[go: up one dir, main page]

JPH06178554A - パルス制御変換器および電気モータ制御装置 - Google Patents

パルス制御変換器および電気モータ制御装置

Info

Publication number
JPH06178554A
JPH06178554A JP5171444A JP17144493A JPH06178554A JP H06178554 A JPH06178554 A JP H06178554A JP 5171444 A JP5171444 A JP 5171444A JP 17144493 A JP17144493 A JP 17144493A JP H06178554 A JPH06178554 A JP H06178554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
pulse
control
control unit
direct current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5171444A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Marie Bourgeois
マリー ブルジョワ ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SA
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics SA
SGS Thomson Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics SA, SGS Thomson Microelectronics Inc filed Critical SGS Thomson Microelectronics SA
Publication of JPH06178554A publication Critical patent/JPH06178554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、パルス制御による電力変換器およ
びこのような電力変換器を動作させる電気モータの制御
装置に関し、低コストでかつ簡単な構成により、良質の
同期形の変換器や電気モータ制御装置を提供することを
目的とする。 【構成】 ディジタル制御ユニットからの制御パルスを
受け取り、かつ、1次巻線および2次巻線を有する変成
器と、ディジタル制御ユニットと1次巻線との間で制御
パルスを増幅する1次回路と、閉状態のときに直流電流
源の直流電流を通過させる第1のスイッチと、2次巻線
と第1のスイッチのゲートとの間に接続され、ディジタ
ル制御ユニットと協働して直流電流を周期的に遮断させ
る制御パルスを第1のスイッチに供給する2次回路と、
ディジタル制御ユニットおよび第1のスイッチに接続さ
れ、第1のスイッチからの直流電流をサンプリングして
交流出力を供給するように制御される第2のスイッチと
を備えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パルス制御による電力
変換器、それに関連する制御装置、および、このような
電力変換器を動作させる電気モータの制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】上記
の変換器は、例えば、ブリッジアーム形または全ブリッ
ジ構成 (Full-Bridge Configuration)の電子的な電力ス
イッチを有する電気モータ制御装置に使用される。電気
的に制御されるモータは、さまざまな応用分野に使用さ
れる。しかしながら、今日まで、このような応用分野
は、変換器のコストが高いために思うように進展しなか
った。実際に、必要な電力成分を動作させるためのコス
トは、数年前まで比較的高いままになっていた。
【0003】最近になって、MOSFETの電力トラン
ジスタが入手可能になったため、良質の直流/交流変換
器の開発がなされるようになってきた。さらに、これら
の直流/交流変換器の使用が容易であることが、特に魅
力ある解決法になってきた。さらにまた、良質の直流/
交流変換器を実現するために、ディジタルのシステムに
より制御される変換器を利用することも周知の事実であ
る。
【0004】上記の変換器は、低い電圧レベルを有して
いる(ブリッジアームの下位の段)。このような変換器
の開発に際しては、特に問題は生じない。この場合、デ
ィジタルの制御ユニットは、MOSFETの電力トラン
ジスタのような電力増幅器に関係している。しかしなが
ら、高い電圧レベルの回路(ブリッジアームの上位の
段)の開発においては、より慎重な扱いを必要とする。
この理由として、ゲート制御回路とディジタル制御ユニ
ットとの間の電位差が大きくなることが考えられる。こ
のような回路を動作させるために、これまで、さまざま
な解決法が提案されてきた。
【0005】一つの解決法として、おそらくは、高電圧
用の集積回路を標準の集積回路素子に接続して使用する
方法が挙げられる。しかしながら、現在のところ、これ
らの高電圧用集積回路のコストはかなり高いので、近い
将来において顕著に安くなることは期待できない。その
上、このような高電圧用集積回路を機能させるために
は、フローティング形の補助電源のような補助回路が必
要となる。
【0006】別の解決法として、MOSFETの電力ト
ランジスタのゲート制御回路とディジタル制御ユニット
との間に小型の高周波用変成器を配置して使用する方法
が挙げられる。このような変成器の1次回路は、高周波
信号により制御され、かつ、この変成器の2次回路は、
MOSFETの電力素子のゲートを駆動するための特別
な回路を必要とする。
【0007】3番目の解決法として、MOSFETの電
力素子の入力容量を、現在の状態の記憶手段として使用
する方法が挙げられる。この場合は、遮断された状態の
ときに、補助コンデンサが使用される。このような方法
を遂行するために、一般には、ほんの数ターンの巻線で
済むようなパルストランス(パルス変成器)が使用され
る。ただし、この3番目の解決法によっても、低コスト
で完璧な特性のパルス制御変換器や電気モータ制御装置
を、簡単な構成により実現することは難しい。
【0008】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、ひじょうに低いコストでかつできる限り簡単な
構成により、充分な性能を備えた同期形のパルス制御変
換器および電気モータ制御装置を提供することを目的と
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するために、本発明は、下記の構成要素を備えたパル
ス制御変換器に関係するものである。すなわち、ブリッ
ジアームの上位の段に配置され、かつ、直流電流を周期
的に遮断する第1の固体スイッチ(以後、第1のスイッ
チと略記する)と、ブリッジアームの下位の段に配置さ
れる第2のスイッチとを備えている。
【0010】さらに、上記第1のスイッチは、そのゲー
トに印加される複数のパルスにより制御される。これら
の複数のパルスは、ディジタル制御ユニットにより生成
される。このディジタル制御ユニットは、パルス変成器
を介して第1のスイッチのゲートに接続されている。
【0011】この変成器は、1次巻線および2次巻線を
有する。上記1次巻線は、バッファ回路を介してディジ
タル制御ユニットに接続され、上記2次巻線は、簡略化
された2次回路を介して第1のスイッチに接続される。
第2のスイッチは、ディジタル制御ユニットにより直接
的に制御される。本発明の好適な実施例によれば、2次
回路は、ツェナーダイオードおよび抵抗のみを有してい
る。これらのツェナーダイオードおよび抵抗は、2次巻
線の第1の端子と第1のスイッチのゲートとの間で直列
に接続される。
【0012】さらに、適切な制御手順により、負のパル
スが生成される。この負のパルスは、第1のスイッチが
開状態になっている場合、変換器内の第2のスイッチま
たはその他の任意のスイッチが、閉状態または開状態に
切り替わるときには、必然的に、関係する変成器を通し
て第1のスイッチに供給されるものである。さらに、こ
のようなパルスは、他のスイッチの切替動作に対し完全
に同期している。
【0013】本発明の二者択一の実施例によれば、上記
第1のスイッチは、Nチャンネル形MOSFETの電力
トランジスタを有するか、または、絶縁ゲートを有する
バイポーラ形トランジスタ(IGBT)を含む。本発明
のさらなる実施例によれば、上記2次回路はコンデンサ
を有する。このコンデンサは、ツェナーダイオードおよ
び抵抗の接続部と2次巻線の第2の端子との間で並列に
接続される。さらに、上記抵抗に対し、ダイオードが並
列に接続される。
【0014】好ましくは、上記変換器は、電流/電圧ア
ダプタ・バッファを有する。この電流/電圧アダプタ・
バッファは、ディジタル制御ユニットとパルス変成器と
のインタフェースとしての機能を果たす。さらに、上記
変換器は、ディジタル制御ユニットと同じ電位を有する
基準値が与えられた第2のスイッチを有する。このよう
な構成においては、絶縁分離用の変成器がなくても、第
2のスイッチを直接的に制御することが可能となる。
【0015】上記変換器が幾つかのブリッジアームによ
り構成される場合、制御パルスを生成して変換器を制御
するために、同じような構成のディジタル制御ユニット
が使用され得る。電子的な制御装置が交流モータに適用
されるように意図され、かつ、ブリッジ構成で配置され
る3つの変換器が具備されている場合、第1のスイッチ
の各々は、好ましくは、スイッチを閉状態にするような
正のパルスと、スイッチを開状態にするような負のパル
スにより制御される。
【0016】特に興味深い制御方法は、下記のようなと
きに得られる。すなわち、他の第1のスイッチが閉状態
である場合に、必然的に、当該第1のスイッチに対し、
関係する変成器を介して負のパルスが供給されるときで
ある。好ましくは、各変換器は、メモリ効果がない状態
で第2のスイッチに関係している。すなわち、上記の各
変換器は、ディジタル制御ユニットに接続された増幅器
によって直接制御される。
【0017】このような種類のハードウェア構成の動作
に際しては、種々のスイッチの制御手順を明確に定義す
ることが必要となる。この制御手順の明確化が、本発明
の一つの特徴である。上記の制御手順に関しては、実施
例の項でより具体的に説明する。
【0018】
【実施例】本発明は、添付の図面(図1〜図3)により
例示される具体的な実施例をこれから説明することによ
り、容易に理解されるであろう。以下添付図面を用いて
本発明の実施例を詳細に説明することとする。図1は本
発明の一実施例による変換器の部分的な回路ブロック
