JPH06160420A - 半導体加速度センサ及びその製造方法 - Google Patents
半導体加速度センサ及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH06160420A JPH06160420A JP4332173A JP33217392A JPH06160420A JP H06160420 A JPH06160420 A JP H06160420A JP 4332173 A JP4332173 A JP 4332173A JP 33217392 A JP33217392 A JP 33217392A JP H06160420 A JPH06160420 A JP H06160420A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- semiconductor
- acceleration sensor
- semiconductor substrate
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 title claims abstract description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 42
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 21
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 34
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 34
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 34
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 12
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 abstract description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000001883 metal evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P2015/0805—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
- G01P2015/0822—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
- G01P2015/0825—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
- G01P2015/0828—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends
Landscapes
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 封止用の特別なプロセスが不要で、しかも、
センサ内部を減圧や所望の雰囲気にすることができる半
導体加速度センサを提供すること 【構成】 可動電極17,18を有するシリコン板11
の上面の所定部位にリンをドーピングして拡散層(図中
ハッチングで示す)を形成し、その拡散層を可動電極の
外部取り出し用の配線21に用いる。また、シリコン板
表面には、その配線と絶縁状態で他の拡散層を設け、係
る拡散層をガラス板12に設けた第1の固定電極19の
配線とする。また、シリコン板の下面に形成された段部
26に、金属蒸着して連結線27を設け、一方ガラス板
13には貫通孔13aを形成し、その貫通孔の内周面に
スパッタリング(減圧状態で行う)により形成した配線
28の上端を、その全周に渡って上記連結線に接続す
る。これにより、配線処理とともに貫通孔の封止が行わ
れる。
センサ内部を減圧や所望の雰囲気にすることができる半
導体加速度センサを提供すること 【構成】 可動電極17,18を有するシリコン板11
の上面の所定部位にリンをドーピングして拡散層(図中
ハッチングで示す)を形成し、その拡散層を可動電極の
外部取り出し用の配線21に用いる。また、シリコン板
表面には、その配線と絶縁状態で他の拡散層を設け、係
る拡散層をガラス板12に設けた第1の固定電極19の
配線とする。また、シリコン板の下面に形成された段部
26に、金属蒸着して連結線27を設け、一方ガラス板
13には貫通孔13aを形成し、その貫通孔の内周面に
スパッタリング(減圧状態で行う)により形成した配線
28の上端を、その全周に渡って上記連結線に接続す
る。これにより、配線処理とともに貫通孔の封止が行わ
れる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体加速度センサ及
びその製造方法に関するもので、より具体的には各電極
の配線取り出し構造の改良に関する。
びその製造方法に関するもので、より具体的には各電極
の配線取り出し構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車体制御やエンジン制御等に用
いられる静電容量式の半導体加速度センサは、図7に示
すように一般に可動電極を構成するシリコン板1の上下
両面にガラス板2を配置する。この時、可動電極と、ガ
ラス板2の対向面との間には、所定の空隙が形成され、
可動電極の揺動を許容している。そしてこのガラス板2
の内面、すなわち、可動電極に対向する面の所定位置に
アルミ蒸着等により固定電極を形成する。そして、上記
のように可動電極が揺動すると、上記可動電極と固定電
極の間隙が変動し、両電極間に生じる静電容量が変化す
る。
いられる静電容量式の半導体加速度センサは、図7に示
すように一般に可動電極を構成するシリコン板1の上下
両面にガラス板2を配置する。この時、可動電極と、ガ
ラス板2の対向面との間には、所定の空隙が形成され、
可動電極の揺動を許容している。そしてこのガラス板2
の内面、すなわち、可動電極に対向する面の所定位置に
アルミ蒸着等により固定電極を形成する。そして、上記
のように可動電極が揺動すると、上記可動電極と固定電
極の間隙が変動し、両電極間に生じる静電容量が変化す
る。
【0003】そして、係る静電容量の変化を検出するた
め、両電極に接続された配線(電極リード)を外部に引
き出す必要があるが、係る引き出しは、例えば固定電極
側ではそれに連続するようにしてアルミ配線3を下方の
ガラス板2の上面に形成する。そして、シリコン板1の
所定部位を切除して上記アルミ配線3の端部3aを露出
して取り出し用のパッドとするとともに、シリコン板1
の下面側のアルミ配線3に対応する部位は凹溝1aが形
成され、その凹溝1a以外の下面と下側のガラス板2と
が接合するようになっている。
