JPH0617131Y2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0617131Y2 JPH0617131Y2 JP1986032991U JP3299186U JPH0617131Y2 JP H0617131 Y2 JPH0617131 Y2 JP H0617131Y2 JP 1986032991 U JP1986032991 U JP 1986032991U JP 3299186 U JP3299186 U JP 3299186U JP H0617131 Y2 JPH0617131 Y2 JP H0617131Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing roller
- unit
- image forming
- forming apparatus
- bearing block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〈技術分野〉 この考案は、用紙上のトナーを加圧することによって定
着させる定着器を備えた画像形成装置に関する。
着させる定着器を備えた画像形成装置に関する。
〈従来技術とその欠点〉 一般に、画像形成装置では現像剤として樹脂を主成分と
したトナー等を用いている。このトナーは転写部で用紙
上に転写され定着部で定着されるが、定着方法として
は、用紙上のトナーを加熱して軟化状態にしながら圧接
させた一対の定着ローラで加圧して用紙上に定着させた
り、圧接させた一対の定着ローラで加圧して用紙上に定
着させる方法がある。このような定着ローラの圧接装置
としては従来、画像形成装置の外部にレバーを突出さ
せ、このレバーの操作で機械的に一対に定着ローラを圧
接させるようにしていた。
したトナー等を用いている。このトナーは転写部で用紙
上に転写され定着部で定着されるが、定着方法として
は、用紙上のトナーを加熱して軟化状態にしながら圧接
させた一対の定着ローラで加圧して用紙上に定着させた
り、圧接させた一対の定着ローラで加圧して用紙上に定
着させる方法がある。このような定着ローラの圧接装置
としては従来、画像形成装置の外部にレバーを突出さ
せ、このレバーの操作で機械的に一対に定着ローラを圧
接させるようにしていた。
しかしながらこのような装置では構造が複雑になり装置
自体も大きくなってしまう不都合があった。
自体も大きくなってしまう不都合があった。
〈考案の目的〉 この考案の目的は、簡単な構造で一対の上下部定着ロー
ラを圧接することのできる定着器を備えた画像形成装置
を提供することにある。
ラを圧接することのできる定着器を備えた画像形成装置
を提供することにある。
〈考案の構成および効果〉 この考案は、画像形成装置本体を下側ユニットと、この
下側ユニットに対して開閉自在に軸支した上側ユニット
から構成するとともに、定着器を前記下側ユニットに設
けた画像形成装置において、 下部定着ローラ本体から両端に軸を突出させた下部定着
ローラと、 それぞれ下部に突出部を有し前記下部定着ローラの軸を
軸支する略直方体状の軸受ブロックと、 前記画像形成装置本体の下側ユニットに、固定され、下
方向に開口したコ字型の切欠部を有し、このコ字型の切
欠部から前記軸受けブロックを側方に突出させた状態で
前記軸受ブロックを上下方向に摺動案内するとともに上
方への移動範囲を規制する軸受ブロック支持板と、 一端が前記軸受ブロック下部の前記突出部に保持され、
他端が前記画像形成装置の下ユニットに設けられた突出
部に保持されて、前記軸受ブロックを上方に付勢するス
プリングと、 回転軸の両側が下部定着ローラの上方において上下方向
に移動可能に軸支された上部定着ローラとから定着器を
構成するとともに、 画像形成装置本体の上側ユニットの動きに連動して、上
側ユニットが下側ユニットに対して閉じた状態で、上部
定着ローラが下部定着ローラに当接して前記スプリング
の付勢力に抗して下部定着ローラとともに下方へ一定量
押下され、画像形成装置本体の上側ユニットが下側ユニ
ットに対して開いた状態で、上部定着ローラ側の自重が
下部定着ローラにかかる位置に、前記定着器を配したこ
とを特徴とする。
下側ユニットに対して開閉自在に軸支した上側ユニット
から構成するとともに、定着器を前記下側ユニットに設
けた画像形成装置において、 下部定着ローラ本体から両端に軸を突出させた下部定着
ローラと、 それぞれ下部に突出部を有し前記下部定着ローラの軸を
軸支する略直方体状の軸受ブロックと、 前記画像形成装置本体の下側ユニットに、固定され、下
方向に開口したコ字型の切欠部を有し、このコ字型の切
欠部から前記軸受けブロックを側方に突出させた状態で
前記軸受ブロックを上下方向に摺動案内するとともに上
方への移動範囲を規制する軸受ブロック支持板と、 一端が前記軸受ブロック下部の前記突出部に保持され、
他端が前記画像形成装置の下ユニットに設けられた突出
部に保持されて、前記軸受ブロックを上方に付勢するス
プリングと、 回転軸の両側が下部定着ローラの上方において上下方向
に移動可能に軸支された上部定着ローラとから定着器を
構成するとともに、 画像形成装置本体の上側ユニットの動きに連動して、上
側ユニットが下側ユニットに対して閉じた状態で、上部
定着ローラが下部定着ローラに当接して前記スプリング
の付勢力に抗して下部定着ローラとともに下方へ一定量
押下され、画像形成装置本体の上側ユニットが下側ユニ
ットに対して開いた状態で、上部定着ローラ側の自重が
下部定着ローラにかかる位置に、前記定着器を配したこ
とを特徴とする。
本願考案によれば、画像形成装置の上側ユニットを閉じ
ることによって、スプリングによって両端の回転軸の部
分に上向きの力を付勢された下部定着ローラに対し上部
定着ローラから下向きの力が加わり上部定着ローラと下
部定着ローラは互いに圧接される。従って両者を圧接す
るための特別な機構が不要となり、また、ジャム発生時
などにおいて画像形成装置の上側ユニットを開けば、上
部定着ローラと下部定着ローラ間には上部定着ローラ側
の自重だけがかかることになるため、上部定着ローラと
下部定着ローラ間に挟持されて停止している用紙を容易
に除去できるといった効果がある。しかも、画像形成装
置本体の上側ユニットが開放されている状態でも、下部
定着ローラはスプリングによって上方へ付勢されている
ため、画像形成装置本体の上側ユニットが閉鎖されると
きの上部定着ローラが下部定着ローラを押下する移動量
が短くとも、上下定着ローラ間の圧接力を十分に確保す
ることができる。
ることによって、スプリングによって両端の回転軸の部
分に上向きの力を付勢された下部定着ローラに対し上部
定着ローラから下向きの力が加わり上部定着ローラと下
部定着ローラは互いに圧接される。従って両者を圧接す
るための特別な機構が不要となり、また、ジャム発生時
などにおいて画像形成装置の上側ユニットを開けば、上
部定着ローラと下部定着ローラ間には上部定着ローラ側
の自重だけがかかることになるため、上部定着ローラと
下部定着ローラ間に挟持されて停止している用紙を容易
に除去できるといった効果がある。しかも、画像形成装
置本体の上側ユニットが開放されている状態でも、下部
定着ローラはスプリングによって上方へ付勢されている
ため、画像形成装置本体の上側ユニットが閉鎖されると
きの上部定着ローラが下部定着ローラを押下する移動量
が短くとも、上下定着ローラ間の圧接力を十分に確保す
ることができる。
〈実施例〉 第2図はこの考案の実施例である画像形成装置の概略構
成図である。図において、画像形成装置本体1は左側方
を支点として上側のユニット1aが下側のユニットに対
して開閉自在になっている。この画像形成装置本体1の
内部に用紙上のトナーを定着させる定着器2が配置され
ている。定着器2は上側の上部定着ローラ3と下側の下
部定着ローラ4とから構成されている。上部定着ローラ
3はその両側が下部定着ローラの上方において上下方向
に移動可能に軸支されていて、画像形成装置本体1の上
側ユニット1aを左側方を支点として閉じると下側に押
圧されるようになっている。
成図である。図において、画像形成装置本体1は左側方
を支点として上側のユニット1aが下側のユニットに対
して開閉自在になっている。この画像形成装置本体1の
内部に用紙上のトナーを定着させる定着器2が配置され
ている。定着器2は上側の上部定着ローラ3と下側の下
部定着ローラ4とから構成されている。上部定着ローラ
3はその両側が下部定着ローラの上方において上下方向
に移動可能に軸支されていて、画像形成装置本体1の上
側ユニット1aを左側方を支点として閉じると下側に押
圧されるようになっている。
第1図(A)は上記定着ローラの一部斜視図であり、第
1図(B)はその正面図である。図において、定着ロー
ラは上部定着ローラ3と下部定着ローラ4とから構成さ
れている。上部定着ローラ3は中空円筒形状の上部定着
ローラ本体30の内部にヒータランプ31を収納してい
る。上部定着ローラ本体30の両端部に形成された軸部
32は図外の駆動部に接続され、この駆動部からの駆動
力の伝達によって上部定着ローラ本体30は回転するよ
うになっている。上部定着ローラ3は前述したように画
像形成装置本体の上側ユニット1aを閉じることによっ
て押圧されるようになっている。下部定着ローラ4は円
柱形状の下部定着ローラ本体40と圧接装置5とから構
成される。圧接装置5は下部定着ローラ本体40の両端
に配設されている。下部定着ローラ本体40は圧接装置
5の軸受ブロック50に回転自在に支持されている。軸
受ブロック50は画像形成装置本体に設けられた長板状
の軸受ブロック支持板51によって位置決めされる。軸
受ブロック支持板51は下方から開けたコの字型の切り
欠き部52を有している。この軸受ブロック支持板51
の内面と下部定着ローラ本体40の側面との間隔は極め
て小さい。切り欠き部52の横幅は軸受ブロック50の
横幅と略同一の長さを有し、上下方向に軸受ブロック5
0よりもやや大きめになっている。軸受ブロック支持板
51の外方に軸受ブロック50を上方に押し上げるスプ
リング53が配置されている。スプリング53は軸受ブ
ロック50の底部に設けられた突出部54と画像形成装
置本体の下側ユニット1bに設けられた突出部55によ
って位置決めされている。
1図(B)はその正面図である。図において、定着ロー
ラは上部定着ローラ3と下部定着ローラ4とから構成さ
れている。上部定着ローラ3は中空円筒形状の上部定着
ローラ本体30の内部にヒータランプ31を収納してい
る。上部定着ローラ本体30の両端部に形成された軸部
32は図外の駆動部に接続され、この駆動部からの駆動
力の伝達によって上部定着ローラ本体30は回転するよ
うになっている。上部定着ローラ3は前述したように画
像形成装置本体の上側ユニット1aを閉じることによっ
て押圧されるようになっている。下部定着ローラ4は円
柱形状の下部定着ローラ本体40と圧接装置5とから構
成される。圧接装置5は下部定着ローラ本体40の両端
に配設されている。下部定着ローラ本体40は圧接装置
5の軸受ブロック50に回転自在に支持されている。軸
受ブロック50は画像形成装置本体に設けられた長板状
の軸受ブロック支持板51によって位置決めされる。軸
受ブロック支持板51は下方から開けたコの字型の切り
欠き部52を有している。この軸受ブロック支持板51
の内面と下部定着ローラ本体40の側面との間隔は極め
て小さい。切り欠き部52の横幅は軸受ブロック50の
横幅と略同一の長さを有し、上下方向に軸受ブロック5
0よりもやや大きめになっている。軸受ブロック支持板
51の外方に軸受ブロック50を上方に押し上げるスプ
リング53が配置されている。スプリング53は軸受ブ
ロック50の底部に設けられた突出部54と画像形成装
置本体の下側ユニット1bに設けられた突出部55によ
って位置決めされている。
上記のように構成したことによりこの実施例によれば、
上記定着ローラ30は画像形成装置本体1の上側ユニッ
ト1aを開いた状態では上部定着ローラ3側が下部定着
ローラ本体40に自重にて弱く当接している。上側ユニ
ット1aを押し下げると上部定着ローラ本体30は下部
定着ローラ本体40を押圧する。下部定着ローラ本体4
0が上部定着ローラ本体30によって押圧される力によ
ってスプリング53が押し縮められ軸受ブロック50が
押し下げられる。軸受ブロック50は軸受ブロック支持
板51の切り欠き部52のために上下方向にのみ移動可
能である。このようにして、下部定着ローラ本体40が
上部定着ローラ本体30に押圧される力と、下部定着ロ
ーラ本体40がスプリング53によって上方に付勢され
る力とが対抗して、上部定着ローラ30と下部定着ロー
ラ本体40とが圧接される。またスプリング53は軸受
ブロック50と下側ユニット1bの突出部54,55に
よって位置決めされているため横方向に移動してしまう
ことがない。
上記定着ローラ30は画像形成装置本体1の上側ユニッ
ト1aを開いた状態では上部定着ローラ3側が下部定着
ローラ本体40に自重にて弱く当接している。上側ユニ
ット1aを押し下げると上部定着ローラ本体30は下部
定着ローラ本体40を押圧する。下部定着ローラ本体4
0が上部定着ローラ本体30によって押圧される力によ
ってスプリング53が押し縮められ軸受ブロック50が
押し下げられる。軸受ブロック50は軸受ブロック支持
板51の切り欠き部52のために上下方向にのみ移動可
能である。このようにして、下部定着ローラ本体40が
上部定着ローラ本体30に押圧される力と、下部定着ロ
ーラ本体40がスプリング53によって上方に付勢され
る力とが対抗して、上部定着ローラ30と下部定着ロー
ラ本体40とが圧接される。またスプリング53は軸受
ブロック50と下側ユニット1bの突出部54,55に
よって位置決めされているため横方向に移動してしまう
ことがない。
このように本実施例によれば、画像形成装置の上側ユニ
ットを閉じることによって、上部定着ローラと下部定着
ローラはスプリングの反発力に相当する押圧力で互いに
圧接される。そのため、圧接するための特別な機構が不
要となる。また、ジャム発生時などにおいて画像形成装
置の上側ユニットを開くことによって、上部定着ローラ
と下部定着ローラ間には上部定着ローラ側の自重分だけ
の押圧力がかかることになるため、上部定着ローラと下
部定着ローラ間に挟持されて停止している用紙を容易に
除去できる。
ットを閉じることによって、上部定着ローラと下部定着
ローラはスプリングの反発力に相当する押圧力で互いに
圧接される。そのため、圧接するための特別な機構が不
要となる。また、ジャム発生時などにおいて画像形成装
置の上側ユニットを開くことによって、上部定着ローラ
と下部定着ローラ間には上部定着ローラ側の自重分だけ
の押圧力がかかることになるため、上部定着ローラと下
部定着ローラ間に挟持されて停止している用紙を容易に
除去できる。
第1図(A)はこの考案の実施例である画像形成装置に
おける定着器部分の斜視図であり、第1図(B)はその
側面図である。第2図は同画像形成装置の概略構成図で
ある。 2……定着器 3……上部定着ローラ 4……下部定着ローラ 5……圧接装置 50……軸受ブロック 51……軸受ブロック支持板 53……スプリング
おける定着器部分の斜視図であり、第1図(B)はその
側面図である。第2図は同画像形成装置の概略構成図で
ある。 2……定着器 3……上部定着ローラ 4……下部定着ローラ 5……圧接装置 50……軸受ブロック 51……軸受ブロック支持板 53……スプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−121366(JP,A) 特開 昭60−49375(JP,A) 特開 昭62−73286(JP,A) 特開 昭60−104959(JP,A) 特開 昭59−42573(JP,A) 特開 昭58−14872(JP,A) 特開 昭53−139540(JP,A) 実開 昭60−135755(JP,U) 実開 昭57−119351(JP,U) 実開 昭57−195163(JP,U) 実開 昭59−33054(JP,U) 実開 昭58−152656(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】画像形成装置本体を下側ユニットと、この
下側ユニットに対して開閉自在に軸支した上側ユニット
から構成するとともに、定着器を前記下側ユニットに設
けた画像形成装置において、 下部定着ローラ本体から両端に軸を突出させた下部定着
ローラと、 それぞれ下部に突出部を有し前記下部定着ローラの軸を
軸支する略直方体状の軸受ブロックと、 前記画像形成装置本体の下側ユニットに、固定され、下
方向に開口したコ字型の切欠部を有し、このコ字型の切
欠部から前記軸受けブロックを側方に突出させた状態で
前記軸受ブロックを上下方向に摺動案内するとともに上
方への移動範囲を規制する軸受ブロック支持板と、 一端が前記軸受ブロック下部の前記突出部に保持され、
他端が前記画像形成装置の下ユニットに設けられた突出
部に保持されて、前記軸受ブロックを上方に付勢するス
プリングと、 回転軸の両側が下部定着ローラの上方において上下方向
に移動可能に軸支された上部定着ローラとから定着器を
構成するとともに、 画像形成装置本体の上側ユニットの動きに連動して、上
側ユニットが下側ユニットに対して閉じた状態で、上部
定着ローラが下部定着ローラに当接して前記スプリング
の付勢力に抗して下部定着ローラとともに下方へ一定量
押下され、画像形成装置本体の上側ユニットが下側ユニ
ットに対して開いた状態で、上部定着ローラ側の自重が
下部定着ローラにかかる位置に、前記定着器を配したこ
とを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986032991U JPH0617131Y2 (ja) | 1986-03-06 | 1986-03-06 | 画像形成装置 |
EP87103087A EP0236934B1 (en) | 1986-03-06 | 1987-03-04 | Pressure applying device |
US07/021,675 US4802439A (en) | 1986-03-06 | 1987-03-04 | Pressure applying mechanism for fixing rollers of a copying apparatus |
DE8787103087T DE3763992D1 (de) | 1986-03-06 | 1987-03-04 | Anpressvorrichtung. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986032991U JPH0617131Y2 (ja) | 1986-03-06 | 1986-03-06 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62143971U JPS62143971U (ja) | 1987-09-10 |
JPH0617131Y2 true JPH0617131Y2 (ja) | 1994-05-02 |
Family
ID=30840182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986032991U Expired - Lifetime JPH0617131Y2 (ja) | 1986-03-06 | 1986-03-06 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0617131Y2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH019962Y2 (ja) * | 1981-01-19 | 1989-03-20 | ||
JPS57195163U (ja) * | 1981-06-03 | 1982-12-10 | ||
JPS5942573A (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子写真複写装置 |
JPS60104959A (ja) * | 1983-11-11 | 1985-06-10 | Sharp Corp | 複写機 |
JPS60135755U (ja) * | 1984-02-21 | 1985-09-09 | 株式会社リコー | 定着装置 |
-
1986
- 1986-03-06 JP JP1986032991U patent/JPH0617131Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62143971U (ja) | 1987-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5835835A (en) | Fixing unit having press roller opening/closing mechanisms | |
US4802439A (en) | Pressure applying mechanism for fixing rollers of a copying apparatus | |
JPH0446293Y2 (ja) | ||
JPH0617131Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5842100A (en) | Fixing unit | |
JPH05173446A (ja) | 定着装置のニップ圧力設定装置 | |
JP3124832B2 (ja) | 定着装置 | |
JPS62269187A (ja) | 定着ロ−ラの圧接機構 | |
US4801973A (en) | Photographic paper reserver mechanism | |
JPH0365976A (ja) | 定着装置 | |
JPH0142109Y2 (ja) | ||
JPH1031381A (ja) | 定着装置 | |
JPH09101696A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH02135485A (ja) | 定着装置 | |
JPS64701B2 (ja) | ||
JPS6342610Y2 (ja) | ||
JPS6230023Y2 (ja) | ||
JPH0142110Y2 (ja) | ||
JPH079162Y2 (ja) | 画像形成装置の押圧機構 | |
JPH0743732Y2 (ja) | 熱定着器 | |
JP2589708Y2 (ja) | 原稿圧着板の開閉装置並びにこの開閉装置を取り付けた複写機 | |
JPS6210272Y2 (ja) | ||
JPH0428665U (ja) | ||
JPS6241490Y2 (ja) | ||
JP2570930Y2 (ja) | ネガキャリア |