JPH06149749A - 複数プロセッサ間におけるデータ転送方式 - Google Patents
複数プロセッサ間におけるデータ転送方式Info
- Publication number
- JPH06149749A JPH06149749A JP4328516A JP32851692A JPH06149749A JP H06149749 A JPH06149749 A JP H06149749A JP 4328516 A JP4328516 A JP 4328516A JP 32851692 A JP32851692 A JP 32851692A JP H06149749 A JPH06149749 A JP H06149749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- data
- processor
- processors
- fifo memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Multi Processors (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 複数のプロセッサが共有バスを介して接続さ
れるシステムにおいて、各プロセッサ間の同期を採るこ
となく、高速にデータ転送ができる複数プロセッサ間に
おけるデータ転送方式を提供する。 【構成】 プロセッサ1aからプロセッサ1bに転送す
る場合、プロセッサ1aよりFIFOメモリ3aにプロ
セッサ1bのアドレス,送出すべきデータ,終結フラグ
よりなるデータブロックが書き込まれる。DMA要求信
号発生回路5aは、DMA要求信号を送出する。DMA
C2はDMA許可信号およびアドレスサイクル信号7を
出力する。アドレス比較器8bは自プロセッサ1bのア
ドレスと共有バス4上のアドレスを比較し、アドレス一
致信号を出力する。FIFO制御回路10bは共有バス
4上のデータブロックをFIFOメモリ3bに書き込ま
せる。これによりプロセッサ1bはプロセッサ1aと同
期をとることなく、しかも転送中は拘束されることなく
負荷が軽減され、高速データ転送ができる。
れるシステムにおいて、各プロセッサ間の同期を採るこ
となく、高速にデータ転送ができる複数プロセッサ間に
おけるデータ転送方式を提供する。 【構成】 プロセッサ1aからプロセッサ1bに転送す
る場合、プロセッサ1aよりFIFOメモリ3aにプロ
セッサ1bのアドレス,送出すべきデータ,終結フラグ
よりなるデータブロックが書き込まれる。DMA要求信
号発生回路5aは、DMA要求信号を送出する。DMA
C2はDMA許可信号およびアドレスサイクル信号7を
出力する。アドレス比較器8bは自プロセッサ1bのア
ドレスと共有バス4上のアドレスを比較し、アドレス一
致信号を出力する。FIFO制御回路10bは共有バス
4上のデータブロックをFIFOメモリ3bに書き込ま
せる。これによりプロセッサ1bはプロセッサ1aと同
期をとることなく、しかも転送中は拘束されることなく
負荷が軽減され、高速データ転送ができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のプロセッサを有
するシステムにおけるプロセッサ間データ転送方式、さ
らに詳しくいえば、DMA(ダイレクトメモリアクセ
ス)コントローラを用いたデータ転送において、非同期
で高速にデータ転送を行えるように改善を施した複数プ
ロセッサ間におけるデータ転送方式に関する。
するシステムにおけるプロセッサ間データ転送方式、さ
らに詳しくいえば、DMA(ダイレクトメモリアクセ
ス)コントローラを用いたデータ転送において、非同期
で高速にデータ転送を行えるように改善を施した複数プ
ロセッサ間におけるデータ転送方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数のプロセッサ間で行うデータ
転送方式には、データレジスタを用いる方式、共有メモ
リを用いる方式およびシリアル通信によって行う方式が
あった。前者のデータレジスタを用いる方式は、パラレ
ルポートを用い各プロセッサがコマンドによって宣言を
してデータ転送を行うものであり、一例として特開平3
−132857にその内容が開示されている。これは、
データレジスタをデータ送信側CPUと受信側CPUと
の間にバスラインを介して接続し、データレジスタは送
信側CPUのデータをラッチして受信側CPUが読み取
ることができる状態にセットする。そして、送信フラグ
レジスタは送信側CPUの処理フラグを送信側CPUの
データ書込信号によってリセットし、受信側CPUのデ