図、すなわち、部分概略図である。
【0019】図1に示す電流変換器は、第1の固体スイ
ッチ(この場合も、以後、第1のスイッチと略記する)
1を備えている。この場合、第1のスイッチ1は、この
固体スイッチ内のピンまたは端子2、3を介して電流導
線21に接続される。上記第1のスイッチ1の開状態お
よび閉状態は、この固体スイッチ内のゲート2′に印加
される電圧により制御される。
【0020】2次回路14は、ゲート2′のピン4を第
1のスイッチ1のピン3に連結することによって、この
第1のスイッチ1の制御を確実に遂行する。さらに、2
次回路14は、2次巻線11を備えている。この2次巻
線11は、1次巻線7と協働して変成器6を形成する。
上記1次巻線7は、この1次巻線内のピン8、9を介し
て、ディジタル制御ユニット5により生成される複数の
パルスを受け取る。さらに、上記1次巻線7は、ディジ
タル制御ユニット5と協働して1次回路10を形成す
る。この1次回路10は、増幅器を有することも可能で
ある。
【0021】さらに、2次回路14は、ツェナーダイオ
ード15および抵抗17を備えている。これらのツェナ
ーダイオード15および抵抗17は、2次巻線11の第
1のピン12と、第1のスイッチ1のゲート2のピン4
との間で直列に配置される。2次巻線11の第2のピン
13は、第1のスイッチ1のピン3に連結される。変成
器6は、上記複数のパルスを受け取るように設計されて
おり、かつ、1次巻線7および2次巻線11を有してい
る。これらの1次巻線7および2次巻線11の各々にお
いては、小さなコアにほんの数ターンのコイルが巻かれ
ているのみである。上記変成器6は、ディジタル制御ユ
ニット5を有する1次回路10を、2次回路14から分
離する。
【0022】この2次回路14の設計は、ごく簡単に行
える。ディジタル制御ユニット5により生成され、か
つ、変成器6を介して2次回路14に供給される正のパ
ルスは、第1のスイッチ1を閉状態にする。逆にいえ
ば、負のパルスは、第1のスイッチ1を開状態にする。
第2のスイッチ32は、バッファ素子30を介してディ
ジタル制御ユニット5により直接制御される。上記第2
のスイッチ32は、零でない電圧を受け取ったときに閉
状態になり、零の値の電圧を受け取ったときに開状態に
なる。
【0023】変成器の出力電流は、図1の英大文字Sに
より示されるように、ピン33とアース34との間でサ
ンプリングされる。この場合、ピン33は、スイッチ1
およスイッチ32に共通のものである。適切な制御手順
を確立することにより、ディジタル制御ユニット5は、
電力の電流を制御することが可能となる。このような電
流の主要なパラメータは、導線21において容易に制御
され得る。
【0024】本来、第1のスイッチ1は、2次回路14
に対し、ゲート2′のピン4と上記固体スイッチ1内の
ピン3との間で固有の静電容量を提供するものであると
みなすことができる。正のパルスにより第1のスイッチ
1が動作状態(閉状態)になった場合、この第1のスイ
ッチ1は、上記の固有の静電容量により、負のパルスを
受け取るまで閉状態に保持される。
【0025】幾つかの応用例においては、第1のスイッ
チ1が閉状態になるタイミングを遅延させる必要があ
る。このような遅延を実現させるために、ツェナーダイ
オード15および抵抗17に共通のピン16と、ピン1
9との間にコンデンサ18が接続される。このピン19
は、2次巻線11の第2のピン13と第1のスイッチ1
のピン3に直接接続されている。さらに、ゲート2′の
ピン4とピン16との間で、ダイオード20が抵抗17
に対し並列に接続される。この場合、上記ダイオード2
0は、ツェナーダイオード15の極性と反対の方向の極
性により接続される。
【0026】このような回路構成において、ディジタル
制御ユニット5が正のパルスを生成すると、この正のパ
ルスは、ツェナーダイオード15を直接通過する電流と
なってコンデンサ18を充電する。上記抵抗17は、充
電電流に制限を与えると共に、上記パルスに関連して第
1のスイッチ1が切替動作をするタイミングを決定す
る。このタイミングにおいては、ツェナーダイオードが
逆バイアスの状態になってピン4に対し電流を流し続け
るので、コンデンサ18は電流の通過状態を維持するこ
とになる。
【0027】逆にいえば、ディジタル制御ユニット5に
より負のパルスが供給されると、ツェナー電圧が平衡状
態になってコンデンサ18と第1のスイッチ1の入力容
量が放電し、この放電結果としてこの第1のスイッチ1
が開状態になる。第2のスイッチ32は、ディジタル制
御ユニット5と同じ電位を有する基準値が与えられ、か
つ、抵抗31を通してバッファ素子30により直接制御
される。
【0028】このような種類のハードウェア構成の動作
に際しては、下記に示す種々のスイッチの制御手順を明
確に定義することが必要である。以下、これらのスイッ
チの制御手順を概略的に説明する。
【0029】a)第1のスイッチの制御手順は、次のと
おりである。 (1) 変成器の1次巻線に正のパルスが印加されると、抵
抗およびダイオードを介して第1のスイッチの入力容量
が充電され、この第1のスイッチが導通状態(閉状態)
になる。 (2) 続いて、充電された電荷は、ツェナーダイオードに
より、第1のスイッチのゲート容量にて保持される。こ
のために、第1のスイッチは導通状態を維持する。
【0030】(3) さらに、ツェナーダイオードの電圧に
