JPH0615118A - 選別装置 - Google Patents
選別装置Info
- Publication number
- JPH0615118A JPH0615118A JP4324850A JP32485092A JPH0615118A JP H0615118 A JPH0615118 A JP H0615118A JP 4324850 A JP4324850 A JP 4324850A JP 32485092 A JP32485092 A JP 32485092A JP H0615118 A JPH0615118 A JP H0615118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- screen
- cartridge
- cartridge frame
- filter cloth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07B—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
- B07B1/00—Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
- B07B1/46—Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens
- B07B1/4609—Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens constructional details of screening surfaces or meshes
- B07B1/4645—Screening surfaces built up of modular elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07B—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
- B07B1/00—Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
- B07B1/18—Drum screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07B—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
- B07B1/00—Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
- B07B1/18—Drum screens
- B07B1/185—Drum screens provided with exchangeable sieve panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07B—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
- B07B1/00—Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
- B07B1/46—Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens
- B07B1/48—Stretching devices for screens
Landscapes
- Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】カートリッジ枠と、カートリッジ枠内に張設さ
れた濾布から成るスクリーンカートリッジを有する選別
装置を提供すること。 【構成】カートリッジ枠と、該カートリッジ枠内に伸張
して張設されたスクリーン材の可撓ウエブから成るスク
リーンカートリッジを有する選別装置であって、該カー
トリッジ枠は、その周縁に平行に延設された溝を有し、
前記スクリーン材のウエブの周縁部分は、該溝内に挿入
されており、該溝内に装着された少くとも1本の弾性材
のコードによって該ウエブの周縁部分が該溝内に保持さ
れていることを特徴とする選別装置。スクリーンカート
リッジを全体として交換することもでき、濾布だけを交
換することもできる融通性が得られる。
れた濾布から成るスクリーンカートリッジを有する選別
装置を提供すること。 【構成】カートリッジ枠と、該カートリッジ枠内に伸張
して張設されたスクリーン材の可撓ウエブから成るスク
リーンカートリッジを有する選別装置であって、該カー
トリッジ枠は、その周縁に平行に延設された溝を有し、
前記スクリーン材のウエブの周縁部分は、該溝内に挿入
されており、該溝内に装着された少くとも1本の弾性材
のコードによって該ウエブの周縁部分が該溝内に保持さ
れていることを特徴とする選別装置。スクリーンカート
リッジを全体として交換することもでき、濾布だけを交
換することもできる融通性が得られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、選別装置、特に、カー
トリッジ枠と、該カートリッジ枠内にぴんと張った状態
にクランプされたスクリーン材の可撓ウエブから成るス
クリーンカートリッジ18を有する微細選別装置に関す
る。
トリッジ枠と、該カートリッジ枠内にぴんと張った状態
にクランプされたスクリーン材の可撓ウエブから成るス
クリーンカートリッジ18を有する微細選別装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の選別装置自体は周知である。比
較的大きい粒子を篩別する選別装置の場合は、上記ウエ
ブは、例えば、金網又は太いプラスチック繊維で形成さ
れたメッシュ等の可撓フィルタ材とされる。比較的小さ
い粒子を濾別する選別装置の場合は、上記ウエブは、通
常、繊維材料で形成された濾布とされる。ここでは、説
明を簡略にするために、本発明の選別装置はそのような
濾布を用いるものとして説明するが、本発明はそのよう
な濾布の使用に限定されるものではない。
較的大きい粒子を篩別する選別装置の場合は、上記ウエ
ブは、例えば、金網又は太いプラスチック繊維で形成さ
れたメッシュ等の可撓フィルタ材とされる。比較的小さ
い粒子を濾別する選別装置の場合は、上記ウエブは、通
常、繊維材料で形成された濾布とされる。ここでは、説
明を簡略にするために、本発明の選別装置はそのような
濾布を用いるものとして説明するが、本発明はそのよう
な濾布の使用に限定されるものではない。
【0003】多くの選別装置又は濾過装置において、損
傷した又は目詰まりを起こしたスクリーン(濾布)カー
トリッジを、又は濾布即ちスクリーン材だけを交換する
必要がしばしば生じる。従来の選別装置では、濾布は、
濾過されていない材料が濾布(スクリーン材)を素通り
することがないように枠内にきつくクランプしなければ
ならないので、濾布を交換するには手間がかかり、従っ
て、費用がかかる。
傷した又は目詰まりを起こしたスクリーン(濾布)カー
トリッジを、又は濾布即ちスクリーン材だけを交換する
必要がしばしば生じる。従来の選別装置では、濾布は、
濾過されていない材料が濾布(スクリーン材)を素通り
することがないように枠内にきつくクランプしなければ
ならないので、濾布を交換するには手間がかかり、従っ
て、費用がかかる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、ス
クリーンカートリッジ全体を迅速かつ簡単に交換するこ
とができ、かつ、濾布即ちスクリーン材のウエブだけを
迅速かつ簡単に交換することもできるようにした選別装
置を提供することを課題とする。
クリーンカートリッジ全体を迅速かつ簡単に交換するこ
とができ、かつ、濾布即ちスクリーン材のウエブだけを
迅速かつ簡単に交換することもできるようにした選別装
置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、カートリッジ枠と、該カートリッジ枠内
に伸張して張設されたスクリーン材の可撓ウエブから成
るスクリーンカートリッジを有する選別装置であって、
該カートリッジ枠は、その周縁に平行に延設された溝を
有し、前記濾材即ちスクリーン材のウエブの周縁部分
は、該溝内に挿入されており、該溝内に装着された少く
とも1本の弾性材、例えばゴムのコードによって該ウエ
ブの周縁部分が該溝内に保持されていることを特徴とす
る選別装置を提供する。この弾性ゴムのコードを上記溝
内に保持するためのいろいろな方法及び手段がある。例
えば、コードを上記溝に対向した上記カートリッジ枠の
1部分に形成した凹部内に装着し、次いで、濾布をこの
ゴムコードを覆って敷設し、ゴムコードと濾布を一緒に
溝内に圧入し、該カートリッジ枠の、該溝を有する部分
を該カートリッジ枠の前記対向部分に圧接させて固定す
る。
に、本発明は、カートリッジ枠と、該カートリッジ枠内
に伸張して張設されたスクリーン材の可撓ウエブから成
るスクリーンカートリッジを有する選別装置であって、
該カートリッジ枠は、その周縁に平行に延設された溝を
有し、前記濾材即ちスクリーン材のウエブの周縁部分
は、該溝内に挿入されており、該溝内に装着された少く
とも1本の弾性材、例えばゴムのコードによって該ウエ
ブの周縁部分が該溝内に保持されていることを特徴とす
る選別装置を提供する。この弾性ゴムのコードを上記溝
内に保持するためのいろいろな方法及び手段がある。例
えば、コードを上記溝に対向した上記カートリッジ枠の
1部分に形成した凹部内に装着し、次いで、濾布をこの
ゴムコードを覆って敷設し、ゴムコードと濾布を一緒に
溝内に圧入し、該カートリッジ枠の、該溝を有する部分
を該カートリッジ枠の前記対向部分に圧接させて固定す
る。
【0006】前記溝は、濾布をカートリッジ枠の可能な
限り大きい部分に沿って保持し密封するためにカートリ
ッジ枠の実質的に全周に亙って延設する。ただし、この
溝は、例えばカートリッジ枠の枠部材を一定の角度をな
して互いに衝接させる部位や、クランプ部材を通す部位
では途切れさせる。そのような場合、ゴムコードは、溝
の途切れた各区間の長さに相当する長さの複数本のゴム
コードとする。
限り大きい部分に沿って保持し密封するためにカートリ
ッジ枠の実質的に全周に亙って延設する。ただし、この
溝は、例えばカートリッジ枠の枠部材を一定の角度をな
して互いに衝接させる部位や、クランプ部材を通す部位
では途切れさせる。そのような場合、ゴムコードは、溝
の途切れた各区間の長さに相当する長さの複数本のゴム
コードとする。
【0007】本発明の選別装置においては、クランプ部
材を弛めるだけで濾布を簡単に取り外すことができるよ
うにすることができるが、好ましい実質的では、クラン
プを用いる必要なしに濾布を溝内に保持することができ
る。この目的のために、溝の断面形状を実質的にU字形
又は例えば鳩尾のようなアンダーカット形とすることが
できる。
材を弛めるだけで濾布を簡単に取り外すことができるよ
うにすることができるが、好ましい実質的では、クラン
プを用いる必要なしに濾布を溝内に保持することができ
る。この目的のために、溝の断面形状を実質的にU字形
又は例えば鳩尾のようなアンダーカット形とすることが
できる。
【0008】ただし、この溝は、又、濾布を層装着して
溝を所定位置に圧接させたときゴムコードの一部分が溝
から突出するように寸法づけすべきである。それによっ
て、溝を有する枠部材を密封表面に押圧してクランプし
たとき、コードの突出部分を該密封表面に圧接して密封
することができる。このゴムコードのための素材として
好ましいのは、例えばOリングを形成するのに用いられ
る材料である。
溝を所定位置に圧接させたときゴムコードの一部分が溝
から突出するように寸法づけすべきである。それによっ
て、溝を有する枠部材を密封表面に押圧してクランプし
たとき、コードの突出部分を該密封表面に圧接して密封
することができる。このゴムコードのための素材として
好ましいのは、例えばOリングを形成するのに用いられ
る材料である。
【0009】上記コードは、ほとんどどのような断面形
状であってもよいが、丸形、例えば単純な円形断面であ
ることが好ましい。コードを濾布と一緒に溝内に圧入し
たときコードが弾性的に変形して溝内に固定されるよう
に、溝の断面とコードの断面が整合するように定めるべ
きであることはいうまでもない。コードを弾性的に変形
させて溝内に固定する作用は、溝の断面形状をアンダー
カット形とすることによって主として高められる。
状であってもよいが、丸形、例えば単純な円形断面であ
ることが好ましい。コードを濾布と一緒に溝内に圧入し
たときコードが弾性的に変形して溝内に固定されるよう
に、溝の断面とコードの断面が整合するように定めるべ
きであることはいうまでもない。コードを弾性的に変形
させて溝内に固定する作用は、溝の断面形状をアンダー
カット形とすることによって主として高められる。
【0010】本発明の好ましい実施例では、前記カート
リッジ枠は、端面を半直角に切り落とした4本の溶接し
た異形レールを溶接することによって形成する。それら
の異形レールは、U字形、より正確にいえば、ほぼΩ形
の断面形状とする。そのような長方形のカートリッジ枠
は、その長辺に沿って間隔を置いて配置される複数の横
部材によって支持するのが好ましい。なぜなら、濾布は
伸張されてカートリッジ枠に張設されており、異形レー
ルを引張る作用を有し、異形レールを多少とも弾性的に
内側へ撓ませ変形させようとするからである。ただし、
そのような補強用の横部材は、十分な剛性を有する枠形
状又は短い枠から成るものである場合は省除することが
できる。
リッジ枠は、端面を半直角に切り落とした4本の溶接し
た異形レールを溶接することによって形成する。それら
の異形レールは、U字形、より正確にいえば、ほぼΩ形
の断面形状とする。そのような長方形のカートリッジ枠
は、その長辺に沿って間隔を置いて配置される複数の横
部材によって支持するのが好ましい。なぜなら、濾布は
伸張されてカートリッジ枠に張設されており、異形レー
ルを引張る作用を有し、異形レールを多少とも弾性的に
内側へ撓ませ変形させようとするからである。ただし、
そのような補強用の横部材は、十分な剛性を有する枠形
状又は短い枠から成るものである場合は省除することが
できる。
【0011】特に好ましい実施例では、上記溝の開口側
を密封表面に圧接させて上記カートリッジ枠を所定位置
にクランプする。密封表面は、複数のカートリッジ枠を
取付けることができる大枠に張設することができる異形
バーに形成する。それらの異形バーは、平坦な密封表面
を有し、その密封表面に対して、上記溝内に圧入された
る弾性ゴムコードの該溝から突出している部分を適当な
クランプ機構を用いて圧接させせることができる。
を密封表面に圧接させて上記カートリッジ枠を所定位置
にクランプする。密封表面は、複数のカートリッジ枠を
取付けることができる大枠に張設することができる異形
バーに形成する。それらの異形バーは、平坦な密封表面
を有し、その密封表面に対して、上記溝内に圧入された
る弾性ゴムコードの該溝から突出している部分を適当な
クランプ機構を用いて圧接させせることができる。
【0012】本発明の好ましい実施例では、この目的の
ためにクランプブラケットを設け、クランプブラケット
を上記溝の開口側とは反対側の前記異形レールの背面に
圧接させ、それによって溝の開口側を前記密封表面に圧
接させる。この目的のために、例えばねじを、密封表面
を備えた前記異形バーに通すか、あるいは、ねじを得形
バーに固定し、そのねじにナット、好ましくは蝶ナット
を螺着し、このナットを回してクランプブラケットに圧
接しそれによって1つの異形レール又は互いに隣接する
カートリッジ枠の2つの異形レールを同時に前記密封表
面に圧接させる。
ためにクランプブラケットを設け、クランプブラケット
を上記溝の開口側とは反対側の前記異形レールの背面に
圧接させ、それによって溝の開口側を前記密封表面に圧
接させる。この目的のために、例えばねじを、密封表面
を備えた前記異形バーに通すか、あるいは、ねじを得形
バーに固定し、そのねじにナット、好ましくは蝶ナット
を螺着し、このナットを回してクランプブラケットに圧
接しそれによって1つの異形レール又は互いに隣接する
カートリッジ枠の2つの異形レールを同時に前記密封表
面に圧接させる。
【0013】特に好ましい実施例では、それぞれ濾布を
張設した複数のカートリッジ枠によってドラムスクリー
ンのスクリーン面を構成し、上記密封表面を有する異形
バーがドラムスクリーンの枠の一部を構成するようにす
る。
張設した複数のカートリッジ枠によってドラムスクリー
ンのスクリーン面を構成し、上記密封表面を有する異形
バーがドラムスクリーンの枠の一部を構成するようにす
る。
【0014】
【実施例】図1を参照すると、裏からみたカートリッジ
枠11が示されている。このカートリッジ枠11に後述
するようにスクリーン即ち濾布2を張設することによっ
てスクリーンカートリッジ18が構成される。カートリ
ッジ枠11は、端面を半直角に切り落とした4本の異形
レール1を溶接によって継ぎ合わせることによって得ら
れる長方形の枠である。この長方形のカートリッジ枠1
1の長辺に沿って間隔を置いて配置した複数の横部材4
を2つの長辺の異形レール1と1の間に介設することが
好ましい。それによって、たとえ伸張された濾布2が異
形レールに張力を及ぼしたとしても、それらの異形レー
ルを一定の間隔に保持することができる。異形レール1
は、U字形、より正確にいえば、ほぼΩ形の断面形状と
し、異形レールが形成する溝12の底面が実質的に平坦
になるようにする。かくして得られる溝12の断面形状
は、いわゆる鳩尾形に近い形となるが、図2及び5にみ
られるように、その断面形状の隅部には丸みがあり、両
側部は溝の開口部から側方外方へテーパしてΩ形輪郭を
画定する。
枠11が示されている。このカートリッジ枠11に後述
するようにスクリーン即ち濾布2を張設することによっ
てスクリーンカートリッジ18が構成される。カートリ
ッジ枠11は、端面を半直角に切り落とした4本の異形
レール1を溶接によって継ぎ合わせることによって得ら
れる長方形の枠である。この長方形のカートリッジ枠1
1の長辺に沿って間隔を置いて配置した複数の横部材4
を2つの長辺の異形レール1と1の間に介設することが
好ましい。それによって、たとえ伸張された濾布2が異
形レールに張力を及ぼしたとしても、それらの異形レー
ルを一定の間隔に保持することができる。異形レール1
は、U字形、より正確にいえば、ほぼΩ形の断面形状と
し、異形レールが形成する溝12の底面が実質的に平坦
になるようにする。かくして得られる溝12の断面形状
は、いわゆる鳩尾形に近い形となるが、図2及び5にみ
られるように、その断面形状の隅部には丸みがあり、両
側部は溝の開口部から側方外方へテーパしてΩ形輪郭を
画定する。
【0015】濾布即ちスクリーン2の周縁を溝12内に
装着し、次いで、弾性材のコード例えば弾性のゴムコー
ド3を濾布2の上に圧接させて溝12内に圧入する。ゴ
ムコード3の断面積は溝12の断面積にほぼ対応してお
り、あるいは、多少大きくされている。いずれの場合
も、柔軟なゴムコード3を溝12内に圧入又は詰める
と、ゴムコード3の断面の一部分が溝12の開口の平面
を越えて、好ましくは溝の縁に位置する濾布2の平面を
越えて突出する。
装着し、次いで、弾性材のコード例えば弾性のゴムコー
ド3を濾布2の上に圧接させて溝12内に圧入する。ゴ
ムコード3の断面積は溝12の断面積にほぼ対応してお
り、あるいは、多少大きくされている。いずれの場合
も、柔軟なゴムコード3を溝12内に圧入又は詰める
と、ゴムコード3の断面の一部分が溝12の開口の平面
を越えて、好ましくは溝の縁に位置する濾布2の平面を
越えて突出する。
【0016】選択すべきゴムコード3の断面形状は、も
ちろん、使用される濾布2のタイプに依存する。例え
ば、濾布の厚み分だけ溝12の断面積が減少される。た
だし、濾布が所定位置に詰められたゴムコードによって
溝内に堅く保持されるようにするためには、いずれにし
ても、溝はアンダーカットされた形にすべきであり、コ
ードは弾性的に変形させなければ溝の狭い開口部を通し
て押し通すことができないような太さとすべきである。
コードは、弾性的に変形させて溝の狭い開口部を通して
押し通された後、溝のアンダーカット部分で膨脹する。
ちろん、使用される濾布2のタイプに依存する。例え
ば、濾布の厚み分だけ溝12の断面積が減少される。た
だし、濾布が所定位置に詰められたゴムコードによって
溝内に堅く保持されるようにするためには、いずれにし
ても、溝はアンダーカットされた形にすべきであり、コ
ードは弾性的に変形させなければ溝の狭い開口部を通し
て押し通すことができないような太さとすべきである。
コードは、弾性的に変形させて溝の狭い開口部を通して
押し通された後、溝のアンダーカット部分で膨脹する。
【0017】ゴムコード3及び濾布2を溝12から外す
には、ゴムコード3の一端を溝12から持ち上げてゴム
コードをその一端から徐々に溝から引張り上げれば、同
時に濾布も開放されるので、取り外し操作は簡単であ
る。
には、ゴムコード3の一端を溝12から持ち上げてゴム
コードをその一端から徐々に溝から引張り上げれば、同
時に濾布も開放されるので、取り外し操作は簡単であ
る。
【0018】図2は、選別装置のドラム21(図3)の
大枠の長手(ドラムの軸方向)に並置して固定された複
数のスクリーンカートリッジ18の断面図である。この
断面図では、長方形のカートリッジフレーム11の短辺
の異形レール1及び横部材4の断面がみられる。横部材
4(図2には1つだけが示されている)は、濾布2のた
めの支持表面としても機能する。濾布2の横部材4のあ
る側とは反対側には、濾布2の反対側の面を支持するた
めの支持ロッド9が設けられている。
大枠の長手(ドラムの軸方向)に並置して固定された複
数のスクリーンカートリッジ18の断面図である。この
断面図では、長方形のカートリッジフレーム11の短辺
の異形レール1及び横部材4の断面がみられる。横部材
4(図2には1つだけが示されている)は、濾布2のた
めの支持表面としても機能する。濾布2の横部材4のあ
る側とは反対側には、濾布2の反対側の面を支持するた
めの支持ロッド9が設けられている。
【0019】図2に示されるように、スクリーンドラム
21及びその大枠全体のフェース側(正面側)の端壁6
(図3でみてドラム21の左側面)に溶接された平坦な
ストリップ部材13上に、又は断面U字形の異形バー1
4上に密封表面5が形成されている。ストリップ部材1
3及びU字形の異形バー14は、ドラム21の周方向に
延長している。ストリップ部材13及びU字形の異形バ
ー14にはねじ付きピン16が固定されており、それら
のねじ付きピン16にクランプブラケット7が装着され
ている。クランプブラケット7は、ねじ付きピン16を
通す貫通穴を有しており、蝶ナット8によって押えられ
る。これらのクランプブラケット7は、例えばワッシャ
の形とすることができ、カートリッジフレーム11のΩ
形異形レール1の背面に圧接させ、蝶ナット8によって
密封表面5の方に押圧する。それによって、溝12から
突出したゴムコード3を密封表面5に強く押圧する。か
くして、クランプブラケット7と、ねじ付きピン16
と、蝶ナット8とでクランプ手段を構成する。
21及びその大枠全体のフェース側(正面側)の端壁6
(図3でみてドラム21の左側面)に溶接された平坦な
ストリップ部材13上に、又は断面U字形の異形バー1
4上に密封表面5が形成されている。ストリップ部材1
3及びU字形の異形バー14は、ドラム21の周方向に
延長している。ストリップ部材13及びU字形の異形バ
ー14にはねじ付きピン16が固定されており、それら
のねじ付きピン16にクランプブラケット7が装着され
ている。クランプブラケット7は、ねじ付きピン16を
通す貫通穴を有しており、蝶ナット8によって押えられ
る。これらのクランプブラケット7は、例えばワッシャ
の形とすることができ、カートリッジフレーム11のΩ
形異形レール1の背面に圧接させ、蝶ナット8によって
密封表面5の方に押圧する。それによって、溝12から
突出したゴムコード3を密封表面5に強く押圧する。か
くして、クランプブラケット7と、ねじ付きピン16
と、蝶ナット8とでクランプ手段を構成する。
【0020】もちろん、ゴムコード3がカートリッジフ
レーム11の全周に良好なシールを設定するようにする
ためにカートリッジフレーム11の周縁に多数のねじ付
きピン及びクランプブラケットが設けられる。
レーム11の全周に良好なシールを設定するようにする
ためにカートリッジフレーム11の周縁に多数のねじ付
きピン及びクランプブラケットが設けられる。
【0021】図3及び4は、ドラム型選別装置の長手断
面図と横断面図である。本発明の多数のスクリーンカー
トリッジ18がスクリーン(選別)ドラム(単に「ドラ
ム」とも称する)21の周りに装着されている。図3に
示されるように、ドラム21内への入口20は、図3で
みて左側に設けられている。ドラム21は、そのフェー
ス側(図3でみて左側)において開口している。ドラム
21は、溜めます22内で静止中空軸23の周りに回転
することができるように支持されている。ドラム21
は、その開口したフェース側に、入口20を通って流入
した液体がそのまま直接ドラム21の外側へ流出してし
まうのを防止する滑りシール24を備えている。
面図と横断面図である。本発明の多数のスクリーンカー
トリッジ18がスクリーン(選別)ドラム(単に「ドラ
ム」とも称する)21の周りに装着されている。図3に
示されるように、ドラム21内への入口20は、図3で
みて左側に設けられている。ドラム21は、そのフェー
ス側(図3でみて左側)において開口している。ドラム
21は、溜めます22内で静止中空軸23の周りに回転
することができるように支持されている。ドラム21
は、その開口したフェース側に、入口20を通って流入
した液体がそのまま直接ドラム21の外側へ流出してし
まうのを防止する滑りシール24を備えている。
【0022】スクリーンドラム21によって浄化すべき
液体は、フランジ20aを介して連結されたパイプを通
して入口20内へポンプ送りされ、スクリーンドラム2
1内へ導入されて、ドラム内の特定のレベル(高さ)に
達する。図4に示されるように、ドラム21は、横断面
でみて多角形であり、ドラムの周面は、図1、2を参照
して先に説明した複数のスクリーンカートリッジ18に
よって形成される。これらのスクリーンカートリッジ1
8は、図2に示されるように、ドラム21の長手即ち軸
方向に並置することができる。
液体は、フランジ20aを介して連結されたパイプを通
して入口20内へポンプ送りされ、スクリーンドラム2
1内へ導入されて、ドラム内の特定のレベル(高さ)に
達する。図4に示されるように、ドラム21は、横断面
でみて多角形であり、ドラムの周面は、図1、2を参照
して先に説明した複数のスクリーンカートリッジ18に
よって形成される。これらのスクリーンカートリッジ1
8は、図2に示されるように、ドラム21の長手即ち軸
方向に並置することができる。
【0023】溜めます22は、図3、4に矢印によって
示されるように各スクリーンカートリッジ18の濾布2
(図1,2参照)を通って外部に流出した浄化済み液体
のためのオーバーフロー25を備えている。濾布2は、
入口20を通してドラム内に導入された液体内に含有さ
れている懸濁物を捕捉する。水が濾布2を透過して所要
の流量で外部へ流出するようにするためには、ドラム内
の液体のレベル26をオーバーフロー25によって規定
される外部の液体レベル27より高い位置に維持しなけ
ればならない。
示されるように各スクリーンカートリッジ18の濾布2
(図1,2参照)を通って外部に流出した浄化済み液体
のためのオーバーフロー25を備えている。濾布2は、
入口20を通してドラム内に導入された液体内に含有さ
れている懸濁物を捕捉する。水が濾布2を透過して所要
の流量で外部へ流出するようにするためには、ドラム内
の液体のレベル26をオーバーフロー25によって規定
される外部の液体レベル27より高い位置に維持しなけ
ればならない。
【0024】スクリーンドラム21の上方に1列の扇形
スプレーノズル28が配置されている。これらのノズル
は、ドラムの外部から清浄な液体の比較的微細な、しか
し力強い直線的な断面形状の流れをドラム21の頂部に
向けて、即ち移動中の濾布2に向けて噴射する。濾布2
によって捕捉された液体中の懸濁物は、濾布がドラム2
1内の収集ホッパー29の上を通るときノズル28から
噴射される清浄液によって濾布の表面からホッパー29
内へ洗い落とされる。ホッパー29の出口は中空軸22
3の内部に連結されている。かくして、懸濁物即ち汚染
物は、常時、液体から除去され、濃縮された状態で中空
軸23を通ってドレン30へ至り、そこから事後の処理
のために移送される。もちろん、ノズル28から噴射さ
れる清浄液の量は、入口20を通してポンプ送りされる
被処理液体の量より相当に少ない量とする。さもなけれ
ば、所望の濃度及び浄化作用が得られないからである。
スプレーノズル28が配置されている。これらのノズル
は、ドラムの外部から清浄な液体の比較的微細な、しか
し力強い直線的な断面形状の流れをドラム21の頂部に
向けて、即ち移動中の濾布2に向けて噴射する。濾布2
によって捕捉された液体中の懸濁物は、濾布がドラム2
1内の収集ホッパー29の上を通るときノズル28から
噴射される清浄液によって濾布の表面からホッパー29
内へ洗い落とされる。ホッパー29の出口は中空軸22
3の内部に連結されている。かくして、懸濁物即ち汚染
物は、常時、液体から除去され、濃縮された状態で中空
軸23を通ってドレン30へ至り、そこから事後の処理
のために移送される。もちろん、ノズル28から噴射さ
れる清浄液の量は、入口20を通してポンプ送りされる
被処理液体の量より相当に少ない量とする。さもなけれ
ば、所望の濃度及び浄化作用が得られないからである。
【0025】図5は、図4のスクリーンドラム21の一
部分の拡大断面図であり、多角形のドラムの1つの角に
おいて隣接するスクリーンカートリッジ18が結合され
ている態様を示す。スクリーンドラム21の大枠は、断
面ほぼU字形の長手方向即ち軸方向の異形バー10を含
む。軸方向の異形バー10のU字形の底辺は、その中央
でドラムの多角形の角に合致するように屈曲している。
かくして、異形バー10の背面には、互いに平行で角度
をなした2つの密封表面5,5が形成され、該密封表面
5,5にゴムコード3を装着されたカートリッジ枠11
の異形レール1を圧接させることができる。
部分の拡大断面図であり、多角形のドラムの1つの角に
おいて隣接するスクリーンカートリッジ18が結合され
ている態様を示す。スクリーンドラム21の大枠は、断
面ほぼU字形の長手方向即ち軸方向の異形バー10を含
む。軸方向の異形バー10のU字形の底辺は、その中央
でドラムの多角形の角に合致するように屈曲している。
かくして、異形バー10の背面には、互いに平行で角度
をなした2つの密封表面5,5が形成され、該密封表面
5,5にゴムコード3を装着されたカートリッジ枠11
の異形レール1を圧接させることができる。
【0026】異形バー10は、ドラム21の軸方向に延
長しており、実質的にU字形であるため、比較的高い安
定性と曲げ抵抗を有する。この固有の剛性は、静止捕捉
ホッパー29が設置されているドラムの中央部には支持
部材を設けることができないので特に有用である。スク
リーンドラム21の大枠は、該ドラムの両端壁(図2に
一方の端壁画桟小番号6で示されている)平坦なストリ
ップ部材13、軸方向の異形バー10及び周方向の異形
バー14によって構成されている。
長しており、実質的にU字形であるため、比較的高い安
定性と曲げ抵抗を有する。この固有の剛性は、静止捕捉
ホッパー29が設置されているドラムの中央部には支持
部材を設けることができないので特に有用である。スク
リーンドラム21の大枠は、該ドラムの両端壁(図2に
一方の端壁画桟小番号6で示されている)平坦なストリ
ップ部材13、軸方向の異形バー10及び周方向の異形
バー14によって構成されている。
【0027】ただし、例えばドラム21の両端壁6に周
方向の支持部材を設けることもできる。その場合は、周
方向の異形バー14及び軸方向の異形バー10の曲がり
を完全に回避することができる。ゴムコード3は、溝1
2内へ詰められる前は、実質的に断面円形であるが、溝
内へ圧入されることによって弾性的に変形され、ゴムコ
ードの断面の一部分が溝12の開口の平面及び溝12の
縁に位置する濾布2の平面を越えて突出する。
方向の支持部材を設けることもできる。その場合は、周
方向の異形バー14及び軸方向の異形バー10の曲がり
を完全に回避することができる。ゴムコード3は、溝1
2内へ詰められる前は、実質的に断面円形であるが、溝
内へ圧入されることによって弾性的に変形され、ゴムコ
ードの断面の一部分が溝12の開口の平面及び溝12の
縁に位置する濾布2の平面を越えて突出する。
【0028】ドラムの大枠を構成する異形バー10、1
4及びストリップ部材13には、複数のねじ付ピン16
が間隔を置いて固定されており、それらのピンにクラン
クブラケット7が装着されている。クランクブラケット
7は、90°回転させると、その全幅がカートリッジフ
レーム11の隣接する異形レール1と1の間に跨がるよ
うに(図2、5参照)ような形状(平面でみて)に形成
されている。従って、蝶ナット8をねじ付ピン16から
完全に取り外す必要なしに、単に蝶ナット8を弛めてク
ランプブラケット7を90°回転させるだけでカートリ
ッジ枠11をドラムの大枠から外すことができる。図5
に示されるように、ドラムの周方向に隣接したスクリー
ンカートリッジ18を結合するために用いられるクラン
プブラケット7の場合は、クランプブラケットの両端の
曲げ角度は、スクリーンドラム21の多角形の角度の2
分の1に相当する。
4及びストリップ部材13には、複数のねじ付ピン16
が間隔を置いて固定されており、それらのピンにクラン
クブラケット7が装着されている。クランクブラケット
7は、90°回転させると、その全幅がカートリッジフ
レーム11の隣接する異形レール1と1の間に跨がるよ
うに(図2、5参照)ような形状(平面でみて)に形成
されている。従って、蝶ナット8をねじ付ピン16から
完全に取り外す必要なしに、単に蝶ナット8を弛めてク
ランプブラケット7を90°回転させるだけでカートリ
ッジ枠11をドラムの大枠から外すことができる。図5
に示されるように、ドラムの周方向に隣接したスクリー
ンカートリッジ18を結合するために用いられるクラン
プブラケット7の場合は、クランプブラケットの両端の
曲げ角度は、スクリーンドラム21の多角形の角度の2
分の1に相当する。
【0029】各蝶ナット8を弛めてクランプブラケット
7を90°回転させることによりカートリッジ枠11従
ってスクリーンカートリッジ18をドラムの大枠から簡
単に外すことができ、同じ寸法の同様のタイプのスクリ
ーンカートリッジと迅速に交換することができる。交換
した後蝶ナット8を締めてクランプブラケット7を固定
すれば、ドラム21を直ちに作動させることができる。
かくして、スクリーンドラムの作動を長時間休止する必
要なしに、損傷したスクリーンカートリッジ又はカート
リッジ内の損傷した濾布を迅速かつ簡単に交換すること
ができる。
7を90°回転させることによりカートリッジ枠11従
ってスクリーンカートリッジ18をドラムの大枠から簡
単に外すことができ、同じ寸法の同様のタイプのスクリ
ーンカートリッジと迅速に交換することができる。交換
した後蝶ナット8を締めてクランプブラケット7を固定
すれば、ドラム21を直ちに作動させることができる。
かくして、スクリーンドラムの作動を長時間休止する必
要なしに、損傷したスクリーンカートリッジ又はカート
リッジ内の損傷した濾布を迅速かつ簡単に交換すること
ができる。
【0030】幾つかの組立て済みの新しいスクリーンカ
ートリッジを用意しておき、欠陥を生じたスクリーンカ
ートリッジと交換するのが有利である。欠陥を生じたカ
ートリッジを修理し、又はカートリッジ内の損傷した濾
布を新しい濾布と交換しておけば、そのカートリッジを
次ぎの交換部品として保管しておくことができる。
ートリッジを用意しておき、欠陥を生じたスクリーンカ
ートリッジと交換するのが有利である。欠陥を生じたカ
ートリッジを修理し、又はカートリッジ内の損傷した濾
布を新しい濾布と交換しておけば、そのカートリッジを
次ぎの交換部品として保管しておくことができる。
【0031】
【発明の効果】本発明による選別装置は、構造が簡単
で、製造が容易であり、スクリーンカートリッジ及び、
又は濾布の交換作業が簡単であり、スクリーンカートリ
ッジはスクリーンドラムのためのモジュール構造をなし
ているため、スクリーンカートリッジを全体として交換
することもでき、濾布だけを交換することもできる融通
性があり、濾布を交換するための長い休止時間が回避さ
れるので選別装置の作動面でも運転費用を節減する効果
がある。
で、製造が容易であり、スクリーンカートリッジ及び、
又は濾布の交換作業が簡単であり、スクリーンカートリ
ッジはスクリーンドラムのためのモジュール構造をなし
ているため、スクリーンカートリッジを全体として交換
することもでき、濾布だけを交換することもできる融通
性があり、濾布を交換するための長い休止時間が回避さ
れるので選別装置の作動面でも運転費用を節減する効果
がある。
【図1】図1は、カートリッジ枠の概略透視図である。
【図2】図2は、複数のカートリッジを並置して固定さ
れた、選別装置の大枠の長手断面図である。
れた、選別装置の大枠の長手断面図である。
【図3】図3は、ドラム型選別装置の長手断面図であ
る。
る。
【図4】図4は、ドラム型選別装置の横断面図である。
【図5】図5は、スクリーンドラムの部分断面図であ
り、隣接するカートリッジが角度をなして結合されてい
る態様を示す。
り、隣接するカートリッジが角度をなして結合されてい
る態様を示す。
1:異形レール 2:濾布(スクリーン) 3:ゴムコード(弾性材のコード) 4:横部材 5:密封表面 7:クランプブラケット 8:蝶ナット 10:異形バー 11:カートリッジフレーム 12:溝 13:ストリップ部材 14:異形バー 16:ねじ付きピン 21:スクリーンドラム
Claims (13)
- 【請求項1】カートリッジ枠と、該カートリッジ枠内に
伸張して張設されたスクリーン材の可撓ウエブから成る
スクリーンカートリッジを有する選別装置であって、 該カートリッジ枠は、その周縁に平行に延設された溝を
有し、前記スクリーン材のウエブの周縁部分は、該溝内
に挿入されており、該溝内に装着された少くとも1本の
弾性材のコードによって該ウエブの周縁部分が該溝内に
保持されていることを特徴とする選別装置。 - 【請求項2】前記溝は、実質的に断面U字形であること
を特徴とする請求項1に記載の選別装置。 - 【請求項3】前記溝は、実質的に断面アンダーカット形
であることを特徴とする請求項1又は2に記載の選別装
置。 - 【請求項4】前記溝は、実質的に断面鳩尾形であること
を特徴とする請求項3に記載の選別装置。 - 【請求項5】前記カートリッジ枠は、前記溝を形成する
異形レール含むものであることを特徴とする請求項1〜
4のいずれかに記載の選別装置。 - 【請求項6】前記カートリッジ枠の、前記溝を形成して
いる部分は、該溝の開口側を密封表面に圧接させてクラ
ンプされていることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
かに記載の選別装置。 - 【請求項7】前記密封表面は、複数のカートリッジ枠を
取付けることができる大枠の一部分であることを特徴と
する請求項6に記載の選別装置。 - 【請求項8】前記密封表面は、異形バーの一面に形成さ
れていることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記
載の選別装置。 - 【請求項9】前記カートリッジ枠の前記異形レールは、
該異形レールの背面に係合したクランプブラケットによ
って前記密封表面に圧接して保持されていることを特徴
とする請求項5〜8のいずれかに記載の選別装置。 - 【請求項10】前記クランプブラケットは、蝶ナットに
よって前記異形レールに固定されていることを特徴とす
る請求項9に記載の選別装置。 - 【請求項11】前記カートリッジ枠は、それを安定化さ
せるために複数の横部材を備えていることを特徴とする
請求項1〜10のいずれかに記載の選別装置。 - 【請求項12】前記スクリーンカートリッジは、スクリ
ーンドラムを構成する大枠上に配置されていることを特
徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の選別装置。 - 【請求項13】前記溝の開口は、前記伸張されたスクリ
ーン材のウエブに平行な平面内に配置されていることを
特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の選別装
置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4200304.0 | 1992-01-09 | ||
DE4200304A DE4200304A1 (de) | 1992-01-09 | 1992-01-09 | Siebeinrichtung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0615118A true JPH0615118A (ja) | 1994-01-25 |
Family
ID=6449224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4324850A Pending JPH0615118A (ja) | 1992-01-09 | 1992-11-10 | 選別装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5326471A (ja) |
EP (1) | EP0554527A1 (ja) |
JP (1) | JPH0615118A (ja) |
CA (1) | CA2079405A1 (ja) |
DE (1) | DE4200304A1 (ja) |
FI (1) | FI930031L (ja) |
MX (1) | MX9206967A (ja) |
NO (1) | NO930054L (ja) |
ZA (1) | ZA929162B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19546038A1 (de) * | 1995-12-09 | 1997-06-12 | Deutz Ag | Trommelfilter zur Trennung von Feststoff-Flüssigkeitsgemischen |
GB9526629D0 (en) * | 1995-12-29 | 1996-02-28 | Scapa Group Plc | Filter apparatus |
AU714741B2 (en) * | 1996-09-05 | 2000-01-13 | Lettela Proprietary Limited | Modular screen panel |
AUPO213796A0 (en) * | 1996-09-05 | 1996-09-26 | Lettela Proprietary Limited | Modular screen panel |
US5958173A (en) * | 1998-01-22 | 1999-09-28 | Micronics | Method of fabricating a filter screen |
US6513665B1 (en) * | 1999-11-02 | 2003-02-04 | M-I L.L.C. | Screen mounting system |
FR2808458B1 (fr) | 2000-05-02 | 2002-08-09 | Cogema | Dispositif de filtration rotatif en continu d'un liquide tel qu'une solution contenant un precipite |
DE10035299A1 (de) * | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Fleissner Gerold | Vorrichtung zum durchströmenden, kontinuierlichen Behandeln von Textilgut od. dgl. |
US7681419B2 (en) * | 2005-10-31 | 2010-03-23 | General Electric Company | Dry cleaning solvent filter |
DE102008026285B3 (de) * | 2008-06-02 | 2009-07-02 | Sittel, Jürgen | Vorrichtung zum Aussortieren von fehlerhaften, zylindrischen Medikamentenkapseln |
CN101722149B (zh) * | 2008-10-30 | 2012-10-03 | 扬州市仙龙粮食机械有限公司 | 筛格之间无间隙的清粉机 |
US20150165481A1 (en) * | 2010-10-28 | 2015-06-18 | Grant Young | Shaker Seal |
US8679328B2 (en) * | 2012-04-10 | 2014-03-25 | Frank Hebert | Floor drain cover |
SE539965C2 (en) * | 2015-06-23 | 2018-02-13 | Veolia Water Solutions & Tech | Filter panel with a controlled liquid lift, and a drum filter for filtering liquid |
EP3317028A4 (en) * | 2015-06-30 | 2019-06-26 | Aqseptence Group, Inc. | TROMMELSIEBKLEMMVORRICHTUNG |
DE102016111842A1 (de) * | 2016-06-28 | 2017-12-28 | Andritz Kmpt Gmbh | Druck- und/oder Vakuumfiltervorrichtung |
CN110719804B (zh) * | 2017-06-07 | 2021-11-09 | 沙特基础工业全球技术有限公司 | 旋转真空过滤器、方法和用途 |
CN114392919B (zh) * | 2022-01-14 | 2022-10-21 | 无锡锋速钢丸有限公司 | 一种超声波筛分装置用筛框机构 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US497474A (en) * | 1893-05-16 | Ore-separator | ||
US1254160A (en) * | 1916-03-23 | 1918-01-22 | Columbus Smith A | Automatic cane-juice filter. |
US1379550A (en) * | 1920-10-25 | 1921-05-24 | Baker Perkins Mfg Corp | Flour-sifter |
US2204928A (en) * | 1938-05-31 | 1940-06-18 | Oliver United Filters Inc | Locking device |
US2351712A (en) * | 1941-04-07 | 1944-06-20 | Nat Tube Co | Screen |
GB548885A (en) * | 1941-04-25 | 1942-10-28 | John Speight | Improvements in or relating to sieves for granular materials |
US2582273A (en) * | 1946-11-22 | 1952-01-15 | Gen Am Transport | Filter |
GB669061A (en) * | 1948-04-02 | 1952-03-26 | Chemical Works Of Richter Gede | Preparation of an ester of 4-aminosalicylic acid with increased tuberculostatic effec |
US2638131A (en) * | 1949-01-14 | 1953-05-12 | Chicopee Mfg Corp | Framing device |
GB699061A (en) * | 1950-12-09 | 1953-10-28 | Miag Vertriebs Gmbh | Improvements in or relating to the fastening of gauze or fabric on to beadings or mouldings |
FR1073869A (fr) * | 1952-04-07 | 1954-09-29 | Miag Mu Hlenbau Und Ind G M B | Bâtis de tamisage pour tables à secousses |
GB724985A (en) * | 1952-04-07 | 1955-02-23 | Miag Muehlenbau & Ind Gmbh | Plan sifter sifting frame |
US2710693A (en) * | 1952-04-22 | 1955-06-14 | Texas Co | Continuous filter drum construction |
AT186103B (de) * | 1952-06-18 | 1956-07-10 | Buehler Ag Geb | Plansichter |
DE954388C (de) * | 1952-11-19 | 1956-12-13 | Buehler Ag Geb | Einlegesiebrahmen |
DE1008257B (de) * | 1953-09-03 | 1957-05-16 | Gustav Netzel Dipl Ing | Befestigung von Trenn- und deren Unterstuetzungs-mitteln auf Filtern, Sieben u. dgl. |
US2765915A (en) * | 1953-11-16 | 1956-10-09 | Nilsson Ivar Linus | Method of and means for recovering fibers from pulp-water |
DE1158944B (de) * | 1960-06-21 | 1963-12-12 | Schwermaschb Karl Liebknecht V | Befestigung von Filterrahmen und Sieben bei Durchflussdrehfiltern |
US3954622A (en) * | 1973-05-29 | 1976-05-04 | Dorr-Oliver Incorporated | Sealing means for divider strips on filter drums |
DE7529458U (de) * | 1975-09-17 | 1976-01-15 | H. Putsch & Co, 5800 Hagen | Klemmleiste zur befestigung von filtermitteln an filtern |
US4038187A (en) * | 1976-02-03 | 1977-07-26 | Envirex Inc. | Microscreen drum |
DE2855907A1 (de) * | 1978-12-23 | 1980-07-10 | Stengelin Volker | Vorrichtung zum mechanischen reinigen von abwasser |
FI57986C (fi) * | 1979-02-28 | 1980-11-10 | Ahlstroem Oy | Siltrumma och saett att tillverka denna |
US4308143A (en) * | 1979-10-29 | 1981-12-29 | Ethyl Corporation | Rotary drum filter |
DE3048954A1 (de) * | 1980-12-24 | 1982-07-08 | Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln | Vorrichtung zur verspannung eines filtergewebes auf der trommel eines trommelfilters |
EP0126653B1 (en) * | 1983-05-23 | 1989-05-10 | Puk Water Treatment Limited | Improvements relating to micro-strainers for use in water purification |
US4582597A (en) * | 1984-04-04 | 1986-04-15 | Sweco, Incorporated | Vibratory screen separator |
DE3913899C2 (de) * | 1989-04-27 | 1996-11-14 | Hein Lehmann Trenn Foerder | Siebboden |
FR2673383B1 (fr) * | 1991-02-28 | 1993-05-14 | Krebs | Dispositif de filtration des elements solides contenus dans un liquide. |
-
1992
- 1992-01-09 DE DE4200304A patent/DE4200304A1/de not_active Withdrawn
- 1992-09-29 CA CA002079405A patent/CA2079405A1/en not_active Abandoned
- 1992-11-10 JP JP4324850A patent/JPH0615118A/ja active Pending
- 1992-11-10 EP EP19920119187 patent/EP0554527A1/de not_active Withdrawn
- 1992-11-25 ZA ZA929162A patent/ZA929162B/xx unknown
- 1992-12-03 MX MX9206967A patent/MX9206967A/es unknown
- 1992-12-18 US US07/992,979 patent/US5326471A/en not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-01-05 FI FI930031A patent/FI930031L/fi not_active Application Discontinuation
- 1993-01-08 NO NO93930054A patent/NO930054L/no unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO930054L (no) | 1993-07-12 |
FI930031L (fi) | 1993-07-10 |
FI930031A0 (fi) | 1993-01-05 |
CA2079405A1 (en) | 1993-07-10 |
EP0554527A1 (de) | 1993-08-11 |
ZA929162B (en) | 1994-05-25 |
US5326471A (en) | 1994-07-05 |
DE4200304A1 (de) | 1993-07-15 |
MX9206967A (es) | 1993-07-01 |
NO930054D0 (no) | 1993-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0615118A (ja) | 選別装置 | |
KR100424226B1 (ko) | 액체 여과용 여과포, 여과법 및 여과장치 | |
JPS59206026A (ja) | ガスフイルタ−のフイルタ−要素洗浄法及び洗浄装置 | |
DE2745526A1 (de) | Verfahren und vorrichtung zur filtration von fluessigkeiten und gasen in einem buerstenfilter | |
JP2002537126A (ja) | 合成樹脂製の極細繊維を表面に結合させたチェーンタイプのベルトプレスを有するスラッジ濾過装置 | |
US3305094A (en) | Vaccum filter | |
KR101876409B1 (ko) | 여과포의 손상방지구조를 갖는 섬유 디스크필터 | |
DE2807159C2 (de) | Vorrichtung zum Filtern von Feststoffen aus einem fließfähigen Medium, insbesondere Staubpartikeln aus atmosphärischer Luft | |
EP1543872A1 (de) | Filtervorrichtung mit einem Filterschlauch und einer Reinigungseinrichtung für den Filterschlauch | |
DE2653220B2 (de) | Reinigungsvorrichtung fur die steuerbare Fadenklemme einer Düsenwebmaschine | |
JPH10507968A (ja) | 流動床造粒機、塗装機または乾燥機のための小型柔軟性フィルター装置 | |
DE3537440A1 (de) | Vorrichtung zum kontinuierlichen filtern eines gases | |
DE2923459A1 (de) | Staubsauger mit staubbeutel | |
DE3315755A1 (de) | Faserfangsieb inbes. fuer textiltrockner und dergl. | |
CN1069067C (zh) | 流体床成粒器,涂层器或干燥器的紧凑的挠性过滤组件 | |
FI69967B (fi) | Anordning foer rening av filter | |
CN119386580B (zh) | 一种高粉尘车间空气净化设备 | |
CA2218757C (en) | Compact flexible filter assembly for a fluid bed granulator, coater or dryer | |
GB2242372A (en) | Sewage screen | |
DE19746368A1 (de) | Combiscreen | |
CH682807A5 (de) | Industriefilter mit Abreinigungsvorrichtung. | |
KR200276269Y1 (ko) | 공기정화장치용 에어필터 | |
CN119386580A (zh) | 一种高粉尘车间空气净化设备 | |
KR19990015689U (ko) | 오,폐수처리용 스크린의 크리닝장치 | |
JP4588467B2 (ja) | 中空糸モジュールおよび水処理装置 |