ータ読取信号によってセットする。また、受信フラグレ
ジスタは受信側CPUの処理フラグを受信側CPUのデ
ータ読取開始時、リセットされているときにセットし、
これにより複数のCPU間においてデータレジスタを介
して相互にデータを高速に行うようにしたものである。
中者の共有メモリを用いる方式は、各プロセッサが共有
メモリを介してデータ転送を行うもので、メモリ参照の
たびにバス調停が発生する可能性があるものである。後
者のシリアル通信による方式は、プロセッサのデータ幅
に対し、一本のラインによってシリアルに伝送するもの
である。
転送方式には、データレジスタを用いる方式、共有メモ
リを用いる方式およびシリアル通信によって行う方式が
あった。前者のデータレジスタを用いる方式は、パラレ
ルポートを用い各プロセッサがコマンドによって宣言を
してデータ転送を行うものであり、一例として特開平3
−132857にその内容が開示されている。これは、
データレジスタをデータ送信側CPUと受信側CPUと
の間にバスラインを介して接続し、データレジスタは送
信側CPUのデータをラッチして受信側CPUが読み取
ることができる状態にセットする。そして、送信フラグ
レジスタは送信側CPUの処理フラグを送信側CPUの
データ書込信号によってリセットし、受信側CPUのデ
ータ読取信号によってセットする。また、受信フラグレ
ジスタは受信側CPUの処理フラグを受信側CPUのデ
ータ読取開始時、リセットされているときにセットし、
これにより複数のCPU間においてデータレジスタを介
して相互にデータを高速に行うようにしたものである。
中者の共有メモリを用いる方式は、各プロセッサが共有
メモリを介してデータ転送を行うもので、メモリ参照の
たびにバス調停が発生する可能性があるものである。後
者のシリアル通信による方式は、プロセッサのデータ幅
に対し、一本のラインによってシリアルに伝送するもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例はいずれも
高速性に欠けるという欠点があった。例えば、前者のデ
ュアルポートランダムアクセスメモリを用いた方式で
は、同一アドレスのデータを複数個のプロセッサがアク
セスにいった場合、そのメモリ内でバス調停時間が発生
することがあり、かかる場合に転送速度が遅くなる。ま
た、中者の共有メモリを用いる方式では、共有メモリを
参照しにいく度にバス調停が発生する可能性があり、し
かもCPU間の同期を採らなければデータの同一性が保
持できなくなるという欠点がある。さらに後者のシリア
ル伝送方式では、1本のシリアル伝送ラインでデータの
伝送を行うので非常に低速になってしまうという欠点が
ある。本発明の目的は、上記各方式の欠点を解決するも
ので、各プロセッサ間の同期を採ることなく、高速にデ
ータ転送ができる複数プロセッサ間におけるデータ転送
方式を提供することにある。
高速性に欠けるという欠点があった。例えば、前者のデ
ュアルポートランダムアクセスメモリを用いた方式で
は、同一アドレスのデータを複数個のプロセッサがアク
セスにいった場合、そのメモリ内でバス調停時間が発生
することがあり、かかる場合に転送速度が遅くなる。ま
た、中者の共有メモリを用いる方式では、共有メモリを
参照しにいく度にバス調停が発生する可能性があり、し
かもCPU間の同期を採らなければデータの同一性が保
持できなくなるという欠点がある。さらに後者のシリア
ル伝送方式では、1本のシリアル伝送ラインでデータの
伝送を行うので非常に低速になってしまうという欠点が
ある。本発明の目的は、上記各方式の欠点を解決するも
ので、各プロセッサ間の同期を採ることなく、高速にデ
ータ転送ができる複数プロセッサ間におけるデータ転送
方式を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明による複数プロセッサ間におけるデータ転送方
式は、共有バスを介して複数のプロセッサ間のデータ転
送を行うデータ転送方式において、プロセッサと前記共
有バスの間に接続されたFIFOメモリと、プロセッサ
より前記FIFOメモリにデータが書き込まれたときD
MA要求信号を出力するDMA要求信号発生手段と、自
プロセッサに付与されたアドレスと、前記共有バスより
送られてくるアドレスをアドレスサイクルを示す信号に
より比較するアドレス比較手段とを各プロセッサ対応に
設け、前記いずれかのプロセッサのDMA要求信号発生
手段よりDMA要求信号を受けたとき、アドレスサイク
ルを示す信号をすべての前記アドレス比較手段に送出す
るDMA制御手段を設け、各プロセッサがそれぞれのF
IFOメモリに書き込むデータブロックを、アクセスす
べきプロセッサのアドレスおよび送信すべきデータをそ
の順に配置してなるデータ構造とし、送信プロセッサが
自体のFIFOメモリに送信すべきデータブロックを書
き込むことにより、前記共有バスにデータブロックを乗
せ、データブロック中のアドレスがいずれかのアドレス
比較手段に設定されているアドレスと一致した場合、そ
のプロセサ対応のFIFOメモリに前記データブロック
を書込むことにより、データ転送を行うように構成され
ている。
に本発明による複数プロセッサ間におけるデータ転送方
式は、共有バスを介して複数のプロセッサ間のデータ転
送を行うデータ転送方式において、プロセッサと前記共
有バスの間に接続されたFIFOメモリと、プロセッサ
より前記FIFOメモリにデータが書き込まれたときD
MA要求信号を出力するDMA要求信号発生手段と、自
プロセッサに付与されたアドレスと、前記共有バスより
送られてくるアドレスをアドレスサイクルを示す信号に
より比較するアドレス比較手段とを各プロセッサ対応に
設け、前記いずれかのプロセッサのDMA要求信号発生
手段よりDMA要求信号を受けたとき、アドレスサイク
ルを示す信号をすべての前記アドレス比較手段に送出す
るDMA制御手段を設け、各プロセッサがそれぞれのF
IFOメモリに書き込むデータブロックを、アクセスす
べきプロセッサのアドレスおよび送信すべきデータをそ
の順に配置してなるデータ構造とし、送信プロセッサが
自体のFIFOメモリに送信すべきデータブロックを書
き込むことにより、前記共有バスにデータブロックを乗
せ、データブロック中のアドレスがいずれかのアドレス
比較手段に設定されているアドレスと一致した場合、そ
のプロセサ対応のFIFOメモリに前記データブロック
を書込むことにより、データ転送を行うように構成され
ている。
【0005】
【実施例】以下、図面等を参照して本発明をさらに詳し
く説明する。図1は本発明による複数プロセッサ間にお
けるデータ転送方式の実施例を示す回路ブロック図であ
る。この実施例は3つのプロセッサ1a,1bおよび1
cと共有バス4で構成されるシステムである。プロセッ
サ1aはFIFOメモリ3aを介して共有バス4に接続
されている。FIFOメモリ3aはプロセッサ1aから
のデータが書き込まれ、共有バス4に読み出される。こ
のFIFOメモリ3aにDMA要求信号発生回路5aが
併設されている。DMA要求信号発生回路5aはFIF
Oメモリ3aにデータが書き込まれると、DMA要求信
号6aを発生する。アドレス比較器8aは予めプロセッ
サ1aのアドレスが設定されており、DMA許可信号9
aが発生している期間中に、アドレスサイクル信号7が
入力すると、共有バス4に乗せられているアドレスとプ
ロセッサ1aのアドレスとを比較し、アドレスが一致し
た場合はアドレス一致信号を出力する。
く説明する。図1は本発明による複数プロセッサ間にお
けるデータ転送方式の実施例を示す回路ブロック図であ
る。この実施例は3つのプロセッサ1a,1bおよび1
cと共有バス4で構成されるシステムである。プロセッ
サ1aはFIFOメモリ3aを介して共有バス4に接続
されている。FIFOメモリ3aはプロセッサ1aから
のデータが書き込まれ、共有バス4に読み出される。こ
のFIFOメモリ3aにDMA要求信号発生回路5aが
併設されている。DMA要求信号発生回路5aはFIF
Oメモリ3aにデータが書き込まれると、DMA要求信
号6aを発生する。アドレス比較器8aは予めプロセッ
サ1aのアドレスが設定されており、DMA許可信号9
aが発生している期間中に、アドレスサイクル信号7が
入力すると、共有バス4に乗せられているアドレスとプ
ロセッサ1aのアドレスとを比較し、アドレスが一致し
た場合はアドレス一致信号を出力する。
【0006】FIFO制御回路10aはFIFOメモリ
3aを制御するもので、アドレス比較器8aがアドレス
一致信号を出力すると、共有バス4に乗せられているデ
ータをFIFOメモリ3aに書き込む。FIFOメモリ
3b,3c,DMA要求信号発生回路5b,5c,アド
レス比較器8b,8cおよびFIFO制御回路10b,
10cもプロセサ1aに対応する各回路3a,5a,8
aおよび10aと同じように構成されている。DMAコ
ントローラ2は、共有バス4に接続されており、DMA
要求信号発生回路5a,5bおよび5cからそれぞれD
MA要求信号6a,6bおよび6cが入力できるように
構成されている。また、アドレス比較器8a,8bおよ
び8cに対しアドレスサイクル信号7を送出するととも
にDMA許可信号9a,9bおよび9cを出力する。
3aを制御するもので、アドレス比較器8aがアドレス
一致信号を出力すると、共有バス4に乗せられているデ
ータをFIFOメモリ3aに書き込む。FIFOメモリ
3b,3c,DMA要求信号発生回路5b,5c,アド
レス比較器8b,8cおよびFIFO制御回路10b,
10cもプロセサ1aに対応する各回路3a,5a,8
aおよび10aと同じように構成されている。DMAコ
ントローラ2は、共有バス4に接続されており、DMA
要求信号発生回路5a,5bおよび5cからそれぞれD
MA要求信号6a,6bおよび6cが入力できるように
構成されている。また、アドレス比較器8a,8bおよ
び8cに対しアドレスサイクル信号7を送出するととも
にDMA許可信号9a,9bおよび9cを出力する。
【0007】図2はプロセッサ1a,1bおよび1cが
それぞれFIFOメモリに出力するデータブロックの構
造を示す図である。データブロック11は先頭部にアド
レス部11aが、そのつぎにデータ部11bが、最後部
に終結フラグ部11cが配置されて構成される。
それぞれFIFOメモリに出力するデータブロックの構
造を示す図である。データブロック11は先頭部にアド
レス部11aが、そのつぎにデータ部11bが、最後部
に終結フラグ部11cが配置されて構成される。
【0008】図3は図1のシステム動作時の各回路部の
入出力を示すタイミングチャートで、プロセッサ1aが
プロセッサ1bに対しデータ転送する場合を示してい
る。以下、この転送シーケンスに沿って動作を説明す
る。プロセッサ1aは転送先アドレスB(プロセッサ1
bに対する),データ1,2,3および4,終結フラグ
をこの順に出力する。FIFOメモリ3aは1サイクル
遅れて、最初に転送先アドレスBを書込み、ついでデー
タ1,2,3および4を書込み、さらに終結フラグを書
き込む。FIFOメモリ3aにデータが書き込まれる
と、DMA要求信号回路5aはDMA要求信号6aをD
MAコントローラ2に送出する。
入出力を示すタイミングチャートで、プロセッサ1aが
プロセッサ1bに対しデータ転送する場合を示してい
る。以下、この転送シーケンスに沿って動作を説明す
る。プロセッサ1aは転送先アドレスB(プロセッサ1
bに対する),データ1,2,3および4,終結フラグ
をこの順に出力する。FIFOメモリ3aは1サイクル
遅れて、最初に転送先アドレスBを書込み、ついでデー
タ1,2,3および4を書込み、さらに終結フラグを書
き込む。FIFOメモリ3aにデータが書き込まれる
と、DMA要求信号回路5aはDMA要求信号6aをD
MAコントローラ2に送出する。
【0009】DMAコントローラ2はDMA要求信号6
aを受け付けると、DMA許可信号9b,9cを出力す
るとともにアドレスサイクル信号7を出力する。これに
並行してFIFOメモリ3aから1サイクル遅れてデー
タブロックが読み出され共有バス4に乗せられる。DM
A許可信号9bを受けたアドレス比較器8bはアドレス
サイクル信号によって自体のプロセッサのアドレスと共
有バス4に乗せられているアドレスBとの比較を行う。
同様にDMA許可信号9cを受けたアドレス比較器8c
も同様にアドレスの比較を行う。
aを受け付けると、DMA許可信号9b,9cを出力す
るとともにアドレスサイクル信号7を出力する。これに
並行してFIFOメモリ3aから1サイクル遅れてデー
タブロックが読み出され共有バス4に乗せられる。DM
A許可信号9bを受けたアドレス比較器8bはアドレス
サイクル信号によって自体のプロセッサのアドレスと共
有バス4に乗せられているアドレスBとの比較を行う。
同様にDMA許可信号9cを受けたアドレス比較器8c
も同様にアドレスの比較を行う。
【0010】上記比較の結果、アドレス比較器8cはア
ドレスが異なるので、アドレス一致信号を出力しない。
アドレス比較器8bはアドレスが一致するので、FIF
O制御回路10bにアドレス一致信号を出力する。FI
FO制御回路10bはアドレス一致信号を受けると、F
IFOメモリ3bを制御し共有バス4上のデータ1,
2,3および4を書き込む。DMAコントローラ2は終
結フラグ部のEOD(End of Data)コードを認識するこ
とによりDMA転送を終了させる。この後プロセッサ1
bはFIFOメモリ3bからデータを読み出す。なお、
複数のプロセッサから同時にDMA要求があった場合
は、DMAコントローラ2がその調停を行い1つのプロ
セッサからのデータ転送が終結後、つぎのプロセッサの
データ転送を行う。上述のように複数のプロセッサが同
時にアクセス要求した場合、調停の時間が発生するが、
従来例と異なり、送信側プロセッサにはその調停時間が
ないように見かけ上見える。すなわち、送信側プロセッ
サは自FIFOメモリに転送すべくデータを書き込むこ
とにより、1つのデータ転送は終了し、他の処理の動
作、例えば他プロセッサへのデータ転送や自プロセッサ
内のローカル処理等に移ることができ、各プロセッサか
らは調停時間が発生していないように見える。
ドレスが異なるので、アドレス一致信号を出力しない。
アドレス比較器8bはアドレスが一致するので、FIF
O制御回路10bにアドレス一致信号を出力する。FI
FO制御回路10bはアドレス一致信号を受けると、F
IFOメモリ3bを制御し共有バス4上のデータ1,
2,3および4を書き込む。DMAコントローラ2は終
結フラグ部のEOD(End of Data)コードを認識するこ
とによりDMA転送を終了させる。この後プロセッサ1
bはFIFOメモリ3bからデータを読み出す。なお、
複数のプロセッサから同時にDMA要求があった場合
は、DMAコントローラ2がその調停を行い1つのプロ
セッサからのデータ転送が終結後、つぎのプロセッサの
データ転送を行う。上述のように複数のプロセッサが同
時にアクセス要求した場合、調停の時間が発生するが、
従来例と異なり、送信側プロセッサにはその調停時間が
ないように見かけ上見える。すなわち、送信側プロセッ
サは自FIFOメモリに転送すべくデータを書き込むこ
とにより、1つのデータ転送は終了し、他の処理の動
作、例えば他プロセッサへのデータ転送や自プロセッサ
内のローカル処理等に移ることができ、各プロセッサか
らは調停時間が発生していないように見える。
【0011】
【発明の効果】以上、詳しく説明したように本発明によ
れば、複数個のプロセッサが共有バスに接続されたシス
テムにおいて、データ転送を非同期で行え、各プロセッ
サにおける負荷が軽減化し、高速なデータ転送が可能に
なるという効果がある。
れば、複数個のプロセッサが共有バスに接続されたシス
テムにおいて、データ転送を非同期で行え、各プロセッ
サにおける負荷が軽減化し、高速なデータ転送が可能に
なるという効果がある。
【図1】本発明による複数プロセッサ間におけるデータ
転送方式の実施例を示す回路ブロック図である。
転送方式の実施例を示す回路ブロック図である。
【図2】プロセッサ間で転送するデータの構造を示す図
である。
である。
【図3】図1の各部の入出力の一例を示すタイミング図
である。
である。
1a,1b,1c プロセッサ 2 DMAC(ダイレクトメモリアクセスコントロー
ラ) 3a,3b,3c FIFOメモリ 4 共有バス 5a,5b,5c DMA要求信号発生回路 6a,6b,6c DMA要求信号 8a,8b,8c アドレス比較器 9a,9b,9c DMA許可信号 10a,10b,10c FIFO制御回路
ラ) 3a,3b,3c FIFOメモリ 4 共有バス 5a,5b,5c DMA要求信号発生回路 6a,6b,6c DMA要求信号 8a,8b,8c アドレス比較器 9a,9b,9c DMA許可信号 10a,10b,10c FIFO制御回路
Claims (1)
- 【請求項1】 共有バスを介して複数のプロセッサ間の
データ転送を行うデータ転送方式において、 プロセッサと前記共有バスの間に接続されたFIFOメ
モリと、 プロセッサより前記FIFOメモリにデータが書き込ま
れたときDMA要求信号を出力するDMA要求信号発生
手段と、 自プロセッサに付与されたアドレスと、前記共有バスよ
り送られてくるアドレスをアドレスサイクルを示す信号
により比較するアドレス比較手段と、 を各プロセッサ対応に設け、 前記いずれかのプロセッサのDMA要求信号発生手段よ
りDMA要求信号を受けたとき、アドレスサイクルを示
す信号をすべての前記アドレス比較手段に送出するDM
A制御手段を設け、 各プロセッサがそれぞれのFIFOメモリに書き込むデ
ータブロックを、転送先プロセッサのアドレスおよび送
信すべきデータをその順に配置してなるデータ構造と
し、 送信プロセッサが自体のFIFOメモリに前記データブ
ロックを書き込むことにより、前記共有バスにデータブ
ロックを乗せ、データブロック中のアドレスがいずれか
のアドレス比較手段に設定されているアドレスと一致し
た場合、そのプロセッサ対応のFIFOメモリに前記デ
ータブロックを書込むことにより、データ転送を行うこ
とを特徴とする複数プロセッサ間におけるデータ転送方
式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4328516A JPH06149749A (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | 複数プロセッサ間におけるデータ転送方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4328516A JPH06149749A (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | 複数プロセッサ間におけるデータ転送方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06149749A true JPH06149749A (ja) | 1994-05-31 |
Family
ID=18211155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4328516A Pending JPH06149749A (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | 複数プロセッサ間におけるデータ転送方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06149749A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008071054A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Ricoh Co Ltd | データ転送制御方法、データ処理装置及び画像処理装置 |
US8200934B2 (en) | 2006-10-06 | 2012-06-12 | Hitachi, Ltd. | Data transfer unit in multi-core processor |
-
1992
- 1992-11-13 JP JP4328516A patent/JPH06149749A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008071054A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Ricoh Co Ltd | データ転送制御方法、データ処理装置及び画像処理装置 |
US8200934B2 (en) | 2006-10-06 | 2012-06-12 | Hitachi, Ltd. | Data transfer unit in multi-core processor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0476990A2 (en) | Dynamic bus arbitration | |
JP2004171209A (ja) | 共有メモリデータ転送装置 | |
JPS589461B2 (ja) | マルチプロセッサ・システム | |
JPH06149749A (ja) | 複数プロセッサ間におけるデータ転送方式 | |
JPH10307787A (ja) | バッファメモリ装置 | |
JPH0343804A (ja) | シーケンス制御装置 | |
JPH03177953A (ja) | データ転送方式 | |
JPS6363940B2 (ja) | ||
US20020069311A1 (en) | Bus control device | |
JPH08180027A (ja) | 調停回路 | |
JPH02211571A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2632049B2 (ja) | マルチプロセッサシステム | |
JPH0232432A (ja) | デュアルポートメモリの制御方式 | |
JPH0573510A (ja) | レジスタフアイルのリードライト方式 | |
KR960014177B1 (ko) | 병렬데이터처리시스템의 데이터통신장치 | |
JPH04654A (ja) | バス制御方式 | |
JPH01145753A (ja) | ダイレクトメモリアクセス・コントローラ | |
JPS61288261A (ja) | マルチプロセツサ・システム | |
JPH01145754A (ja) | データ転送方式 | |
JPS6341973A (ja) | マルチプロセツサシステム | |
JPH036762A (ja) | イメージメモリのダイレクトアクセス方法 | |
JPS62145345A (ja) | 直接メモリアクセス間隔制御方式 | |
JPH05100994A (ja) | Dma転送動作確認方式 | |
JPH04158466A (ja) | プロセツサ間データ転送方式 | |
JPS5979336A (ja) | デ−タ転送方式 |