JPH06150811A - 含浸形陰極および電子管の製造方法 - Google Patents
含浸形陰極および電子管の製造方法Info
- Publication number
- JPH06150811A JPH06150811A JP30078092A JP30078092A JPH06150811A JP H06150811 A JPH06150811 A JP H06150811A JP 30078092 A JP30078092 A JP 30078092A JP 30078092 A JP30078092 A JP 30078092A JP H06150811 A JPH06150811 A JP H06150811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cathode
- protective film
- impregnated cathode
- impregnated
- electron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】陰極封入工程での被覆膜酸化に起因する電子放
出特性の劣化を受けないSc被覆型含浸形陰極およびそ
れを用いた電子管を提供する。 【構成】Sc被覆型含浸形陰極の被覆膜の上面に、同陰
極の予備加熱処理の後、バリウム及び酸素を含む保護膜
層を形成し、さらにこれを電子管へ封入して、真空排気
の後に再加熱を行う。 【効果】保護膜層は、封入工程での大気中400℃の加
熱において被覆膜を保護する。そして、保護膜は電子管
を真空排気した後、陰極を1050℃から1250℃に加熱
すれば消失する。
出特性の劣化を受けないSc被覆型含浸形陰極およびそ
れを用いた電子管を提供する。 【構成】Sc被覆型含浸形陰極の被覆膜の上面に、同陰
極の予備加熱処理の後、バリウム及び酸素を含む保護膜
層を形成し、さらにこれを電子管へ封入して、真空排気
の後に再加熱を行う。 【効果】保護膜層は、封入工程での大気中400℃の加
熱において被覆膜を保護する。そして、保護膜は電子管
を真空排気した後、陰極を1050℃から1250℃に加熱
すれば消失する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブラウン管,撮像管等の
電子管に好適な含浸形陰極、特に良好な電子放出特性を
発現させるためのスカンジウムを含む表面被覆膜層を有
する含浸形陰極に係り、被覆膜の熱酸化防止保護膜を有
する含浸形陰極およびその製造方法ならびにこれを用い
る電子管の製造方法に関する。
電子管に好適な含浸形陰極、特に良好な電子放出特性を
発現させるためのスカンジウムを含む表面被覆膜層を有
する含浸形陰極に係り、被覆膜の熱酸化防止保護膜を有
する含浸形陰極およびその製造方法ならびにこれを用い
る電子管の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】含浸形陰極は高電流密度動作が可能な陰
極であり、電子管の高出力化、特に、ブラウン管では高
輝度化,高精細化のために欠くことのできない陰極であ
る。
極であり、電子管の高出力化、特に、ブラウン管では高
輝度化,高精細化のために欠くことのできない陰極であ
る。
【0003】含浸形陰極の基本構成は、タングステンか
らなる耐熱多孔質基体に、BaOを主体に、他にAl2
O3やCaOを水素雰囲気中で加熱溶融し、含浸させた
ものである。この溶融含浸した物質を、一般に含浸剤と
称する。
らなる耐熱多孔質基体に、BaOを主体に、他にAl2
O3やCaOを水素雰囲気中で加熱溶融し、含浸させた
ものである。この溶融含浸した物質を、一般に含浸剤と
称する。
【0004】含浸形陰極は動作時に、常に1000℃程
度に加熱されており、耐熱多孔質基体と含浸剤は反応
し、バリウムを遊離する。バリウムは拡散により陰極表
面に供給され、同様に陰極内部または電子管内部雰囲気
中から供給された酸素と共に、陰極表面、つまり、タン
グステン基体上に吸着する。このように、金属表面にバ
リウムと酸素から成る吸着層が形成されると、金属表面
の仕事関数が実質的に引き下げられ、電子放出が容易と
なる。これが、含浸形陰極の動作原理であり、これに対
する考察は、例えば、ジャーナル・オブ・フィジックス
D:アプライド・フィジックス,第15巻(1982
年)第1519頁から第1529頁(J.Phys. D: App
l. Phys.,15(1982)1519−1529)に記載
されている。含浸形陰極は電子放出部分が基本的に金属
であるため電気的な抵抗が小さい。そのため含浸形陰極
は、アルカリ土類金属炭酸塩を原材料とする電気的に高
抵抗な酸化物陰極のような、ジュール発熱による陰極材
料自体の分解に起因する陰極劣化は生じない。従って、
含浸形陰極は、酸化物陰極に比較し高電流密度動作が可
能である。
