JPS6230023Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6230023Y2 JPS6230023Y2 JP1976002954U JP295476U JPS6230023Y2 JP S6230023 Y2 JPS6230023 Y2 JP S6230023Y2 JP 1976002954 U JP1976002954 U JP 1976002954U JP 295476 U JP295476 U JP 295476U JP S6230023 Y2 JPS6230023 Y2 JP S6230023Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- pressure
- side plate
- wiper blade
- application roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、焼付けを終えた感光紙を現像部に導
入して現像を行なうための装置、特に加圧ロール
に圧接された現像液塗布ロールを機外よりワンタ
ツチ操作で下方へ押下げ加圧ロールとワイパーブ
レードの両方から同時に離間せしめる複写機の現
像ロール離隔操作装置に関する。
入して現像を行なうための装置、特に加圧ロール
に圧接された現像液塗布ロールを機外よりワンタ
ツチ操作で下方へ押下げ加圧ロールとワイパーブ
レードの両方から同時に離間せしめる複写機の現
像ロール離隔操作装置に関する。
(従来の技術及び問題点)
現像液を使用する複写機においては、上下一対
の現像用ロール間に感光紙を通過させることによ
つて感光紙に現像液を塗布すると同時に余分の現
像液を絞り取るものであるが、両ロールは常に互
いに弾圧的に押し付けられている為に、運転休止
時等においてもそのまま放置されると一方又は双
方のロール周面に変形歪や窪みを生じ、現像斑、
絞り不良を起す原因になる。又現像液の塗布量を
均一にする為ワイパーブレードを用いる場合はブ
レード先端縁をロール周面に押し付けるものであ
るから運転休止時に矢張りロール周面に押圧歪を
生じて現像斑等の原因になる。従つてこれを防止
する為に現像用ロールをロール同志離間するよう
にすることや、ロール周面に押し付けられるワイ
パーブレードを運転休止時に離間させるようにす
ることが必要である。
の現像用ロール間に感光紙を通過させることによ
つて感光紙に現像液を塗布すると同時に余分の現
像液を絞り取るものであるが、両ロールは常に互
いに弾圧的に押し付けられている為に、運転休止
時等においてもそのまま放置されると一方又は双
方のロール周面に変形歪や窪みを生じ、現像斑、
絞り不良を起す原因になる。又現像液の塗布量を
均一にする為ワイパーブレードを用いる場合はブ
レード先端縁をロール周面に押し付けるものであ
るから運転休止時に矢張りロール周面に押圧歪を
生じて現像斑等の原因になる。従つてこれを防止
する為に現像用ロールをロール同志離間するよう
にすることや、ロール周面に押し付けられるワイ
パーブレードを運転休止時に離間させるようにす
ることが必要である。
従来、このような目的でロール同志の離間及び
ワイパーブレードの離間を行わせるには、押し付
けたものを離間させるという発想からロールの一
方とワイパーブレードを別々に操作して離間させ
る方法がとられ、レバーやリンク機構で操作する
手段が用いられていた。したがつてロール相互の
離間機構と、ワイパーブレードの離間機構を別個
に設けて2つの動作を同時又は続けて操作せねば
ならず、さらに駆動装置のスイツチ操作も別に行
わねばならず非常に面倒であつた。又両機構を関
連的に1回の操作で行わせる場合はさらに別の連
動機構を必要とし機構が一層複雑になり迅速且つ
的確な対応が行い難く、故障も起り易くなり、又
高価になるという問題があつた。
ワイパーブレードの離間を行わせるには、押し付
けたものを離間させるという発想からロールの一
方とワイパーブレードを別々に操作して離間させ
る方法がとられ、レバーやリンク機構で操作する
手段が用いられていた。したがつてロール相互の
離間機構と、ワイパーブレードの離間機構を別個
に設けて2つの動作を同時又は続けて操作せねば
ならず、さらに駆動装置のスイツチ操作も別に行
わねばならず非常に面倒であつた。又両機構を関
連的に1回の操作で行わせる場合はさらに別の連
動機構を必要とし機構が一層複雑になり迅速且つ
的確な対応が行い難く、故障も起り易くなり、又
高価になるという問題があつた。
(技術的課題)
従つて本考案においては、塗布ロールに圧接さ
れた加圧ロールとワイパーブレードを離間させた
り、圧接させる場合に別々に操作しなくても1回
の操作で始動スイツチのオン、オフも同時に関連
的に行えるようにすることを技術的課題とする。
れた加圧ロールとワイパーブレードを離間させた
り、圧接させる場合に別々に操作しなくても1回
の操作で始動スイツチのオン、オフも同時に関連
的に行えるようにすることを技術的課題とする。
(技術的手段)
上記の技術的課題を解決するために本考案にお
いては、現像液塗布ロールと、その上面に圧接し
て回動する加圧ロール、及び塗布ロールの周面に
弾接された1又は複数のワイパーブレードとより
なり、前記加圧ロールとワイパーブレードを定位
置に固定して設けると共に、これに対応する塗布
ロールを前記加圧ロールと固定ワイパーブレード
の両方に同時に弾接し且つ同時に離間すべく押下
げ自由に支枠側板に支承し、この支枠側板に前記
塗布ロールをばねの附勢に抗して押下げ且つその
押下げ位置に保持させるように塗布ローラ軸と嵌
脱する高低2段の軸受部を形成した切替板を設
け、この切替板を機外より操作されるように操作
部に連動させると共に、該操作部に始動をスイツ
チを連動してなるものである。
いては、現像液塗布ロールと、その上面に圧接し
て回動する加圧ロール、及び塗布ロールの周面に
弾接された1又は複数のワイパーブレードとより
なり、前記加圧ロールとワイパーブレードを定位
置に固定して設けると共に、これに対応する塗布
ロールを前記加圧ロールと固定ワイパーブレード
の両方に同時に弾接し且つ同時に離間すべく押下
げ自由に支枠側板に支承し、この支枠側板に前記
塗布ロールをばねの附勢に抗して押下げ且つその
押下げ位置に保持させるように塗布ローラ軸と嵌
脱する高低2段の軸受部を形成した切替板を設
け、この切替板を機外より操作されるように操作
部に連動させると共に、該操作部に始動をスイツ
チを連動してなるものである。
(作用)
複写機本体36の上部に突出する操作ハンドル
12を前方(矢印イ)へ操作すると、連杆13を
介し切替板11は反時計方向(矢印ロ)へ回動さ
せられるため低位の軸受部11aが塗布ロール2
の軸2bに対応して瞬時にばね5の附勢で塗布ロ
ール2を上方へ引上げるので、第2図に示すよう
に加圧ロール3とワイパーブレード4,4′に同
時に接触する。
12を前方(矢印イ)へ操作すると、連杆13を
介し切替板11は反時計方向(矢印ロ)へ回動さ
せられるため低位の軸受部11aが塗布ロール2
の軸2bに対応して瞬時にばね5の附勢で塗布ロ
ール2を上方へ引上げるので、第2図に示すよう
に加圧ロール3とワイパーブレード4,4′に同
時に接触する。
逆に操作ハンドル12を後方へ操作すると、切
替板11は時計方向へ回動して低位から高位の軸
受部11bに塗布ロール軸2bの嵌止が切りかわ
るため塗布ロール2は下方へ押下げられた状態と
なつて第3図のように加圧ロール3より離間する
のと同時にワイパーブレード4,4′とも離間
し、夫々の離間が保持される。
替板11は時計方向へ回動して低位から高位の軸
受部11bに塗布ロール軸2bの嵌止が切りかわ
るため塗布ロール2は下方へ押下げられた状態と
なつて第3図のように加圧ロール3より離間する
のと同時にワイパーブレード4,4′とも離間
し、夫々の離間が保持される。
上記の操作によつて、複写機の駆動時には操作
ハンドルに連動する作動片12bでスイツチ押動
子14aが押されて同時に始動スイツチ14がオ
ンとなる。又逆に操作ハンドルを停止方向へ操作
したときは塗布ロール2は加圧ロール3及びワイ
パーブレード4,4′から離間するのと同時に始
動スイツチ14がオフとなつて両ロール2,3の
回転伝達は停止する。
ハンドルに連動する作動片12bでスイツチ押動
子14aが押されて同時に始動スイツチ14がオ
ンとなる。又逆に操作ハンドルを停止方向へ操作
したときは塗布ロール2は加圧ロール3及びワイ
パーブレード4,4′から離間するのと同時に始
動スイツチ14がオフとなつて両ロール2,3の
回転伝達は停止する。
(実施例)
現像液塗布ロール2は、スポンジゴム等の吸湿
性の大きい弾性体にてつくられる。
性の大きい弾性体にてつくられる。
加圧ロール3は、ステンレスのような不銹性硬
質物体にてつくられたものに、周面に筋目を形成
し、その両端の軸3aは支枠側板6に回転自在に
軸支されるが、その取位置は変動しないよう常に
定位置に固定される。ワイパーブレード4,4′
は、その各遊端を前記塗布ロール2の周面の現像
液汲み揚げ側の上半分に弾接し、基端部をねじ
7,7′により側板6と一体の固定ブラケツト
8,8′に固定する。このワイパーブレードは図
示例では2枚設けられているが、1枚又は2枚上
設ける場合もある。ばね5はコイル状としたもの
をU字形に曲げて塗布ロール2の軸端部を取付金
具9に係止させる。
質物体にてつくられたものに、周面に筋目を形成
し、その両端の軸3aは支枠側板6に回転自在に
軸支されるが、その取位置は変動しないよう常に
定位置に固定される。ワイパーブレード4,4′
は、その各遊端を前記塗布ロール2の周面の現像
液汲み揚げ側の上半分に弾接し、基端部をねじ
7,7′により側板6と一体の固定ブラケツト
8,8′に固定する。このワイパーブレードは図
示例では2枚設けられているが、1枚又は2枚上
設ける場合もある。ばね5はコイル状としたもの
をU字形に曲げて塗布ロール2の軸端部を取付金
具9に係止させる。
従つてこのばね5の牽引弾力によつて前記の塗
布ロール2は定位置に固定された加圧ロール3の
下部周面に下側から弾圧的に当接させられる。
布ロール2は定位置に固定された加圧ロール3の
下部周面に下側から弾圧的に当接させられる。
前記の取付金具9はこの取付位置が上下に調整
可能となるよう側板6の上端片6aに調整ねじ1
0で取付ける。従つて該ねじ10の回動により前
記ばね5の張力が強弱に加減され、加圧ロール3
に対する塗布ロール2の弾圧力が調整できるもの
である。側板6の下端部には、塗布ロール2の軸
2bが下方より嵌入係止され、該ロール2の上下
方向の移動を案内する縦割溝6bが設けられてい
る。
可能となるよう側板6の上端片6aに調整ねじ1
0で取付ける。従つて該ねじ10の回動により前
記ばね5の張力が強弱に加減され、加圧ロール3
に対する塗布ロール2の弾圧力が調整できるもの
である。側板6の下端部には、塗布ロール2の軸
2bが下方より嵌入係止され、該ロール2の上下
方向の移動を案内する縦割溝6bが設けられてい
る。
塗布ロール2の切替板11は、前記支枠側板6
に揺動自在に枢着され、下端縁に高低2段の軸受
部11a,11bを形成する。
に揺動自在に枢着され、下端縁に高低2段の軸受
部11a,11bを形成する。
塗布ロール2はその端部軸2bが前記縦割溝6
bに嵌合された状態でこの軸受部11a,11b
の何れか一方に下から上向きに前記ばね5の附勢
で支受される。
bに嵌合された状態でこの軸受部11a,11b
の何れか一方に下から上向きに前記ばね5の附勢
で支受される。
操作ハンドル12は本体36の上部に突出する
ように支軸12aを支点として前後に揺動できる
よう枢着され、連杆13を介して前方(第3図の
矢印イの方向)へ牽引すると切替板11は軸3a
を支点に反時計方向(矢印ロ)へ回動して高位の
軸受部11aが縦割溝6bに臨むので塗布ロール
2の端部軸2bは低位の軸受部11bから高位の
軸受部11aに切り替つて嵌支せしめられて、両
ロール2,3が接触状態になるのと同時に作動片
12bがスイツチ14の押動子14aを押動して
複写機の駆動装置(図示せず)を作動させるもの
である。13a,13bは連杆13の連結ピンで
ある。
ように支軸12aを支点として前後に揺動できる
よう枢着され、連杆13を介して前方(第3図の
矢印イの方向)へ牽引すると切替板11は軸3a
を支点に反時計方向(矢印ロ)へ回動して高位の
軸受部11aが縦割溝6bに臨むので塗布ロール
2の端部軸2bは低位の軸受部11bから高位の
軸受部11aに切り替つて嵌支せしめられて、両
ロール2,3が接触状態になるのと同時に作動片
12bがスイツチ14の押動子14aを押動して
複写機の駆動装置(図示せず)を作動させるもの
である。13a,13bは連杆13の連結ピンで
ある。
図中、15は光源ランプ16と反射板17とを
内臓した焼付け透光円筒体、18はこの円筒体1
5の周面に巻き掛けられた誘導用無端ベルト、1
9はこのベルト18の案内を兼ねた駆動ローラー
であり、20,21,22,23,24は同案内
ローラーである。25,26は分離ローラー、2
7,28,29,30,31,32,34は送り
ローラー、33は感光紙受皿である。35は現像
液補給用の容器であり、逆さにして現像タンク1
に定置され、液面a′を一定に保つ。
内臓した焼付け透光円筒体、18はこの円筒体1
5の周面に巻き掛けられた誘導用無端ベルト、1
9はこのベルト18の案内を兼ねた駆動ローラー
であり、20,21,22,23,24は同案内
ローラーである。25,26は分離ローラー、2
7,28,29,30,31,32,34は送り
ローラー、33は感光紙受皿である。35は現像
液補給用の容器であり、逆さにして現像タンク1
に定置され、液面a′を一定に保つ。
感光紙Cの上に原稿Nを重合して複写機本体3
6の挿入口37より挿入すると、之等は円筒体1
5とベルト18との間に挟持されたまま移送され
る間に焼付けが行われ、原稿Nは分離ローラー2
5,26より感光紙Cと分離され、原稿取出口3
8より機外に取出され、他方感光紙Cはガイドプ
レート39より送りローラー27,28,29,
30,31及びガイドプレート40を経て現像タ
ンク1内に膜面が下向きに導入される。
6の挿入口37より挿入すると、之等は円筒体1
5とベルト18との間に挟持されたまま移送され
る間に焼付けが行われ、原稿Nは分離ローラー2
5,26より感光紙Cと分離され、原稿取出口3
8より機外に取出され、他方感光紙Cはガイドプ
レート39より送りローラー27,28,29,
30,31及びガイドプレート40を経て現像タ
ンク1内に膜面が下向きに導入される。
現像タンク1内に導入された感光紙Cは直ちに
両ロール2,3間に供給され両ロールの転動接触
により現像作用を受けながら移送され、送りロー
ラー32,34により感光紙受皿33へ送り出さ
れる。
両ロール2,3間に供給され両ロールの転動接触
により現像作用を受けながら移送され、送りロー
ラー32,34により感光紙受皿33へ送り出さ
れる。
現像タンク1内において回転により塗布ロール
2に附着した現像液は加圧ロール3との接触部に
達する前にワイパーブレード4,4′によつて掻
きならされて極く少量の薄膜状とされる。その為
膜面が下向きで接触部を通過する感光紙Cはその
膜面に極く少量の薄膜液が全面均一に塗布され
る。
2に附着した現像液は加圧ロール3との接触部に
達する前にワイパーブレード4,4′によつて掻
きならされて極く少量の薄膜状とされる。その為
膜面が下向きで接触部を通過する感光紙Cはその
膜面に極く少量の薄膜液が全面均一に塗布され
る。
(効果)
本考案は上述のように構成されているので、通
常の運転状態では塗布ロールのみが上方へ引上げ
られて加圧ロールとワイパーブレードの両方に同
時に弾接して感光紙への現像液塗布を全面均一に
確実に行ない、運転休止時には塗布ロールのみ下
方へ押下げるだけの一動作で定位置に固定した加
圧ブレードとワイパーブレードの両方から同時に
離間して塗布ロールへの圧迫を解除させ、このよ
うな圧接と離間を複写機本体の外部に設けた操作
ハンドルによつて簡単、迅速にワンタツチで行う
ことができると共に、この操作に連動して駆動装
置の始動スイツチを自動的に作動させることがで
きるため、加圧ロールと塗布ロールの接触時にス
イツチオンとなつて両ロールの駆動を同時に行
い、又停止時には離間と同時に確実に停止させる
ことができて操作並びに取扱が非常に便利であ
る。又構成が簡単で安価に実施できる。
常の運転状態では塗布ロールのみが上方へ引上げ
られて加圧ロールとワイパーブレードの両方に同
時に弾接して感光紙への現像液塗布を全面均一に
確実に行ない、運転休止時には塗布ロールのみ下
方へ押下げるだけの一動作で定位置に固定した加
圧ブレードとワイパーブレードの両方から同時に
離間して塗布ロールへの圧迫を解除させ、このよ
うな圧接と離間を複写機本体の外部に設けた操作
ハンドルによつて簡単、迅速にワンタツチで行う
ことができると共に、この操作に連動して駆動装
置の始動スイツチを自動的に作動させることがで
きるため、加圧ロールと塗布ロールの接触時にス
イツチオンとなつて両ロールの駆動を同時に行
い、又停止時には離間と同時に確実に停止させる
ことができて操作並びに取扱が非常に便利であ
る。又構成が簡単で安価に実施できる。
第1図は本考案装置を備えた複写機の側面図、
第2図は同要部の拡大断面図、第3図は加圧ロー
ルとワイパーブレードに対する塗布ロールの作用
状態を示す側面図である。 1……現像タンク、2……塗布ロール、3……
加圧ロール、4,4′……ワイパーブレード、5
……ばね、6……支枠側板、11……切替板、1
2……操作ハンドル、13……連杆、14……ス
イツチ、a……現像液、11a,11b……軸受
部。
第2図は同要部の拡大断面図、第3図は加圧ロー
ルとワイパーブレードに対する塗布ロールの作用
状態を示す側面図である。 1……現像タンク、2……塗布ロール、3……
加圧ロール、4,4′……ワイパーブレード、5
……ばね、6……支枠側板、11……切替板、1
2……操作ハンドル、13……連杆、14……ス
イツチ、a……現像液、11a,11b……軸受
部。
Claims (1)
- 現像液塗布ロールと、その上面に圧接して回動
する加圧ロール、及び塗布ロールの周面に弾接さ
れた1又は複数のワイパーブレードとよりなり、
前記加圧ロールとワイパーブレードを定位置に固
定して設けると共に、これに対応する塗布ロール
を前記加圧ロールと固定ワイパーブレードの両方
に同時に弾接し且つ同時に離間すべく押下げ自由
に支枠側板に支承し、この支枠側板に前記塗布ロ
ールをばねの附勢に抗して押下げ且つその押下げ
位置に保持させるように塗布ローラ軸と嵌脱する
高低2段の軸受部を形成した切替板を設け、この
切替板を機外より操作されるように操作ハンドル
に連動させると共に、該操作ハンドルと駆動装置
の始動スイツチを連動してなることを特徴とする
複写機の現像ロール離隔操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976002954U JPS6230023Y2 (ja) | 1976-01-14 | 1976-01-14 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976002954U JPS6230023Y2 (ja) | 1976-01-14 | 1976-01-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5295428U JPS5295428U (ja) | 1977-07-16 |
JPS6230023Y2 true JPS6230023Y2 (ja) | 1987-08-01 |
Family
ID=28463615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1976002954U Expired JPS6230023Y2 (ja) | 1976-01-14 | 1976-01-14 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6230023Y2 (ja) |
-
1976
- 1976-01-14 JP JP1976002954U patent/JPS6230023Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5295428U (ja) | 1977-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3955533A (en) | Squeegee roller system for removing excess developer liquid from photoconductive surfaces | |
JPS5826029B2 (ja) | デンシシヤシンフクシヤキノ クリ−ニングソウチ | |
US4285295A (en) | Fixing device for electrophotographic copying machines | |
EP0123107B1 (en) | Toner image fixing device | |
US4284345A (en) | Blade-type cleaning device for electrophotographic copying machine | |
US5835835A (en) | Fixing unit having press roller opening/closing mechanisms | |
GB1594242A (en) | Drum cleaning apparatus | |
JPS6230023Y2 (ja) | ||
JPH0711070Y2 (ja) | 排紙装置 | |
JPH0990801A (ja) | 定着装置における駆動装置 | |
US4268163A (en) | Paper feeding device for a copying machine | |
JP2016170289A (ja) | 画像形成装置 | |
US4248523A (en) | Electrophotographic copying apparatus equipped with improved copy paper cutting arrangement | |
US4141314A (en) | Photocopying systems | |
US3888573A (en) | Control mechanism for a web transporting device | |
US3388688A (en) | Electrophotographic apparatus | |
JPS64701B2 (ja) | ||
US2721514A (en) | Roller positioning mechanisms for duplicating machines | |
US4299472A (en) | Developer apparatus | |
US4801973A (en) | Photographic paper reserver mechanism | |
US3969742A (en) | Automatic engagement and metering adjustment controls for metering blade device | |
JPS61230174A (ja) | 現像装置 | |
JPS6030760Y2 (ja) | 定着装置 | |
US4300832A (en) | Photocopy machines | |
JPH03179481A (ja) | 定着装置 |