JPH06172414A - プロピレンブロック共重合体の製造法 - Google Patents
プロピレンブロック共重合体の製造法Info
- Publication number
- JPH06172414A JPH06172414A JP4329509A JP32950992A JPH06172414A JP H06172414 A JPH06172414 A JP H06172414A JP 4329509 A JP4329509 A JP 4329509A JP 32950992 A JP32950992 A JP 32950992A JP H06172414 A JPH06172414 A JP H06172414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- component
- polymerization
- carbon atoms
- propylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 title claims abstract description 56
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 55
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 title claims abstract description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 91
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 51
- -1 propylene, ethylene Chemical group 0.000 claims abstract description 48
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 claims abstract 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 51
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 claims description 42
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 34
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 11
- 239000003446 ligand Substances 0.000 claims description 9
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 9
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 6
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 claims description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims description 3
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 abstract description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 12
- 239000012071 phase Substances 0.000 abstract description 5
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 abstract description 4
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 abstract description 2
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 13
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 10
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- VPGLGRNSAYHXPY-UHFFFAOYSA-L zirconium(2+);dichloride Chemical compound Cl[Zr]Cl VPGLGRNSAYHXPY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 9
- KGCRXHYTNRMHCF-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-2-(2-methylpropyl)oxaluminane Chemical compound CC(C)C[Al]1CCCC(C)O1 KGCRXHYTNRMHCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CGELJBSWQTYCIY-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].CC1=Cc2ccccc2[C@H]1[Zr++]([C@@H]1C(C)=Cc2ccccc12)=[Si](C)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].CC1=Cc2ccccc2[C@H]1[Zr++]([C@@H]1C(C)=Cc2ccccc12)=[Si](C)C CGELJBSWQTYCIY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 6
- 238000012685 gas phase polymerization Methods 0.000 description 6
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 6
- AQZWEFBJYQSQEH-UHFFFAOYSA-N 2-methyloxaluminane Chemical compound C[Al]1CCCCO1 AQZWEFBJYQSQEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- NMXLXQGHBSPIDR-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylpropyl)oxaluminane Chemical compound CC(C)C[Al]1CCCCO1 NMXLXQGHBSPIDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 4
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 4
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 4
- 125000000058 cyclopentadienyl group Chemical group C1(=CC=CC1)* 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 4
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 4
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 4
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 4
- 150000003755 zirconium compounds Chemical class 0.000 description 4
- QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N (3s)-n-[(3s,5s,6r)-6-methyl-2-oxo-1-(2,2,2-trifluoroethyl)-5-(2,3,6-trifluorophenyl)piperidin-3-yl]-2-oxospiro[1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine-3,6'-5,7-dihydrocyclopenta[b]pyridine]-3'-carboxamide Chemical compound C1([C@H]2[C@H](N(C(=O)[C@@H](NC(=O)C=3C=C4C[C@]5(CC4=NC=3)C3=CC=CN=C3NC5=O)C2)CC(F)(F)F)C)=C(F)C=CC(F)=C1F QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N 0.000 description 3
- XEZLFNHQVAZJQY-UHFFFAOYSA-L C1CC2CC=CC=C2C1[Zr](Cl)(Cl)(=[Si](C)C)C1C2=CC=CCC2CC1 Chemical compound C1CC2CC=CC=C2C1[Zr](Cl)(Cl)(=[Si](C)C)C1C2=CC=CCC2CC1 XEZLFNHQVAZJQY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- XJTQEAXBIXXILJ-UHFFFAOYSA-L CC(C)=[Zr](Cl)(Cl)(C1C=CC=C1)C1=CC=CC2=C1CC1=CC=CC=C21 Chemical compound CC(C)=[Zr](Cl)(Cl)(C1C=CC=C1)C1=CC=CC2=C1CC1=CC=CC=C21 XJTQEAXBIXXILJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 125000005234 alkyl aluminium group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical group C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N divinylbenzene Substances C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- KTMKRRPZPWUYKK-UHFFFAOYSA-N methylboronic acid Chemical compound CB(O)O KTMKRRPZPWUYKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 125000005374 siloxide group Chemical group 0.000 description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DUNKXUFBGCUVQW-UHFFFAOYSA-J zirconium tetrachloride Chemical compound Cl[Zr](Cl)(Cl)Cl DUNKXUFBGCUVQW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 3
- VASOMTXTRMYSKD-UHFFFAOYSA-N (2,3,4,5,6-pentafluorophenyl)boronic acid Chemical compound OB(O)C1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F VASOMTXTRMYSKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QWQBQRYFWNIDOC-UHFFFAOYSA-N (3,5-difluorophenyl)boronic acid Chemical compound OB(O)C1=CC(F)=CC(F)=C1 QWQBQRYFWNIDOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YVSMQHYREUQGRX-UHFFFAOYSA-N 2-ethyloxaluminane Chemical compound CC[Al]1CCCCO1 YVSMQHYREUQGRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CMAOLVNGLTWICC-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-5-methylbenzonitrile Chemical compound CC1=CC=C(F)C(C#N)=C1 CMAOLVNGLTWICC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BKCRWZQSBBKHKQ-UHFFFAOYSA-L CCC1=CC(C=C1CC)[Zr](Cl)(Cl)(C1C=CC=C1)=C(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1 Chemical compound CCC1=CC(C=C1CC)[Zr](Cl)(Cl)(C1C=CC=C1)=C(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1 BKCRWZQSBBKHKQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LMQMHQJRZZMCRD-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].CC=1C(C(=CC1)C)[Zr+2]C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12.C=C Chemical compound [Cl-].[Cl-].CC=1C(C(=CC1)C)[Zr+2]C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12.C=C LMQMHQJRZZMCRD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- HQMRIBYCTLBDAK-UHFFFAOYSA-M bis(2-methylpropyl)alumanylium;chloride Chemical compound CC(C)C[Al](Cl)CC(C)C HQMRIBYCTLBDAK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- SIPUZPBQZHNSDW-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylpropyl)aluminum Chemical compound CC(C)C[Al]CC(C)C SIPUZPBQZHNSDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000004956 cyclohexylene group Chemical group 0.000 description 2
- BFWCDACPBPLVQO-UHFFFAOYSA-N cyclopenta-2,4-dien-1-ylidene(dimethyl)silane Chemical compound C[Si](C)=C1C=CC=C1 BFWCDACPBPLVQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BUACSMWVFUNQET-UHFFFAOYSA-H dialuminum;trisulfate;hydrate Chemical compound O.[Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O BUACSMWVFUNQET-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- HJXBDPDUCXORKZ-UHFFFAOYSA-N diethylalumane Chemical compound CC[AlH]CC HJXBDPDUCXORKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M diethylaluminium chloride Chemical compound CC[Al](Cl)CC YNLAOSYQHBDIKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XXHUSANMBSHRKP-UHFFFAOYSA-N dimethyl-bis(2-methyl-1h-inden-1-yl)silane Chemical compound CC1=CC2=CC=CC=C2C1[Si](C)(C)C1C2=CC=CC=C2C=C1C XXHUSANMBSHRKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JGHYBJVUQGTEEB-UHFFFAOYSA-M dimethylalumanylium;chloride Chemical compound C[Al](C)Cl JGHYBJVUQGTEEB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- ORVACBDINATSAR-UHFFFAOYSA-N dimethylaluminum Chemical compound C[Al]C ORVACBDINATSAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UAIZDWNSWGTKFZ-UHFFFAOYSA-L ethylaluminum(2+);dichloride Chemical compound CC[Al](Cl)Cl UAIZDWNSWGTKFZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 125000003983 fluorenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002363 hafnium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 2
- 125000003454 indenyl group Chemical group C1(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 2
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- HXITXNWTGFUOAU-UHFFFAOYSA-N phenylboronic acid Chemical compound OB(O)C1=CC=CC=C1 HXITXNWTGFUOAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000037048 polymerization activity Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004469 siloxy group Chemical group [SiH3]O* 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- YGRHYJIWZFEDBT-UHFFFAOYSA-N tridecylaluminum Chemical compound CCCCCCCCCCCCC[Al] YGRHYJIWZFEDBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ORYGRKHDLWYTKX-UHFFFAOYSA-N trihexylalumane Chemical compound CCCCCC[Al](CCCCCC)CCCCCC ORYGRKHDLWYTKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFXVBWRMVZPLFK-UHFFFAOYSA-N trioctylalumane Chemical compound CCCCCCCC[Al](CCCCCCCC)CCCCCCCC LFXVBWRMVZPLFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 2
- ZOICEQJZAWJHSI-UHFFFAOYSA-N (2,3,4,5,6-pentafluorophenyl)boron Chemical compound [B]C1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F ZOICEQJZAWJHSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PRBHEGAFLDMLAL-UHFFFAOYSA-N 1,5-Hexadiene Natural products CC=CCC=C PRBHEGAFLDMLAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEPPLSORKQWBNH-UHFFFAOYSA-N 1-(2-cyclopenta-2,4-dien-1-ylpropan-2-yl)-9H-fluorene Chemical compound C1(C=CC=C1)C(C)(C)C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2 LEPPLSORKQWBNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPKFVRWIISEVCW-UHFFFAOYSA-N 1-butane boronic acid Chemical compound CCCCB(O)O QPKFVRWIISEVCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ILZJBAVVYLBMSU-UHFFFAOYSA-N 2,5,6,6-tetraethyloxaluminane Chemical compound CCC1CC[Al](CC)OC1(CC)CC ILZJBAVVYLBMSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBZVXZGPXBXMSC-UHFFFAOYSA-N 2,5,6,6-tetrakis(2-methylpropyl)oxaluminane Chemical compound CC(C)CC1CC[Al](CC(C)C)OC1(CC(C)C)CC(C)C WBZVXZGPXBXMSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKCPKDPYUFEZCP-UHFFFAOYSA-N 2,6-di-tert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC(C(C)(C)C)=C1O DKCPKDPYUFEZCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZYUEVSKZXZMY-UHFFFAOYSA-N 2-butyloxaluminane Chemical compound CCCC[Al]1CCCCO1 WXZYUEVSKZXZMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVTJIMORDIYUNQ-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-6-methyloxaluminane Chemical compound CC[Al]1CCCC(C)O1 NVTJIMORDIYUNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSAXEHWHSLANOM-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-indene Chemical compound C1=CC=C2CC(C)=CC2=C1 YSAXEHWHSLANOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAZPDOYUCVFPOI-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropylboronic acid Chemical compound CC(C)CB(O)O ZAZPDOYUCVFPOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFGHRUCCKVYFKL-UHFFFAOYSA-N 4-ethoxy-2-piperazin-1-yl-7-pyridin-4-yl-5h-pyrimido[5,4-b]indole Chemical compound C1=C2NC=3C(OCC)=NC(N4CCNCC4)=NC=3C2=CC=C1C1=CC=NC=C1 HFGHRUCCKVYFKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXACXMWYHXOSIX-UHFFFAOYSA-N 5-propan-2-ylidenecyclopenta-1,3-diene Chemical compound CC(C)=C1C=CC=C1 WXACXMWYHXOSIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VCFVRHAQERGNFA-UHFFFAOYSA-L C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr](Cl)(Cl)(=[Si](C)C)C1C2=CC=CC=C2C=C1 Chemical compound C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr](Cl)(Cl)(=[Si](C)C)C1C2=CC=CC=C2C=C1 VCFVRHAQERGNFA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UJUWHDJYQLMLJO-UHFFFAOYSA-M C=C.C[Zr](Cl)(C1C=Cc2ccccc12)C1C=Cc2ccccc12 Chemical compound C=C.C[Zr](Cl)(C1C=Cc2ccccc12)C1C=Cc2ccccc12 UJUWHDJYQLMLJO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VUKKKUSJVBDRKC-UHFFFAOYSA-L CC(C)=[Zr](Cl)(Cl)(C1C=C(C=C1C)C(C)(C)C)C1C=C(C=C1C)C(C)(C)C Chemical compound CC(C)=[Zr](Cl)(Cl)(C1C=C(C=C1C)C(C)(C)C)C1C=C(C=C1C)C(C)(C)C VUKKKUSJVBDRKC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PBEDQEWLVKJGSD-UHFFFAOYSA-L CC(C)=[Zr](Cl)(Cl)(C1C=CC=C1)C1C=C(C)C(C)=C1 Chemical compound CC(C)=[Zr](Cl)(Cl)(C1C=CC=C1)C1C=C(C)C(C)=C1 PBEDQEWLVKJGSD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- AEDMRRPNXQVGOC-UHFFFAOYSA-L CC(C)=[Zr](Cl)(Cl)(C1C=CC=C1)C1C=C(C)c2ccccc12 Chemical compound CC(C)=[Zr](Cl)(Cl)(C1C=CC=C1)C1C=C(C)c2ccccc12 AEDMRRPNXQVGOC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WURMTCIWEDRFSY-UHFFFAOYSA-L CC1=CC(C)=C(C)C1[Zr](Cl)(Cl)(=[SiH]CC1=CC=CC=C1)C1C(C)=CC(C)=C1C Chemical compound CC1=CC(C)=C(C)C1[Zr](Cl)(Cl)(=[SiH]CC1=CC=CC=C1)C1C(C)=CC(C)=C1C WURMTCIWEDRFSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DNEHYTOIAJFQCO-UHFFFAOYSA-L CC1=CC=C(C)C1[Zr](Cl)(Cl)(C1C(C)=CC=C1C)=[Si](C)C Chemical compound CC1=CC=C(C)C1[Zr](Cl)(Cl)(C1C(C)=CC=C1C)=[Si](C)C DNEHYTOIAJFQCO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- LTTQIYXMSHKLCC-UHFFFAOYSA-L CC=1C(C(=CC1C)C)[Zr](Cl)(Cl)C1C(=CC(=C1C)C)C.C=C Chemical compound CC=1C(C(=CC1C)C)[Zr](Cl)(Cl)C1C(=CC(=C1C)C)C.C=C LTTQIYXMSHKLCC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- SLCUMJTVPRJSQR-UHFFFAOYSA-L CC=1C(C=C(C1)C(C)(C)C)[Zr](Cl)(Cl)C1C=C(C=C1C)C(C)(C)C.C=C Chemical compound CC=1C(C=C(C1)C(C)(C)C)[Zr](Cl)(Cl)C1C=C(C=C1C)C(C)(C)C.C=C SLCUMJTVPRJSQR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GSIMQRJIKABKJI-UHFFFAOYSA-L CCC1=CC(C=C1CC)[Zr](Cl)(Cl)(C1C=CC=C1)=[Si](C)C Chemical compound CCC1=CC(C=C1CC)[Zr](Cl)(Cl)(C1C=CC=C1)=[Si](C)C GSIMQRJIKABKJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JYAYLYXWYDYTFY-UHFFFAOYSA-L Cl[Zr](Cl)(C1C=Cc2ccccc12)(C1C=Cc2ccccc12)=[Si](c1ccccc1)c1ccccc1 Chemical compound Cl[Zr](Cl)(C1C=Cc2ccccc12)(C1C=Cc2ccccc12)=[Si](c1ccccc1)c1ccccc1 JYAYLYXWYDYTFY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PGTKVMVZBBZCKQ-UHFFFAOYSA-N Fulvene Chemical compound C=C1C=CC=C1 PGTKVMVZBBZCKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFJXJDKUWZPRQX-UHFFFAOYSA-N [3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]boron Chemical compound [B]C1=CC(C(F)(F)F)=CC(C(F)(F)F)=C1 AFJXJDKUWZPRQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSVGQVZAZSZEEX-UHFFFAOYSA-N [C].[Pt] Chemical compound [C].[Pt] DSVGQVZAZSZEEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXEGUDUMTPKZKN-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C(C)(C)=[Zr+2](C1(C(=C(C(=C1)C)C)C)C)C1C=CC=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C(C)(C)=[Zr+2](C1(C(=C(C(=C1)C)C)C)C)C1C=CC=C1 IXEGUDUMTPKZKN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- MCRLVVPGEBULEX-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C(C)(C)=[Zr+2](C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C(=CC=C1C)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C(C)(C)=[Zr+2](C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C(=CC=C1C)C MCRLVVPGEBULEX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- SJBVATGAGKDSPR-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C(C)(C)=[Zr+2](C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=C(C=C1)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C(C)(C)=[Zr+2](C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=C(C=C1)C SJBVATGAGKDSPR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XVHHANIXKSCECA-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C(C)(C)=[Zr+2](C1C=C(C(=C1)C)C)C1C(=CC=C1C)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C(C)(C)=[Zr+2](C1C=C(C(=C1)C)C)C1C(=CC=C1C)C XVHHANIXKSCECA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NKDHXCQYRAKOMV-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C(C)(C)=[Zr+2](C1C=C(C=C1C)C)C1C(=CC(=C1)C)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C(C)(C)=[Zr+2](C1C=C(C=C1C)C)C1C(=CC(=C1)C)C NKDHXCQYRAKOMV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GXLAALZYCGUSOJ-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C(C)C=1C(C(=CC1)CC)[Zr+2]C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12.C=C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C(C)C=1C(C(=CC1)CC)[Zr+2]C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12.C=C GXLAALZYCGUSOJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RFGGELHVKCFJJM-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C(C)[Si](=[Zr+2](C1=C(C=CC=2C3=CC=C(C=C3CC1=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)C1C(=CC=C1)C)CC Chemical compound [Cl-].[Cl-].C(C)[Si](=[Zr+2](C1=C(C=CC=2C3=CC=C(C=C3CC1=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)C1C(=CC=C1)C)CC RFGGELHVKCFJJM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HYMLBUAGKTVEHJ-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C([SiH]=[Zr++](C1C=Cc2ccccc12)C1C=Cc2ccccc12)c1ccccc1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C([SiH]=[Zr++](C1C=Cc2ccccc12)C1C=Cc2ccccc12)c1ccccc1 HYMLBUAGKTVEHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RPPSFLPDRXTHDL-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1(=CC=CC=C1)C[SiH]=[Zr+2](C1(C(=C(C(=C1)C)C)C)C)C1(C(=C(C(=C1)C)C)C)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1(=CC=CC=C1)C[SiH]=[Zr+2](C1(C(=C(C(=C1)C)C)C)C)C1(C(=C(C(=C1)C)C)C)C RPPSFLPDRXTHDL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- FBNVOLUUGQSILF-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1(=CC=CC=C1)C[SiH]=[Zr+2](C1C=C(C=C1C)C)C1C(=CC(=C1)C)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1(=CC=CC=C1)C[SiH]=[Zr+2](C1C=C(C=C1C)C)C1C(=CC(=C1)C)C FBNVOLUUGQSILF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XRAUOGXTAPPEDO-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1(=CC=CC=C1)N[Zr+2](C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=CC=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1(=CC=CC=C1)N[Zr+2](C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=CC=C1 XRAUOGXTAPPEDO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HRRJNFPFLWDPJB-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1(C=CC=C1)[Zr+2]C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12.C=C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1(C=CC=C1)[Zr+2]C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12.C=C HRRJNFPFLWDPJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NAUBXYDTUZTIFJ-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1(C=CC=C1)[Zr+2]C1C(=CC=C1C)C.C=C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1(C=CC=C1)[Zr+2]C1C(=CC=C1C)C.C=C NAUBXYDTUZTIFJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NZXSASCGUGQKEB-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1(CCCCC1)=[Zr+2](C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=CC=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1(CCCCC1)=[Zr+2](C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=CC=C1 NZXSASCGUGQKEB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UNOSPIGPCBCOPR-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1(CCCCC1)=[Zr+2](C1C(=C(C(=C1C)C)C)C)C1C(=CC=C1C)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1(CCCCC1)=[Zr+2](C1C(=C(C(=C1C)C)C)C)C1C(=CC=C1C)C UNOSPIGPCBCOPR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NWBSMOHZFZYBLB-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr+2](=C(C)C)C1C2=CC=CC=C2C=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr+2](=C(C)C)C1C2=CC=CC=C2C=C1 NWBSMOHZFZYBLB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZUGAYUSVYHLKDE-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr+2](=C)C1C2=CC=CC=C2C=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr+2](=C)C1C2=CC=CC=C2C=C1 ZUGAYUSVYHLKDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- FJMJPZLXUXRLLD-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr+2]([SiH](C)C)C1C2=CC=CC=C2C=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr+2]([SiH](C)C)C1C2=CC=CC=C2C=C1 FJMJPZLXUXRLLD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UCIKZESDXASJNG-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C1=CC=C2C([Zr+2])C=CC2=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C1=CC=C2C([Zr+2])C=CC2=C1 UCIKZESDXASJNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- FJGZDPWPVGHVSI-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C=[Zr+2](C1(C(=C(C(=C1)C)C)C)C)C1C=CC=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C=[Zr+2](C1(C(=C(C(=C1)C)C)C)C)C1C=CC=C1 FJGZDPWPVGHVSI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WWBATHBHVLIGIO-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C=[Zr+2](C1(C(=C(C=C1)C)C)C)C1C=CC=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C=[Zr+2](C1(C(=C(C=C1)C)C)C)C1C=CC=C1 WWBATHBHVLIGIO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JAKMVWNMFKCMGG-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C=[Zr+2](C1C=C(C(=C1)C)C)C1C=CC=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C=[Zr+2](C1C=C(C(=C1)C)C)C1C=CC=C1 JAKMVWNMFKCMGG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- TXUSQFWZXWWKDE-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].CC1=CC(C)(C=C1)[Zr++]1(CC1)C1(C)C=CC(C)=C1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].CC1=CC(C)(C=C1)[Zr++]1(CC1)C1(C)C=CC(C)=C1 TXUSQFWZXWWKDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HDVCFDXYVCDABA-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].CC1=CC(C=C1)[Zr+2]C1C=CC2=CC=CC=C12.C[Si]1([Si](C1)(C)C)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].CC1=CC(C=C1)[Zr+2]C1C=CC2=CC=CC=C12.C[Si]1([Si](C1)(C)C)C HDVCFDXYVCDABA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QMUDOHCFQLGPLF-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].CC1=CC=CC1(C)[Zr++] Chemical compound [Cl-].[Cl-].CC1=CC=CC1(C)[Zr++] QMUDOHCFQLGPLF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PNRJUCXJBYLCRR-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].CC1=Cc2cccc(C)c2C1[Zr++](C1C(C)=Cc2cccc(C)c12)=[Si](C)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].CC1=Cc2cccc(C)c2C1[Zr++](C1C(C)=Cc2cccc(C)c12)=[Si](C)C PNRJUCXJBYLCRR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DPTQMGLKXUMLOU-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C[Al++].[Zr++](C1C=Cc2ccccc12)C1C=Cc2ccccc12 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C[Al++].[Zr++](C1C=Cc2ccccc12)C1C=Cc2ccccc12 DPTQMGLKXUMLOU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PZCVAZMVPSHDIT-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C[Ge](=[Zr+2](C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=CC=C1)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C[Ge](=[Zr+2](C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=CC=C1)C PZCVAZMVPSHDIT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ITWZCIAEPYLREF-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C[Ge](C)=[Zr++](C1C=Cc2ccccc12)C1C=Cc2ccccc12 Chemical compound [Cl-].[Cl-].C[Ge](C)=[Zr++](C1C=Cc2ccccc12)C1C=Cc2ccccc12 ITWZCIAEPYLREF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- AKSQLJGKSDPIMU-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1(C(=C(C(=C1)C)C)C)C)C1C=CC=C1)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1(C(=C(C(=C1)C)C)C)C)C1C=CC=C1)C AKSQLJGKSDPIMU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OXJSYAGDQAVTKO-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1(C(=C(C(=C1)CC)CC)CC)CC)C1C=CC=C1)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1(C(=C(C(=C1)CC)CC)CC)CC)C1C=CC=C1)C OXJSYAGDQAVTKO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OSRFVELTNFEPOF-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1(C(=C(C=C1)C)C)C)C1C=CC=C1)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1(C(=C(C=C1)C)C)C)C1C=CC=C1)C OSRFVELTNFEPOF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BBRUPONHFOSXEJ-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1(C(=C(C=C1)CC)CC)CC)C1C=CC=C1)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1(C(=C(C=C1)CC)CC)CC)C1C=CC=C1)C BBRUPONHFOSXEJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HLJUZHYYISFLRH-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1=C(C=CC=2C3=CC=C(C=C3CC1=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)C1(C(=CC=C1)CC)CC)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1=C(C=CC=2C3=CC=C(C=C3CC1=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)C1(C(=CC=C1)CC)CC)C HLJUZHYYISFLRH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- POEBUOZNLKHVNW-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1=C(C=CC=2C3=CC=C(C=C3CC1=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)C1C(=CC=C1C)C)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1=C(C=CC=2C3=CC=C(C=C3CC1=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)C1C(=CC=C1C)C)C POEBUOZNLKHVNW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- FMTLWLMZXPIBKC-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1=C(C=CC=2C3=CC=C(C=C3CC1=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)C1C=CC=C1)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1=C(C=CC=2C3=CC=C(C=C3CC1=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)C1C=CC=C1)C FMTLWLMZXPIBKC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JFXXKQNDEZBIIK-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C(=CC=C1)C)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C(=CC=C1)C)C JFXXKQNDEZBIIK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VPYKDEBWDRFPTB-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C(=CC=C1)CC)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C(=CC=C1)CC)C VPYKDEBWDRFPTB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YMSIWTFSLBUYNA-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C(=CC=C1C)C)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C(=CC=C1C)C)C YMSIWTFSLBUYNA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KLSMRBBKYGTGFQ-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C(=CC=C1CC)CC)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C(=CC=C1CC)CC)C KLSMRBBKYGTGFQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- SIVGPKKWLTWASH-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=CC=C1)C Chemical compound [Cl-].[Cl-].C[Si](=[Zr+2](C1=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC1=2)C1C=CC=C1)C SIVGPKKWLTWASH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YKBLSVFEEUMYFB-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].N([Zr++](C1C=Cc2ccccc12)C1C=Cc2ccccc12)c1ccccc1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].N([Zr++](C1C=Cc2ccccc12)C1C=Cc2ccccc12)c1ccccc1 YKBLSVFEEUMYFB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- SWDMWQMXGYTOKR-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].P([Zr++](C1C=Cc2ccccc12)C1C=Cc2ccccc12)c1ccccc1 Chemical compound [Cl-].[Cl-].P([Zr++](C1C=Cc2ccccc12)C1C=Cc2ccccc12)c1ccccc1 SWDMWQMXGYTOKR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YIEYWYOIGGRRPH-UHFFFAOYSA-L [Cl-].[Cl-].[Al++]c1ccccc1.[Zr++](C1C=Cc2ccccc12)C1C=Cc2ccccc12 Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Al++]c1ccccc1.[Zr++](C1C=Cc2ccccc12)C1C=Cc2ccccc12 YIEYWYOIGGRRPH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- DXYTUIWIDDBVLU-UHFFFAOYSA-N bis(1h-inden-1-yl)-dimethylsilane Chemical compound C1=CC2=CC=CC=C2C1[Si](C)(C)C1C2=CC=CC=C2C=C1 DXYTUIWIDDBVLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001460 carbon-13 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- HYZXMVILOKSUKA-UHFFFAOYSA-K chloro(dimethyl)alumane;dichloro(methyl)alumane Chemical compound C[Al](C)Cl.C[Al](Cl)Cl HYZXMVILOKSUKA-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- XDRVAZAFNWDVOE-UHFFFAOYSA-N cyclohexylboronic acid Chemical compound OB(O)C1CCCCC1 XDRVAZAFNWDVOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVTQDRJBWSBJQM-UHFFFAOYSA-L dichlorozirconium;indene Chemical compound C1=CC2=CC=CC=C2C1[Zr](Cl)(Cl)C1C2=CC=CC=C2C=C1 IVTQDRJBWSBJQM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UWAMTZZJXXCIOH-UHFFFAOYSA-M diethyl(phenoxy)alumane Chemical compound CC[Al+]CC.[O-]C1=CC=CC=C1 UWAMTZZJXXCIOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CQYBWJYIKCZXCN-UHFFFAOYSA-N diethylaluminum Chemical compound CC[Al]CC CQYBWJYIKCZXCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHUXYBVKTIBBJW-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(diphenyl)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 AHUXYBVKTIBBJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUTOKIOKAWTABR-UHFFFAOYSA-N dimethylalumane Chemical compound C[AlH]C TUTOKIOKAWTABR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N dimethyldichlorosilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)Cl LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZZIHCLFHIXETF-UHFFFAOYSA-N dimethylsilicon Chemical group C[Si]C JZZIHCLFHIXETF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPAYUJZHTULNBE-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphine Chemical group C=1C=CC=CC=1PC1=CC=CC=C1 GPAYUJZHTULNBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- GCPCLEKQVMKXJM-UHFFFAOYSA-N ethoxy(diethyl)alumane Chemical compound CCO[Al](CC)CC GCPCLEKQVMKXJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAVZHTXVORCEHP-UHFFFAOYSA-N ethylboronic acid Chemical compound CCB(O)O PAVZHTXVORCEHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- RMBPEFMHABBEKP-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2C3=C[CH]C=CC3=CC2=C1 RMBPEFMHABBEKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PYGSKMBEVAICCR-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene Chemical compound C=CCCC=C PYGSKMBEVAICCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXSYDLCMCLCOCA-UHFFFAOYSA-N hexylboronic acid Chemical compound CCCCCCB(O)O CXSYDLCMCLCOCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 1
- BQBCXNQILNPAPX-UHFFFAOYSA-N methoxy(dimethyl)alumane Chemical compound [O-]C.C[Al+]C BQBCXNQILNPAPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- DVSDBMFJEQPWNO-UHFFFAOYSA-N methyllithium Chemical compound C[Li] DVSDBMFJEQPWNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- AYOOGWWGECJQPI-NSHDSACASA-N n-[(1s)-1-(5-fluoropyrimidin-2-yl)ethyl]-3-(3-propan-2-yloxy-1h-pyrazol-5-yl)imidazo[4,5-b]pyridin-5-amine Chemical compound N1C(OC(C)C)=CC(N2C3=NC(N[C@@H](C)C=4N=CC(F)=CN=4)=CC=C3N=C2)=N1 AYOOGWWGECJQPI-NSHDSACASA-N 0.000 description 1
- SNMVRZFUUCLYTO-UHFFFAOYSA-N n-propyl chloride Chemical compound CCCCl SNMVRZFUUCLYTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N o-biphenylenemethane Natural products C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N odevixibat Chemical compound C12=CC(SC)=C(OCC(=O)N[C@@H](C(=O)N[C@@H](CC)C(O)=O)C=3C=CC(O)=CC=3)C=C2S(=O)(=O)NC(CCCC)(CCCC)CN1C1=CC=CC=C1 XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N 0.000 description 1
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- QIPHSSYCQCBJAX-UHFFFAOYSA-N propan-2-ylboronic acid Chemical compound CC(C)B(O)O QIPHSSYCQCBJAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBRKWFIGZSMARO-UHFFFAOYSA-N propylalumane Chemical compound [AlH2]CCC OBRKWFIGZSMARO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAQOMSTTXPGKTN-UHFFFAOYSA-N propylboronic acid Chemical compound CCCB(O)O JAQOMSTTXPGKTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 230000003381 solubilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- SQBBHCOIQXKPHL-UHFFFAOYSA-N tributylalumane Chemical compound CCCC[Al](CCCC)CCCC SQBBHCOIQXKPHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- MDCWDBMBZLORER-UHFFFAOYSA-N triphenyl borate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OB(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 MDCWDBMBZLORER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphite Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MXSVLWZRHLXFKH-UHFFFAOYSA-N triphenylborane Chemical compound C1=CC=CC=C1B(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 MXSVLWZRHLXFKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBAJXDYVZBHCGT-UHFFFAOYSA-N tris(pentafluorophenyl)borane Chemical compound FC1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1B(C=1C(=C(F)C(F)=C(F)C=1F)F)C1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F OBAJXDYVZBHCGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 耐衝撃強度の改良されたプロピレンブロック
共重合体を、気相重合条件下に安定して製造するプロピ
レンブロック共重合体の製造法を提供すること。 【構成】 成分A〜Cからなる触媒の存在下、気相で、
前段重合(プロピレン単独又はエチレン・プロピレン共
重合体の生成)を行い、該触媒並びに前段重合体の存在
下、後段重合(プロピレンと、エチレン及びC4〜20α
‐オレフィンの少なくとも1種と、の共重合体の生成)
を行って、プロピレンブロック共重合体を製造する。触媒 :成分A=特定の有機多孔質ポリマー、成分B=有
機アルミニウムオキシ化合物、成分C=Q(C5H4-a
R1 a)(C5H4-b R2 a)MeXY 【効果】 前記の目的が達成される。
共重合体を、気相重合条件下に安定して製造するプロピ
レンブロック共重合体の製造法を提供すること。 【構成】 成分A〜Cからなる触媒の存在下、気相で、
前段重合(プロピレン単独又はエチレン・プロピレン共
重合体の生成)を行い、該触媒並びに前段重合体の存在
下、後段重合(プロピレンと、エチレン及びC4〜20α
‐オレフィンの少なくとも1種と、の共重合体の生成)
を行って、プロピレンブロック共重合体を製造する。触媒 :成分A=特定の有機多孔質ポリマー、成分B=有
機アルミニウムオキシ化合物、成分C=Q(C5H4-a
R1 a)(C5H4-b R2 a)MeXY 【効果】 前記の目的が達成される。
Description
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、高剛性かつ高衝撃強度
を有するプロピレンブロック共重合体を、高活性で効率
よく安定に重合する方法に関するものである。
を有するプロピレンブロック共重合体を、高活性で効率
よく安定に重合する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】結晶性ポリプロピレンは、剛性および耐
熱性に優れた特性を有する反面、耐衝撃強度、特に低温
における耐衝撃強度、が弱いという問題があった。
熱性に優れた特性を有する反面、耐衝撃強度、特に低温
における耐衝撃強度、が弱いという問題があった。
【0003】この点を改良する方法として、プロピレン
とエチレンまたはその他のオレフィンを段階的に重合さ
せてブロック共重合体を生成させる方法はすでに公知で
ある(特公昭43−11230号、特公昭44−166
68号、特公昭44−20621号、特公昭49−24
593号、特公昭49−30264号、特開昭48−2
5781号、特開昭50−115296号、特開昭53
−35789号、特開昭54−110072号公報な
ど)。しかしながら、プロピレンとエチレンを二段もし
くは多段で重合させた場合は、耐衝撃性が改良される半
面、生成物は共重合部分を含むため、低結晶性の重合体
が大量に副生するという問題が生じる。
とエチレンまたはその他のオレフィンを段階的に重合さ
せてブロック共重合体を生成させる方法はすでに公知で
ある(特公昭43−11230号、特公昭44−166
68号、特公昭44−20621号、特公昭49−24
593号、特公昭49−30264号、特開昭48−2
5781号、特開昭50−115296号、特開昭53
−35789号、特開昭54−110072号公報な
ど)。しかしながら、プロピレンとエチレンを二段もし
くは多段で重合させた場合は、耐衝撃性が改良される半
面、生成物は共重合部分を含むため、低結晶性の重合体
が大量に副生するという問題が生じる。
【0004】一般的に、ブロック共重合体の衝撃強度を
向上させるためにゴム状共重合体の生成割合を増加させ
ることが行なわれているが、それにともなって副生成物
の増加や重合体粒子の間の付着、装置内壁への付着など
が生じて、ポリマー製造装置の安定な長期連続運転が困
難となることが多い。
向上させるためにゴム状共重合体の生成割合を増加させ
ることが行なわれているが、それにともなって副生成物
の増加や重合体粒子の間の付着、装置内壁への付着など
が生じて、ポリマー製造装置の安定な長期連続運転が困
難となることが多い。
【0005】一方、従来の立体規則性ポリプロピレンの
ブロック共重合体を製造するには、一般にTiCl3固
体成分、あるいはマグネシウム、チタンおよびハロゲン
を必須として含有する固体成分が用いられるが、これら
の触媒により得られるプロピレン/エチレン共重合体
は、通常、共重合の均一性が低く、共重合性比(rP r
E )が1.5以上の値を示すのが普通である。そのた
め、後段のゴム状共重合体の生成割合を増加させても、
衝撃強度の改良が不充分な場合がある。その改良のため
に、共重合の均一性がすぐれたゴム状共重合体をブレン
ドする提案がなされている(特開昭51−136735
号、同58−222132号、同61−12742号、
同63−150343号各公報)。
ブロック共重合体を製造するには、一般にTiCl3固
体成分、あるいはマグネシウム、チタンおよびハロゲン
を必須として含有する固体成分が用いられるが、これら
の触媒により得られるプロピレン/エチレン共重合体
は、通常、共重合の均一性が低く、共重合性比(rP r
E )が1.5以上の値を示すのが普通である。そのた
め、後段のゴム状共重合体の生成割合を増加させても、
衝撃強度の改良が不充分な場合がある。その改良のため
に、共重合の均一性がすぐれたゴム状共重合体をブレン
ドする提案がなされている(特開昭51−136735
号、同58−222132号、同61−12742号、
同63−150343号各公報)。
【0006】しかし、このような均一性が良好なゴム状
共重合体をブレンドする方法は、そのようなゴム状共重
合体が高価である上にそれをブレンドする操作が必要で
ある。
共重合体をブレンドする方法は、そのようなゴム状共重
合体が高価である上にそれをブレンドする操作が必要で
ある。
【0007】最近、低温衝撃強度を改良する目的で、メ
タロセン系触媒を用いて、前段を液状プロピレン下で結
晶性ポリプロピレンを製造し、後段でプロピレンとエチ
レンあるいは炭素数4〜20のα‐オレフィンと共重合
させる提案がなされている(EP−433989号、E
P−433990号各明細書)、特開平4−11405
0号公報)。しかし、これらの提案では、低温衝撃性は
改良されるものの、微粒子ポリマーが発生する他、後段
の重合体を増やすと粒子の凝集や反応器壁への付着が発
生するため安定した共重合体を製造することは難かしい
ようである。
タロセン系触媒を用いて、前段を液状プロピレン下で結
晶性ポリプロピレンを製造し、後段でプロピレンとエチ
レンあるいは炭素数4〜20のα‐オレフィンと共重合
させる提案がなされている(EP−433989号、E
P−433990号各明細書)、特開平4−11405
0号公報)。しかし、これらの提案では、低温衝撃性は
改良されるものの、微粒子ポリマーが発生する他、後段
の重合体を増やすと粒子の凝集や反応器壁への付着が発
生するため安定した共重合体を製造することは難かしい
ようである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術の問題点、すなわち均一性の良好なゴム状共
重合体をブレンドすることなく、また、微粒子の発生や
粒子の凝集、反応器壁への付着をひきおこさずに、耐衝
撃性の改良されたプロピレンブロック共重合体を製造す
ることを目的とするものである。
な従来技術の問題点、すなわち均一性の良好なゴム状共
重合体をブレンドすることなく、また、微粒子の発生や
粒子の凝集、反応器壁への付着をひきおこさずに、耐衝
撃性の改良されたプロピレンブロック共重合体を製造す
ることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】〔発明の概要〕 <要旨>本発明は、共重合性の良好なゴム状共重合体を
重合の後段に作ることを可能にして、充分な耐衝撃性を
有するプロピレンブロック共重合体を、均一性がすぐれ
たゴム状共重合体をブレンドすることなしに気相重合で
安定して製造する方法を提供しようとするものである。
重合の後段に作ることを可能にして、充分な耐衝撃性を
有するプロピレンブロック共重合体を、均一性がすぐれ
たゴム状共重合体をブレンドすることなしに気相重合で
安定して製造する方法を提供しようとするものである。
【0010】したがって、本発明によるプロピレンブロ
ック共重合体の製造法は、下記の成分(A)に、成分
(B)および成分(C)を担持させて得られた触媒の存
在下に、実質的に気相で、プロピレンの結晶性単独重合
体もしくはエチレン含量が5重量%以下のプロピレンと
エチレンとの共重合体を生成させる前段の重合ならびに
該触媒および該前段の重合体の存在下に重合を継続して
プロピレンとエチレンおよび炭素数4〜20のα‐オレ
フィンからなる群から選ばれる少なくとも1種のコモノ
マーとをプロピレンと該コモノマーの重合比(モル比)
が0/100から80/20の割合となるように重合さ
せる後段の重合を行い、かつ前段の重合量と後段の重合
量が重量比で95/5から30/70となるように重合
を行うこと、を特徴とするものである。 成分(A): 平均粒径が5〜1000μmである有機
多孔質ポリマーであって、細孔径が0.006〜10μ
mである全細孔の細孔容積の総和が0.8cc/g以上で
あり、かつ細孔径が0.05〜2μmである全細孔の細
孔容積の総和が、細孔径が0.006〜10μmである
全細孔の細孔容積の総和の50%以上であるもの、 成分(B): 有機アルミニウムオキシ化合物、 成分(C): 一般式 Q(C5H4-a R1 a)(C5
H4-b R2 b)MeXYで表わされる遷移金属化合物。 〔但し,(C5H4-a R1 a)および(C5H4-b R2
b)は各々Meに配位する共役五員環配位子(R1およ
びR2は、各々独立して炭素数1〜20の炭化水素残
基、ハロゲン基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素
数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜12の
リン含有炭化水素基、炭素数1〜12の窒素含有炭化水
素基および炭素数1〜12のホウ素含有炭化水素基から
なる群から選ばれる一価の基を示す。なお、複数のR1
あるいはR2はそれぞれの他端において結合して環を形
成していてもよい)を、Qは二つの共役五員環配位子間
を架橋する二価の結合性基を、Meは周期律表IVB〜VI
B族遷移金属を、XおよびYは各々独立して水素、ハロ
ゲン基、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20
のアルコキシ基、2個までの炭素数1〜20の炭化水素
基で置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜20の
リン含有炭化水素基および炭素数1〜20のケイ素含有
炭化水素基からなる群から選ばれる一価の基を、aは0
≦a≦4の整数を、bは0≦b≦4の整数を、それぞれ
示す。〕 <効果>本発明の方法により、耐衝撃強度の改良された
プロピレンブロック共重合体を、気相重合条件下に安定
して製造することが可能となった。従って、本発明によ
れば、共重合性の良好なゴムをブレンドすることなしに
耐衝撃性の改良されたプロピレンブロック共重合体が提
供可能となる。 〔発明の具体的説明〕 〔触媒〕本発明で使用する触媒は、成分(A)に、成分
(B)および成分(C)を担持させて得られたものであ
る。ここで、「成分(A)に、成分(B)および成分
(C)を担持させて得られたもの」とは、成分(A)に
成分(B)および成分(C)のみを担持させて得られた
ものの外に、成分(B)および成分(C)以外の他の成
分を担持させて得られたものを包含する。 <成分(A)>成分(A)は、平均粒径が5〜1000
μm、好ましくは10〜700μm、さらに好ましくは
20〜500μm、である有機多孔質ポリマーであっ
て、細孔径が0.006〜10μmである全細孔の細孔
容積の総和が0.8cc/g以上、好ましくは1.0cc/
g以上、であり、かつ細孔径が0.05〜2μmである
全細孔の細孔容積の総和が、細孔径が0.006〜10
μmである全細孔の細孔容積の総和の50%以上、好ま
しくは60%以上、であるものである。
ック共重合体の製造法は、下記の成分(A)に、成分
(B)および成分(C)を担持させて得られた触媒の存
在下に、実質的に気相で、プロピレンの結晶性単独重合
体もしくはエチレン含量が5重量%以下のプロピレンと
エチレンとの共重合体を生成させる前段の重合ならびに
該触媒および該前段の重合体の存在下に重合を継続して
プロピレンとエチレンおよび炭素数4〜20のα‐オレ
フィンからなる群から選ばれる少なくとも1種のコモノ
マーとをプロピレンと該コモノマーの重合比(モル比)
が0/100から80/20の割合となるように重合さ
せる後段の重合を行い、かつ前段の重合量と後段の重合
量が重量比で95/5から30/70となるように重合
を行うこと、を特徴とするものである。 成分(A): 平均粒径が5〜1000μmである有機
多孔質ポリマーであって、細孔径が0.006〜10μ
mである全細孔の細孔容積の総和が0.8cc/g以上で
あり、かつ細孔径が0.05〜2μmである全細孔の細
孔容積の総和が、細孔径が0.006〜10μmである
全細孔の細孔容積の総和の50%以上であるもの、 成分(B): 有機アルミニウムオキシ化合物、 成分(C): 一般式 Q(C5H4-a R1 a)(C5
H4-b R2 b)MeXYで表わされる遷移金属化合物。 〔但し,(C5H4-a R1 a)および(C5H4-b R2
b)は各々Meに配位する共役五員環配位子(R1およ
びR2は、各々独立して炭素数1〜20の炭化水素残
基、ハロゲン基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素
数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜12の
リン含有炭化水素基、炭素数1〜12の窒素含有炭化水
素基および炭素数1〜12のホウ素含有炭化水素基から
なる群から選ばれる一価の基を示す。なお、複数のR1
あるいはR2はそれぞれの他端において結合して環を形
成していてもよい)を、Qは二つの共役五員環配位子間
を架橋する二価の結合性基を、Meは周期律表IVB〜VI
B族遷移金属を、XおよびYは各々独立して水素、ハロ
ゲン基、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20
のアルコキシ基、2個までの炭素数1〜20の炭化水素
基で置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜20の
リン含有炭化水素基および炭素数1〜20のケイ素含有
炭化水素基からなる群から選ばれる一価の基を、aは0
≦a≦4の整数を、bは0≦b≦4の整数を、それぞれ
示す。〕 <効果>本発明の方法により、耐衝撃強度の改良された
プロピレンブロック共重合体を、気相重合条件下に安定
して製造することが可能となった。従って、本発明によ
れば、共重合性の良好なゴムをブレンドすることなしに
耐衝撃性の改良されたプロピレンブロック共重合体が提
供可能となる。 〔発明の具体的説明〕 〔触媒〕本発明で使用する触媒は、成分(A)に、成分
(B)および成分(C)を担持させて得られたものであ
る。ここで、「成分(A)に、成分(B)および成分
(C)を担持させて得られたもの」とは、成分(A)に
成分(B)および成分(C)のみを担持させて得られた
ものの外に、成分(B)および成分(C)以外の他の成
分を担持させて得られたものを包含する。 <成分(A)>成分(A)は、平均粒径が5〜1000
μm、好ましくは10〜700μm、さらに好ましくは
20〜500μm、である有機多孔質ポリマーであっ
て、細孔径が0.006〜10μmである全細孔の細孔
容積の総和が0.8cc/g以上、好ましくは1.0cc/
g以上、であり、かつ細孔径が0.05〜2μmである
全細孔の細孔容積の総和が、細孔径が0.006〜10
μmである全細孔の細孔容積の総和の50%以上、好ま
しくは60%以上、であるものである。
【0011】この成分(A)は、細孔径が0.006〜
10μmである全細孔の細孔容積の総和が0.8cc/g
未満であると、成分(A)中に含浸可能な触媒成分の量
が低くて、触媒あたりの充分な活性を得ることが不可能
である。細孔径が0.05μm未満の細孔は触媒成分、
特に有機アルミニウムオキシ化合物、の含浸が難しく、
また、2μm超過の細孔が多いと、重合時に触媒成分が
担体粒子から脱離して重合を開始ないし継続するため、
微粒子ポリマー形成の原因となり好ましくない。ここ
で、細孔容積及び細孔径は、ポロシーメータ(マイクロ
メリテックス社製「ポアサイザー9310形」)を用い
て測定したものであり、ポリマーの平均粒径は、日本ア
ビオニクス社製「スピカII」イメージアナライザーを用
いて顕微鏡的観察により数平均粒径分布を得て、これを
重量平均粒径分布に変換し、重量50%のときの値、す
なわちD50、を意味する。
10μmである全細孔の細孔容積の総和が0.8cc/g
未満であると、成分(A)中に含浸可能な触媒成分の量
が低くて、触媒あたりの充分な活性を得ることが不可能
である。細孔径が0.05μm未満の細孔は触媒成分、
特に有機アルミニウムオキシ化合物、の含浸が難しく、
また、2μm超過の細孔が多いと、重合時に触媒成分が
担体粒子から脱離して重合を開始ないし継続するため、
微粒子ポリマー形成の原因となり好ましくない。ここ
で、細孔容積及び細孔径は、ポロシーメータ(マイクロ
メリテックス社製「ポアサイザー9310形」)を用い
て測定したものであり、ポリマーの平均粒径は、日本ア
ビオニクス社製「スピカII」イメージアナライザーを用
いて顕微鏡的観察により数平均粒径分布を得て、これを
重量平均粒径分布に変換し、重量50%のときの値、す
なわちD50、を意味する。
【0012】以上のような特徴を有する有機多孔質ポリ
マーのポリマーの種類は、上記の条件を満たす限りにお
いて任意であるが、一般には(イ)ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリブテン‐1、エチレン‐プロピレン共
重合体、エチレン‐ブテン‐1共重合体、エチレン‐ヘ
キセン‐1共重合体、プロピレン‐ブテン‐1共重合
体、プロピレン‐ヘキセン‐1共重合体、プロピレン‐
ジビニルベンゼン共重合体等のα‐オレフィン重合体、
(ロ)ポリスチレン、スチレン‐ジビニルベンゼン共重
合体等の芳香族不飽和炭化水素重合体、および(ハ)ポ
リアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポ
リアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポ
リフェニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレート、
ポリカーボネート等の極性基含有重合体等を挙げること
ができる。
マーのポリマーの種類は、上記の条件を満たす限りにお
いて任意であるが、一般には(イ)ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリブテン‐1、エチレン‐プロピレン共
重合体、エチレン‐ブテン‐1共重合体、エチレン‐ヘ
キセン‐1共重合体、プロピレン‐ブテン‐1共重合
体、プロピレン‐ヘキセン‐1共重合体、プロピレン‐
ジビニルベンゼン共重合体等のα‐オレフィン重合体、
(ロ)ポリスチレン、スチレン‐ジビニルベンゼン共重
合体等の芳香族不飽和炭化水素重合体、および(ハ)ポ
リアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポ
リアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポ
リフェニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレート、
ポリカーボネート等の極性基含有重合体等を挙げること
ができる。
【0013】これらのうちでは、触媒成分との副反応の
少ないことからα‐オレフィン重合体や芳香族不飽和化
合物重合体が好ましく、さらに好ましいものは目的とす
る重合体と同種のα‐オレフィン重合体である。 <成分(B)>成分(B)は有機アルミニウムオキシ化
合物である。その一つの代表例は、アルモキサンであ
る。アルモキサンは一種類のトリアルキルアルミニウム
または二種類以上のトリアルキルアルミニウムと水との
反応により得られる生成物である。具体的には、一種類
のトリアルキルアルミニウムから得られるメチルアルモ
キサン、エチルアルモキサン、ブチルアルモキサン、イ
ソブチルアルモキサン等、および二種類のトリアルキル
アルミニウムと水から得られるメチルエチルアルモキサ
ン、メチルブチルアルモキサン、メチルイソブチルアル
モキサン等が例示される。
少ないことからα‐オレフィン重合体や芳香族不飽和化
合物重合体が好ましく、さらに好ましいものは目的とす
る重合体と同種のα‐オレフィン重合体である。 <成分(B)>成分(B)は有機アルミニウムオキシ化
合物である。その一つの代表例は、アルモキサンであ
る。アルモキサンは一種類のトリアルキルアルミニウム
または二種類以上のトリアルキルアルミニウムと水との
反応により得られる生成物である。具体的には、一種類
のトリアルキルアルミニウムから得られるメチルアルモ
キサン、エチルアルモキサン、ブチルアルモキサン、イ
ソブチルアルモキサン等、および二種類のトリアルキル
アルミニウムと水から得られるメチルエチルアルモキサ
ン、メチルブチルアルモキサン、メチルイソブチルアル
モキサン等が例示される。
【0014】本発明では、これらのアルモキサンを複数
種併用することも可能であり、またアルモキサンとトリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド
等の他のアルキルアルミニウムとを併用することも可能
である。
種併用することも可能であり、またアルモキサンとトリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド
等の他のアルキルアルミニウムとを併用することも可能
である。
【0015】また、二種類のアルモキサンあるいは一種
類のアルモキサンと他の有機アルミニウム化合物とを反
応させることにより、変成されたアルモキサンを用いる
ことも可能である。
類のアルモキサンと他の有機アルミニウム化合物とを反
応させることにより、変成されたアルモキサンを用いる
ことも可能である。
【0016】これらの中で好ましいものは、メチルアル
モキサン、イソブチルアルモキサン、メチルイソブチル
アルモキサンおよびこれらのアルモキサンとトリアルキ
ルアルミニウムの混合物である。特に好ましいのは、メ
チルアルモキサンおよびメチルイソブチルアルモキサン
である。
モキサン、イソブチルアルモキサン、メチルイソブチル
アルモキサンおよびこれらのアルモキサンとトリアルキ
ルアルミニウムの混合物である。特に好ましいのは、メ
チルアルモキサンおよびメチルイソブチルアルモキサン
である。
【0017】プロピレンの重合には、このうちでも特に
27Al−NMRの測定でのケミカルシフトが160〜2
50ppm の間に位置し、線幅が3000Hz以上の値を
示す特徴を有するメチルイソブチルアルモキサンが好ま
しい。
27Al−NMRの測定でのケミカルシフトが160〜2
50ppm の間に位置し、線幅が3000Hz以上の値を
示す特徴を有するメチルイソブチルアルモキサンが好ま
しい。
【0018】これらのアルモキサンは、公知の様々な条
件下に調製することができる。具体的には以下の様な方
法が例示できる。
件下に調製することができる。具体的には以下の様な方
法が例示できる。
【0019】(イ) トリアルキルアルミニウムをトル
エン、ベンゼン、エーテル等の適当な有機溶剤を用いて
直接水と反応させる方法、(ロ) トリアルキルアルミ
ニウムと結晶水を有する塩水和物、例えば硫酸銅、硫酸
アルミニウムの水和物と反応させる方法、(ハ) トリ
アルキルアルミニウムとシリカゲル等に含浸させた水分
とを反応させる方法、(ニ) トリメチルアルミニウム
とトリイソブチルアルミニウムを混合し、トルエン、ベ
ンゼン、エーテル等の適当な有機溶剤を用いて直接水と
反応させる方法、(ホ) トリメチルアルミニウムとト
リイソブチルアルミニウムを混合し、結晶水を有する塩
水和物、例えば硫酸銅、硫酸アルミニウムの水和物と加
熱反応させる方法、(ヘ) シリカゲル等に水分を含浸
させ、トリイソブチルアルミニウムで処理した後、トリ
メチルアルミニウムで追加処理する方法、(ト) メチ
ルアルモキサンおよびイソブチルアルモキサンを公知の
方法で合成し、これら二成分を所定量混合し、加熱反応
させる方法。
エン、ベンゼン、エーテル等の適当な有機溶剤を用いて
直接水と反応させる方法、(ロ) トリアルキルアルミ
ニウムと結晶水を有する塩水和物、例えば硫酸銅、硫酸
アルミニウムの水和物と反応させる方法、(ハ) トリ
アルキルアルミニウムとシリカゲル等に含浸させた水分
とを反応させる方法、(ニ) トリメチルアルミニウム
とトリイソブチルアルミニウムを混合し、トルエン、ベ
ンゼン、エーテル等の適当な有機溶剤を用いて直接水と
反応させる方法、(ホ) トリメチルアルミニウムとト
リイソブチルアルミニウムを混合し、結晶水を有する塩
水和物、例えば硫酸銅、硫酸アルミニウムの水和物と加
熱反応させる方法、(ヘ) シリカゲル等に水分を含浸
させ、トリイソブチルアルミニウムで処理した後、トリ
メチルアルミニウムで追加処理する方法、(ト) メチ
ルアルモキサンおよびイソブチルアルモキサンを公知の
方法で合成し、これら二成分を所定量混合し、加熱反応
させる方法。
【0020】成分(B)の別の代表例としては、下式
(I)で示すような有機アルミニウムオキシ化合物があ
る。
(I)で示すような有機アルミニウムオキシ化合物があ
る。
【0021】
【化1】 (但し、R3は炭素数1〜10の炭化水素残基であり、
R4は水素、ハロゲン、シロキシ基、低級アルキル置換
シロキシ基または炭素数1〜10の炭化水素残基であ
り、4つのR4は各々同一でも異なっていてもよい。)
また、成分(B)は、下記の成分(i) および成分(ii)の
反応生成物である。
R4は水素、ハロゲン、シロキシ基、低級アルキル置換
シロキシ基または炭素数1〜10の炭化水素残基であ
り、4つのR4は各々同一でも異なっていてもよい。)
また、成分(B)は、下記の成分(i) および成分(ii)の
反応生成物である。
【0022】成分(i) は、一般式
【0023】
【化2】 で表わされるアルキルボロン酸である(ここで、R
3は、炭素数1〜10の炭化水素残基を表わす)。成分
(i) の具体例としては、メチルボロン酸、エチルボロン
酸、イソプロピルボロン酸、n‐プロピルボロン酸、n
‐ブチルボロン酸、iso-ブチルボロン酸、n‐ヘキシル
ボロン酸、シクロヘキシルボロン酸、フェニルボロン
酸、3,5‐ジフルオロフェニルボロン酸、ペンタフル
オロフェニルボロン酸および3,5‐ビス(トリフルオ
ロメチル)フェニルボロン酸、等がある。これらのうち
で好ましいものは、メチルボロン酸、i‐ブチルボロン
酸、3,5‐ジフルオロフェニルボロン酸およびペンタ
フルオロフェニルボロン酸等である。さらに好ましいも
のは、メチルボロン酸である。
3は、炭素数1〜10の炭化水素残基を表わす)。成分
(i) の具体例としては、メチルボロン酸、エチルボロン
酸、イソプロピルボロン酸、n‐プロピルボロン酸、n
‐ブチルボロン酸、iso-ブチルボロン酸、n‐ヘキシル
ボロン酸、シクロヘキシルボロン酸、フェニルボロン
酸、3,5‐ジフルオロフェニルボロン酸、ペンタフル
オロフェニルボロン酸および3,5‐ビス(トリフルオ
ロメチル)フェニルボロン酸、等がある。これらのうち
で好ましいものは、メチルボロン酸、i‐ブチルボロン
酸、3,5‐ジフルオロフェニルボロン酸およびペンタ
フルオロフェニルボロン酸等である。さらに好ましいも
のは、メチルボロン酸である。
【0024】上記の成分(i) と反応させて成分(B)を
生成する成分(ii)は、有機アルミニウム化合物である。
生成する成分(ii)は、有機アルミニウム化合物である。
【0025】そのような成分(ii)の具体例としては一般
式 R4 3-q AlXqまたは
式 R4 3-q AlXqまたは
【0026】
【化3】 または
【0027】
【化4】 で表わされるものである。(但し、R4は炭素数1〜1
0の炭化水素残基を、Xは水素またはハロゲン基を、R
9は水素、ハロゲンまたは炭素数1〜10の炭化水素残
基を、qは0≦q<3を、それぞれ表わす。) 成分(ii)の具体的には、(イ)トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウム、トリデシルアルミニウム、トリn‐ブチルアル
ミニウム、トリn‐プロピルアルミニウム、トリイソプ
レニルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、
(ロ)ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミ
ニウムモノクロライド、ジイソブチルアルミニウムモノ
クロライド、メチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウム
ジクロライドなどのアルキルアルミニウムハライド、
(ハ)ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルア
ルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハ
イドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライド、
(ニ)ジメチルアルミニウム(トリメチルシロキシ
ド)、ジメチルアルミニウム(トリメチルシロキシ
ド)、ジエチルアルミニウム(トリメチルシロキシド)
などのアルキルアルミニウムシロキシド、(ホ)テトラ
イソブチルアルモキサン、テトラエチルアルモキサン等
のテトラアルキルアルモキサンなどがある。これらを複
数種混合して用いることも可能である。
0の炭化水素残基を、Xは水素またはハロゲン基を、R
9は水素、ハロゲンまたは炭素数1〜10の炭化水素残
基を、qは0≦q<3を、それぞれ表わす。) 成分(ii)の具体的には、(イ)トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウム、トリデシルアルミニウム、トリn‐ブチルアル
ミニウム、トリn‐プロピルアルミニウム、トリイソプ
レニルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、
(ロ)ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミ
ニウムモノクロライド、ジイソブチルアルミニウムモノ
クロライド、メチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウム
ジクロライドなどのアルキルアルミニウムハライド、
(ハ)ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルア
ルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハ
イドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライド、
(ニ)ジメチルアルミニウム(トリメチルシロキシ
ド)、ジメチルアルミニウム(トリメチルシロキシ
ド)、ジエチルアルミニウム(トリメチルシロキシド)
などのアルキルアルミニウムシロキシド、(ホ)テトラ
イソブチルアルモキサン、テトラエチルアルモキサン等
のテトラアルキルアルモキサンなどがある。これらを複
数種混合して用いることも可能である。
【0028】<成分(C)>成分(C)は、一般式Q
(C5H4-a R1 a)(C5H4-b R2 b)MeXYで
表わされる遷移金属化合物である。
(C5H4-a R1 a)(C5H4-b R2 b)MeXYで
表わされる遷移金属化合物である。
【0029】ここでQは二つの共役五員環配位子間を架
橋する結合性基を表わす。詳しくは(イ)メチレン基、
エチレン基、イソプロピレン基、フェニルメチルメチレ
ン基、ジフェニルメチレン基、シクロヘキシレン基等の
C1〜4アルキレン基もしくはシクロヘキシレン基また
はその側鎖低級アルキルまたはフェニル置換体、(ロ)
シリレン基、ジメチルシリレン基、フェニルメチルシリ
レン基、ジフェニルシリレン基、ジシリレン基、テトラ
メチルジシリレン基等のシリレン基もしくはオリゴシリ
レン基またはその側鎖低級アルキルまたはフェニル置換
体、(ハ)ゲルマニウム、リン、窒素、ホウ素あるいは
アルミニウムを含む炭化水素基、すなわち架橋基として
必要なこれら元素の2価の原子価を除いた原子価を炭化
水素基、好ましくは低級アルキル基またはフェニル基、
あるいはヒドロカルビルオキシ基、好ましくは低級アル
コキシ基、具体的には(CH3)2Ge基、(C
6H5)2Ge基、(CH3)P基、(C6H5)P
基、(C4H9)N基、(C6H5)N基、(CH3)
B基、(C4H9)B基、(C6H5)B基、(C6H
5)Al基、(CH3O)Al基等である。好ましくは
アルキレン基およびシリレン基である。
橋する結合性基を表わす。詳しくは(イ)メチレン基、
エチレン基、イソプロピレン基、フェニルメチルメチレ
ン基、ジフェニルメチレン基、シクロヘキシレン基等の
C1〜4アルキレン基もしくはシクロヘキシレン基また
はその側鎖低級アルキルまたはフェニル置換体、(ロ)
シリレン基、ジメチルシリレン基、フェニルメチルシリ
レン基、ジフェニルシリレン基、ジシリレン基、テトラ
メチルジシリレン基等のシリレン基もしくはオリゴシリ
レン基またはその側鎖低級アルキルまたはフェニル置換
体、(ハ)ゲルマニウム、リン、窒素、ホウ素あるいは
アルミニウムを含む炭化水素基、すなわち架橋基として
必要なこれら元素の2価の原子価を除いた原子価を炭化
水素基、好ましくは低級アルキル基またはフェニル基、
あるいはヒドロカルビルオキシ基、好ましくは低級アル
コキシ基、具体的には(CH3)2Ge基、(C
6H5)2Ge基、(CH3)P基、(C6H5)P
基、(C4H9)N基、(C6H5)N基、(CH3)
B基、(C4H9)B基、(C6H5)B基、(C6H
5)Al基、(CH3O)Al基等である。好ましくは
アルキレン基およびシリレン基である。
【0030】上記一般式において、(C5H
4-a R1 a)及び(C5H4-b R2 b)で表される共役
五員環配位子は、それぞれ別個に定義されているけれど
も、aおよびbならびにR1およびR2の定義そのもの
は同じであるから(詳細後記)、この2つの共役五員環
基は同一でも異なってもよいことはいうまでもない。
4-a R1 a)及び(C5H4-b R2 b)で表される共役
五員環配位子は、それぞれ別個に定義されているけれど
も、aおよびbならびにR1およびR2の定義そのもの
は同じであるから(詳細後記)、この2つの共役五員環
基は同一でも異なってもよいことはいうまでもない。
【0031】この共役五員環基の一つの具体例は、a=
0(あるいはb=0)のシクロペンタジエニル基(架橋
基Q以外の置換基のない)である。この共役五員環基が
a≠0(あるいはb≠0)であって置換基を有するもの
である場合、R1(あるいはR2)の一つの具体例は、
炭化水素基(炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜1
2)であるが、この炭化水素基は一価の基としてシクロ
ペンタジエニル基と結合していても、またこれが複数個
存在するときにその2個がそれぞれの他端で結合してシ
クロペンタジエニル基の一部と共に環を形成していても
よい。後者の代表例は、R1(あるいはR2)が当該シ
クロペンタジエニル基の二重結合を共有して縮合六員環
を形成しているもの、すなわちこの共役五員環基がイン
デニル基またはフルオレニル基であるものである。すな
わち、この共役五員環基の代表例は、置換または非置換
の、シクロペンタジエニル基、インデニル基およびフル
オレニル基である。
0(あるいはb=0)のシクロペンタジエニル基(架橋
基Q以外の置換基のない)である。この共役五員環基が
a≠0(あるいはb≠0)であって置換基を有するもの
である場合、R1(あるいはR2)の一つの具体例は、
炭化水素基(炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜1
2)であるが、この炭化水素基は一価の基としてシクロ
ペンタジエニル基と結合していても、またこれが複数個
存在するときにその2個がそれぞれの他端で結合してシ
クロペンタジエニル基の一部と共に環を形成していても
よい。後者の代表例は、R1(あるいはR2)が当該シ
クロペンタジエニル基の二重結合を共有して縮合六員環
を形成しているもの、すなわちこの共役五員環基がイン
デニル基またはフルオレニル基であるものである。すな
わち、この共役五員環基の代表例は、置換または非置換
の、シクロペンタジエニル基、インデニル基およびフル
オレニル基である。
【0032】R1およびR2は、それぞれ、上記の炭素
数1〜20、好ましくは炭素数1〜12、の炭化水素基
の外に、ハロゲン基(たとえば、フッ素、塩素、臭
素)、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数1〜20
のケイ素含有炭化水素基(たとえば、ケイ素原子を−S
i(R)(R′)(R″)の形で含むもの、炭素数1〜
12のリン含有炭化水素基(たとえば、リン原子を−P
(R)(R′)の形で含むもの)、炭素数1〜12の窒
素含有炭化水素基(たとえば、窒素原子を−N(R)
(R′)の形で含むもの)、あるいは炭素数1〜12の
ホウ素含有炭化水素基(たとえば、ホウ素原子を−B
(R)(R′)の形で含むもの)である。a(あるいは
b)が2以上であってR1(あるいはR2)が複数個存
在するときは、それらは同一でも異なっていてもよい。
数1〜20、好ましくは炭素数1〜12、の炭化水素基
の外に、ハロゲン基(たとえば、フッ素、塩素、臭
素)、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数1〜20
のケイ素含有炭化水素基(たとえば、ケイ素原子を−S
i(R)(R′)(R″)の形で含むもの、炭素数1〜
12のリン含有炭化水素基(たとえば、リン原子を−P
(R)(R′)の形で含むもの)、炭素数1〜12の窒
素含有炭化水素基(たとえば、窒素原子を−N(R)
(R′)の形で含むもの)、あるいは炭素数1〜12の
ホウ素含有炭化水素基(たとえば、ホウ素原子を−B
(R)(R′)の形で含むもの)である。a(あるいは
b)が2以上であってR1(あるいはR2)が複数個存
在するときは、それらは同一でも異なっていてもよい。
【0033】aおよびbは、0≦a≦4、0≦b≦4を
満足する整数である。
満足する整数である。
【0034】Meは周期律表IVB〜VIB族遷移金属、好
ましくはチタン、ジルコニウムおよびハフニウムであ
る。特にはジルコニウムが好ましい。
ましくはチタン、ジルコニウムおよびハフニウムであ
る。特にはジルコニウムが好ましい。
【0035】XおよびYは、各々独立して、水素、ハロ
ゲン基、炭素数1〜20、好ましくは1〜10の炭化水
素基、炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキ
シ基、2個までの炭素数1〜20の炭化水素基で置換さ
れていてもよいアミノ基、炭素数1〜20、好ましくは
1〜12のリン含有炭化水素基(具体的には、たとえば
ジフェニルホスフィン基)、あるいは炭素数1〜20、
好ましくは1〜12のケイ素含有炭化水素基(具体的に
は、たとえばトリメチルシリル基)である。XとYとは
同一でも異なってもよい。これらのうちハロゲン基、炭
化水素基が好ましい。
ゲン基、炭素数1〜20、好ましくは1〜10の炭化水
素基、炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキ
シ基、2個までの炭素数1〜20の炭化水素基で置換さ
れていてもよいアミノ基、炭素数1〜20、好ましくは
1〜12のリン含有炭化水素基(具体的には、たとえば
ジフェニルホスフィン基)、あるいは炭素数1〜20、
好ましくは1〜12のケイ素含有炭化水素基(具体的に
は、たとえばトリメチルシリル基)である。XとYとは
同一でも異なってもよい。これらのうちハロゲン基、炭
化水素基が好ましい。
【0036】Meがジルコニウムである場合のこの遷移
金属化合物の具体例は、下記の通りである。
金属化合物の具体例は、下記の通りである。
【0037】(イ)アルキレン基で架橋した五員環配位
子を2個有する遷移金属化合物、例えば (1) メチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(2) エチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、(3) エチレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムモノハイドライドモノクロリド、(4) エチレン
ビス(インデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、
(5) エチレンビス(インデニル)ジルコニウムモノメ
トキシモノクロリド、(6) エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジエトキシド、(7) エチレンビス
(インデニル)ジルコニウムジメチル、(8) エチレン
ビス(4,5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジル
コニウムジクロリド、(9) エチレンビス(2‐メチル
インデニル)ジルコニウムジクロリド、(10) エチレン
ビス(2‐エチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(11) エチレンビス(2,4‐ジメチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(12) エチレン(2,4
‐ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,5′‐ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(13) エチレン(2‐メチル‐4‐tertブチルシクロペ
ンタジエニル)(3′‐tertブチル‐5′‐メチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(14) エ
チレン(2,3,5‐トリメチルシクロペンタジエニ
ル)(2′,4′,5′‐トリメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(15) イソプロピリデ
ンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(16)
イソプロピリデン(2,4‐ジメチルシクロペンタジエ
ニル)(3′,5′‐ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、(17) イソプロピリデン(2
‐メチル‐4‐tertブチルシクロペンタジエニル)
(3′‐tertブチル‐5′‐メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(18) メチレン(シクロ
ペンタジエニル)(3,4‐ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(19) メチレン(シク
ロペンタジエニル)(3,4‐ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムクロリドヒドリド、(20) メチレ
ン(シクロペンタジエニル)(3,4‐ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、(21) メチレ
ン(シクロペンタジエニル)(3,4‐ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、(22) メチ
レン(シクロペンタジエニル)(トリメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、(23) メチレン
(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、(24) イソプロピ
リデン(シクロペンタジエニル)(3,4‐ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(25)
イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(2,3,
4,5‐テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(26) イソプロピリデン(シクロペン
タジエニル)(3‐メチルインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(27) イソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(28)
イソプロピリデン(2‐メチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(29)
イソプロピリデン(2,5‐ジメチルシクロペンタジエ
ニル)(3,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、(30) イソプロピリデン(2,5
‐ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(31) エチレン(シクロペンタ
ジエニル)(3,5‐ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、(32) エチレン(シクロペン
タジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(33) エチレン(2,5‐ジメチルシクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(3
4) エチレン(2,5‐ジエチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(35)
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,4
‐ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、(36) ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル)(3,4‐ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(37) シクロヘキシリデン(シクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、(38) シクロヘキシリデン(2,5‐ジメチルシ
クロペンタジエニル)(3′,4′‐ジメチルジメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド等。
子を2個有する遷移金属化合物、例えば (1) メチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(2) エチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、(3) エチレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムモノハイドライドモノクロリド、(4) エチレン
ビス(インデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、
(5) エチレンビス(インデニル)ジルコニウムモノメ
トキシモノクロリド、(6) エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジエトキシド、(7) エチレンビス
(インデニル)ジルコニウムジメチル、(8) エチレン
ビス(4,5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジル
コニウムジクロリド、(9) エチレンビス(2‐メチル
インデニル)ジルコニウムジクロリド、(10) エチレン
ビス(2‐エチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(11) エチレンビス(2,4‐ジメチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(12) エチレン(2,4
‐ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,5′‐ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(13) エチレン(2‐メチル‐4‐tertブチルシクロペ
ンタジエニル)(3′‐tertブチル‐5′‐メチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(14) エ
チレン(2,3,5‐トリメチルシクロペンタジエニ
ル)(2′,4′,5′‐トリメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(15) イソプロピリデ
ンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(16)
イソプロピリデン(2,4‐ジメチルシクロペンタジエ
ニル)(3′,5′‐ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、(17) イソプロピリデン(2
‐メチル‐4‐tertブチルシクロペンタジエニル)
(3′‐tertブチル‐5′‐メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(18) メチレン(シクロ
ペンタジエニル)(3,4‐ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(19) メチレン(シク
ロペンタジエニル)(3,4‐ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムクロリドヒドリド、(20) メチレ
ン(シクロペンタジエニル)(3,4‐ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、(21) メチレ
ン(シクロペンタジエニル)(3,4‐ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、(22) メチ
レン(シクロペンタジエニル)(トリメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、(23) メチレン
(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、(24) イソプロピ
リデン(シクロペンタジエニル)(3,4‐ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(25)
イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(2,3,
4,5‐テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(26) イソプロピリデン(シクロペン
タジエニル)(3‐メチルインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(27) イソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(28)
イソプロピリデン(2‐メチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(29)
イソプロピリデン(2,5‐ジメチルシクロペンタジエ
ニル)(3,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、(30) イソプロピリデン(2,5
‐ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(31) エチレン(シクロペンタ
ジエニル)(3,5‐ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、(32) エチレン(シクロペン
タジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(33) エチレン(2,5‐ジメチルシクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(3
4) エチレン(2,5‐ジエチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(35)
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,4
‐ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、(36) ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル)(3,4‐ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(37) シクロヘキシリデン(シクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、(38) シクロヘキシリデン(2,5‐ジメチルシ
クロペンタジエニル)(3′,4′‐ジメチルジメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド等。
【0038】(ロ)シリレン基架橋五員環配位子を有す
る遷移金属化合物、例えば (1) ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(2) ジメチルシリレンビス(4,5,
6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(3) ジメチルシリレンビス(2‐メチルインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(4) ジメチルシリレ
ンビス(2,4‐ジメチルインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(5) ジメチルシリレン(2,4‐ジメチル
シクロペンタジエニル)(3′,5′‐ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(6) フェ
ニルメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(7) フェニルメチルシリレンビス(4,
5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(8) フェニルメチルシリレン(2,4‐ジ
メチルシクロペンタジエニル)(3′,5′‐ジメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(9)
フェニルメチルシリレン(2,3,5‐トリメチルシ
クロペンタジエニル)(2′,4′,5′‐トリメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(10)
フェニルメチルシリレンビス(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(11) ジフェ
ニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(12) テトラメチルジシリレンビス(インデニル)
ジルコニウムジクロリド、(13) テトラメチルジシリレ
ンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(14) テトラメチルジシリレン(3‐メチルシクロ
ペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(15) ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)
(3,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(16) ジメチルシリレン(シクロペンタ
ジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(17) ジメチルシリレン(シクロペ
ンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、(18) ジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(3,4‐ジエチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、(19) ジメチルシ
リレン(シクロペンタジエニル)(トリエチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(20) ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラエチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(21)
ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(22) ジメチルシリレ
ン(シクロペンタジエニル)(2,7‐ジ‐t‐ブチル
フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(23) ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(オクタヒドロフ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(24) ジメチル
シリレン(2‐メチルシクロペンタジエニル)(フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド、(25) ジメチルシリ
レン(2,5‐ジメチルシクロペンタジエニル)(フル
オレニル)ジルコニウムジクロリド、(26) ジメチルシ
リレン(2‐エチルシクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(27) ジメチルシリレ
ン(2,5‐ジエチルシクロペンタジエニル)(フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド、(28) ジエチルシリ
レン(2‐メチルシクロペンタジエニル)(2,7‐ジ
‐t‐ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(29) ジメチルシリレン(2,5‐ジメチルシクロペン
タジエニル)(2,7‐ジ‐t‐ブチルフルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、(30) ジメチルシリレン(2
‐エチルシクロペンタジエニル)(2,7‐ジ‐t‐ブ
チルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(31) ジ
メチルシリレン(ジエチルシクロペンタジエニル)
(2,7‐ジ‐t‐ブチルフルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、(32) ジメチルシリレン(メチルシクロペ
ンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(33) ジメチルシリレン(ジメチルシ
クロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(34) ジメチルシリレン(エチ
ルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(35) ジメチルシリレン
(ジエチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフル
オレニル)ジルコニウムジクロリド等。
る遷移金属化合物、例えば (1) ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(2) ジメチルシリレンビス(4,5,
6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(3) ジメチルシリレンビス(2‐メチルインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(4) ジメチルシリレ
ンビス(2,4‐ジメチルインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(5) ジメチルシリレン(2,4‐ジメチル
シクロペンタジエニル)(3′,5′‐ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(6) フェ
ニルメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(7) フェニルメチルシリレンビス(4,
5,6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(8) フェニルメチルシリレン(2,4‐ジ
メチルシクロペンタジエニル)(3′,5′‐ジメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(9)
フェニルメチルシリレン(2,3,5‐トリメチルシ
クロペンタジエニル)(2′,4′,5′‐トリメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(10)
フェニルメチルシリレンビス(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(11) ジフェ
ニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(12) テトラメチルジシリレンビス(インデニル)
ジルコニウムジクロリド、(13) テトラメチルジシリレ
ンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(14) テトラメチルジシリレン(3‐メチルシクロ
ペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(15) ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)
(3,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(16) ジメチルシリレン(シクロペンタ
ジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(17) ジメチルシリレン(シクロペ
ンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、(18) ジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(3,4‐ジエチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、(19) ジメチルシ
リレン(シクロペンタジエニル)(トリエチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(20) ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラエチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(21)
ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(22) ジメチルシリレ
ン(シクロペンタジエニル)(2,7‐ジ‐t‐ブチル
フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(23) ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(オクタヒドロフ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(24) ジメチル
シリレン(2‐メチルシクロペンタジエニル)(フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド、(25) ジメチルシリ
レン(2,5‐ジメチルシクロペンタジエニル)(フル
オレニル)ジルコニウムジクロリド、(26) ジメチルシ
リレン(2‐エチルシクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(27) ジメチルシリレ
ン(2,5‐ジエチルシクロペンタジエニル)(フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド、(28) ジエチルシリ
レン(2‐メチルシクロペンタジエニル)(2,7‐ジ
‐t‐ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(29) ジメチルシリレン(2,5‐ジメチルシクロペン
タジエニル)(2,7‐ジ‐t‐ブチルフルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、(30) ジメチルシリレン(2
‐エチルシクロペンタジエニル)(2,7‐ジ‐t‐ブ
チルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(31) ジ
メチルシリレン(ジエチルシクロペンタジエニル)
(2,7‐ジ‐t‐ブチルフルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、(32) ジメチルシリレン(メチルシクロペ
ンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(33) ジメチルシリレン(ジメチルシ
クロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(34) ジメチルシリレン(エチ
ルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(35) ジメチルシリレン
(ジエチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフル
オレニル)ジルコニウムジクロリド等。
【0039】(ハ)ゲルマニウム、アルミニウム、ホウ
素、リンあるいは窒素を含む炭化水素基で架橋された五
員環配位子を有する遷移金属化合物、例えば (1) ジメチルゲルマニウムビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(2) ジメチルゲルマニウム(シク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、(3) メチルアルミニウムビス(インデニル)
ジルコニウムジクロリド、(4) フェニルアルミニウム
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(5) フ
ェニルホスフィノビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、(6) エチルホラノビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(7) フェニルアミノビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(8) フェニルアミノ
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド、等が例示される。
素、リンあるいは窒素を含む炭化水素基で架橋された五
員環配位子を有する遷移金属化合物、例えば (1) ジメチルゲルマニウムビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(2) ジメチルゲルマニウム(シク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、(3) メチルアルミニウムビス(インデニル)
ジルコニウムジクロリド、(4) フェニルアルミニウム
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(5) フ
ェニルホスフィノビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、(6) エチルホラノビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(7) フェニルアミノビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(8) フェニルアミノ
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド、等が例示される。
【0040】(ニ)また、上記(イ)〜(ハ)の化合物
の塩素を臭素、ヨウ素、ヒドリド、メチル、フェニル等
に置きかえたものも使用可能である。
の塩素を臭素、ヨウ素、ヒドリド、メチル、フェニル等
に置きかえたものも使用可能である。
【0041】さらに、本発明では、成分(C)として上
記(イ)〜(ニ)に例示したジルコニウム化合物の中心
金属をジルコニウムからチタン、ハフニウム、ニオブ、
モリブデンまたはタングステンに換えた化合物も用いる
ことができる。
記(イ)〜(ニ)に例示したジルコニウム化合物の中心
金属をジルコニウムからチタン、ハフニウム、ニオブ、
モリブデンまたはタングステンに換えた化合物も用いる
ことができる。
【0042】これらのうちで好ましいのは、ジルコニウ
ム化合物、ハフニウム化合物およびチタニウム化合物で
ある。さらに好ましいのは、アルキレン基あるいはシリ
レン基で架橋したジルコニウム化合物およびハフニウム
化合物である。特に好ましいものは架橋基を有する炭素
に隣接した2位に置換基を有するジルコニウム化合物で
ある。 <固体触媒の調製>本発明の方法に用いる固体触媒は、
成分(A)に成分(B)および成分(C)を担持させて
得られるものである。成分(A)に成分(B)および成
分(C)を担持させる方法は任意であるが、一般には
(イ)成分(B)および成分(C)をそれが溶解可能な
不活性溶媒中に溶解させ、成分(A)と混合した後、溶
媒を減圧下あるいは不活性ガス気流下で留去する方法、
(ロ)成分(B)および成分(C)を不活性溶媒に溶解
した後、固体が析出しない範囲内で濃縮し、次いで上記
で得た濃縮液の全量を粒子内に保持できる量の成分
(A)を加える方法、(ハ)成分(B)および成分
(C)の溶液を逐次的に成分(A)に含浸させる方法、
等が例示される。
ム化合物、ハフニウム化合物およびチタニウム化合物で
ある。さらに好ましいのは、アルキレン基あるいはシリ
レン基で架橋したジルコニウム化合物およびハフニウム
化合物である。特に好ましいものは架橋基を有する炭素
に隣接した2位に置換基を有するジルコニウム化合物で
ある。 <固体触媒の調製>本発明の方法に用いる固体触媒は、
成分(A)に成分(B)および成分(C)を担持させて
得られるものである。成分(A)に成分(B)および成
分(C)を担持させる方法は任意であるが、一般には
(イ)成分(B)および成分(C)をそれが溶解可能な
不活性溶媒中に溶解させ、成分(A)と混合した後、溶
媒を減圧下あるいは不活性ガス気流下で留去する方法、
(ロ)成分(B)および成分(C)を不活性溶媒に溶解
した後、固体が析出しない範囲内で濃縮し、次いで上記
で得た濃縮液の全量を粒子内に保持できる量の成分
(A)を加える方法、(ハ)成分(B)および成分
(C)の溶液を逐次的に成分(A)に含浸させる方法、
等が例示される。
【0043】本発明に用いる成分(B)および成分
(C)は一般には固体であるため、本担持操作には成分
(B)および成分(C)を可溶化するための不活性溶を
用い、成分(B)および成分(C)を成分(A)に含浸
させて両成分を担持させる方法が特に好ましい態様であ
る。不活性溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカリン、ジクロ
ロメタン、ジクロロエタン、クロロプロパンおよびクロ
ロベンゼン等が用いられる。含浸状態における不活性溶
媒の残存量は任意であって、使用した有機多孔質ポリマ
ー(成分(A))の細孔容積によっても異なるが、含浸
後の有機多孔質ポリマーに対して一般には0〜70重量
%、好ましくは5〜50重量%、である。70重量%を
こえると含浸した有機多孔質ポリマーが独立した粒子状
態を保てず、凝集やスラッジのような状態となり、次に
行なう重合が安定に進行しなかったり、有機多孔質ポリ
マー中に含浸されてない触媒成分が存在して微粒子ポリ
マーを重合時に生成させてしまうため好ましくない。な
お、不活性溶媒の残存量は、重合時、特に気相重合時の
活性に影響し、5重量%程度以上残存した方が活性化が
安定しておこるため重合制御が容易である。
(C)は一般には固体であるため、本担持操作には成分
(B)および成分(C)を可溶化するための不活性溶を
用い、成分(B)および成分(C)を成分(A)に含浸
させて両成分を担持させる方法が特に好ましい態様であ
る。不活性溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカリン、ジクロ
ロメタン、ジクロロエタン、クロロプロパンおよびクロ
ロベンゼン等が用いられる。含浸状態における不活性溶
媒の残存量は任意であって、使用した有機多孔質ポリマ
ー(成分(A))の細孔容積によっても異なるが、含浸
後の有機多孔質ポリマーに対して一般には0〜70重量
%、好ましくは5〜50重量%、である。70重量%を
こえると含浸した有機多孔質ポリマーが独立した粒子状
態を保てず、凝集やスラッジのような状態となり、次に
行なう重合が安定に進行しなかったり、有機多孔質ポリ
マー中に含浸されてない触媒成分が存在して微粒子ポリ
マーを重合時に生成させてしまうため好ましくない。な
お、不活性溶媒の残存量は、重合時、特に気相重合時の
活性に影響し、5重量%程度以上残存した方が活性化が
安定しておこるため重合制御が容易である。
【0044】上記の含浸操作は不活性雰囲気下で通常実
施されるが、モノマー共存下で予備重合させつつ含浸さ
せたり、小量予備重合させた後に含浸させてもよい。ま
た、含浸後気相下で予備重合してもよい。このようなモ
ノマーとしては、エチレン、プロピレン、1‐ブテン、
1‐ヘキセン、4‐メチルペンテン‐1、1,5‐ヘキ
サジエン、スチレン、ジビニルベンゼン等、あるいは、
それらの混合物が用いられる。含浸操作時の温度は−7
8℃〜100℃、好ましくは−78℃〜50℃、の範囲
内で実施される。含浸工程に要する時間は任意である
が、一般には24時間以内、好ましくは10時間以内、
である。
施されるが、モノマー共存下で予備重合させつつ含浸さ
せたり、小量予備重合させた後に含浸させてもよい。ま
た、含浸後気相下で予備重合してもよい。このようなモ
ノマーとしては、エチレン、プロピレン、1‐ブテン、
1‐ヘキセン、4‐メチルペンテン‐1、1,5‐ヘキ
サジエン、スチレン、ジビニルベンゼン等、あるいは、
それらの混合物が用いられる。含浸操作時の温度は−7
8℃〜100℃、好ましくは−78℃〜50℃、の範囲
内で実施される。含浸工程に要する時間は任意である
が、一般には24時間以内、好ましくは10時間以内、
である。
【0045】成分(A)、および成分(B)の使用量は
任意であるが、一般には成分(A)1gに対して成分
(B)の有機アルミニウムオキシ化合物が0.1gから
10g、好ましくは0.3gから5g、の範囲である。
0.1g以下では固体触媒あたりの活性が充分に得られ
ず、また10g超過では含浸されない有機アルミニウム
オキシ化合物が独立した粒子として残ってしまい、その
粒子が成分(C)と組み合されて活性も発現して微粒子
ポリマーを生成するため好ましくない。
任意であるが、一般には成分(A)1gに対して成分
(B)の有機アルミニウムオキシ化合物が0.1gから
10g、好ましくは0.3gから5g、の範囲である。
0.1g以下では固体触媒あたりの活性が充分に得られ
ず、また10g超過では含浸されない有機アルミニウム
オキシ化合物が独立した粒子として残ってしまい、その
粒子が成分(C)と組み合されて活性も発現して微粒子
ポリマーを生成するため好ましくない。
【0046】成分(C)の使用量も任意であるが、一般
には成分(B)のアルミニウム原子あたりモル比で1〜
10,000、好ましくは10〜3000、さらに好ま
しくは30〜1000、範囲である。 〔固体触媒の使用/オレフィンの重合〕本発明の方法に
おいては、上記固体触媒を実質的に溶媒を用いない気相
重合に適用する。また、連続重合、回分式重合に適用さ
れる。
には成分(B)のアルミニウム原子あたりモル比で1〜
10,000、好ましくは10〜3000、さらに好ま
しくは30〜1000、範囲である。 〔固体触媒の使用/オレフィンの重合〕本発明の方法に
おいては、上記固体触媒を実質的に溶媒を用いない気相
重合に適用する。また、連続重合、回分式重合に適用さ
れる。
【0047】重合温度は−78〜200℃程度、好まし
くは−20〜100℃、である。反応系のオレフィン圧
には特に制限がないが、好ましくは常圧〜50Kg/cm2
‐Gの範囲である。また、重合に際しては公知の手段、
例えば温度、圧力の選定あるいは水素の導入により分子
量調節を行なうことができる。
くは−20〜100℃、である。反応系のオレフィン圧
には特に制限がないが、好ましくは常圧〜50Kg/cm2
‐Gの範囲である。また、重合に際しては公知の手段、
例えば温度、圧力の選定あるいは水素の導入により分子
量調節を行なうことができる。
【0048】重合に際し、本発明の方法においては、固
体触媒と重合モノマーが存在すれば重合可能であること
は言うまでもないが、重合活性の向上や触媒被毒防止の
目的で、有機アルミニウム化合物を共存させて使用する
ことも可能である。
体触媒と重合モノマーが存在すれば重合可能であること
は言うまでもないが、重合活性の向上や触媒被毒防止の
目的で、有機アルミニウム化合物を共存させて使用する
ことも可能である。
【0049】そのような有機アルミニウム化合物の具体
例としては、R5 3-n AlXnまたはR6 3-m Al(O
R7)m(ここで、R5およびR6は同一または異なっ
てもよい炭素数1〜20程度の炭化水素残基または水素
原子、R7は炭素数1〜20程度の炭化水素残基、Xは
ハロゲン、nおよびmはそれぞれ0≦n<3、0<m<
3の数)あるいは下記の一般式(II)または(III)で表
わされるものがある。
例としては、R5 3-n AlXnまたはR6 3-m Al(O
R7)m(ここで、R5およびR6は同一または異なっ
てもよい炭素数1〜20程度の炭化水素残基または水素
原子、R7は炭素数1〜20程度の炭化水素残基、Xは
ハロゲン、nおよびmはそれぞれ0≦n<3、0<m<
3の数)あるいは下記の一般式(II)または(III)で表
わされるものがある。
【0050】
【化5】 (ここで、pは0〜40、好ましくは2〜25、の数で
あり、R8は炭化水素残基、好ましくは炭素数1〜1
0、特に好ましくは炭素数1〜4、のもの、を示す。)
具体的には、(イ)トリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ
デシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、
(ロ)ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジイソブ
チルアルミニウムモノクロライド、エチルアルミニウム
セスキクロライド、エチルアルミニウムジクロライドな
どのアルキルアルミニウムハライド、(ハ)ジエチルア
ルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハ
イドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライド、
(ニ)ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアル
ミニウムフェノキシドなどのアルミニウムアルコキシ
ド、(ホ)メチルアルモキサン、エチルアルモキサン、
イソブチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモキサ
ンなどのアルモキサンなどが例示される。これらを複数
種混合して用いることも可能である。これらのうち、ト
リアルキルアルミニウム、アルモキサンなどが好まし
い。
あり、R8は炭化水素残基、好ましくは炭素数1〜1
0、特に好ましくは炭素数1〜4、のもの、を示す。)
具体的には、(イ)トリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ
デシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、
(ロ)ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジイソブ
チルアルミニウムモノクロライド、エチルアルミニウム
セスキクロライド、エチルアルミニウムジクロライドな
どのアルキルアルミニウムハライド、(ハ)ジエチルア
ルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハ
イドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライド、
(ニ)ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアル
ミニウムフェノキシドなどのアルミニウムアルコキシ
ド、(ホ)メチルアルモキサン、エチルアルモキサン、
イソブチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモキサ
ンなどのアルモキサンなどが例示される。これらを複数
種混合して用いることも可能である。これらのうち、ト
リアルキルアルミニウム、アルモキサンなどが好まし
い。
【0051】本発明の方法において用いられる固体触媒
および任意成分である上記の有機アルミニウム化合物以
外に、加えることが可能な第三成分としては、例えばH
2O、メタノール、エタノール、ブタノール等の活性水
素含有化合物、エーテル、エステル、アミン等の電子供
与性化合物、ホウ酸フェニル、ジメチルメトキシアルミ
ニウム、亜リン酸フェニル、テトラエトキシシラン、ジ
フェニルジメトキシシラン等のアルコキシ含有化合物、
トリフェニルホウ素、トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ホウ素、トリフェニルカルビルテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ホウ素、などのルイス酸等が例示さ
れる。 <重合工程>前記触媒成分の存在下に行なう本発明の重
合工程は、少なくとも前段重合および後段重合の二段階
よりなる。
および任意成分である上記の有機アルミニウム化合物以
外に、加えることが可能な第三成分としては、例えばH
2O、メタノール、エタノール、ブタノール等の活性水
素含有化合物、エーテル、エステル、アミン等の電子供
与性化合物、ホウ酸フェニル、ジメチルメトキシアルミ
ニウム、亜リン酸フェニル、テトラエトキシシラン、ジ
フェニルジメトキシシラン等のアルコキシ含有化合物、
トリフェニルホウ素、トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ホウ素、トリフェニルカルビルテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ホウ素、などのルイス酸等が例示さ
れる。 <重合工程>前記触媒成分の存在下に行なう本発明の重
合工程は、少なくとも前段重合および後段重合の二段階
よりなる。
【0052】触媒の形成 前記固体触媒および必要に応じて添加される成分を、一
時にあるいは段階的に、重合系内であるいは重合系外
で、接触させることによって、本発明の方法に用いられ
る触媒が形成される。
時にあるいは段階的に、重合系内であるいは重合系外
で、接触させることによって、本発明の方法に用いられ
る触媒が形成される。
【0053】前段重合 前段の重合は、プロピレン単独あるいはプロピレン/エ
チレン混合物を前記固体触媒および必要に応じて添加さ
れる成分を有する重合系に供給して、一段あるいは多段
に重合させて、プロピレンの結晶性単独重合体またはエ
チレン含量5重量%以下、好ましくは1.0重量%以
下、のプロピレン・エチレン共重合体を、全重合量の3
0〜95重量%、好ましくは50〜90重量%、さらに
好ましくは60〜90重量%、に相当する量を形成させ
る工程である。
チレン混合物を前記固体触媒および必要に応じて添加さ
れる成分を有する重合系に供給して、一段あるいは多段
に重合させて、プロピレンの結晶性単独重合体またはエ
チレン含量5重量%以下、好ましくは1.0重量%以
下、のプロピレン・エチレン共重合体を、全重合量の3
0〜95重量%、好ましくは50〜90重量%、さらに
好ましくは60〜90重量%、に相当する量を形成させ
る工程である。
【0054】前段重合でプロピレン・エチレン共重合体
中のエチレン含量が5重量%を越えると、得られる共重
合体の剛性が低下し、低結晶性重合体の副生量が大幅に
増大する。また、重合割合が上記範囲の下限未満では、
やはり低結晶性重合体の副生量が増加する。一方、重合
割合が上記範囲の上限を越えると、ブロック共重合体の
目的である耐衝撃強度の向上効果が現われなくなる。
中のエチレン含量が5重量%を越えると、得られる共重
合体の剛性が低下し、低結晶性重合体の副生量が大幅に
増大する。また、重合割合が上記範囲の下限未満では、
やはり低結晶性重合体の副生量が増加する。一方、重合
割合が上記範囲の上限を越えると、ブロック共重合体の
目的である耐衝撃強度の向上効果が現われなくなる。
【0055】前段重合の重合様式は、実質的に液体溶媒
を用いず各モノマーを実質的にガス状に保つ気相法が採
用できる。また、連続重合、回分式重合または予備重合
を行なう方法にも適用される。なお、実質的に気相状態
を保つ限りにおいては、少量の不活性溶媒あるいは液状
モノマーが存在することを除外するものではない。この
場合の不活性溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、ペン
タン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の飽和脂
肪族または芳香族炭化水素の単独あるいは混合物が用い
られる。
を用いず各モノマーを実質的にガス状に保つ気相法が採
用できる。また、連続重合、回分式重合または予備重合
を行なう方法にも適用される。なお、実質的に気相状態
を保つ限りにおいては、少量の不活性溶媒あるいは液状
モノマーが存在することを除外するものではない。この
場合の不活性溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、ペン
タン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の飽和脂
肪族または芳香族炭化水素の単独あるいは混合物が用い
られる。
【0056】重合温度は−78℃から200℃程度、好
ましくは0〜150℃、であり、そのとき分子量調節剤
として補助的に水素を用いることができる。重合圧力は
0〜90kg/cm2 G、好ましくは0〜60kg/cm2 G、
特に好ましくは1〜50kg/cm2 G、が適当である。
ましくは0〜150℃、であり、そのとき分子量調節剤
として補助的に水素を用いることができる。重合圧力は
0〜90kg/cm2 G、好ましくは0〜60kg/cm2 G、
特に好ましくは1〜50kg/cm2 G、が適当である。
【0057】また、活性の向上、溶媒可溶性副生ポリマ
ーの消滅または融点降下の防止などを目的として、重合
を行なう前に予めプロピレンを単独で予備重合させた固
体触媒を用いることが好ましい。この時のプロピレン予
備重合部の全重合体に占める割合は、通常10重量%以
下、好ましくは5重量%以下、で充分である。
ーの消滅または融点降下の防止などを目的として、重合
を行なう前に予めプロピレンを単独で予備重合させた固
体触媒を用いることが好ましい。この時のプロピレン予
備重合部の全重合体に占める割合は、通常10重量%以
下、好ましくは5重量%以下、で充分である。
【0058】この場合、プロピレン予備重合時の重合温
度は、その後に行なわれる重合の温度と同様か、それよ
り低い温度であることが一般的である。従って、プロピ
レン予備重合時の温度は、−30〜70℃、好ましくは
0〜50℃、である。圧力は通常、常圧〜20kg/cm2
G、好ましくは常圧〜5kg/cm2 G、を採用できるが、
目的共重合体に対するプロピレン予備重合部の割合が上
記所定の範囲内であるようならば必ずしもこれに限定さ
れない。
度は、その後に行なわれる重合の温度と同様か、それよ
り低い温度であることが一般的である。従って、プロピ
レン予備重合時の温度は、−30〜70℃、好ましくは
0〜50℃、である。圧力は通常、常圧〜20kg/cm2
G、好ましくは常圧〜5kg/cm2 G、を採用できるが、
目的共重合体に対するプロピレン予備重合部の割合が上
記所定の範囲内であるようならば必ずしもこれに限定さ
れない。
【0059】重合体の分子量は、重合体中に水素を添加
することによって制御することができる。
することによって制御することができる。
【0060】後段重合 後段の重合は、前段重合に引きつづいて、すなわち、前
段重合での重合活性、即ち重合触媒の少なくとも一部を
利用して、プロピレンとエチレン及び(あるいは)炭素
数4〜20のα‐オレフィンの混合物とを重合系にさら
に導入して、エチレンおよび4〜20のα‐オレフィン
からなる群から選ばれる少なくとも1種のコモノマーの
含量が20〜100モル%、好ましくは30〜80モル
%、更に好ましくは30〜70モル%、のプロピレン/
エチレン及び(又は)炭素数4〜20のα‐オレフィン
共重合体を一段または多段で得る工程である。この工程
では、全重合量の5〜70重量%、好ましくは10〜5
0重量%、さらに好ましくは10〜40重量%に相当す
る量を形成させることが望ましい。
段重合での重合活性、即ち重合触媒の少なくとも一部を
利用して、プロピレンとエチレン及び(あるいは)炭素
数4〜20のα‐オレフィンの混合物とを重合系にさら
に導入して、エチレンおよび4〜20のα‐オレフィン
からなる群から選ばれる少なくとも1種のコモノマーの
含量が20〜100モル%、好ましくは30〜80モル
%、更に好ましくは30〜70モル%、のプロピレン/
エチレン及び(又は)炭素数4〜20のα‐オレフィン
共重合体を一段または多段で得る工程である。この工程
では、全重合量の5〜70重量%、好ましくは10〜5
0重量%、さらに好ましくは10〜40重量%に相当す
る量を形成させることが望ましい。
【0061】後段重合の重合温度は、0〜90℃、好ま
しくは40〜80℃、程度である。重合圧力は、1〜5
0kg/cm2 Gの範囲が通常用いられる。
しくは40〜80℃、程度である。重合圧力は、1〜5
0kg/cm2 Gの範囲が通常用いられる。
【0062】前段重合から後段重合に移る際に、プロピ
レンガスまたはプロピレン/エチレン混合ガスと水素ガ
スをパージして次の工程に移ることが好ましい。
レンガスまたはプロピレン/エチレン混合ガスと水素ガ
スをパージして次の工程に移ることが好ましい。
【0063】後段重合で分子量調節剤は、目的に応じて
用いても用いなくても良い。
用いても用いなくても良い。
【0064】重合様式 本発明の方法による後段の重合様式は、回分式、連続
式、半回分式のいずれの方法によっても実施可能であ
る。この際、媒質を使用せずに実質的にガス状の単量体
中で重合を行なう。この際、実質的なガス状態を保つ限
りにおいては、小量の不活性溶媒あるいは液状モノマー
が重合体中及び(又は)固体触媒中に含浸状態になって
存在することを除外するものではない。 〔ブロック共重合体〕 <前段重合体>前段の重合で得られる重合体は、13C−
NMRの測定による〔mm〕トリアッド分率が0.80以
上あるいは〔rr〕トリアッドが0.80以上、の値を示
す立体規則性のものである。ポリマーの13C−NMRス
ペクトルによる〔mm〕あるいは〔rr〕は、日本電子製J
EOL,FX−200を用い、測定温度130℃、測定
周波数50.1MHz、スペクトル幅8000Hz、パ
ルス繰り返し時間2.0秒、パルス幅7μ秒、積算回数
10000〜50000回の条件で行なったものであ
る。また、スペクトルの解析は、A.ZambelliのMacromol
ecules、21 617 (1988) 及び朝倉哲郎の高分子学会予稿
集36 (8) 2408 (1987)に基づいておこなった。
式、半回分式のいずれの方法によっても実施可能であ
る。この際、媒質を使用せずに実質的にガス状の単量体
中で重合を行なう。この際、実質的なガス状態を保つ限
りにおいては、小量の不活性溶媒あるいは液状モノマー
が重合体中及び(又は)固体触媒中に含浸状態になって
存在することを除外するものではない。 〔ブロック共重合体〕 <前段重合体>前段の重合で得られる重合体は、13C−
NMRの測定による〔mm〕トリアッド分率が0.80以
上あるいは〔rr〕トリアッドが0.80以上、の値を示
す立体規則性のものである。ポリマーの13C−NMRス
ペクトルによる〔mm〕あるいは〔rr〕は、日本電子製J
EOL,FX−200を用い、測定温度130℃、測定
周波数50.1MHz、スペクトル幅8000Hz、パ
ルス繰り返し時間2.0秒、パルス幅7μ秒、積算回数
10000〜50000回の条件で行なったものであ
る。また、スペクトルの解析は、A.ZambelliのMacromol
ecules、21 617 (1988) 及び朝倉哲郎の高分子学会予稿
集36 (8) 2408 (1987)に基づいておこなった。
【0065】ここで、トリアッドの〔mm〕分率あるいは
〔rr〕分率とは、α‐オレフィン重合体における単量体
単位で立体構造の最小単位である「トリアッド」、すな
わち「三量体単位」、がとり得る三つの立体異性構造
体、すなわち〔mm〕(アイソタクチック)、〔mr〕(ヘ
チロタクチック)及び〔rr〕(シンジオクタチック)の
総数x中で、〔mm〕あるいは〔rr〕構造をとっているト
リアッドの数yの割合(y/x)をいうものである。
〔rr〕分率とは、α‐オレフィン重合体における単量体
単位で立体構造の最小単位である「トリアッド」、すな
わち「三量体単位」、がとり得る三つの立体異性構造
体、すなわち〔mm〕(アイソタクチック)、〔mr〕(ヘ
チロタクチック)及び〔rr〕(シンジオクタチック)の
総数x中で、〔mm〕あるいは〔rr〕構造をとっているト
リアッドの数yの割合(y/x)をいうものである。
【0066】前段重合体の数平均分子量(Mn)は2
0,000ないし200,000である。Mnが20,
000より小さいと、溶融時の粘性が不充分となって成
型が難しく、また200,000を越えると、本発明が
目的とする高剛性を保つことができない。好ましいの
は、30,000から100,000の間である。
0,000ないし200,000である。Mnが20,
000より小さいと、溶融時の粘性が不充分となって成
型が難しく、また200,000を越えると、本発明が
目的とする高剛性を保つことができない。好ましいの
は、30,000から100,000の間である。
【0067】また、得られるポリマーの分子量分布は、
ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)の
測定によるMw/Mnの比が3.5以下、好ましくは1
〜2.8、の範囲にある。一般に、メタロセン化合物と
アルモキサンからなる触媒で得られる重合体は、Mw/
Mnが3.5以下のものである。3.5を越えるもの
は、相対的に低分子量物が増加するため、副生溶出物が
増加したり、剛性を高くしにくいため、好ましくない。
ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)の
測定によるMw/Mnの比が3.5以下、好ましくは1
〜2.8、の範囲にある。一般に、メタロセン化合物と
アルモキサンからなる触媒で得られる重合体は、Mw/
Mnが3.5以下のものである。3.5を越えるもの
は、相対的に低分子量物が増加するため、副生溶出物が
増加したり、剛性を高くしにくいため、好ましくない。
【0068】尚、ゲルパーミエイションクロマトグラフ
ィー(GPC)の測定は、武内著、丸善発行の「ゲルパ
ーミエイションクロマトグラフィー」に準じて行なっ
た。すなわち、分子量既知の標準ポリスチレン(東洋ソ
ーダ製単分散ポリスチレン)を使用し、ユニバーサル法
により、数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(M
n)に換算し、Mw/Mnの値を求めた。測定は、ウォ
ーターズ社製150C−ALC/GPCを用い、カラム
は昭和電工製AD80M/Sを3本使用した。サンプル
は、o‐ジクロルベンゼンに0.2wt%に希釈したも
のを、200μl使用した。測定は140℃、流速1ml
/min.で実施した。 <後段重合体>本発明の方法で得られるブロック共重合
体の特徴は、冷キシレン抽出により得られた後段重合体
の共重合比(rP XrEN)が2.0以下であることであ
る。好ましい共重合比は1.0以下である。モノマーの
反応比はプロピレンとエチレンの共重合の場合、K. Sog
a. Macromol. Chem 191 p2854 (1990)と同様に、rP =
2[PP]/[PE]X、rEN=2[EE]X/[P
E]の式(ただしX=プロピレン/エチレン(溶媒中の
仕込みモル比))に従って算定したときのrP とrENの
積である。尚、溶媒中のプロピレンの溶解量はKissinの
式(Y.V. Kissin, "Isospecific polymerization of Ol
efins with Heterogeneous Ziegler-Natta catalysts"
p.3 (1985)) により算定した。この際rP ×rENの値が
2.0以下、好ましくは1.0以下、に入っていること
が必要である。
ィー(GPC)の測定は、武内著、丸善発行の「ゲルパ
ーミエイションクロマトグラフィー」に準じて行なっ
た。すなわち、分子量既知の標準ポリスチレン(東洋ソ
ーダ製単分散ポリスチレン)を使用し、ユニバーサル法
により、数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(M
n)に換算し、Mw/Mnの値を求めた。測定は、ウォ
ーターズ社製150C−ALC/GPCを用い、カラム
は昭和電工製AD80M/Sを3本使用した。サンプル
は、o‐ジクロルベンゼンに0.2wt%に希釈したも
のを、200μl使用した。測定は140℃、流速1ml
/min.で実施した。 <後段重合体>本発明の方法で得られるブロック共重合
体の特徴は、冷キシレン抽出により得られた後段重合体
の共重合比(rP XrEN)が2.0以下であることであ
る。好ましい共重合比は1.0以下である。モノマーの
反応比はプロピレンとエチレンの共重合の場合、K. Sog
a. Macromol. Chem 191 p2854 (1990)と同様に、rP =
2[PP]/[PE]X、rEN=2[EE]X/[P
E]の式(ただしX=プロピレン/エチレン(溶媒中の
仕込みモル比))に従って算定したときのrP とrENの
積である。尚、溶媒中のプロピレンの溶解量はKissinの
式(Y.V. Kissin, "Isospecific polymerization of Ol
efins with Heterogeneous Ziegler-Natta catalysts"
p.3 (1985)) により算定した。この際rP ×rENの値が
2.0以下、好ましくは1.0以下、に入っていること
が必要である。
【0069】また、後段重合体の数平均分子量は、5
0,000以上、好ましくは90,000以上、であ
る。50,000より小さいと、耐衝撃性の改良効果が
少く、本発明の目的の効果を得ることができない。 <実用物性測定>以下の各実験例における重合体の実用
物性は、各実施例で得られた重合体に下記添加剤を配合
した後、内容積60mlの東洋製機社製のプラストミルに
て表1に示す組成で230℃、回転数60rpm の条件で
6分間溶融混練した。得られた混合物を230℃の条件
でプレス成形して、厚み2mmのシートを作成した。この
シートより各種試験片を切り出して物性評価に供した。 添加剤: 2,6‐ジ第三ブチルフェノール 0.10重量% RA1010(チバガイギー社製) 0.05重量%測定及び評価法 (a)曲げ弾性率 幅25mm、長さ80mmの試験片を切削加工し、JIS
K7203に準拠してインストロン試験機を用いて測定
した。 (b)アイゾット衝撃強度 耐衝撃強度はJIS K7110に準じて、厚さ2mmの
試験片を三枚重ねにして、23℃のノッチ付きアイゾッ
ト衝撃強度を測定した。
0,000以上、好ましくは90,000以上、であ
る。50,000より小さいと、耐衝撃性の改良効果が
少く、本発明の目的の効果を得ることができない。 <実用物性測定>以下の各実験例における重合体の実用
物性は、各実施例で得られた重合体に下記添加剤を配合
した後、内容積60mlの東洋製機社製のプラストミルに
て表1に示す組成で230℃、回転数60rpm の条件で
6分間溶融混練した。得られた混合物を230℃の条件
でプレス成形して、厚み2mmのシートを作成した。この
シートより各種試験片を切り出して物性評価に供した。 添加剤: 2,6‐ジ第三ブチルフェノール 0.10重量% RA1010(チバガイギー社製) 0.05重量%測定及び評価法 (a)曲げ弾性率 幅25mm、長さ80mmの試験片を切削加工し、JIS
K7203に準拠してインストロン試験機を用いて測定
した。 (b)アイゾット衝撃強度 耐衝撃強度はJIS K7110に準じて、厚さ2mmの
試験片を三枚重ねにして、23℃のノッチ付きアイゾッ
ト衝撃強度を測定した。
【0070】
<実施例−1>成分(C)の製造 ジメチルシリレンビス(2‐メチルインデニル)ジルコ
ニウムジクロリドを以下の方法で製造した。
ニウムジクロリドを以下の方法で製造した。
【0071】500mlガラス製反応容器中で、2‐メチ
ルインデン4.3g(33mmol)を80mlのテトラヒド
ロフランに溶解し、冷却下、n‐ブチルリチウムの1.
6Mヘキサン溶液21mlをゆっくりと反応容器内に滴下
した。室温で1時間攪拌後、再び冷却し、ジメチルジク
ロロシラン2.1gをゆっくりと滴下し、室温で12時
間攪拌後、50mlの水を添加し、有機相を分別、乾燥し
てジメチルビス(2‐メチルインデニル)シラン3.5
gを得た。
ルインデン4.3g(33mmol)を80mlのテトラヒド
ロフランに溶解し、冷却下、n‐ブチルリチウムの1.
6Mヘキサン溶液21mlをゆっくりと反応容器内に滴下
した。室温で1時間攪拌後、再び冷却し、ジメチルジク
ロロシラン2.1gをゆっくりと滴下し、室温で12時
間攪拌後、50mlの水を添加し、有機相を分別、乾燥し
てジメチルビス(2‐メチルインデニル)シラン3.5
gを得た。
【0072】上記方法で得たジメチルビス(2‐メチル
インデニル)シラン3.5gをテトラヒドロフラン7.
0mlに溶解し、冷却下、n‐ブチルリチウムの1.6M
ヘキサン溶液13.9mlをゆっくりと滴下した。室温で
3時間攪拌後、四塩化ジルコニウム2.6g(11mmo
l)/テトラヒドロフラン60ml溶液にゆっくりと滴下
し、5時間攪拌後、塩化水素ガスを吹き込んだ後、乾燥
させた。続いて、塩化メチレンを加えて可溶部を分別
し、低温にて結晶化させて、0.45gの橙色粉末を得
た。
インデニル)シラン3.5gをテトラヒドロフラン7.
0mlに溶解し、冷却下、n‐ブチルリチウムの1.6M
ヘキサン溶液13.9mlをゆっくりと滴下した。室温で
3時間攪拌後、四塩化ジルコニウム2.6g(11mmo
l)/テトラヒドロフラン60ml溶液にゆっくりと滴下
し、5時間攪拌後、塩化水素ガスを吹き込んだ後、乾燥
させた。続いて、塩化メチレンを加えて可溶部を分別
し、低温にて結晶化させて、0.45gの橙色粉末を得
た。
【0073】成分(B)の製造 充分に窒素置換した撹拌機及び還流コンデンサー付の1
000mlフラスコに、脱水及び脱酸素したトルエン10
0mlを導入した。次いで、2本の滴下ロートの一方に、
トリメチルアルミニウム0.72g(10ミリモル)、
トリイソブチルアルミニウム1.96g(10ミリモ
ル)をトルエン50mlに希釈し、他の一方に飽和水含有
のトルエンを導入し、30℃の条件下で混合アルミニウ
ム溶液及び飽和水含有トルエンをAl及びH2Oを等モ
ルずつ3時間かけてフィードした。フィード終了後、5
0℃に昇温し2時間反応させた。反応終了後、溶媒を減
圧留去して1.9gの白色固体のメチルイソブチルアル
モキサンを得た。得られた白色固体をトルエンに希釈し
27Al‐NMRの測定の結果、ケミカルシフト174pp
m 、半値幅5844Hzのスペクトルを示した。
000mlフラスコに、脱水及び脱酸素したトルエン10
0mlを導入した。次いで、2本の滴下ロートの一方に、
トリメチルアルミニウム0.72g(10ミリモル)、
トリイソブチルアルミニウム1.96g(10ミリモ
ル)をトルエン50mlに希釈し、他の一方に飽和水含有
のトルエンを導入し、30℃の条件下で混合アルミニウ
ム溶液及び飽和水含有トルエンをAl及びH2Oを等モ
ルずつ3時間かけてフィードした。フィード終了後、5
0℃に昇温し2時間反応させた。反応終了後、溶媒を減
圧留去して1.9gの白色固体のメチルイソブチルアル
モキサンを得た。得られた白色固体をトルエンに希釈し
27Al‐NMRの測定の結果、ケミカルシフト174pp
m 、半値幅5844Hzのスペクトルを示した。
【0074】固体触媒の製造 成分(A)としてアクゾ社製の多孔質ポリプロピレンパ
ウダー(商品名;「Accurel」200〜400μ
m分級品)を使用した。このパウダーの細孔径0.05
μm〜2.0μmの間の細孔容積は1.89cc/g、
0.006μm〜10μmの間の全細孔容積は2.54
cc/gであった。
ウダー(商品名;「Accurel」200〜400μ
m分級品)を使用した。このパウダーの細孔径0.05
μm〜2.0μmの間の細孔容積は1.89cc/g、
0.006μm〜10μmの間の全細孔容積は2.54
cc/gであった。
【0075】充分に窒素置換した300mlフラスコに、
成分(A)として上記のアクゾ社製の多孔質ポリプロピ
レン3g、および成分(B)として上記で合成したメチ
ルイソブチルアルモキサン2.0g(0.025モル)
をトルエン40mlに溶解して導入した。次いで、成分
(C)として上記で合成したジメチルシリレンビス(2
‐メチルインデニル)ジルコニウムジクロリドを95.
2mgを導入し、室温下で攪拌しながら窒素気流下でトル
エンを1時間留去し、目的の固体触媒を得た。この固体
触媒を小量サンプリングし、50℃で減圧乾燥したとこ
ろ、7重量%の重量減少をおこし、冷却トラップ中には
トルエンが回収された。
成分(A)として上記のアクゾ社製の多孔質ポリプロピ
レン3g、および成分(B)として上記で合成したメチ
ルイソブチルアルモキサン2.0g(0.025モル)
をトルエン40mlに溶解して導入した。次いで、成分
(C)として上記で合成したジメチルシリレンビス(2
‐メチルインデニル)ジルコニウムジクロリドを95.
2mgを導入し、室温下で攪拌しながら窒素気流下でトル
エンを1時間留去し、目的の固体触媒を得た。この固体
触媒を小量サンプリングし、50℃で減圧乾燥したとこ
ろ、7重量%の重量減少をおこし、冷却トラップ中には
トルエンが回収された。
【0076】プロピレンブロック共重合体の製造 内容積1.5リットルの攪拌式オートクレーブに充分に
脱水及び窒素置換した食塩を80g導入した後、オート
クレーブ内を50℃に昇温しプロピレン置換した。次い
で、上記で得た固体触媒0.5gを導入し、プロピレン
圧力=7kg/cm2 G、重合温度=50℃、重合時間=4
時間、の条件で前段気相重合を行なった。前段重合終了
後、プロピレンをパージした後、プロピレンとエチレン
の1/3(モル比)の混合ガスで7kg/cm2 Gに加圧
し、1時間重合を継続した。重合終了後、固体を回収
し、多量の水で付着食塩を洗い流した後、乾燥させたと
ころ42.7グラムのポリマーが回収された。従って触
媒活性は、Zr 1グラムあたり25.1kgであった。
融点は140.5℃で、そのピークは一山であった。得
られたポリマーを冷キシレン抽出したところ、全体の1
8重量パーセントが溶解した。冷却キシレン不溶分は数
平均分子量が110,000、Q値が2.30、13C−
NMRの測定による〔mm〕トリアッド分率が0.88の
ものであり、冷キシレン可溶分の数平均分子量が15
6,000であり、Q値は2.75、rE rP =0.6
8、エチレン含量が72重量%のゴム状重合体であっ
た。得られたポリマーの平均粒径は2.0mmであり14
9μm以下の微粒子は0.3重量%以下であった。ま
た、全ポリマーのMFRは4.6であった。 <実施例−2>前段重合時に水素を30cc導入する以外
は全て実施例−1と同一条件で重合操作を行なった。表
1はその結果を示すものである。 <実施例−3>後段の重合時に、プロピレンとエチレン
のモル比を1/1に混合した混合ガスで7kg/cm2 Gに
加圧する以外は全て実施例−1に従って重合操作を行な
った。結果を表1に示す。 <比較例−1>実施例−1で得た固体触媒のかわりに、
成分(B)をAl原子換算で9mmol、成分(C)のジメ
チルシリレンビス(2‐メチルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリドを3μmol 用いる以外は実施例−1と同一
条件で重合操作を行なった。結果を表1に示す。 <実施例−4>前段重合前に第三成分としてトリイソブ
チルアルミニウムを1mmol導入する以外は全て実施例−
1と同一条件で重合操作を行なった。結果を表1に示
す。 <実施例−5>後段重合時間を2時間にする以外は実施
例−4と同一条件で重合操作を行なった。結果を表1に
示す。 <実施例−6>触媒成分(C)の製造 ジメチルシリレンビス(テトラヒドロインデニル)ジル
コニウムジクロリドを、J. Orgmet. Chem. (342)21〜29
1988及びJ. Orgmet. Chem.(369)359〜370 19 89に従っ
て合成した。
脱水及び窒素置換した食塩を80g導入した後、オート
クレーブ内を50℃に昇温しプロピレン置換した。次い
で、上記で得た固体触媒0.5gを導入し、プロピレン
圧力=7kg/cm2 G、重合温度=50℃、重合時間=4
時間、の条件で前段気相重合を行なった。前段重合終了
後、プロピレンをパージした後、プロピレンとエチレン
の1/3(モル比)の混合ガスで7kg/cm2 Gに加圧
し、1時間重合を継続した。重合終了後、固体を回収
し、多量の水で付着食塩を洗い流した後、乾燥させたと
ころ42.7グラムのポリマーが回収された。従って触
媒活性は、Zr 1グラムあたり25.1kgであった。
融点は140.5℃で、そのピークは一山であった。得
られたポリマーを冷キシレン抽出したところ、全体の1
8重量パーセントが溶解した。冷却キシレン不溶分は数
平均分子量が110,000、Q値が2.30、13C−
NMRの測定による〔mm〕トリアッド分率が0.88の
ものであり、冷キシレン可溶分の数平均分子量が15
6,000であり、Q値は2.75、rE rP =0.6
8、エチレン含量が72重量%のゴム状重合体であっ
た。得られたポリマーの平均粒径は2.0mmであり14
9μm以下の微粒子は0.3重量%以下であった。ま
た、全ポリマーのMFRは4.6であった。 <実施例−2>前段重合時に水素を30cc導入する以外
は全て実施例−1と同一条件で重合操作を行なった。表
1はその結果を示すものである。 <実施例−3>後段の重合時に、プロピレンとエチレン
のモル比を1/1に混合した混合ガスで7kg/cm2 Gに
加圧する以外は全て実施例−1に従って重合操作を行な
った。結果を表1に示す。 <比較例−1>実施例−1で得た固体触媒のかわりに、
成分(B)をAl原子換算で9mmol、成分(C)のジメ
チルシリレンビス(2‐メチルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリドを3μmol 用いる以外は実施例−1と同一
条件で重合操作を行なった。結果を表1に示す。 <実施例−4>前段重合前に第三成分としてトリイソブ
チルアルミニウムを1mmol導入する以外は全て実施例−
1と同一条件で重合操作を行なった。結果を表1に示
す。 <実施例−5>後段重合時間を2時間にする以外は実施
例−4と同一条件で重合操作を行なった。結果を表1に
示す。 <実施例−6>触媒成分(C)の製造 ジメチルシリレンビス(テトラヒドロインデニル)ジル
コニウムジクロリドを、J. Orgmet. Chem. (342)21〜29
1988及びJ. Orgmet. Chem.(369)359〜370 19 89に従っ
て合成した。
【0077】具体的には、窒素置換した300ミリリッ
トルフラスコに、ビス(インデニル)ジメチルシラン
5.4gをテトラヒドロフラン150ミリリットルに希
釈し、−50℃以下に冷却した後、n‐ブチルリチウム
(1.6M/L)を23.6ミリリットルを30分かけ
て滴下した。滴下終了後、1時間かけて室温まで昇温
し、室温下で4時間反応させて反応液Aを合成した。
トルフラスコに、ビス(インデニル)ジメチルシラン
5.4gをテトラヒドロフラン150ミリリットルに希
釈し、−50℃以下に冷却した後、n‐ブチルリチウム
(1.6M/L)を23.6ミリリットルを30分かけ
て滴下した。滴下終了後、1時間かけて室温まで昇温
し、室温下で4時間反応させて反応液Aを合成した。
【0078】窒素置換した500ミリリットルフラスコ
に、テトラヒドロフランを200ミリリットル導入し−
50℃以下に冷却した後、四塩化ジルコニウム4.38
グラムをゆっくり導入した。次いで反応液Aを全量導入
した後、3時間かけてゆっくり室温まで昇温した。室温
下で2時間反応させた後、さらに60℃に昇温して2時
間反応させた。反応終了後、溶媒を減圧留去した後、ト
ルエン100ミリリットルに溶解し再留去によりジメチ
ルシリルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド粗
結晶を3.86グラム得た。
に、テトラヒドロフランを200ミリリットル導入し−
50℃以下に冷却した後、四塩化ジルコニウム4.38
グラムをゆっくり導入した。次いで反応液Aを全量導入
した後、3時間かけてゆっくり室温まで昇温した。室温
下で2時間反応させた後、さらに60℃に昇温して2時
間反応させた。反応終了後、溶媒を減圧留去した後、ト
ルエン100ミリリットルに溶解し再留去によりジメチ
ルシリルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド粗
結晶を3.86グラム得た。
【0079】次いで、この粗結晶をジクロロメタン15
0ミリリットルに溶解し、500ミリリットルオートク
レーブに導入し、白金‐カーボン(0.5重量%白金担
持)触媒5グラム導入後、H2=50Kg/cm2 G、50
℃の条件下で5時間水添反応を行なった。反応終了後、
触媒を濾別した後、溶媒を減圧留去し、トルエンで抽出
した後再結晶することにより、目的のジメチルシリレン
ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド1.26グラムを得た。
0ミリリットルに溶解し、500ミリリットルオートク
レーブに導入し、白金‐カーボン(0.5重量%白金担
持)触媒5グラム導入後、H2=50Kg/cm2 G、50
℃の条件下で5時間水添反応を行なった。反応終了後、
触媒を濾別した後、溶媒を減圧留去し、トルエンで抽出
した後再結晶することにより、目的のジメチルシリレン
ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド1.26グラムを得た。
【0080】固体触媒の製造 成分(A)としてアクゾ社製の多孔質ポリプロピレンパ
ウダー(商品名;「Accurel」<100μm分級
品)を使用した。このパウダーの細孔径0.05μ〜
2.0μの間の細孔容積は1.66cc/g、0.006
μ〜10μの間の全細孔容積は2.33cc/gであっ
た。
ウダー(商品名;「Accurel」<100μm分級
品)を使用した。このパウダーの細孔径0.05μ〜
2.0μの間の細孔容積は1.66cc/g、0.006
μ〜10μの間の全細孔容積は2.33cc/gであっ
た。
【0081】充分に窒素置換した300mlフラスコに、
成分(A)として上記のアクゾ社製の多孔質ポリプロピ
レン3グラム及び成分(B)として実施例−1で合成し
たメチルイソブチルアルモキサン約1.8グラム(0.
0228モル)をトルエン40mlに溶解して導入した。
次いで成分(C)として上記で合成したジメチルシリレ
ンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロ
リド42ミリグラム(0.94ミリモル)を導入した。
導入後、室温下、攪拌しながら窒素気流下でトルエンを
1時間留去し、ポリプロピレン粒子が独立して流動する
ようにした。その一部を抜き出し、50℃で減圧乾燥さ
せたところ11重量%の重量減少をおこし、冷却トラッ
プ中にはトルエンが回収された。
成分(A)として上記のアクゾ社製の多孔質ポリプロピ
レン3グラム及び成分(B)として実施例−1で合成し
たメチルイソブチルアルモキサン約1.8グラム(0.
0228モル)をトルエン40mlに溶解して導入した。
次いで成分(C)として上記で合成したジメチルシリレ
ンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロ
リド42ミリグラム(0.94ミリモル)を導入した。
導入後、室温下、攪拌しながら窒素気流下でトルエンを
1時間留去し、ポリプロピレン粒子が独立して流動する
ようにした。その一部を抜き出し、50℃で減圧乾燥さ
せたところ11重量%の重量減少をおこし、冷却トラッ
プ中にはトルエンが回収された。
【0082】上記で得た含浸固体をプロピレンを大気圧
下、流通系で予備重合を行なった。予備重合は、氷水で
冷却しながら、プロピレンガス流量を制御しつつ、10
〜20℃の間で30分間実施した。重合温度制御は、氷
水冷却の他、流通ガスのプロピレンと窒素との混合比を
変えることで行なった。予備重合終了後、固体を回収し
た結果、9.5グラムの固体が得られた。この固体中の
Zr含量は0.76ミリグラム/グラムであった。従っ
て、Zrあたり650グラムの予備重合収率であった。
下、流通系で予備重合を行なった。予備重合は、氷水で
冷却しながら、プロピレンガス流量を制御しつつ、10
〜20℃の間で30分間実施した。重合温度制御は、氷
水冷却の他、流通ガスのプロピレンと窒素との混合比を
変えることで行なった。予備重合終了後、固体を回収し
た結果、9.5グラムの固体が得られた。この固体中の
Zr含量は0.76ミリグラム/グラムであった。従っ
て、Zrあたり650グラムの予備重合収率であった。
【0083】プロピレンブロック共重合体の製造 内容積1.5リットルの攪拌式オートクレーブに、充分
に脱水及び窒素置換した食塩を80グラム導入した後、
オートクレーブ内を30℃に昇温しプロピレン置換し
た。次いで、上記で得た固体触媒0.6グラムを導入
し、プロピレン圧力=7Kg/cm2 G、重合温度=30
℃、重合時間=6時間の条件で前段気相重合を行なっ
た。前段重合終了後、プロピレンをパージした後、プロ
ピレンとエチレンの1/3(モル比)の混合ガスで7kg
/cm2 に加圧し、30℃で1時間後段重合を行なった。
ポリマーの後処理は、実施例−4に従って行なった。結
果を表1に示す。 <実施例−7>成分(C)の製造 イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリドを以下の方法で合成し
た。
に脱水及び窒素置換した食塩を80グラム導入した後、
オートクレーブ内を30℃に昇温しプロピレン置換し
た。次いで、上記で得た固体触媒0.6グラムを導入
し、プロピレン圧力=7Kg/cm2 G、重合温度=30
℃、重合時間=6時間の条件で前段気相重合を行なっ
た。前段重合終了後、プロピレンをパージした後、プロ
ピレンとエチレンの1/3(モル比)の混合ガスで7kg
/cm2 に加圧し、30℃で1時間後段重合を行なった。
ポリマーの後処理は、実施例−4に従って行なった。結
果を表1に示す。 <実施例−7>成分(C)の製造 イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリドを以下の方法で合成し
た。
【0084】充分に窒素置換した500mlフラスコに、
THF200ml、フルオレン5gを導入し、−50℃以
下に冷却した後、メチルリチウムジエチルエーテル希釈
溶液(1.4M)を67mlを30分かけて滴下した後、
徐々に室温まで昇温して、3時間反応させた。次いで、
再度−50℃以下に冷却した後、6,6‐ジメチルフル
ベン10gを30分かけて滴下した。滴下終了後、ゆっ
くり室温迄昇温し、2昼夜反応させた。反応終了後、H
2Oを60ml加えて反応を停止し、エーテル層を分離
し、無水MgSO4を用いて脱水した後、エーテルをエ
バポレーション乾燥することにより2‐シクロペンタジ
エニル‐2‐フルオレニルプロパン粗結晶17.6gを
得た。
THF200ml、フルオレン5gを導入し、−50℃以
下に冷却した後、メチルリチウムジエチルエーテル希釈
溶液(1.4M)を67mlを30分かけて滴下した後、
徐々に室温まで昇温して、3時間反応させた。次いで、
再度−50℃以下に冷却した後、6,6‐ジメチルフル
ベン10gを30分かけて滴下した。滴下終了後、ゆっ
くり室温迄昇温し、2昼夜反応させた。反応終了後、H
2Oを60ml加えて反応を停止し、エーテル層を分離
し、無水MgSO4を用いて脱水した後、エーテルをエ
バポレーション乾燥することにより2‐シクロペンタジ
エニル‐2‐フルオレニルプロパン粗結晶17.6gを
得た。
【0085】次いで、上記粗結晶10gをTHF100
mlに希釈し、−50℃以下に冷却し、n‐ブチルリチウ
ム46.0ml(0.0736モル)を10分間で滴下し
た。1時間かけて室温に戻し、室温下で2時間反応させ
た。次に、窒素気流下で、溶媒を蒸発させて乾燥させた
後、ジクロロメタン100mlを加え、−50℃以下に冷
却した。次に、予め低温下で50mlのジクロロメタンに
四塩化ジルコニウム8.16g混合した溶液を、一気に
フィードした。混合後、3時間かけてゆっくり昇温し、
室温下で1昼夜反応させた。反応終了後、固形物を濾過
して取り除き、濾液を濃縮して再結晶することにより
4.68gの赤色のイソプロピリデン(シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド成分
(C)を得た。
mlに希釈し、−50℃以下に冷却し、n‐ブチルリチウ
ム46.0ml(0.0736モル)を10分間で滴下し
た。1時間かけて室温に戻し、室温下で2時間反応させ
た。次に、窒素気流下で、溶媒を蒸発させて乾燥させた
後、ジクロロメタン100mlを加え、−50℃以下に冷
却した。次に、予め低温下で50mlのジクロロメタンに
四塩化ジルコニウム8.16g混合した溶液を、一気に
フィードした。混合後、3時間かけてゆっくり昇温し、
室温下で1昼夜反応させた。反応終了後、固形物を濾過
して取り除き、濾液を濃縮して再結晶することにより
4.68gの赤色のイソプロピリデン(シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド成分
(C)を得た。
【0086】固体触媒の製造 上記で得た成分(C)を65.5ミリグラム用いる以外
は全て、実施例−1と同一方法で固体触媒を製造した。
Zr含量は0.88(ミリグラム/グラム)、予備重合
収率は650(グラム/グラムZr)であった。
は全て、実施例−1と同一方法で固体触媒を製造した。
Zr含量は0.88(ミリグラム/グラム)、予備重合
収率は650(グラム/グラムZr)であった。
【0087】プロピレンブロック共重合体の製造 上記の固体触媒を1.0グラム用いる以外は全て実施例
−4に準じて重合操作を行なった。結果を表1に示す。 <参考例>上記の実施例及び比較例で得られたポリマー
をプラストミルで溶融混合した後、厚さ2mmのシートに
プレス成型してその力学物性を測定した結果、表2のよ
うな結果が得られた。
−4に準じて重合操作を行なった。結果を表1に示す。 <参考例>上記の実施例及び比較例で得られたポリマー
をプラストミルで溶融混合した後、厚さ2mmのシートに
プレス成型してその力学物性を測定した結果、表2のよ
うな結果が得られた。
【0088】
【表1】
【0089】
【表2】
【0090】
【発明の効果】本発明の方法により、耐衝撃強度の改良
されたプロピレンブロック共重合体を、気相重合条件下
に安定して製造することが可能となって、共重合性の良
好なゴムをブレンドすることなしに耐衝撃性の改良され
たプロピレンブロック共重合体が提供可能となること
は、「発明の概要」の項において前記したところであ
る。
されたプロピレンブロック共重合体を、気相重合条件下
に安定して製造することが可能となって、共重合性の良
好なゴムをブレンドすることなしに耐衝撃性の改良され
たプロピレンブロック共重合体が提供可能となること
は、「発明の概要」の項において前記したところであ
る。
【図1】チーグラー触媒に関する本発明の技術内容の理
解を助けるためのフローチャート図。
解を助けるためのフローチャート図。
Claims (1)
- 【請求項1】下記の成分(A)に、成分(B)および成
分(C)を担持させて得られた触媒の存在下に、実質的
に気相で、プロピレンの結晶性単独重合体もしくはエチ
レン含量が5重量%以下のプロピレンとエチレンとの共
重合体を生成させる前段の重合ならびに該触媒および該
前段の重合体の存在下に重合を継続してプロピレンとエ
チレンおよび炭素数4〜20のα‐オレフィンからなる
群から選ばれる少なくとも1種のコモノマーとをプロピ
レンと該コモノマーの重合比(モル比)が0/100か
ら80/20の割合となるように重合させる後段の重合
を行い、かつ前段の重合量と後段の重合量が重量比で9
5/5から30/70となるように重合を行うことを特
徴とする、プロピレンブロック共重合体の製造法。 成分(A): 平均粒径が5〜1000μmである有機
多孔質ポリマーであって、細孔径が0.006〜10μ
mである全細孔の細孔容積の総和が0.8cc/g以上で
あり、かつ細孔径が0.05〜2μmである全細孔の細
孔容積の総和が、細孔径が0.006〜10μmである
全細孔の細孔容積の総和の50%以上であるもの、 成分(B): 有機アルミニウムオキシ化合物、 成分(C): 一般式 Q(C5H4-a R1 a)(C5
H4-b R2 b)MeXYで表わされる遷移金属化合物。 〔但し,(C5H4-a R1 a)および(C5H4-b R2
b)は各々Meに配位する共役五員環配位子(R1およ
びR2は、各々独立して炭素数1〜20の炭化水素残
基、ハロゲン基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素
数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜12の
リン含有炭化水素基、炭素数1〜12の窒素含有炭化水
素基および炭素数1〜12のホウ素含有炭化水素基から
なる群から選ばれる一価の基を示す。なお、複数のR1
あるいはR2はそれぞれの他端において結合して環を形
成していてもよい)を、Qは二つの共役五員環配位子間
を架橋する二価の結合性基を、Meは周期律表IVB〜VI
B族遷移金属を、XおよびYは各々独立して水素、ハロ
ゲン基、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20
のアルコキシ基、2個までの炭素数1〜20の炭化水素
基で置換されていてもよいアミノ基、炭素数1〜20の
リン含有炭化水素基および炭素数1〜20のケイ素含有
炭化水素基からなる群から選ばれる一価の基を、aは0
≦a≦4の整数を、bは0≦b≦4の整数を、それぞれ
示す。〕
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32950992A JP3202370B2 (ja) | 1992-12-09 | 1992-12-09 | プロピレンブロック共重合体の製造法 |
EP93308946A EP0598543B1 (en) | 1992-11-10 | 1993-11-09 | Method for producing Alpha-olefin polymers |
DE69307472T DE69307472T2 (de) | 1992-11-10 | 1993-11-09 | Verfahren zur Herstellung von Alpha-Olefinpolymeren |
CN93112944A CN1044122C (zh) | 1992-11-10 | 1993-11-10 | 生产α-烯烃聚合物的方法 |
KR1019930023802A KR100244381B1 (ko) | 1992-11-10 | 1993-11-10 | α-올레핀 중합체의 제조방법 |
US08/149,911 US5346925A (en) | 1992-11-10 | 1993-11-10 | Method for producing α-olefin polymers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32950992A JP3202370B2 (ja) | 1992-12-09 | 1992-12-09 | プロピレンブロック共重合体の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06172414A true JPH06172414A (ja) | 1994-06-21 |
JP3202370B2 JP3202370B2 (ja) | 2001-08-27 |
Family
ID=18222176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32950992A Expired - Fee Related JP3202370B2 (ja) | 1992-11-10 | 1992-12-09 | プロピレンブロック共重合体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3202370B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995014717A1 (fr) * | 1993-11-29 | 1995-06-01 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Elastomere a base de propylene |
US5874505A (en) * | 1996-12-02 | 1999-02-23 | Chisso Corporation | Polypropylene composition |
WO2000008080A1 (fr) * | 1998-08-04 | 2000-02-17 | Chisso Corporation | Copolymere sequence propylene//propylene/olefine et son procede de production |
JP2001512771A (ja) * | 1997-08-12 | 2001-08-28 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | アイソタクチックポリプロピレンとアルファ−オレフィン/プロピレンコポリマーとの熱可塑性ポリマーブレンド |
JP2005517771A (ja) * | 2002-02-19 | 2005-06-16 | ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン | 気相ラジカル重合方法およびそれにより得られるポリマー |
WO2007013585A1 (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Japan Polypropylene Corporation | プロピレン系ブロック共重合体及びその製造方法 |
JP2007056250A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-03-08 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン系ブロック共重合体の製造方法 |
JP2007505173A (ja) * | 2003-09-11 | 2007-03-08 | バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ | ヘテロ相プロピレンコポリマーを製造するための多段方法 |
WO2007034915A1 (ja) | 2005-09-22 | 2007-03-29 | Japan Polypropylene Corporation | プロピレン系樹脂組成物 |
JP2007131863A (ja) * | 2007-01-18 | 2007-05-31 | Mitsubishi Chemicals Corp | プロピレンブロック共重合体の製造法 |
JP2007297505A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン系ブロック共重合体の製造方法 |
JP2008184498A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン系ブロック共重合体の製造方法 |
JP2009035725A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-02-19 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン系ブロック共重合体の製造方法 |
KR20100115780A (ko) * | 2008-01-30 | 2010-10-28 | 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. | 프로필렌/α-올레핀 블록 혼성중합체 |
-
1992
- 1992-12-09 JP JP32950992A patent/JP3202370B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995014717A1 (fr) * | 1993-11-29 | 1995-06-01 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Elastomere a base de propylene |
US5677408A (en) * | 1993-11-29 | 1997-10-14 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Propylene elastomer and process for preparation thereof |
US5874505A (en) * | 1996-12-02 | 1999-02-23 | Chisso Corporation | Polypropylene composition |
JP2001512771A (ja) * | 1997-08-12 | 2001-08-28 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | アイソタクチックポリプロピレンとアルファ−オレフィン/プロピレンコポリマーとの熱可塑性ポリマーブレンド |
WO2000008080A1 (fr) * | 1998-08-04 | 2000-02-17 | Chisso Corporation | Copolymere sequence propylene//propylene/olefine et son procede de production |
US6337372B1 (en) | 1998-08-04 | 2002-01-08 | Chisso Corporation | Propylene/propylene/olefin block copolymer and process for producing the same |
JP2005517771A (ja) * | 2002-02-19 | 2005-06-16 | ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン | 気相ラジカル重合方法およびそれにより得られるポリマー |
JP2007505173A (ja) * | 2003-09-11 | 2007-03-08 | バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ | ヘテロ相プロピレンコポリマーを製造するための多段方法 |
JP2007056250A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-03-08 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン系ブロック共重合体の製造方法 |
WO2007013585A1 (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Japan Polypropylene Corporation | プロピレン系ブロック共重合体及びその製造方法 |
US7875682B2 (en) | 2005-07-29 | 2011-01-25 | Japan Polypropylene Corporation | Propylene block copolymer and process for production thereof |
WO2007034915A1 (ja) | 2005-09-22 | 2007-03-29 | Japan Polypropylene Corporation | プロピレン系樹脂組成物 |
JP2007297505A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン系ブロック共重合体の製造方法 |
JP2007131863A (ja) * | 2007-01-18 | 2007-05-31 | Mitsubishi Chemicals Corp | プロピレンブロック共重合体の製造法 |
JP2008184498A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン系ブロック共重合体の製造方法 |
JP2009035725A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-02-19 | Japan Polypropylene Corp | プロピレン系ブロック共重合体の製造方法 |
KR20100115780A (ko) * | 2008-01-30 | 2010-10-28 | 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. | 프로필렌/α-올레핀 블록 혼성중합체 |
JP2011511137A (ja) * | 2008-01-30 | 2011-04-07 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | プロピレン/α−オレフィンブロック共重合体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3202370B2 (ja) | 2001-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0598543B1 (en) | Method for producing Alpha-olefin polymers | |
US6344577B1 (en) | Process for making silicon bridged metallocene compounds and metallocene catalysts | |
JP3048653B2 (ja) | α‐オレフィン重合体の製造 | |
JP3357186B2 (ja) | プロピレンブロック共重合体の製造法 | |
JP3202370B2 (ja) | プロピレンブロック共重合体の製造法 | |
HU208327B (en) | Olefin polymerization catalyst and process for polymerizing olefins | |
JPH06172447A (ja) | α−オレフィン共重合体の製造法 | |
JPH08165310A (ja) | ポリオレフィン製造用触媒成分、該成分を含むポリオレフィン製造用触媒及びポリオレフィンの製造方法 | |
JPH08269134A (ja) | プロピレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法 | |
JP3378073B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー重合粒子並びにその製造法 | |
JP3704205B2 (ja) | 遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分 | |
JP3392205B2 (ja) | 新規遷移金属化合物およびこれを用いたオレフィンの重合方法 | |
JP3202358B2 (ja) | α‐オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたα‐オレフィン重合体の製造法 | |
JP3092974B2 (ja) | シンジオタクチックポリ−α−オレフィン製造用触媒およびシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法 | |
JP3202356B2 (ja) | α‐オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたα‐オレフィン重合体の製造法 | |
US7332456B2 (en) | Alpha olefin catalyst systems | |
JPH06287224A (ja) | 新規遷移金属化合物およびこれを用いたオレフィンの重合方法 | |
JP3025350B2 (ja) | シンジオタクチックポリ−α−オレフィン製造用触媒およびシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法 | |
JP3338089B2 (ja) | プロピレンランダム共重合体の製造法 | |
JP2994513B2 (ja) | オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 | |
JPH08134123A (ja) | 硼素化合物,その製造方法,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法 | |
JPH07292019A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法 | |
JPH0551411A (ja) | オレフインの重合方法 | |
JPH11279222A (ja) | イオン性高分子化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン系重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |