[go: up one dir, main page]

JPH0615105Y2 - 軒先見切面戸 - Google Patents

軒先見切面戸

Info

Publication number
JPH0615105Y2
JPH0615105Y2 JP6805088U JP6805088U JPH0615105Y2 JP H0615105 Y2 JPH0615105 Y2 JP H0615105Y2 JP 6805088 U JP6805088 U JP 6805088U JP 6805088 U JP6805088 U JP 6805088U JP H0615105 Y2 JPH0615105 Y2 JP H0615105Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main plate
door main
eaves
door
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6805088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01171816U (ja
Inventor
寛 竹森
康博 鈴木
英隆 坂本
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP6805088U priority Critical patent/JPH0615105Y2/ja
Publication of JPH01171816U publication Critical patent/JPH01171816U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0615105Y2 publication Critical patent/JPH0615105Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、屋根板とキャップ材よりなる嵌合タイプの金
属製の嵌合屋根において極めて簡単に取り付けることが
できる軒先見切面戸に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
近年、屋根板とキャップ材よりなり、山部と谷部とが交
互に連続する嵌合タイプの金属製の嵌合屋根の軒先に取
り付ける軒先見切面戸は、該軒先見切面戸の下部を建築
物の外壁等に設けた水切材に固着しており、その軒先見
切面戸の上部箇所は、嵌合屋根の山部軒先の下面側に配
置されるだけであり、或いはボルト・ナット等の固着具
にて固着されている。
しかしながら、軒先見切面戸を屋根の軒先に設けるとき
に、たとえ軒先見切面戸の下部が固定されていても、そ
の上部が固定されていなければ、取付状態が不安定とな
るし、またボルト・ナット等の固着具で軒先見切面戸の
上部を固着すると、その施工が面倒となり、且つ施工時
間を多く費し、施工効率を低下させる不都合があった。
〔課題を解決するための手段〕 そこで考案者は、上記課題を解決すべく、鋭意,研究を
重ねた結果、その考案を、面戸主板の頂部箇所より、幅
方向に適宜の間隔をおいて、該面戸主板の前後方向を向
き、且つ面戸主板面より少なくとも一方が前側に位置す
る一対の立上り片を形成した軒先見切面戸としたり、或
いは、面戸主板の頂部箇所より、幅方向に適宜の間隔を
おいて、該面戸主板の前後方向を向き、且つ面戸主板面
より少なくとも一方が前側に位置する一対の立上り片を
形成し、該一対の立上り片に突起部を形成した軒先見切
面戸としたことにより、該軒先見切面戸を軒先に簡易か
つ迅速に取り付けることができ、上記課題を解決したも
のである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第12図に基いて説
明する。
第5図に示すものが、本考案の軒先見切面戸Aの実施例
を示す斜視図であって、面戸主板1の頂部箇所に一対の
立上り片2,2が適宜の間隔をおいて形成されている。
面戸主板1は金属板より台形山形状に形成されている。
該面戸主板1の傾斜端縁より側片1a,1aが形成さ
れ、該側片1a,1aには、傾斜方向に沿って溝条1
b,1bが必要に応じて形成されている。また、側片1
aは第2図に示すようにジグザグ状に形成されることも
ある。
一対の立上り片2,2は具体的には、平坦部3の幅方向
(第1図乃至第3図の左右方向)の両端縁より上方に垂
直状に屈曲形成されたものあって、その平坦部3は第6
図に示すように、面戸主板1の頂部箇所が一旦重合する
折り返し部分を形成して、その面戸主板1に対して略直
角に折曲形成されている。
その平坦部3の両端の一対の立上り片2,2は、面戸主
板1の前後方向(第1図乃至第3図の紙面の表面より裏
面に向う方向)に沿う方向に屈曲形成され、一対の立上
り片2,2は略平行に形成されている。
さらに第8図に示すように、平坦部3が面戸主板1の前
後方向の各々に分かれて折曲形成され、各々の平坦部3
より一対の立上り片2,2が形成される実施例もある。
このとき、一対の立上り片2,2が平行であることは前
記実施例と同様である。
また、一対の立上り片2,2と面戸主板1とが別部材よ
りなる実施例も存在し、具体的には、第10図に示すよ
うに、立上り片2に取付端縁2bが形成され、該取付端
縁2bが面戸主板1の頂部側片1cに固着され、一対の
立上り片2,2が対向して形成されている。また、第9
図に示すように、平坦部3の幅方向の両端より一対の立
上り片2,2が一体形成されたものを単体とし、面戸主
板1の頂部箇所に、その平坦部3が溶接,リベット,ボ
ルト・ナット等の固着手段にて固着されたものである。
このとき、面戸主板1の頂部箇所には、頂部側片1cが
形成され、該頂部側片1cを利用して平坦部3が固着さ
れるものである。
以上のように、一対の立上り片2,2は、面戸主板1の
頂部箇所より、幅方向に適宜の間隔をおいて、該面戸主
板1の前後方向を向き、且つ面戸主板1面より少なくと
も前側(第6図においては前側のみ、第8図では前後
側)に位置するように設けられており、一対の立上り片
2,2は、面戸主板1の頂部箇所より前後方向に沿う方
向を向き、且つ適宜の間隔をおいて形成され、面戸主板
1面より少なくとも前側に位置するものであれば、上記
実施例に限定されない。
次に、一対の立上り片2,2には、突起部2a,2aが
形成されている。具体的には、第5図に示すように、立
上り片2の前後方向(第6図において左右方向)の両端
に略楕円状の突起部2a,2aが上下方向を向いて形成
されている。該突起部2a,2aは、対向する一対の立
上り片2,2の内方に膨出するように形成されたり(第
7図参照)、或いは外方に膨出するように形成されるこ
ともある。また、第8図に示すように、立上り片2の前
後方向に沿って長く形成された膨出リブ状の突起部2a
の実施例も存在する。
また、第9図に示すように、立上り片2の上端より下方
に折返し縁2cが形成されることもある。該折返し縁2
cは、立上り片2から弾発性を有して少し開いた状態に
あることが好ましい。
面戸主板1の下部より、水切板部4が一体的に形成され
ている。該水切板部4の長手方向一端には連結部4aが
形成され、隣接する軒先見切面戸A,A同士の水切板部
4,4の連結が可能となっている(第1図参照)。
嵌合屋根Bは、屋根板Bとキャップ材B等から構成
され、屋根板Bは、第1図に示すように、底部主板5
の両側より外方上向きの傾斜部6,6が形成され、該傾
斜部6,6の上端より外側に被嵌合部7,7が形成され
ている。該被嵌合部7,7は、具体的には、水平状片7
a,7aより、上片が外向きの逆L形状片7b,7bが
形成され、該逆L形状片7b,7bの端縁より被係合片
7c,7cが形成されたものである(第3図参照)。
キャップ材Bは、第4図に示すように、長手方向に適
宜の長さ又は長尺の金属板にて形成され、該上部8の両
端より、中間に嵌合部9a,9aを有する外方下向きに
両脚部9,9が一体形成されている。
10は通し吊子であって、長手方向に長尺に形成され、
断面が溝形に形成されたU字状部10aの上端より舌片
10b,10bが形成されている。
図中11は受金具で、台形山形状部11aの頂部箇所に
螺子杆11bが設けられている。12は母屋等の構造材
で、該構造材12,12,…上に適宜の間隔をおいて受
金具11,11,…が固着され、その隣接する受金具1
1,11間に屋根板B,B…が載置され、その対向
する被嵌合部7,7間に通し吊子10が配置され、受金
具11の台形山形状部11aの頂部に設けた螺子杆11
bにて通し吊子10のU字状部10aが固着され、舌片
10b,10bが対向する被嵌合部7,7の逆L形状片
7b,7b及び被嵌合片7c,7cに巻着される。次い
で、対向する被嵌合部7,7間にキャップ材Bが被嵌
されて嵌合屋根Bが葺成施工されている。
〔作用〕
まず、嵌合屋根Bの軒先にて、隣接する屋根板B,B
の対向する傾斜部6,6と通し吊子10よりなる台形
山形状部11a箇所に、本考案の軒先見切面戸Aを配置
し、その一対の立上り片2,2を通し吊子10の両側部
と、対向する被嵌合部7,7との間に差し込み、面戸主
板1の上部を固定する。
また、面戸主板1の下部に設けた水切板部4を建築物の
外壁13に、ボルト等の固着具14にて固着する。
〔考案の効果〕
請求項1の考案においては、面戸主板1の頂部箇所よ
り、幅方向に適宜の間隔をおいて、該面戸主板1の前後
方向を向き、且つ面戸主板1面より少なくとも一方の前
側に位置する一対の立上り片2,2を形成した軒先見切
面戸としたことにより、まず第1に簡易且つ迅速に取り
付けることができるし、第2にしかも強固な取付ができ
るし、第3に構造が極めて簡単で低価格にて提供するこ
とができる等の効果を奏する。
これら効果を詳述すると、面戸主板1の頂部箇所に一対
の立上り片2,2を適宜の間隔に設けてあるので、屋根
板Bとキャップ材Bと通し吊子10とよりなる嵌合
屋根Bにおいて、隣接する屋根板B,Bの被嵌合部
7,7と、この間に配置された通し吊子10との間に、
一対の立上り片2,2を差し込むのみで面戸主板1の頂
部箇所を嵌合屋根Bの軒先の下面側に固着することがで
きる。
しかも、このように立上り片2を通し吊子10と屋根板
の被嵌合部7との間に差し込むことは、容易な作業
であり、ボルト・ナット等の固着具を必要としないこと
から、短時間に施工が完了し、施工効率を向上させるこ
とができる。
また、本考案においては、その面戸主板1面より少なく
とも一方の前側に位置する一対の立上り片2,2を形成
したことにより、第12図に示すように、嵌合屋根Bの
軒先箇所に取り付けると、例えば、軒先側より風圧荷重
p,p,…が面戸主板1に加わると、該面戸主板1は、
その固着具14箇所を中心として、同図において時計方
向に回転しようとするが、前側に位置する一対の立上り
片2,2は、通し吊子10箇所又は屋根板B下面を押
圧する力が作用することとなり、第12図鎖線のように
変形せず、従って、本考案の軒先見切面戸は、奥側に変
形して外れるようなことは一切なく、強固に取り付ける
ことができる利点がある。
次に、本考案の軒先見切面戸Aは、面戸主板1上に一対
の立上り片2,2を形成するだけで簡単に製作でき、さ
らには、面戸主板1のみからなる従来の軒先見切面戸に
も一対の立上り片2,2を固着することによって、即座
に本考案の軒先見切面戸Aとすることができ、極めて低
価格に提供することができる。
次に請求項2の考案においては、前記請求項1の考案の
一対の立上り片2,2に突起部2a,2aを形成した軒
先見切面戸としたことにより、その一対の立上り片2,
2を、嵌合屋根Bの被嵌合部7と通し吊子10との間に
差し込むと、立上り片2に形成した突起部2aが、通し
吊子10の垂直状面又は被嵌合部7の垂直状面に当接
し、これらを押し広げる力が働き、同時に該力の反力が
突起部2aを介して立上り片2に作用し、立上り片2の
接触圧が格段と大きくなり、一層強固な固定ができる利
点がある。
その他の構成は、請求項1の構成と同一であり、これと
同様な効果を発揮しうる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであって、その第1図
は本考案の軒先見切面戸を用いて嵌合屋根を施工した正
面図、第2図は第1図とは別の実施例の正面図、第3図
は第1図の要部正面図、第4図は第1図の要部斜視図、
第5図は本考案の斜視図、第6図は第5図のVI−VI矢視
断面図、第7図は本考案の要部縦断面図、第8図乃至第
10図は本考案の実施例の要部斜視図、第11図は本考
案を嵌合屋根に取付途中の正面図、第12図は本考案を
取付後に風圧が加わった状態の断面図である。 1……面戸主板、2……立上り片、 2a……突起部。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】面戸主板の頂部箇所より、幅方向に適宜の
    間隔をおいて、該面戸主板の前後方向を向き、且つ面戸
    主板面より少なくとも一方が前側に位置する一対の立上
    り片を形成したことを特徴とした軒先見切面戸。
  2. 【請求項2】面戸主板の頂部箇所より、幅方向に適宜の
    間隔をおいて、該面戸主板の前後方向を向き、且つ面戸
    主板面より少なくとも一方が前側に位置する一対の立上
    り片を形成し、該一対の立上り片に突起部を形成したこ
    とを特徴とした軒先見切面戸。
JP6805088U 1988-05-25 1988-05-25 軒先見切面戸 Expired - Lifetime JPH0615105Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6805088U JPH0615105Y2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 軒先見切面戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6805088U JPH0615105Y2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 軒先見切面戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01171816U JPH01171816U (ja) 1989-12-05
JPH0615105Y2 true JPH0615105Y2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=31293380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6805088U Expired - Lifetime JPH0615105Y2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 軒先見切面戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615105Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01171816U (ja) 1989-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0162166B1 (en) Facing material for building and method for connecting same
JPH0615105Y2 (ja) 軒先見切面戸
JPH0925693A (ja) フラット状外囲体における雪止杆取付構造
JPH0138191Y2 (ja)
JPH0321531Y2 (ja)
JPH0414582Y2 (ja)
JPH0732725Y2 (ja) 二重屋根用軒先面戸
JPH0425868Y2 (ja)
JPS6326502Y2 (ja)
JPH078685Y2 (ja) 天井パネル用下地材の結合構造
JP2547838B2 (ja) 二重屋根の軒先面戸取付構造
JP2557153Y2 (ja) 軒樋の取付装置
JPH0713389B2 (ja) 嵌合外囲体
JP2879306B2 (ja) 鋼板屋根
JP3640040B2 (ja) カウンターの前面パネル取付装置
JPH071398Y2 (ja) 外装材取付体
JP2548317Y2 (ja) 軒裏天井パネル
JP3741267B2 (ja) エキスパンションジョイント
JPH0312895Y2 (ja)
JPH0612097Y2 (ja) 受金具
JPH0312894Y2 (ja)
JP2603172Y2 (ja) 屋根材の取付け構造
JP2521431Y2 (ja) カーテンボックスの吊り金具
JPH037463Y2 (ja)
JPS6070260A (ja) 嵌合外囲体