[go: up one dir, main page]

JPH06166754A - ポリシロキサン−ポリオキシアルキレン−ブロック共重合体 - Google Patents

ポリシロキサン−ポリオキシアルキレン−ブロック共重合体

Info

Publication number
JPH06166754A
JPH06166754A JP5219871A JP21987193A JPH06166754A JP H06166754 A JPH06166754 A JP H06166754A JP 5219871 A JP5219871 A JP 5219871A JP 21987193 A JP21987193 A JP 21987193A JP H06166754 A JPH06166754 A JP H06166754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxyalkylene
group
mol
weight
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5219871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2781129B2 (ja
Inventor
Georg Dr Burkhart
ブルクハルト ゲオルク
Rolf-Dieter Langenhagen
ランゲンハーゲン ロルフ−ディーター
Andreas Dr Weier
ヴァイアー アンドレアス
Volker Zellmer
ツェルマー フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
TH Goldschmidt AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TH Goldschmidt AG filed Critical TH Goldschmidt AG
Publication of JPH06166754A publication Critical patent/JPH06166754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781129B2 publication Critical patent/JP2781129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極めて良好なセル微細度の、低い単位容量当
りの重量で可撓性のPURフォームを製造できる高い活
性の安定化剤のための使用技術的性質が最適にされてい
るポリシロキサン−ポリオキシアルキレン−ブロック共
重合体。 【構成】 本発明によるポリシロキサン−ポリオキシア
ルキレン−ブロック共重合体は、次の平均的一般式: 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平均分子量で種々のポ
リオキシアルキレンブロックを有するポリシロキサン−
ポリオキシアルキレン−ブロック共重合体およびポリウ
レタン発泡材料を製造する際の該共重合体の使用に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン発泡材料の製造の場合、反
応生成物の混合物に、均一な孔組織の構成を可能にし、
かつ形成されたフォームを反応が終了するまで安定化さ
せるポリシロキサン−ポリオキシアルキレン−ブロック
共重合体を添加する。しかしながら、全てのポリシロキ
サン−ポリオキシアルキレン−ブロック共重合体が、同
様に好適なのではない。ポリウレタン−フォーム安定化
剤として使用可能であるためには、ポリオキシアルキレ
ンブロックおよびブロック共重合体のポリシロキサンブ
ロックは、釣合いのとれた割合で存在していなければな
らず、この場合、双方のブロックの構造も、著しく重要
である。この場合、できるだけ効果的なフォーム安定化
剤の構造には、ポリオキシアルキレンブロックおよびポ
リシロキサンブロックのための多数の変法が存在する:
ポリオキシアルキレンブロックは、種々のオキシアルキ
レン単位、特にオキシエチレン単位、オキシプロピレン
単位およびオキシブチレン単位から構成されていてもよ
い。この場合、これらの単位の重量比は、互いに変動し
てもよく並びにポリオキシアルキレンブロックの分子量
は、変動してもよい。また、ポリウレタン形成に関連し
て、反応性(例えば、OH基)であってもよいかまたは
不活性(例えば、アルコキシ基)であってもよいポリオ
キシアルキレンブロックの末端基は、重要である。ポリ
オキシアルキレンブロックは、ポリシロキサンブロック
と、加水分解的に安定性のC−Si結合または加水分解
的にあまり安定性でないC−O−Si結合によって結合
していてもよい。この場合、また、種々のポリオキシア
ルキレンブロックは、ポリシロキサンブロックに結合し
ていてもよい。
【0003】ポリシロキサンブロックは、Si単位の種
類および割合に関連して、変動することができる。この
シロキサンブロックは、直鎖状または分枝鎖状であって
もよく、種々の分子量を有していてもよい。ポリオキシ
アルキレンブロックは、末端および/または側面で、ポ
リシロキサンブロックに結合していてもよい。
【0004】フォーム安定化剤としてのポリシロキサン
−ポリオキシアルキレン−ブロック共重合体の有効性に
ついては、ある程度のことしか記載することができな
い。従って、当業者は、変法の可能性を十分に経験則に
より実験する必要がある。測り知れないほどの多数の変
法の可能性に鑑み、特殊な変法の可能性および相応する
ブロック共重合体のを見出したことには、進歩性ひいて
は発明性がある。
【0005】平均的な分子中に種々のポリオキシアルキ
レン基を有するポリシロキサン−ポリオキシアルキレン
−ブロック共重合体は、既に繰返し記載されている。相
応する刊行物の多数の記載から、代表的には、次の文献
が挙げられなければならない:ドイツ連邦共和国特許第
1570647号明細書:クロルポリシロキサニルスル
フェートを、エチレンオキシド単位およびプロピレンオ
キシド単位からなり、オキシプロピレン単位40〜70
重量%の含量および1000〜3000の分子量を有
し、ヒドロキシル基が有利に第二級であるポリアルキレ
ングリコールモノエーテル50〜95OH当量%と、ポ
リアルキレングリコール成分が酸化エチレン単位および
/またはプロピレンオキシド単位からなり、1750ま
でのOH当量を有し、ヒドロキシル基が有利に第二級で
ある、130〜3500の分子量の多価ヒドロキシル化
合物の酸化アルキレン付加物5〜50OH当量%とから
なり、酸化アルキレン付加物の混合物と反応させ、この
場合、量比は、多くとも1.4、有利に1.05〜1.
2OH当量がクロルポリシロキサニルスルフェートの酸
当量に当るような程度に選択されている。
【0006】ドイツ連邦共和国特許第1694366号
明細書:フォーム安定化剤として、ポリシロキサンブロ
ックは、自体公知の方法で構成されているが、しかしな
がら、ポリオキシアルキレンブロックは、平均分子量1
600〜4000を有し、かつ20〜100重量%の酸
化エチレン含量、残りが酸化プロピレンおよび場合によ
ってはより高い酸化アルキレンを有するポリオキシアル
キレン25〜70重量%と、400〜1200の平均分
子量を有し、かつ65〜100重量%の酸化エチレン含
量、残りが酸化プロピレンおよび場合によってはより高
い酸化アルキレンを有するポリオキシアルキレン30〜
75重量%とからなるようなポリシロキサン−ポリオキ
シアルキレン−ブロック共重合体を使用する。
【0007】ドイツ連邦共和国特許出願公開第2541
865号明細書:ポリシロキサン−ポリオキシアルキレ
ン−ブロック共重合体は、そのポリオキシアルキレンブ
ロックに関連して、1つのポリオキシアルキレンブロッ
クが900〜1300の平均分子量を有し、かつ30〜
55重量%が酸化エチレン、残りが酸化プロピレンから
なり、もう1つのポリオキシアルキレンブロックが38
00〜5000の平均分子量を有し、かつ30〜50重
量%が酸化エチレン、残りが酸化プロピレンからなるよ
うに定義されている。
【0008】欧州特許出願公開第0275563号明細
書:前記の公開された欧州特許明細書中に記載されたブ
ロック共重合体は、3つの異なるポリオキシアルキレン
ブロック、即ち、オキシエチレン単位20〜60重量%
を含有する1つのブロックを、3000〜5500の分
子量で、オキシエチレン単位20〜60重量%および8
00〜2900の分子量を有するもう1つのブロックお
よびポリオキシプロピレン単位および130〜1200
だけからなる第三のブロックを包含する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明には、使用技術
的性質が更に最適にされているポリシロキサン−ポリオ
キシアルキレン−ブロック共重合体を開発するという工
業的課題があり、この場合、殊に、極めて良好なセル微
細度の低い単位容量当りの重量で可撓性のPURフォー
ムを製造することを可能にする高い活性の安定化剤を見
出すことを意図した。
【0010】
【課題を解決するための手段】使用技術的性質の前記の
改善は、本発明によれば、次の平均的一般式:
【0011】
【化2】
【0012】{式中、R1は、炭素原子1〜4個を有す
るアルキル基を表すかまたはフェニル基を表すが、この
場合、基R1の少なくとも90%はメチル基を表し、R2
は、R1または−M−R3の意味を有し、この場合、M
は、式: −R4 xO− 〔式中、R4は、分枝鎖状であってもよい二価のアルキ
レン基を表し、xは、0または1の値を表す〕で示され
る二価の基を表し、R3は、 (1)少なくとも1つのポリオキシアルキレン基A (2)少なくとも1つのポリオキシアルキレン基B (3)少なくとも1つのポリオキシアルキレン基C の混合物を表し、この場合、全てのポリオキシアルキレ
ン基Aは、600〜5500の平均分子量を有し、かつ
オキシエチレン単位20〜90重量%およびオキシプロ
ピレン単位80〜10重量%からなり、全てのポリオキ
シアルキレン基Bは、500〜5000の平均分子量を
有し、かつオキシエチレン単位2〜19重量%およびオ
キシプロピレン単位81重量%からなり、全てのポリオ
キシアルキレン基Cは、1500〜4500の平均分子
量を有し、かつオキシプロピレン単位からなり、この場
合、それぞれ、オキシプロピレン単位20重量%までが
オキシブチレン単位によって代替されていてもよく、か
つこのの場合、ポリオキシアルキレン基Aと、ポリオキ
シアルキレン基BおよびCの総和とのモル比は、1:4
〜4:1であり、但し、平均的なブロック共重合体中に
少なくとも1つの基R3が存在し、bは、0〜10の値
を有し、aは、bが0の場合には、10〜100の値を
表し、bが>0および≦4を表す場合には3〜70の値
を表し、bが>4を表す場合には、3〜30の値を表
す}に相応するようなポリシロキサン−ポリオキシアル
キレン−ブロック共重合体の場合に見出された。
【0013】本発明の本質的な特徴は、ポリシロキサン
骨格と結合したポリオキシアルキレン基の種類および量
にある。この場合、次の組合せ方法が存在する:
【0014】
【表1】
【0015】有利には、方法IおよびIIである。
【0016】基R1は、有利にはメチル基である。
【0017】基Mは、有利には、式:−(CH22−ま
たは−(CH23−で示される基である。
【0018】有利には、ポリオキシアルキレンブロック
3は、式(Cm2mO−)n5に相応し、この場合、係
数nおよびmは、この結合が、組成および種々のポリオ
キシアルキレンブロックのそれぞれの分子量に関連して
満足させられており、R5は、水素基を表すか、炭素原
子1〜4個を有するアルキル基、アクリル基または−O
−CO−NH−R6基を表し、この場合、R6は、アルキ
ル基またはアリール基を表す。
【0019】ポリオキシアルキレン基には、次の有利な
範囲が当てはまる: ポリオキシアルキレン基 A:平均分子量 1000〜4000、 酸化エチレンの量 30〜 60、 酸化プロピレンおよび場合によっては より高い酸化アルキレンの量 70〜 40、 ポリオキシアルキレン基 B:平均分子量 800〜2500、 酸化エチレンの量 5〜 15、 酸化プロピレンおよび場合によっては より高い酸化アルキレンの量 95〜 85、 ポリオキシアルキレン基 C:平均分子量 1500〜2500。
【0020】ブロックA、BおよびCは、数倍含有する
ことができ、かつ一般的な平均分子と結合することがで
きる。ポリオキシアルキレン基A、Bおよび/またはC
が、数倍含有されている場合には、個々のブロック型の
ポリオキシアルキレン基は、互いに同一である必要はな
い。ブロックA、BまたはCは、個々のブロック型のた
めのそれぞれの結合にだけ相応していなければならな
い。
【0021】有利に、ポリオキシアルキレン基A対ポリ
オキシアルキレン基BとCとの総和のモル比は、1:3
〜3:1である。
【0022】本発明によるブロック共重合体は、自体公
知の方法により製造することができる。ポリオキシアル
キレンブロックが、SiC結合によって、ポリシロキサ
ン骨格と結合している場合には、シロキサン化水素のS
iH基へのオレフィン系二重結合を有するアルコールの
ポリオキシアルキレンエーテルを、ヒドロシリル化触
媒、殊に白金触媒の存在下に付加する。ポリオキシアル
キレンブロックが、SiOC結合によって、ポリシロキ
サン骨格と結合している場合には、クロルポリシロキサ
ニルスルフェートを、ポリエーテルモノオールと、遊離
する鉱酸を中和しながら反応させる。また、相応するア
ルコキシシロキサンを、ポリエーテルモノオールと反応
させることも可能である。相応する製造方法は、冒頭に
引用された文献に記載されている。
【0023】本発明によるポリシロキサン−ポリオキシ
アルキレン−ブロック共重合体は、顕著な使用技術的な
性質を有し、かつ公知技術水準の別の安定化剤と組合せ
て使用することもできる。フォーム安定化剤としての前
記重合体を用いて製造された軟質フォームは、気泡微細
度対空気透過率の顕著な割合を示す。
【0024】該軟質フォームは、PURフォームの製造
の際に、常用の量で使用される。通常、ポリオールに対
して、例えば約0.3〜2.5重量%である。好ましく
は、安定化剤0.8〜1.5重量%を使用する。
【0025】以下の実施例において、本発明による重合
体の使用技術的性質を更に詳細に説明する。
【0026】
【実施例】
例 1 撹拌機、温度計、ガス管および蒸溜装置を備えたフラス
コ中に、平均式:CH2=CH−CH2O−(C24
−)45(C36O−)34CH3 (タイプA)で示され
るポリエーテル201.2g(=0.05モル)、平均
式:CH2=CH−CH2O−(C24O−)16(C36
O−)12CH3 (タイプA)で示されるポリエーテル
18.4g(=0.012モル)、平均式CH2=CH
−CH2O−(C24O−)5(C36O−)21CH3
(タイプB)で示されるポリエーテル94.4g(=
0.062モル)およびトルオール450mlを装入す
る。このポリエーテル混合物を共沸乾燥するために、ト
ルオール150mlを、窒素雰囲気下に留去する。この
後、このフラスコに、還流冷却器および滴下漏斗を取付
け、この装置に更に窒素を導通させる。105℃の温度
で、イソプロパノール中のH2PtCl6・6H2Oの1
0%の溶液0.2gを添加し、かつ5分間撹拌混入す
る。次に、平均式:
【0027】
【化3】
【0028】で示されるシロキサン80.4g(=Si
H0.1モル)を、20分間で滴加する。4時間、後反
応させ、98.3%のSiH変換率(アルカリ性媒体中
でn−ブタノールを用いて分離可能な水素について測定
した)に達する。このバッチ量にベントナイト2gを添
加し、30分間撹拌し、かつ濾過する。引続き、トルオ
ールを、80℃および20ミリバールで留去する。17
40mPa・sの粘度を有する清澄な帯黄色の生成物が
得られる。
【0029】例 2 滴下漏斗、撹拌機、温度計、ガス管および還流冷却器を
備えているフラスコ中に、平均式:CH2=CH−CH2
O−(C24O−)45(C36O−)34CH3 (タイ
プA)で示されるポリエーテル251.5g(=0.0
63モル)、平均式:CH2=CH−CH2O−(C24
O−)5(C36O−)21CH3 (タイプB)で示され
るポリエーテル56.6g(=0.038モル)、平均
式:CH2=CH−CH2O−(C24O−)1(C36
O−)24CH3 (タイプB)で示されるポリエーテル
37.7g(=0.025モル)およびC24・C55
N・PtCl215mgを装入する。この装置に窒素を
導通させる。120℃に加熱後、平均式:
【0030】
【化4】
【0031】で示されるシロキサン65.5g(=Si
H0.1モル)を滴加する。2.5時間、後反応させ
る。SiH変換率は、99.2%である。最後に、この
生成物に、80℃で、ベントナイト3.3gを添加し、
30分間撹拌し、かつ濾過する。2180mPa・sの
粘度を有する清澄な帯黄色の生成物が得られる。
【0032】例 3 撹拌機、温度計、ガス管および還流冷却器を備えている
フラスコ中に、平均式:CH2=CH−CH2O−(C2
4O−)42(C36O−)34CCOH3 (タイプA)
で示されるポリエーテル196.0g(=0.05モ
ル)、平均式:CH2=CH−CH2O−(C24O−)
1(C36O−)24CH3 (タイプB)で示されるポリ
エーテル84.8g(=0.056モル)および平均
式:
【0033】
【化5】
【0034】で示されるシロキサン87.7g(=Si
H0.1モル)を装入する。この装置に窒素を導通させ
る。110℃に加熱後、シス−[PtCl2(N
32] 15mgを添加する。僅かな発熱反応後に、
バッチ量は、清澄になる。4時間、後反応させる。Si
H変換率は、99.8%である。最後に、この生成物
に、80℃で、ベントナイト2gを添加し、30分間撹
拌し、かつ濾過する。1910mPa・sの粘度を有す
る透明な帯黄色の生成物が得られる。
【0035】例 4 撹拌機、温度計、ガス管および蒸溜装置を備えたフラス
コ中に、平均式:C49O−(C24O−)38(C36
O−)29H (タイプA)で示されるポリエーテル18
8.5g(0.055モル)、平均式:C49O−(C
24O−)18(C36O−)16H (タイプA)で示さ
れるポリエーテル59.2g(=0.033モル)、平
均式:C49O−(C24O−)5(C36O−)19
(タイプB)で示されるポリエーテル30.7g(=
0.022モル)およびトルオール1100mlを装入
する。窒素雰囲気下に、トルオール150mlを、この
ポリエーテル混合物を共沸乾燥するために留去する。5
0℃で、蒸溜装置を、還流冷却器に対して交換する。引
続き、平均式:
【0036】
【化6】
【0037】〔式中、Xは、Cl75%およびSO4/2
25%を表す〕で示されるクロルポリシロキサニルスル
フェート65.8g(=SiX0.1モル)を添加す
る。次に、60℃で、アンモニアガスを、フラスコ内容
物がアンモニア反応するまで導入する。更にもう1時
間、アンモニアガスを僅かに導入しながら後反応させ
る。引続き、沈殿した塩を濾別する。この後、70℃お
よび20ミリバールで、トルオールを留去する。132
0mPa・sの粘度を有する淡褐色の殆ど清澄な生成物
が得られる。
【0038】例 5 例1の条件に相応して、平均式:CH2=CH−CH2
−(C24O−)15(C36O−)4CH3 (タイプ
A)で示されるポリエーテル12.1g(=0.013
モル)、平均式:CH2=CH−CH2O−(C24
−)12(C36O−)14H (タイプA)で示されるポ
リエーテル69.9g(=0.05モル)および平均
式:CH2=CH−CH2O−(C24O−)1(C36
O−)24CH3 (タイプB)で示されるポリエーテル
94.3g(=0.063モル)を、平均式:
【0039】
【化7】
【0040】で示されるシロキサン87.7g(=Si
H0.1モル)と、トルオール400ml(この内、1
50mlは、共沸乾燥のためのもの)を添加しながら、
イソプロパノール中のH2PtCl6・6H2Oの10%
の溶液0.16gの存在下に反応させる。SiH変換率
は、97.9%に達する。1480mPa・sの粘度を
有する清澄な帯黄色の生成物が得られる。
【0041】例 6 例1の条件に相応して、平均式:CH2=CH−CH2
−(C24O−)16(C36O−)12CH3 (タイプ
A)で示される、ポリエーテル73.6g(=0.05
モル)、平均式:CH2=CH−CH2O−(C24
−)45(C36O−)34CH3 (タイプA)で示され
るポリエーテル201.2g(=0.05モル)および
平均式:CH2=CH−CH2O−(C36O−)25CH
3 (タイプC)で示されるポリエーテル38.1g
(0.025モル)を、平均式:
【0042】
【化8】
【0043】で示されるシロキサン87.7g(=Si
H0.1モル)と、トルオール470ml(この内、1
50mlは、共沸乾燥のためのもの)を添加しながら、
イソプロパノール中のH2PtCl6・6H2Oの10%
の溶液0.25gの存在下に反応させる。SiH変換率
は、98.9%に達する。1870mPa・sの粘度を
有する清澄な帯黄色の生成物が得られる。
【0044】例 7 例1の条件に相応して、平均式:CH2=CH−CH2
−(C24O−)23(C36O−)8CH3 (タイプ
A)で示されるポリエーテル19.4g(=0.012
5モル)、平均式:CH2=CH−CH2O−(C24
−)16(C36O−)12CH3 (タイプA)で示され
るポリエーテル73.6g(=0.05モル)、平均
式:CH2=CH−CH2O−(C24O−)5(C36
O−)21CH3 (タイプB)で示されるポリエーテル
75.5g(=0.05モル)および平均式:CH2
CH−CH2O−(C36O−)43CH3 (タイプC)
で示されるポリエーテル32.1g(=0.0125モ
ル)を、平均式:
【0045】
【化9】
【0046】で示されるシロキサン87.7g(=Si
H0.1モル)と、トルオール400ml(この内、1
50mlは、共沸乾燥のためのもの)を添加しながら、
イソプロパノール中のH2PtCl6・6H2Oの10%
の溶液0.2gの存在下に反応させる。SiH変換率
は、98.4%に達する。1310mPa・sの粘度を
有する清澄な帯黄色の生成物が得られる。
【0047】例 8 例1の条件に相応して、平均式:CH2=CH−CH2
−(C24O−)42(C36O−)34COCH3 (タ
イプA)で示されるポリエーテル122.5g(=0.
031モル)、平均式:CH2=CH−CH2O−(C2
4O−)5(C36O−)21CH3 (タイプB)で示
されるポリエーテル141.6g(=0.094モル)
を、平均式:
【0048】
【化10】
【0049】で示されるシロキサン87.7g(=Si
H0.1モル)と、トルオール450ml(この内、1
50mlは、共沸乾燥のためのもの)を添加しながら、
イソプロパノール中のH2PtCl6・6H2Oの10%
の溶液0.2gの存在下に反応させる。SiH変換率
は、96.8%に達する。1165mPa・sの粘度を
有する清澄な帯黄色の生成物が得られる。
【0050】例 9 (本発明によるものではない)例1の条件に相応して、
平均式:CH2=CH−CH2O−(C24O−)45(C
36O−)34CH3 (タイプA)で示されるポリエー
テル201.2g(=0.05モル)および平均式:C
2=CH−CH2O−(C24O−)16(C36O−)
12CH3 (タイプA)で示されるポリエーテル11
0.4g(=0.075モル)を、平均式:
【0051】
【化11】
【0052】で示されるシロキサン110g(=SiH
0.1モル)と、トルオール450ml(この内、15
0mlは、共沸乾燥のためのもの)を添加しながら、イ
ソプロパノール中のH2PtCl6・6H2Oの10%の
溶液0.3gの存在下に反応させる。SiH変換率は、
98.9%に達する。2620mPa・sの粘度を有す
る清澄な帯黄色の生成物が得られる。
【0053】例 10 (本発明によるものではない)例1の条件に相応して、
平均式:CH2=CH−CH2O−(C24O−)45(C
36O−)34CH3 (タイプA)で示されるポリエー
テル201.2g(=0.05モル)、平均式:CH2
=CH−CH2O−(C24O−)16(C36O−)12
CH3 (タイプA)で示されるポリエーテル73.6
g(0.05モル)および平均式:CH2=CH−CH2
O−(C24O−)15(C36O−)4CH3 (タイプ
A)で示されるポリエーテル24.1g(=0.025
モル)を、平均式:
【0054】
【化12】
【0055】で示されるシロキサン87.7g(=Si
H0.1モル)と、トルオール500ml(この内、1
50mlは、共沸乾燥のためのもの)を添加しながら、
イソプロパノール中のH2PtCl6・6H2Oの10%
の溶液0.3gの存在下に反応させる。SiH変換率
は、98.5%に達する。2450mPa・sの粘度を
有する清澄な帯黄色の生成物が得られる。
【0056】例 11 (本発明によるものではない)例1の条件に相応して、
平均式:CH2=CH−CH2O−(C24O−)45(C
36O−)34CH3 (タイプA)で示されるポリエー
テル201.2g(=0.05モル)、平均式:CH2
=CH−CH2O−(C24O−)16(C36O−)12
CH3 (タイプA)で示されるポリエーテル73.6
g(0.05モル)および平均式:CH2=CH−CH2
O−(C24O−)12(C36O−)14H (タイ
プA)で示されるポリエーテル35g(=0.025モ
ル)を、平均式:
【0057】
【化13】
【0058】で示されるシロキサン80.4g(=Si
H0.1モル)と、トルオール500ml(この内、1
50mlは、共沸乾燥のためのもの)を添加しながら、
イソプロパノール中のH2PtCl6・6H2Oの10%
の溶液0.25gの存在下に反応させる。SiH変換率
は、98.2%に達する。1980mPa・sの粘度を
有する清澄な帯黄色の生成物が得られる。
【0059】得られたフォーム安定化剤の使用技術的試
験を、フォーム調製法を用いて、次の方法で行なう:平
均分子中に3個のヒドロキシル基を有し、かつ3500
の分子量を有する軟質のウレタンフォーム材料の製造の
ための市販のポリエーテルそれぞれ300部を、水15
部、試験すべきフォーム安定化剤の量に相応する物理的
発泡剤30部、ジエチレントリアミン0.33部および
オクタン酸錫0.6部と、良好に撹拌しながら混合させ
る。トルオールジイソシアネート125部(4:1の比
での異性体混合物2.4および2.6)の添加後に、グ
ラットルーラー(Glattruehrer)を用い
て、7秒間、3000rpmで撹拌し、かつこの混合物
を箱の中に注ぎ込む。次のデータが測定される微孔質の
フォーム材料が生じる: 1.上昇相(Steigphase)の末端部でのフォ
ーム材料の裏側の垂れ下がり(Ruecksacke
n)(以下の表では、“後戻り(Rueckfal
l)”と記載されている)。
【0060】2.フォーム中央から切断された10×1
0×10cmの大きさの立方体に、試験体を通す空気の
圧出の際の動圧を測定する。測定した動圧が高ければ、
それだけ一層、生じたフォームの連続気泡性は劣ったも
のになる。
【0061】3.フォーム1cm当りの気泡の数を、顕
微鏡下に数える。
【0062】次の表には、比1.8:1.3:1.0で
の3つの異なる濃度並びに本発明による(例1〜8)安
定化剤並びに本発明によるものではない(例9〜11)
安定化剤のそれぞれ3つの測定値が記載されている。
【0063】
【表2】
【0064】使用技術的データから明らかであるよう
に、本発明により合成されたフォーム安定化剤は、極め
て微細な気泡構造を有するポリウレタン軟質フォームに
することが可能であり、この場合、フォームは、安定化
剤の活性に基づいて、僅かな後戻りだけを示す。
【0065】例 12 2つの本発明によるフォーム安定化剤と、欧州特許出願
公開第0275563号明細書記載のフォーム安定化剤
とを、次のようにして、更に比較を実施する: 1.本発明による安定化剤a)およびb)の製造 安定化剤 a)例1の条件に相応して、請求項1のポリ
オキシアルキレン基A(分子量1472)に相応する平
均式: CH2=CH−CH2O−(C24O−)16(C36O−)12CH3 で示されるポリエーテル73.6g(0.05モル)、
請求項1のポリオキシアルキレン基A(分子量401
0)に相応する平均式: CH2=CH−CH2O−(C24O−)45(C36O−)34H で示されるポリエーテル125.3g(0.03125
モル)および請求項1のポリオキシアルキレン基C(分
子量2798)に相応する平均式: CH2=CH−CH2O−(C36O−)47CH3 で示されるポリエーテル122.3g(0.04375
モル)を、平均式:
【0066】
【化14】
【0067】で示されるシロキサン80.4g(=Si
H0.1モル)と、トルオール450ml(この内、1
50mlは、共沸乾燥のためのもの)を添加しながら、
イソプロパノール中のH2PtCl6・6H2Oの10%
の溶液0.25gの存在下に反応させる。SiH変換率
は、99.1%に達する。1950mPa・sの粘度を
有する清澄な帯黄色の生成物が得られる。
【0068】安定化剤 b)例1の条件に相応して、請
求項1のポリオキシアルキレン基A(分子量1472)
に相応する平均式: CH2=CH−CH2O−(C24O−)16(C36O−)12CH3 で示されるポリエーテル73.6g(0.05モル)、
請求項1のポリオキシアルキレン基A(分子量401
0)に相応する平均式: CH2=CH−CH2O−(C24O−)45(C36O−)34H で示されるポリエーテル125.3g(0.03125
モル)および請求項1のポリオキシアルキレン基C(分
子量1522)に相応する平均式: CH2=CH−CH2O−(C36O−)25CH3 で示されるポリエーテル66.6g(0.04375モ
ル)を、平均式:
【0069】
【化15】
【0070】で示されるシロキサン80.4g(=Si
H0.1モル)と、トルオール450ml(この内、1
50mlは、共沸乾燥のためのもの)を添加しながら、
イソプロパノール中のH2PtCl6・6H2Oの10%
の溶液0.21gの存在下に反応させる。SiH変換率
は、98.7%に達する。1790mPa・sの粘度を
有する清澄な帯黄色の生成物が得られる。
【0071】2.欧州特許出願公開第0275563号
明細書記載のポリエーテルブロックを有する安定化剤
c)の製造 安定化剤 c)安定化剤a)およびb)の製造の場合と
同様の方法で、請求項1のポリオキシアルキレン基A
(分子量1472)に相応する平均式: CH2=CH−CH2O−(C24O−)16(C36O−)12CH3 で示されるポリエーテル73.6g(0.05モル)、
請求項1のポリオキシアルキレン基A(分子量401
0)に相応する平均式: CH2=CH−CH2O−(C24O−)45(C36O−)34H で示されるポリエーテル125.3g(0.03125
モル)および2つの前記安定化剤とは異なり、1174
の分子量を有する平均式: CH2=CH−CH2O−(C36O−)19CH で示されるポリエーテル51.4g(0.04375モ
ル)を、平均式:
【0072】
【化16】
【0073】で示されるシロキサン80.4g(=Si
H0.1モル)と、トルオール400ml(この内、1
50mlは、共沸乾燥のためのもの)を添加しながら、
イソプロパノール中のHPtCl6・6H2Oの10%
の溶液0.20gの存在下に反応させる。SiH変換率
は、98.2%に達する。1730mPa・sの粘度を
有する清澄な帯黄色の生成物が得られる。
【0074】従って、比較の安定化剤c)の相違は、第
三のポリエーテルの低い分子量にある。次の表には、如
何なる性質の変化が2つの本発明による安定化剤a)お
よびb)と、公知技術水準に相応する安定化剤c)との
比較の際に観察されるのかが示されている。この場合、
例11と同様の発泡は、ポリオールが3000の分子量
を有し、発泡剤10重量部およびトルオールジイソシア
ネート114重量部を、発泡のために使用するのとは異
なって行なわれる。
【0075】
【表3】
【0076】第2表から、本発明による安定化剤a)お
よびb)を用いて得られたフォームの性質の特色は、比
較の安定化剤c)を用いて得られたフォームの性質の特
色よりも良好であることが判明する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロルフ−ディーター ランゲンハーゲン ドイツ連邦共和国 ハッティンゲン−ニー ダーヴェーニゲルン カムプシュトラーセ 5 (72)発明者 アンドレアス ヴァイアー ドイツ連邦共和国 エッセン 1 アム ヴァッサートゥルム 36 (72)発明者 フォルカー ツェルマー ドイツ連邦共和国 ボトロープ トラッペ ンシュトラーセ 68 アー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均分子量で種々のポリオキシアルキレ
    ンブロックを有するポリシロキサン−ポリオキシアルキ
    レン−ブロック共重合体において、一般式: 【化1】 {式中、R1は、炭素原子1〜4個を有するアルキル基
    を表すかまたはフェニル基を表すが、しかしこの場合、
    基R1の少なくとも90%はメチル基を表し、R2は、R
    1または−M−R3の意味を有し、この場合、 Mは、式: −R4 xO− 〔式中、 R4は、分枝鎖状であってもよい二価のアルキレン基を
    表し、 xは、0または1の値を表す〕で示される二価の基を表
    し、 R3は、 (1)少なくとも1つのポリオキシアルキレン基A (2)少なくとも1つのポリオキシアルキレン基B (3)少なくとも1つのポリオキシアルキレン基C の混合物を表し、この場合、 全てのポリオキシアルキレン基Aは、600〜5500
    の平均分子量を有し、かつオキシエチレン単位20〜9
    0重量%およびオキシプロピレン単位80〜10重量%
    からなり、 全てのポリオキシアルキレン基Bは、500〜5000
    の平均分子量を有し、かつオキシエチレン単位2〜19
    重量%およびオキシプロピレン単位81重量%からな
    り、 全てのポリオキシアルキレン基Cは、1500〜450
    0の平均分子量を有し、かつオキシプロピレン単位から
    なり、 この場合、それぞれ、オキシプロピレン単位20重量%
    までがオキシブチレン単位によって代替されていてもよ
    く、かつこの場合、ポリオキシアルキレン基Aと、ポリ
    オキシアルキレン基BおよびCの総和とのモル比は、
    1:4〜4:1であり、 但し、平均的なブロック共重合体中に少なくとも1つの
    基R3が存在し、bは、0〜10の値を有し、aは、b
    が0の場合には、10〜100の値を表し、bが>0お
    よび≦4を表す場合には3〜70の値を表し、bが>4
    を表す場合には、3〜30の値を表す}で示されること
    を特徴とする、ポリシロキサン−ポリオキシアルキレン
    −ブロック共重合体。
  2. 【請求項2】 ポリオキシアルキレンブロックR3は、
    式: (Cm2mO−)n5 〔式中、係数nおよびmは、種々のポリオキシアルキレ
    ンブロックの組成およびそれぞれの分子量に関連して条
    件を満たされるような程度に選択されており、R5は、
    水素基、炭素原子1〜4個を有するアルキル基、アシル
    基を表すかまたは−O−CO−NH−R6基を表し、こ
    の場合、R6は、アルキル基またはアリール基を表す〕
    に相応する、請求項1記載のブロック共重合体。
JP5219871A 1992-09-03 1993-09-03 ポリシロキサン−ポリオキシアルキレン−ブロック共重合体 Expired - Fee Related JP2781129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4229402.9 1992-09-03
DE4229402A DE4229402A1 (de) 1992-09-03 1992-09-03 Polysiloxan-Polyoxyalkylen-Blockmischpolymerisat mit unterschiedlichen Polyoxyalkylenblöcken im durchschnittlichen Molekül

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06166754A true JPH06166754A (ja) 1994-06-14
JP2781129B2 JP2781129B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=6467125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5219871A Expired - Fee Related JP2781129B2 (ja) 1992-09-03 1993-09-03 ポリシロキサン−ポリオキシアルキレン−ブロック共重合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5306737A (ja)
EP (1) EP0585771B1 (ja)
JP (1) JP2781129B2 (ja)
DE (2) DE4229402A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687563B2 (en) 2003-05-23 2010-03-30 Dow Corning Toray Company, Ltd. Emulsion composition for silicone rubber, process for producing the same, and process for producing silicone rubber

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0612754B1 (de) * 1993-02-25 1998-08-19 Th. Goldschmidt AG Organopolysiloxanpolyether und deren Verwendung als hydrolysestabile Netzmittel in wässrigen Systemen
DE69404729T3 (de) * 1993-04-26 2001-11-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. Verfahren zur Herstellung offenzelliger Polyurethanhartschaüme
US5565194A (en) * 1994-03-04 1996-10-15 Th. Goldschmidt Ag. Polysiloxane-polyoxyalkylene block copolymers and their use as additives for hair cosmetics
US5488124A (en) * 1995-02-13 1996-01-30 Dow Corning Corporation Alkylpolyether siloxanes
US5525640A (en) * 1995-09-13 1996-06-11 Osi Specialties, Inc. Silicone surfactants for use in inert gas blown polyurethane foams
US6117963A (en) * 1997-03-26 2000-09-12 Th Goldschmidt Ag Tetrahydrofuran-containing silicone polyethers
KR100280924B1 (ko) * 1997-03-29 2001-02-01 울프 크라스텐센, 스트라쎄 로텐베르그 결합된 실록산 블록을 갖는 신규의 실록산 블럭공중합체
US6730749B1 (en) 1997-03-29 2004-05-04 Goldschmidt Ag Siloxane block copolymers having linked siloxane blocks
JP3287786B2 (ja) * 1997-04-18 2002-06-04 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーン組成物
DE19808581C1 (de) * 1998-02-28 1999-08-12 Goldschmidt Ag Th Verwendung von Siliconpolyether-Copolymeren bei der Herstellung von Polyurethan-Kaltschäumen
DE19957747A1 (de) * 1999-12-01 2001-06-28 Goldschmidt Ag Th Verwendung von Siliconpolyether-Copolymeren bei der Herstellung von Polyurethan-Kaltschäumen
AU764900B2 (en) 2000-11-28 2003-09-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Use of mixtures of organofunctionally modified polysiloxanes with branched alcohols in the production of flexible polyurethane foams
DE10105558A1 (de) * 2001-02-06 2005-04-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von in-situ retikulierten Polyurethanweichschaumstoffen
DE10105559A1 (de) * 2001-02-06 2002-08-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von niedrigdichten hydrophilen Polyurethanweichschaumstoffen
DE10105560A1 (de) * 2001-02-06 2002-08-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethanweichschäumen
JP4681881B2 (ja) * 2002-11-18 2011-05-11 東レ・ダウコーニング株式会社 無臭化ポリエーテル変性ポリシロキサン、その製造方法、及びそれを含有する化粧料
DE10301355A1 (de) * 2003-01-16 2004-07-29 Goldschmidt Ag Äquilibrierung von Siloxanen
DE102004001408A1 (de) * 2004-01-09 2005-07-28 Goldschmidt Ag Verwendung blockweise aufgebauter Polyethersiloxane als Stabilisatoren in Polyurethanschäumen
DE102006030531A1 (de) * 2006-07-01 2008-01-03 Goldschmidt Gmbh Siliconstabilisatoren für flammgeschützte Polyurethan- bzw. Polyisocyanurat-Hartschaumstoffe
DE102008000243A1 (de) 2008-02-06 2009-08-13 Evonik Goldschmidt Gmbh Neuartige Kompatibilisierungsmittel zur Verbesserung der Lagerstabilität von Polyolmischungen
DE102008000255A1 (de) 2008-02-08 2009-08-20 Evonik Goldschmidt Gmbh Siloxanzusammensetzungen
DE102008000266A1 (de) * 2008-02-11 2009-08-13 Evonik Goldschmidt Gmbh Die Erfindung betrifft die Verwendung von Schaumstabilisatoren, die auf Basis nachwachsender Rohstoffe hergestellt werden, zur Herstellung von Polyurethanschäumen
DE102008000903A1 (de) 2008-04-01 2009-10-08 Evonik Goldschmidt Gmbh Neue Organosiloxangruppen tragende Polyetheralkohole durch Alkoxylierung epoxidfunktioneller (Poly)Organosiloxane an Doppelmetallcyanid (DMC)-Katalysatoren, sowie Verfahren zu deren Herstellung
US8044109B2 (en) * 2008-04-03 2011-10-25 Momentive Performance Materials Inc. Polyurethane foams containing silicone surfactants
DE102008041601A1 (de) * 2008-08-27 2010-03-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung verzweigter SiH-funtioneller Polysiloxane und deren Verwendung zur Herstellung flüssiger, SiC- oder SiOC-verknüpfter, verzweigter organomodifizierter Polysiloxane
DE102008043343A1 (de) 2008-10-31 2010-05-06 Evonik Goldschmidt Gmbh Silikonpolyetherblock-Copolymere mit definierter Polydispersität im Polyoxyalkylenteil und deren Verwendung als Stabilisatoren zur Herstellung von Polyurethanschäumen
DE102009001595A1 (de) 2009-03-17 2010-09-23 Evonik Goldschmidt Gmbh Kompatibilisierungsmittel zur Verbesserung der Lagerstabilität von Polyolmischungen
EP2287254A1 (de) * 2009-07-10 2011-02-23 Evonik Goldschmidt GmbH Kompositformkörper enthaltend oberflächenaktives Additiv
DE102011003148A1 (de) * 2011-01-26 2012-07-26 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung von Silikonpolyetherblock-Copolymere mit hochmolekularen nicht endverkappten Polyetherresten als Stabilisatoren zur Herstellung von Polyuretherschäumen niedriger Dichte
DE102011003150A1 (de) * 2011-01-26 2012-07-26 Evonik Goldschmidt Gmbh Silikonpolyetherblock-Copolymere mit hochmolekularen Polyetherresten und deren Verwendung als Stabilisatoren zur Herstellung von Polyurethanschäumen
DE102011007479A1 (de) 2011-04-15 2012-10-18 Evonik Goldschmidt Gmbh Zusammensetzung, enthaltend spezielle Amide und organomodifizierte Siloxane, geeignet zur Herstellung von Polyurethanschäumen
DE102011007468A1 (de) 2011-04-15 2012-10-18 Evonik Goldschmidt Gmbh Zusammensetzung, enthaltend spezielle Carbamat-artige Verbindungen, geeignet zur Herstellung von Polyurethanschäumen
DE102012203737A1 (de) 2012-03-09 2013-09-12 Evonik Goldschmidt Gmbh Modifizierte Alkoxylierungsprodukte, die zumindest eine nicht-terminale Alkoxysilylgruppe aufweisen und mehrere Urethangruppen enthalten und deren Verwendung
DE102013201829A1 (de) 2013-02-05 2014-08-07 Evonik Industries Ag Amine, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102013207117A1 (de) 2013-04-19 2014-10-23 Evonik Industries Ag PUR-Schaum mit vergröberter Zellstruktur
DE102013223444B4 (de) 2013-11-18 2015-06-03 Evonik Industries Ag Verwendung von Guanidinumsetzungsprodukten bei der Herstellung von Polyurethansystemen
DE102013223441B4 (de) 2013-11-18 2015-06-03 Evonik Industries Ag Verwendung von Pentaethylenhexamin bei der Herstellung von Polyurethansystemen
DE102013226575B4 (de) 2013-12-19 2021-06-24 Evonik Operations Gmbh Zusammensetzung, geeignet zur Herstellung von Polyurethanschäumen, enthaltend mindestens einen ungesättigten Fluorkohlenwasserstoff oder ungesättigten Fluorkohlenwasserstoff als Treibmittel, Polyurethanschäume, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP2886591A1 (de) 2013-12-19 2015-06-24 Evonik Industries AG Zusammensetzung, geeignet zur Herstellung von Polyurethanschäumen, enthaltend mindestens ein Nukleierungsmittel
DE102014213290A1 (de) 2014-07-09 2016-01-14 Evonik Degussa Gmbh Geruchsarme Polyurethansysteme
DE102014215387B4 (de) 2014-08-05 2020-06-10 Evonik Operations Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215381B4 (de) 2014-08-05 2020-06-10 Evonik Operations Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215382A1 (de) 2014-08-05 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215384A1 (de) 2014-08-05 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215380B4 (de) 2014-08-05 2022-04-28 Evonik Operations Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215383B4 (de) 2014-08-05 2020-06-10 Evonik Operations Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215388A1 (de) 2014-08-05 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
PT2987598T (pt) 2014-08-19 2019-07-01 Evonik Degussa Gmbh Dispersão híbrida e processo respetivo
EP3078696A1 (de) 2015-04-08 2016-10-12 Evonik Degussa GmbH Herstellung emissionsarmer polyurethane
EP3176206A1 (de) 2015-12-01 2017-06-07 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung feinzelliger schaumstoffe unter verwendung eines zellalterungshemmers
EP3205678A1 (de) 2016-02-10 2017-08-16 Evonik Degussa GmbH Alterungsbeständige und emissionsarme matratzen und/oder kissen
PL3360912T3 (pl) 2017-02-10 2020-01-31 Evonik Degussa Gmbh Sposób wytwarzania hydrosililowanych eterów polioksyalkilenowych
JP7241487B2 (ja) 2017-09-25 2023-03-17 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー ポリウレタン系の製造
CN111566191B (zh) 2017-11-10 2022-10-28 莫门蒂夫性能材料股份有限公司 有机改性的硅酮燃料添加剂、组合物及其使用方法
CN109206618A (zh) * 2018-08-07 2019-01-15 苏州思德新材料科技有限公司 一种阻燃聚氨酯发泡材料及其制备方法
EP3744745A1 (de) 2019-05-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Herstellung von pu-schaumstoffen
US20210015269A1 (en) 2019-07-19 2021-01-21 Evonik Operations Gmbh Shaped pu foam articles
US20220411566A1 (en) 2019-07-24 2022-12-29 Evonik Operations Gmbh Preparation of polyurethane systems
EP3819323A1 (de) 2019-11-07 2021-05-12 Evonik Operations GmbH Druckverformungsrest
EP3865527A1 (de) 2020-02-14 2021-08-18 Evonik Operations GmbH Herstellung von pu-schaumstoffen
US20220106432A1 (en) 2020-10-07 2022-04-07 Evonik Operations Gmbh Shaped flexible pu foam articles
EP4355804A1 (en) 2021-06-17 2024-04-24 Evonik Operations GmbH Shaped flexible pu foam articles
WO2023275035A1 (de) 2021-07-02 2023-01-05 Evonik Operations Gmbh Herstellung von pu-schaumstoffen unter einsatz von recycling-polyolen
US20240309145A1 (en) 2021-07-02 2024-09-19 Evonik Operations Gmbh Production of pu foams
US20240309207A1 (en) 2021-07-02 2024-09-19 Evonik Operations Gmbh Production of pu foams using recycled polyols
CN117580885A (zh) 2021-07-02 2024-02-20 赢创运营有限公司 使用再生多元醇的pu泡沫生产
MX2023014999A (es) 2021-07-02 2024-02-16 Evonik Operations Gmbh Recuperacion de di- y/o poliisocianatos de los procedimientos de despolimerizacion de pu.
EP4363472A1 (de) 2021-07-02 2024-05-08 Evonik Operations GmbH Herstellung von pu-schaumstoffen unter einsatz von recycling-polyolen
WO2023161253A1 (en) 2022-02-22 2023-08-31 Evonik Operations Gmbh Use of recycled polyol from amine-based hydrolysis process to produce pu foam
EP4257326A1 (en) 2022-04-08 2023-10-11 Evonik Operations GmbH Optical determination of a control signal in response to detection of macroscopic polyurethane foam defects
EP4257323A1 (en) 2022-04-08 2023-10-11 Evonik Operations GmbH System and method for determining parameters for foam production
EP4257324A1 (en) 2022-04-08 2023-10-11 Evonik Operations GmbH System and method for automatically setting parameters for foam production
EP4257325A1 (en) 2022-04-08 2023-10-11 Evonik Operations GmbH Optical prediction of polyurethane foam parameters
EP4257327A1 (en) 2022-04-08 2023-10-11 Evonik Operations GmbH Optical determination of a control signal for slabstock polyurethane foam production

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3980688A (en) * 1974-09-20 1976-09-14 Union Carbide Corporation Polysiloxane-polyoxyalkylene block copolymers
JPS63172737A (ja) * 1986-12-31 1988-07-16 ユニオン・カーバイド・コーポレーシヨン ポリシロキサン―ポリオキシアルキレン化合物
US4814409A (en) * 1986-12-31 1989-03-21 Union Carbide Corporation Polysiloxane-polyoxyalkylene terpolymers for polyurethane foam manufacture
US4855329A (en) * 1987-08-31 1989-08-08 Union Carbide Corporation Polysiloxane-polyoxyalkylene terpolymers for polyurethane foam manufacture
US5145879A (en) * 1990-12-31 1992-09-08 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Surfactants for manufacture of urethane foams

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687563B2 (en) 2003-05-23 2010-03-30 Dow Corning Toray Company, Ltd. Emulsion composition for silicone rubber, process for producing the same, and process for producing silicone rubber
US7732519B2 (en) 2003-05-23 2010-06-08 Dow Corning Toray Co., Ltd. Emulsion composition for silicone rubber, process for producing the same, and process for producing silicone rubber

Also Published As

Publication number Publication date
DE59304269D1 (de) 1996-11-28
EP0585771A3 (de) 1994-11-09
EP0585771B1 (de) 1996-10-23
EP0585771A2 (de) 1994-03-09
JP2781129B2 (ja) 1998-07-30
DE4229402A1 (de) 1994-03-10
US5306737A (en) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06166754A (ja) ポリシロキサン−ポリオキシアルキレン−ブロック共重合体
JP3100816B2 (ja) ポリシロキサン−ポリオキシアルキレンブロック共重合体およびポリウレタン発泡材の製造のための該ブロック共重合体からなる安定化剤
JP3497375B2 (ja) ポリウレタンフォームを製造する際の添加剤としてのブロックコポリマーの使用
CN101531768B (zh) 线性硅氧烷的用途及其制备方法
US20200385528A1 (en) Composition containing platinum
US5990187A (en) Method of preparing polyurethane foam utilizing organofunctionally modified polysiloxanes
US4687786A (en) Process for the preparation of flexible polyurethane foams
KR100593948B1 (ko) 이중금속시안화물 촉매를 이용하여 제조된 폴리에테르와 폴리실록산과의 공중합체
US4150048A (en) Nonhydrolyzable siloxane block copolymers of organosiloxanes and organic ethers
JPH07113051B2 (ja) 水溶性ポリウレタンくし型重合体
JPH09291129A (ja) 可撓性ポリウレタンフォームの製造方法
US4242466A (en) Polyurethanes and their preparation
JP2006283039A (ja) シリコーンポリエーテル界面活性剤
KR20110069827A (ko) 소포성 조성물
JPH0859776A (ja) ウレタンフォームを製造するためのポリエーテルシリコーン界面活性剤
JP2010535931A (ja) ポリウレタン発泡体において使用するシリコーンコポリマー界面活性剤
US4031044A (en) Polyether based, high resilient polyurethane foam
US3637541A (en) Process for producing polyetherurethane foam employing polyoxyalkylene-polysiloxane block polymers as surfactants
US3792073A (en) Preparation of siloxaneoxyalkylene polymers
US6730749B1 (en) Siloxane block copolymers having linked siloxane blocks
JP3421238B2 (ja) ブロックコポリマーおよびその使用
KR100280924B1 (ko) 결합된 실록산 블록을 갖는 신규의 실록산 블럭공중합체
US5194452A (en) Acyloxy endblocked polyethers having improved hydrolytic stability
US5270427A (en) Acyloxy endblocked polyethers having improved hydrolytic stability

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees