[go: up one dir, main page]

JPH0617636U - コーヒードリッパー - Google Patents

コーヒードリッパー

Info

Publication number
JPH0617636U
JPH0617636U JP6205192U JP6205192U JPH0617636U JP H0617636 U JPH0617636 U JP H0617636U JP 6205192 U JP6205192 U JP 6205192U JP 6205192 U JP6205192 U JP 6205192U JP H0617636 U JPH0617636 U JP H0617636U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dripper
coffee
extraction
opening
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6205192U
Other languages
English (en)
Inventor
実 行重
Original Assignee
実 行重
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 実 行重 filed Critical 実 行重
Priority to JP6205192U priority Critical patent/JPH0617636U/ja
Publication of JPH0617636U publication Critical patent/JPH0617636U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ドリッパー本体部に抽出用液(湯)を注いだ
状態であっても抽出液で漏らすことなくテーブル上に載
置でき、かつコーヒーの抽出状態を一層良好にできるよ
うにしたコーヒードリッパーの提供。 【構成】 逆円錐形漏斗状のドリッパー本体部1の底板
中央部に抽出孔8を設けると共に、該底板の抽出孔の周
囲に脚部3を設けたコーヒードリッパーにおいて、該脚
部の内側に抽出液誘導筒状体9を設け、かつ該抽出液誘
導筒状体の内部に該抽出孔の開閉を行う開閉弁15を設
け、該抽出液誘導筒状体の長さxと、該脚部の長さy
を、x<yの関係とした構成よりなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、コーヒードリッパーに係り、より詳細には、ドリッパー本体部に抽 出用液(湯)を注いだ状態であっても抽出液で漏らすことなくテーブル上に載置 でき、かつコーヒーの抽出状態を一層良好にできるようにしたコーヒードリッパ ーに関する。
【0002】
【従来の技術】
コーヒードリッパーは、上部に注ぎ口を有し、下部にコーヒー抽出孔を備えた 逆円錐形漏斗状の有底容器よりなっている。そして、容器内部にフィルターを内 挿すると共に、該フィルター内に培煎したコーヒー豆を入れた後、上部の注ぎ口 より、湯を注ぐことで、コーヒー抽出液をコーヒー抽出孔より得るようにしてい る。ところで、コーヒー抽出液は、上述のようにして得られるが、注ぎ口より湯 を注ぐに際し、コーヒー豆の入っているフィルターは徐々に膨張すと共に、該フ ィルターが内壁に付着してフィルターの濾過作用が低下し、その抽出速度が不規 則状態(通常、低下状態)となり、コーヒーの風味が低下する等の問題のあるこ とが知られている。
【0003】 そこで、かかる問題に対処するために、今日では、コーヒードリッパーの内壁 に、複数本の縦溝を設け、フィルターが該内壁に密着しないようにすると共に、 コーヒードリッパーの内底面および内壁下部にリブを設けた構成(実開昭59ー 40035号公報参照)、ドリッパー本体の内側周壁下部に一対の略平行な棒体 よりなるフィルター支持部材を固着一体化した構成(実公平3− 号公 報参照)が提案され、該抽出液を抽出孔にスムーズに誘導できる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した構成のコーヒードリッパーの場合、次のような問題が 提起されているある。すなわち、 十分な濃さの抽出液を得難い。 ドリッパー本体部内に抽出用液が残存する状態で、テーブル上に載置するこ とができない。 必要な量だけの抽出液を得ることができない。 抽出後であっても、ドリッパーをテーブル上に直接載置すると、脚部に誘導 付着した抽出液によって該テーブルが濡れるおそれがある。 等の問題がある。
【0005】 本考案は、上述した問題に対処して創案したものであって、その目的とする処 は、ドリッパー本体部に抽出用液(湯)を注いだ状態であっても抽出液で漏らす ことなくテーブル上に載置でき、かつ十分な濃さの抽出を得ることができ、急須 と同様に使用できるコーヒーヒドリッパーを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そして、上記目的を達成するための手段としての本考案のコーヒードリッパー は、逆円錐形漏斗状のドリッパー本体部の底板中央部に抽出孔を設けると共に、 該底板の抽出孔の周囲に脚部を設けたコーヒードリッパーにおいて、該脚部の内 側に抽出液誘導筒状体を設け、かつ該抽出液誘導筒状体の内部に該抽出孔の開閉 を行う開閉弁を設け、該抽出液誘導筒状体の長さxと、該脚部の長さyを、x< yの関係とした構成としている。
【0007】 また、本考案の他のコーヒードリッパーは、前記考案において、底板のドリッ パー本体部外側部位に、該底板上面と脚部内部間を貫通する貫通孔を設け、かつ 該底板上面に開閉弁操作具を設け、該開閉弁と該開閉弁操作具とを該貫通孔を介 して接続してなる構成としている。
【0008】
【作用】
上記構成に基づく、本考案のコーヒードリッパーは、脚部の内側に該抽出孔の 開閉を行う開閉弁を設けているので、ドリッパー本体部内に抽出用液が残存する 状態でもってテーブル上に載置することができ、また十分な濃さの抽出液を得る ことができるように作用する。また、該脚部の内側に抽出液誘導筒状体を設ける と共に、該抽出液誘導筒状体の長さxを該脚部の長さyより短く形成しているの で、抽出液をカップやポット等の抽出液受容器に誘導するための該抽出液誘導筒 状体がテーブル上に接触したため、該テーブル上を抽出液で濡らすことがないよ うに作用する。
【0009】 また、底板のドリッパー本体部外側部位に、該底板上面と脚部内部間を貫通す る貫通孔を設け、かつ該底板上面に開閉弁操作具を設けた構成の場合は、該ドリ ッパー本体部の外部から開閉弁の操作ができることより、その操作性を向上させ ることができるように作用する。
【0010】
【実施例】
以下、図面を参照しながら、本考案を具体化した実施例について説明する。こ こに、図1〜図2は、本考案の実施例を示し、図1は開閉弁を閉じた状態の縦断 面図、図2は開閉弁を開いた状態の断面図である。
【0011】 本実施例のコーヒードリッパーは、概略すると、逆円錐形漏斗状のドリッパー 本体部1と、ドリッパー本体部1を保持すると共に、カップやポット等のコーヒ ー抽出液受容器2と係合する脚部3、および抽出孔開閉部4の、3つの部分より 構成されている。
【0012】 ドリッパー本体部1は、内部にフィルター支持部材5、上部に注ぎ口6、底部 7にコーヒー抽出孔8を備えた抽出液誘導筒状体9を嵌合するための嵌合孔10 を有する逆円錐形漏斗状の有底容器として構成されている。フィルター支持部材 5は、一対の略平行な棒材5a、5aによって構成され、該棒材5a、5aは、 その両端をコーヒードリッパー内壁の下部に固着され、ドリッパー本体部1と一 体的に遠赤外線放射性能の良好なセラミックス体でもって形成されている。
【0013】 ここで、棒材5aと棒材5aとの間隔は、1〜3cm程度とされるが、ドリッ パーの形状・大きさによって、所望の間隔とし、また、棒材3aの本数も変更し て用いることもでき、また、フィルター支持部材5によって構成される棒材5a 、5aと底部7との空間は、0.5〜2cm程度としてある。これは、コーヒー 抽出液をコーヒー抽出孔8に誘導できるようにしたことによる。
【0014】 また、ドリッパー本体部1の底部7より、ドリッパー本体部1の外側に延長す る外側底部7aには、抽出孔開閉部3を構成する貫通孔11と、抽出液受容器2 内の液位を検出するためのフロート挿入孔12が設けられている。
【0015】 脚部3は、ドリッパー本体部1を保持すると共に、カップやポット等のコーヒ ー抽出液受容器2と係合する部分で、ドリッパー本体部1の底部7に円筒状に脚 として形成されている。そして、脚部2の内部には、抽出液誘導筒状体9が設け られている。抽出液誘導筒状体9は、上面にコーヒー抽出孔8を備えた断面Π状 の筒状体であって、ドリッパー本体1の嵌合孔10に嵌合されている。抽出液誘 導筒状体9の上部は、嵌合孔10より大径の円板13よりなり、該円板13の中 央にコーヒー抽出孔8が穿設され、また円板13の下面には、パッキン14が配 置されている。そして、抽出液誘導筒状体9の内部には、抽出孔開閉部4を構成 する抽出孔開閉弁14が配置されている。
【0016】 抽出孔開閉部4は、抽出孔開閉弁15と開閉弁操作具16とより構成されてい て、抽出孔開閉弁15は、弁体17とバネ18とより構成され、開閉弁操作具1 6の操作によって、弁体17がコーヒー抽出孔8を開閉できるように構成されて いる。開閉弁操作具16は、外側底部7aの上部に設置され、貫通孔11を介し てバネ18と接続されている。なお、図面において、19はフロートであり、カ ップにおける量が表示されている。
