[go: up one dir, main page]

JPH06149176A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JPH06149176A
JPH06149176A JP4295626A JP29562692A JPH06149176A JP H06149176 A JPH06149176 A JP H06149176A JP 4295626 A JP4295626 A JP 4295626A JP 29562692 A JP29562692 A JP 29562692A JP H06149176 A JPH06149176 A JP H06149176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
discharge
pulse
plasma display
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4295626A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Fujiwara
伸也 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP4295626A priority Critical patent/JPH06149176A/ja
Publication of JPH06149176A publication Critical patent/JPH06149176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第3電極をパネルの全面に有するDC型のプ
ラズマディスプレイパネルを、放電維持期間を短くする
ことなく高輝度に駆動する方法を提供することを目的と
する。 【構成】 陰極K1,K2,K3・・・に対応する表示
放電セルへの書き込みを陰極の走査パルスVkと陽極の
書き込みパルスFwとの放電により行ない、陰極に消去
パルスVeが印加されるまで放電維持パルスVaにより
表示放電を維持する駆動において、前記書き込みに先立
って陰極にトリガーパルスVtを印加し、第3電極との
間の補助放電により、その陰極上の表示放電セルのプラ
イミングを行う。このプライミングは他の陰極とは独立
して行えることにより、サブフィールド分割駆動にける
サブフィールドごとのプライミング期間が不要となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パルスメモリ方式によ
るプラズマディスプレイパネルの駆動方法に係わり、表
示輝度を向上させる駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビジョン受像機やオフィスオ
ートメーション用の表示装置としてプラズマディスプレ
イパネルが注目され、実用化に向けて研究開発が進めら
れているが、カラー化においては、その表示輝度が課題
である。
【0003】プラズマディスプレイパネルは、現在、主
に直流型プラズマディスプレイパネル(以下、DC型プ
ラズマディスプレイパネルと称す)と交流型プラズマデ
ィスプレイパネル(以下、AC型プラズマディスプレイ
パネルと称す)とが検討されている。AC型プラズマデ
ィスプレイパネルはパネル自体がメモリ機能を備え、発
光輝度を高くできる利点がある。一方、DC型プラズマ
ディスプレイパネルは基本的にパネル自体はメモリ機能
を備えておらず、発光輝度が低いという課題がある。こ
のDC型プラズマディスプレイパネルの課題を解決する
手段として、駆動方法によりメモリ機能を備えさせるパ
ルスメモリ方式の駆動方法が提案され、注目されている
(たとえば、テレビジョン学会技術報告Vol.9,N
o.13,P.13 参照)。
【0004】以下、上記パルスメモリ方式の駆動方法に
ついて図面を参照しながら説明する。図6は補助陽極を
備えたDC型プラズマディスプレイパネルの構成を模式
図で示し、図7はこのDC型プラズマディスプレイパネ
ルをパルスメモリ方式により駆動する従来の駆動方法を
タイミングチャートで示す。図6において、DC型プラ
ズマディスプレイパネルは、陰極K1,K2,K3・・
・からなる陰極群5と、陽極A1,A2,A3・・・か
らなる陽極群6との二種類の表示マトリクス電極群と、
書き込み放電を安定に、かつ確実にするための補助陽極
SA1、SA2、SA3、・・・からなる補助陽極群6
aとを備え、前記陰極K1、K2、・・・と陽極A1、
A2、・・・との各交点に表示放電セル9が形成され
る。陽極群6および補助陽極群6aと陰極群5との間に
は放電ガスが封入してあり、電圧パルスが印加された陰
極と陽極との交点にある表示放電セル9で放電が発生
し、その放電による発光を表示に利用する。
【0005】つぎに、上記構成のDC型プラズマディス
プレイパネルをパルスメモリ方式により駆動する方法に
ついて説明する。図6に示した陽極群6(A1、A2、
A3・・・)には、それぞれ放電維持パルスVaのパル
ス列が印加されている。また、陰極K1、K2、K3、
・・・には負電位の走査パルスVkと消去パルスVeと
からなるシフトパスルがK1、K2、K3、・・・の順
序で印加されている。陽極A1と陰極K1の交点にある
表示放電セル9に表示を書き込む場合は、図7に示した
ように、陰極K1に走査パルスVkが印加されている期
間に陽極A1に書き込みパルスVwを印加することによ
り、陰極K1と陽極A1との交点にある表示放電セル9
でパルス放電が発生する。書き込みによりパルス放電し
た表示放電セル9では放電開始電圧が低下しているの
で、陰極に消去パルスVeが印加されるまで放電維持パ
ルスVaが印加されるごとに放電発光を繰り返す。消去
パルスVeの電圧は、陰極と陽極との電位差を放電開始
電圧以下にするように設定されているので、消去パルス
Veを印加したのちは放電が停止する。書き込みパルス
Vwが印加されない場合や、消去パルスVeが印加され
て一旦放電が停止したのちは、表示放電セル9の放電開
始電圧が高い状態に保たれるので、放電維持パルスVa
による放電発光は起きない。
【0006】なお、補助陽極9aは各表示放電セル9に
隣接して形成されており、書き込みパルスVwが印加さ
れるに先立って陰極K1と補助陽極SA1との間の補助
放電セル9aで補助放電することにより種火放電(以
下、プライミングと称す)を行い、前記書き込みパルス
Vwが印加されたときに、安定、かつ確実に書き込まれ
るようしている。
【0007】このような補助陽極を備えたDC型プラズ
マディスプレイパネルでは、実際の表示に寄与する表示
放電セルの面積が補助陽極分だけ狭くなって開口率が低
下し、したがって、発光輝度や効率が低下する。また、
その構造自体が複雑であるため、陰極群と陽極群および
補助陽極群の加工精度に高いものが要求され、パネルの
歩留まりを低下させている。また、補助陽極を駆動する
のに専用の駆動回路を必要とするため、コストの面でも
不利になっている。したがって、補助陽極を持たないD
C型プラズマディスプレイが好ましい。
【0008】上記の要望に対して補助陽極を持たないD
C型プラズマディスプレイパネルが提案されている。図
3は補助陽極を持たないDC型プラズマディスプレイパ
ネルの一例の構成を示す一部切欠平面図、図4は同断面
図である。図3および図4において、放電空間である表
示放電セル9は表面板1と背面板2との間に形成され
る。陽極群6(A1、A2、A3・・・)は前面板1の
内面上に形成される。また、背面板2の内全面に第3電
極8が形成され、その第3電極8の上に誘電体層7が形
成されている。誘電体層7の上には陰極群6と隔壁4が
形成される。陰極群5(K1、K2、K3・・・)は陽
極群6に直交する方向に形成される。隔壁4は表面板1
と背面板2を支持するとともに、表示放電セル9の放電
空間を形成するように設置される。なお、隔壁4には排
気および放電ガス封入を速やかに、かつ安定に行うため
と、各表示放電セル間の荷電粒子およびイオンの流通を
よくするためのスリット3を設けている。カラープラズ
マディスプレイパネルとする場合には、表面板1側に蛍
光体を設置する。上記表面板1と背面板2とを組み合わ
せて封止し、排気、ベーキング処理を行ったのち、放電
ガスを封入してプラズマディスプレイパネルが完成す
る。
【0009】上記構成において、補助陽極を持たないD
C型のプラズマディスプレイパネルの従来の駆動方法に
ついて図面を参照しながら説明する。図5はDCリフレ
ッシュ方式として実用化されている駆動方法における動
作をタイミングチャートで示す。すべての陰極K1、K
2、K3、・・・に対応する一連の書き込み、放電維持
および消去からなる走査に先立って、第3電極8と陽極
K1、K2、K3、・・・との間にトリガーパルスVt
を印加して補助放電を行い、その補助放電によって誘電
体層7の表面に電荷を蓄積することにより、表示放電の
放電開始電圧を下げるとともに、書き込み動作の不確実
性を抑え、かつ放電開始の遅れ時間を軽減する。
【0010】一般に、パルスメモリ方式では、図8に示
したように、1フィールドを複数枚のサブフィールドに
分割して走査し(図8では8個のサブフィールドに分割
している)、サブフィールドの輝度変調は表示放電セル
への書き込みから消去までの発光維持時間により行って
いる。1フィールド全体の輝度はサブフィールドの表示
の有無とその輝度により決まる。したがって、1フィー
ルドの最高輝度は、すべてのサブフィールドがオンの状
態で、最も放電時間が長いときに最高の輝度となる。
【0011】このようなサブフィールド走査において、
陰極を走査している状態で第3電極により補助放電を行
うと誤動作が発生する可能性がある。したがって、図9
に示したように、書き込みのタイミングとして原理的に
n番目のサブフィールドは(n−1)番目(MSBサブ
フィールドの場合は1つ前のフィールドのLSBサブフ
ィールド)の最終走査ラインの書き込みが終了したのち
に可能となり、各サブフィールドごとにトリガー期間を
設けて分割走査している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このような補助陽極を
持たないDCプラズマディスプレイパネルの従来の駆動
方法では、各サブフィールドごとにトリガー期間を設け
て補助放電を行っている。したがって、実質的な放電時
間が短くなって輝度が低下してしまう。この課題を解決
する手段として、各陰極ごとに分離した第3電極を設
け、フィールドを切り換える前につぎのフィールドに対
応する第3電極で補助放電すればよいが、陰極ごとに分
離した第3電極を設けることは構造を複雑にするだけで
なく、第3電極の駆動回路が陰極本数分増加することに
なりコストの点でも不利になる。
【0013】本発明は上記課題を解決するもので、パネ
ル全面に生成された第3電極を備えたDC型プラズマデ
ィスプレイパネルを高輝度に効率よく駆動するDC型の
プラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供すること
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、第1の平板上に形成された複数本の陽極よ
りなる陽極群と、第2の平板上に形成され隔壁により前
記陽極群に直交方向に対向保持された複数本の陰極から
なる陰極群と、前記陽極と前記陰極との各交点に位置す
る表示放電セルと、前記陰極群に誘電体層を介して対向
する第3電極とを備えたプラズマディスプレイパネルの
駆動方法において、任意の陰極に対応する表示放電セル
への書き込み放電に先立って、その陰極と第3電極との
間の補助放電により前記書き込みのプライミングを行う
ようにするプラズマディスプレイパネルの駆動方法であ
る。
【0015】
【作用】本発明は上記駆動方法において、陰極と第3電
極との間の補助放電が、その陰極に対応する表示放電セ
ルへの書き込みに先立つプライミングとなり、そのプラ
イミングは他の陰極の動作と独立している。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例のプラズマディスプ
レイパネルの駆動方法について、図面を参照しながら説
明する。図1は本発明のプラズマディスプレイパネルの
駆動方法における動作をタイミングチャートで示す。本
発明のプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、第3
電極が陰極ごとに独立していなくても放電時間(発光パ
ルス数)が減少しない手段である。図1に示したよう
に、陽極には放電維持パルスVaと表示情報に応じた表
示放電セルへの書き込みパルスVwが印加され、また、
陰極には走査パルスVkおよび消去パルスVeが印加さ
れ、K1からK2、K3と順次走査される動作について
は従来例のパルスメモリ方式と同じである。
【0017】本発明が従来例と異なる点は、陰極ごと
に、走査パルスVkの印加タイミングに先立ち、かつ放
電維持パルスVaの列に間挿して負電位のトリガーパル
スVtを印加する動作にある。第3電極は0ボルト電位
に保持した状態、またはトリガーパルスの印加電圧を下
げるためにバイアス電圧Vtaを印加した状態とする。
上記トリガーパルスVtが陰極に印加されたとき、第3
電極と陰極との間で放電が発生し、その陰極上にある誘
電体層7の表面にマイナスの電荷が蓄積されるととも
に、その陰極に対応する各放電セルの空間内に荷電粒子
が発生する。このプライミング効果により、つぎの走査
パルスVkと書き込みパルスVwとが印加されたとき、
放電開始の遅れ時間が軽減され、また、ばらつきを抑え
ることができる。
【0018】また、VtとVkの印加電圧の関係は(V
f=放電開始電圧) Vf<Vt+Vta Vf>Vk+Vta でなければ走査パルスVkが印加されたとき、陽極に書
き込み電圧Vwが印加されていなくても前述のトリガー
パルスが印加されたときと同じように放電し、その放電
による荷電粒子の発生が、後続する放電維持パルスによ
る維持放電に充分な量であれば誤放電を生じる可能性が
ある。したがって、図1に示したように第3電極に一定
のバイアス電圧Vtaを印加する状態であれば、トリガ
ーパルスVtと走査パルスVkの印加電圧は異なったレ
ベルにする必要がある。これは結果的に陰極のパルス電
圧を2種類必要とするので回路が複雑になる。これを解
決する手段を図2に示す。図2に示したように、第3電
極のバイアス電圧VtaをトリガーパルスVtと同期さ
せ、トリガーパルスVtが印加されている期間のみ正極
性になるバイアス電圧とすればよい。
【0019】図1または図2に示した手段において、補
助放電によるプライミングを各陰極ごとに他の陰極と独
立して行うので、たとえば、サブフレームの最後の第n
陰極(図示せず)の走査中につぎのサブフィールドの最
初の陰極K1のプライミングを行うようにタイミングを
設定すれば、サブフィールドごとのプライミングを行う
必要がなくなる。したがって、サブフィールドにおける
放電維持時間を不要となったプライミング期間だけ長く
でき、サブフィールドの輝度を上げることができる。
【0020】以上のように、本発明の実施例のプラズマ
ディスプレイパネルの駆動方法によれば、補助放電を陰
極と第3電極との間で、その陰極に対応する表示放電セ
ルの書き込みに先立って補助放電を行うことにより、サ
ブフィールドごとのプライミング期間を不要とし、サブ
フィールドの輝度およびフィールド全体の輝度を向上さ
せることができる。
【0021】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明は、第1の平板上に形成された複数本の陽極よりなる
陽極群と、第2の平板上に形成され隔壁により前記陽極
群に直交方向に対向保持された複数本の陰極からなる陰
極群と、前記陽極と前記陰極との各交点に位置する表示
放電セルと、前記陰極群に誘電体層を介して対向する第
3電極とを備えたプラズマディスプレイパネルの駆動方
法において、任意の陰極に対応する表示放電セルへの書
き込み放電に先立って、その陰極と第3電極との間の補
助放電により前記書き込みのプライミングを行うように
するプラズマディスプレイパネルの駆動方法とすること
により、サブフィールドに分割駆動するとき、各サブフ
ィールドごとのプライミング期間が不要となり、高輝
度、高効率にプラズマディスプレイパネルを駆動でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のプラズマディスプレイパネ
ルの駆動方法における動作を示すタイミングチャート
【図2】本発明の他の実施例のプラズマディスプレイパ
ネルの駆動方法における動作を示すタイミングチャート
【図3】補助陽極を持たないプラズマディスプレイパネ
ルの構成を示す一部切欠平面図
【図4】同断面図
【図5】従来のプラズマディスプレイパネルの駆動方法
における動作を示すタイミングチャート
【図6】従来の補助陽極を備えたプラズマディスプレイ
パネルの構成を示す模式図
【図7】従来の補助陽極を備えたプラズマディスプレイ
パネルの駆動方法における動作を示すタイミングチャー
【図8】プラズマディスプレイパネルのフィールドを複
数のサブフィールドに分割して走査する動作を示す模式
【図9】補助陽極を持たないプラズマディスプレイパネ
ルをサブフィールドに分割駆動する従来の駆動方法にお
ける動作を示す模式図
【符号の説明】
Va 陽極群に印加される放電維持パルス Vw 放電表示する放電セルの陽極に印加される書き込
みパルス Vk 陰極に印加される走査パルス Vt 陰極に印加される補助放電用のトリガーパルス Vta 第3電極の電位

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の平板上に形成された複数本の陽極
    よりなる陽極群と、第2の平板上に形成され隔壁により
    前記陽極群に直交方向に対向保持された複数本の陰極か
    らなる陰極群と、前記陽極と前記陰極との各交点に位置
    する表示放電セルと、前記陰極群に誘電体層を介して対
    向する第3電極とを備えたプラズマディスプレイパネル
    の駆動方法において、任意の陰極に対応する表示放電セ
    ルへの書き込み放電に先立って、その陰極と第3電極と
    の間の補助放電により前記書き込みのプライミングを行
    うようにするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】 第3電極と陰極とによる補助放電を、陽
    極の放電維持パルス列の相隣り合うパルス間の期間に行
    うようにする請求項1記載のプラズマディスプレイパネ
    ルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 第3電極と陰極とによる補助放電を、第
    3電極の電圧レベルに対して負極性のトリガーパルスを
    陰極に印加することにより行うようにする請求項1記載
    のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP4295626A 1992-11-05 1992-11-05 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Pending JPH06149176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4295626A JPH06149176A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4295626A JPH06149176A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06149176A true JPH06149176A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17823075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4295626A Pending JPH06149176A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06149176A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5920295A (en) * 1996-06-26 1999-07-06 Oki Electric Industry Co., Ltd. Memory drive system of a DC type of plasma display panel
KR100389021B1 (ko) * 2000-12-28 2003-06-25 엘지전자 주식회사 고주파 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US6633268B2 (en) 2001-02-13 2003-10-14 Hitachi, Ltd. AC-type plasma display apparatus
KR100406782B1 (ko) * 1997-03-31 2004-01-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 소자의 메모리 구동 방법
