JPH06168714A - 電極および該電極を使用した二次電池 - Google Patents
電極および該電極を使用した二次電池Info
- Publication number
- JPH06168714A JPH06168714A JP4343407A JP34340792A JPH06168714A JP H06168714 A JPH06168714 A JP H06168714A JP 4343407 A JP4343407 A JP 4343407A JP 34340792 A JP34340792 A JP 34340792A JP H06168714 A JPH06168714 A JP H06168714A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- secondary battery
- active material
- potential
- electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 31
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 6
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 abstract description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N divanadium pentaoxide Chemical compound O=[V](=O)O[V](=O)=O GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 12
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 12
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 11
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 9
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N [Li].[Al] Chemical compound [Li].[Al] JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 4
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 4
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 229910017008 AsF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020366 ClO 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 2
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 2
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 2
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 2
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 2
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRRDISHSXWGFRF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-(2-ethoxyethoxy)ethoxy]-2-methoxyethane Chemical compound CCOCCOCCOCCOC JRRDISHSXWGFRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 2-N-[8-[[8-(4-aminoanilino)-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]amino]-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]-8-N,10-diphenylphenazin-10-ium-2,8-diamine hydroxy-oxido-dioxochromium Chemical compound O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.Nc1ccc(Nc2ccc3nc4ccc(Nc5ccc6nc7ccc(Nc8ccc9nc%10ccc(Nc%11ccccc%11)cc%10[n+](-c%10ccccc%10)c9c8)cc7[n+](-c7ccccc7)c6c5)cc4[n+](-c4ccccc4)c3c2)cc1 FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMJLMPKFQPJDKP-UHFFFAOYSA-N 3-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CCS(=O)(=O)C1 CMJLMPKFQPJDKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBKMJZAKWQTTHC-UHFFFAOYSA-N 4-methyldioxolane Chemical compound CC1COOC1 LBKMJZAKWQTTHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012513 LiSbF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 229920006361 Polyflon Polymers 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910018286 SbF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002322 conducting polymer Substances 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003983 crown ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- KLKFAASOGCDTDT-UHFFFAOYSA-N ethoxymethoxyethane Chemical compound CCOCOCC KLKFAASOGCDTDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 150000002605 large molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Inorganic materials [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000006253 pitch coke Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920000327 poly(triphenylamine) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N titanium disulfide Chemical compound S=[Ti]=S CFJRPNFOLVDFMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明の目的は、加工性およびサイクル特性
に優れ、かつ放電曲線に電位平坦部を有し、過放電防止
機能を有する高エネルギー容量正極および該正極と負極
に炭素材料を用いた二次電池の提供にある。 【構成】 非水電解液又は固体電解質中においてリチウ
ム金属に対して3V以上の電位で酸化還元反応を示す正
極活物質からなる正極、負極および電解質を少なくとも
具備する二次電池において、前記正極活物質が、電気化
学的に酸化還元性を示す高分子材料(a)の少なくとも
1種と、リチウム金属に対して3.0〜2.2Vの電位
範囲内に酸化還元電位を有する導電性物質(b)の少な
くとも1種とからなる複合物質であることを特徴とする
二次電池。
に優れ、かつ放電曲線に電位平坦部を有し、過放電防止
機能を有する高エネルギー容量正極および該正極と負極
に炭素材料を用いた二次電池の提供にある。 【構成】 非水電解液又は固体電解質中においてリチウ
ム金属に対して3V以上の電位で酸化還元反応を示す正
極活物質からなる正極、負極および電解質を少なくとも
具備する二次電池において、前記正極活物質が、電気化
学的に酸化還元性を示す高分子材料(a)の少なくとも
1種と、リチウム金属に対して3.0〜2.2Vの電位
範囲内に酸化還元電位を有する導電性物質(b)の少な
くとも1種とからなる複合物質であることを特徴とする
二次電池。
Description
【0001】
【技術分野】本発明は、過放電防止機能を備えた正極と
該電極を用いたアルカリ金属二次電池に関する。
該電極を用いたアルカリ金属二次電池に関する。
【0002】
【従来技術】近年、リチウムを負極活物質とするリチウ
ム二次電池が、高エネルギー密度を有する二次電池とし
て注目されている。しかし、リチウム電池の二次電池化
は負極材料によるサイクル特性の改善とともに正極材料
のサイクル特性、成型加工性、高エネルギー密度化が重
要な課題となるが、すべてを満足するものは見い出され
ていない。リチウムを負極活物質として用いる二次電池
については、従来、負極に金属リチウム、正極に二硫化
チタン(TiS2)を用いる非水電解質二次電池が提案
され、開発されている(特開昭50−54836号公
報)。しかし、この電池は、TiS2の酸化還元電位が
低く、そのためリチウムに対する電位は平均2Vと低
く、また負極の金属リチウムを充電する際にデンドライ
トが発生するためサイクル特性も十分とはいえなかっ
た。デンドライトの問題を解決するために負極に原子数
の百分率で63〜92%のリチウムを含むリチウム・ア
ルミニウム合金を使用することも提案された(特開昭5
2−5423号公報)が、この電池はサイクル特性に改
良は見られるものの、電位が更に低下するという欠点を
有していた。一方、高電位の二次電池を得るため、負極
に金属リチウム、正極に五酸化バナジウム(V2O5)を
用いることも提案されている(例えば特開昭48−60
240号公報;W.B.Ehner and W.C..Merz, Roc 28th po
wer Sources Sympo, June1978,P214)。しか
し、この電池も深い放電深度でのサイクル特性は悪く、
しかもV2O5は導電性が悪いために高効率放電ができな
いという問題点を有している。この場合、この電池にお
いて、負極として金属リチウムの代わりにリチウム・ア
ルミニウム合金を用いるとサイクル特性はかなり改善さ
れるが、2V以上での容量が低くなるという欠点が生じ
る。またV2O5の放電曲線は3.4〜3.2Vの範囲と
2.2〜2.0Vの範囲に電位平坦部を有するが2.2
V以下にまで放電を行うことによってそのサイクル特性
は格段に劣化する。リチウム二次電池の大きな用途とし
ては、ICメモリーのバックアップ電源があり、かかる
用途においては、3V以上の電位で高容量を有するリチ
ウム二次電池が望まれる。また、無機活物質は、そのま
までは成型させることが難しいため、結着剤としてテフ
ロン粉末などを用いて加圧成形して用いられるが、電極
の機械的強度は充分とはいえない。この際に用いられる
結着剤の条件として、電解液に溶解しない、高融点
物質であり均一に混じらない、充分に微粒子である、
といったものが挙げられ、現在、ポリエチレン、テフロ
ンなどのポリオレフィン系の高分子が使用されている。
この場合、ポリオレフィン系の結着剤によって固定さ
れ、その間にあるアセチレンブラックなどの導電助剤か
ら集電を行っている。充、放電の繰返し、即ち、無機活
物質結晶中への電解質カチオンの挿入−放出を繰返す
際、活物質としての能力を持たないポリオレフィン系の
結着剤が上記の電解質カチオンの挿入−放出の効率を下
げ、なおかつ、重量当り、体積当りのエネルギー効率の
低下をも招くこととなる。また、電極活物質の可能性と
してアニオンを可逆的に挿入−放出させることで電極反
応を行なわすことができる導電性高分子がある。導電性
高分子は、成形、加工性の点で、プラスチックスである
ために従来にない特徴を生かすことができ、また、10
0%の放電深度に対しても高いサイクル特性を示す。し
かし、この種の二次電池の問題点としては、活物質の密
度が低いため体積エネルギー密度が低いこと、また、導
電性高分子にアニオンを出し入れさせる場合、負極の反
応はカチオンの出し入れの反応であるため、電解液中に
電極反応に充分足りるだけの電解質が必要であり、か
つ、充、放電反応に伴い電解液濃度の変化が大きいた
め、液抵抗などの変化が大きく、スムーズな充、放電反
応を行うには、過剰な電解液が必要となる。このこと
は、やはり体積エネルギー密度を向上させる点で不利と
なる。これらの問題を解決するため、導電性高分子と無
機複合酸化物とを混練し、導電性高分子を導電剤と結着
剤の代わりに用い、互いの短所を補うということが提案
されている(特願平3−301068号)。また、近
年、リチウム二次電池の負極はリチウム金属やリチウム
・アルミ合金に代わってアルカリイオンを電気化学的に
挿入、脱離し得る炭素材料が用いられるようになってき
たが、炭素負極はリチウム金属のように電位が安定して
おらず、放電が進行するに従って、電位が貴側へと変化
する特性を持っている。このため、正極は放電曲線に電
位平坦部を有するものが望ましい。このような例として
コバルト酸化物が挙げられるが、電位が高くいまだこれ
らの条件を満たす正極物質は見い出されておらず、負極
に炭素を用いた二次電池で高エネルギー密度で信頼性の
高い電池は実現していない。
ム二次電池が、高エネルギー密度を有する二次電池とし
て注目されている。しかし、リチウム電池の二次電池化
は負極材料によるサイクル特性の改善とともに正極材料
のサイクル特性、成型加工性、高エネルギー密度化が重
要な課題となるが、すべてを満足するものは見い出され
ていない。リチウムを負極活物質として用いる二次電池
については、従来、負極に金属リチウム、正極に二硫化
チタン(TiS2)を用いる非水電解質二次電池が提案
され、開発されている(特開昭50−54836号公
報)。しかし、この電池は、TiS2の酸化還元電位が
低く、そのためリチウムに対する電位は平均2Vと低
く、また負極の金属リチウムを充電する際にデンドライ
トが発生するためサイクル特性も十分とはいえなかっ
た。デンドライトの問題を解決するために負極に原子数
の百分率で63〜92%のリチウムを含むリチウム・ア
ルミニウム合金を使用することも提案された(特開昭5
2−5423号公報)が、この電池はサイクル特性に改
良は見られるものの、電位が更に低下するという欠点を
有していた。一方、高電位の二次電池を得るため、負極
に金属リチウム、正極に五酸化バナジウム(V2O5)を
用いることも提案されている(例えば特開昭48−60
240号公報;W.B.Ehner and W.C..Merz, Roc 28th po
wer Sources Sympo, June1978,P214)。しか
し、この電池も深い放電深度でのサイクル特性は悪く、
しかもV2O5は導電性が悪いために高効率放電ができな
いという問題点を有している。この場合、この電池にお
いて、負極として金属リチウムの代わりにリチウム・ア
ルミニウム合金を用いるとサイクル特性はかなり改善さ
れるが、2V以上での容量が低くなるという欠点が生じ
る。またV2O5の放電曲線は3.4〜3.2Vの範囲と
2.2〜2.0Vの範囲に電位平坦部を有するが2.2
V以下にまで放電を行うことによってそのサイクル特性
は格段に劣化する。リチウム二次電池の大きな用途とし
ては、ICメモリーのバックアップ電源があり、かかる
用途においては、3V以上の電位で高容量を有するリチ
ウム二次電池が望まれる。また、無機活物質は、そのま
までは成型させることが難しいため、結着剤としてテフ
ロン粉末などを用いて加圧成形して用いられるが、電極
の機械的強度は充分とはいえない。この際に用いられる
結着剤の条件として、電解液に溶解しない、高融点
物質であり均一に混じらない、充分に微粒子である、
といったものが挙げられ、現在、ポリエチレン、テフロ
ンなどのポリオレフィン系の高分子が使用されている。
この場合、ポリオレフィン系の結着剤によって固定さ
れ、その間にあるアセチレンブラックなどの導電助剤か
ら集電を行っている。充、放電の繰返し、即ち、無機活
物質結晶中への電解質カチオンの挿入−放出を繰返す
際、活物質としての能力を持たないポリオレフィン系の
結着剤が上記の電解質カチオンの挿入−放出の効率を下
げ、なおかつ、重量当り、体積当りのエネルギー効率の
低下をも招くこととなる。また、電極活物質の可能性と
してアニオンを可逆的に挿入−放出させることで電極反
応を行なわすことができる導電性高分子がある。導電性
高分子は、成形、加工性の点で、プラスチックスである
ために従来にない特徴を生かすことができ、また、10
0%の放電深度に対しても高いサイクル特性を示す。し
かし、この種の二次電池の問題点としては、活物質の密
度が低いため体積エネルギー密度が低いこと、また、導
電性高分子にアニオンを出し入れさせる場合、負極の反
応はカチオンの出し入れの反応であるため、電解液中に
電極反応に充分足りるだけの電解質が必要であり、か
つ、充、放電反応に伴い電解液濃度の変化が大きいた
め、液抵抗などの変化が大きく、スムーズな充、放電反
応を行うには、過剰な電解液が必要となる。このこと
は、やはり体積エネルギー密度を向上させる点で不利と
なる。これらの問題を解決するため、導電性高分子と無
機複合酸化物とを混練し、導電性高分子を導電剤と結着
剤の代わりに用い、互いの短所を補うということが提案
されている(特願平3−301068号)。また、近
年、リチウム二次電池の負極はリチウム金属やリチウム
・アルミ合金に代わってアルカリイオンを電気化学的に
挿入、脱離し得る炭素材料が用いられるようになってき
たが、炭素負極はリチウム金属のように電位が安定して
おらず、放電が進行するに従って、電位が貴側へと変化
する特性を持っている。このため、正極は放電曲線に電
位平坦部を有するものが望ましい。このような例として
コバルト酸化物が挙げられるが、電位が高くいまだこれ
らの条件を満たす正極物質は見い出されておらず、負極
に炭素を用いた二次電池で高エネルギー密度で信頼性の
高い電池は実現していない。
【0003】
【目的】本発明はこうした実情の下に、加工性およびサ
イクル特性に優れ、かつ放電曲線に電位平坦部を有し、
過放電防止機能を有する高エネルギー容量正極および該
正極と負極に炭素材料を用いた二次電池の提供を目的と
する。
イクル特性に優れ、かつ放電曲線に電位平坦部を有し、
過放電防止機能を有する高エネルギー容量正極および該
正極と負極に炭素材料を用いた二次電池の提供を目的と
する。
【0004】
【構成】本発明者らは、アルカリ金属、特にリチウムに
対して3V以上の電位で酸化還元反応を示す正極活物質
中に、リチウムに対して3.0〜2.2Vの電位で酸化
還元反応を示す導電性物質(b)を含有させることによ
り、過放電による電位の低下を防ぎ、サイクル特性の劣
化を防止することができることを見い出した。該導電性
物質(b)を構成する導電性物質としては、リチウムに
対して3.0〜2.2Vの電位で酸化還元反応を示す、
Ni、Fe、Cd、Zn、Sn、Pb等を挙げることが
できる。また、電解液に上記導電性物質(b)のイオン
を含有させることにより、その効果はより大きくなる。
この場合に於いては、放電の際に過放電を防止する機能
が働くと考えられる。
対して3V以上の電位で酸化還元反応を示す正極活物質
中に、リチウムに対して3.0〜2.2Vの電位で酸化
還元反応を示す導電性物質(b)を含有させることによ
り、過放電による電位の低下を防ぎ、サイクル特性の劣
化を防止することができることを見い出した。該導電性
物質(b)を構成する導電性物質としては、リチウムに
対して3.0〜2.2Vの電位で酸化還元反応を示す、
Ni、Fe、Cd、Zn、Sn、Pb等を挙げることが
できる。また、電解液に上記導電性物質(b)のイオン
を含有させることにより、その効果はより大きくなる。
この場合に於いては、放電の際に過放電を防止する機能
が働くと考えられる。
【0005】さらに、本発明者らは、正極活物質とし
て、電気化学的に酸化還元性を示す高分子材料(a)の
少なくとも1種と、金属酸化物(c)の少なくとも1種
とからなる複合物質が有用であることを見い出した。前
記正極中において、前記2つの活物質(a)と(c)
は、全く異なったメカニズムによって充、放電を行う。
即ち、活物質(c)は、カチオンのインターカレートに
より放電し、活物質(a)は、アニオンの脱ドープによ
って放電する。充電ではこの逆である。この時、活物質
系内では、アニオンとカチオンの両者の拡散が充分に行
われる必要がある。また、活物質(a)と活物質(c)
との混合比率は、両者の反応にかかわるイオン数の観点
から、高分子の反応にかかわるアニオン数1に対して活
物質(c)のインターカレートにかかわるカチオン数を
1〜6、好ましくは1.5〜5になるように重量比を選
択することが好ましい。この範囲外であれば充分な性能
を引き出すことはできない。本発明の正極活物質中にお
ける活物質(a)の量は10重量%以下では結着力やイ
オン導電性の点で問題があり、70重量%以上ではエネ
ルギー密度的に不利であり、両者の活物質、とくに活物
質(c)の性能を充分に引き出すことはできない。電極
の機械的強度も考慮すると、好ましくは活物質(a)の
量は20〜50重量%である。
て、電気化学的に酸化還元性を示す高分子材料(a)の
少なくとも1種と、金属酸化物(c)の少なくとも1種
とからなる複合物質が有用であることを見い出した。前
記正極中において、前記2つの活物質(a)と(c)
は、全く異なったメカニズムによって充、放電を行う。
即ち、活物質(c)は、カチオンのインターカレートに
より放電し、活物質(a)は、アニオンの脱ドープによ
って放電する。充電ではこの逆である。この時、活物質
系内では、アニオンとカチオンの両者の拡散が充分に行
われる必要がある。また、活物質(a)と活物質(c)
との混合比率は、両者の反応にかかわるイオン数の観点
から、高分子の反応にかかわるアニオン数1に対して活
物質(c)のインターカレートにかかわるカチオン数を
1〜6、好ましくは1.5〜5になるように重量比を選
択することが好ましい。この範囲外であれば充分な性能
を引き出すことはできない。本発明の正極活物質中にお
ける活物質(a)の量は10重量%以下では結着力やイ
オン導電性の点で問題があり、70重量%以上ではエネ
ルギー密度的に不利であり、両者の活物質、とくに活物
質(c)の性能を充分に引き出すことはできない。電極
の機械的強度も考慮すると、好ましくは活物質(a)の
量は20〜50重量%である。
【0006】本発明の電気化学的に酸化還元性を示す活
物質(a)とは、活物質としての能力を有する、電
解液に溶解しない、高分子材料間の結着性を有してい
る、導電性を示す材料であり、該材料は結着剤として
活物質(c)を固定する。このとき、活物質(c)は、
活物質(a)に全体を包括される形態となり、その結
果、活物質(c)の周り全てが導電性を帯びることとな
る。活物質(a)を構成する高分子物質としては、ポリ
アセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニ
リンなどの導電性高分子材料、ポリジフェニルベンジジ
ン、ポリビニルカルバゾール、ポリトリフェニルアミン
などのRedox活性導電性高分子材料を挙げることが
できるが、特に含窒素化合物において顕著な効果が見ら
れる。これらの導電性高分子材料は、いずれも電気化学
ドーピングにより高い電気伝導度を示し電極材料として
は10S/cm2以上の電気伝導度を有することが要求
される。またイオンの拡散性においても高いイオン伝導
性が要求される。これらの導電性高分子は、電気伝導度
の高さから集電能を有し、高分子としての結着能をも
ち、さらには活物質としても機能を有する。また、より
高い結着能を電極材料に持たせたい場合、PTFEを混
合させる方法があり、例えば、無機活物質に対して10
wt%以上PTFEが混合されていた。これに対して、
本発明のように活物質として結着性を有する高分子材料
を使用することにより、PTFEを添加するとしても、
5%未満の使用でも結着能を有している。前記高分子材
料の中でも重量当たりの電気容量が比較的大きく、しか
も汎用非水電解液中で、比較的安定に充、放電を行うこ
とのできる点でポリピロール、ポリアニリンあるいはこ
れらの共重合体が好ましい。導電性高分子は、一般的に
は脱ドープ状態で絶縁体であるが、これらの高分子は、
電子親和力が小さく、脱ドープ状態であっても能動的ド
ーピングをひき起し、常に導電性状態にある。
物質(a)とは、活物質としての能力を有する、電
解液に溶解しない、高分子材料間の結着性を有してい
る、導電性を示す材料であり、該材料は結着剤として
活物質(c)を固定する。このとき、活物質(c)は、
活物質(a)に全体を包括される形態となり、その結
果、活物質(c)の周り全てが導電性を帯びることとな
る。活物質(a)を構成する高分子物質としては、ポリ
アセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニ
リンなどの導電性高分子材料、ポリジフェニルベンジジ
ン、ポリビニルカルバゾール、ポリトリフェニルアミン
などのRedox活性導電性高分子材料を挙げることが
できるが、特に含窒素化合物において顕著な効果が見ら
れる。これらの導電性高分子材料は、いずれも電気化学
ドーピングにより高い電気伝導度を示し電極材料として
は10S/cm2以上の電気伝導度を有することが要求
される。またイオンの拡散性においても高いイオン伝導
性が要求される。これらの導電性高分子は、電気伝導度
の高さから集電能を有し、高分子としての結着能をも
ち、さらには活物質としても機能を有する。また、より
高い結着能を電極材料に持たせたい場合、PTFEを混
合させる方法があり、例えば、無機活物質に対して10
wt%以上PTFEが混合されていた。これに対して、
本発明のように活物質として結着性を有する高分子材料
を使用することにより、PTFEを添加するとしても、
5%未満の使用でも結着能を有している。前記高分子材
料の中でも重量当たりの電気容量が比較的大きく、しか
も汎用非水電解液中で、比較的安定に充、放電を行うこ
とのできる点でポリピロール、ポリアニリンあるいはこ
れらの共重合体が好ましい。導電性高分子は、一般的に
は脱ドープ状態で絶縁体であるが、これらの高分子は、
電子親和力が小さく、脱ドープ状態であっても能動的ド
ーピングをひき起し、常に導電性状態にある。
【0007】活物質(c)としては、たとえば、V
2O5、LiV3O8、V6O13等の結晶質もしくは非晶質
のバナジウム酸化物があげられるが、放電曲線に電位平
坦部のある結晶性バナジウム酸化物、特に、五酸化バナ
ジウムが好ましい。その理由は、結晶性五酸化バナジウ
ムの放電曲線の電位平坦部が、上記導電性高分子のアニ
オン挿入、脱離に伴う電極電位に比較的近いところにあ
ることによる。ただ、五酸化バナジウムは導電性が悪
く、その周囲を活物質(a)で被覆し、その導電性を良
くしてもその粒子径が大きければ粒子内拡散が律速とな
り、電圧降下の影響が無視できなくなる。本発明者ら
は、活物質(c)の粒子径が10μm以下でなければ充
分な効果が得られず、好ましくは5μm以下であり、さ
らに好ましくは1μm以下であることを見い出した。ま
た、10μm以上の粒子径を持つと電極の電圧降下は大
きくなり、本発明の特徴の1つである電位平坦性がなく
なっていく。また、本発明における前記活物質(a)と
活物質(b)及び(c)よりなる電極は加工性に優れ、
フレキシブルなため、シート状電極を作製するのに適し
ており、ペーパー状の電池を造る際の電極として優れた
状態を発揮することが確認された。さらに、近年リチウ
ム二次電池の負極は、リチウム金属やリチウム・アルミ
合金に変わって、アルカリイオンを電気化学的に挿入、
脱離し得る炭素材料が用いられるようになってきた。し
かし、炭素負極はリチウム金属のように電位が安定して
おらず、放電が進行するに従って貴な電位へと変化する
特性を持っているので、前記のような負電極を使用する
場合には正極としては電位平坦性を有するものが望まし
く、本発明における前記正極はこのような要求を充分に
満足するものである。
2O5、LiV3O8、V6O13等の結晶質もしくは非晶質
のバナジウム酸化物があげられるが、放電曲線に電位平
坦部のある結晶性バナジウム酸化物、特に、五酸化バナ
ジウムが好ましい。その理由は、結晶性五酸化バナジウ
ムの放電曲線の電位平坦部が、上記導電性高分子のアニ
オン挿入、脱離に伴う電極電位に比較的近いところにあ
ることによる。ただ、五酸化バナジウムは導電性が悪
く、その周囲を活物質(a)で被覆し、その導電性を良
くしてもその粒子径が大きければ粒子内拡散が律速とな
り、電圧降下の影響が無視できなくなる。本発明者ら
は、活物質(c)の粒子径が10μm以下でなければ充
分な効果が得られず、好ましくは5μm以下であり、さ
らに好ましくは1μm以下であることを見い出した。ま
た、10μm以上の粒子径を持つと電極の電圧降下は大
きくなり、本発明の特徴の1つである電位平坦性がなく
なっていく。また、本発明における前記活物質(a)と
活物質(b)及び(c)よりなる電極は加工性に優れ、
フレキシブルなため、シート状電極を作製するのに適し
ており、ペーパー状の電池を造る際の電極として優れた
状態を発揮することが確認された。さらに、近年リチウ
ム二次電池の負極は、リチウム金属やリチウム・アルミ
合金に変わって、アルカリイオンを電気化学的に挿入、
脱離し得る炭素材料が用いられるようになってきた。し
かし、炭素負極はリチウム金属のように電位が安定して
おらず、放電が進行するに従って貴な電位へと変化する
特性を持っているので、前記のような負電極を使用する
場合には正極としては電位平坦性を有するものが望まし
く、本発明における前記正極はこのような要求を充分に
満足するものである。
【0008】前記の正極成分には、必要に応じて正極構
成成分として導電助剤を添加することができる。導電助
剤としては、アセチレンブラック、アニリンブラック、
活性炭、グラファイト粉末などの導電性炭素粉末、PA
N、ピッチ、セルロース、フェノールなどを出発原料と
した炭素体、炭素繊維、Ti、Sn、Inなどの金属酸
化物粉末、ステンレスなどの合金粉末、繊維が挙げられ
る。これらの導電助剤に要求される特性として高い電気
伝導度に加え少ない添加量で正極の導電性の向上を行え
ることが要求される。
成成分として導電助剤を添加することができる。導電助
剤としては、アセチレンブラック、アニリンブラック、
活性炭、グラファイト粉末などの導電性炭素粉末、PA
N、ピッチ、セルロース、フェノールなどを出発原料と
した炭素体、炭素繊維、Ti、Sn、Inなどの金属酸
化物粉末、ステンレスなどの合金粉末、繊維が挙げられ
る。これらの導電助剤に要求される特性として高い電気
伝導度に加え少ない添加量で正極の導電性の向上を行え
ることが要求される。
【0009】正極の厚みとしては1〜1000μm、好
ましくは5〜500μmである。1μm以下ではエネル
ギー密度的に不利であり、1000μm以上では集電効
率の点で不利である。コーティングにおいては基板上に
数10μm以内での厚みで成膜すればフレキシブルな層
として得られる。
ましくは5〜500μmである。1μm以下ではエネル
ギー密度的に不利であり、1000μm以上では集電効
率の点で不利である。コーティングにおいては基板上に
数10μm以内での厚みで成膜すればフレキシブルな層
として得られる。
【0010】本発明の電解液溶媒はプロピレンカーボネ
ート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネートな
どのカーボネート類、テトラヒドロフラン、2−メチル
テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、エト
キシメトキシエタン、メチルジグライム、メチルトリグ
ライムなどのエーテル類、1,3−シジオキソラン、4
−メチルジオキソラン、ガンマブチルラクトン、スルホ
ラン、3−メチルスルホランなど単独あるいは混合で用
いることができ、カーボネート類を主体にエーテル類、
ラクトンの混合系は特に優れた高エネルギー容量を示
す。
ート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネートな
どのカーボネート類、テトラヒドロフラン、2−メチル
テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、エト
キシメトキシエタン、メチルジグライム、メチルトリグ
ライムなどのエーテル類、1,3−シジオキソラン、4
−メチルジオキソラン、ガンマブチルラクトン、スルホ
ラン、3−メチルスルホランなど単独あるいは混合で用
いることができ、カーボネート類を主体にエーテル類、
ラクトンの混合系は特に優れた高エネルギー容量を示
す。
【0011】本発明者らは、特に電解液の安定性という
点で、主溶媒にエチレンカーボネートを用いた混合溶媒
が優れた特性を示すことを見い出した。また、本発明に
おける電解質塩はハロゲンを含有するアニオンとカチオ
ンとからなり、以下のようなものが例示できる。 (1)陰イオン Cl-、Br-、I- などのハロゲンアニオン、PF6 -、
SbF6 -、AsF6 -、SbCl6 -のようなVa族の元素
のハロゲン化物アニオン;BF4 -のようなIIIa族の元
素ハロゲン化物アニオン;ClO4 -のような過塩素酸ア
ニオン、CF3SO3 -など。 (2)陽イオン Li(+)、Na(+)、K(+)のようなアルカリ金
属イオン、(R4N)(+)[R:炭素数1〜20の炭
化水素基]など。 上記の電解質イオンを与える化合物の具体例としては、
LiPF6、LiSbF6、LiAsF6、LiClO4、
NaClO4、KI、KPF6、KSbF6、KAsF6、
KClO4、[(n−Bu)4N](+)・AsF6 -、
[(n−Bu)4N](+)・ClO4 -、LiAlC
l4、LiBF4、LiCF3SO3などが例示される。本
発明者らは、これらの中でも特にLiBF4を用いた系
が最もサイクル特性に優れ、エネルギー容量も高くなる
ということを見い出した。負極活物質としては、Li、
K、Na等のアルカリ金属、LiとAl、Pb、Cd、
Si、Ga、In、Zn、Mgとの合金、ポリアセチレ
ン、ポリチオフェン、ポリパラフェニレン、ポリピリジ
ン等の高分子材料、及び繊維状活性炭やピッチ系炭素、
グラファイト等を挙げることができる。
点で、主溶媒にエチレンカーボネートを用いた混合溶媒
が優れた特性を示すことを見い出した。また、本発明に
おける電解質塩はハロゲンを含有するアニオンとカチオ
ンとからなり、以下のようなものが例示できる。 (1)陰イオン Cl-、Br-、I- などのハロゲンアニオン、PF6 -、
SbF6 -、AsF6 -、SbCl6 -のようなVa族の元素
のハロゲン化物アニオン;BF4 -のようなIIIa族の元
素ハロゲン化物アニオン;ClO4 -のような過塩素酸ア
ニオン、CF3SO3 -など。 (2)陽イオン Li(+)、Na(+)、K(+)のようなアルカリ金
属イオン、(R4N)(+)[R:炭素数1〜20の炭
化水素基]など。 上記の電解質イオンを与える化合物の具体例としては、
LiPF6、LiSbF6、LiAsF6、LiClO4、
NaClO4、KI、KPF6、KSbF6、KAsF6、
KClO4、[(n−Bu)4N](+)・AsF6 -、
[(n−Bu)4N](+)・ClO4 -、LiAlC
l4、LiBF4、LiCF3SO3などが例示される。本
発明者らは、これらの中でも特にLiBF4を用いた系
が最もサイクル特性に優れ、エネルギー容量も高くなる
ということを見い出した。負極活物質としては、Li、
K、Na等のアルカリ金属、LiとAl、Pb、Cd、
Si、Ga、In、Zn、Mgとの合金、ポリアセチレ
ン、ポリチオフェン、ポリパラフェニレン、ポリピリジ
ン等の高分子材料、及び繊維状活性炭やピッチ系炭素、
グラファイト等を挙げることができる。
【0012】セパレータとしては、電解質溶液のイオン
移動に対して低抵抗であり、かつ、溶液保持性に優れた
ものが用いられる。例えば、ガラス繊維フィルタ;ポリ
エステル、テフロン、ポリフロン、ポリプロピレン等の
高分子ポアフィルタ、不織布;あるいはガラス繊維とこ
れらの高分子からなる不織布等を用いることができる。
また、これら電解液、セパレータに代わる構成要素とし
て固体電解質を用いることもできる。例えば、無機系で
は、AgCl,AgBr,AgI,LiIなどの金属ハ
ロゲン化物、RbAg4I5,RbAg4I4CNイオン伝
導性ガラスなどが挙げられる。また、有機系では、ポリ
エチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリ
フッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリルなどをポリマ
ーマトリクスとして先に述べた電解質塩をポリマーマト
リクス中に溶解せしめた複合体、あるいはこれらの架橋
体、低分子量ポリエチレンオキサイド、ポリエチレンイ
ミン、クラウンエーテルなどのイオン解離基をポリマー
主鎖にグラフト化した高分子電解質が挙げられる。ま
た、高分子量化合物に前記電解液を含有させたゲル状高
分子固体電解質が挙げられる。
移動に対して低抵抗であり、かつ、溶液保持性に優れた
ものが用いられる。例えば、ガラス繊維フィルタ;ポリ
エステル、テフロン、ポリフロン、ポリプロピレン等の
高分子ポアフィルタ、不織布;あるいはガラス繊維とこ
れらの高分子からなる不織布等を用いることができる。
また、これら電解液、セパレータに代わる構成要素とし
て固体電解質を用いることもできる。例えば、無機系で
は、AgCl,AgBr,AgI,LiIなどの金属ハ
ロゲン化物、RbAg4I5,RbAg4I4CNイオン伝
導性ガラスなどが挙げられる。また、有機系では、ポリ
エチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリ
フッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリルなどをポリマ
ーマトリクスとして先に述べた電解質塩をポリマーマト
リクス中に溶解せしめた複合体、あるいはこれらの架橋
体、低分子量ポリエチレンオキサイド、ポリエチレンイ
ミン、クラウンエーテルなどのイオン解離基をポリマー
主鎖にグラフト化した高分子電解質が挙げられる。ま
た、高分子量化合物に前記電解液を含有させたゲル状高
分子固体電解質が挙げられる。
【0013】
【実施例】以下に実施例、比較例を示して、本発明をさ
らに詳細に説明する。また、それらの電池を下表1に示
す。 実施例1 結晶五酸化バナジウム粒子20mg、ポリアニリン10
mgおよびNi3mgを不活性ガス雰囲気中で混合した
ものより正極を作製した。前記五酸化バナジウム粒子と
しては、平均粒径が0.6μmのものを用いた。負極は
Li板を用い、電解液としてはプロピレンカーボネー
ト:DME=7:3の混合液1リットルに対し、LiB
F43モルおよびNiBF41モルの割合で溶解したもの
を用いた。このようにして作製した電池の特性を以下の
ようにして評価した。測定方法は、北斗電工(株)HJ
−201B充、放電測定装置を用い、まず、充電方向か
ら0.4mAの電流で、電池電圧が3.7Vになるまで
充電し、10分間の休止時間の後、0.4mAの電流で
電気量4mAh分まで放電し、以下、充、放電の繰返し
を行ない、電池特性を評価したものを表1に示した。ま
た、その時の5サイクル目の放電曲線を図1に示した。
また、サイクル寿命は2mAh以下の放電容量で電池電
圧が2V以下となった時点のサイクル数とした。
らに詳細に説明する。また、それらの電池を下表1に示
す。 実施例1 結晶五酸化バナジウム粒子20mg、ポリアニリン10
mgおよびNi3mgを不活性ガス雰囲気中で混合した
ものより正極を作製した。前記五酸化バナジウム粒子と
しては、平均粒径が0.6μmのものを用いた。負極は
Li板を用い、電解液としてはプロピレンカーボネー
ト:DME=7:3の混合液1リットルに対し、LiB
F43モルおよびNiBF41モルの割合で溶解したもの
を用いた。このようにして作製した電池の特性を以下の
ようにして評価した。測定方法は、北斗電工(株)HJ
−201B充、放電測定装置を用い、まず、充電方向か
ら0.4mAの電流で、電池電圧が3.7Vになるまで
充電し、10分間の休止時間の後、0.4mAの電流で
電気量4mAh分まで放電し、以下、充、放電の繰返し
を行ない、電池特性を評価したものを表1に示した。ま
た、その時の5サイクル目の放電曲線を図1に示した。
また、サイクル寿命は2mAh以下の放電容量で電池電
圧が2V以下となった時点のサイクル数とした。
【0014】比較例1 NiとNiBF4を入れなかった以外は実施例1と同様
にして実施した。その結果を次表1に示す。
にして実施した。その結果を次表1に示す。
【表1】
【0015】実施例2 ピッチコークスに10%のテトラフルオロエチレンを混
練しプレス成型により負極を作製した。この負極を用い
る以外は実施例1と同様にして電池を作製し電池特性を
評価した結果、サイクル寿命は500回以上であった。
練しプレス成型により負極を作製した。この負極を用い
る以外は実施例1と同様にして電池を作製し電池特性を
評価した結果、サイクル寿命は500回以上であった。
【0016】
【効果】本発明によれば、加工性およびサイクル特性に
優れ、かつ放電曲線に電位平坦部を有し、過放電防止機
能を有する高エネルギー容量正極および該正極と負極に
炭素材料を用いた二次電池が提供できる。
優れ、かつ放電曲線に電位平坦部を有し、過放電防止機
能を有する高エネルギー容量正極および該正極と負極に
炭素材料を用いた二次電池が提供できる。
【図1】実施例1および比較例1の電池の5サイクル目
の放電曲線を示す。
の放電曲線を示す。
Claims (7)
- 【請求項1】 非水電解液又は固体電解質中においてリ
チウム金属に対して3V以上の電位で酸化還元反応を示
す正極活物質からなる正極、負極および電解質を少なく
とも具備する二次電池において、前記正極活物質が、電
気化学的に酸化還元性を示す高分子材料(a)の少なく
とも1種と、リチウム金属に対して3.0〜2.2Vの
電位範囲内に酸化還元電位を有する導電性物質(b)の
少なくとも1種とからなる複合物質であることを特徴と
する二次電池。 - 【請求項2】 請求項1記載の二次電池において、正極
活物質として金属酸化物(c)を含有することを特徴と
する二次電池。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の二次電池におい
て、金属酸化物(c)が粒子径10μm以下の粒子状の
ものであることを特徴とする二次電池。 - 【請求項4】 請求項2または3記載の二次電池におい
て、金属酸化物(c)が結晶性バナジウム酸化物である
ことを特徴とする二次電池。 - 【請求項5】 請求項1、2、3または4記載の二次電
池において、負極がアルカリ金属イオンを電気化学的に
挿入、脱離し得る炭素材料で構成されていることを特徴
とする二次電池。 - 【請求項6】 請求項1、2、3、4または5記載の二
次電池において、電解質が活物質(b)のイオンを含有
していることを特徴とする二次電池。 - 【請求項7】 前記高分子材料(a)と導電性物質
(b)、さらに必要に応じて前記金属酸化物(c)を含
有していることを特徴とする二次電池用正極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4343407A JPH06168714A (ja) | 1992-11-30 | 1992-11-30 | 電極および該電極を使用した二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4343407A JPH06168714A (ja) | 1992-11-30 | 1992-11-30 | 電極および該電極を使用した二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06168714A true JPH06168714A (ja) | 1994-06-14 |
Family
ID=18361278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4343407A Pending JPH06168714A (ja) | 1992-11-30 | 1992-11-30 | 電極および該電極を使用した二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06168714A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100303537B1 (ko) * | 1998-05-21 | 2001-11-30 | 김순택 | 리튬이온이차전지 |
WO2008056794A1 (fr) * | 2006-11-10 | 2008-05-15 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Matériau d'électrode, procédé de fabrication de matériau d'électrode et batterie secondaire au lithium non aqueuse |
JP2014239256A (ja) * | 2005-03-23 | 2014-12-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 複合材料および発光素子 |
-
1992
- 1992-11-30 JP JP4343407A patent/JPH06168714A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100303537B1 (ko) * | 1998-05-21 | 2001-11-30 | 김순택 | 리튬이온이차전지 |
JP2014239256A (ja) * | 2005-03-23 | 2014-12-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 複合材料および発光素子 |
WO2008056794A1 (fr) * | 2006-11-10 | 2008-05-15 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Matériau d'électrode, procédé de fabrication de matériau d'électrode et batterie secondaire au lithium non aqueuse |
US8241792B2 (en) | 2006-11-10 | 2012-08-14 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Electrode material, method of manufacturing thereof and nonaqueous lithium secondary battery |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11876223B2 (en) | Negative electrode for lithium metal battery and lithium metal battery comprising same | |
US10586982B2 (en) | Alkali metal-sulfur secondary battery containing a hybrid anode | |
US5437943A (en) | Positive electrode and secondary battery using the same | |
CN106797022B (zh) | 钾离子二次电池或钾离子电容器 | |
KR100458098B1 (ko) | 리튬 이차 전지의 음극용 전극재, 상기 전극재를 이용한전극 구조체, 상기 전극 구조체를 이용한 리튬 이차 전지,및 상기 전극 구조체 및 상기 리튬 이차 전지의 제조 방법 | |
JP6004506B2 (ja) | アルカリ金属−硫黄系二次電池 | |
US5851504A (en) | Carbon based electrodes | |
JP5099168B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2014137996A (ja) | リチウム電池 | |
US10186730B2 (en) | Electrolyte solution for secondary battery and secondary battery | |
WO2020202844A1 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2016042461A (ja) | 正極材、それを含む正極、及び該正極を含むリチウム電池 | |
KR20190141616A (ko) | 양면 코팅된 분리막 및 이를 구비하는 금속이차전지 | |
CN115548420A (zh) | 锂二次电池 | |
KR20190060698A (ko) | 실리콘계 입자-고분자 복합체, 및 이를 포함하는 음극 활물질 | |
JP2504428B2 (ja) | 二次電池 | |
JP4797577B2 (ja) | 電池 | |
KR20220015410A (ko) | 층상 칼륨 금속 옥사이드를 포함하는 전극 물질, 전극 물질을 포함하는 전극 및 전기화학에서의 전극 물질의 용도 | |
JPH08185851A (ja) | 電池用電極および該電極を使用した二次電池 | |
JPH06168714A (ja) | 電極および該電極を使用した二次電池 | |
JP3529802B2 (ja) | 二次電池用負極 | |
WO1989004066A1 (en) | Rechargeable battery cathode from p2-phase sodium cobalt dioxide | |
JPH06132028A (ja) | 正極およびそれを用いた二次電池 | |
JP7546222B2 (ja) | 正極活物質及びマグネシウム二次電池 | |
JP7613422B2 (ja) | フッ化物イオン電池及びフッ化物イオン電池の製造方法 |