加えた)に溶かし、1ml
/kg、s.c.の体積で投与した。
【0097】B)結果:結果を下記の表1と表2に掲げ
る。
【表1】
【表2】 分子は単独で、また8−OH−DPAT(0.63mg
/kg,s.c.)に対して評価した。
【表3】 分子は単独で、また8−OH−DPAT(0.63mg
/kg,s.c.)に対して評価した。
【0098】C)結論:表1および表2に報告した結果
を調べると、先ず本発明化合物は5HT1A受容体に対
してバスピロンのそれより明らかに大きい親和性を有す
こと、更にまた、本発明化合物はバスピロンとは対照的
に(バスピロンも5HT1A受容体に結合はするが作動
物質として振舞う)5HT1A受容体拮抗物質として行
動することが分かる。
【0099】本発明化合物が中枢神経系障害および神経
内分泌障害の治療に価値を発揮するのはこの理由のため
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/495 AAN ADP AEN 9360−4C C07D 307/79 311/18 7252−4C 321/10 409/12 8829−4C 495/04 101 9165−4C // C07D 333/24 333/60 (C07D 495/04 333:00) 7252−4C (72)発明者 マルク ミラン フランス国パリ,ブールヴァール マレシ ェルベ 179 (72)発明者 ジャン − ミッシェル リヴェ フランス国ナンテル,リュ ドゥ ラ ス ルス 160

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 式中、Rは式: 【化2】 (nは3または4の整数である)を有する基を表わし、
    Dは単結合または1から8炭素原子を有する炭化水素鎖
    (これは直鎖またはgem−ジメチルにより分枝した鎖
    である)を表わし、 −A−B−は式: 【化3】 を有する基を表わす、で表わされるラセミ形または光学
    活性形にある1,4−二置換ピペラジンおよび適当な酸
    との生理学上許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−
    1−〔3−(チオフェン−3−イル)プロピル〕ピペラ
    ジンである、請求項1記載の化合物、およびその生理学
    上許容しうる酸付加塩。
  3. 【請求項3】 ()−4−(ベンゾジオキサン−
    5−イル)−1−〔(シクロペンタ〔b〕チオフェン−
    5−イル)メチル〕ピペラジンである、請求項1記載の
    化合物およびその生理学上許容しうる酸付加塩。
  4. 【請求項4】 4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−
    1−〔2−(1−ナフチル)エチル〕ピペラジンであ
    る、請求項1記載の化合物およびその生理学上許容しう
    る酸付加塩。
  5. 【請求項5】 4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−
    1−〔2−(2−ナフチル)エチル〕ピペラジンであ
    る、請求項1記載の化合物およびその生理学上許容しう
    る酸付加塩。
  6. 【請求項6】 4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−
    1−〔2−(ベンゾ〔b〕チオフェン−3−イル)エチ
    ル〕ピペラジンである、請求項1記載の化合物およびそ
    の生理学上許容しうる酸付加塩。
  7. 【請求項7】 4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−
    1−〔2−(チエノ〔2,3−b〕チオフェン−2−イ
    ル)エチル〕ピペラジンである、請求項1記載の化合
    物。
  8. 【請求項8】 4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−
    1−〔2−(チオフェン−3−イル)エチル〕ピペラジ
    ンである、請求項1記載の化合物およびその生理学上許
    容しうる酸付加塩。
  9. 【請求項9】 4−(ベンゾジオキサン−5−イル)−
    1−(3−フェニルプロピル)ピペラジンである、請求
    項1記載の化合物およびその生理学上許容しうる酸付加
    塩。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の化合物の製造法におい
    て、式II: 【化4】 式中、基−A−B−は請求項1で定義した通りである、
    を有するN−一置換ピペラジンを、式III: 【化5】R−D−X (III) 式中、RおよびDは請求項1で定義した通りであり、X
    はハロゲン原子、またはメシルオキシまたはトシルオキ
    シ基を表わす、を有する化合物と縮合させるか、あるい
    は式IV: 【化6】R−D′−COOH (IV) 式中、Rは請求項1で定義した通りであり、D′は単結
    合または1から7炭素原子を有する炭化水素鎖を表わ
    し、そしてこの鎖は直鎖またはgem−ジメチルにより
    分枝した鎖である、を有する化合物と縮合させ、そして
    この場合、このようにして得られる式V: 【化7】 式中、R、D′および−A−B−は上で定義した通りで
    ある、を有するアミドを還元する、ことからなる上記方
    法。
  11. 【請求項11】 化合物IIとIIIとの縮合を、反応
    の進行中に生成する酸の受容体の存在下に、溶媒中20
    から150℃の温度で行なう、請求項10記載の製造
    法。
  12. 【請求項12】 化合物IIとIVとの縮合を塩化メチ
    レン中カルボニルジイミダゾールの存在下で行なう、請
    求項10記載の製造法。
  13. 【請求項13】 アミドVの還元を適当な溶媒中水素化
    アルミニウムリチウムにより行なう、請求項10記載の
    製造法。
  14. 【請求項14】 活性成分として請求項1から請求項9
    までのいずれか1項に記載の化合物を1種以上の適当な
    製薬付形剤と共に含有してなる医薬品組成物。
  15. 【請求項15】 中枢神経系障害および神経内分泌系障
    害の治療に特に適した形で提供される、請求項14記載
    の医薬品組成物。
  16. 【請求項16】 化合物Iの合成に使用できる新規中間
    体としての、式V: 【化8】 式中、R、D′および−A−B−は請求項10で定義し
    た通りである、を有するアミド。
JP5179742A 1992-06-12 1993-06-11 新規1,4−二置換ピペラジン類それらの製造法および医薬品組成物 Expired - Fee Related JP2634370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9207065 1992-06-12
FR929207065A FR2692264B1 (fr) 1992-06-12 1992-06-12 Nouvelles piperazines 1,4-disubstituees, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06179670A true JPH06179670A (ja) 1994-06-28
JP2634370B2 JP2634370B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=9430639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5179742A Expired - Fee Related JP2634370B2 (ja) 1992-06-12 1993-06-11 新規1,4−二置換ピペラジン類それらの製造法および医薬品組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5464834A (ja)
EP (1) EP0574313B1 (ja)
JP (1) JP2634370B2 (ja)
AT (1) ATE185345T1 (ja)
AU (1) AU658512B2 (ja)
CA (1) CA2098252A1 (ja)
DE (1) DE69326637T2 (ja)
DK (1) DK0574313T3 (ja)
ES (1) ES2139638T3 (ja)
FR (1) FR2692264B1 (ja)
GR (1) GR3031492T3 (ja)
NZ (1) NZ247854A (ja)
ZA (1) ZA934143B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290890A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Lab Servier ピペラジン化合物、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9125900D0 (en) * 1991-12-05 1992-02-05 Wyeth John & Brother Ltd Piperazine derivatives
GB9308725D0 (en) * 1993-04-27 1993-06-09 Wyeth John & Brother Ltd Piperazine derivatives
FR2734819B1 (fr) * 1995-05-31 1997-07-04 Adir Nouveaux composes de la piperazine, de la piperidine et de la 1,2,5,6-tetrahydropyridine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
US6156057A (en) * 1995-08-12 2000-12-05 Fox; James Allan Method for inducing hypothermia
JPH09124643A (ja) * 1995-08-14 1997-05-13 Bristol Myers Squibb Co 抗うつ作用を有する1−アリールアルキル−4−(アルコキシピリジニル)−又は4−(アルコキシピリミジニル)ピペラジン誘導体
FR2738823B1 (fr) * 1995-09-15 1997-10-31 Synthelabo Derives de 3-(omega-(4-(thieno(3,2-c)pyridin-4-yl)piperazin- 1-yl)alkyl)-3,4-dihydroquinolein-2(1h)-one,leur preparation et leur application en therapeutique
US5990114A (en) * 1996-02-28 1999-11-23 Recordati, S.A., Chemical And Pharmaceutical Company Use of 5-HT1A receptor antagonists for the treatment of urinary incontinence
US6090132A (en) * 1996-08-15 2000-07-18 Fox; James Allan Method and apparatus for inducing hypothermia
US6331544B1 (en) 1996-12-20 2001-12-18 H. Lundbeck A/S Indane or dihydroindole derivatives
US6436940B2 (en) 1996-12-20 2002-08-20 H. Lundbeck A/S Indane or dihydroindole derivatives
FR2761358B1 (fr) * 1997-03-27 1999-05-07 Adir Nouveaux composes de n-aryl piperidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
ES2128266B1 (es) 1997-07-08 2000-01-16 Vita Invest Sa Compuestos derivados de tiofeno y benzotiofeno y utilizacion y composicion correspondientes.
AR013206A1 (es) * 1997-07-25 2000-12-13 Lundbeck & Co As H Derivados indol y 2,3-dihidroindol, composiciones farmaceuticas que contienen estos compuestos y el uso de dichos compuestos para la preparacion de un medicamento para el tratamiento de desordenes sensibles a la inhibicion de la reabsorcion de serotonina y antagonismo de receptores 5-ht1a.
EP1007523B9 (en) * 1997-07-25 2004-09-08 H. Lundbeck A/S Indole and 2,3-dihydroindole derivatives, their preparation and use
TW530054B (en) * 1997-09-24 2003-05-01 Duphar Int Res New piperazine and piperidine compounds
FR2769312B1 (fr) * 1997-10-03 1999-12-03 Adir Nouveaux composes de l'indanol, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US6040448A (en) 1997-10-24 2000-03-21 Neurogen Corporation Certain 1-(2-naphthyl) and 1-(2-azanaphthyl)-4-(1-phenylmethyl) piperazines, dopamine receptor subtype specific ligands
WO1999021850A1 (en) * 1997-10-24 1999-05-06 Neurogen Corporation 1-(2-naphthyl) and 1-(2-azanaphthyl)-4-(1-phenylmethyl)piperazines being dopamine d4 receptor subtype ligands
US6177566B1 (en) 1998-06-30 2001-01-23 Neurogen Corporation 6-(4-arylalkylpiperazin-1-yl) benzodioxane and 6-(4-arylalkylpiperazin-1-yl) chromane derivatives: dopamine receptor subtype specific ligands
AR022303A1 (es) * 1999-01-22 2002-09-04 Lundbeck & Co As H Derivados de piperidina, tetrahidropiridina y piperazina, su preparacion y utilizacion
ATE276249T1 (de) * 1999-12-29 2004-10-15 Pfizer Prod Inc Optisch aktive 3-((2-piperazinyl-phenyl)methyl)-1-(4-(trifluor methyl)-phenyl)-2-pyrrolidinone als selektive 5-ht1d rezeptor antagonisten
ES2188344B1 (es) * 2000-11-29 2004-09-16 Laboratorios Vita, S.A. Compuestos derivados de benzotiofeno, su procedimiento de obtencion y utilizacion de los mismos.
WO2003007956A1 (en) 2001-07-20 2003-01-30 Psychogenics, Inc. Treatment for attention-deficit hyperactivity disorder
US20060122177A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Solvay Pharmaceuticals B.V. Phenylpiperazines with a combination of affinity for dopamine-D2 receptors and serotonin reuptake sites
US7371769B2 (en) * 2004-12-07 2008-05-13 Solvay Pharmaceuticals B.V. Tetrahydropyridin-4-yl indoles with a combination of affinity for dopamine-D2 receptors and serotonin reuptake sites
KR20070085975A (ko) * 2004-12-08 2007-08-27 솔베이 파마슈티칼스 비. 브이 부분 도파민 d2 수용체 효능 및 세로토닌 재흡수 억제능이조합된 아릴옥시에틸아민 유도체
US20060122247A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-08 Solvay Pharmaceuticals B.V. Aryloxyethylamine and phenylpiperazine derivatives with a combination of partial dopamine-D2 receptor agonism and serotonin reuptake inhibition
FR2909670B1 (fr) 2006-12-12 2010-07-30 Sanofi Aventis Derive fluore de quinoleine-2(1h)-one,son procede de preparation et son utilisation comme intermediaire de synthese
NZ767139A (en) 2009-12-04 2022-08-26 Sunovion Pharmaceuticals Inc Multicyclic compounds and methods of use thereof
JP7187437B2 (ja) 2016-07-29 2022-12-12 サノビオン ファーマシューティカルズ インク 化合物および組成物ならびにそれらの使用
SG11201900687VA (en) 2016-07-29 2019-02-27 Sunovion Pharmaceuticals Inc Compounds and compositions and uses thereof
AU2018220509B2 (en) 2017-02-16 2022-04-28 Sunovion Pharmaceuticials Inc. Methods of treating schizophrenia
CN111183138A (zh) 2017-08-02 2020-05-19 赛诺维信制药公司 异色满化合物以及用途
EP3665787B1 (en) * 2017-08-09 2021-10-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) System and method for antenna beam selection
SG11202007823PA (en) 2018-02-16 2020-09-29 Sunovion Pharmaceuticals Inc Salts, crystal forms, and production methods thereof
CA3130849A1 (en) 2019-03-14 2020-09-17 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Salts of a isochromanyl compound and crystalline forms, processes for preparing, therapeutic uses, and pharmaceutical compositions thereof
AU2021257786A1 (en) 2020-04-14 2022-11-03 Sunovion Pharmaceuticals Inc. (S)-(4,5-dihydro-7H-thieno[2,3-c]pyran-7-yl)-N-methylmethanamine for treating neurological and psychiatric disorders
CN113896709B (zh) * 2021-11-22 2023-02-28 南京一苇医药科技有限公司 一种苯并噻吩-3-乙酸的合成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126866A (ja) * 1981-11-03 1983-07-28 ソシエテ・コルチアル (フエニル−4ピペラジニルエチル)−2アニリンより誘導された新規のイミン、その製法及び治療剤としての使用
JPS62205058A (ja) * 1986-02-27 1987-09-09 デユフアル・インテルナチオナル・レセ−ルフ・ベ−・ヴエ− 新規なアリール置換(n―ピペリジニル)メチル―および(n―ピペラジニル)メチルアゾール化合物およびこれらの製造方法
JPH01113377A (ja) * 1987-10-23 1989-05-02 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ピペラジン化合物
JPH02225460A (ja) * 1988-12-28 1990-09-07 H Lundbeck As 新規ピペラジニル誘導体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2037852C3 (de) * 1970-07-30 1980-06-26 Boehringer Sohn Ingelheim Neue Piperazinderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4335126A (en) * 1977-03-10 1982-06-15 Degussa Aktiengesellschaft 1-[3-(3,4,5-Trimethoxyphenoxy)-2-hydroxy-propyl]-4-aryl-piperazine-derivatives having pharmaceutical activity
DE3571436D1 (en) * 1984-12-21 1989-08-17 Duphar Int Res New pharmaceutical compositions having anti-psychotic properties
FR2670491B1 (fr) * 1990-12-14 1993-02-05 Adir Nouvelles piperazines 1,4-disubstituees, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
DE4127849A1 (de) * 1991-08-22 1993-02-25 Merck Patent Gmbh Benzodioxanderivate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126866A (ja) * 1981-11-03 1983-07-28 ソシエテ・コルチアル (フエニル−4ピペラジニルエチル)−2アニリンより誘導された新規のイミン、その製法及び治療剤としての使用
JPS62205058A (ja) * 1986-02-27 1987-09-09 デユフアル・インテルナチオナル・レセ−ルフ・ベ−・ヴエ− 新規なアリール置換(n―ピペリジニル)メチル―および(n―ピペラジニル)メチルアゾール化合物およびこれらの製造方法
JPH01113377A (ja) * 1987-10-23 1989-05-02 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ピペラジン化合物
JPH02225460A (ja) * 1988-12-28 1990-09-07 H Lundbeck As 新規ピペラジニル誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290890A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Lab Servier ピペラジン化合物、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0574313B1 (fr) 1999-10-06
GR3031492T3 (en) 2000-01-31
AU4017893A (en) 1993-12-16
US5464834A (en) 1995-11-07
DK0574313T3 (da) 2000-04-03
EP0574313A1 (fr) 1993-12-15
AU658512B2 (en) 1995-04-13
ZA934143B (en) 1994-01-17
JP2634370B2 (ja) 1997-07-23
ES2139638T3 (es) 2000-02-16
FR2692264A1 (fr) 1993-12-17
FR2692264B1 (fr) 1994-08-05
NZ247854A (en) 1994-09-27
DE69326637D1 (de) 1999-11-11
DE69326637T2 (de) 2000-05-18
CA2098252A1 (fr) 1993-12-13
ATE185345T1 (de) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634370B2 (ja) 新規1,4−二置換ピペラジン類それらの製造法および医薬品組成物
US5194437A (en) 1,4-disubstituted piperazines
US5002948A (en) 3-[4-[4-substituted-1-piperazinyl]-1-butyl]-1H-2,3-dihydroindoles
AU705374B2 (en) New piperazine, piperidine and 1,2,5,6-tetrahydropyridine compounds, a process for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
JP5042987B2 (ja) トリフルオロメチルベンズアミド誘導体およびその治療上の使用
JP2661699B2 (ja) ピペリジンオピオイド拮抗剤
BG62256B1 (bg) Естрогенагонисти и естрогенантагонисти
CZ286703B6 (en) Carboxamide derivative, process of its preparation, medicament formed by this derivative and pharmaceutical composition in which said derivative is comprised
US4731470A (en) [(5,6-dichloro-3-oxo-2,9a-alkano-2,3,9,9a-tetrahydro-1H-fluoren-7-yl)oxy]alkanoic acids and alkanimidamides
US4731471A (en) (5,6-dichloro-3-oxo-2,3,9,9a-tetrahydrofluoren-7-yl)-alkanoic acids and alkanimidamides bearing novel functional 9a-substituents
CA2278190A1 (en) 3-amino-1,2-benzoisoxazole derivatives, process for preparation, and use thereof
JP2003516967A (ja) 1,3,4−置換ピペリジン類似体および嗜癖の治療におけるそれらの使用
US5173490A (en) Benzisoxazole and benzisothiazole compounds
EP0524846A1 (fr) Dérivés de 2-(pipéridin-1-y1) éthanol, leur préparation et leur application en thérapeutique
JP3495708B2 (ja) 5−ht1d受容体選択的アンタゴニストとしての光学活性3−[(2−ピペラジニルフェニル)メチル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−ピロリジノン化合物
US5994390A (en) Trans-3,4-chroman derivatives useful in the prevention or treatment of estrogen related diseases or syndromes
HU226059B1 (en) Novel disubstituted trans-3,4,4a,5,6,10b-hexahydro-2h-naphto[1,2-b][1,4]oxazine derivatives, process for producing them and pharmaceutical compositions containing them
US3960872A (en) 1 Alkyl-4-(10:oxo or hydroxy-10,11-dihydro-5H-dibenzo[a,d]cyclohepten-5-ylidene)-piperidine compounds
JP3987113B2 (ja) 抗高血圧活性を有する新規キナゾリン―4―アミノ―2―(ピペリジン―1―イル―4―置換)誘導体並びにその製造法および医薬用途
JP2928307B2 (ja) ピロリジン誘導体
JPH09169770A (ja) 新規四環系1,4−オキサジン化合物、その製造方法、及びそれを含有する医薬組成物
Banerjee et al. Synthesis and Biological Studies of a Novel CB1 Antagonist
US3968115A (en) 1-Alkyl-4-(10 and/or 11)-bromo-10,11-dihydro-5H-dibenzo[a,d]-cyclohepten-5-ylidene piperidine compounds
US3981876A (en) 1-Alkyl-4-(10[1-piperidyl]-5H-dibenzo-[a,d]cyclohepten-5-ylidene)piperidine compounds
JPH029027B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees