JPH08185851A - 電池用電極および該電極を使用した二次電池 - Google Patents
電池用電極および該電極を使用した二次電池Info
- Publication number
- JPH08185851A JPH08185851A JP6337986A JP33798694A JPH08185851A JP H08185851 A JPH08185851 A JP H08185851A JP 6337986 A JP6337986 A JP 6337986A JP 33798694 A JP33798694 A JP 33798694A JP H08185851 A JPH08185851 A JP H08185851A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- active material
- battery
- negative electrode
- electrode active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 34
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 claims description 18
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 2
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 claims 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 claims 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 abstract description 7
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 4
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- VEKCCGJEQJXSTA-UHFFFAOYSA-N [O-2].[V+5].[Co]=O.[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5] Chemical compound [O-2].[V+5].[Co]=O.[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5] VEKCCGJEQJXSTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 abstract 1
- GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N divanadium pentaoxide Chemical compound O=[V](=O)O[V](=O)=O GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 21
- -1 carbon Chemical compound 0.000 description 14
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 11
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 5
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 4
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N benzonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1 JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000292 Polyquinoline Polymers 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1 LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017008 AsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100006960 Caenorhabditis elegans let-2 gene Proteins 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010238 LiAlCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012513 LiSbF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920006361 Polyflon Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000573 alkali metal alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000003983 crown ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000005518 electrochemistry Effects 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 150000002641 lithium Chemical class 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Inorganic materials [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- BDZBKCUKTQZUTL-UHFFFAOYSA-N triethyl phosphite Chemical compound CCOP(OCC)OCC BDZBKCUKTQZUTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 導電剤として導電性高分子を用いることによ
り、その導電性高分子の導電率の変化を利用して電極自
身に過放電に対する一種のスイッチ機能を持たせること
により、過放電に対して性能劣化が少なく良好なサイク
ル特性を有する電極、およびその電極を用いた二次電池
の提供。 【構成】 少なくとも電極活物質および導電率を補うた
めに添加された導電助剤からなる電極において、導電助
剤として電気化学的なドープ、脱ドープによりその導電
率が著しく変化する性質を持つ導電性高分子を含有する
ことを特徴とする電極。
り、その導電性高分子の導電率の変化を利用して電極自
身に過放電に対する一種のスイッチ機能を持たせること
により、過放電に対して性能劣化が少なく良好なサイク
ル特性を有する電極、およびその電極を用いた二次電池
の提供。 【構成】 少なくとも電極活物質および導電率を補うた
めに添加された導電助剤からなる電極において、導電助
剤として電気化学的なドープ、脱ドープによりその導電
率が著しく変化する性質を持つ導電性高分子を含有する
ことを特徴とする電極。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池用電極および該電
極を使用した二次電池に関する。
極を使用した二次電池に関する。
【0002】
【従来技術】非水系二次電池は、高電圧、高エネルギー
密度を有する性能の高い電池として注目されている。な
かでも、リチウムを負極活物質、遷移金属酸化物を正極
活物質とする非水系二次電池は3V以上の高い起電力が
得られエネルギー密度が高いため高性能二次電池として
期待されている。また、負極活物質として金属リチウム
を用いるかわりに、リチウムイオンを吸蔵できる物質
(以下、「活物質1」と記す)、例えば炭素などを負極
活物質として用いても電池系を形成することができ、金
属リチウムを使用しないという点において安全性の面で
も優れた電池として期待されている。このようにリチウ
ムと金属の酸化物を正極に用いた電池は優れた特性を有
する二次電池といえる。従来の水溶液系二次電池である
ニッケルカドミウム電池や鉛蓄電池の場合は過放電をし
てもそれほど大きな問題はない。これに対し、非水系二
次電池の場合0Vまで過放電すると再充電しても元の状
態には戻らない。この理由としては次のように考えられ
る。電圧が0Vになるまで過放電するということは、正
極もしくは負極のいずれか一方の容量が先に尽きてしま
い相手の放電電位まで電位が引きずられ、電池全体とし
ての電圧が0Vになるというものである。まず金属リチ
ウムを負極活物質に用いている非水系二次電池の場合を
考える。一般に非水系リチウム二次電池の正極活物質と
して使用される無機活物質では、放電電位が下がるにつ
れてその結晶中にリチウムイオンが吸蔵されることによ
り活物質として機能する。一方、負極活物質のリチウム
は、充放電を繰り返すとその一部が充放電に関わること
のできない不活性なリチウムに変化するため、二次電池
とするには正極の容量に相当する以上の量のリチウムを
負極に用いて電池を構成する必要がある。つまり、電池
が電圧0Vの過放電状態になれば正極が負極の電位0V
まで引き下げられる。すると、正極活物質結晶中に過剰
のリチウムイオンが吸蔵されることになり、その結果結
晶構造に不可逆な変化をおこし再充電しても元の結晶に
は戻らない。次に、活物質1を負極活物質に用いた場合
を考える。 1.正極の容量が先に尽きる場合 正極の電位は、負極の電位まで引き下げられる。過放電
によってある電位以下になると、活物質結晶中に過剰の
リチウムイオンを吸蔵されることになり、その結果活物
質の結晶構造に不可逆な変化をおこし再充電しても元の
結晶には戻らない。 2.負極の容量が先に尽きる場合 負極の電位は、正極の電位まで引き上げられる。この場
合用いる正極の種類や量によって異なるが、リチウムに
対して3V以上まで引き上げられる場合もある。この場
合、負極活物質の劣化はもちろんのこと負極集電体、缶
材、等の材料が電気化学的に溶解することになる。つま
り過放電により、リチウムと遷移金属酸化物からなる非
水電池系の場合は正極活物質の劣化によって、活物質1
と遷移金属酸化物からなる非水電池系では上記1あるい
は2、または1と2両方の理由により不可逆な劣化をき
たすことになる。これらは電池使用の際の大きな制約に
なっている。正極活物質に用いられる遷移金属酸化物の
中で代表的なものの1つである結晶質五酸化バナジウム
は図1に示すような放電曲線を持つ。この結晶質五酸化
バナジウムは、放電の下限電圧を2.65V以上に設定
すれば、リチウムに対し約3Vの電圧と1eの電気量が
得られ、かつ非常に可逆性の良い充放電を繰り返すこと
が知られている〔電気化学、62、p332(199
4)など〕。これらの結晶質五酸化バナジウムの良好な
電池特性を活かした高エネルギー密度、長寿命のリチウ
ム二次電池が期待されている。しかし、結晶質五酸化バ
ナジウム電極をこの下限電圧を下回る電圧で放電させる
と、活物質の結晶構造が破壊され充放電の可逆性が著し
く損なわれる。そこで、この結晶質五酸化バナジウムを
二次電池の電極活物質として用いるためには、過放電を
防止する工夫が必要である。その過放電防止のための工
夫の1つとして、電池を作製する際に負極の容量を制限
し電池の容量を負極支配にするという提案がある。しか
し、負極として金属リチウムを用いた場合、先に述べた
ように充放電を繰り返すと不活性になるリチウムが必ず
存在するために、不活性になったリチウムに相当する容
量が減少し続け、電池のサイクル特性が著しく損なわれ
る。また負極に活物質1を用いた場合には負極の電位が
上昇するため集電体等が溶解し、電池特性が劣化する。
また、電子回路を用いて電気的に過放電を防止する方法
もあるが、電池の外部に制御回路を設ける必要があり、
特に電池を複数個組み合わせて使用する際には回路が非
常に複雑になることは避けられず、全体として非常に高
価になる。
密度を有する性能の高い電池として注目されている。な
かでも、リチウムを負極活物質、遷移金属酸化物を正極
活物質とする非水系二次電池は3V以上の高い起電力が
得られエネルギー密度が高いため高性能二次電池として
期待されている。また、負極活物質として金属リチウム
を用いるかわりに、リチウムイオンを吸蔵できる物質
(以下、「活物質1」と記す)、例えば炭素などを負極
活物質として用いても電池系を形成することができ、金
属リチウムを使用しないという点において安全性の面で
も優れた電池として期待されている。このようにリチウ
ムと金属の酸化物を正極に用いた電池は優れた特性を有
する二次電池といえる。従来の水溶液系二次電池である
ニッケルカドミウム電池や鉛蓄電池の場合は過放電をし
てもそれほど大きな問題はない。これに対し、非水系二
次電池の場合0Vまで過放電すると再充電しても元の状
態には戻らない。この理由としては次のように考えられ
る。電圧が0Vになるまで過放電するということは、正
極もしくは負極のいずれか一方の容量が先に尽きてしま
い相手の放電電位まで電位が引きずられ、電池全体とし
ての電圧が0Vになるというものである。まず金属リチ
ウムを負極活物質に用いている非水系二次電池の場合を
考える。一般に非水系リチウム二次電池の正極活物質と
して使用される無機活物質では、放電電位が下がるにつ
れてその結晶中にリチウムイオンが吸蔵されることによ
り活物質として機能する。一方、負極活物質のリチウム
は、充放電を繰り返すとその一部が充放電に関わること
のできない不活性なリチウムに変化するため、二次電池
とするには正極の容量に相当する以上の量のリチウムを
負極に用いて電池を構成する必要がある。つまり、電池
が電圧0Vの過放電状態になれば正極が負極の電位0V
まで引き下げられる。すると、正極活物質結晶中に過剰
のリチウムイオンが吸蔵されることになり、その結果結
晶構造に不可逆な変化をおこし再充電しても元の結晶に
は戻らない。次に、活物質1を負極活物質に用いた場合
を考える。 1.正極の容量が先に尽きる場合 正極の電位は、負極の電位まで引き下げられる。過放電
によってある電位以下になると、活物質結晶中に過剰の
リチウムイオンを吸蔵されることになり、その結果活物
質の結晶構造に不可逆な変化をおこし再充電しても元の
結晶には戻らない。 2.負極の容量が先に尽きる場合 負極の電位は、正極の電位まで引き上げられる。この場
合用いる正極の種類や量によって異なるが、リチウムに
対して3V以上まで引き上げられる場合もある。この場
合、負極活物質の劣化はもちろんのこと負極集電体、缶
材、等の材料が電気化学的に溶解することになる。つま
り過放電により、リチウムと遷移金属酸化物からなる非
水電池系の場合は正極活物質の劣化によって、活物質1
と遷移金属酸化物からなる非水電池系では上記1あるい
は2、または1と2両方の理由により不可逆な劣化をき
たすことになる。これらは電池使用の際の大きな制約に
なっている。正極活物質に用いられる遷移金属酸化物の
中で代表的なものの1つである結晶質五酸化バナジウム
は図1に示すような放電曲線を持つ。この結晶質五酸化
バナジウムは、放電の下限電圧を2.65V以上に設定
すれば、リチウムに対し約3Vの電圧と1eの電気量が
得られ、かつ非常に可逆性の良い充放電を繰り返すこと
が知られている〔電気化学、62、p332(199
4)など〕。これらの結晶質五酸化バナジウムの良好な
電池特性を活かした高エネルギー密度、長寿命のリチウ
ム二次電池が期待されている。しかし、結晶質五酸化バ
ナジウム電極をこの下限電圧を下回る電圧で放電させる
と、活物質の結晶構造が破壊され充放電の可逆性が著し
く損なわれる。そこで、この結晶質五酸化バナジウムを
二次電池の電極活物質として用いるためには、過放電を
防止する工夫が必要である。その過放電防止のための工
夫の1つとして、電池を作製する際に負極の容量を制限
し電池の容量を負極支配にするという提案がある。しか
し、負極として金属リチウムを用いた場合、先に述べた
ように充放電を繰り返すと不活性になるリチウムが必ず
存在するために、不活性になったリチウムに相当する容
量が減少し続け、電池のサイクル特性が著しく損なわれ
る。また負極に活物質1を用いた場合には負極の電位が
上昇するため集電体等が溶解し、電池特性が劣化する。
また、電子回路を用いて電気的に過放電を防止する方法
もあるが、電池の外部に制御回路を設ける必要があり、
特に電池を複数個組み合わせて使用する際には回路が非
常に複雑になることは避けられず、全体として非常に高
価になる。
【0003】
【目的】上記従来技術の問題点を解決するために本発明
は、導電剤として導電性高分子を用いることにより、そ
の導電性高分子の導電率の変化を利用して電極自身に過
放電に対する一種のスイッチ機能を持たせることによ
り、過放電に対して性能劣化が少なく良好なサイクル特
性を有する電極、およびその電極を用いた二次電池を提
供するものである。
は、導電剤として導電性高分子を用いることにより、そ
の導電性高分子の導電率の変化を利用して電極自身に過
放電に対する一種のスイッチ機能を持たせることによ
り、過放電に対して性能劣化が少なく良好なサイクル特
性を有する電極、およびその電極を用いた二次電池を提
供するものである。
【0004】
【構成】本発明の電極の動作原理を示す。先に述べたよ
うに結晶質五酸化バナジウムではリチウムの導入量が
1、つまり2.6V付近までの放電に対して可逆性の良
い充放電が可能であり、これを下回る電位の放電に対し
ては不可逆な劣化が起きる。これに対し、ポリアニリン
は印加される電位により電解質アニオンのドープ、脱ド
ープにより電池活物質として機能すると共にその導電率
が変化し、導電体あるいは絶縁体としてふるまう。ポリ
アニリンが導電剤として十分機能する条件、言い換えれ
ばポリアニリンの導電率が高い電位範囲は概ね2.9V
以上である。電位がそれ以下に下がるにつれて、ポリア
ニリンの導電率は急速に低下する。つまりポリアニリン
は、2.9V以上では良導体であり導電剤として機能す
るが、それ以下の電位に下がると絶縁体化し、導電剤と
しての機能は失われる。その結果、このポリアニリンで
周りを覆われている結晶質五酸化バナジウムは、ある電
位以下では放電できないため、いわゆる過放電(電位が
下がった状態)にさらされても真の意味での過放電状態
になることはない。ポリアニリンが過放電に対するスイ
ッチの役割を果たしている。
うに結晶質五酸化バナジウムではリチウムの導入量が
1、つまり2.6V付近までの放電に対して可逆性の良
い充放電が可能であり、これを下回る電位の放電に対し
ては不可逆な劣化が起きる。これに対し、ポリアニリン
は印加される電位により電解質アニオンのドープ、脱ド
ープにより電池活物質として機能すると共にその導電率
が変化し、導電体あるいは絶縁体としてふるまう。ポリ
アニリンが導電剤として十分機能する条件、言い換えれ
ばポリアニリンの導電率が高い電位範囲は概ね2.9V
以上である。電位がそれ以下に下がるにつれて、ポリア
ニリンの導電率は急速に低下する。つまりポリアニリン
は、2.9V以上では良導体であり導電剤として機能す
るが、それ以下の電位に下がると絶縁体化し、導電剤と
しての機能は失われる。その結果、このポリアニリンで
周りを覆われている結晶質五酸化バナジウムは、ある電
位以下では放電できないため、いわゆる過放電(電位が
下がった状態)にさらされても真の意味での過放電状態
になることはない。ポリアニリンが過放電に対するスイ
ッチの役割を果たしている。
【0005】本発明の電極は活物質層及び集電体からな
り、活物質層が活物質と導電剤として導電性高分子から
なることを特徴とする。導電性高分子は結着剤としての
機能も兼ねるためこれ以外の結着剤を加える必要はない
が、適宜加えることもできる。活物質層は、活物質と導
電性高分子を均一に混合することにより作製することが
できる。あらかじめ成形されたものを集電体上に積層す
ることもできるが、分散をより均一にし、かつ集電体と
より高い密着性を持たせるために好ましくは活物質と導
電剤を溶媒に分散させた塗料液を集電体上に塗布乾燥し
て作製することが望ましい。導電剤として用いる導電性
高分子としては、ポリアニリン類、ポリアニリノアニリ
ン類、ポリピロール類等を例示できる。これらの中でも
比較的安定に電気化学的なドープ、脱ドープが可能なポ
リアニリンが好ましい。これらの高分子材料は、ジメチ
ルホルムアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロ
フラン等の溶媒に溶解し使用することもできる。活物質
としては二酸化マンガン、バナジウム酸化物、コバルト
酸化物、ニッケル酸化物等を例示できるが、上記導電性
高分子が電気化学的酸化還元反応により導電率が変化す
る電位付近に放電部を持つバナジウム酸化物が好まし
く、さらに導電剤としてポリアニリンを用いた場合に
は、結晶質五酸化バナジウムにおいて過放電防止の効果
が特に大きい。集電体の材質としては強度が大きく電気
伝導率の高い金属が好ましい。その中で、電極材料とし
て安定なステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム等を粗
面化して用いることが更に好ましい。
り、活物質層が活物質と導電剤として導電性高分子から
なることを特徴とする。導電性高分子は結着剤としての
機能も兼ねるためこれ以外の結着剤を加える必要はない
が、適宜加えることもできる。活物質層は、活物質と導
電性高分子を均一に混合することにより作製することが
できる。あらかじめ成形されたものを集電体上に積層す
ることもできるが、分散をより均一にし、かつ集電体と
より高い密着性を持たせるために好ましくは活物質と導
電剤を溶媒に分散させた塗料液を集電体上に塗布乾燥し
て作製することが望ましい。導電剤として用いる導電性
高分子としては、ポリアニリン類、ポリアニリノアニリ
ン類、ポリピロール類等を例示できる。これらの中でも
比較的安定に電気化学的なドープ、脱ドープが可能なポ
リアニリンが好ましい。これらの高分子材料は、ジメチ
ルホルムアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロ
フラン等の溶媒に溶解し使用することもできる。活物質
としては二酸化マンガン、バナジウム酸化物、コバルト
酸化物、ニッケル酸化物等を例示できるが、上記導電性
高分子が電気化学的酸化還元反応により導電率が変化す
る電位付近に放電部を持つバナジウム酸化物が好まし
く、さらに導電剤としてポリアニリンを用いた場合に
は、結晶質五酸化バナジウムにおいて過放電防止の効果
が特に大きい。集電体の材質としては強度が大きく電気
伝導率の高い金属が好ましい。その中で、電極材料とし
て安定なステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム等を粗
面化して用いることが更に好ましい。
【0006】次に、本発明の電極を用いたリチウム電池
の動作原理および構成を示す。 1.リチウムを負極に用いた場合 本電極の放電曲線を図2に示す。この電極を正極に用い
て、リチウムを負極に用いリチウム電池を構成する場
合、正極の放電容量を上回る量のリチウムを負極として
用いれば良い。電池電圧が2.5V以下の過放電になっ
た場合には、ポリアニリンがスイッチになり結晶質五酸
化バナジウムの放電は起こらない。よって、過放電によ
る正極活物質の劣化を防ぐことができる。 2.活物質1を負極活物質に用いた場合 正極、負極の放電曲線を図3に示す。電池電圧が0Vに
なる点をAとすると、このA点が負極集電体等の溶解が
おこらない電位になるように負極活物質の量を決めれ
ば、正極はもちろんのこと負極においても過放電による
集電体の溶解にともなう劣化を防ぐことができる。つま
り、正極の容量が先に尽きるように正極容量と負極容量
の比率を決めて電池を作製すれば、正極、負極とも過放
電による劣化を防ぐことができる。以下、前記電極を用
いた二次電池の構成について述べる。本発明の電池用電
極を使用した二次電池は基本的には正極、負極、電解質
より構成される。正極には、前記電極が用いられる。本
発明の二次電池に用いることができる負極としては、L
i金属、Li合金またはLiを吸蔵、放出できるような
炭素体、導電性高分子、BCN2およびそれらの複合物
などがあるが、Liイオンを出し入れして電極反応を行
ない、正極と充分な電池電圧を発揮できるものであれ
ば、上記例で負極に用いるアルカリ金属合金としては、
リチウム金属、あるいは該リチウム金属とAl、Pb、
Sn、Bi、Mg、Ca、In、Si、Fe、Mnのう
ちの一種又は二種以上の金属との合金が好ましい。上記
例で、負極に用いることができる導電性高分子の具体例
としては、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリ
キノリン、ポリチエニレン等をあげることができる。電
解質としては、以下に示す陰イオンまたは陽イオンが用
いられる。陰イオンとしては、例えばPF6 -、Sb
F6 -、AsF6 -等のVa族の元素のハロゲン化物アニオ
ン、BF4 -、BR4 -(Rはフェニル基、アルキル基)等
のIIIa族元素のアニオン、Cl-、Br-、I- 等のハ
ロゲンアニオン、過塩素酸アニオン、トリフルオロメタ
ンスルホン酸アニオン等が挙げられる。陽イオンとして
は、例えばLi+、Na+、K+ 等のアルカリ金属カチオ
ン、(R4N)+(Rは炭素数1〜20の炭化水素基)等が
挙げられる。前記電解質を与える化合物としては、例え
ばLiPF6、LiSbF6、LiAsF6、LiBF4、
LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3S
O3)2、LiI、KPF6、KClO4、NaPF6、
〔(n−Bu)4N〕BF4、〔(n−Bu)4N〕Cl
O4、LiAlCl4 等を例示することができるが特に
これらに限定されるものではない。
の動作原理および構成を示す。 1.リチウムを負極に用いた場合 本電極の放電曲線を図2に示す。この電極を正極に用い
て、リチウムを負極に用いリチウム電池を構成する場
合、正極の放電容量を上回る量のリチウムを負極として
用いれば良い。電池電圧が2.5V以下の過放電になっ
た場合には、ポリアニリンがスイッチになり結晶質五酸
化バナジウムの放電は起こらない。よって、過放電によ
る正極活物質の劣化を防ぐことができる。 2.活物質1を負極活物質に用いた場合 正極、負極の放電曲線を図3に示す。電池電圧が0Vに
なる点をAとすると、このA点が負極集電体等の溶解が
おこらない電位になるように負極活物質の量を決めれ
ば、正極はもちろんのこと負極においても過放電による
集電体の溶解にともなう劣化を防ぐことができる。つま
り、正極の容量が先に尽きるように正極容量と負極容量
の比率を決めて電池を作製すれば、正極、負極とも過放
電による劣化を防ぐことができる。以下、前記電極を用
いた二次電池の構成について述べる。本発明の電池用電
極を使用した二次電池は基本的には正極、負極、電解質
より構成される。正極には、前記電極が用いられる。本
発明の二次電池に用いることができる負極としては、L
i金属、Li合金またはLiを吸蔵、放出できるような
炭素体、導電性高分子、BCN2およびそれらの複合物
などがあるが、Liイオンを出し入れして電極反応を行
ない、正極と充分な電池電圧を発揮できるものであれ
ば、上記例で負極に用いるアルカリ金属合金としては、
リチウム金属、あるいは該リチウム金属とAl、Pb、
Sn、Bi、Mg、Ca、In、Si、Fe、Mnのう
ちの一種又は二種以上の金属との合金が好ましい。上記
例で、負極に用いることができる導電性高分子の具体例
としては、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリ
キノリン、ポリチエニレン等をあげることができる。電
解質としては、以下に示す陰イオンまたは陽イオンが用
いられる。陰イオンとしては、例えばPF6 -、Sb
F6 -、AsF6 -等のVa族の元素のハロゲン化物アニオ
ン、BF4 -、BR4 -(Rはフェニル基、アルキル基)等
のIIIa族元素のアニオン、Cl-、Br-、I- 等のハ
ロゲンアニオン、過塩素酸アニオン、トリフルオロメタ
ンスルホン酸アニオン等が挙げられる。陽イオンとして
は、例えばLi+、Na+、K+ 等のアルカリ金属カチオ
ン、(R4N)+(Rは炭素数1〜20の炭化水素基)等が
挙げられる。前記電解質を与える化合物としては、例え
ばLiPF6、LiSbF6、LiAsF6、LiBF4、
LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3S
O3)2、LiI、KPF6、KClO4、NaPF6、
〔(n−Bu)4N〕BF4、〔(n−Bu)4N〕Cl
O4、LiAlCl4 等を例示することができるが特に
これらに限定されるものではない。
【0007】電解質溶液を構成する溶媒は特に限定する
ものではないが、比較的、極性の大きい溶媒が好適に用
いられる。具体的には、プロピレンカーボネート、エチ
レンカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、
テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、
γ−ブチルラクトン、ジオキソラン、トリエチルホスフ
ァイト、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、ジメトキシエ
タン、ポリエチレングリコール、スルホラン、ジクロロ
エタン、クロルベンゼン、ニトロベンゼン、ジエチルカ
ーボネート等の有機溶媒の1種又は2種以上の混合液が
挙げられる。セパレータとしては、電解質溶液のイオン
移動に対して低抵抗であり、かつ、溶液保持性に優れた
ものが用いられる。例えば、ガラス繊維フィルタ、ポリ
エステル、テフロン、ポリフロン、ポリプロピレン等の
高分子ポアフィルタ不織布、あるいは、ガラス繊維とこ
れらの高分子からなる不織布等が挙げられる。また、こ
れら電解液、セパレータのかわりに用いられるものとし
て、固体電解質が挙げられる。例えば、無機系では、A
gCl、AgBr、AgI、LiIなどの金属ハロゲン
化物、RbAg4I5、RbAg4I4CNなどが挙げられ
る。また、有機系では、ポリエチレンオキサイド、ポリ
プロピレンオキサイド、ポリフッ化ビニリデン、ポリア
クリルアミドなどをポリマーマトリクスとし、前記の電
解質塩をポリマーマトリクス中に溶解した複合体、ある
いはこれらのゲル架橋体、低分子量ポリエチレンオキサ
イド、クラウンエーテルなどのイオン解離基をポリマー
主鎖にグラフト化した高分子固体電解質、あるいは高分
子量重合体に前記電解液を含有させたゲル状高分子固体
電解質が挙げられる。本発明の電極を使用した電池の形
態は特に限定するものではないが、コイン型、シート
型、円筒型、ガム型等の各種電池に実装することができ
る。
ものではないが、比較的、極性の大きい溶媒が好適に用
いられる。具体的には、プロピレンカーボネート、エチ
レンカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、
テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、
γ−ブチルラクトン、ジオキソラン、トリエチルホスフ
ァイト、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、ジメトキシエ
タン、ポリエチレングリコール、スルホラン、ジクロロ
エタン、クロルベンゼン、ニトロベンゼン、ジエチルカ
ーボネート等の有機溶媒の1種又は2種以上の混合液が
挙げられる。セパレータとしては、電解質溶液のイオン
移動に対して低抵抗であり、かつ、溶液保持性に優れた
ものが用いられる。例えば、ガラス繊維フィルタ、ポリ
エステル、テフロン、ポリフロン、ポリプロピレン等の
高分子ポアフィルタ不織布、あるいは、ガラス繊維とこ
れらの高分子からなる不織布等が挙げられる。また、こ
れら電解液、セパレータのかわりに用いられるものとし
て、固体電解質が挙げられる。例えば、無機系では、A
gCl、AgBr、AgI、LiIなどの金属ハロゲン
化物、RbAg4I5、RbAg4I4CNなどが挙げられ
る。また、有機系では、ポリエチレンオキサイド、ポリ
プロピレンオキサイド、ポリフッ化ビニリデン、ポリア
クリルアミドなどをポリマーマトリクスとし、前記の電
解質塩をポリマーマトリクス中に溶解した複合体、ある
いはこれらのゲル架橋体、低分子量ポリエチレンオキサ
イド、クラウンエーテルなどのイオン解離基をポリマー
主鎖にグラフト化した高分子固体電解質、あるいは高分
子量重合体に前記電解液を含有させたゲル状高分子固体
電解質が挙げられる。本発明の電極を使用した電池の形
態は特に限定するものではないが、コイン型、シート
型、円筒型、ガム型等の各種電池に実装することができ
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す。また、これら
実施例およびその比較例における各電池の特性を、過放
電前後の放電容量として下表1に示した。
実施例およびその比較例における各電池の特性を、過放
電前後の放電容量として下表1に示した。
【0009】実施例1 硫酸、酸化剤として過硫酸アンモニウムを用いて化学重
合で合成したポリアニリン3g、粒径3μm以下の結晶
質五酸化バナジウム粉末30.3g、N−メチルピロリ
ドン87gをロールミル法を用いて不活性ガス雰囲気中
で混合、分散し塗料液とする。この塗料液を集電体上に
塗布しこれを大気中で100℃の温度で乾燥させ、30
μmの厚さの電極を得る。これを2cm2に切り出し
た。この電極を正極とし、負極として2cm2 ×0.5
mm厚のリチウムを使い電解液にはプロピレンカーボネ
ート:エチレンカーボネート:DME=3:3:4の混
合液1リットルに対しLiBF4 を3モルの割合で溶解
したものを用いて電池特性を測定した。これを0.2m
A/cm2 の定電流で3.7Vまで充電し、2.5Vま
で放電する。この電圧範囲で充放電を5回繰り返した
後、電圧範囲を3.7V〜0Vまでに切り替え(過放
電)、充放電を50サイクル繰り返した。その後再び電
圧範囲を3.7〜2.5Vまでに切り替え充放電挙動を
過放電前と比較した。
合で合成したポリアニリン3g、粒径3μm以下の結晶
質五酸化バナジウム粉末30.3g、N−メチルピロリ
ドン87gをロールミル法を用いて不活性ガス雰囲気中
で混合、分散し塗料液とする。この塗料液を集電体上に
塗布しこれを大気中で100℃の温度で乾燥させ、30
μmの厚さの電極を得る。これを2cm2に切り出し
た。この電極を正極とし、負極として2cm2 ×0.5
mm厚のリチウムを使い電解液にはプロピレンカーボネ
ート:エチレンカーボネート:DME=3:3:4の混
合液1リットルに対しLiBF4 を3モルの割合で溶解
したものを用いて電池特性を測定した。これを0.2m
A/cm2 の定電流で3.7Vまで充電し、2.5Vま
で放電する。この電圧範囲で充放電を5回繰り返した
後、電圧範囲を3.7V〜0Vまでに切り替え(過放
電)、充放電を50サイクル繰り返した。その後再び電
圧範囲を3.7〜2.5Vまでに切り替え充放電挙動を
過放電前と比較した。
【0010】実施例2 負極として2cm2×0.1mm厚リチウムを用いる以
外は実施例1と同様に電池を作製して電池特性を評価し
た。
外は実施例1と同様に電池を作製して電池特性を評価し
た。
【0011】実施例3 負極として天然黒鉛粉末と結着剤(ポリフッ化ビニリデ
ン)を重量比9:1で混合したものをN−メチルピロリ
ドンに溶解させ、それを銅集電体上に塗布し乾燥させ6
0μm厚の電極を得て、これを2cm2に切り出したも
のを用いた以外は実施例1と同様に電池を作製し電池特
性を評価した。この電池における過放電1回目の正極及
び負極の放電曲線を図4に示す。このようにして得られ
た過放電前の放電容量と過放電後の容量を表に示す。
ン)を重量比9:1で混合したものをN−メチルピロリ
ドンに溶解させ、それを銅集電体上に塗布し乾燥させ6
0μm厚の電極を得て、これを2cm2に切り出したも
のを用いた以外は実施例1と同様に電池を作製し電池特
性を評価した。この電池における過放電1回目の正極及
び負極の放電曲線を図4に示す。このようにして得られ
た過放電前の放電容量と過放電後の容量を表に示す。
【0012】比較例1 化学重合ポリアニリンのかわりに、導電剤として天然黒
鉛粉末3gと結着剤としてポリフッ化ビニリデン4gを
用いる以外は実施例1と同様に電池を作製し電池特性を
評価した。
鉛粉末3gと結着剤としてポリフッ化ビニリデン4gを
用いる以外は実施例1と同様に電池を作製し電池特性を
評価した。
【0013】比較例2 負極として天然黒鉛粉末と結着剤(ポリフッ化ビニリデ
ン)を重量比9:1で混合したものをN−メチルピロリ
ドンに溶解させ、それを銅集電体上に塗布し乾燥させ2
0μm厚の電極を得て、これを2cm2に切り出したも
のを用いた以外は実施例1と同様に電池を作製し電池特
性を評価した。この電池における過放電1回目の正極及
び負極の放電曲線を図5に示す。
ン)を重量比9:1で混合したものをN−メチルピロリ
ドンに溶解させ、それを銅集電体上に塗布し乾燥させ2
0μm厚の電極を得て、これを2cm2に切り出したも
のを用いた以外は実施例1と同様に電池を作製し電池特
性を評価した。この電池における過放電1回目の正極及
び負極の放電曲線を図5に示す。
【0014】比較例3 化学重合ポリアニリン3mg、粒径3μm以下の結晶質
五酸化バナジウム粉末303mgを不活性ガス雰囲気中
で混合し、それを加圧成形し、密度を1.8g/cm3
として電極を作製し実施例1と同様に電池特性を評価し
た。
五酸化バナジウム粉末303mgを不活性ガス雰囲気中
で混合し、それを加圧成形し、密度を1.8g/cm3
として電極を作製し実施例1と同様に電池特性を評価し
た。
【0015】
【表1】
【0016】次に本発明の具体的実施態様を示す。 1.電極活物質および電気化学的なドープ、脱ドープに
よりその導電率が著しく変化する性質を持つ導電性高分
子を含有することを特徴とする電極。 2.前記第1の電極において、導電性高分子が電極活物
質の過放電状態になることを防止するスイッチング作用
を有するものである電極。 3.前記第1または2の電極において、導電性高分子が
ポリアニリン類、ポリアニリノアニリン類およびポリピ
ロールよりなる群から選ばれた少なくとも1種のもので
ある電極。 4.前記第1、2または3の電極において、電極活物質
が二酸化マンガン、バナジウム酸化物、コバルト酸化物
およびニッケル酸化物よりなる群から選ばれた少なくと
も1種のものである電極。 5.前記第4の電極において、電極活物質が結晶質五酸
化バナジウムであり、また導電性高分子がポリアニリン
類である電極。
よりその導電率が著しく変化する性質を持つ導電性高分
子を含有することを特徴とする電極。 2.前記第1の電極において、導電性高分子が電極活物
質の過放電状態になることを防止するスイッチング作用
を有するものである電極。 3.前記第1または2の電極において、導電性高分子が
ポリアニリン類、ポリアニリノアニリン類およびポリピ
ロールよりなる群から選ばれた少なくとも1種のもので
ある電極。 4.前記第1、2または3の電極において、電極活物質
が二酸化マンガン、バナジウム酸化物、コバルト酸化物
およびニッケル酸化物よりなる群から選ばれた少なくと
も1種のものである電極。 5.前記第4の電極において、電極活物質が結晶質五酸
化バナジウムであり、また導電性高分子がポリアニリン
類である電極。
【0017】6.電極活物質としてリチウム金属を含有
する負極と、前記第1、2、3、4または5の電極を正
極として用いたことを特徴とする二次電池。 7.電極活物質としてリチウム金属とAl、Pb、S
n、Bi、Mg、Ca、In、Si、FeおよびMnよ
りなる群から選ばれた少なくとも1種の金属との合金を
含有する負極と、前記第1、2、3、4または5の電極
を正極として用いたことを特徴とする二次電池。 8.電極活物質としてリチウムイオンを吸蔵できる物質
を用いた負極と、前記第1、2、3、4または5の電極
を正極として用いたことを特徴とする二次電池。 9.前記8記載の二次電池において、リチウムイオンを
吸蔵できる物質が、ポリアセチレン、ポリパラフェニレ
ン、ポリキノリンおよびポリチエニレンよりなる群から
選ばれた少なくとも1種のものである二次電池。 10.電極活物質および導電性を含有する塗料溶液を集
電体上に塗布、乾燥することにより電極活物質層を形成
することを特徴とする前記第1、2、3または4記載の
電極の製造方法。
する負極と、前記第1、2、3、4または5の電極を正
極として用いたことを特徴とする二次電池。 7.電極活物質としてリチウム金属とAl、Pb、S
n、Bi、Mg、Ca、In、Si、FeおよびMnよ
りなる群から選ばれた少なくとも1種の金属との合金を
含有する負極と、前記第1、2、3、4または5の電極
を正極として用いたことを特徴とする二次電池。 8.電極活物質としてリチウムイオンを吸蔵できる物質
を用いた負極と、前記第1、2、3、4または5の電極
を正極として用いたことを特徴とする二次電池。 9.前記8記載の二次電池において、リチウムイオンを
吸蔵できる物質が、ポリアセチレン、ポリパラフェニレ
ン、ポリキノリンおよびポリチエニレンよりなる群から
選ばれた少なくとも1種のものである二次電池。 10.電極活物質および導電性を含有する塗料溶液を集
電体上に塗布、乾燥することにより電極活物質層を形成
することを特徴とする前記第1、2、3または4記載の
電極の製造方法。
【0018】
【効果】本発明によると、過放電に対して性能劣化が少
なく良好なサイクル特性を有する電極および該電極を使
用することにより、過放電特性が著しく改良された二次
電池が提供される。 請求項1 電極中に導電剤として、導電性高分子を含有させること
により電極の過放電特性を向上させることができる。 請求項2 電極中の導電剤を活物質に対して10%以下にすること
により、過放電に対するスイッチング機能を持たせつつ
エネルギー密度の高い電極を得ることができる。 請求項3 前記導電性高分子として、ポリアニリンを用いることに
より、より安定したサイクルの電極を得ることができ
る。 請求項4 請求項1、2または3の電極において、活物質としてバ
ナジウム酸化物を用いることにより、導電性高分子の過
放電防止の機能をより有効に利用できる。 請求項5 請求項1、2、3または4の電極とリチウムを組み合わ
せることにより、過放電に対して劣化の少ないリチウム
電池を得ることができる。 請求項6 請求項1、2、3または4の電極とリチウムを吸蔵でき
る物質を用いた負極を組み合わせることにより、過放電
に対して劣化の少ないより安全なリチウム電池を得るこ
とができる。 請求項7 請求項1、2、3または4の電極を容易に製造すること
ができる。
なく良好なサイクル特性を有する電極および該電極を使
用することにより、過放電特性が著しく改良された二次
電池が提供される。 請求項1 電極中に導電剤として、導電性高分子を含有させること
により電極の過放電特性を向上させることができる。 請求項2 電極中の導電剤を活物質に対して10%以下にすること
により、過放電に対するスイッチング機能を持たせつつ
エネルギー密度の高い電極を得ることができる。 請求項3 前記導電性高分子として、ポリアニリンを用いることに
より、より安定したサイクルの電極を得ることができ
る。 請求項4 請求項1、2または3の電極において、活物質としてバ
ナジウム酸化物を用いることにより、導電性高分子の過
放電防止の機能をより有効に利用できる。 請求項5 請求項1、2、3または4の電極とリチウムを組み合わ
せることにより、過放電に対して劣化の少ないリチウム
電池を得ることができる。 請求項6 請求項1、2、3または4の電極とリチウムを吸蔵でき
る物質を用いた負極を組み合わせることにより、過放電
に対して劣化の少ないより安全なリチウム電池を得るこ
とができる。 請求項7 請求項1、2、3または4の電極を容易に製造すること
ができる。
【図1】結晶質五酸化バナジウムの放電曲線を示す図で
ある。
ある。
【図2】本発明の電極を正極に用い、リチウムを負極に
用いた場合の電池の正極の放電曲線を示す図である。
用いた場合の電池の正極の放電曲線を示す図である。
【図3】本発明の電極を正極に用い、活物質1を負極活
物質として用いた場合の電池の正極および負極の放電曲
線を示す図である。
物質として用いた場合の電池の正極および負極の放電曲
線を示す図である。
【図4】実施例3で作製した電池における過放電1回目
の正極及び負極の放電曲線を示す図である。
の正極及び負極の放電曲線を示す図である。
【図5】比較例2で作製した電池における過放電1回目
の正極及び負極の放電曲線を示す図である。
の正極及び負極の放電曲線を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒沢 美子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 加幡 利幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 木村 興利 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 家地 洋之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 大澤 利幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内
Claims (7)
- 【請求項1】 少なくとも電極活物質および導電率を補
うために添加された導電助剤からなる電極において、導
電助剤として電気化学的なドープ、脱ドープによりその
導電率が著しく変化する性質を持つ導電性高分子を含有
することを特徴とする電極。 - 【請求項2】 請求項1記載の電極において、導電性高
分子が電極活物質に対して10%以下の重量比で含まれ
るものである電極。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の電極において、
導電性高分子がポリアニリンである電極。 - 【請求項4】 請求項1、2または3記載の電極におい
て、電極活物質としてバナジウム酸化物を用いた電極。 - 【請求項5】 電極活物質としてリチウムを含有する負
極と、請求項1、2、3または4記載の電極を正極とし
て用いたことを特徴とする二次電池。 - 【請求項6】 電極活物質としてリチウムイオンを吸蔵
できる物質を用いた負極と、請求項1、2、3または4
記載の電極を正極に用いたことを特徴とする二次電池。 - 【請求項7】 電極活物質および導電性を含有する塗料
溶液を集電体上に塗布、乾燥することにより電極活物質
層を形成することを特徴とする請求項1、2、3または
4記載の電極の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6337986A JPH08185851A (ja) | 1994-12-27 | 1994-12-27 | 電池用電極および該電極を使用した二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6337986A JPH08185851A (ja) | 1994-12-27 | 1994-12-27 | 電池用電極および該電極を使用した二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08185851A true JPH08185851A (ja) | 1996-07-16 |
Family
ID=18313874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6337986A Pending JPH08185851A (ja) | 1994-12-27 | 1994-12-27 | 電池用電極および該電極を使用した二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08185851A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6320278B1 (en) | 1997-06-30 | 2001-11-20 | Nec Corporation | Power supply circuit |
KR100366344B1 (ko) * | 2000-06-16 | 2002-12-31 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법 |
US6596439B1 (en) | 2000-04-26 | 2003-07-22 | Quallion Llc | Lithium ion battery capable of being discharged to zero volts |
US7177691B2 (en) | 1999-07-30 | 2007-02-13 | Advanced Bionics Corporation | Implantable pulse generators using rechargeable zero-volt technology lithium-ion batteries |
JP2012226904A (ja) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Iwate Univ | リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
US9142989B2 (en) | 2012-09-07 | 2015-09-22 | Greatbatch Ltd. | Method of minimizing interruptions to implantable medical device recharging |
US9209634B2 (en) | 2012-09-07 | 2015-12-08 | Greatbatch Ltd. | Method of improving battery recharge efficiency by statistical analysis |
US9225190B2 (en) | 2012-09-07 | 2015-12-29 | Manufacturers And Traders Trust Company | Implant current controlled battery charging based on temperature |
WO2017085900A1 (ja) * | 2015-11-18 | 2017-05-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質電池 |
-
1994
- 1994-12-27 JP JP6337986A patent/JPH08185851A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6320278B1 (en) | 1997-06-30 | 2001-11-20 | Nec Corporation | Power supply circuit |
US7177691B2 (en) | 1999-07-30 | 2007-02-13 | Advanced Bionics Corporation | Implantable pulse generators using rechargeable zero-volt technology lithium-ion batteries |
US7184836B1 (en) | 1999-07-30 | 2007-02-27 | Advanced Bionics Corporation | Implantable devices using rechargeable zero-volt technology lithium-ion batteries |
US7248929B2 (en) | 1999-07-30 | 2007-07-24 | Advanced Bionics Corporation | Implantable devices using rechargeable zero-volt technology lithium-ion batteries |
US7818068B2 (en) | 1999-07-30 | 2010-10-19 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Implantable pulse generators using rechargeable zero-volt technology lithium-ion batteries |
US8637184B2 (en) | 2000-04-26 | 2014-01-28 | Quallion Llc | Rechargeable lithium battery for tolerating discharge to zero volts |
US6596439B1 (en) | 2000-04-26 | 2003-07-22 | Quallion Llc | Lithium ion battery capable of being discharged to zero volts |
US7101642B2 (en) | 2000-04-26 | 2006-09-05 | Quallion Llc | Rechargeable lithium battery for tolerating discharge to zero volts |
KR100366344B1 (ko) * | 2000-06-16 | 2002-12-31 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법 |
JP2012226904A (ja) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Iwate Univ | リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
US9142989B2 (en) | 2012-09-07 | 2015-09-22 | Greatbatch Ltd. | Method of minimizing interruptions to implantable medical device recharging |
US9209634B2 (en) | 2012-09-07 | 2015-12-08 | Greatbatch Ltd. | Method of improving battery recharge efficiency by statistical analysis |
US9225190B2 (en) | 2012-09-07 | 2015-12-29 | Manufacturers And Traders Trust Company | Implant current controlled battery charging based on temperature |
US10027157B2 (en) | 2012-09-07 | 2018-07-17 | Nuvectra Corporation | Implant current controlled battery charging based on temperature |
US10103559B2 (en) | 2012-09-07 | 2018-10-16 | Nuvectra Corporation | Method of improving battery recharge efficiency by statistical analysis |
US10847978B2 (en) | 2012-09-07 | 2020-11-24 | Cirtec Medical Corp. | Method of improving battery recharge efficiency by statistical analysis |
WO2017085900A1 (ja) * | 2015-11-18 | 2017-05-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質電池 |
JPWO2017085900A1 (ja) * | 2015-11-18 | 2018-04-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4804594A (en) | Predoped conductive polymers as battery electrode materials | |
US5462566A (en) | High capacity cathodes for secondary cells | |
US4957833A (en) | Non-aqueous liquid electrolyte cell | |
US5437943A (en) | Positive electrode and secondary battery using the same | |
US6174621B1 (en) | Electroactive high storage capacity polyacetylene-co-polysulfur materials and electrolytic cells containing same | |
US4668596A (en) | Negative electrodes for non-aqueous secondary batteries composed on conjugated polymer and alkali metal alloying or inserting material | |
US5601947A (en) | Electroactive high storage capacity polycarbon-sulfide materials and electrolytic cells containing same | |
EP1443585B1 (en) | Positive electrode for lithium-sulfur battery and lithium-sulfur battery and article of manufacture including same | |
US5900336A (en) | Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the negative electrode | |
US5571292A (en) | Method of producing a composite electrode | |
JP3079382B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JPH1197011A (ja) | 非水リチウム二次電池 | |
JP3046055B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JPH08185851A (ja) | 電池用電極および該電極を使用した二次電池 | |
JPH08153514A (ja) | フィルム状非水電解液二次電池用負極および該電極を用いた非水電解液二次電池 | |
US5168020A (en) | Rechargeable sodium alloy anode | |
JP3102880B2 (ja) | 固体金属−硫黄セル | |
JP2504428B2 (ja) | 二次電池 | |
WO2014104005A1 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3529802B2 (ja) | 二次電池用負極 | |
JP3471097B2 (ja) | ポリマー電極、ポリマー電極の製造方法、およびリチウム二次電池 | |
JPH0973893A (ja) | 高容量電極および該電極を用いた二次電池 | |
JP3409093B2 (ja) | 二次電池用電極及びそれを使用する電池 | |
JPH0864200A (ja) | 二次電池用電極および該電極を有する二次電池 | |
JPH08287951A (ja) | 非水電解質二次電池 |