相当する電圧値を有する負のパルスが変成器の1次巻線
に印加されると、第1のスイッチの入力容量が放電さ
れ、この第1のスイッチが遮断状態(開状態)になる。
【0031】b)正のパルスは、次のような場合に印加
されなければならない。 (1) 第1のスイッチが開状態から閉状態に切り替わらな
ければならないときは、必ず正のパルスの印加を必要と
する。 (2) 閉状態の期間が長い場合に、第1のスイッチの入力
容量を新たに充電するときも、正のパルスの印加を必要
とする。
【0032】c)また一方で、負のパルスは、次のよう
な場合に印加されなければならない。 (1) 第1のスイッチが閉状態から開状態に切り替わらな
ければならないときは、必ず負のパルスの印加を必要と
する。 (2) 第1のスイッチが開状態になっている場合、変換器
内の第2のスイッチまたはその他の任意のスイッチが、
閉状態または開状態に切り替わるときであって、かつ、
複数のパルスが完全に同期方式で印加されなければなら
ないときは、負のパルスの印加を必要とする。
【0033】図2は、本発明の一実施例による交流モー
タの電子制御装置の部分的な回路ブロック図、すなわ
ち、部分概略図である。ここでは、交流の電気モータを
電子的に制御する装置の主要部分の回路構成を例示す
る。さらに、第1のスイッチの閉状態に関係する正のパ
ルスをオン(ON)パルスとよび、開状態に関係する負
のパルスをオン(OFF)パルスとよぶこととする。な
お、前述した構成要素と同様のものについては、同一の
参照番号を付して表すこととする。
【0034】図2において、3つの2次回路321、3
23および325は、変成器61、62および63を介
してディジタル制御ユニット5により制御される。この
場合、図面をわかりやすくするために、2次巻線111
のみを、対応する1次巻線71に対向する位置に示す。
実際の実施例においては、2次巻線113、115(図
示されていない)が、1次巻線72、73にそれぞれ関
係していることに注意すべきである。上記の異なる3つ
の2次回路の構成要素は、各々同じものなので、詳細な
説明は2次回路321に限定して行うこととする。
【0035】この2次回路321においては、2次巻線
111の複数のピンの一つと、第1のスイッチ101の
ゲート41との間で、ツェナーダイオード151が抵抗
171に対し直列に配置される。さらに、この第1のス
イッチ101のピン102、103が、電流ライン21
1に接続される。ピン102とピン103との間には、
第1のスイッチ101に対しダイオード331が並列に
配置される。1次回路311は、2つの増幅器341、
351をそれぞれ介してディジタル制御ユニット5に連
結される。さらに、1次回路313、315は、上記1
次回路311と同じタイプであり、増幅器343、35
3と増幅器345、355をそれぞれ有する。
【0036】第2のスイッチとよばれる3つの他のスイ
ッチ322、324および326は、それぞれ第1のス
イッチの一つに関係している。第2のスイッチ322の
第1のピン104は、対応する第1のスイッチ101の
ピン103に接続される。さらに、上記第2のスイッチ
322の第2のピン105は、構成要素370を介して
アース107に接続される。この場合、ピン102とア
ース107との間で高電圧が確立される。スイッチ32
2のゲート42は、抵抗362を介してディジタル制御
ユニット5および増幅器342に接続される。スイッチ
324、326は、上記スイッチ322と同じような配
置になっており、増幅器344、346にそれぞれ接続
されている。
【0037】第1のスイッチのピン103と共用になっ
ている第2のスイッチ322のピン104と、アースと
の間には、ダイオード332が接続される。さらに、ス
イッチ324、326に対しても、上記スイッチ322
の場合と同じように、ダイオード334、336がそれ
ぞれ接続される。モータ巻線B1、B2およびB3の各
々は、各巻線内の複数のピンの一つを介して第1および
第2のスイッチの共通ピン(例えば、103−104)
に接続される。第1のスイッチは、正および負のパルス
により制御される。この第1のスイッチ101を含む2
次回路は、負のパルスを受け取るまで、正のパルスによ
り達成された閉状態を記憶し続ける。第2のスイッチ3
22、324および326は、直接的に制御される。さ
らに詳しくいえば、これらの第2のスイッチは、増幅器
342、344および346を介してディジタル制御ユ
ニット5により制御される。すなわち、上記スイッチ
は、零でない電圧を受け取ったときに閉状態になり、零
の値の電圧を受け取ったときに開状態になる。
【0038】図3は、図2に示すスイッチの制御波形の
タイミングチャートである。図3からわかるように、第
1および第2のスイッチの各対101−322、201
−324および301−326の制御手順は、互いに類
似している。対101−322に対しては、第1のスイ
ッチ101の切替動作は、次のとおりである。
【0039】a)変成器の1次巻線に正の電圧パルス4
10が印加されると、抵抗およびダイオードを介して第
1のスイッチの入力容量が充電され、この第1のスイッ
チが導通状態になる。 ここで、正の電圧パルスは、次のような場合に印加され
る。 (1) 第1のスイッチが開状態から閉状態に切り替わらな
ければならないときは、必ず正のパルスが印加される
(例えば、図3の410〜411)。
【0040】(2) さらに、閉状態の期間が長い場合に、
第1のスイッチの入力容量を新たに充電するときも、正
のパルスが印加される(ここでは、図示されていな
い)。
【0041】b)続いて、充電された電荷は、ツェナー
ダイオードにより、第1のスイッチのゲート容量にて保
持される。このために、第1のスイッチは導通状態を維
持する。
【0042】c)さらに、ツェナーダイオードの電圧に
相当する電圧値を有する負のパルス412〜416が、
変成器の1次側に印加されると、第1のスイッチの入力
容量が放電され、この第1のスイッチが遮断状態にな
る。 ここで、負のパルスは、次のような場合に印加される。 (1) 第1のスイッチが閉状態から開状態に切り替わらな
ければならないときは、必ず負のパルスの印加される
(例えば、図3の412〜416)。
【0043】(2) 第1のスイッチが開状態になっている
場合、第2のスイッチまたはその他の任意のスイッチ
が、閉状態または開状態に切り替わるときであって、か
つ、複数のパルスが完全に同期方式で印加されるとき
は、負のパルスが印加される(例えば、図3の413−
414−415)。第2のスイッチ322のスイッチ状
態は、対応する番号(322)でもって図3の下部に示
す。ここで、421および422は、第2のスイッチが
開状態の期間を示している。
【0044】対201−324に対しては、第1のスイ
ッチ201の切替動作は、次のとおりである。
【0045】a)変成器の1次巻線に正の電圧パルス4
30が印加されると、抵抗およびダイオードを介して第
1のスイッチの入力容量が充電され、この第1のスイッ
チが導通状態になる。 ここで、正の電圧パルスは、次のような場合に印加され
る。 (1) 第1のスイッチが開状態から閉状態に切り替わらな
ければならないときは、必ず正のパルスが印加される
(例えば、図3の430〜431)。
【0046】(2) さらに、閉状態の期間が長い場合に、
第1のスイッチの入力容量を新たに充電するときも、正
のパルスが印加される(ここでは、図示されていな
い)。
【0047】b)続いて、充電された電荷は、ツェナー
ダイオードにより、第1のスイッチのゲート容量にて保
持される。このために、第1のスイッチは導通状態を維
持する。
【0048】c)さらに、ツェナーダイオードの電圧に
相当する電圧値を有する負のパルス436が、変成器の
1次側に印加されると、第1のスイッチの入力容量が放
電され、この第1のスイッチが遮断状態になる。 ここで、負のパルスは、次のような場合に印加される。 (1) 第1のスイッチが閉状態から開状態に切り替わらな
ければならないときは、必ず負のパルスの印加される
(例えば、図3の432〜436)。
【0049】(2) 第1のスイッチが開状態になっている
場合、第2のスイッチまたはその他の任意のスイッチ
が、閉状態または開状態に切り替わるときであって、か
つ、複数のパルスが完全に同期方式で印加されるとき
は、負のパルスが印加される(例えば、図3の433−
434−435−437)。第2のスイッチ324のス
イッチ状態は、対応する番号(324)でもって図3の
下部に示す。ここで、440および441は、第2のス
イッチが開状態である期間を示している。
【0050】対301−326に対しては、第1のスイ
ッチ301の切替動作は、次のとおりである。
【0051】a)変成器の1次巻線に正の電圧パルス4
50が印加されると、抵抗およびダイオードを介して第
1のスイッチの入力容量が充電され、この第1のスイッ
チが導通状態になる。 ここで、正の電圧パルスは、次のような場合に印加され
る。 (1) 第1のスイッチが開状態から閉状態に切り替わらな
ければならないときは、必ず正のパルスが印加される
(例えば、図3の450〜451)。
【0052】(2) さらに、閉状態の期間が長い場合に、
第1のスイッチの入力容量を新たに充電するときも、正
のパルスが印加される(ここでは、図示されていな
い)。
【0053】b)続いて、充電された電荷は、ツェナー
ダイオードにより、第1のスイッチのゲート容量にて保
持される。このために、第1のスイッチは導通状態を維
持する。
【0054】c)さらに、ツェナーダイオードの電圧に
相当する電圧値を有する負のパルス453が、変成器の
1次側に印加されると、第1のスイッチの入力容量が放
電され、この第1のスイッチが遮断状態になる。 ここで、負のパルスは、次のような場合に印加される。 (1) 第1のスイッチが閉状態から開状態に切り替わらな
ければならないときは、必ず負のパルスの印加される
(例えば、図3の452〜453)。
【0055】(2) 第1のスイッチが開状態になっている
場合、第2のスイッチまたはその他の任意のスイッチ
が、閉状態または開状態に切り替わるときであって、か
つ、複数のパルスが完全に同期方式で印加されるとき
は、負のパルスが印加される(例えば、図3の454−
455−456−457−458)。第2のスイッチ3
26のスイッチ状態は、対応する番号(326)でもっ
て図3の下部に示す。ここで、460および461は、
第2のスイッチが開状態である期間を示している。
【0056】今まで本発明の特定の実施例について説明
してきたが、ここでは、ただ単に、本発明のほんの一例
を例証したにすぎないと考えられる。さらに、当業者に
おいては数多くの変形および変更が容易になし得るの
で、本文で示したような構成にのみ本発明を限定するこ
とは望ましくない。したがって、本文に添付されている
請求の範囲およびその等価物に記載された発明の範囲内
にある限りにおいては、すべての適切な変形例および等
価例が考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による変換器の部分的な回路
ブロック図、すなわち、部分概略図である。
【図2】本発明の一実施例による交流モータの電子制御
装置の部分的な回路ブロック図、すなわち、部分概略図
である。
【図3】図2に示すスイッチの制御波形のタイミングチ
ャートである。
【符号の説明】
1…第1のスイッチ 2′…ゲート 5…ディジタル制御ユニット 6…変成器 7…1次巻線 10…1次回路 11…2次巻線 14…2次回路 15…ツェナーダイオード 17…抵抗 18…コンデンサ 20…ダイオード 30…バッファ素子 31…抵抗 32…第2のスイッチ

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の制御パルスを生成するディジタル
    制御ユニットと、 該ディジタル制御ユニットに接続されると共に、該ディ
    ジタル制御ユニットからの制御パルスを受け取り、か
    つ、1次巻線および2次巻線を有する変成器と、 前記ディジタル制御ユニットと該1次巻線との間に接続
    され、かつ、前記ディジタル制御ユニットにより該変成
    器に供給される複数のパルスを増幅する1次回路と、 一つのゲート端子を有すると共に直流電流源に接続さ
    れ、かつ、閉状態のときに該直流電流源からの直流電流
    を受け取って通過させる第1のスイッチと、 前記2次巻線と該第1のスイッチのゲート端子との間に
    接続され、かつ、前記ディジタル制御ユニットと協働し
    て前記第1のスイッチが前記直流電流を周期的に遮断す
    るための制御パルスを該第1のスイッチに供給する2次
    回路と、 前記ディジタル制御ユニットおよび前記第1のスイッチ
    に接続され、かつ、該第1のスイッチから送出される直
    流電流を受け取ると共に、前記ディジタル制御ユニット
    により、当該直流電流をサンプリングして交流の出力を
    供給するように制御される第2のスイッチとを備えるこ
    とを特徴とするパルス制御変換器。
  2. 【請求項2】 前記2次回路がツェナーダイオードおよ
    び抵抗を有しており、該ツェナーダイオードおよび該抵
    抗は、前記2次巻線と前記第1のスイッチのゲートとの
    間で直列に接続され、 さらに、前記2次回路は、前記第1のスイッチが開状態
    であって、かつ、前記第2のスイッチがその状態を切り
    替えるときに所定のパルスを供給する請求項1記載のパ
    ルス制御変換器。
  3. 【請求項3】 前記第1のスイッチが、Nチャンネル形
    MOSFETの電力トランジスタを有する請求項2記載
    のパルス制御変換器。
  4. 【請求項4】 前記第1のスイッチが、絶縁ゲートを有
    するバイポーラ形トランジスタを含む請求項2記載のパ
    ルス制御変換器。
  5. 【請求項5】 前記2次回路が、 前記ツェナーダイオードおよび前記2次巻線に接続され
    るコンデンサと、 前記抵抗と並列に接続されるダイオードとを有する請求
    項2記載のパルス制御変換器。
  6. 【請求項6】 前記1次回路が、バッファ素子を有する
    請求項2記載のパルス制御変換器。
  7. 【請求項7】 複数の制御パルスを生成するディジタル
    制御ユニットと、該ディジタル制御ユニットに接続され
    る少なくとも一つのパルス制御変換器とを有する電気モ
    ータ制御装置において、 該ディジタル制御ユニットからの制御パルスを受け取
    り、かつ、1次巻線および2次巻線を有する変成器と、 前記ディジタル制御ユニットと該1次巻線との間に接続
    され、かつ、前記ディジタル制御ユニットにより該変成
    器に供給される複数のパルスを増幅する1次回路と、 一つのゲート端子を有すると共に直流電流源に接続さ
    れ、かつ、閉状態のときに該直流電流源からの直流電流
    を受け取って通過させる第1のスイッチと、 前記2次巻線と該第1のスイッチのゲート端子との間に
    接続され、かつ、前記ディジタル制御ユニットと協働し
    て前記第1のスイッチが前記直流電流を周期的に遮断す
    るための制御パルスを該第1のスイッチに供給する2次
    回路と、 前記ディジタル制御ユニットおよび前記第1のスイッチ
    に接続され、かつ、該第1のスイッチから送出される直
    流電流を受け取ると共に、前記ディジタル制御ユニット
    により、当該直流電流をサンプリングして交流の出力を
    供給するように制御される第2のスイッチとを備えるこ
    とを特徴とする電気モータ制御装置。
  8. 【請求項8】 前記の少なくとも一つのパルス制御変換
    器が、ブリッジ構成で配置される3つの変換器を含み、 前記第1のスイッチの各々が、正のパルスにより閉状態
    になると共に、負のパルスにより開状態になるように制
    御される請求項7記載の電気モータ制御装置。
  9. 【請求項9】 前記第1のスイッチの各々が、ディジタ
    ル制御ユニットに接続され、該ディジタル制御ユニット
    は、前記第1のスイッチの一つが開状態であって、か
    つ、その他の前記第1のスイッチが閉状態であるときに
    該一つの第1のスイッチに負のパルスを供給する請求項
    8記載の電気モータ制御装置。
  10. 【請求項10】 前記電気モータ制御装置が、さらに、 前記ディジタル制御ユニットに接続されると共に、該デ
    ィジタル制御ユニットにより供給される複数のパルスを
    増幅する増幅器を備える請求項8記載の電気モータ制御
    装置。
  11. 【請求項11】 前記2次回路がツェナーダイオードお
    よび抵抗を有しており、該ツェナーダイオードおよび該
    抵抗は、前記2次巻線と前記第1のスイッチのゲートと
    の間で直列に接続され、 さらに、前記2次回路は、前記第1のスイッチが開状態
    であって、かつ、前記第2のスイッチがその状態を切り
    替えるときに所定のパルスを供給する請求項10記載の
    電気モータ制御装置。
  12. 【請求項12】 複数の制御パルスを生成する制御パル
    ス生成手段と、 該制御パルス生成手段に連結されると共に、該制御パル
    ス生成手段からの制御パルスを受け取り、かつ、1次巻
    線および2次巻線を有する変成器と、 前記制御パルス生成手段と該1次巻線との間に接続さ
    れ、かつ、前記制御パルス生成手段により該変成器に供
    給される複数のパルスを増幅するパルス増幅手段と、 一つのゲート端子を有すると共に直流電流源に接続さ
    れ、かつ、閉状態のときに該直流電流源からの直流電流
    を受け取って通過させる第1の切替手段と、 前記2次巻線と該第1の切替手段のゲート端子との間に
    接続され、かつ、前記制御パルス生成手段と協働して前
    記第1の切替手段が前記直流電流を周期的に遮断するよ
    うに制御する制御手段と、 前記制御パルス生成手段および前記第1の切替手段に接
    続され、かつ、該第1の切替手段から送出される直流電
    流を受け取ると共に、前記制御パルス生成手段により、
    当該直流電流をサンプリングして交流の出力を供給する
    ように制御される第2の切替手段とを備えることを特徴
    とするパルス制御変換器。
  13. 【請求項13】 前記制御手段がツェナーダイオードお
    よび抵抗を有しており、該ツェナーダイオードおよび該
    抵抗は、前記2次巻線と前記第1の切替手段のゲートと
    の間で直列に接続され、 さらに、前記制御手段は、前記第1の切替手段が開状態
    であって、かつ、前記第2の切替手段がその状態を切り
    替えるときに所定のパルスを供給する請求項12記載の
    パルス制御変換器。
  14. 【請求項14】 前記第1の切替手段が、Nチャンネル
    形MOSFETの電力トランジスタを有する請求項13
    記載のパルス制御変換器。
  15. 【請求項15】 前記第1の切替手段が、絶縁ゲートを
    有するバイポーラ形トランジスタを含む請求項14記載
    のパルス制御変換器。
  16. 【請求項16】 前記制御手段が、 前記ツェナーダイオードおよび前記2次巻線に接続され
    るコンデンサと、 前記抵抗と並列に接続されるダイオードとを有する請求
    項15記載のパルス制御変換器。
  17. 【請求項17】 前記パルス増幅手段が、バッファ素子
    を有する請求項16記載のパルス制御変換器。
  18. 【請求項18】 ディジタル制御ユニットを用いて複数
    の制御パルスを生成するステップと、 該制御パルスを制御回路に供給するステップと、 前記ディジタル制御ユニットを該制御回路から分離する
    ステップと、 該制御回路に接続された第1のスイッチに対し直流電流
    を供給するステップと、 前記制御パルスに従い、該制御回路を用いて該直流電流
    を周期的に遮断するように前記第1のスイッチの動作を
    制御するステップと、 前記の周期的に遮断された直流電流をサンプリングして
    交流の出力を供給するステップとを有することを特徴と
    する、直流電力から交流電力への変換方法。
  19. 【請求項19】 前記第1のスイッチの動作を制御する
    ステップが、 互いに直列に接続され、かつ、前記第1のスイッチに接
    続されるツェナーダイオードおよび抵抗を用いて該第1
    のスイッチの動作を制御するステップを含む請求項18
    記載の直流電力から交流電力への変換方法。
  20. 【請求項20】 前記ディジタル制御ユニットを前記制
    御回路から分離するステップが、 前記ディジタル制御ユニットに接続された1次巻線と、
    前記制御回路に接続された2次巻線とを有する変成器を
    用いることによって、前記ディジタル制御ユニットと前
    記制御回路とを電気的に絶縁するステップを含む請求項
    19記載の直流電力から交流電力への変換方法。
JP5171444A 1992-07-10 1993-07-12 パルス制御変換器および電気モータ制御装置 Pending JPH06178554A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9208637A FR2693604B1 (fr) 1992-07-10 1992-07-10 Convertisseur commandé par impulsions et commande électrique de moteur.
FR9208637 1992-07-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06178554A true JPH06178554A (ja) 1994-06-24

Family

ID=9431823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5171444A Pending JPH06178554A (ja) 1992-07-10 1993-07-12 パルス制御変換器および電気モータ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5469041A (ja)
EP (1) EP0578555B1 (ja)
JP (1) JPH06178554A (ja)
DE (1) DE69307612T2 (ja)
FR (1) FR2693604B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2714547B1 (fr) * 1993-12-23 1996-01-12 Commissariat Energie Atomique Système de commande d'actionneurs à courant continu en électronique de puissance.
FI97176C (fi) * 1994-09-27 1996-10-25 Abb Industry Oy Puolijohdekytkimen ohjauspiiri
US6252288B1 (en) * 1999-01-19 2001-06-26 Rockwell Science Center, Llc High power trench-based rectifier with improved reverse breakdown characteristic
DE19926979A1 (de) * 1999-06-14 2001-01-04 Siemens Ag Spannungszwischenkreis-Umrichter
US6252258B1 (en) * 1999-08-10 2001-06-26 Rockwell Science Center Llc High power rectifier
US6900557B1 (en) * 2000-01-10 2005-05-31 Diversified Technologies, Inc. High power modulator
US20050012489A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-20 Jmc Products D/B/A Ljm Products, Inc. High frequency pulse width modulation
JP4918795B2 (ja) * 2006-03-16 2012-04-18 富士電機株式会社 パワーエレクトロニクス機器
EP2434644B1 (en) * 2010-09-27 2015-11-11 Delphi Technologies, Inc. High voltage floating gate driver topology for very high switching frequencies
US10011178B1 (en) * 2017-06-08 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc DC inverter having reduced switching loss and reduced voltage spikes

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678367A (en) * 1971-05-26 1972-07-18 Gen Electric Versatile power converters with a high frequency link
US4063146A (en) * 1975-05-22 1977-12-13 Reliance Electric Company Digital firing control for a converter
US4155113A (en) * 1977-10-17 1979-05-15 Litton Systems, Inc. Protective circuit for transistorized inverter-rectifier apparatus
GB2109184B (en) * 1981-10-22 1984-11-07 Ferranti Ltd Controlling conduction of semiconductor device
US4672521A (en) * 1984-12-21 1987-06-09 Allied Corporation Power converter for synthesizing a wave form
US4891764A (en) * 1985-12-06 1990-01-02 Tensor Development Inc. Program controlled force measurement and control system
US4742441A (en) * 1986-11-21 1988-05-03 Heart Interface Corporation High frequency switching power converter
US4855891A (en) * 1987-09-23 1989-08-08 Eventide Inc. Power supply design
FR2669477A1 (fr) * 1990-11-16 1992-05-22 Gen Electric Cgr Circuit de commande de commutation basse frequence de transistors a effet de champ et de transistors bipolaires a grille isolee.
US5306988A (en) * 1991-10-03 1994-04-26 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method and apparatus for operating polyphase dc motors
US5260861A (en) * 1992-05-01 1993-11-09 Wert Harry E Digital controlled converter and method

Also Published As

Publication number Publication date
US5469041A (en) 1995-11-21
EP0578555A1 (fr) 1994-01-12
FR2693604B1 (fr) 1994-10-07
DE69307612T2 (de) 1997-05-15
FR2693604A1 (fr) 1994-01-14
EP0578555B1 (fr) 1997-01-22
DE69307612D1 (de) 1997-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2566027A1 (en) Bidirectional dc/dc converter
KR20110110805A (ko) Dc/dc-변환기 및 ac/dc-변환기
US10778106B2 (en) Power conversion system
JPH0748942B2 (ja) 同期スイッチングシステムを備えた高効率パワーコンバータ
JP2009515501A (ja) 半導体スイッチをガルバニック絶縁で制御する方法および回路装置
CN109690931B (zh) 功率转换装置、功率转换装置用控制装置及功率转换装置的控制方法
JPH06178554A (ja) パルス制御変換器および電気モータ制御装置
JP2019508007A (ja) Dc−dc電圧コンバータの診断システム
JP2002354830A (ja) 高圧インバータ装置
KR102051001B1 (ko) 인버터 내 하이 사이드 스위치용 마이너스 전압의 생성을 위한 장치 및 방법
JP7381596B2 (ja) チップ、信号レベルシフタ回路、及び電子装置
US4805078A (en) Switched power supply for generating a plurality of isolated power voltage for a pulse converter
JP3346543B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH1052039A (ja) コンデンサ充電装置
US20050157525A1 (en) Dual AC and DC input DC power supply
JPS5879494A (ja) 直流給電形電子モ−タ用コミユテ−タ
US5514942A (en) Circuit arrangement for powering control circuitry and driving an inductive load from a single DC source
CN109075694A (zh) 在电感负载中生成高脉冲电压的方法
JP3608868B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置用電源装置
JPH0965653A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2712952B2 (ja) インバータ装置
CN107154724A (zh) 栅极电压控制装置
SU972664A1 (ru) Коммутатор выпр мленного напр жени
JP2000262069A (ja) ゲート電力供給回路
JPH08316809A (ja) 高電圧半導体スイッチ