度に加熱されており、耐熱多孔質基体と含浸剤は反応
し、バリウムを遊離する。バリウムは拡散により陰極表
面に供給され、同様に陰極内部または電子管内部雰囲気
中から供給された酸素と共に、陰極表面、つまり、タン
グステン基体上に吸着する。このように、金属表面にバ
リウムと酸素から成る吸着層が形成されると、金属表面
の仕事関数が実質的に引き下げられ、電子放出が容易と
なる。これが、含浸形陰極の動作原理であり、これに対
する考察は、例えば、ジャーナル・オブ・フィジックス
D:アプライド・フィジックス,第15巻(1982
年)第1519頁から第1529頁(J.Phys. D: App
l. Phys.,15(1982)1519−1529)に記載
されている。含浸形陰極は電子放出部分が基本的に金属
であるため電気的な抵抗が小さい。そのため含浸形陰極
は、アルカリ土類金属炭酸塩を原材料とする電気的に高
抵抗な酸化物陰極のような、ジュール発熱による陰極材
料自体の分解に起因する陰極劣化は生じない。従って、
含浸形陰極は、酸化物陰極に比較し高電流密度動作が可
能である。
【0005】しかし、含浸形陰極は、高電流密度動作が
可能な反面、動作温度が酸化物陰極のおよそ750℃に
比較して、より高温で動作させる必要がある。前述の基
本構成の含浸形陰極の場合、10A/cm2 の電流密度を
得るにはおよそ1100℃に加熱する必要がある。
可能な反面、動作温度が酸化物陰極のおよそ750℃に
比較して、より高温で動作させる必要がある。前述の基
本構成の含浸形陰極の場合、10A/cm2 の電流密度を
得るにはおよそ1100℃に加熱する必要がある。
【0006】このため、含浸形陰極の改良は、この動作
温度を低下させることを目的に行われている。例えば、
前述の基本構成の含浸形陰極の表面にオスミウムを被覆
した含浸形陰極が開発され、その動作温度はおよそ10
00℃に低下した。さらに、タングステンを主体に酸化
スカンジウムやタングステン酸スカンジウムを含む薄膜
を被覆した含浸形陰極は900℃で前述の電流密度動作
が可能である。本文中では以後、これらをOs被覆型含
浸形陰極,Sc被覆型含浸形陰極と記述するが、これら
に関しては、アイイーイー・プロシーディング,第12
8巻,パート1,ナンバー1(1981年)第19頁から
第32頁(IEE Proc.,128,Pt1,No.1(1981)
19−32)ならびに、ジャパニーズ・ジャーナル・オ
ブ・アプライド・フィジックス,第27巻,ナンバー8
(1988年)第1411頁から第1414頁(Jpn. J.
Appl. Phys.28,No.8(1988)1411−141
4)に記載されている。
温度を低下させることを目的に行われている。例えば、
前述の基本構成の含浸形陰極の表面にオスミウムを被覆
した含浸形陰極が開発され、その動作温度はおよそ10
00℃に低下した。さらに、タングステンを主体に酸化
スカンジウムやタングステン酸スカンジウムを含む薄膜
を被覆した含浸形陰極は900℃で前述の電流密度動作
が可能である。本文中では以後、これらをOs被覆型含
浸形陰極,Sc被覆型含浸形陰極と記述するが、これら
に関しては、アイイーイー・プロシーディング,第12
8巻,パート1,ナンバー1(1981年)第19頁から
第32頁(IEE Proc.,128,Pt1,No.1(1981)
19−32)ならびに、ジャパニーズ・ジャーナル・オ
ブ・アプライド・フィジックス,第27巻,ナンバー8
(1988年)第1411頁から第1414頁(Jpn. J.
Appl. Phys.28,No.8(1988)1411−141
4)に記載されている。
【0007】ところで、陰極は、ガラス製チューブの電
子管内に他の電極と共に封入される製造工程において、
大気雰囲気中で約400℃またはこれ以上の温度で加熱
される。これは、ガラス製チューブの電子管製造におい
ては避けられない工程である。
子管内に他の電極と共に封入される製造工程において、
大気雰囲気中で約400℃またはこれ以上の温度で加熱
される。これは、ガラス製チューブの電子管製造におい
ては避けられない工程である。
【0008】その結果、Os被覆型含浸形陰極では、オ
スミウム被覆膜は酸化され、有害でかつ揮発性を有する
OsO4 を生じ、かつ電子放出特性が劣化する。このた
め、被覆膜としてオスミウム単独でなくルテミウムとの
合金膜を用いるOs/Ru被覆型含浸形陰極が一般的に
用いられている。
スミウム被覆膜は酸化され、有害でかつ揮発性を有する
OsO4 を生じ、かつ電子放出特性が劣化する。このた
め、被覆膜としてオスミウム単独でなくルテミウムとの
合金膜を用いるOs/Ru被覆型含浸形陰極が一般的に
用いられている。
【0009】同様に、Sc被覆型含浸形陰極において
も、封入工程を経ることにより電子放出特性の劣化がお
きる。この原因は明らかでないが、被覆膜中のタングス
テンが酸化された結果、酸化タングステンと陰極内部か
ら供給されたバリウムが反応し、BaWO4 が形成さ
れ、これが電子放出に寄与しないためと推定される。と
ころで、含浸形陰極はブラウン管内でのガス放出を抑制
するため、または、ブラウン管製造工程内の陰極活性化
時間を短縮するために、あらかじめ封入前に900℃以
上で真空容器中で予備加熱処理を行うことがある。しか
し、予備加熱処理を行ったSc被覆型含浸形陰極は、封
入工程による被覆膜酸化により著しく電子放出特性が劣
化する。陰極の被覆膜の酸化を防ぐには、封入工程を窒
素雰囲気中で行えばよいが、製造コストの上昇をまねき
量産には不適である。
も、封入工程を経ることにより電子放出特性の劣化がお
きる。この原因は明らかでないが、被覆膜中のタングス
テンが酸化された結果、酸化タングステンと陰極内部か
ら供給されたバリウムが反応し、BaWO4 が形成さ
れ、これが電子放出に寄与しないためと推定される。と
ころで、含浸形陰極はブラウン管内でのガス放出を抑制
するため、または、ブラウン管製造工程内の陰極活性化
時間を短縮するために、あらかじめ封入前に900℃以
上で真空容器中で予備加熱処理を行うことがある。しか
し、予備加熱処理を行ったSc被覆型含浸形陰極は、封
入工程による被覆膜酸化により著しく電子放出特性が劣
化する。陰極の被覆膜の酸化を防ぐには、封入工程を窒
素雰囲気中で行えばよいが、製造コストの上昇をまねき
量産には不適である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、含浸
形陰極の動作温度を低下させる目的で被覆された、オス
ミウム膜や、スカンジウムを含むタングステン膜は、電
子管への封入の工程において酸化され、電子放出特性の
劣化を生じる。Os被覆型の場合、オスミウム膜にルテ
ニウムを加えることによりこれを防ぐ事ができる。しか
し、Sc被覆型では、封入を窒素雰囲気中で行い酸化を
抑制する以外にはこれまで対策がなかった。しかも、窒
素雰囲気中で封入を行う事は製造コストの上昇をまね
き、量産に不適であった。
形陰極の動作温度を低下させる目的で被覆された、オス
ミウム膜や、スカンジウムを含むタングステン膜は、電
子管への封入の工程において酸化され、電子放出特性の
劣化を生じる。Os被覆型の場合、オスミウム膜にルテ
ニウムを加えることによりこれを防ぐ事ができる。しか
し、Sc被覆型では、封入を窒素雰囲気中で行い酸化を
抑制する以外にはこれまで対策がなかった。しかも、窒
素雰囲気中で封入を行う事は製造コストの上昇をまね
き、量産に不適であった。
【0011】本発明の目的は、Sc被覆型含浸形陰極を
用いた電子管において、その製造の封入工程における被
覆膜酸化を防止することにある。また、それに用いる優
れた耐酸化特性を有するSc被覆型含浸形陰極およびそ
れを用いた電子管を提供することにある。
用いた電子管において、その製造の封入工程における被
覆膜酸化を防止することにある。また、それに用いる優
れた耐酸化特性を有するSc被覆型含浸形陰極およびそ
れを用いた電子管を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題は、以下
の解決手段により達成することができる。すなわち、本
発明のSc被覆型含浸形陰極は、900℃以上の予備加
熱処理の後、被覆膜表面にバリウム及び酸素を含む保護
膜を形成することを特徴とする。ここで、バリウム及び
酸素を含む保護膜はスパッタ法や蒸着法などの一般的な
成膜方法により容易に形成することができる。
の解決手段により達成することができる。すなわち、本
発明のSc被覆型含浸形陰極は、900℃以上の予備加
熱処理の後、被覆膜表面にバリウム及び酸素を含む保護
膜を形成することを特徴とする。ここで、バリウム及び
酸素を含む保護膜はスパッタ法や蒸着法などの一般的な
成膜方法により容易に形成することができる。
【0013】
【作用】前述した通り、陰極は電子管の製造工程である
封入において、大気中で約400℃またはこれ以上の温度
で加熱される。この時、バリウム及び酸素を含む保護膜
は、既にほとんど酸化物であるため、酸化による破損は
生じず、本来の被覆膜表面の酸化を防ぐ。封入後、電子
管は真空排気され、陰極活性化のために1150℃程度
で加熱される。この工程において、バリウム及び酸素を
含む保護膜は蒸発し、本来のScを含む被覆膜が陰極表
面に現われる。
封入において、大気中で約400℃またはこれ以上の温度
で加熱される。この時、バリウム及び酸素を含む保護膜
は、既にほとんど酸化物であるため、酸化による破損は
生じず、本来の被覆膜表面の酸化を防ぐ。封入後、電子
管は真空排気され、陰極活性化のために1150℃程度
で加熱される。この工程において、バリウム及び酸素を
含む保護膜は蒸発し、本来のScを含む被覆膜が陰極表
面に現われる。
【0014】ところで、保護膜は陰極表面全面を均一に
覆い、塗布膜下の被覆膜の酸化を十分に防ぐ必要があ
る。さらに、陰極の活性化時に容易に短期間に消失する
ことが必要である。このためには、20nm以上,20
0nm以下であることが必要である。
覆い、塗布膜下の被覆膜の酸化を十分に防ぐ必要があ
る。さらに、陰極の活性化時に容易に短期間に消失する
ことが必要である。このためには、20nm以上,20
0nm以下であることが必要である。
【0015】したがって、Sc被覆型含浸形陰極の表面
に、保護膜を形成することにより、電子管の製造工程に
おける被覆膜の酸化を防ぐことができる。
に、保護膜を形成することにより、電子管の製造工程に
おける被覆膜の酸化を防ぐことができる。
【0016】
〈実施例1〉図1に、本発明の含浸形陰極の作製の実施
例をブロック図に示す。同図において、破線で囲んだ部
分が従来と異なる。
例をブロック図に示す。同図において、破線で囲んだ部
分が従来と異なる。
【0017】含浸形陰極の基本構成は、タングステン粉
末をプレス,焼結したのち、含浸剤を含浸したものであ
る。これを基本型含浸形陰極と呼ぶ。本実施例では、含
浸剤として、BaO,CaO,Al2O3を4:1:1に
混合したものを用いた。そして、この含浸剤を、水素雰
囲気中で1900℃に加熱溶融し、タングステンの焼結体つ
まり多孔質体に含浸した。本実施例で用いた基本型含浸
形陰極の大きさ及び形状は、直径1.2mm,厚さ0.4mm
の円筒状のペレットである。
末をプレス,焼結したのち、含浸剤を含浸したものであ
る。これを基本型含浸形陰極と呼ぶ。本実施例では、含
浸剤として、BaO,CaO,Al2O3を4:1:1に
混合したものを用いた。そして、この含浸剤を、水素雰
囲気中で1900℃に加熱溶融し、タングステンの焼結体つ
まり多孔質体に含浸した。本実施例で用いた基本型含浸
形陰極の大きさ及び形状は、直径1.2mm,厚さ0.4mm
の円筒状のペレットである。
【0018】Sc被覆型含浸形陰極は、基本型含浸形陰
極の上面に、Wを主体としScを含む膜をスパッタ成膜
法を用いて被覆して作製した。このときスパッタターゲ
ットは、タングステンとSc2W3O12の複合ターゲット
を用いた。被覆膜の組成はSc/Wの元素比で0.10
から0.15に調整し、膜厚は300nmとした。バリ
ウム及び酸素を含む保護膜はスパッタ成膜法により形成
した。このとき、スパッタターゲットとして炭酸バリウ
ムを用いた。成膜された保護膜は、主としてBaOであ
ると推定されるが、BaO2やBaCO3またはBa,
C,Oの各元素が混在している可能性がある。また、さ
らには成膜後、保存雰囲気によってはBa(OH)2 が生
成されることもある。この保護膜の形成は、陰極の予備
加熱処理の後に行う必要がある。本実施例では、予備加
熱処理として、真空容器中で1150℃で4時間の加熱
(活性化)を行った後、上述のバリウム及び酸素を含む
保護膜を形成した。これを、封入工程での電子放出特性
劣化を防止する効果を模擬的に確認するために、大気中
で400℃,5分の加熱を行った。そして、真空容器中
で再び1150℃加熱による再活性化を行い放出電流お
よびその加熱変化を測定した。
極の上面に、Wを主体としScを含む膜をスパッタ成膜
法を用いて被覆して作製した。このときスパッタターゲ
ットは、タングステンとSc2W3O12の複合ターゲット
を用いた。被覆膜の組成はSc/Wの元素比で0.10
から0.15に調整し、膜厚は300nmとした。バリ
ウム及び酸素を含む保護膜はスパッタ成膜法により形成
した。このとき、スパッタターゲットとして炭酸バリウ
ムを用いた。成膜された保護膜は、主としてBaOであ
ると推定されるが、BaO2やBaCO3またはBa,
C,Oの各元素が混在している可能性がある。また、さ
らには成膜後、保存雰囲気によってはBa(OH)2 が生
成されることもある。この保護膜の形成は、陰極の予備
加熱処理の後に行う必要がある。本実施例では、予備加
熱処理として、真空容器中で1150℃で4時間の加熱
(活性化)を行った後、上述のバリウム及び酸素を含む
保護膜を形成した。これを、封入工程での電子放出特性
劣化を防止する効果を模擬的に確認するために、大気中
で400℃,5分の加熱を行った。そして、真空容器中
で再び1150℃加熱による再活性化を行い放出電流お
よびその加熱変化を測定した。
【0019】図2に、本実施例の含浸形陰極の電子放出
特性を、保護膜の無い従来例と比較して示す。横軸は真
空容器中での1150℃での再加熱(再活性)時間であ
り、縦軸は900℃での陰極放出電流量である。ただ
し、放出電流量は予備加熱処理後の値を1.0 として規
格化して表している。測定は、陽極を陰極から7mm離し
て配置し、陽極に4kVの電圧を印加して行った。保護
膜厚が10nmから300nmの結果を、保護膜無しの
従来例1と比較して示している。
特性を、保護膜の無い従来例と比較して示す。横軸は真
空容器中での1150℃での再加熱(再活性)時間であ
り、縦軸は900℃での陰極放出電流量である。ただ
し、放出電流量は予備加熱処理後の値を1.0 として規
格化して表している。測定は、陽極を陰極から7mm離し
て配置し、陽極に4kVの電圧を印加して行った。保護
膜厚が10nmから300nmの結果を、保護膜無しの
従来例1と比較して示している。
【0020】図2より、20nmから120nmの保護
膜を有する陰極3,4,5は、大気酸化後に、真空中で
再加熱すれば放出電流量は大気酸化前の値に回復するこ
とが分かる。ここで、保護膜厚120nmの陰極5の、
再加熱後の陰極表面をSEM及びEDXで観察したとこ
ろ、Baまたはその酸化物の薄膜は残存せず、含浸形陰
極本来の表面が露出していた。保護膜厚が20nmより
薄い陰極2の場合、保護膜は陰極表面を覆いきれず、ス
カンジウムを含む被覆膜が酸化を受け電子放出の劣化は
回復不能である。また、保護膜が200nmの陰極6お
よび300nmの陰極7では、保護膜の蒸発に時間を要
し放出電流が回復をするまえに陰極本来の劣化が始まる
ものと考えられる。
膜を有する陰極3,4,5は、大気酸化後に、真空中で
再加熱すれば放出電流量は大気酸化前の値に回復するこ
とが分かる。ここで、保護膜厚120nmの陰極5の、
再加熱後の陰極表面をSEM及びEDXで観察したとこ
ろ、Baまたはその酸化物の薄膜は残存せず、含浸形陰
極本来の表面が露出していた。保護膜厚が20nmより
薄い陰極2の場合、保護膜は陰極表面を覆いきれず、ス
カンジウムを含む被覆膜が酸化を受け電子放出の劣化は
回復不能である。また、保護膜が200nmの陰極6お
よび300nmの陰極7では、保護膜の蒸発に時間を要
し放出電流が回復をするまえに陰極本来の劣化が始まる
ものと考えられる。
【0021】〈実施例2〉実施例1では、予備加熱を、
陰極からのガス放出処理と陰極の活性化処理を兼ねて1
150℃で行ったが、これはガス放出処理だけを目的と
する場合、900℃の加熱で充分である。このとき、1
150℃で再加熱した場合の、放出電流の立ち上りを図
3に示す。横軸は真空容器中での1150℃での再加熱
(活性)時間であり、縦軸は900℃での陰極放出電流
量である。ただし、上述の模擬的な封入試験を行ってい
ない陰極9の放出電流の最大値を1.0 として規格化し
て表している。測定は、陽極を陰極から7mm離して配置
し、陽極に4kVの電圧を印加して行った。保護膜厚が
10nm,200nm,300nmの陰極11,12,
13の結果を、保護膜無しの従来例10と比較して示し
ている。
陰極からのガス放出処理と陰極の活性化処理を兼ねて1
150℃で行ったが、これはガス放出処理だけを目的と
する場合、900℃の加熱で充分である。このとき、1
150℃で再加熱した場合の、放出電流の立ち上りを図
3に示す。横軸は真空容器中での1150℃での再加熱
(活性)時間であり、縦軸は900℃での陰極放出電流
量である。ただし、上述の模擬的な封入試験を行ってい
ない陰極9の放出電流の最大値を1.0 として規格化し
て表している。測定は、陽極を陰極から7mm離して配置
し、陽極に4kVの電圧を印加して行った。保護膜厚が
10nm,200nm,300nmの陰極11,12,
13の結果を、保護膜無しの従来例10と比較して示し
ている。
【0022】図3に示されるように、900℃で1時間
の予備加熱を行った場合、保護膜無しの陰極10では、
封入試験により放出電流が本来の80%以下に劣化す
る。これに対し、保護膜を200nm被覆した陰極12
では、封入試験を行わない陰極9とほぼ同等の放出電流
が得られた。実施例1で示した図2の保護膜厚200n
mの陰極6では十分な放出電流が得られていないが、こ
れは、本実施例では予備加熱で陰極活性化を行っていな
いためである。つまり、本実施例では陰極本来の劣化が
始まる再加熱時間が、実施例1より相対的に長く、劣化
前に保護膜が蒸発したと推定できる。
の予備加熱を行った場合、保護膜無しの陰極10では、
封入試験により放出電流が本来の80%以下に劣化す
る。これに対し、保護膜を200nm被覆した陰極12
では、封入試験を行わない陰極9とほぼ同等の放出電流
が得られた。実施例1で示した図2の保護膜厚200n
mの陰極6では十分な放出電流が得られていないが、こ
れは、本実施例では予備加熱で陰極活性化を行っていな
いためである。つまり、本実施例では陰極本来の劣化が
始まる再加熱時間が、実施例1より相対的に長く、劣化
前に保護膜が蒸発したと推定できる。
【0023】従って、保護膜厚の上限は予備加熱の温度
と時間に依存する。しかし、本実施例でも、保護膜が3
00nmの陰極13では、保護膜が蒸発して十分な放出
電流の立上りが得られる前に、陰極本来の劣化が始ま
る。また、保護膜厚が10nmの陰極11では、保護膜
が被覆膜を覆いきれず十分な放出電流は得られない。さ
