JPH06150381A - 光記録媒体 - Google Patents
光記録媒体Info
- Publication number
- JPH06150381A JPH06150381A JP4299393A JP29939392A JPH06150381A JP H06150381 A JPH06150381 A JP H06150381A JP 4299393 A JP4299393 A JP 4299393A JP 29939392 A JP29939392 A JP 29939392A JP H06150381 A JPH06150381 A JP H06150381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- recording
- light
- light reflecting
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 27
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 21
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 claims description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 8
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 abstract 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 16
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 5
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Chemical group 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N isophorone Chemical compound CC1=CC(=O)CC(C)(C)C1 HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Chemical group 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- CSUFEOXMCRPQBB-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoropropan-1-ol Chemical compound CC(F)(F)C(O)(F)F CSUFEOXMCRPQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 102200091804 rs104894738 Human genes 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/246—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
- G11B7/248—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
- G11B7/249—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
- G11B7/2492—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds neutral compounds
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/253—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
- G11B7/2533—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
- G11B7/2534—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/254—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
- G11B7/2542—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/258—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
- G11B7/2595—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on gold
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/913—Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/146—Laser beam
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/261—In terms of molecular thickness or light wave length
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 記録感度が良好でハンプ(hump)現象が発生し
にくいとともに、耐光性、耐環境性に優れていて安定し
た性能を発揮する追記型の光記録媒体を提供する。 【構成】 基板11上に、記録膜12、光反射膜13お
よび保護膜14を基板11側からこの順に備える光記録
媒体1であって、光反射膜13をAu膜で構成するとと
もに、その膜厚を1500Å以下とする。
にくいとともに、耐光性、耐環境性に優れていて安定し
た性能を発揮する追記型の光記録媒体を提供する。 【構成】 基板11上に、記録膜12、光反射膜13お
よび保護膜14を基板11側からこの順に備える光記録
媒体1であって、光反射膜13をAu膜で構成するとと
もに、その膜厚を1500Å以下とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆる書込み可能な
追記型の光記録媒体、特にフタロシアニン色素を含有す
る記録膜を備えた光記録媒体に関する。
追記型の光記録媒体、特にフタロシアニン色素を含有す
る記録膜を備えた光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆる書込み可能な追記型光記
録媒体の記録膜には例えば、シアニン系、フタロシアニ
ン系などの有機色素が用いられていることは一般に良く
知られている。
録媒体の記録膜には例えば、シアニン系、フタロシアニ
ン系などの有機色素が用いられていることは一般に良く
知られている。
【0003】そして、このような追記型光記録媒体の書
込み方法としては、記録膜の微小面積にレーザビームを
集光させ、それを熱エネルギーに変換し、記録膜の性状
を変えて(ピット形成)行っている。この記録膜の性状
変化を円滑に行うために、媒体の構成は基板上に記録膜
を設層したものを2枚用意し、記録膜を対向して配置し
たいわゆるエアーサンドイッチ構造とされることが一般
的である。
込み方法としては、記録膜の微小面積にレーザビームを
集光させ、それを熱エネルギーに変換し、記録膜の性状
を変えて(ピット形成)行っている。この記録膜の性状
変化を円滑に行うために、媒体の構成は基板上に記録膜
を設層したものを2枚用意し、記録膜を対向して配置し
たいわゆるエアーサンドイッチ構造とされることが一般
的である。
【0004】このようなタイプの追記型光記録媒体に用
いられる書込み用のレーザビームは、透明基板側から照
射され、記録膜の中に光読取り可能なピットを形成す
る。記録されたデータを再生するための読取り用のレー
ザビームの出力は、書込み用のそれに比べて弱い出力を
用いており、ピットが形成された部分と、そうでない部
分のコントラストは電気信号として読み取られる。
いられる書込み用のレーザビームは、透明基板側から照
射され、記録膜の中に光読取り可能なピットを形成す
る。記録されたデータを再生するための読取り用のレー
ザビームの出力は、書込み用のそれに比べて弱い出力を
用いており、ピットが形成された部分と、そうでない部
分のコントラストは電気信号として読み取られる。
【0005】一方、上記媒体とは異なり予めすでにデー
タが記録されているいわゆるROM(read only memor
y)タイプの媒体も存在し、音声記録と情報処理の分野
で広く実用化されている。しかし、このものには上記の
ごとく書込み可能な記録膜が存在しない。すなわち、再
生されるべきデータに相当するプリピットはすでにプラ
スチック基板の上に射出成形によって形成され、この上
にAu、Ag、Cu、Al等の金属からなる反射層が形
成され、さらにこの上に保護層が形成されている。この
ROMタイプの典型的な媒体は、いわゆるCDと呼ばれ
るコンパクトディスクである。このCDの記録と読み取
りの信号の仕様は規格化されており、この規格に準じ
て、CDの再生装置がコンパクトディスクプレーヤー
(CDプレーヤー)として広く使われている。
タが記録されているいわゆるROM(read only memor
y)タイプの媒体も存在し、音声記録と情報処理の分野
で広く実用化されている。しかし、このものには上記の
ごとく書込み可能な記録膜が存在しない。すなわち、再
生されるべきデータに相当するプリピットはすでにプラ
スチック基板の上に射出成形によって形成され、この上
にAu、Ag、Cu、Al等の金属からなる反射層が形
成され、さらにこの上に保護層が形成されている。この
ROMタイプの典型的な媒体は、いわゆるCDと呼ばれ
るコンパクトディスクである。このCDの記録と読み取
りの信号の仕様は規格化されており、この規格に準じ
て、CDの再生装置がコンパクトディスクプレーヤー
(CDプレーヤー)として広く使われている。
【0006】ところで、前記書込み可能な追記型光記録
媒体は、レーザビームを用いる点においてはCDと同様
であり、また、媒体の形態もディスク形状をなしている
点においてはCDと同様である。それゆえ、CD仕様の
規格に適合し、CDプレーヤーにそのまま使える書込み
可能な媒体の開発が活発に行われている。
媒体は、レーザビームを用いる点においてはCDと同様
であり、また、媒体の形態もディスク形状をなしている
点においてはCDと同様である。それゆえ、CD仕様の
規格に適合し、CDプレーヤーにそのまま使える書込み
可能な媒体の開発が活発に行われている。
【0007】具体的には、光透過性の基板と、この基板
の上に形成された有機色素を含有する記録膜と、この記
録膜の上に形成された光反射膜と、この光反射膜の上に
形成された保護膜とを備える構成とした追記型光録媒体
についての検討がなされている。
の上に形成された有機色素を含有する記録膜と、この記
録膜の上に形成された光反射膜と、この光反射膜の上に
形成された保護膜とを備える構成とした追記型光録媒体
についての検討がなされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記書込み
可能な追記型光記録媒体の使用態様としては例えば車載
CDプレーヤーによる再生が考えられるため、耐光性、
耐環境性に優れていることが要求される。かかる観点か
ら記録膜に含有される色素については、従来より用いら
れているシアニン色素よりもフタロシアニン色素が有利
である。
可能な追記型光記録媒体の使用態様としては例えば車載
CDプレーヤーによる再生が考えられるため、耐光性、
耐環境性に優れていることが要求される。かかる観点か
ら記録膜に含有される色素については、従来より用いら
れているシアニン色素よりもフタロシアニン色素が有利
である。
【0009】しかしながら、フタロシアニン色素を含有
する記録膜を備えた光記録媒体について本発明者が鋭意
検討を重ねた結果、そのような光記録媒体において、A
u膜からなる光反射膜の膜厚を厚くすると、記録感度が
低下するとともに再生信号の波形にいわゆるハンプ(hu
mp)現象が発生することが判明した。
する記録膜を備えた光記録媒体について本発明者が鋭意
検討を重ねた結果、そのような光記録媒体において、A
u膜からなる光反射膜の膜厚を厚くすると、記録感度が
低下するとともに再生信号の波形にいわゆるハンプ(hu
mp)現象が発生することが判明した。
【0010】本発明はかかる知見に基づいてなされたも
のであり、本発明の目的は、記録感度が良好で上記のハ
ンプ(hump)現象が生じにくいとともに、耐光性、耐環
境性が優れた追記型の光記録媒体を提供することにあ
る。
のであり、本発明の目的は、記録感度が良好で上記のハ
ンプ(hump)現象が生じにくいとともに、耐光性、耐環
境性が優れた追記型の光記録媒体を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、光透過性の基板と、この基板の上に形成され
たフタロシアニン色素を含有する記録膜と、この記録膜
の上に形成された光反射膜と、この光反射膜の上に形成
された保護膜とを備える光記録媒体において、前記光反
射膜がAu膜からなるとともにその膜厚が1500Å以
下である構成とした。
本発明は、光透過性の基板と、この基板の上に形成され
たフタロシアニン色素を含有する記録膜と、この記録膜
の上に形成された光反射膜と、この光反射膜の上に形成
された保護膜とを備える光記録媒体において、前記光反
射膜がAu膜からなるとともにその膜厚が1500Å以
下である構成とした。
【0012】
【実施例】次に本発明の実施例を示し、本発明の光記録
媒体についてさらに具体的に説明する。
媒体についてさらに具体的に説明する。
【0013】図1は書き込み可能であって、かつCD規
格に適合するような光記録媒体の一例を示す部分断面図
である。この図に示されるように、本発明の光記録媒体
1は、グルーブが形成された光透過性の基板11の上に
記録膜12が設層され、この記録膜12の上にAu膜か
らなる光反射膜13が設層され、さらにこの光反射膜1
3の上に保護膜14が設けられたものである。
格に適合するような光記録媒体の一例を示す部分断面図
である。この図に示されるように、本発明の光記録媒体
1は、グルーブが形成された光透過性の基板11の上に
記録膜12が設層され、この記録膜12の上にAu膜か
らなる光反射膜13が設層され、さらにこの光反射膜1
3の上に保護膜14が設けられたものである。
【0014】光透過性の基板11は、ディスク形状をな
し、基板11の片側平面には、トラッキング用のグルー
ブが、同心円状にまたはスパイラル状に形成されてい
る。このようなグルーブを有する基板11は、生産性向
上の観点から、いわゆる一体的に形成された射出成形樹
脂基板を用いることが好ましく、このものは、例えば、
ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリメタクリル酸メチ
ル樹脂(PMMA)等の透明材料から形成される。ま
た、一体的に形成された射出成形樹脂基板に限らず、い
わゆる2P(photo-polymer )法で形成した基板であっ
てもよい。このような基板11の厚さは1.0〜1.5
mm程度とされる。
し、基板11の片側平面には、トラッキング用のグルー
ブが、同心円状にまたはスパイラル状に形成されてい
る。このようなグルーブを有する基板11は、生産性向
上の観点から、いわゆる一体的に形成された射出成形樹
脂基板を用いることが好ましく、このものは、例えば、
ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリメタクリル酸メチ
ル樹脂(PMMA)等の透明材料から形成される。ま
た、一体的に形成された射出成形樹脂基板に限らず、い
わゆる2P(photo-polymer )法で形成した基板であっ
てもよい。このような基板11の厚さは1.0〜1.5
mm程度とされる。
【0015】この基板11の上には、記録膜12が形成
される。記録膜12の中には、フタロシアニン色素が含
有される。フタロシアニン色素は、下記一般式[I]で
表わされる。
される。記録膜12の中には、フタロシアニン色素が含
有される。フタロシアニン色素は、下記一般式[I]で
表わされる。
【0016】
【化1】 上記一般式[I]において、R1 は置換基を有してもよ
いアルキル基、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、−O
R15、−SR15、−SeR15、−TeR15、
いアルキル基、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、−O
R15、−SR15、−SeR15、−TeR15、
【0017】
【化2】 を表す。R15は、置換基を有してもよいアルキル基、置
換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよい
シクロアルキル基、あるいはポリエーテル基を表す。
換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよい
シクロアルキル基、あるいはポリエーテル基を表す。
【0018】R16、R17およびR18は、互いに同一であ
っても異なっていてもよく、置換基を有してもよいアル
キル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基、置換
基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいア
ルコキシ基、置換基を有してもよいアリーロキシ基、ポ
リエーテル基、水酸基、または水素原子を表す。
っても異なっていてもよく、置換基を有してもよいアル
キル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基、置換
基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいア
ルコキシ基、置換基を有してもよいアリーロキシ基、ポ
リエーテル基、水酸基、または水素原子を表す。
【0019】R19、R20は、互いに同一であっても異な
っていてもよく、置換基を有してもよいアルキル基、置
換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有して
もよいアリール基を表す。
っていてもよく、置換基を有してもよいアルキル基、置
換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有して
もよいアリール基を表す。
【0020】R2 は、それぞれ独立に置換基を有しても
よいアルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、
置換基を有してもよい複素環残基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、スルホン酸基を表す。
よいアルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、
置換基を有してもよい複素環残基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、スルホン酸基を表す。
【0021】Meは、金属を表す。Meとしては、特
に、Si,V,Fe,Al等が好ましい。このような色
素を主成分として含有する記録膜12は、例えば、スピ
ンコート法等の常用手段により塗設される。なお、塗布
に用いる溶媒としては、公知の種々のものが用いられ、
例えば、ジアセトンアルコール、エチルセロソルブ、メ
チルセロソルブ、イソホロン、メタノール、テトラフル
オロプロパノール等が挙げられる。
に、Si,V,Fe,Al等が好ましい。このような色
素を主成分として含有する記録膜12は、例えば、スピ
ンコート法等の常用手段により塗設される。なお、塗布
に用いる溶媒としては、公知の種々のものが用いられ、
例えば、ジアセトンアルコール、エチルセロソルブ、メ
チルセロソルブ、イソホロン、メタノール、テトラフル
オロプロパノール等が挙げられる。
【0022】記録膜12の膜厚は、10〜1000n
m、好ましくは、100〜500nmnmである。この
値が10nm未満であると記録感度が不足し、理想的な
記録ができなくなるという不都合が生じ、この値が10
00nmを超えると反射率が不足するという不都合が生
じる。
m、好ましくは、100〜500nmnmである。この
値が10nm未満であると記録感度が不足し、理想的な
記録ができなくなるという不都合が生じ、この値が10
00nmを超えると反射率が不足するという不都合が生
じる。
【0023】このような記録膜12の上には、光反射膜
13が設けられる。光反射膜13はAu膜によって構成
され、このAu膜は真空蒸着、スパッタリング、イオン
プレーティング等の成膜法を採用して成膜される。
13が設けられる。光反射膜13はAu膜によって構成
され、このAu膜は真空蒸着、スパッタリング、イオン
プレーティング等の成膜法を採用して成膜される。
【0024】この光反射膜13の膜厚は、1500Å以
下、好ましくは400Å〜1500Åである。この膜厚
が1500Åを超えると、記録感度が低下し、また再生
信号の波形に著しいハンプ(hump)現象が生じることが
ある。
下、好ましくは400Å〜1500Åである。この膜厚
が1500Åを超えると、記録感度が低下し、また再生
信号の波形に著しいハンプ(hump)現象が生じることが
ある。
【0025】光反射膜13の上には、記録膜12と光反
射膜13とを保護するために保護膜14が設層される。
保護膜14は、一般に、紫外線硬化性樹脂をスピンコー
ト法により塗設した後、紫外線を照射し、塗膜を硬化さ
せて形成する。その他、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、
シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等が保護膜14の形成材
料に用いられる。
射膜13とを保護するために保護膜14が設層される。
保護膜14は、一般に、紫外線硬化性樹脂をスピンコー
ト法により塗設した後、紫外線を照射し、塗膜を硬化さ
せて形成する。その他、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、
シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等が保護膜14の形成材
料に用いられる。
【0026】この保護膜14は、記録膜12へのピット
形成に伴う光反射膜13および保護膜14方向への変形
による光反射膜13の崩壊を防止する厚さを有する。す
なわち、保護膜14の厚さが薄すぎると、ピット形成に
伴う光反射膜13および保護膜14方向への変形により
光反射膜13および保護膜14が部分的に崩壊してしま
うことがあり、これにより正常な再生が不可能になるか
らである。
形成に伴う光反射膜13および保護膜14方向への変形
による光反射膜13の崩壊を防止する厚さを有する。す
なわち、保護膜14の厚さが薄すぎると、ピット形成に
伴う光反射膜13および保護膜14方向への変形により
光反射膜13および保護膜14が部分的に崩壊してしま
うことがあり、これにより正常な再生が不可能になるか
らである。
【0027】このような保護膜14の厚さは、通常、
2.5μm以上、好ましくは3.0μm以上である。な
お、保護膜14の形成材料が紫外線硬化樹脂である場
合、保護膜14の厚さが過大になると、紫外線照射によ
る硬化が効率良く行われなくなるので、紫外線照射によ
る硬化を効率良く行なうためには保護膜14の厚さは5
0μm以下とするのが好ましい。
2.5μm以上、好ましくは3.0μm以上である。な
お、保護膜14の形成材料が紫外線硬化樹脂である場
合、保護膜14の厚さが過大になると、紫外線照射によ
る硬化が効率良く行われなくなるので、紫外線照射によ
る硬化を効率良く行なうためには保護膜14の厚さは5
0μm以下とするのが好ましい。
【0028】なお、基板11における記録膜12の形成
方向とは反対方向の面の上には有機材料からなる反射率
調整用のトップコート膜を設けても良く、また、基板1
1と記録膜12との間には、基板11を溶媒から保護す
るための中間層を設けても良い。
方向とは反対方向の面の上には有機材料からなる反射率
調整用のトップコート膜を設けても良く、また、基板1
1と記録膜12との間には、基板11を溶媒から保護す
るための中間層を設けても良い。
【0029】本発明の媒体には、一般に回転下におい
て、記録光が記録膜にパルス状に照射される。このとき
記録膜の一部が融解、昇華してピットが形成される。こ
のように形成されたピットは、やはり媒体の回転下、読
出し光の反射光の差を検出することによって行われる。 (実験例)以下、実験例を示して本発明をさらに詳細に
説明する。実験例1 記録膜に含有されるフタロシアニン色素として、下記式
で特定されるフタロシアニンを用い、これらをエチルセ
ロソルブ溶媒中に溶解し、スピンコート法により、直径
120mm、厚さ1.2mmのポリカーボネート(P
C)基板11上に塗布し、膜厚2000Åの記録膜12
を形成した。
て、記録光が記録膜にパルス状に照射される。このとき
記録膜の一部が融解、昇華してピットが形成される。こ
のように形成されたピットは、やはり媒体の回転下、読
出し光の反射光の差を検出することによって行われる。 (実験例)以下、実験例を示して本発明をさらに詳細に
説明する。実験例1 記録膜に含有されるフタロシアニン色素として、下記式
で特定されるフタロシアニンを用い、これらをエチルセ
ロソルブ溶媒中に溶解し、スピンコート法により、直径
120mm、厚さ1.2mmのポリカーボネート(P
C)基板11上に塗布し、膜厚2000Åの記録膜12
を形成した。
【0030】
【化3】 この記録膜12の上に、Auからなる光反射膜13を、
500Åの厚さに抵抗加熱型真空蒸着法で成膜し、この
光反射膜13の上にさらに紫外線硬化型アクリレート樹
脂からなる保護膜14を厚さ5μmに形成して光記録媒
体を作成し、この光記録媒体について下記の条件のもと
にEFM信号の記録再生を行い、光反射膜13の膜厚と
反射率との関係、光反射膜13の膜厚とハンプ(hump)お
よびアシンメトリー(asymmetry)との関係を評価した。
500Åの厚さに抵抗加熱型真空蒸着法で成膜し、この
光反射膜13の上にさらに紫外線硬化型アクリレート樹
脂からなる保護膜14を厚さ5μmに形成して光記録媒
体を作成し、この光記録媒体について下記の条件のもと
にEFM信号の記録再生を行い、光反射膜13の膜厚と
反射率との関係、光反射膜13の膜厚とハンプ(hump)お
よびアシンメトリー(asymmetry)との関係を評価した。
【0031】結果を図2及び図3に示す。ここで、アシ
ンメトリー(asymmetry)は次式で算出され、同一記録パ
ワーで記録を行なった場合、この値が小さいほど記録感
度が高い。
ンメトリー(asymmetry)は次式で算出され、同一記録パ
ワーで記録を行なった場合、この値が小さいほど記録感
度が高い。
【0032】アシンメトリー(asymmetry)=[(I3t+
I3b)−2I11b )/2(I11t−I11b )]×100
(%) I3t:EFM信号のうち最短ピットである3T信号のブ
ライトレベル I3b:EFM信号のうち最短ピットである3T信号のダ
ークレベル I11t :EFM信号のうち最長ピットである11T信号
のブライトレベル I11b :EFM信号のうち最長ピットである11T信号
のダークレベル 記録条件:L.V.=1.4m/s,λ=785nm,
N.A.=0.5,記録パワー8.0mw 再生条件:L.V.=1.4m/s,λ=783nm,
N.A.=0.45,再生パワー0.3mw実験例2〜実験例4 前記実験例1において、光反射膜13の膜厚を500Å
からそれぞれ1500Å,2500Å,3500Åに変
えたほかは、前記実験例1と同様にして光記録媒体を作
成し、この光記録媒体について前記実験例1と同様にし
て評価を行なった。
I3b)−2I11b )/2(I11t−I11b )]×100
(%) I3t:EFM信号のうち最短ピットである3T信号のブ
ライトレベル I3b:EFM信号のうち最短ピットである3T信号のダ
ークレベル I11t :EFM信号のうち最長ピットである11T信号
のブライトレベル I11b :EFM信号のうち最長ピットである11T信号
のダークレベル 記録条件:L.V.=1.4m/s,λ=785nm,
N.A.=0.5,記録パワー8.0mw 再生条件:L.V.=1.4m/s,λ=783nm,
N.A.=0.45,再生パワー0.3mw実験例2〜実験例4 前記実験例1において、光反射膜13の膜厚を500Å
からそれぞれ1500Å,2500Å,3500Åに変
えたほかは、前記実験例1と同様にして光記録媒体を作
成し、この光記録媒体について前記実験例1と同様にし
て評価を行なった。
【0033】結果を図2及び図3に示す結果の検討 図2より光反射膜の膜厚は1500Å以下でも充分な反
射率が反射率が得られることが確認された。一方、図3
より光反射膜の膜厚が1500Åを超えると、記録感度
が低下するとともにハンプ(hump)現象が著しくなること
が確認された。
射率が反射率が得られることが確認された。一方、図3
より光反射膜の膜厚が1500Åを超えると、記録感度
が低下するとともにハンプ(hump)現象が著しくなること
が確認された。
【0034】
【発明の効果】本発明の光記録媒体は、光透過性の基板
と、この基板の上に形成されたフタロシアニン色素を含
有する記録膜と、この記録膜の上に形成された光反射膜
と、この光反射膜の上に形成された保護膜とを備える光
記録媒体であって、光反射膜の膜厚が1500Å以下で
ある構成としたので、本発明によれば、記録感度が良好
でりハンプ(hump)現象が発生しにくいとともに、耐光
性、耐環境性に優れているという利点を有する光記録媒
体が提供される。
と、この基板の上に形成されたフタロシアニン色素を含
有する記録膜と、この記録膜の上に形成された光反射膜
と、この光反射膜の上に形成された保護膜とを備える光
記録媒体であって、光反射膜の膜厚が1500Å以下で
ある構成としたので、本発明によれば、記録感度が良好
でりハンプ(hump)現象が発生しにくいとともに、耐光
性、耐環境性に優れているという利点を有する光記録媒
体が提供される。
【図1】本発明の光記録媒体の一例を示す部分拡大断面
図である。
図である。
【図2】光反射膜の膜厚と反射率との関係についての実
験結果を示す図である。
験結果を示す図である。
【図3】光反射膜の膜厚とハンプ(hump)およびアシンメ
トリー(asymmetry)との関係についての実験結果を示す
図である。
トリー(asymmetry)との関係についての実験結果を示す
図である。
1…光記録媒体 11…基板 12…記録膜 13…光反射膜 14…保護膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11C 13/04 6741−5L // C09B 47/04 7306−4H (72)発明者 松井 文雄 埼玉県鶴ケ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内
Claims (1)
- 【請求項1】 光透過性の基板と、この基板の上に形成
されたフタロシアニン色素を含有する記録膜と、この記
録膜の上に形成された光反射膜と、この光反射膜の上に
形成された保護膜とを備える光記録媒体において、前記
光反射膜がAu膜からなるとともにその膜厚が1500
Å以下であることを特徴とする光記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4299393A JPH06150381A (ja) | 1992-11-10 | 1992-11-10 | 光記録媒体 |
US08/145,632 US5474825A (en) | 1992-11-10 | 1993-11-04 | Optical recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4299393A JPH06150381A (ja) | 1992-11-10 | 1992-11-10 | 光記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06150381A true JPH06150381A (ja) | 1994-05-31 |
Family
ID=17871978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4299393A Pending JPH06150381A (ja) | 1992-11-10 | 1992-11-10 | 光記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5474825A (ja) |
JP (1) | JPH06150381A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4122845A1 (de) * | 1990-10-17 | 1992-04-23 | Mitsubishi Electric Corp | Halbleitereinrichtung und herstellungsverfahren dafuer |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW454009B (en) * | 1994-12-27 | 2001-09-11 | Mitsui Chemicals Inc | Near infrared light-absorbing dye of phthalocyanine compounds and optical recording media comprising them |
US6256709B1 (en) | 1997-06-26 | 2001-07-03 | Sun Microsystems, Inc. | Method for storing data in two-way set associative odd and even banks of a cache memory |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4990388A (en) * | 1988-07-30 | 1991-02-05 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Optical information recording medium |
EP0385341B1 (en) * | 1989-03-03 | 2000-05-24 | TDK Corporation | Optical recording medium |
-
1992
- 1992-11-10 JP JP4299393A patent/JPH06150381A/ja active Pending
-
1993
- 1993-11-04 US US08/145,632 patent/US5474825A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4122845A1 (de) * | 1990-10-17 | 1992-04-23 | Mitsubishi Electric Corp | Halbleitereinrichtung und herstellungsverfahren dafuer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5474825A (en) | 1995-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3026358B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP3026357B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JPH05579A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH052771A (ja) | 光記録媒体 | |
JP3026356B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JPH06199045A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH06150385A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH06150381A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH06150371A (ja) | 光記録媒体の製造方法 | |
KR100292378B1 (ko) | 기록/재생 가능한 광기록 매체 및 그에 대한 광기록 방법 | |
JPH07137448A (ja) | 光記録媒体およびその製造方法 | |
JPH06143821A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH06150369A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH06150379A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH06150377A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH06150403A (ja) | 光記録媒体の製造方法 | |
JPH0765413A (ja) | 情報記録媒体 | |
JP3088501B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
KR100224748B1 (ko) | 기록/재생 가능한 광기록 매체 | |
JP3088510B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH06150388A (ja) | 光記録媒体 | |
KR100207582B1 (ko) | 광기록매체 | |
JPH05274715A (ja) | 追記型光記録媒体 | |
JP2834420B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JPH06150322A (ja) | 光記録媒体の記録方法 |