JPS5934987B2 - 電子時計 - Google Patents
電子時計Info
- Publication number
- JPS5934987B2 JPS5934987B2 JP54040684A JP4068479A JPS5934987B2 JP S5934987 B2 JPS5934987 B2 JP S5934987B2 JP 54040684 A JP54040684 A JP 54040684A JP 4068479 A JP4068479 A JP 4068479A JP S5934987 B2 JPS5934987 B2 JP S5934987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection means
- time
- digital display
- minute
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Electric Clocks (AREA)
- Electromechanical Clocks (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はデジタル表示部を持つ電子時計の改良に関し、
この電子時計の時刻を基準として他の時計の修正を正確
に行なえるようにしたものである。
この電子時計の時刻を基準として他の時計の修正を正確
に行なえるようにしたものである。
本発明をアナログ表示部とデジタル表示部の両方を有す
る電子時計にて説明する。
る電子時計にて説明する。
この時計は、モータにより駆動されるアナログ表示部と
、光学的にデジタル時刻を表示するデジタル表示部とを
有するものであり、現時刻のアナログおよびデジタル表
示部の両方にて表示することができる。
、光学的にデジタル時刻を表示するデジタル表示部とを
有するものであり、現時刻のアナログおよびデジタル表
示部の両方にて表示することができる。
また、現時刻をアナログ表示部に、付加機能をデジタル
表示部に切換表示させれば付加機能表示および現時刻表
示が同時に視読できる等多くのメリットを有している。
表示部に切換表示させれば付加機能表示および現時刻表
示が同時に視読できる等多くのメリットを有している。
しかし現時刻をアナログ、デジタル両表示部に表示させ
ているときに1例えばデジタル表示部の時刻を修正すれ
ば、同時にアナログ表示部の時刻もデジタル表示部の時
刻に合わせて修正しなければならない。
ているときに1例えばデジタル表示部の時刻を修正すれ
ば、同時にアナログ表示部の時刻もデジタル表示部の時
刻に合わせて修正しなければならない。
ここにおいて、アナログ表示部の秒時刻修正には通常輪
列内に秒リセツト接点が設けられ、スイッチ操作により
、秒時刻が0〜29秒までは指針を待機させ、30〜5
9秒までの場合は秒針を早送りしていた。
列内に秒リセツト接点が設けられ、スイッチ操作により
、秒時刻が0〜29秒までは指針を待機させ、30〜5
9秒までの場合は秒針を早送りしていた。
これによるとアナログ表示時刻が秒単位まで正確にデジ
タル表示時刻と一致させることができるが、構成が複雑
になる。
タル表示時刻と一致させることができるが、構成が複雑
になる。
指針と接点の一致を得るための製造工程が複雑になる等
コスト、製造面に不利な点があり、問題を生じていた。
コスト、製造面に不利な点があり、問題を生じていた。
また、単一のデジタル表示部を有する通常のデジタル時
計であっても、その時計を親時計として他のデジタルあ
るいはアナログ時計を時刻合わせする場合は、使用者は
、デジタル表示部を見ながら秒リセットあるいは秒帰零
をしなければならなかったが、これは非常にやりに<<
、かつ不正確になる場合が多かった。
計であっても、その時計を親時計として他のデジタルあ
るいはアナログ時計を時刻合わせする場合は、使用者は
、デジタル表示部を見ながら秒リセットあるいは秒帰零
をしなければならなかったが、これは非常にやりに<<
、かつ不正確になる場合が多かった。
そこで本発明は、デジタル表示時刻を基準として他の表
示時刻の秒帰零または秒リセットを、製造、コスト面に
おいて有利でかつやりやすい時刻合わせ機構を提供する
ことを目的とする。
示時刻の秒帰零または秒リセットを、製造、コスト面に
おいて有利でかつやりやすい時刻合わせ機構を提供する
ことを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、修正したデジタ
ル表示時刻を基準とし、デジタル表示時刻の分の桁上げ
の際報音させることにより、使用者がその報音に合わせ
て秒帰零または秒リセットすればよいように構成するこ
とを特徴とする。
ル表示時刻を基準とし、デジタル表示時刻の分の桁上げ
の際報音させることにより、使用者がその報音に合わせ
て秒帰零または秒リセットすればよいように構成するこ
とを特徴とする。
以下実施例に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例を示すブロック図である。
2は基準信号発生器、4は分周回路、6は波形整形回路
、8は駆動回路、10はモータ、12は輪列である。
、8は駆動回路、10はモータ、12は輪列である。
これにより指針(図示せず)を運針して時刻をアナログ
的に表示する。
的に表示する。
そして14は秒をカウントする秒カウンタ、16は分を
カウントする分カウンタ、18は時をカウントする時カ
ウンタ、20はデコーダ・ドライバ、22は表示部であ
る。
カウントする分カウンタ、18は時をカウントする時カ
ウンタ、20はデコーダ・ドライバ、22は表示部であ
る。
これにより前記分周回路4からの信号をカウントして、
表示部22に時刻をデジタル的に表示させる。
表示部22に時刻をデジタル的に表示させる。
そして24は修正操作部であり、秒カウンタ14のリセ
ット、または分カウンタ16、時カウンタ18の早送り
、さらに時計の秒針を帰零制御させる機能を有する。
ット、または分カウンタ16、時カウンタ18の早送り
、さらに時計の秒針を帰零制御させる機能を有する。
26は分桁上げ検出回路であり、秒カウンタ14のカウ
ント内容により1分の桁上げ3秒前を常時検出する回路
である。
ント内容により1分の桁上げ3秒前を常時検出する回路
である。
28は報知音制御回路であり、修正操作部24によりデ
ジタル表示時刻が修正されたことを検出して1分周回路
4からのIHzのパルスを報知音発生回路30に出力す
る回路である。
ジタル表示時刻が修正されたことを検出して1分周回路
4からのIHzのパルスを報知音発生回路30に出力す
る回路である。
またこの出力するIHzのパルスから分の桁上げ時のパ
ルスと1分の桁上げ3秒前、2秒前、1秒前のパルスと
を判別する回路でもある。
ルスと1分の桁上げ3秒前、2秒前、1秒前のパルスと
を判別する回路でもある。
報知音発生回路30は、報知音制御回路28からのIH
zパルス信号と分周回路4からの2種類の可聴周波数信
号とを混合して報知音を発生する回路である。
zパルス信号と分周回路4からの2種類の可聴周波数信
号とを混合して報知音を発生する回路である。
32は報知部であり、報知音発生回路30からの信号を
受けて報知する回路である。
受けて報知する回路である。
一方34は報音カウンタであり、修正操作部24により
修正が行なわれてから5分間報知音制御回路28を動作
させる回路である。
修正が行なわれてから5分間報知音制御回路28を動作
させる回路である。
第2図は第1図における修正操作部24.報音カウンタ
34の回路図であり、第3図はそのタイムチャートであ
る。
34の回路図であり、第3図はそのタイムチャートであ
る。
修正操作部24は1秒カウンタリセットスイッチ40.
帰零スイッチ42.フリップフロップ44.46,48
,50.アンドゲート52.インバータ54で構成され
る。
帰零スイッチ42.フリップフロップ44.46,48
,50.アンドゲート52.インバータ54で構成され
る。
また報音カウンタ34はインバータ56.アンドゲート
58,60゜62.64.フリップフロップ66.68
,70゜5進カウンタ72で構成される。
58,60゜62.64.フリップフロップ66.68
,70゜5進カウンタ72で構成される。
そしてフリップフロップ44,46,50.66.68
のφ入力には分周回路4からの32Hzの信号が入力し
ている。
のφ入力には分周回路4からの32Hzの信号が入力し
ている。
ここでこの回路の動作について説明する。
なおこの回路は負論理で動作するものとする。
秒カウンタリセットスイッチ40が閉じられると、出力
線41の信号はLからHになり、フリップフロップ44
のD入力に入力する。
線41の信号はLからHになり、フリップフロップ44
のD入力に入力する。
このあとフリップフロップ44のφ入力に入力している
32Hz信号がHからLになると、フリップフロップ4
4の出力Qの信号はHになり、アントゲ゛−ト52およ
びフリップフロップ46のD入力に入力する。
32Hz信号がHからLになると、フリップフロップ4
4の出力Qの信号はHになり、アントゲ゛−ト52およ
びフリップフロップ46のD入力に入力する。
これによりアントゲ゛−ト52の出力線53の信号はH
になり、インバータ54で反転されて秒カウンタ14を
リセットする。
になり、インバータ54で反転されて秒カウンタ14を
リセットする。
その後再び32Hzの信号がHからLになるとフリップ
フロップ46の出力Qの信号はHからLになり、出力線
53の信号もHからLになり、秒カウンタ14のリセッ
トは解除される。
フロップ46の出力Qの信号はHからLになり、出力線
53の信号もHからLになり、秒カウンタ14のリセッ
トは解除される。
この出力線53の信号はフリップフロップ48のφ入力
に入力する。
に入力する。
そして出力線53の信号がHからLに立ち下ったとき、
フリップフロップ48の出力QはHになり、アンドゲー
ト58に入力する。
フリップフロップ48の出力QはHになり、アンドゲー
ト58に入力する。
ここで秒カウンタリセットスイッチ40を開けば、イン
バータ56の出力線57の信号はHになり、アンドゲー
ト58の出力線59の信号もHになって、フリップフロ
ップ66の入力りに入力する。
バータ56の出力線57の信号はHになり、アンドゲー
ト58の出力線59の信号もHになって、フリップフロ
ップ66の入力りに入力する。
そしてフリップフロップ66のφ入力に入力している3
2Hzの信号がHからLに立ち下ると、フリップフロッ
プ66の出力QはHになり、アンドゲート60およびフ
リップフロップ68のD入力に入力する。
2Hzの信号がHからLに立ち下ると、フリップフロッ
プ66の出力QはHになり、アンドゲート60およびフ
リップフロップ68のD入力に入力する。
これによりアンドゲート60の出力線61の信号はLか
らHになる。
らHになる。
このあと再び32Hzの信号がHからLに立ち下ると、
フリップフロップ68の出力Qの信号はLになるため出
力線61の信号もHからLになり、フリップフロップ7
0のφ入力に入力する。
フリップフロップ68の出力Qの信号はLになるため出
力線61の信号もHからLになり、フリップフロップ7
0のφ入力に入力する。
これによりフリップフロップ70の出力Qの信号はHに
なり、出力線71に発生し、アンドゲート62および報
知音制御回路28に入力する。
なり、出力線71に発生し、アンドゲート62および報
知音制御回路28に入力する。
ここでアンドケ’−トロ 2の入力の一方には出力線8
2cを介して、秒カウンタ14の分桁上げ信号が入力し
ている。
2cを介して、秒カウンタ14の分桁上げ信号が入力し
ている。
このため、フリップフロップ70の出力Qの信号がHに
なったときアンドゲート62の出力線63には出力線8
2cの信号と同相の分の桁上げ信号が現われ、5進カウ
ンタ72のφ入力に入力する。
なったときアンドゲート62の出力線63には出力線8
2cの信号と同相の分の桁上げ信号が現われ、5進カウ
ンタ72のφ入力に入力する。
5進カウンタ72は1分の桁上げ信号をカウントし始め
る。
る。
ここで使用者が指針を帰零させるため、帰零スイッチ4
2を一時間じると、出力線43の信号はHになり、フリ
ップフロップ50のD入力に入力する。
2を一時間じると、出力線43の信号はHになり、フリ
ップフロップ50のD入力に入力する。
ここでフリップフロップ50のφ入力に入力している3
2Hzの信号がHからLに立ち下ると。
2Hzの信号がHからLに立ち下ると。
フリップフロップ50の出力Qの信号はLになり。
アンドゲート64に入力する。
この結果アンドゲート64の出力線65の信号はHから
Lになり。
Lになり。
5進カウンタ72.フリップフロップ48,50゜70
をリセットさせる。
をリセットさせる。
これによりフリップフロップ50の出力Qの信号はLか
らHになり、出力線65の信号も再びHになるからリセ
ットは解除される。
らHになり、出力線65の信号も再びHになるからリセ
ットは解除される。
帰零スイッチ42を閉じなかった場合でも5進カウンタ
72は分の桁上げ信号をカウントし始めから5分後、出
力Qの信号がHからLに立ち下ることにより、出力線6
5の信号がHからLに立ち下って前記同様の動作を行な
う。
72は分の桁上げ信号をカウントし始めから5分後、出
力Qの信号がHからLに立ち下ることにより、出力線6
5の信号がHからLに立ち下って前記同様の動作を行な
う。
このように報音カウンタ34は秒リセツトスイッチ40
を閉じてから帰零スイッチ42を操作するまで、または
スイッチ40を閉じてから5分後報知音制御回路28に
出力線71を介してHの信号を出力する。
を閉じてから帰零スイッチ42を操作するまで、または
スイッチ40を閉じてから5分後報知音制御回路28に
出力線71を介してHの信号を出力する。
第4図は第1図における秒カウンタ142分桁上げ検出
回路26.報知音制御回路28.報知音発生回路30の
回路図であり、第5図はそのタイムチャートである。
回路26.報知音制御回路28.報知音発生回路30の
回路図であり、第5図はそのタイムチャートである。
秒カウンタ14は秒の一位をカウントする10進カウン
タ802秒の中位をカウントする6進カウンタ82で構
成され1分桁上げ検出回路26はアンドゲート84 、
86 、88 、インバータ90゜91で構成される。
タ802秒の中位をカウントする6進カウンタ82で構
成され1分桁上げ検出回路26はアンドゲート84 、
86 、88 、インバータ90゜91で構成される。
また報知音制御回路28はアンドゲート92.ナントゲ
ート94.フリップフロップ96,98,100,10
2,104で構成され、報知音発生回路30はアンドゲ
ート108.110,112,114.オアゲート11
6で構成される。
ート94.フリップフロップ96,98,100,10
2,104で構成され、報知音発生回路30はアンドゲ
ート108.110,112,114.オアゲート11
6で構成される。
まず10進カウンタ80の出力Q1.Q2.Q3゜Q4
,6進カウンタ82の出力Q5 、Qa 、Q7の信号
は第6図の表に示すようになる。
,6進カウンタ82の出力Q5 、Qa 、Q7の信号
は第6図の表に示すようになる。
これより秒カウンタ14のカウント内容が56秒のとき
、出力線80a t 80b t 80cの信号はそれ
ぞれり。
、出力線80a t 80b t 80cの信号はそれ
ぞれり。
H,Hになる。
ここで出力線80aの信号をインバータ91により反転
させてHにし、アンドゲート84に入力させる。
させてHにし、アンドゲート84に入力させる。
同様に出力線82a。82b 、82cの信号もそれぞ
れH,L、Hになるため、出力線82bの信号をインバ
ータ90により反転させてHにし、アンドゲート86に
入力させる。
れH,L、Hになるため、出力線82bの信号をインバ
ータ90により反転させてHにし、アンドゲート86に
入力させる。
これによりアンドゲート84,86の出力線85.87
の信号はHになり、アンドゲート88の出力線89の信
号もHとなる。
の信号はHになり、アンドゲート88の出力線89の信
号もHとなる。
そして秒カウンタ14のカウント内容が57秒になると
、アンドゲート84の出力線85の信号はLになるため
、アンドゲート88の出力線89の信号もLになる。
、アンドゲート84の出力線85の信号はLになるため
、アンドゲート88の出力線89の信号もLになる。
この出力線89の信号はアンドゲート92に入力する。
ここで修正操作部24の秒リセツトスイッチ40が押さ
れると、報音カウンタ34の出力線71の信号は前記述
べたようにHになり。
れると、報音カウンタ34の出力線71の信号は前記述
べたようにHになり。
アンドゲート92に入力する。
これによりアンドゲート92の出力線93には出力線8
9と同相の信号が現われ、フリップフロップ96の7入
力に入力する。
9と同相の信号が現われ、フリップフロップ96の7入
力に入力する。
そして出力線93の信号が57秒でHからLになるとフ
リップフロップ96の出力Qの信号はHになり、出力線
97に発生し、ナントゲート94に入力する。
リップフロップ96の出力Qの信号はHになり、出力線
97に発生し、ナントゲート94に入力する。
ナントゲート94のもう一方の入力には出力線5を介し
て分周回路4からのlHz信号が入力している。
て分周回路4からのlHz信号が入力している。
このためアンドゲート94の出力線95には逆相のIH
z信号が発生し。
z信号が発生し。
シフトレジスタを構成するフリップフロップ98゜10
0.102,104のφ入力およびアンドゲート108
,110に入力する。
0.102,104のφ入力およびアンドゲート108
,110に入力する。
この結果フリップフロップ98,100,102の出力
Qは、秒カウンタ14のカウント内容である57秒、5
8秒、59秒に相当するIHzのパルスが入力する度に
順次りからHになっていく。
Qは、秒カウンタ14のカウント内容である57秒、5
8秒、59秒に相当するIHzのパルスが入力する度に
順次りからHになっていく。
このときフリップフロップ102の出力Qの出力線10
5の信号はHであるから、アンドゲート110の出力線
111には出力線95のIHz信号と同相の信号が現わ
れ、アンドゲート114に入力する。
5の信号はHであるから、アンドゲート110の出力線
111には出力線95のIHz信号と同相の信号が現わ
れ、アンドゲート114に入力する。
このアンドゲート114には分周回路4からの可聴周波
数信号が入力しているので、アンドゲート114の出力
線115には、第5図のタイムチャートに示すような変
調周波数信号が現われ、オアゲート116に入力する。
数信号が入力しているので、アンドゲート114の出力
線115には、第5図のタイムチャートに示すような変
調周波数信号が現われ、オアゲート116に入力する。
この結果オアゲート116の出力線117には出力線1
15と同相の信号が現われ、報知部32に入力し、57
秒、58秒、59秒目ごとに報知音が発生する。
15と同相の信号が現われ、報知部32に入力し、57
秒、58秒、59秒目ごとに報知音が発生する。
ここでデジタル表示時刻が分の桁上げ0.5秒前になる
と、フリップフロップ102の出力QはHになり、出力
線103に発生し、アンドゲート108に入力する。
と、フリップフロップ102の出力QはHになり、出力
線103に発生し、アンドゲート108に入力する。
またフリップフロップ102の出力QはLになるから、
アントゲ゛−H10の出力線111の信号はLになる。
アントゲ゛−H10の出力線111の信号はLになる。
このためアンドゲート108の出力線109には出力線
95と同相のIHz信号が現われ、アンドゲート112
に入力する。
95と同相のIHz信号が現われ、アンドゲート112
に入力する。
アンドゲート112には分周回路4からの前とは異なっ
た可聴周波数信号が入力しており、そのためアンドゲー
ト112の出力線113には第5図のタイムチャートに
示すような変調周波数信号が現われ、オアゲート116
に入力する。
た可聴周波数信号が入力しており、そのためアンドゲー
ト112の出力線113には第5図のタイムチャートに
示すような変調周波数信号が現われ、オアゲート116
に入力する。
この結果オアゲート116の出力線117には出力線1
13の信号と同相の信号が現われ、報知部32に入力し
1桁上げ時に前記57,58,59秒の報知音とは異な
った報知音を発生する。
13の信号と同相の信号が現われ、報知部32に入力し
1桁上げ時に前記57,58,59秒の報知音とは異な
った報知音を発生する。
そして分の桁上げから0.5秒経過すると、フリップフ
ロップ104の出力Qの信号はHからLになり、フリッ
プフロップ96,98,100゜102.104をリセ
ットさせる。
ロップ104の出力Qの信号はHからLになり、フリッ
プフロップ96,98,100゜102.104をリセ
ットさせる。
この結果フリップフロップ104の出力QはHになり、
再びリセットが解除される。
再びリセットが解除される。
前述の動作は、修正操作部24の帰零スイッチ42が操
作されるまで、あるいは秒カウンタ14がリセットされ
てから5分経過するまで続けられる。
作されるまで、あるいは秒カウンタ14がリセットされ
てから5分経過するまで続けられる。
このように本実施例によれば、デジタル時刻表示修正後
1分の桁上げ時に報知音を発生するから使用者は報知音
に合わせて帰零スイッチを押せば。
1分の桁上げ時に報知音を発生するから使用者は報知音
に合わせて帰零スイッチを押せば。
容易にアナログ時刻表示とデジタル時刻表示の一致をと
ることができる。
ることができる。
また分の桁上げ3秒前から分の桁上げ予告報知音が発生
するため、使用者は帰零スイッチを押すタイミングを逸
することがなくなる。
するため、使用者は帰零スイッチを押すタイミングを逸
することがなくなる。
このため輪列内に秒単位の修正を行なわせるための秒リ
セツト接点を設ける必要がなく、製造面、コスト面で非
常に有利になる等その効果は太きい。
セツト接点を設ける必要がなく、製造面、コスト面で非
常に有利になる等その効果は太きい。
また、使用者は報知音に合わせて帰零スイッチを押せば
よいので、デジタル表示部を見なくてすみ、非常に時刻
合わせがやりやすくかつ正確にできるようになる。
よいので、デジタル表示部を見なくてすみ、非常に時刻
合わせがやりやすくかつ正確にできるようになる。
さらに本実施例では、報知音は1回だけでなく、分桁上
げ毎に複数回発生するため、万が一使用者が帰零スイッ
チを押すタイミングを逸しても1分後に再びやり直すこ
とができる。
げ毎に複数回発生するため、万が一使用者が帰零スイッ
チを押すタイミングを逸しても1分後に再びやり直すこ
とができる。
なお本実施例においては、デジタル秒時刻表示をリセッ
トしたあとを検出していたが、時、分早送り動作終了を
検出して前述の動作を行なわせることも実施可能である
。
トしたあとを検出していたが、時、分早送り動作終了を
検出して前述の動作を行なわせることも実施可能である
。
また本発明を時報付時計に用いたとき1時報音と分桁上
げ音を異ならせるようにすれば、使用者は時報音と分桁
上げ音とを混同しなくてすむようになりより効果的とな
る。
げ音を異ならせるようにすれば、使用者は時報音と分桁
上げ音とを混同しなくてすむようになりより効果的とな
る。
以上述べたように本発明によれば、デジタル表□示時刻
修正後分の桁上げ毎に報知音を発生させ、その報知音の
発生するタイミングに合わせて、他の表示時刻を秒帰零
させるようにすることにより従来より時刻合わせがやり
やすくかつ正確にできるようになる。
修正後分の桁上げ毎に報知音を発生させ、その報知音の
発生するタイミングに合わせて、他の表示時刻を秒帰零
させるようにすることにより従来より時刻合わせがやり
やすくかつ正確にできるようになる。
さらに本発明ではデジタル表示時計のほうに報知音発生
用の回路を設けるだけでよく、これは時計回路と一体に
集積化できるので。
用の回路を設けるだけでよく、これは時計回路と一体に
集積化できるので。
従来の親子時計あるいはアナログ・デジタル表示時計の
ように時刻修正されたデジタル時計と他の時計とを連動
させるような機械的電気的構成は必要なくなり、製造面
、コスト面で非常に有利になる。
ように時刻修正されたデジタル時計と他の時計とを連動
させるような機械的電気的構成は必要なくなり、製造面
、コスト面で非常に有利になる。
第1図は本発明の実施例を示すブ冶ツク図であり、第2
図は第1図における修正操作部、報音カウンタの回路図
であり、第3図はそのタイムチャート、第4図は第1図
における秒カウンタ、分桁上げ検出回路、報知音制御回
路、報知音発生回路の回路図であり、第5図はそのタイ
ムチャート。 第6図は秒カウンタの出力信号を示す表。 14・・・・・・秒カウンタ、24・・・・・・修正操
作部。 26・・・・・・分桁上げ検出回路、28・・・・・・
報知音制御回路、30・・・・・・報知音発生回路、3
2・・・・・・報知部。
図は第1図における修正操作部、報音カウンタの回路図
であり、第3図はそのタイムチャート、第4図は第1図
における秒カウンタ、分桁上げ検出回路、報知音制御回
路、報知音発生回路の回路図であり、第5図はそのタイ
ムチャート。 第6図は秒カウンタの出力信号を示す表。 14・・・・・・秒カウンタ、24・・・・・・修正操
作部。 26・・・・・・分桁上げ検出回路、28・・・・・・
報知音制御回路、30・・・・・・報知音発生回路、3
2・・・・・・報知部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 デジタル表示部を有する電子時計において。 デジタル表示部の時刻修正が行なわれたことを検出する
修正操作検出手段と、デジタル表示部の分の桁上げを検
出する分桁上げ検出手段と、前記修正操作検出手段およ
び分桁上げ検出手段からの信号により修正用報知音を発
生する報知音発生手段とを有し、デジタル表示時刻を修
正した後の分の桁上げ毎に修正用報知音を発生させるこ
とを特徴とした電子時計。 2、特許請求の範囲第1項記載において、修正操作検出
手段がデジタル表示時刻の秒時刻をリセットしたことを
検出することを特徴とした電子時計。 3 デジタル表示部を有する電子時計において。 デジタル表示部の時刻修正が行なわれたことを検出する
修正操作検出手段と、デジタル表示部の分の桁上げを検
出する分桁上げ検出手段と、前記修正操作検出手段およ
び分桁上げ検出手段からの信号により修正用報知音を発
生する報知音発生手段と、デジタル表示部の分の桁上げ
直前を検出する桁上げ直前検出手段と、修正操作検出手
段および桁上げ直前検出手段からの信号により予備音を
発生する予備音発生手段とを有し、デジタル表示時刻を
修正した後には分の桁上げ直前に予備音を発生させ1桁
上げ時に修正用報知音を発生させることを特徴とした電
子時計。 4 特許請求の範囲第3項記載において、予備音と修正
用報知音とを異なる音としたことを特徴とした電子時計
。 5 デジタル表示部を有する電子時計において、デジタ
ル表示部の時刻修正が行なわれたことを検出する修正操
作検出手段と、デジタル表示部の分の桁上げを検出する
分桁上げ検出手段と、前記修正操作検出手段および分桁
上げ検出手段からの信号により修正用報知音を発生する
報知音発生手段と、修正用報知音の発生回数をカウント
するカウンタ手段とを有し、デジタル表示時刻を修正し
た後に一定回数だけ分の桁上げ毎に修正用報知音を発生
させることを特徴とした電子時計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54040684A JPS5934987B2 (ja) | 1979-04-04 | 1979-04-04 | 電子時計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54040684A JPS5934987B2 (ja) | 1979-04-04 | 1979-04-04 | 電子時計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55132979A JPS55132979A (en) | 1980-10-16 |
JPS5934987B2 true JPS5934987B2 (ja) | 1984-08-25 |
Family
ID=12587361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54040684A Expired JPS5934987B2 (ja) | 1979-04-04 | 1979-04-04 | 電子時計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5934987B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6438272U (ja) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5810673A (ja) * | 1981-07-10 | 1983-01-21 | Seiko Epson Corp | ストツプウオツチ機能付電子時計 |
-
1979
- 1979-04-04 JP JP54040684A patent/JPS5934987B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6438272U (ja) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55132979A (en) | 1980-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4023344A (en) | Automatically corrected electronic timepiece | |
US4196583A (en) | Analogue electronic alarm timepiece | |
US4470706A (en) | Analog type of electronic timepiece | |
US4277840A (en) | Electronic timepiece | |
US4110966A (en) | Electronic timepiece with stop watch | |
JPS5934987B2 (ja) | 電子時計 | |
US4192134A (en) | Electronic timepiece correction device | |
JPH0314150B2 (ja) | ||
JPS6153672B2 (ja) | ||
US4367958A (en) | Correction signal generating system for an electronic timepiece | |
US4245335A (en) | Watch display | |
US4184320A (en) | Electronic stop watches | |
JPS6133149B2 (ja) | ||
JPS641680Y2 (ja) | ||
JP2000131469A (ja) | アナログ式電子時計 | |
JPS5942272B2 (ja) | アラ−ム電子時計 | |
JPS6212870B2 (ja) | ||
JPH0119117Y2 (ja) | ||
JPS5832354B2 (ja) | 計数機能を有する電子腕時計 | |
JPS6032620Y2 (ja) | 電子時計の時刻修正装置 | |
JPS6128111B2 (ja) | ||
JPS58113884A (ja) | タイマ−付電子時計 | |
JPS6215160B2 (ja) | ||
JPS6113195B2 (ja) | ||
JPH034946Y2 (ja) |