【0017】 そして、本実施例のコーヒードリッパーは、通常のコーヒードリッパーと同様 にフィルターを棒材5a、5aの上側(若しくは挟持するようにして)に載置す るようにしてセットして用い、かつ開閉弁操作具16で、抽出孔開閉弁15を閉 じた後、該フィルター内にコーヒー豆を入れ、かつ注ぎ口6より湯を注ぐと、コ ーヒー抽出液が抽出されると共に、フィルターより滲出し、かつフィルター自体 も膨張するが、該フィルターはフィルター支持部材5によってドリッパー本体部 1の内壁と底面とで間隔を保持(換言すれば、膨張・膨潤を阻止することにより 保持)されるように作用し、前記湯によりコーヒーが抽出される。
【0018】 次に、開閉弁操作具16を操作して抽出孔開閉弁15を開けると、コーヒー抽 出液がコーヒー抽出孔8を通じて抽出液誘導筒状体9に誘導され、抽出液受容器 2にスムーズによりポット等に落下・誘導されて得られる。ここで、途中で、コ ーヒーの抽出を止める場合は、開閉弁操作具16を操作して抽出孔開閉弁15を 閉じることによって、その流下を停止させることができる。また、コーヒー抽出 液は、脚部3を通じてでなく、抽出液誘導筒状体9を通じて誘導され、かつ脚部 3の長さyが抽出液誘導筒状体9の長さxより長く形成されているので、該コー ヒー抽出液が途中で停止する状態となり、そのままの状態で、テーブル上に載置 しても、該テーブルが濡れるというおそれを解消できるように作用する。
【0019】 また、ドリッパー本体部1が陶器によって形成され、その保温性が良好として いるので、コーヒー抽出の際に、該抽出液温度の低下を防ぐことができ、またフ ィルター支持部材5を遠赤外線放射体として形成しているので、該遠赤外線放射 体によって、コーヒー抽出液がマイルド性を保持させることができるように作用 する。また、ドリッパー1が陶器によって形成されていることより、支持部材や ドリッパー表面等に彫塑、象嵌等の各種造形を施すことが可能となり、また絵付 、メッセージ等のデザインをも容易に成形できる。すなわち、プラスチック成形 物等として得る場合には、その成形が型によって行われるため、オリジナリティ ーが得られないのに対し、種々の構成のものが得られるように作用する。
【0020】 なお、本考案は上述した実施例に限定されるものでなく、本考案の要旨を変更 しない範囲内で変形実施できるものを含む。因みに、上述した実施例では、抽出 液誘導筒状体を、ドリッパー本体部の底部に嵌合する構成で説明したが、予め、 底部に一体化した構成としてもよい。また、ドリッパー本体部は、金属、プチス チック等で形成してもよい。更に、抽出孔開閉部は、他の構造で形成してもよい ことは当然である。また、本明細書において、コーヒーには、茶、紅茶等の抽出 できる素材を含む。
【0021】
【考案の効果】
以上の説明より明らかなように、本考案のコーヒードリッパーによれば、脚部 の内側に該抽出孔の開閉を行う開閉弁を設けているので、ドリッパー本体部内に 抽出用液が残存する状態でもってテーブル上に載置することができ、また十分な 濃さの抽出液を得ることができるという効果を有する。
【0022】 また、本考案のコーヒードリッパーによれば、脚部の内側に抽出液誘導筒状体 を設けると共に、該抽出液誘導筒状体の長さxを該脚部の長さyより短く形成し ているので、抽出液をカップやポット等の抽出液受容器に誘導するための該抽出 液誘導筒状体がテーブル上に接触したため、該テーブル上を抽出液で濡らすこと がないという効果を有する。
【0023】 また、本考案の他のコーヒードリッパーによれば、底板のドリッパー本体部外 側部位に、該底板上面と脚部内部間を貫通する貫通孔を設け、かつ該底板上面に 開閉弁操作具を設け、該ドリッパー本体部の外部から開閉弁の操作ができるよう にしているので、その操作性を向上させることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示し、開閉弁を閉じた状態の
縦断面図である。
【図2】開閉弁を開いた状態の断面図である。
【符号の説明】
1・・・ドリッパー本体部、2・・・コーヒー抽出液受
容器、3・・・脚部、4・・・抽出孔開閉部、5・・・
フィルター支持部材、6・・・注ぎ口、7・・・底部、
8・・・コーヒー抽出孔、9・・・抽出液誘導筒状体、
10・・・嵌合孔、11・・・貫通孔、12・・・フロ
ート挿入孔、13・・・円板、14・・・パッキン、1
5・・・抽出孔開閉弁、16・・・開閉弁操作具、17
・・・弁体、18・・・バネ、19・・・フロート

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 逆円錐形漏斗状のドリッパー本体部の底
    板中央部に抽出孔を設けると共に、該底板の抽出孔の周
    囲に脚部を設けたコーヒードリッパーにおいて、該脚部
    の内側に抽出液誘導筒状体を設け、かつ該抽出液誘導筒
    状体の内部に該抽出孔の開閉を行う開閉弁を設け、該抽
    出液誘導筒状体の長さxと、該脚部の長さyを、x<y
    の関係としたことを特徴とするコーヒードリッパー。
  2. 【請求項2】 底板のドリッパー本体部外側部位に、該
    底板上面と脚部内部間を貫通する貫通孔を設け、かつ該
    底板上面に開閉弁操作具を設け、該開閉弁と該開閉弁操
    作具とを該貫通孔を介して接続してなる請求項1に記載
    のコーヒードリッパー。
JP6205192U 1992-08-10 1992-08-10 コーヒードリッパー Pending JPH0617636U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205192U JPH0617636U (ja) 1992-08-10 1992-08-10 コーヒードリッパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205192U JPH0617636U (ja) 1992-08-10 1992-08-10 コーヒードリッパー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0617636U true JPH0617636U (ja) 1994-03-08

Family

ID=13188971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6205192U Pending JPH0617636U (ja) 1992-08-10 1992-08-10 コーヒードリッパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617636U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101499424B1 (ko) * 2013-09-13 2015-03-06 장성수 티메이커의 수밀유닛
JP2020515317A (ja) * 2017-03-28 2020-05-28 イノベーション クラフト カンパニー,エス.エル 浸出液を準備するためのデバイス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147935B2 (ja) * 1980-10-07 1986-10-22 Yanmar Diesel Engine Co
JP4089225B2 (ja) * 2001-12-27 2008-05-28 マックス株式会社 電動ステープラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147935B2 (ja) * 1980-10-07 1986-10-22 Yanmar Diesel Engine Co
JP4089225B2 (ja) * 2001-12-27 2008-05-28 マックス株式会社 電動ステープラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101499424B1 (ko) * 2013-09-13 2015-03-06 장성수 티메이커의 수밀유닛
JP2020515317A (ja) * 2017-03-28 2020-05-28 イノベーション クラフト カンパニー,エス.エル 浸出液を準備するためのデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100525687C (zh) 一种浸泡饮料的泡制系统
US3631793A (en) Vessel insert for the preparation of beverages
EP3166448B1 (en) Combined vessel lid and tea bag receptacle and method of using
KR20040021673A (ko) 드립 백
JP2013509207A (ja) 閉鎖可能な注ぎ開口部を備えたティー・メーカー
US7032505B2 (en) French press coffee maker with secondary filter
JPH0617636U (ja) コーヒードリッパー
JP4476316B2 (ja) 茶漉し付きティーポット
JP3138633U (ja) コーヒー抽出用カップ
KR20160120847A (ko) 드립커피 제조를 위한 커피 드립퍼
JP2003135276A (ja) 保温ボトル
US20060201329A1 (en) Coffee pod making method and apparatus
CN209186269U (zh) 一种可自动过滤杂质的陶瓷茶杯
JP5994046B2 (ja) ティーバッグ用蓋付き茶器
JP4460586B2 (ja) 保温蓋の構造
JPH0354662Y2 (ja)
JP5108245B2 (ja) 急須
EP1013203B1 (en) Brewing system
CN215914061U (zh) 一种泡茶套杯
KR200331944Y1 (ko) 거름용기가 형성된 찻잔
KR200342877Y1 (ko) 찻잎 거름장치가 있는 찻잔
JPH0217531Y2 (ja)
JP3043433U (ja) 茶呑み容器
KR200418154Y1 (ko) 일체형 거름망을 구비한 다구
KR200297236Y1 (ko) 차(茶) 추출용 거름망이 구비된 용기

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980421