JPH0615341A - 固定潤滑剤を使用し、焼付き発生を防止した圧延設備 - Google Patents
固定潤滑剤を使用し、焼付き発生を防止した圧延設備Info
- Publication number
- JPH0615341A JPH0615341A JP4174289A JP17428992A JPH0615341A JP H0615341 A JPH0615341 A JP H0615341A JP 4174289 A JP4174289 A JP 4174289A JP 17428992 A JP17428992 A JP 17428992A JP H0615341 A JPH0615341 A JP H0615341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid lubricant
- lubricant
- seizure
- rolled
- apron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ステンレス鋼の熱間圧延時に焼付きによる表
面疵の発生を防止する。 【構成】 熱間圧延設備の粗圧延工程における製品ガイ
ド、エプロン、ワークロール、仕上圧延工程における製
品ガイド、エプロン、ルーパローラ、ワークロール、巻
取工程におけるピンチロールとその前後の製品ガイド、
スロートガイド及び粗圧延工程から巻取工程に至る間の
テーブルローラなどステンレス鋼被圧延材が接触する全
ての箇所に酸化鉄粉末、グラファイト粉末その他固体潤
滑剤を粘性水溶液中に均一分散させた潤滑剤を供給す
る。
面疵の発生を防止する。 【構成】 熱間圧延設備の粗圧延工程における製品ガイ
ド、エプロン、ワークロール、仕上圧延工程における製
品ガイド、エプロン、ルーパローラ、ワークロール、巻
取工程におけるピンチロールとその前後の製品ガイド、
スロートガイド及び粗圧延工程から巻取工程に至る間の
テーブルローラなどステンレス鋼被圧延材が接触する全
ての箇所に酸化鉄粉末、グラファイト粉末その他固体潤
滑剤を粘性水溶液中に均一分散させた潤滑剤を供給す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ステンレス鋼の熱間圧
延時に粗圧延ワークロール、仕上ワークロール、ルーパ
ローラ、粗延から巻取間における製品ガイドの面板部な
どステンレス鋼被圧延材が接触する箇所に焼付き防止の
ため圧延用潤滑剤を供給する熱間圧延設備に関する。
延時に粗圧延ワークロール、仕上ワークロール、ルーパ
ローラ、粗延から巻取間における製品ガイドの面板部な
どステンレス鋼被圧延材が接触する箇所に焼付き防止の
ため圧延用潤滑剤を供給する熱間圧延設備に関する。
【0002】
【従来技術】ステンレス鋼製品は優れた表面肌が要求さ
れ、その品質要求はますます厳しさを増しているが、ス
テンレス鋼は、熱間圧延時に焼付き易い欠点を有してい
る。その原因はステンレス鋼が耐酸化性に優れているた
め酸化スケールの生成が遅く、多段圧延において新生面
が生じたとき新生面を保護するのに十分なスケール層を
形成する時間がないことにあり、その結果、スケール層
が薄くなって被圧延材と圧延ロールとのメタルーメタル
接触が起き易くなり、被圧延材が圧延ロールに焼付いて
被圧延材に対し、焼付きの転写が繰返されるようにな
る。
れ、その品質要求はますます厳しさを増しているが、ス
テンレス鋼は、熱間圧延時に焼付き易い欠点を有してい
る。その原因はステンレス鋼が耐酸化性に優れているた
め酸化スケールの生成が遅く、多段圧延において新生面
が生じたとき新生面を保護するのに十分なスケール層を
形成する時間がないことにあり、その結果、スケール層
が薄くなって被圧延材と圧延ロールとのメタルーメタル
接触が起き易くなり、被圧延材が圧延ロールに焼付いて
被圧延材に対し、焼付きの転写が繰返されるようにな
る。
【0003】こうした焼付きに起因するステンレス鋼表
面の疵の発生を防止する一つの方法として、普通鋼の圧
延分野で使用される各種の動物性油脂、鉱物系或いは合
成系潤滑油等をステンレス鋼についても用いることが試
みられているが、十分な焼付き効果が得られていない実
状にある。上述の潤滑剤に代わるものとして、酸化鉄粉
末やグラファイト粉末などの固体潤滑剤を粘性水溶液中
に分散させたものを潤滑剤として用い、酸化鉄粉末、グ
ラファイト粉末等の固体潤滑剤でスケール層の薄みを補
給する方法が開発された。この方法によれば、ステンレ
ス鋼に対し馴染の強い高Crロールをワークロールとして
使用した場合であっても、また900〜1200℃の高
温で10〜50Kgf/mm2 の高負荷を与えながら熱間圧
延する場合にあってもステンレス鋼のロール焼付きを防
止することができる。
面の疵の発生を防止する一つの方法として、普通鋼の圧
延分野で使用される各種の動物性油脂、鉱物系或いは合
成系潤滑油等をステンレス鋼についても用いることが試
みられているが、十分な焼付き効果が得られていない実
状にある。上述の潤滑剤に代わるものとして、酸化鉄粉
末やグラファイト粉末などの固体潤滑剤を粘性水溶液中
に分散させたものを潤滑剤として用い、酸化鉄粉末、グ
ラファイト粉末等の固体潤滑剤でスケール層の薄みを補
給する方法が開発された。この方法によれば、ステンレ
ス鋼に対し馴染の強い高Crロールをワークロールとして
使用した場合であっても、また900〜1200℃の高
温で10〜50Kgf/mm2 の高負荷を与えながら熱間圧
延する場合にあってもステンレス鋼のロール焼付きを防
止することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述する潤滑剤の吹付
けはいづれもワークロールに対してなされてきた。これ
は高負荷のかゝるワークロールでの焼付き発生率が最も
大きく、焼付きによる表面疵の主たる原因をなすためで
あるが、近年表面肌に対する品質要求が厳しさを増すに
つれ、従来では問題にならなかった軽微な疵も問題視さ
れるようになり、軽微な疵を解消する必要性が生じてき
た。
けはいづれもワークロールに対してなされてきた。これ
は高負荷のかゝるワークロールでの焼付き発生率が最も
大きく、焼付きによる表面疵の主たる原因をなすためで
あるが、近年表面肌に対する品質要求が厳しさを増すに
つれ、従来では問題にならなかった軽微な疵も問題視さ
れるようになり、軽微な疵を解消する必要性が生じてき
た。
【0005】本発明は、かゝる点に鑑みてなされたもの
で、表面肌の厳しい品質要求に対処できるようにしたも
のである。
で、表面肌の厳しい品質要求に対処できるようにしたも
のである。
【0006】
【課題の解決手段】本発明はそのため、熱間圧延設備の
被圧延材が接触する箇所全てに酸化鉄粉末、グラファイ
ト粉末等の固体潤滑剤を粘性水溶液中に分散させた潤滑
剤を供給するようにしたものである。すなわち本発明
は、熱間圧延設備の粗圧延工程における製品ガイド、エ
プロン、ワークロール、仕上圧延工程における製品ガイ
ド、エプロン、ルーパローラ、ワークロール、巻取工程
におけるピンチロールとその前後の製品ガイド、スロー
トガイド及び粗圧延工程から巻取工程に至る間のテーブ
ルローラなどステンレス鋼被圧延材が接触する全ての箇
所に酸化鉄粉末、グラファイト粉末その他固体潤滑剤を
粘性水溶液中に均一分散させた潤滑剤を供給するように
したことを特徴とするものである。
被圧延材が接触する箇所全てに酸化鉄粉末、グラファイ
ト粉末等の固体潤滑剤を粘性水溶液中に分散させた潤滑
剤を供給するようにしたものである。すなわち本発明
は、熱間圧延設備の粗圧延工程における製品ガイド、エ
プロン、ワークロール、仕上圧延工程における製品ガイ
ド、エプロン、ルーパローラ、ワークロール、巻取工程
におけるピンチロールとその前後の製品ガイド、スロー
トガイド及び粗圧延工程から巻取工程に至る間のテーブ
ルローラなどステンレス鋼被圧延材が接触する全ての箇
所に酸化鉄粉末、グラファイト粉末その他固体潤滑剤を
粘性水溶液中に均一分散させた潤滑剤を供給するように
したことを特徴とするものである。
【0007】
【実施例】図1は粗圧延工程から巻取工程に至るまでの
圧延設備を示すもので、粗圧延機1と仕上圧延機2と巻
取機3とよりなり、各圧延機1、2はそれぞれ、図2に
詳細に示されるようにワークロール4及びバックアップ
ロール5と、ワークロール間に配置されるエプロン6、
被圧延材7に張力を付与するためのルーパローラ8及び
被圧延材のサイドガイドである製品ガイド9とからな
り、また粗圧延機1の送込み側には加熱炉11より送出
された被圧延材のガイド12が、仕上圧延機2より送出
された圧延材を引取るピンチロール13の前後には製品
ガイド14とスロートガイド15がそれぞれ設けられて
おり、更に粗圧延工程より巻取工程に至る間に図示して
いないが、テーブルローラが配置されている。そして被
圧延材が接触する全ての箇所、すなわちワークロール
4、エプロン6、ルーパローラ8、製品ガイド9及び1
4、ガイド12、ピンチロール13、スロートガイド1
5に対してそれぞれノズル16を配置し( 図にはワーク
ロール4に対して配置されたノズルのみが示され、他は
省略してある)、各ノズルよりアクリル酸重合体、カルボ
キシビニールポリマー等の高分子増粘剤を微量添加した
粘性水溶液中にFe2O3 、Fe3 O4 を主成分とする
酸化鉄粉末を1〜30重量%加えて均一混合してなる潤
滑剤を50〜1000l/min 、焼付発生程度に応じ吹
付けた。
圧延設備を示すもので、粗圧延機1と仕上圧延機2と巻
取機3とよりなり、各圧延機1、2はそれぞれ、図2に
詳細に示されるようにワークロール4及びバックアップ
ロール5と、ワークロール間に配置されるエプロン6、
被圧延材7に張力を付与するためのルーパローラ8及び
被圧延材のサイドガイドである製品ガイド9とからな
り、また粗圧延機1の送込み側には加熱炉11より送出
された被圧延材のガイド12が、仕上圧延機2より送出
された圧延材を引取るピンチロール13の前後には製品
ガイド14とスロートガイド15がそれぞれ設けられて
おり、更に粗圧延工程より巻取工程に至る間に図示して
いないが、テーブルローラが配置されている。そして被
圧延材が接触する全ての箇所、すなわちワークロール
4、エプロン6、ルーパローラ8、製品ガイド9及び1
4、ガイド12、ピンチロール13、スロートガイド1
5に対してそれぞれノズル16を配置し( 図にはワーク
ロール4に対して配置されたノズルのみが示され、他は
省略してある)、各ノズルよりアクリル酸重合体、カルボ
キシビニールポリマー等の高分子増粘剤を微量添加した
粘性水溶液中にFe2O3 、Fe3 O4 を主成分とする
酸化鉄粉末を1〜30重量%加えて均一混合してなる潤
滑剤を50〜1000l/min 、焼付発生程度に応じ吹
付けた。
【0008】図3は、A、B、C三種の鋼種について、
上記潤滑剤を使用した場合と、潤滑剤を使用しない場合
のワークロール4での焼付発生率、製品ガイド9、14
及びルーパローラ8によって生ずる焼付発生個数を調べ
た結果を示す。図からも明らかであるように、ワークロ
ールに限らず、製品ガイド、ルーパローラについても上
記潤滑剤を供給することにより製品ガイドやルーパガイ
ドによって生ずる焼付けを解消乃至ほゞ解消することが
でき、表面肌に対する品質要求を満足することができ
た。
上記潤滑剤を使用した場合と、潤滑剤を使用しない場合
のワークロール4での焼付発生率、製品ガイド9、14
及びルーパローラ8によって生ずる焼付発生個数を調べ
た結果を示す。図からも明らかであるように、ワークロ
ールに限らず、製品ガイド、ルーパローラについても上
記潤滑剤を供給することにより製品ガイドやルーパガイ
ドによって生ずる焼付けを解消乃至ほゞ解消することが
でき、表面肌に対する品質要求を満足することができ
た。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、熱間圧延
設備の被圧延材が接触する全ての箇所に酸化鉄粉末、グ
ラファイト粉末その他固体潤滑剤を粘性水溶液中に均一
分散させた潤滑剤を供給することにより大きな疵は固よ
り軽微な疵も解消できるようになり、ステンレス鋼製品
の表面肌に対する厳しい品質要求に対する厳しい品質要
求に対処できるようになった。
設備の被圧延材が接触する全ての箇所に酸化鉄粉末、グ
ラファイト粉末その他固体潤滑剤を粘性水溶液中に均一
分散させた潤滑剤を供給することにより大きな疵は固よ
り軽微な疵も解消できるようになり、ステンレス鋼製品
の表面肌に対する厳しい品質要求に対する厳しい品質要
求に対処できるようになった。
【図1】 熱間圧延設備の概略図を示す。
【図2】 第1図の部分拡大図を示す。
【図3】 潤滑剤を使用した場合と使用しない場合の比
較を示すグラフである。
較を示すグラフである。
1・・・粗圧延機 2・・・仕上圧
延機 3・・・巻取機 4・・・ワーク
ロール 6・・・エプロン 7・・・被圧延
材 8・・・ルーパローラ 9、14・・・
製品ガイド 12・・・ガイド 13・・・ピン
チロール 15・・・スロートガイド
延機 3・・・巻取機 4・・・ワーク
ロール 6・・・エプロン 7・・・被圧延
材 8・・・ルーパローラ 9、14・・・
製品ガイド 12・・・ガイド 13・・・ピン
チロール 15・・・スロートガイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 10:16 30:06 40:24 Z 8217−4H
Claims (1)
- 【請求項1】 熱間圧延設備の粗圧延工程における製品
ガイド、エプロン、ワークロール、仕上圧延工程におけ
る製品ガイド、エプロン、ルーパローラ、ワークロー
ル、巻取工程におけるピンチロールとその前後の製品ガ
イド、スロートガイド及び粗圧延工程から巻取工程に至
る間のテーブルローラなどステンレス鋼被圧延材が接触
する全ての箇所に酸化鉄粉末、グラファイト粉末その他
固体潤滑剤を粘性水溶液中に均一分散させた潤滑剤を供
給するようにしたことを特徴とする固定潤滑剤を使用
し、焼付き発生を防止した圧延設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4174289A JPH0615341A (ja) | 1992-07-01 | 1992-07-01 | 固定潤滑剤を使用し、焼付き発生を防止した圧延設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4174289A JPH0615341A (ja) | 1992-07-01 | 1992-07-01 | 固定潤滑剤を使用し、焼付き発生を防止した圧延設備 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0615341A true JPH0615341A (ja) | 1994-01-25 |
Family
ID=15976077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4174289A Pending JPH0615341A (ja) | 1992-07-01 | 1992-07-01 | 固定潤滑剤を使用し、焼付き発生を防止した圧延設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0615341A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002224730A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-08-13 | Kawasaki Steel Corp | 金属板の熱間圧延方法及びその方法に使用されるサイドガイド |
-
1992
- 1992-07-01 JP JP4174289A patent/JPH0615341A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002224730A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-08-13 | Kawasaki Steel Corp | 金属板の熱間圧延方法及びその方法に使用されるサイドガイド |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3888396B2 (ja) | 圧延ステンレス鋼板の連続製造方法と、それを実施するための製造ライン | |
EP0375384B1 (en) | Method and apparatus for pre-processing stainless steel strip intended to be cold-rolled | |
JPH0615341A (ja) | 固定潤滑剤を使用し、焼付き発生を防止した圧延設備 | |
JPH0550130A (ja) | 冷間圧延鋼帯の油模様発生防止方法 | |
JP3444063B2 (ja) | 表面清浄性の高い冷延鋼板の製造方法 | |
DE3906746C2 (ja) | ||
US5468402A (en) | Lubricant for use in hot rolling of stainless steel | |
JPH0671604B2 (ja) | ステンレス冷延鋼帯の製造方法 | |
JP3496459B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼板の圧延方法 | |
JP2689845B2 (ja) | 熱延鋼材の脱スケーリング方法 | |
JPH05329508A (ja) | 高Cr鋼材の圧延方法 | |
JPH08300006A (ja) | フエライト系ステンレス鋼熱間圧延時の焼付き防止法 | |
JP3392937B2 (ja) | 圧延材の精整設備 | |
JPH08117805A (ja) | ステンレス冷延鋼板の製造方法 | |
JPH05305326A (ja) | 高光沢ステンレス鋼帯の製造方法 | |
JPH084804B2 (ja) | チャタマーク防止圧延方法 | |
JP3255044B2 (ja) | ダブルリデュース圧延法および圧延装置 | |
JP2768221B2 (ja) | 金属ストリップ用コイルグラインダー装置 | |
JPH0452009A (ja) | ステンレス冷延鋼帯の製造方法 | |
JPH02127903A (ja) | ステンレス冷延鋼帯の製造方法 | |
JPH0452008A (ja) | ステンレス冷延鋼帯の製造方法 | |
JP2000119743A (ja) | 熱間圧延ライン粗圧延機の製品ガイド及びその熱処理方法 | |
JP2004223591A (ja) | 熱間圧延方法および熱間圧延ライン途中の幅圧下設備の固定エプロン | |
JPH0747412A (ja) | ステンレス冷延鋼板の製造方法 | |
JP2001239301A (ja) | 金属帯の調質圧延における片反り防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000718 |