め、両電極に接続された配線(電極リード)を外部に引
き出す必要があるが、係る引き出しは、例えば固定電極
側ではそれに連続するようにしてアルミ配線3を下方の
ガラス板2の上面に形成する。そして、シリコン板1の
所定部位を切除して上記アルミ配線3の端部3aを露出
して取り出し用のパッドとするとともに、シリコン板1
の下面側のアルミ配線3に対応する部位は凹溝1aが形
成され、その凹溝1a以外の下面と下側のガラス板2と
が接合するようになっている。
【0004】しかし、そのままの構成では、シリコン板
1に形成する凹溝1aの内形状とアルミ配線3の外形状
とを一致させることは困難であるため、凹溝1aの幅並
びに深さは、それぞれアルミ配線3の幅並びに高さより
も一回り以上大きく設定することになり、図(B)に示
すように両者の間には隙間を生じてしまう。したがっ
て、隙間を介して内部に塵等が入り込むおそれがあり、
故障の原因となる。
1に形成する凹溝1aの内形状とアルミ配線3の外形状
とを一致させることは困難であるため、凹溝1aの幅並
びに深さは、それぞれアルミ配線3の幅並びに高さより
も一回り以上大きく設定することになり、図(B)に示
すように両者の間には隙間を生じてしまう。したがっ
て、隙間を介して内部に塵等が入り込むおそれがあり、
故障の原因となる。
【0005】そこで、上記シリコン板1並びに上方のガ
ラス板2の所定部位に上下に貫通する貫通孔1b,2a
を形成し、各板1,2を積層配置後、その貫通孔1b,
2a内に接着剤(樹脂)等を充填して密封するようにな
っている。
ラス板2の所定部位に上下に貫通する貫通孔1b,2a
を形成し、各板1,2を積層配置後、その貫通孔1b,
2a内に接着剤(樹脂)等を充填して密封するようにな
っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した構成
では、封止を行うために接着剤封入という余分なプロセ
スが必要となり、作業性が悪い。また、上記のアルミ配
線3は、固定電極側に配線であるが、実際のセンサとし
て使用する場合にはシリコン板1に形成した可動電極か
らの配線(シリコンが導電性を有するためそのシリコン
板自体を配線に利用する)を要する。そして、係る配線
はシリコン板2の上面に形成されるため、上方のガラス
板2の一部をさらに切除することにより露出したシリコ
ン板2の上面(表面)を取り出し用のパッド4とする
(同図(B)参照)。すなわち、両パッド3a,4の高
さ位置が異なるため、実装の際における外部回路等との
接続を行うためのワイヤボンディングの作業性が悪い。
では、封止を行うために接着剤封入という余分なプロセ
スが必要となり、作業性が悪い。また、上記のアルミ配
線3は、固定電極側に配線であるが、実際のセンサとし
て使用する場合にはシリコン板1に形成した可動電極か
らの配線(シリコンが導電性を有するためそのシリコン
板自体を配線に利用する)を要する。そして、係る配線
はシリコン板2の上面に形成されるため、上方のガラス
板2の一部をさらに切除することにより露出したシリコ
ン板2の上面(表面)を取り出し用のパッド4とする
(同図(B)参照)。すなわち、両パッド3a,4の高
さ位置が異なるため、実装の際における外部回路等との
接続を行うためのワイヤボンディングの作業性が悪い。
【0007】さらに空気は温度によりその圧力が変動す
るため、センサ内部を減圧したり、或いは、係る影響の
少ない雰囲気を封入することが好ましい。しかし上記の
センサではアルミ配線3とシリコン板1の凹溝1aとの
間に形成される隙間を介してセンサ内部が外部と連通状
態となり、上記のごとく製造後密封したとしても内部を
減圧状態等にすることはできず、センサ内に空気が存在
し、その空気の影響を受けてセンサの精度が落ちてしま
う。
るため、センサ内部を減圧したり、或いは、係る影響の
少ない雰囲気を封入することが好ましい。しかし上記の
センサではアルミ配線3とシリコン板1の凹溝1aとの
間に形成される隙間を介してセンサ内部が外部と連通状
態となり、上記のごとく製造後密封したとしても内部を
減圧状態等にすることはできず、センサ内に空気が存在
し、その空気の影響を受けてセンサの精度が落ちてしま
う。
【0008】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、封止用の特別なプロ
セスが不要で、しかも、センサ内部を減圧や所望の雰囲
気にすることができ、さらに必要に応じて電極配線の取
り出し用のパッドを同一面上にすることが可能な半導体
加速度センサ及びその製造方法を提供することにある。
もので、その目的とするところは、封止用の特別なプロ
セスが不要で、しかも、センサ内部を減圧や所望の雰囲
気にすることができ、さらに必要に応じて電極配線の取
り出し用のパッドを同一面上にすることが可能な半導体
加速度センサ及びその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係る半導体加速度センサでは加速度に
応じて変位する可動電極が形成された半導体基板の両側
に絶縁基板を配置し、かつ、その絶縁基板の所定板に前
記可動電極に対し所定の間隙をおいて固定電極を形成
し、前記変位にともない前記可動電極と前記固定電極と
の間で生じる静電容量の変化から加速度を検出する半導
体加速度センサにおいて、前記絶縁基板に形成された貫
通孔の内周全面に形成された金属性被膜の端部を、前記
貫通孔に対向する前記半導体基板に形成された金属性の
連結線に接続するとともにその接続部位を無端状に配置
した。そしてさらに、前記貫通孔を備えた絶縁基板に形
成された前記固定電極を前記連結線に接続した。
ために、本発明に係る半導体加速度センサでは加速度に
応じて変位する可動電極が形成された半導体基板の両側
に絶縁基板を配置し、かつ、その絶縁基板の所定板に前
記可動電極に対し所定の間隙をおいて固定電極を形成
し、前記変位にともない前記可動電極と前記固定電極と
の間で生じる静電容量の変化から加速度を検出する半導
体加速度センサにおいて、前記絶縁基板に形成された貫
通孔の内周全面に形成された金属性被膜の端部を、前記
貫通孔に対向する前記半導体基板に形成された金属性の
連結線に接続するとともにその接続部位を無端状に配置
した。そしてさらに、前記貫通孔を備えた絶縁基板に形
成された前記固定電極を前記連結線に接続した。
【0010】また、かかる構成の半導体加速度センサを
製造する方法としては、少なくとも前記貫通孔を備えた
絶縁基板と、所定の構成からなる半導体基板並びに他の
絶縁基板とを接合し、次いで、減圧或いは所定の雰囲気
下で、前記貫通孔の内周全面に所定の金属被膜を形成す
るプロセスを有することである。
製造する方法としては、少なくとも前記貫通孔を備えた
絶縁基板と、所定の構成からなる半導体基板並びに他の
絶縁基板とを接合し、次いで、減圧或いは所定の雰囲気
下で、前記貫通孔の内周全面に所定の金属被膜を形成す
るプロセスを有することである。
【0011】
【作用】貫通孔の内周面全面にわたって金属被膜を形成
し、その端部を半導体基板の対向部位に形成した金属性
連結線に接続する。そしてこの金属性連結線は、その貫
通孔が形成された絶縁基板に設けた固定電極と導通状態
にある。よって、上記の貫通孔内に金属被膜を形成する
ことにより、固定電極が金属性連結線並びにその金属被
膜を介して、センサ外部への取り出し用の配線処理が終
了する。また、上記したように、金属被膜と連結線との
接続部位は、無端状となっているため、貫通孔が閉塞さ
れる。すなわち、上記の配線処理とセンサの封止処理が
同時に行われ、封止構造をとるための特別な作業が不要
となる。さらに、係る金属被膜の形成を所定のガス雰囲
気中で行えば、センサ内部を係るガスで充満することが
でき、また、減圧(真空を含む)状態で行えば、センサ
内部を減圧させ、熱的に安定な半導体加速度センサが製
造される。
し、その端部を半導体基板の対向部位に形成した金属性
連結線に接続する。そしてこの金属性連結線は、その貫
通孔が形成された絶縁基板に設けた固定電極と導通状態
にある。よって、上記の貫通孔内に金属被膜を形成する
ことにより、固定電極が金属性連結線並びにその金属被
膜を介して、センサ外部への取り出し用の配線処理が終
了する。また、上記したように、金属被膜と連結線との
接続部位は、無端状となっているため、貫通孔が閉塞さ
れる。すなわち、上記の配線処理とセンサの封止処理が
同時に行われ、封止構造をとるための特別な作業が不要
となる。さらに、係る金属被膜の形成を所定のガス雰囲
気中で行えば、センサ内部を係るガスで充満することが
でき、また、減圧(真空を含む)状態で行えば、センサ
内部を減圧させ、熱的に安定な半導体加速度センサが製
造される。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る半導体加速度センサ及び
その製造方法の好適な実施例を添付図面を参照にして詳
述する。図1は本発明に係る加速度センサの第1実施例
の断面図を示しており、図2は各板の平面図を示し、さ
らに図3並びに図4は、それぞれ所定部位の拡大図であ
る。図示するように、半導体基板であるP型のシリコン
板11の上下両面側に基板たるガラス板12,13を配
置している。そして本例では、シリコン板11と下側の
ガラス板13との平面形状を略同一とし、上側のガラス
板12は、それらと同一の平面形状からその一辺側を除
去した短い平面矩形状となっている。
その製造方法の好適な実施例を添付図面を参照にして詳
述する。図1は本発明に係る加速度センサの第1実施例
の断面図を示しており、図2は各板の平面図を示し、さ
らに図3並びに図4は、それぞれ所定部位の拡大図であ
る。図示するように、半導体基板であるP型のシリコン
板11の上下両面側に基板たるガラス板12,13を配
置している。そして本例では、シリコン板11と下側の
ガラス板13との平面形状を略同一とし、上側のガラス
板12は、それらと同一の平面形状からその一辺側を除
去した短い平面矩形状となっている。
【0013】また、シリコン板11は、平面略ロ字状の
枠体14の中央に梁部15を介して重り部16が揺動可
能に接続された形状からなり、その重り部16の上面側
が第1の可動電極17となり、また下面側が第2の可動
電極18となる。さらに、各電極17,18に対応し
て、ガラス板12,13の内面所定位置には、アルミ等
の金属蒸着(或いはスパッタ(以下同じ))等により、
所定形状からなる第1,第2の固定電極19,20が形
成されている。そして、上下において各対となる電極間
で生じる静電容量の差分から加速度を検出するもので、
上記した基本的な構成は、従来からある差動型の半導体
加速度センサと同様である。
枠体14の中央に梁部15を介して重り部16が揺動可
能に接続された形状からなり、その重り部16の上面側
が第1の可動電極17となり、また下面側が第2の可動
電極18となる。さらに、各電極17,18に対応し
て、ガラス板12,13の内面所定位置には、アルミ等
の金属蒸着(或いはスパッタ(以下同じ))等により、
所定形状からなる第1,第2の固定電極19,20が形
成されている。そして、上下において各対となる電極間
で生じる静電容量の差分から加速度を検出するもので、
上記した基本的な構成は、従来からある差動型の半導体
加速度センサと同様である。
【0014】ここで、本発明では、まず図1,図2
(B)に示すように、シリコン板11の上面の所定部位
にリンをドーピングして拡散層(各図中ハッチングで示
す)を形成している。そして、図から明らかなように、
上記の拡散層は、重り部16の上面全面並びに梁部15
の全体に形成している。そして梁部15に関しては、シ
リコン板11の下側から梁部15に相当する部位を電気
化学エッチングすることにより拡散層に至るまでP型シ
リコンの所定部位を除去し、これにより梁部15が拡散
層のみから構成される。かかる構成とすることにより、
梁部15の厚さが拡散層の厚さと同一となるため、その
厚さが正確に制御され、梁部15の弾性係数のばらつき
がなく、品質の均一化が図られる。
(B)に示すように、シリコン板11の上面の所定部位
にリンをドーピングして拡散層(各図中ハッチングで示
す)を形成している。そして、図から明らかなように、
上記の拡散層は、重り部16の上面全面並びに梁部15
の全体に形成している。そして梁部15に関しては、シ
リコン板11の下側から梁部15に相当する部位を電気
化学エッチングすることにより拡散層に至るまでP型シ
リコンの所定部位を除去し、これにより梁部15が拡散
層のみから構成される。かかる構成とすることにより、
梁部15の厚さが拡散層の厚さと同一となるため、その
厚さが正確に制御され、梁部15の弾性係数のばらつき
がなく、品質の均一化が図られる。
【0015】そして、係る重り部16の上面に形成され
た拡散層が上記第1の可動電極17となる。さらに、か
かる拡散層は、そのままシリコン板11の側縁に向かっ
て細幅状で延長形成されて配線21とし、その端部の上
面に金属蒸着により配線取り出し用のパッド22を形成
する。
た拡散層が上記第1の可動電極17となる。さらに、か
かる拡散層は、そのままシリコン板11の側縁に向かっ
て細幅状で延長形成されて配線21とし、その端部の上
面に金属蒸着により配線取り出し用のパッド22を形成
する。
【0016】また、重り部16の下側に形成する第2の
可動電極18は、図3に示すように、その重り部16の
下面全面に金属蒸着を施して金属被膜を形成することに
より構成している。そしてその金属被膜の端部を延長配
置して梁部15の下面に接続している。これにより、第
1,第2の可動電極17,18がその拡散層にて短絡さ
れて同電位となり、第2の可動電極18も拡散層で形成
される上記配線21並びにパッド22を介して外部へ取
り出し可能となる。すなわち、係る両可動電極17,1
8が共通電極となる。
可動電極18は、図3に示すように、その重り部16の
下面全面に金属蒸着を施して金属被膜を形成することに
より構成している。そしてその金属被膜の端部を延長配
置して梁部15の下面に接続している。これにより、第
1,第2の可動電極17,18がその拡散層にて短絡さ
れて同電位となり、第2の可動電極18も拡散層で形成
される上記配線21並びにパッド22を介して外部へ取
り出し可能となる。すなわち、係る両可動電極17,1
8が共通電極となる。
【0017】一方、第1の固定電極19の取り出しは、
シリコン板11の上面に形成した他の細長矩形状の拡散
層からなる配線23を介して行われる。すなわち、係る
配線23の両端には、それぞれ金属蒸着によりパッド2
4,25が形成され、一方のパッド24が配線取り出し
用のパッドとなり、また、他方のパッド25が、第1の
固定電極19の延出部19aと圧着され、電気機械的に
接続される。これにより、第1の固定電極19が取り出
し用のパッド24を介して外部回路等と接続可能とな
る。
シリコン板11の上面に形成した他の細長矩形状の拡散
層からなる配線23を介して行われる。すなわち、係る
配線23の両端には、それぞれ金属蒸着によりパッド2
4,25が形成され、一方のパッド24が配線取り出し
用のパッドとなり、また、他方のパッド25が、第1の
固定電極19の延出部19aと圧着され、電気機械的に
接続される。これにより、第1の固定電極19が取り出
し用のパッド24を介して外部回路等と接続可能とな
る。
【0018】さらに、第2の固定電極20の取り出し
は、以下に示す構造により行われる。すなわち、図2
(C)に示すように、第2の固定電極20の一部が細長
矩形状に延長された延出部20aとなり、その延出部2
0aの端部は、シリコン板11の下面(梁部15よりも
枠体14側)に形成された段部26の表面に設けられた
金属蒸着からなる連結線27に圧着され、電気機械的に
接続されている。さらに、その連結線27は、図4に拡
大して示すように、下方のガラス板13の所定位置に形
成した貫通孔13aに対向配置されている。
は、以下に示す構造により行われる。すなわち、図2
(C)に示すように、第2の固定電極20の一部が細長
矩形状に延長された延出部20aとなり、その延出部2
0aの端部は、シリコン板11の下面(梁部15よりも
枠体14側)に形成された段部26の表面に設けられた
金属蒸着からなる連結線27に圧着され、電気機械的に
接続されている。さらに、その連結線27は、図4に拡
大して示すように、下方のガラス板13の所定位置に形
成した貫通孔13aに対向配置されている。
【0019】そして、その貫通孔13aの内周面に蒸着
された金属性被膜たる配線28の上端28aが、その全
周(無端状)に渡って上記連結線27に接続されてい
る。このように、貫通孔13aの内周全面にわたって形
成された配線28の上端28aが、その全周にて連結線
27と接続されることにより、貫通孔13aは封止され
る。すなわち、係る配線の接続により、自動的に半導体
加速度センサの封止が行われる。なお、係る配線28の
他端は、ガラス板13の下面側所定部位に延長形成され
て、取り出し用のパッド29となる。
された金属性被膜たる配線28の上端28aが、その全
周(無端状)に渡って上記連結線27に接続されてい
る。このように、貫通孔13aの内周全面にわたって形
成された配線28の上端28aが、その全周にて連結線
27と接続されることにより、貫通孔13aは封止され
る。すなわち、係る配線の接続により、自動的に半導体
加速度センサの封止が行われる。なお、係る配線28の
他端は、ガラス板13の下面側所定部位に延長形成され
て、取り出し用のパッド29となる。
【0020】ここで、上記の貫通孔13a付近の接続
(製造)方法について説明すると、貫通孔13aは、超
音波加工等によりガラス板13の所定部位に形成する。
そして、上記した各種の配線やパッド(貫通孔13aに
形成する配線28を除く)を形成したガラス板12,1
3とシリコン板11とを積層し、陽極接合により一体化
する。この接合時に、対向する各種配線同士等が、自動
的に密着接合し電気機械的な接続がとられる。
(製造)方法について説明すると、貫通孔13aは、超
音波加工等によりガラス板13の所定部位に形成する。
そして、上記した各種の配線やパッド(貫通孔13aに
形成する配線28を除く)を形成したガラス板12,1
3とシリコン板11とを積層し、陽極接合により一体化
する。この接合時に、対向する各種配線同士等が、自動
的に密着接合し電気機械的な接続がとられる。
【0021】また、両可動電極17,18の配線21並
びに第1の固定電極19の配線23は、上記のごとく拡
散層で形成されており、その表面は、他のシリコン板1
1の上面と面一状態に加工されているため、そのシリコ
ン板11と上側のガラス板12との陽極接合を行うと、
両板11,12は面接触して一体化し、封止される。
びに第1の固定電極19の配線23は、上記のごとく拡
散層で形成されており、その表面は、他のシリコン板1
1の上面と面一状態に加工されているため、そのシリコ
ン板11と上側のガラス板12との陽極接合を行うと、
両板11,12は面接触して一体化し、封止される。
【0022】すなわち、両板の接合処理により、両可動
電極17,18と第1の固定電極19の配線(各取り出
し用のパッド22,24への接続)処理並びにセンサの
封止処理が同時に自動的に行われる(特別な封止処理が
不要となる)。そして、両電極の取り出し用のパッド2
2,24が同一平面状に位置するため、外部回路との接
続をとるためのワイヤボンディング処理が容易に行え
る。
電極17,18と第1の固定電極19の配線(各取り出
し用のパッド22,24への接続)処理並びにセンサの
封止処理が同時に自動的に行われる(特別な封止処理が
不要となる)。そして、両電極の取り出し用のパッド2
2,24が同一平面状に位置するため、外部回路との接
続をとるためのワイヤボンディング処理が容易に行え
る。
【0023】そして、この状態で貫通孔13a付近の所
定部位を金属蒸着(スパッタリング)する。すると、貫
通孔13aの内周全面はもちろんその上方に位置する連
結線27にまで係る蒸着部位が配設され上記の所望の配
線28が形成される。そして、係る配線28の形成を真
空(所定の減圧)状態で行えば、センサ内部も減圧さ
れ、その状態で配線28が形成されて貫通孔13a(開
口部位)が封止されるため、その減圧状態が維持され
る。これにより、半導体加速度センサの特性が向上す
る。また、所望のガスからなる雰囲気中で、上記の配線
28の製造を行えば、センサ内部に所望のガスを封入す
ることも容易にできる。
定部位を金属蒸着(スパッタリング)する。すると、貫
通孔13aの内周全面はもちろんその上方に位置する連
結線27にまで係る蒸着部位が配設され上記の所望の配
線28が形成される。そして、係る配線28の形成を真
空(所定の減圧)状態で行えば、センサ内部も減圧さ
れ、その状態で配線28が形成されて貫通孔13a(開
口部位)が封止されるため、その減圧状態が維持され
る。これにより、半導体加速度センサの特性が向上す
る。また、所望のガスからなる雰囲気中で、上記の配線
28の製造を行えば、センサ内部に所望のガスを封入す
ることも容易にできる。
【0024】図5は本発明の第2実施例を示している。
図示するように、この実施例では、上記した第1実施例
と相違して、下側の第2の固定電極20の取り出し用パ
ッド30も、他のパッド22,24と同一平面状に位置
させている。すなわち、シリコン板11′の上面所定位
置(両可動電極17,18用の配線21並びに第1の固
定電極19用の配線23と異なる位置に、それらと同様
に拡散層を形成して配線31を形成し、その配線31の
一端(露出側端部)の上面を金属蒸着することによりパ
ッド30を形成する。
図示するように、この実施例では、上記した第1実施例
と相違して、下側の第2の固定電極20の取り出し用パ
ッド30も、他のパッド22,24と同一平面状に位置
させている。すなわち、シリコン板11′の上面所定位
置(両可動電極17,18用の配線21並びに第1の固
定電極19用の配線23と異なる位置に、それらと同様
に拡散層を形成して配線31を形成し、その配線31の
一端(露出側端部)の上面を金属蒸着することによりパ
ッド30を形成する。
【0025】そして、シリコン板11′の枠体14′側
の下面に形成された段部26′の所定位置に凹所32を
形成し、その凹所32の奥面を上記の配線31を形成す
る拡散層に接続している。この凹所32も、段部26′
の所定部位を電気化学エッチングしてP型のシリコン部
位を除去することにより簡単に行え、拡散層を露出する
ことができる。
の下面に形成された段部26′の所定位置に凹所32を
形成し、その凹所32の奥面を上記の配線31を形成す
る拡散層に接続している。この凹所32も、段部26′
の所定部位を電気化学エッチングしてP型のシリコン部
位を除去することにより簡単に行え、拡散層を露出する
ことができる。
【0026】さらに、この凹所32の内周面と、上記拡
散層の露出部位並びに段部26′の所定部位に金属蒸着
を施して連結線33を形成し、その連結線33と第2の
固定電極20の延出部20aとを密着させる(この密着
処理も、シリコン板11′とガラス板13′との陽極接
合により自動的に行われる)。これにより、第2の固定
電極20は、上記金属蒸着による連結線33,配線31
を介してパッド32に連係され、外部への取り出しが可
能となる。
散層の露出部位並びに段部26′の所定部位に金属蒸着
を施して連結線33を形成し、その連結線33と第2の
固定電極20の延出部20aとを密着させる(この密着
処理も、シリコン板11′とガラス板13′との陽極接
合により自動的に行われる)。これにより、第2の固定
電極20は、上記金属蒸着による連結線33,配線31
を介してパッド32に連係され、外部への取り出しが可
能となる。
【0027】係る構成とすることにより、3つのパッド
22,24,30が同一平面状に位置することになり、
その後のワイヤボンディング処理等が容易となるばかり
でなく、ガラス板に対する孔開け処理が不要となり、製
造プロセスが非常に簡便となる。なお、その他の構成並
びに作用は、上記した第1実施例と同様であるためその
説明を省略する。
22,24,30が同一平面状に位置することになり、
その後のワイヤボンディング処理等が容易となるばかり
でなく、ガラス板に対する孔開け処理が不要となり、製
造プロセスが非常に簡便となる。なお、その他の構成並
びに作用は、上記した第1実施例と同様であるためその
説明を省略する。
【0028】図6は、本発明の第3実施例を示してい
る。この実施例では、上記した各実施例と相違して、両
可動電極17′,18′並びに第1,第2の固定電極1
9′,20′を取り出すための3つのパッドをガラス板
12″の表面に形成している。まず、本例における基本
構成について説明すると、梁部15′が下側に位置する
という上記各実施例と逆配置からなり、重り部16′の
上面に金属蒸着を施して第1の可動電極17′を形成し
ている。そしてその金属蒸着の端部を延長して梁部1
5′を形成する拡散層に接続することにより、第1,第
2の可動電極17′,18′を同電位としているが、本
例では、さらに金属蒸着を延長してその端部36をシリ
コン板11″の上面に形成した段部35にまで位置させ
る。
る。この実施例では、上記した各実施例と相違して、両
可動電極17′,18′並びに第1,第2の固定電極1
9′,20′を取り出すための3つのパッドをガラス板
12″の表面に形成している。まず、本例における基本
構成について説明すると、梁部15′が下側に位置する
という上記各実施例と逆配置からなり、重り部16′の
上面に金属蒸着を施して第1の可動電極17′を形成し
ている。そしてその金属蒸着の端部を延長して梁部1
5′を形成する拡散層に接続することにより、第1,第
2の可動電極17′,18′を同電位としているが、本
例では、さらに金属蒸着を延長してその端部36をシリ
コン板11″の上面に形成した段部35にまで位置させ
る。
【0029】そして、この上側のガラス板12″の所定
部位に形成した第1の貫通孔12″aの内面にスパッタ
リングにより形成した金属性被膜たる配線37と、上記
金属蒸着の端部36とを、第1実施例における第2の固
定電極20の配線取り出し並びに封止機構と同様にして
接続する。これにより、第1の貫通孔12″aが封止さ
れる。そして、上記配線37の外側端部(ガラス板1
2″の上面側)が、取り出し用パッド38となる。
部位に形成した第1の貫通孔12″aの内面にスパッタ
リングにより形成した金属性被膜たる配線37と、上記
金属蒸着の端部36とを、第1実施例における第2の固
定電極20の配線取り出し並びに封止機構と同様にして
接続する。これにより、第1の貫通孔12″aが封止さ
れる。そして、上記配線37の外側端部(ガラス板1
2″の上面側)が、取り出し用パッド38となる。
【0030】また、上側のガラス板12″に形成した第
1の固定電極19′の配線取り出しも上記と同様に、そ
の延長部19′aをまずシリコン板11″の段部35に
形成した連結線40に密着し、その連結線40とガラス
板12″に形成した第2の貫通孔12″bの内周全面に
スパッタリングにより形成した金属性被膜たる配線41
とを接続することにより、行われる。そして、その配線
41の端部が取り出し用のパッド42となる。
1の固定電極19′の配線取り出しも上記と同様に、そ
の延長部19′aをまずシリコン板11″の段部35に
形成した連結線40に密着し、その連結線40とガラス
板12″に形成した第2の貫通孔12″bの内周全面に
スパッタリングにより形成した金属性被膜たる配線41
とを接続することにより、行われる。そして、その配線
41の端部が取り出し用のパッド42となる。
【0031】さらに、第2の固定電極20′の配線取り
出しは、同図(B)に拡大して示すように、ガラス板1
2″並びにシリコン板11″の所定板に、上下に連続す
る第3の貫通孔44を形成する。そして、その第3の貫
通孔44の内周面に対し、スパッタリングにより金属性
被膜たる配線45を形成するとともに、その配線45の
下端45aを第2の固定電極20′の延長部20′aと
を接続一体化し、電気機械的な接続処理とともに、その
第3の貫通孔44を封止する。そして、その配線45の
上端は、ガラス板12″の上面に延長配置し、取り出し
用パッド46とする。
出しは、同図(B)に拡大して示すように、ガラス板1
2″並びにシリコン板11″の所定板に、上下に連続す
る第3の貫通孔44を形成する。そして、その第3の貫
通孔44の内周面に対し、スパッタリングにより金属性
被膜たる配線45を形成するとともに、その配線45の
下端45aを第2の固定電極20′の延長部20′aと
を接続一体化し、電気機械的な接続処理とともに、その
第3の貫通孔44を封止する。そして、その配線45の
上端は、ガラス板12″の上面に延長配置し、取り出し
用パッド46とする。
【0032】そして、上記した各貫通孔12″a,1
2″b,44内に形成する配線37,41,45は、上
記した各実施例と同様に、各板を陽極接合した状態で、
減圧或いは所定の雰囲気下でスパッタリング等すること
により行う。なお、その他の構成並びに作用は、上記し
た各実施例と同様てあるため、その説明を省略する。
2″b,44内に形成する配線37,41,45は、上
記した各実施例と同様に、各板を陽極接合した状態で、
減圧或いは所定の雰囲気下でスパッタリング等すること
により行う。なお、その他の構成並びに作用は、上記し
た各実施例と同様てあるため、その説明を省略する。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る半導体加速
度センサ及びその製造方法では、各電極の配線引き出し
処理と、封止処理とが同時に行え、封止処理のための特
別な処理が不要となり、製造プロセスが簡略化される。
しかも、同時に行えるため、したとえば、その封止処理
を減圧状態或いは所定のガス雰囲気中で行うことによ
り、そのセンサ内部を減圧したり所望のガスを封入する
ことが簡単に行える。
度センサ及びその製造方法では、各電極の配線引き出し
処理と、封止処理とが同時に行え、封止処理のための特
別な処理が不要となり、製造プロセスが簡略化される。
しかも、同時に行えるため、したとえば、その封止処理
を減圧状態或いは所定のガス雰囲気中で行うことによ
り、そのセンサ内部を減圧したり所望のガスを封入する
ことが簡単に行える。
【0034】また、固定電極が複数有する場合にはその
少なくとも一方の固定電極と、可動電極との配線の端部
(外部回路等との接続部)が同一平面状配置することが
可能となり、実装時における外部回路等との接続処理
(ワイヤボンディング処理等)が簡単となる。
少なくとも一方の固定電極と、可動電極との配線の端部
(外部回路等との接続部)が同一平面状配置することが
可能となり、実装時における外部回路等との接続処理
(ワイヤボンディング処理等)が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体加速度センサの第1実施例
を示す図である。
を示す図である。
【図2】(A)は、その上側のガラス板を示す平面図で
ある。(B)は、そのシリコン板を示す平面図である。
(C)は、その下側のガラス板を示す平面図である。
ある。(B)は、そのシリコン板を示す平面図である。
(C)は、その下側のガラス板を示す平面図である。
【図3】シリコン板に形成した重り部(可動電極)を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図4】配線接続部位の要部を示す拡大断面図である。
【図5】本発明に係る半導体加速度センサの第2実施例
を示す図である。
を示す図である。
【図6】本発明に係る半導体加速度センサの第3実施例
を示す図である。
を示す図である。
【図7】従来例を示す図である。
11,11′,11″ シリコン板(半導体基板) 12,12′,12″,13,13′,13″ ガラス
板(絶縁基板) 13a,12″a,12″b ガラス板に形成する貫通
孔 16,16′ 重り部 17,17′ 第1の可動電極 18,18′ 第2の可動電極 19,19′ 第1の固定電極 20,20′ 第2の固定電極 21,23,31 配線(拡散層) 27,36,40 連結線 28,31,37,41,45 配線(金属性被膜) 32 凹所 44 ガラス板,シリコン板に連通状態で形成する貫通
穴
板(絶縁基板) 13a,12″a,12″b ガラス板に形成する貫通
孔 16,16′ 重り部 17,17′ 第1の可動電極 18,18′ 第2の可動電極 19,19′ 第1の固定電極 20,20′ 第2の固定電極 21,23,31 配線(拡散層) 27,36,40 連結線 28,31,37,41,45 配線(金属性被膜) 32 凹所 44 ガラス板,シリコン板に連通状態で形成する貫通
穴
Claims (6)
- 【請求項1】 加速度に応じて変位する可動電極が形成
された半導体基板の両側に絶縁基板を配置し、かつ、そ
の絶縁基板の所定板に前記可動電極に対し所定の間隙を
おいて固定電極を形成し、前記変位にともない前記可動
電極と前記固定電極との間で生じる静電容量の変化から
加速度を検出する半導体加速度センサにおいて、 前記絶縁基板に形成された貫通孔の内周全面に形成され
た金属性被膜の端部を、前記貫通孔に対向する前記半導
体基板に形成された金属性の連結線に接続するとともに
その接続部位を無端状に配置し、 かつ、前記貫通孔を備えた絶縁基板に形成された前記固
定電極を前記連結線に接続してなる半導体加速度セン
サ。 - 【請求項2】 枠体に対して梁部を介して一体に接続さ
れ、加速度に応じて変位する重り部の両面に可動電極が
形成された半導体基板と、 前記両可動電極にそれぞれ所定の間隙をおいて対向させ
た固定電極を有し、前記半導体基板を挟持するように配
置されたガラス板等の絶縁基板とを備えた半導体加速度
センサにおいて、 前記半導体基板の同一表面の所定位置に、絶縁状態で複
数の拡散層を形成し、それら各拡散層に前記可動電極並
びに前記一方の固定電極を接続し、 さらに、前記他方の固定電極を、その固定電極が設けら
れた絶縁基板に形成された貫通孔の内周全面に形成され
た金属性被膜の端部を、前記貫通孔に対向する前記半導
体基板に形成された金属性の連結線に接続するとともに
その接続部位を無端状に配置し、かつ、前記貫通孔を備
えた絶縁基板に形成された前記固定電極を前記連結線に
接続してなる半導体加速度センサ。 - 【請求項3】 枠体に対して梁部を介して一体に接続さ
れ、加速度に応じて変位する重り部の両面に可動電極が
形成された半導体基板と、 前記両可動電極にそれぞれ所定の間隙をおいて対向させ
た固定電極を有し、前記半導体基板を挟持するように配
置されたガラス板等の絶縁基板とを備えた半導体加速度
センサにおいて、 前記半導体基板の同一表面の所定位置に、絶縁状態で複
数の拡散層を形成し、それら各拡散層に前記可動電極並
びに前記一方の固定電極を接続し、 前記半導体基板の反対側表面に凹所を形成して他の拡散
層の裏面側を露出させ、前記凹所の内周面並びに前記他
の拡散層の裏面側に金属性被膜に接続するとともに、前
記他の固定電極を前記凹所に設けた金属性被膜に接続し
てなる半導体加速度センサ。 - 【請求項4】 枠体に対して梁部を介して一体に接続さ
れ、加速度に応じて変位する重り部の両面に可動電極が
形成された半導体基板と、 前記両可動電極にそれぞれ所定の間隙をおいて対向させ
た固定電極を備え、前記半導体基板を挟持するように配
置されたガラス板等の絶縁基板とを備えた半導体加速度
センサにおいて、 前記一方の絶縁基板の所定位置に複数の貫通孔を形成
し、 それら複数の貫通孔のうち所定の貫通孔の内周全面に形
成された金属性被膜の端部を前記可動電極に連結された
金属性配線に接続し、 他の貫通孔の内周全面に形成された金属性被膜の端部
を、その貫通孔に対向する前記半導体基板に形成された
金属性の連結線に接続するとともに前記貫通孔を設けた
前記一方の絶縁基板に形成された前記固定電極を前記連
結線に接続し、 さらに他の貫通孔に連通状態で前記半導体基板に貫通孔
を形成し、それら連通状態の両貫通孔の内周全面に設け
た金属性被膜の端部を前記他の固定電極に接続された金
属性配線に接続し、 かつ、前記各貫通孔に形成した金属被膜の端部の接続部
位を無端状に配置してなる半導体加速度センサ。 - 【請求項5】 前記両可動電極のうち一方が、前記重り
部の片面に形成された拡散層で形成され、他方の可動電
極が前記重り部の他の面に形成された金属被膜で構成さ
れ、さらに、その他の可動電極を構成する金属被膜の端
部を延長して前記拡散層に接続してなる請求項1〜5の
いずれか1項に記載の半導体加速度センサ。 - 【請求項6】 請求項1,2,4,5のいずれか1項に
記載の半導体加速度センサの製造方法であって、 少なくとも前記貫通孔を備えた絶縁基板と、所定の構成
からなる半導体基板並びに他の絶縁基板とを接合し、次
いで、減圧或いは所定の雰囲気下で、前記貫通孔の内周
全面に所定の金属被膜を形成するプロセスを有する半導
体加速度センサの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4332173A JPH06160420A (ja) | 1992-11-19 | 1992-11-19 | 半導体加速度センサ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4332173A JPH06160420A (ja) | 1992-11-19 | 1992-11-19 | 半導体加速度センサ及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06160420A true JPH06160420A (ja) | 1994-06-07 |
Family
ID=18251981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4332173A Withdrawn JPH06160420A (ja) | 1992-11-19 | 1992-11-19 | 半導体加速度センサ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06160420A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999013343A1 (fr) * | 1997-09-10 | 1999-03-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Capteur d'acceleration et procede de fabrication |
EP0982576A1 (en) * | 1998-03-12 | 2000-03-01 | Yamatake Corporation | Sensor and method of producing the same |
WO2002061373A1 (fr) * | 2001-01-29 | 2002-08-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Transducteur d'inertie |
JP2005233926A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-09-02 | Seiko Instruments Inc | 容量型力学量センサ |
US7047815B2 (en) | 2003-09-18 | 2006-05-23 | Yamatake Corporation | Sensor and electrode extraction structure and method |
WO2008126409A1 (ja) * | 2007-04-10 | 2008-10-23 | Panasonic Corporation | 加速度センサおよびその製造方法 |
JP2009121881A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 力学量検出センサおよびその製造方法 |
JP2013164285A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Seiko Epson Corp | 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器 |
WO2013146368A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | 曙ブレーキ工業株式会社 | 静電容量型加速度センサの製造方法、製造装置および静電容量型加速度センサ |
-
1992
- 1992-11-19 JP JP4332173A patent/JPH06160420A/ja not_active Withdrawn
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6263735B1 (en) | 1997-09-10 | 2001-07-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Acceleration sensor |
WO1999013343A1 (fr) * | 1997-09-10 | 1999-03-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Capteur d'acceleration et procede de fabrication |
EP0982576A4 (en) * | 1998-03-12 | 2007-07-18 | Yamatake Corp | SENSOR AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
EP0982576A1 (en) * | 1998-03-12 | 2000-03-01 | Yamatake Corporation | Sensor and method of producing the same |
CN100376868C (zh) * | 2001-01-29 | 2008-03-26 | 松下电器产业株式会社 | 惯性传感器 |
US6748807B2 (en) | 2001-01-29 | 2004-06-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Inertia detecting transducer |
WO2002061373A1 (fr) * | 2001-01-29 | 2002-08-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Transducteur d'inertie |
US7047815B2 (en) | 2003-09-18 | 2006-05-23 | Yamatake Corporation | Sensor and electrode extraction structure and method |
JP2005233926A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-09-02 | Seiko Instruments Inc | 容量型力学量センサ |
JP4555612B2 (ja) * | 2004-01-21 | 2010-10-06 | セイコーインスツル株式会社 | 容量型力学量センサ |
WO2008126409A1 (ja) * | 2007-04-10 | 2008-10-23 | Panasonic Corporation | 加速度センサおよびその製造方法 |
JP2009121881A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 力学量検出センサおよびその製造方法 |
JP2013164285A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Seiko Epson Corp | 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器 |
WO2013146368A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | 曙ブレーキ工業株式会社 | 静電容量型加速度センサの製造方法、製造装置および静電容量型加速度センサ |
JP2013205396A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Akebono Brake Ind Co Ltd | 静電容量型加速度センサの製造方法、製造装置および静電容量型加速度センサ |
EP2833153A4 (en) * | 2012-03-29 | 2015-08-12 | Akebono Brake Ind | METHOD FOR MANUFACTURING CAPACITIVE ACCELERATION SENSOR, ITS MANUFACTURING DEVICE, AND CAPACITIVE ACCELERATION SENSOR |
US10067155B2 (en) | 2012-03-29 | 2018-09-04 | Akebono Brake Industry Co., Ltd. | Method and apparatus for fabricating electrostatic capacitance-type acceleration sensor and electrostatic capacitance-type acceleration sensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4530029A (en) | Capacitive pressure sensor with low parasitic capacitance | |
JP2610464B2 (ja) | コンデンサ形圧力センサおよび圧力センサ群 | |
US4773972A (en) | Method of making silicon capacitive pressure sensor with glass layer between silicon wafers | |
TWI616396B (zh) | 製造微機械構件的方法 | |
JP2008501535A (ja) | 複数の空洞を備えた微細構造の構成要素及び該構成要素の製造のための方法 | |
US6392158B1 (en) | Structure equipped with electric contacts formed through said structure substrate and method for obtaining said structure | |
JP2008236741A (ja) | パッケージ型圧電振動子及びパッケージ型圧電振動子の製造方法 | |
JPH02134570A (ja) | 静電容量式加速度センサ及び半導体圧力センサ | |
JP2011131309A5 (ja) | 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ | |
JPH06160420A (ja) | 半導体加速度センサ及びその製造方法 | |
JP2019211229A (ja) | 温度センサ、及びこれを備えた圧電振動デバイス | |
US20220285605A1 (en) | Vibration Device | |
JPH10177034A (ja) | 静電容量型加速度センサとその製造方法 | |
JPS6272178A (ja) | 半導体圧力検出装置およびその製造方法 | |
JP2014122906A (ja) | マイクロメカニカル素子およびマイクロメカニカル素子の製造方法 | |
JP3299715B2 (ja) | チップの電位取出構造および製造方法 | |
JP2003098026A (ja) | 静電容量型圧力センサの製造方法及び静電容量型圧力センサ | |
JP3329089B2 (ja) | 半導体センサ及びその製造方法 | |
JPH06324077A (ja) | 半導体加速度センサおよびその製造方法 | |
JPH06138141A (ja) | 半導体加速度センサ | |
JP5095930B2 (ja) | Memsデバイスおよびその製造方法 | |
JP2004532744A (ja) | マイクロメカニカルキャップ構造及び相応する製造方法 | |
JPH06273442A (ja) | 静電容量型半導体加速度センサ及びその製造方法並びに当該静電容量型半導体加速度センサの実装構造 | |
JP6762049B2 (ja) | 水晶振動子 | |
JP4095280B2 (ja) | 加速度センサ素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000201 |