[go: up one dir, main page]

JPH0616360Y2 - デジタル時計の修正回路 - Google Patents

デジタル時計の修正回路

Info

Publication number
JPH0616360Y2
JPH0616360Y2 JP1990027269U JP2726990U JPH0616360Y2 JP H0616360 Y2 JPH0616360 Y2 JP H0616360Y2 JP 1990027269 U JP1990027269 U JP 1990027269U JP 2726990 U JP2726990 U JP 2726990U JP H0616360 Y2 JPH0616360 Y2 JP H0616360Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
minute
counter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990027269U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03117793U (ja
Inventor
充 倉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Co Ltd
Original Assignee
Rhythm Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Watch Co Ltd filed Critical Rhythm Watch Co Ltd
Priority to JP1990027269U priority Critical patent/JPH0616360Y2/ja
Publication of JPH03117793U publication Critical patent/JPH03117793U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0616360Y2 publication Critical patent/JPH0616360Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、デジタル時計の修正回路に関するものであ
り、特に特定の時間帯には複数の修正用スイツチのいず
れを操作しても時刻をリセツトすることができるものに
関する。
(従来の技術) 従来のデジタル時計においては、一般に時桁及び分桁を
それぞれ修正するスイツチと秒を含めたリセツトを行な
うリセツトスイツチ等が設けられており、それぞれのス
イツチを操作することにより各桁を修正していた。
(考案が解決しようとする課題) 一般に時刻を合わせるときには、正時の時報に合わせる
ことが多い。
この場合、リセツトスイツチを操作することが最適であ
るが、他のスイツチを操作してしまうと時刻を正時に合
わせることができないだけでなく、変えてしまつた桁を
もとに戻す操作も必要になる。
このため、このように複数のスイツチが設けられている
時計では、スイツチをよく確認してから操作しなければ
ならず煩わしいものであつた。
本考案の目的は、特定の時間帯だけいずれのスイツチを
操作しても時刻をリセツトして正時に合わせることがで
きるようにして、正時に合わせる際のスイツチ操作を簡
便かつ確実にすることにある。
(課題を解決するための手段) 本考案のデジタル時計の修正回路は、計時信号発生回路
と、分カウンタと、時カウンタと、時刻を表示する表示
回路と、操作信号を出力するスイツチ群と、その操作信
号に応じて時及び分カウンタを修正して表示を修正する
表示修正回路と、を有する修正回路において、分カウン
タのカウント値から特定の時間帯を検知して検知信号を
出力する分桁検知回路と、操作信号に応じて検知信号の
出力を阻止するリセツト制御回路と、検知信号発生時に
スイツチ群からのいずれの操作信号にも応答してリセツ
ト信号を分カウンタに印加してクリアすると共に表示修
正回路に制御信号を印加して桁上げ時には時カウンタの
カウントを歩進させるリセツト回路と、検知信号発生時
に非発生時に操作信号をそれぞれリセツト回路と表示修
正回路に供給する出力選択回路と、を設けたものであ
る。
(作用) 本考案においては、分桁検知回路から検知信号が出力さ
れている場合にだけ全スイツチからの操作信号が出力選
択回路を介してリセツト回路に供給される。
この検知信号が出力されるには、分桁検知回路が特定時
間帯、例えば59分〜01分未満の時間帯を検知し、さ
らにこのときにスイツチが操作されていない場合に限ら
れる。
スイツチが操作されているときには、その操作信号に応
答してリセツト制御回路が検知信号の出力を阻止する。
このため、分桁を修正中にその修正中の時刻が特定時間
帯に入つた場合には、出力選択回路を介して操作信号が
リセツト回路に供給されることがなく、通常の修正を続
けることができる。
このような検知信号が発生している場合にリセツト回路
に操作信号が供給されると、分カウンタはクリアされ
る。
また、このときに桁上げが必要な場合即ち11時59分
の表示が12時00分に修正される場合には、分カウン
タがクリアされると共に時カウンタが歩進される。
(実施例) 以下図面に基づいて本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案の一実施例に係るデジタル時計の修正回
路の構成を示す図である。
2は計時信号発生回路であり、発振器4と、その出力す
る高周波数信号を順次分周する第1及び第2分周器6、
8と、第2分周器8が出力する基準信号をカウントして
1分に1度パルスが発生する計時信号を出力する秒カウ
ンタ10とから構成されている。
12は分カウンタであり、本実施例においては後述する
表示修正回路を介して計時信号を入力して時刻の1分桁
をカウントとする1分カウンタ14と、その出力する桁
上げ信号を入力して時刻の10分桁をカウントする10
分カウンタ16とから構成されている。
18は時刻の時桁をカウントする時カウンタであり、後
述する表示修正回路を介して入力する10分カウンタ1
6から桁上げ信号をカウントするものである。
20は表示回路であり、1分カウンタ14、10分カウ
ンタ16及び時カウンタ18からの各時刻を示す情報信
号を入力してコード信号に変換するデコーダ22と、そ
のコード信号を入力して表示駆動信号を出力するドライ
バ24と、その表示駆動信号を入力して時刻をデジタル
表示する表示器26と、から構成されている。
28〜32はそれぞれ時修正スイツチ、分修正スイツチ
及びリセツトスイツチである。
34は表示修正回路であり、分カウンタ12と時カウン
タ18にカウント用の信号をそれぞれ印加する分桁入力
回路36と時桁入力回路38から構成されている。
この分桁入力回路36は、分修正スイツチ30からの操
作信号を後述する出力選択回路を介して一入力端に入力
すると共に他の入力端にクロツク信号を入力するア
ンドゲート40と、同じく出力選択回路を介した操作信
号を反転して一入力端に入力すると共に他の入力端に秒
カウンタ10からの桁上げ信号を入力するアンドゲート
42と、これらのアンドゲート40、42の出力信号を
入力して1分カウンタ14に信号を出力するオアゲート
44と、から構成されている。
また、時桁入力回路38は、時修正スイツチ28からの
操作信号を出力選択回路を介して一入力端に入力し他の
入力端にクロツク信号を入力するアンドゲート46
と、同じく出力選択回路を介した操作信号を反転して一
入力端に入力し他の入力端に10分カウンタ16からの
桁上げ信号を入力するアンドゲート48と、10分カウ
ンタ16の出力Q、Qからの信号を入力するアンド
ゲート50と、その出力信号と10分カウンタ16の出
力Qからの信号を入力するオアゲート52と、その出
力信号をデータ入力Dに入力すると共に後述するリセツ
ト回路からの信号SRをクロツク入力Cに入力するフリ
ツプフロツプ(以下「FF」と略称する)54と、その
出力Qからの信号とアンドゲート46、48からの信号
を入力して時カウンタ18に印加するオアゲート56
と、から構成されている。
尚、アンドゲート50、オアゲート52及びFF54は
リセツト修正時の時刻の10分桁が30〜50のときに
時カウンタ18を1つ歩進させるための振り分け回路を
構成している。
58は分桁検知回路であり、10分カウンタ16の出力
、Qからの信号を入力して時刻の10分桁が50
のときにHレベルの信号を出力するアンドゲート60
と、1分カウンタ14の出力Q、Qからの信号を入
力して時刻の1分桁が9のときにHレベルの信号を出力
するアンドゲート62と、アンドゲート60、62の出
力信号を入力するアンドゲート64と、その出力信号と
後述するリセツト制御回路からの信号を入力するアンド
ゲート66と、その出力信号をクロツク入力Cに入力す
ると共にその出力から検知信号を出力しさらにその信
号をデータ入力Dに入力するFF68と、アンドゲート
60の出力信号を反転して一入力端に入力しかつ1分カ
ウンタ14の出力Qからの信号を他の入力端に入力し
て時刻の分桁が01のときにHレベルの信号を出力する
アンドゲート70と、その出力信号とリセツト制御回路
からの信号を入力してFF68のリセツト入力Rに信号
を出力するオアゲート72と、から構成されている。
74はリセツト制御回路であり、時修正スイツチ28又
は分修正スイツチ30が操作されると一定時間分桁検知
回路58から検知信号が出力されるのを阻止するタイマ
ー回路76と、検知信号が出力されているときに時修正
スイツチ28又は分修正スイツチ30が操作されると検
知信号の出力を停止させるリセツト操作検出回路78と
から構成されている。
このタイマー回路76は、時修正スイツチ28と分修正
スイツチ30からの操作信号を入力するオアゲート80
と、クロツク信号を入力すると共に後述するn進カ
ウンタの出力Qnからの信号を反転して入力するアンド
ゲート82と、その出力信号とオアゲート80の出力信
号をそれぞれクロツク入力Cとリセツト入力Rに入力し
出力Qnから分桁検知回路58内のアンドゲート66に
キヤリー信号を印加するn進カウンタ88と、から構成
されている。
また、リセツト操作検出回路78は、検知信号をリセツ
ト入力Rに入力すると共にインバータ90を介してデー
タ入力Dに入力しさらに後述するリセツト回路からの信
号SRをクロツク入力Cに入力するFF92と、その出
力Qからの信号を入力すると共にリセツト回路からの信
を入力して分桁検知回路58内のオアゲート72
に信号を印加するアンドゲート96と、から構成されて
いる。
98はリセツト回路であり、後述する出力選択回路を介
して出力される時修正スイツチ28と分修正スイツチ3
0からの操作信号とリセツトスイツチ32からの操作信
号を入力するオアゲート100と、その出力する信号
をクロツク入力Cに入力すると共にその出力からの
信号をデータ入力Dに入力するFF102と、その出力
Qからの信号と第1分周器6からのクロツク信号
それぞれデータ入力Dとクロツク入力Cに入力しさらに
出力Qから1分カウンタ14、10分カウンタ16及び
FF102の各リセツト入力Rに信号を印加するFF1
04と、から構成されている。
106は出力選択回路であり、時修正スイツチ28から
の操作信号を各一入力端に入力すると共に検知信号及び
これを反転したものをそれぞれ他の入力端に入力するア
ンドゲート108、110と、分修正スイツチ30から
の操作信号を各一入力端に入力すると共に検知信号及び
これを反転したものをそれぞれ他の入力端に入力するア
ンドゲート112、114と、から構成されている。
次に上記構成からなる修正回路の動作を第2図乃至第4
図に示すタイムチヤートを用いて説明する。はじめに、
秒カウンタ10から出力される計時信号は、通常開状態
のアンドゲート42とオアゲート44を介して1分カウ
ンタ14に印加されてカウントされる。
この1分カウンタ14が10分毎に出力する桁上げ信号
は、10分カウンタ16に印加される。
また、この10分カウンタ16から60分毎に出力され
る桁上げ信号は、通常開状態のアンドゲート48とオア
ゲート56を介して時カウンタ18に印加され、ここで
カウントされる。
今、時刻の分桁が59分になると、第2図に示すよう
に、このときに10分カウンタ16の出力Q、Q
1分カウンタ12の出力Qは既にHレベルになつてお
り、1分カウンタ12の出力QがHレベルになる。
このため、これらの出力からの信号を入力するアンドゲ
ート60、62の出力信号は共にHレベルになり、この
出力信号を入力するアンドゲート64の出力信号もHレ
ベルになる。
ここでn進カウンタ88の出力Qnからの信号は通常H
レベルであるため、これを入力するアンドゲート66は
開状態になつている。
このため、アンドゲート64からのHレベル信号は、こ
のアンドゲート66の出力に発生し、FF68はその立
ち上がりに同期してその出力をLレベルにする。
本実施例においては、上記のようにFF68の出力か
らの検知信号がLレベルのときには発生状態となり、L
レベルのときには非発生状態となる。このように検知信
号が発生すると、これを入力するアンドゲート108、
112は閉状態になり、これに代わつてアンドゲート1
10、114が開状態になる。
ここで、時修正スイツチ28あるいは分修正スイツチ3
0のいずれかを操作するとその操作信号はアンドゲート
110又は114を介してオアゲート100に印加さ
れ、その出力信号に発生する。
尚、本実施例においては、リセツトスイツチ32を設け
ており、このリセツトスイツチ32を操作した場合には
検知信号の発生、非発生にかかわらずその操作信号がオ
アゲート100の出力信号に発生する。
このため、このリセツトスイツチ32を操作すると、検
知信号が発生しているときに時修正スイツチ28又は分
修正スイツチ30が操作されたときの状態と同じ状態に
なるものであり、常にこのリセツトスイツチ32を設け
る必要はない。
FF102はこの信号に発生した操作信号の立ち上
がりに同期してその出力Qからの信号SRをHレベルに
する。
この信号SRがHレベルになると、第2分周器8と秒カ
ウンタ10は同時にリセツトされる。
また、このときの10分カウンタ16の出力Q〜Q
の状態によりFF54のデータ入力DにはHレベルの信
号が印加されており、このためFF54は信号SRの立
ち上がりに同期してその出力QからHレベルの信号を出
力する。
この信号をオアゲート56を介して入力した時カウンタ
18は、そのカウントを1歩進させる。
また信号SRがHレベルになると、FF104はクロツ
ク信号に同期してその出力Qからの信号をHレベル
にする。
そして、この信号により1分カウンタ14と10分カウ
ンタ16がリセツトされる。
またこのときに、FF104の出力Qからの信号は、F
F102のリセツト入力Rにも印加されてこれをリセツ
トするので、FF102、104の出力Qには結果的に
順次パルスが発生することになり、FF54等からなる
振り分け回路を動作させた後、分カウンタ12をリセツ
トしている。
一方、上記のようにFF102からの信号SRにパルス
が発生すると、検知信号発生時のみHレベルの信号がデ
ータ入力Dに印加されるFF92は、信号SRの立ち上
がりに同期してその出力Qからの信号をHレベルにす
る。
この信号はアンドゲート96の一入力端に印加されこれ
を開状態にする。
このアンドゲート96の他の入力端にはインバータ94
を介して信号が印加されており、このためスイツチ
操作が終了して信号がLレベルになるとこのアンド
ゲート96の出力信号はHレベルになる。
この信号はオアゲート72を介してFF68のリセツト
入力Rに印加されて、これをリセツトする。これにより
FF68から出力される検知信号はHレベルになり、非
発生状態となる。
また、上記のように時刻の分桁が59分になつた検知信
号が発生したときに、スイツチ操作が行なわれないと、
第3図に示すように、時刻の分桁が01分になつた時に
検知信号は非発生状態になる。即ち、時刻の分桁が00
分になると1分カウンタ14及び10分カウンタ16の
出力Q〜QはいぞれもLレベルになる。
従つて、アンドゲート60、62は閉状態になり、さら
にアンドゲート64も閉状態になる。
このときに、アンドゲート60の出力信号を反転して入
力するアンドゲート70は開状態になり、時刻の分桁が
01分になると1分カウンタ14の出力QからのHレ
ベル信号がその出力に発生する。このHレベルのアンド
ゲート70の出力信号は、オアゲート72を介してFF
68に印加され、これをリセツトする。
この結果、検知信号の時刻の分桁が59分から01分ま
での間のみ発生することになる。
さらに、上記検知信号が発生していないときに時修正ス
イツチ28又は分修正スイツチ30を操作すると、第4
図に示すように、通常の時刻修正を行なうことができ
る。
即ち、分修正スイツチ30をオン操作すると、その操作
信号は、検知信号非発生時に開状態となるアンドゲート
112の出力に発生し、アンドゲート40に印加されて
これを開状態にする。
このため、このアンドゲート40の出力にはクロツク信
が発生し、オアゲート44を介して1分カウンタ
14に印加され、これを早送り修正する。
このような修正中に表示時刻の分桁が59分になると、
前述したように1分カウンタ14と10分カウンタ16
の出力からの信号を入力するアンドゲート60、62と
さらにその出力を入力するアンドゲート64が開状態に
なる。
ここでアンドゲート66が開状態であれば前述したよう
にFF68から検知信号が出力されるが、このときにオ
アゲート80を介して操作信号がn進カウンタ88のリ
セツト入力Rに印加されてこれをリセツト状態にしてい
るので、その出力QnはLレベルになつており、これに
よりアンドゲート66は閉状態に保たれる。
このためFF68はその出力を切り換えることはなく、
検知信号は発生しない。
このn進カウンタ88は、スイツチ操作が終了するとア
ンドゲート82からのクロツク信号により一定時間
カウントして出力QnをHレベルにして、その状態で停
止する。
この結果、例えば時刻の分桁を59分に修正したとして
も検知信号は発生しないので、時刻を59分まで修正し
たときに、時刻がリセツトされ00分になつてしまうこ
とがない。
(考案の効果) 本考案によれば、最も正時に合わせることが多い時間帯
には、いずれのスイツチを操作しても時刻をリセツトし
て正時に合わせることができるので、操作が簡単でさら
に間違いなく確実に修正することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るデジタル時計の修正回
路の構成を示す図、 第2図乃至第4図は第1図に示す信号のタイムチヤート
である。 2……計時信号発生回路、12……分カウンタ、 18……時カウンタ、20……表示回路、 28……時修正スイツチ、30……分修正スイツチ、 32……リセツトスイツチ、34……表示修正回路、 58……分桁検知回路、74……リセツト制御回路、 98……リセツト回路、106……出力選択回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】計時信号を発生する計時信号発生回路と、 前記計時信号により時刻の分桁をカウントする分カウン
    タと、 この分カウンタからの桁上げ信号により時刻の時桁をカ
    ウントする時カウンタと、 この時カウンタ及び分カウンタでカウントされた時刻を
    表示する表示回路と、 外部操作により操作信号を出力するスイツチ群と、 前記操作信号に応じて前記時カウンタ及び分カウンタの
    計数を修正して前記表示回路の表示を修正する表示修正
    回路と、 を有するデジタル時計の修正回路において、 前記分カウンタのカウント値により特定の時間帯を検知
    して検知信号を出力する分桁検知回路と、 前記操作信号に応じて前記検知信号の出力を阻止するリ
    セツト制御回路と、 前記検知信号発生時に前記スイツチ群からのいずれの操
    作信号にも応答してリセツト信号を前記分カウンタに印
    加してクリアすると共に、前記表示修正回路に制御信号
    を印加して桁上げ時には前記時カウンタのカウントを歩
    進させるリセツト回路と、 前記検知信号発生時には前記操作信号を前記リセツト回
    路に供給し、前記検知信号非発生時には前記操作信号を
    前記表示修正回路に供給する出力選択回路と、 を設けたことを特徴とするデジタル時計の修正回路。
JP1990027269U 1990-03-19 1990-03-19 デジタル時計の修正回路 Expired - Lifetime JPH0616360Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990027269U JPH0616360Y2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 デジタル時計の修正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990027269U JPH0616360Y2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 デジタル時計の修正回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03117793U JPH03117793U (ja) 1991-12-05
JPH0616360Y2 true JPH0616360Y2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=31530132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990027269U Expired - Lifetime JPH0616360Y2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 デジタル時計の修正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616360Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03117793U (ja) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4262351A (en) Electronic timepiece
JPS6250681A (ja) 指針式アラ−ム時計
US4245338A (en) Time correction system for an electronic timepiece
CA1079987A (en) Digital electronic alarm timepiece
US3986333A (en) Electronic digital clock
JPH0616360Y2 (ja) デジタル時計の修正回路
US3939641A (en) Electronic circuit for individually correcting each digit of time displayed
JPH0616361Y2 (ja) デジタル時計の修正回路
GB2043307A (en) Analogue alarm electronic timepieces
US4367958A (en) Correction signal generating system for an electronic timepiece
JPS6030913B2 (ja) キ−ボ−ド付電子時計
US4257114A (en) Electronic timepiece
JPS6034715B2 (ja) 電子時計
JPS6133391B2 (ja)
JPH04312Y2 (ja)
JPS5928277B2 (ja) デジタル式電子時計
JPH0633435Y2 (ja) デジタル時計
JPH043275Y2 (ja)
JPS6015038B2 (ja) 電子時計における月日判別方式
JPS5934987B2 (ja) 電子時計
JPH0119117Y2 (ja)
JPS6051671B2 (ja) 電子時計の修正信号発生装置
JPH041514Y2 (ja)
JPS6110227Y2 (ja)
JPH041515Y2 (ja)