JPH06178914A - 排ガス処理装置 - Google Patents
排ガス処理装置Info
- Publication number
- JPH06178914A JPH06178914A JP4332852A JP33285292A JPH06178914A JP H06178914 A JPH06178914 A JP H06178914A JP 4332852 A JP4332852 A JP 4332852A JP 33285292 A JP33285292 A JP 33285292A JP H06178914 A JPH06178914 A JP H06178914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- exhaust gas
- waste gas
- treatment device
- gas treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 title 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 45
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 NOx を効率よく、かつ排ガス量の変動にも
よく適応できる排ガス処理装置を得る。 【構成】 グロー放電プラズマを用いて排ガス中の窒素
酸化物を無害化する排ガス処理装置において、筒状の第
1電極131、同第1電極の内面に外面が接して設けら
れる筒状の誘電体132、同誘電体内に同軸に設けら
れ、側面に複数の孔aを有する筒形の第2電極133、
同第2電極につながれたアルゴン注入装置15と、第1
電極および第2電極につながれた電源14を設ける。
よく適応できる排ガス処理装置を得る。 【構成】 グロー放電プラズマを用いて排ガス中の窒素
酸化物を無害化する排ガス処理装置において、筒状の第
1電極131、同第1電極の内面に外面が接して設けら
れる筒状の誘電体132、同誘電体内に同軸に設けら
れ、側面に複数の孔aを有する筒形の第2電極133、
同第2電極につながれたアルゴン注入装置15と、第1
電極および第2電極につながれた電源14を設ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発電プラント用ボイラ
ー、ディーゼルエンジン、ガスタービン及び各種燃焼炉
などから排出される起動時の排気ガス中の窒素酸化物
(NOx )を、効果的に除去することができるグロー放
電プラズマによる排ガス処理装置に関する。
ー、ディーゼルエンジン、ガスタービン及び各種燃焼炉
などから排出される起動時の排気ガス中の窒素酸化物
(NOx )を、効果的に除去することができるグロー放
電プラズマによる排ガス処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃焼炉の起動時に発生する排ガス中のN
Ox を除去する排ガス処理装置は、従来にはなかった。
Ox を除去する排ガス処理装置は、従来にはなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】燃焼炉の起動時の排ガ
ス中のNOx を処理しようとする場合、次のような問題
点があった。
ス中のNOx を処理しようとする場合、次のような問題
点があった。
【0004】 ガス温度が低い(例えばガスタービン
発電プラントでは起動後約30分間はガス温度350℃
以下)ので、脱硝触媒(350℃以上で有効)が使用で
きないというように、適用できる従来技術がない。
発電プラントでは起動後約30分間はガス温度350℃
以下)ので、脱硝触媒(350℃以上で有効)が使用で
きないというように、適用できる従来技術がない。
【0005】 NOx 濃度が変化する。例えば0から
数10ppm に増加する。然るに、数10ppm ものNOx
を排出することは非常に有害であり、環境問題として取
り上げられ、その対策を講じるニーズが高まってきてい
る。
数10ppm に増加する。然るに、数10ppm ものNOx
を排出することは非常に有害であり、環境問題として取
り上げられ、その対策を講じるニーズが高まってきてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため次の手段を講ずる。
するため次の手段を講ずる。
【0007】すなわち、排ガス処理装置として、グロー
放電プラズマを用いて排ガス中の窒素酸化物を無害化す
る排ガス処理装置において、筒状の第1電極と、同第1
電極の内面に外面が接して設けられる筒状の誘電体と、
同誘電体内に同軸に設けられ、側面に複数の孔を有する
筒形の第2電極と、同第2電極につながれたアルゴン供
給手段と、上記第1電極および第2電極につながれた電
源手段とを設ける。
放電プラズマを用いて排ガス中の窒素酸化物を無害化す
る排ガス処理装置において、筒状の第1電極と、同第1
電極の内面に外面が接して設けられる筒状の誘電体と、
同誘電体内に同軸に設けられ、側面に複数の孔を有する
筒形の第2電極と、同第2電極につながれたアルゴン供
給手段と、上記第1電極および第2電極につながれた電
源手段とを設ける。
【0008】
【作用】上記手段において、処理対象の排ガスが誘電体
と第2電極間に通される。また電源手段を作動すると第
1電極と、第2電極間でグロー放電が発生する。する
と、例えばNOまたはNO2 の場合、次の式(1)と式
(2)の反応が生じ、排ガス中の窒素酸化物(NOx )
が無害化され排出される。
と第2電極間に通される。また電源手段を作動すると第
1電極と、第2電極間でグロー放電が発生する。する
と、例えばNOまたはNO2 の場合、次の式(1)と式
(2)の反応が生じ、排ガス中の窒素酸化物(NOx )
が無害化され排出される。
【0009】 2NO → N2 +O2 ……… (1) 2NO2 → N2 +2O2 ……… (2) このとき、アルゴン供給手段から供給されたアルゴンが
第2電極の細孔から噴出する。このため第2電極は冷却
され、より一層グロー放電プラズマが安定する。またこ
の安定化作用により、電力供給手段の電圧を調整すれ
ば、幅広い範囲で、グロー放電プラズマのエネルギー
(電力)が調整できる。従って、排ガス中のNOx が大
きく変動しても常に最適な状態でNOx 処理ができる。
第2電極の細孔から噴出する。このため第2電極は冷却
され、より一層グロー放電プラズマが安定する。またこ
の安定化作用により、電力供給手段の電圧を調整すれ
ば、幅広い範囲で、グロー放電プラズマのエネルギー
(電力)が調整できる。従って、排ガス中のNOx が大
きく変動しても常に最適な状態でNOx 処理ができる。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例を図1〜図3により説明す
る。
る。
【0011】図1は、従来の排ガス処理設備に本発明の
一実施例を組込んだ設備の系統図である。処理対象の燃
焼炉1の排ガスは排気管2を介して脱硝触媒装置3、除
じん器7へ順次送られる。また除じん器7を出た排ガス
は弁9を持つ排気管8で煙突へ送られる。脱硝触媒装置
3の前流側の排気管2にアンモニア注入装置4が注入管
5を介してつながれる。
一実施例を組込んだ設備の系統図である。処理対象の燃
焼炉1の排ガスは排気管2を介して脱硝触媒装置3、除
じん器7へ順次送られる。また除じん器7を出た排ガス
は弁9を持つ排気管8で煙突へ送られる。脱硝触媒装置
3の前流側の排気管2にアンモニア注入装置4が注入管
5を介してつながれる。
【0012】排ガス処理装置本体(プラズマ反応容器)
13の入口は、切替弁11を持つ排気管12で弁9の前
流側の排気管8につながれる。また出口は排気管17で
煙突へつながれる。プラズマ反応容器13には、電源1
4とアルゴン注入装置15がつながれている。
13の入口は、切替弁11を持つ排気管12で弁9の前
流側の排気管8につながれる。また出口は排気管17で
煙突へつながれる。プラズマ反応容器13には、電源1
4とアルゴン注入装置15がつながれている。
【0013】プラズマ反応容器13の詳細は図2、図3
に示すように、円筒形の第1電極131の内側面に外側
面を接して円筒形の誘電体132が設けられる。誘電体
132と同軸に両端閉の円筒形の第2電極133が設け
られる。第2電極13の側面には複数の孔aがあけられ
ている。また一端部にはアルゴン注入(供給)装置15
の出口が注入管16でつながれている。さらに第1電極
131と第2電極133は電源14につながれている。
に示すように、円筒形の第1電極131の内側面に外側
面を接して円筒形の誘電体132が設けられる。誘電体
132と同軸に両端閉の円筒形の第2電極133が設け
られる。第2電極13の側面には複数の孔aがあけられ
ている。また一端部にはアルゴン注入(供給)装置15
の出口が注入管16でつながれている。さらに第1電極
131と第2電極133は電源14につながれている。
【0014】なお電極131,132はステンレス鋼や
アルミ製とする。また誘電体132はガラスやセラミッ
クス製とする。
アルミ製とする。また誘電体132はガラスやセラミッ
クス製とする。
【0015】以上において、起動時、燃焼炉1で発生し
たNOx を含む排ガスは脱硝触媒装置3を経て除じん器
7に移送される。除じん器7で排ガス中の粒子類が除去
される。その後、切替弁11を経て排ガスはプラズマ反
応容器13の内部に導入される(このとき弁9は閉)。
同時にアルゴン(Ar)ガスはAr注入装置15からA
r注入管16を介して反応容器13の第2電極133に
導入される。そしてその孔aから噴出して、排ガスと混
合する。
たNOx を含む排ガスは脱硝触媒装置3を経て除じん器
7に移送される。除じん器7で排ガス中の粒子類が除去
される。その後、切替弁11を経て排ガスはプラズマ反
応容器13の内部に導入される(このとき弁9は閉)。
同時にアルゴン(Ar)ガスはAr注入装置15からA
r注入管16を介して反応容器13の第2電極133に
導入される。そしてその孔aから噴出して、排ガスと混
合する。
【0016】他方、プラズマ発生用の電源14から電極
131及び電極133に電力が供給されると、誘電体1
32と電極133の間に排ガスとArの混合ガスのプラ
ズマが発生する。このプラズマはグロー放電プラズマで
あり、NOx ,N2 及びO2などのガス分子を励起、及
び解離させ、化学的に活性な状態とする。それによって
前記式(1)および式(2)の化学反応が引き起こされ
る。
131及び電極133に電力が供給されると、誘電体1
32と電極133の間に排ガスとArの混合ガスのプラ
ズマが発生する。このプラズマはグロー放電プラズマで
あり、NOx ,N2 及びO2などのガス分子を励起、及
び解離させ、化学的に活性な状態とする。それによって
前記式(1)および式(2)の化学反応が引き起こされ
る。
【0017】この反応はプラズマ反応容器13に導入さ
れたNOx がN2 及びO2 になることを意味している。
れたNOx がN2 及びO2 になることを意味している。
【0018】また、Arガスは化学反応式には現われな
いが、例えば排ガスの流量1,000l/min に対して
数10〜数100l/min のArガス流量を混合させる
と次のような作用効果がえられる。
いが、例えば排ガスの流量1,000l/min に対して
数10〜数100l/min のArガス流量を混合させる
と次のような作用効果がえられる。
【0019】 グロー放電プラズマ発生に必要な電圧
が低下し、均一なプラズマが得られ、安定化する。
が低下し、均一なプラズマが得られ、安定化する。
【0020】 このため、グロー放電プラズマのエネ
ルギー(電力)を加減できるので、電源14からNOx
濃度に適したプラズマ電力の供給が行われる。
ルギー(電力)を加減できるので、電源14からNOx
濃度に適したプラズマ電力の供給が行われる。
【0021】 プラズマ発生部のAr濃度が増すこと
により化学反応が促進される。
により化学反応が促進される。
【0022】 Arガスが流れることにより電極13
3は冷却されるので、温度上昇がなく安定したプラズマ
発生を維持できる。
3は冷却されるので、温度上昇がなく安定したプラズマ
発生を維持できる。
【0023】 従って、プラズマ電力数10W〜10
0Wで90%以上のNOx 除去率が得られる。
0Wで90%以上のNOx 除去率が得られる。
【0024】例えば起動時から約30分が経過し、脱硝
触媒装置3のガス温度が350℃以上になり定常状態に
なると、プラズマ電源14からの電力供給を中止し、弁
9を開き、弁11を閉じて定常運転に切換える。
触媒装置3のガス温度が350℃以上になり定常状態に
なると、プラズマ電源14からの電力供給を中止し、弁
9を開き、弁11を閉じて定常運転に切換える。
【0025】定常運転では燃焼炉1の排ガスは排気管2
を介して脱硝触媒装置3へ移送されると同時にNH3 注
入装置4からNH3 供給管5を介してNH3 ガスが送ら
れ、上記排ガスと混合する。NH3 混合排ガスは脱硝触
媒装置3を通過する際、触媒作用にてNOx が無害化さ
れ、更に除じん器7で粒子類が除去され、最終的には排
気管8より外部に排出される。
を介して脱硝触媒装置3へ移送されると同時にNH3 注
入装置4からNH3 供給管5を介してNH3 ガスが送ら
れ、上記排ガスと混合する。NH3 混合排ガスは脱硝触
媒装置3を通過する際、触媒作用にてNOx が無害化さ
れ、更に除じん器7で粒子類が除去され、最終的には排
気管8より外部に排出される。
【0026】本実施例によれば、燃焼炉1の起動時に発
生する数ppm 〜数10ppm のNOxを含む排ガスを処理
することができる。また本実施例を複数並列に設置すれ
ば容量の増加もできるので、起動時の排ガス中のNOx
除去装置に役立つ。
生する数ppm 〜数10ppm のNOxを含む排ガスを処理
することができる。また本実施例を複数並列に設置すれ
ば容量の増加もできるので、起動時の排ガス中のNOx
除去装置に役立つ。
【0027】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の装置に
よれば、燃焼炉の起動時に発生するNOx を含む排ガス
を効果的に処理することができる。また装置を複数並列
に設置すれば容量の増加もできるので、起動時の排ガス
中のNOx 除去装置としての産業上の価値が著しく高
い。
よれば、燃焼炉の起動時に発生するNOx を含む排ガス
を効果的に処理することができる。また装置を複数並列
に設置すれば容量の増加もできるので、起動時の排ガス
中のNOx 除去装置としての産業上の価値が著しく高
い。
【図1】本発明の一実施例の排ガス処理装置の全体構成
系統図である。
系統図である。
【図2】同実施例の反応容器(排ガス処理装置)の部分
断面図、斜視図である。
断面図、斜視図である。
【図3】同実施例の反応容器の横断面図である。
1 燃焼炉 2 排気管 3 脱硝触媒装置 4 NH3 注入装置 5 NH3 供給管 7 除じん器 8 排気管 9 弁 11 弁 12 排気管 13 プラズマ反応容器 14 電源 15 Ar注入装置 16 Ar供給管 17 排気管 131 第1電極 132 誘電体 133 第2電極
Claims (1)
- 【請求項1】 グロー放電プラズマを用いて排ガス中の
窒素酸化物を無害化する排ガス処理装置において、筒状
の第1電極と、同第1電極の内面に外面が接して設けら
れる筒状の誘電体と、同誘電体内に同軸に設けられ、側
面に複数の孔を有する筒形の第2電極と、同第2電極に
つながれたアルゴン供給手段と、上記第1電極および第
2電極につながれた電源手段とを備えてなることを特徴
とする排ガス処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4332852A JPH06178914A (ja) | 1992-12-14 | 1992-12-14 | 排ガス処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4332852A JPH06178914A (ja) | 1992-12-14 | 1992-12-14 | 排ガス処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06178914A true JPH06178914A (ja) | 1994-06-28 |
Family
ID=18259524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4332852A Withdrawn JPH06178914A (ja) | 1992-12-14 | 1992-12-14 | 排ガス処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06178914A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5746984A (en) * | 1996-06-28 | 1998-05-05 | Low Emissions Technologies Research And Development Partnership | Exhaust system with emissions storage device and plasma reactor |
EP0885647A3 (de) * | 1997-06-17 | 1999-04-07 | Carl Maria Prof. Dr. Fleck | Vorrichtung zur Dissoziation von im Abgas von Verbrennungskraftmaschinen enthaltenen Stickstoffoxiden |
JP2002028500A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-29 | Fujitsu Ltd | 触媒調製装置及び方法並びに化学反応装置及び方法 |
WO2002066145A1 (fr) * | 2001-02-19 | 2002-08-29 | Fujitsu Limited | Procede et dispositif de traitement de gaz |
KR20030073394A (ko) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | 현대자동차주식회사 | 평행평판형 유전체 타입 플라즈마 반응기 |
US6893617B2 (en) | 2001-06-14 | 2005-05-17 | Delphi Technologies, Inc. | Apparatus and method for retention of non-thermal plasma reactor |
US7078000B2 (en) | 2001-06-14 | 2006-07-18 | Delphi Technologies, Inc. | Apparatus and method for mat protection of non-thermal plasma reactor |
JP2010038090A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Hino Motors Ltd | 排気浄化装置及びその制御方法 |
WO2012091406A3 (ko) * | 2010-12-27 | 2012-08-23 | (주)엘오티베큠 | 배기 유체 처리 장치 |
JP2013076375A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Ihi Corp | オゾン発生装置 |
-
1992
- 1992-12-14 JP JP4332852A patent/JPH06178914A/ja not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5746984A (en) * | 1996-06-28 | 1998-05-05 | Low Emissions Technologies Research And Development Partnership | Exhaust system with emissions storage device and plasma reactor |
EP0885647A3 (de) * | 1997-06-17 | 1999-04-07 | Carl Maria Prof. Dr. Fleck | Vorrichtung zur Dissoziation von im Abgas von Verbrennungskraftmaschinen enthaltenen Stickstoffoxiden |
JP2002028500A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-29 | Fujitsu Ltd | 触媒調製装置及び方法並びに化学反応装置及び方法 |
WO2002066145A1 (fr) * | 2001-02-19 | 2002-08-29 | Fujitsu Limited | Procede et dispositif de traitement de gaz |
US6893617B2 (en) | 2001-06-14 | 2005-05-17 | Delphi Technologies, Inc. | Apparatus and method for retention of non-thermal plasma reactor |
US7078000B2 (en) | 2001-06-14 | 2006-07-18 | Delphi Technologies, Inc. | Apparatus and method for mat protection of non-thermal plasma reactor |
KR20030073394A (ko) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | 현대자동차주식회사 | 평행평판형 유전체 타입 플라즈마 반응기 |
JP2010038090A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Hino Motors Ltd | 排気浄化装置及びその制御方法 |
WO2012091406A3 (ko) * | 2010-12-27 | 2012-08-23 | (주)엘오티베큠 | 배기 유체 처리 장치 |
US9494065B2 (en) | 2010-12-27 | 2016-11-15 | Lot Vacuum Co., Ltd. | Apparatus for processing exhaust fluid |
JP2013076375A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Ihi Corp | オゾン発生装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6085245B2 (ja) | 無触媒脱硝装置及び無触媒脱硝方法 | |
KR20040043094A (ko) | 배기 가스 후처리 장치 및 방법 | |
JPH10165754A (ja) | コロナ放電汚染因子破壊装置中の窒素酸化物を処理するための燃料噴射システムおよび方法 | |
JPH06178914A (ja) | 排ガス処理装置 | |
KR102474846B1 (ko) | Sncr 기반 선박용 플라즈마 질소산화물 저감 장치 | |
JP2005537419A (ja) | イオン化空気注入を用いるガスイオン化システムを含む、排気ガス処理システム | |
JPH10146515A (ja) | コロナ放電汚染因子破壊装置における窒素酸化物還元方法 | |
KR100365368B1 (ko) | 저온 플라즈마에 의한 유해가스 처리방법 | |
JP3101744B2 (ja) | 排ガス処理方法および排ガス処理装置 | |
Yamamoto et al. | PM and $\hbox {NO} _ {\rm x} $ Removal for Diesel Engine Emission Using Ozonizer and Chemical Hybrid Reactor | |
JPH04219122A (ja) | 排気ガス中の窒素酸化物の除去方法 | |
JP2993133B2 (ja) | 排気ガス処理方法および装置 | |
JPH0691138A (ja) | 排気ガス処理装置および方法 | |
JPWO2005065805A1 (ja) | 排気ガスの処理方法及び装置 | |
JP3156185B2 (ja) | 排ガス処理方法及び装置 | |
JPH04219123A (ja) | グロ−放電プラズマによる排ガス処理装置 | |
JPH10266831A (ja) | 排ガス浄化システム | |
JP2007209897A (ja) | 燃焼排ガス中の窒素酸化物の分解除去装置および分解除去方法 | |
JPH05220340A (ja) | 排気ガス処理装置 | |
JP2004100664A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JPS60137421A (ja) | 燃焼排ガス中のΝOx低減法 | |
JPH07289848A (ja) | 燃焼排ガスの脱硝設備 | |
JPH047019A (ja) | 排ガス処理装置 | |
Koizumi et al. | An experimental NOx treatment in diesel engine combustion exhaust gases by non-thermal plasma and activated carbon filter combinations | |
KR20020004396A (ko) | 오존을 이용한 NOx 제거장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000307 |