らに、図3には示していないが、20nm以上、200
nm未満の保護膜を持つ陰極の放出電流は、保護膜厚2
00nmの陰極12と同等かそれよりも高い放出電流が
得られる。従って、保護膜厚は概略20nmから200
nmが適当である。
と時間に依存する。しかし、本実施例でも、保護膜が3
00nmの陰極13では、保護膜が蒸発して十分な放出
電流の立上りが得られる前に、陰極本来の劣化が始ま
る。また、保護膜厚が10nmの陰極11では、保護膜
が被覆膜を覆いきれず十分な放出電流は得られない。さ
らに、図3には示していないが、20nm以上、200
nm未満の保護膜を持つ陰極の放出電流は、保護膜厚2
00nmの陰極12と同等かそれよりも高い放出電流が
得られる。従って、保護膜厚は概略20nmから200
nmが適当である。
【0024】実施例1および実施例2では、含浸剤とし
て、BaO,CaO,Al2O3を4:1:1に混合した
ものを用いたが、これは5:3:2や他の組成のもので
も同様の効果を示すことは容易に類推される。さらに、
本実施例の保護膜の作製法はスパッタ成膜法を用いた
が、これは蒸着法など他の成膜方法でもよいことは明白
である。また、実施例1および実施例2では再加熱を1
150℃で行ったが、再加熱温度は保護膜が消失する時
間との兼ね合いで決まる。再加熱温度が高いほど早く消
失するが、1250℃より高温での加熱は本来のScを
含む被覆膜の劣化が著しいため好ましくない。また、1
050℃より低温では保護膜の消失に要する時間が長
く、実用的でない。
て、BaO,CaO,Al2O3を4:1:1に混合した
ものを用いたが、これは5:3:2や他の組成のもので
も同様の効果を示すことは容易に類推される。さらに、
本実施例の保護膜の作製法はスパッタ成膜法を用いた
が、これは蒸着法など他の成膜方法でもよいことは明白
である。また、実施例1および実施例2では再加熱を1
150℃で行ったが、再加熱温度は保護膜が消失する時
間との兼ね合いで決まる。再加熱温度が高いほど早く消
失するが、1250℃より高温での加熱は本来のScを
含む被覆膜の劣化が著しいため好ましくない。また、1
050℃より低温では保護膜の消失に要する時間が長
く、実用的でない。
【0025】〈実施例3〉図4に本発明の含浸形陰極を
実装した電子管の実施例として、ブラウン管の構成を示
す。ブラウン管では、ヒータ14で加熱される陰極15
から放出した電子を、幾枚かの電極で構成される電子銃
で蛍光面20に収束させる。電子銃は、陰極の前面に配
置される第1電極16およびその次の第2電極17から
なる電子引出部と、主として電子ビームを収束する主レ
ンズ部からなる。主レンズ部18は一般に、2枚から4
枚の電極から構成される。また、電子ビームは偏向コイ
ル19で蛍光面全面に走査される。ところで、ブラウン
管の製造工程では、陰極は電子銃に組み込まれた後、ガ
ラスで金属端子が固定配置された電流導入端子に取り付
けられる。そして、これをガスバーナを用いて蛍光面を
有するガラスチューブと一体化する。この封入工程で、
陰極は大気中で数分間ではあるが約400℃またはこれ
以上の加熱を受ける。このとき従来のSc被覆型含浸形
陰極では被覆膜の酸化が生じ、陰極本来の電子放出特性
を発揮できない。この被覆膜酸化による、電子放出劣化
は特に予備加熱処理を行った陰極で著しい。本来の特性
を発揮させるには、窒素雰囲気中で封入するように特別
な封入方法を行う必要がある。しかし、本発明の含浸形
陰極を通常の方法で電子管に封入、真空排気した後、1
050〜1250℃で再加熱を行えば十分な電子放出特
性を発揮する。
実装した電子管の実施例として、ブラウン管の構成を示
す。ブラウン管では、ヒータ14で加熱される陰極15
から放出した電子を、幾枚かの電極で構成される電子銃
で蛍光面20に収束させる。電子銃は、陰極の前面に配
置される第1電極16およびその次の第2電極17から
なる電子引出部と、主として電子ビームを収束する主レ
ンズ部からなる。主レンズ部18は一般に、2枚から4
枚の電極から構成される。また、電子ビームは偏向コイ
ル19で蛍光面全面に走査される。ところで、ブラウン
管の製造工程では、陰極は電子銃に組み込まれた後、ガ
ラスで金属端子が固定配置された電流導入端子に取り付
けられる。そして、これをガスバーナを用いて蛍光面を
有するガラスチューブと一体化する。この封入工程で、
陰極は大気中で数分間ではあるが約400℃またはこれ
以上の加熱を受ける。このとき従来のSc被覆型含浸形
陰極では被覆膜の酸化が生じ、陰極本来の電子放出特性
を発揮できない。この被覆膜酸化による、電子放出劣化
は特に予備加熱処理を行った陰極で著しい。本来の特性
を発揮させるには、窒素雰囲気中で封入するように特別
な封入方法を行う必要がある。しかし、本発明の含浸形
陰極を通常の方法で電子管に封入、真空排気した後、1
050〜1250℃で再加熱を行えば十分な電子放出特
性を発揮する。
【0026】
【発明の効果】本発明の含浸形陰極の製造方法を用いれ
ば、あらかじめ予備加熱処理を行ったSc被覆型含浸形
陰極の、電子管製造工程での被覆膜酸化を避けることが
でき、電子放出の劣化を防止することができる。このと
き保護膜の厚さは、20nm以上,200nm以下で電
子放出特性の劣化を防止できる。また、本発明の製造方
法に従う電子管では、その製造工程において、Sc被覆
型含浸形陰極では必須である窒素雰囲気中での封入を必
要としない。
ば、あらかじめ予備加熱処理を行ったSc被覆型含浸形
陰極の、電子管製造工程での被覆膜酸化を避けることが
でき、電子放出の劣化を防止することができる。このと
き保護膜の厚さは、20nm以上,200nm以下で電
子放出特性の劣化を防止できる。また、本発明の製造方
法に従う電子管では、その製造工程において、Sc被覆
型含浸形陰極では必須である窒素雰囲気中での封入を必
要としない。
【図1】本発明の含浸形陰極の実施例における製造工程
を説明するブロック図。
を説明するブロック図。
【図2】1150℃で予備加熱処理を行い、大気中加熱
を行った陰極の、放出電流の保護膜厚依存性の説明図。
を行った陰極の、放出電流の保護膜厚依存性の説明図。
【図3】900℃で予備加熱処理を行い、大気中加熱を
行った陰極の、放出電流の保護膜厚依存性の説明図。
行った陰極の、放出電流の保護膜厚依存性の説明図。
【図4】本発明の電子管の製造方法を用いて作製したブ
ラウン管を説明する断面図。
ラウン管を説明する断面図。
1…保護膜無しの陰極における放出電流、2…保護膜1
0nmの陰極における放出電流、3…保護膜20nmの
陰極における放出電流、4…保護膜50nmの陰極にお
ける放出電流、5…保護膜120nmの陰極における放
出電流、6…保護膜200nmの陰極における放出電
流、7…保護膜300nmの陰極における放出電流、8
…1150℃で予備加熱処理後、封入試験を行う前の放
出電流、9…封入試験を行わない陰極における放出電
流、10…保護膜無しの陰極における放出電流、11…
保護膜10nmの陰極における放出電流、12…保護膜
200nmの陰極における放出電流、13…保護膜30
0nmの陰極における放出電流、14…ヒータ、15…
陰極、16…第1電極、17…第2電極、18…主レン
ズ部、19…偏向コイル、20…蛍光面。
0nmの陰極における放出電流、3…保護膜20nmの
陰極における放出電流、4…保護膜50nmの陰極にお
ける放出電流、5…保護膜120nmの陰極における放
出電流、6…保護膜200nmの陰極における放出電
流、7…保護膜300nmの陰極における放出電流、8
…1150℃で予備加熱処理後、封入試験を行う前の放
出電流、9…封入試験を行わない陰極における放出電
流、10…保護膜無しの陰極における放出電流、11…
保護膜10nmの陰極における放出電流、12…保護膜
200nmの陰極における放出電流、13…保護膜30
0nmの陰極における放出電流、14…ヒータ、15…
陰極、16…第1電極、17…第2電極、18…主レン
ズ部、19…偏向コイル、20…蛍光面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 絵実子 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 成清 正 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 田口 貞憲 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所茂原工場内
Claims (6)
- 【請求項1】多孔質タングステン基体にバリウムを含む
酸化物を含浸させた含浸形陰極の電子放出面に、タング
ステンと、少なくともスカンジウム,酸化スカンジウ
ム,タングステン酸スカンジウムのいずれか一つ又は複
数を含む被覆膜、または前記被覆膜にさらに酸化タング
ステンを含む被覆膜を形成した被覆型含浸形陰極におい
て、前記被覆型含浸陰極を真空中で予備加熱した後、前
記被覆膜の上面に、さらに少なくともバリウム及び酸素
を含む保護膜を形成したことを特徴とする含浸形陰極製
造方法。 - 【請求項2】請求項1において、バリウム及び酸素を含
む前記保護膜が、BaO,BaO2,Ba(OH)2および
BaCO3から選ばれた一つまたは複数を含む含浸形陰
極の製造方法。 - 【請求項3】請求項1または2において、前記保護膜層
の厚さを、20nm以上,200nm以下とした含浸形
陰極の製造方法。 - 【請求項4】請求項1,2または3において、前記予備
加熱の温度が900℃以上である含浸形陰極の製造方
法。 - 【請求項5】請求項1,2,3または4において、前記
含浸形陰極を含む電極を、ガラスチューブに封入および
真空排気したのち、再加熱を行う電子管の製造方法。 - 【請求項6】請求項5において、前記再加熱の温度が1
050℃以上,1250℃以下である電子管の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30078092A JPH06150811A (ja) | 1992-11-11 | 1992-11-11 | 含浸形陰極および電子管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30078092A JPH06150811A (ja) | 1992-11-11 | 1992-11-11 | 含浸形陰極および電子管の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06150811A true JPH06150811A (ja) | 1994-05-31 |
Family
ID=17889010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30078092A Pending JPH06150811A (ja) | 1992-11-11 | 1992-11-11 | 含浸形陰極および電子管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06150811A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103700561A (zh) * | 2013-12-27 | 2014-04-02 | 安徽华东光电技术研究所 | 用于钡钨阴极的活性组合物及其制备方法和钡钨阴极的制备方法 |
-
1992
- 1992-11-11 JP JP30078092A patent/JPH06150811A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103700561A (zh) * | 2013-12-27 | 2014-04-02 | 安徽华东光电技术研究所 | 用于钡钨阴极的活性组合物及其制备方法和钡钨阴极的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6791251B2 (en) | Metal cathode and indirectly heated cathode assembly having the same | |
US3846006A (en) | Method of manufacturing of x-ray tube having thoriated tungsten filament | |
US3121182A (en) | Cathode ray tube, getter, and method of gettering | |
JPH06150811A (ja) | 含浸形陰極および電子管の製造方法 | |
US6600257B2 (en) | Cathode ray tube comprising a doped oxide cathode | |
JPH06124647A (ja) | 含浸形陰極及びその製造方法並びに電子管の製造方法 | |
KR100249208B1 (ko) | 함침형 음극 | |
KR920008786B1 (ko) | 산화물 음극 | |
JPH026185B2 (ja) | ||
KR970009775B1 (ko) | 함침형 음극의 제조방법 | |
KR100235995B1 (ko) | 함침형 음극 | |
JPH04220924A (ja) | 電子管用陰極 | |
JPH1027538A (ja) | 含浸形陰極及びこれを用いたブラウン管 | |
JPH08138536A (ja) | 含浸形陰極とその製造方法並びにこれを用いた陰極線管 | |
KR100198573B1 (ko) | 함침형 음극을 적용한 음극선관의 제조방법 | |
JPH04106831A (ja) | 含浸形陰極 | |
JPH09259736A (ja) | スカンデート含浸形陰極及びそれを用いたブラウン管の製造方法 | |
JPH09198996A (ja) | 含浸形陰極及びこれを用いたブラウン管 | |
JPH04280029A (ja) | 含浸形陰極 | |
JPH04115437A (ja) | 酸化物陰極 | |
KR20030005513A (ko) | 음극선관용 함침형 음극 및 그를 이용한 음극선관의제조방법 | |
JPH08236008A (ja) | 含浸形陰極及びこれを用いた電子管 | |
JPS63221527A (ja) | 含浸形陰極 | |
JPH11213859A (ja) | 陰極構体、電子銃構体および電子管 | |
JPH11176314A (ja) | 電子銃、その製造方法及び陰極線管の製造方法 |