USRE40489E1 (en) 1998-08-18 2008-09-09 Ngk Insulators, Ltd. Display-driving device and display-driving method performing gradation control based on a temporal modulation system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5920295A (en) * 1996-06-26 1999-07-06 Oki Electric Industry Co., Ltd. Memory drive system of a DC type of plasma display panel
KR100406782B1 (ko) * 1997-03-31 2004-01-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 소자의 메모리 구동 방법
USRE40489E1 (en) 1998-08-18 2008-09-09 Ngk Insulators, Ltd. Display-driving device and display-driving method performing gradation control based on a temporal modulation system
KR100389021B1 (ko) * 2000-12-28 2003-06-25 엘지전자 주식회사 고주파 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US6633268B2 (en) 2001-02-13 2003-10-14 Hitachi, Ltd. AC-type plasma display apparatus
KR100871523B1 (ko) * 2001-02-13 2008-12-05 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 Ac형 플라즈마 디스플레이 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6747614B2 (en) Driving method of plasma display panel and display devices
US6252568B1 (en) Drive method for plasma display panel
JP3556097B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法
US7999765B2 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel
KR100229980B1 (ko) 플라즈마 디스플레이패널의 구동방식
JP2004191530A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH08221036A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装 置
JP4055740B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH0934397A (ja) プラズマ・ディスプレイ・パネル
JPH10319900A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JPH06149176A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6356249B1 (en) Method of driving plasma display panel
JP2666735B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100404846B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JPH10207419A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100358697B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP3429075B2 (ja) 気体放電表示素子及び気体放電表示素子の消去方法
JP3539314B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JP3199111B2 (ja) 交流放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2002132206A (ja) プラズマディスプレイ
KR100295109B1 (ko) 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널과그구동장치및방법
US7714808B2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
KR100260943B1 (ko) 4전극 플라즈마 디스플레이 장치와 그 구동방법
KR100793292B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100525738B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법