[go: up one dir, main page]

JPH06148712A - Operational member for camera - Google Patents

Operational member for camera

Info

Publication number
JPH06148712A
JPH06148712A JP4299877A JP29987792A JPH06148712A JP H06148712 A JPH06148712 A JP H06148712A JP 4299877 A JP4299877 A JP 4299877A JP 29987792 A JP29987792 A JP 29987792A JP H06148712 A JPH06148712 A JP H06148712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
displayed
liquid crystal
setting
flash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4299877A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Hidehiko Fujii
秀彦 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP4299877A priority Critical patent/JPH06148712A/en
Publication of JPH06148712A publication Critical patent/JPH06148712A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

PURPOSE:To facilitate the resetting and displaying of mode by displaying a large number of modes on a liquid crystal display device and setting/displaying a prescribed mode at the position of an index when the resetting is executed. CONSTITUTION:For instance, when a photographer tries to select an S mode (shutter speed priority), a rotary operational member 5 is rotated clockwise by two clicks, so that the display of S appears at the position of the index 6 and the other modes are displayed in the same order as that before a change. When a rotational operation for changing the mode is executed, a mode display position is changed according to the rotational operation but the liquid crystal display device 4 itself is not rotated. Moreover, for the display of the mode, the liquid crystal display device 4 is used to attain program resetting. A reset button is operated to return to the prescribed mode, it is displayed at the position opposite to the index 6 and the other modes are displayed in the same order as that before the change.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、カメラなどに用いられ
るモード或は数値の設定を行うための操作部材に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an operating member for setting a mode or a numerical value used in a camera or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のカメラのモード設定部材は回転操
作部材の上面にAEモードを示す文字・記号が印字され
ていて、回転操作部材を操作して選択するモードを指標
の位置に合わせるという操作を行っていた。この回転操
作部材ではモードを示す文字・記号の表示が印字されて
いるのでどれだけのモードがあるのか、どちらにどれだ
け操作すれば良いのかが一目でわかるという利点があ
る。
2. Description of the Related Art In a conventional camera mode setting member, characters / symbols indicating an AE mode are printed on the upper surface of a rotary operation member, and an operation of operating the rotary operation member to select a mode to be aligned with an index position. Was going on. Since the rotation operation member is printed with characters and symbols indicating the mode, there is an advantage that it is possible to see at a glance how many modes there are and which operation should be performed.

【0003】また、ダイヤル等の操作によりAEモード
を選択し、選択されたモードのみをボディ上の液晶表示
装置に表示するものがあり、これは液晶表示を用いてい
るために、どの様な設定が行われていてもリセットボタ
ン等を一度操作するだけで全ての設定をリセットして所
定のモード(プログラムモード等)に設定・表示するこ
とが容易に可能である。
Further, there is one in which the AE mode is selected by operating a dial or the like and only the selected mode is displayed on a liquid crystal display device on the body. Since this uses a liquid crystal display, what kind of setting is made? It is possible to reset all the settings and set / display in a predetermined mode (program mode or the like) simply by operating the reset button or the like once even if the operation is performed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術に示
した第一のものは、モード表示が印字されているために
リセットを行って所定のモードに設定することが困難で
あるという欠点がある。第二に示したものは、リセット
して所定のモードに設定することは容易であるが、選択
したモードのみを表示するので他にどのようなモードが
あるのかということが分かりにくく、また、目的のモー
ドに設定するにはダイヤルなどの操作部材をどちらの方
向にどれだけ操作すれば良いのかがわかりにくいという
欠点があった。
However, the first one shown in the prior art has a drawback that it is difficult to reset and set a predetermined mode because the mode display is printed. . The second one is easy to reset and set to a predetermined mode, but it is difficult to understand what other modes are available because it displays only the selected mode. There is a drawback in that it is difficult to know in which direction and how much an operating member such as a dial should be operated to set the mode.

【0005】また、ドライブモードやフィルムスピード
設定モード等の機能を設けると、操作部材が増えてくる
という問題がある。
If functions such as a drive mode and a film speed setting mode are provided, the number of operating members will increase.

【0006】本発明はこのような問題を解決し、操作部
材の数を増やすことなく、多数のモード変更可と共に、
リセットし所定のモードに設定したり表示したりするこ
とが容易に行える操作部材を提供することを目的とす
る。
The present invention solves such a problem and allows a number of modes to be changed without increasing the number of operating members.
An object is to provide an operation member that can be easily reset and set or displayed in a predetermined mode.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の操作部材は、モ
ード或は数値を変更する変更手段と、モード或は数値を
電気的に表示する表示手段と、前記表示手段に表示した
モード或は数値のうち設定されているモード或は数値を
指し示すための指標と、所定の順序でモード或は数値を
表示するように前記表示手段を制御すると共に、前記変
更手段により変更され設定されたモード或は数値を前記
指標に相対する位置に表示し、他の表示を変更前の順序
通りに表示するよう前記表示手段を制御する表示制御手
段と、モード或は数値をリセットし所定のモード或は数
値に設定し表示するリセット手段と、を有している。
The operating member of the present invention comprises a changing means for changing a mode or a numerical value, a display means for electrically displaying the mode or a numerical value, and a mode or a mode displayed on the display means. Among the numerical values, the set mode or the index for indicating the numerical value, the display means is controlled to display the mode or the numerical value in a predetermined order, and the mode or the mode changed and set by the changing means is set. Indicates a numerical value at a position relative to the index, and display control means for controlling the display means so that other displays are displayed in the order before the change, and the mode or numerical value is reset to a predetermined mode or numerical value. Resetting means for setting and displaying.

【0008】[0008]

【作用】このようにすると、設けられているモードのう
ち多数のモードを液晶表示装置に表示し、リセットが行
われたときは所定のモードに設定し指標の位置に所定の
モードを表示する。
By doing so, a large number of the provided modes are displayed on the liquid crystal display device, and when the reset is performed, the predetermined mode is set and the predetermined mode is displayed at the position of the index.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。EXAMPLES Examples of the present invention will be described below.

【0010】図1は、本発明の一実施例が適用される一
眼レフカメラを上面から見た図である。1はポップアッ
プ式のフラッシュであり、不使用時でダウンしている状
態を示している。15はアクセサリーシューで、ボディに
固定されていて、フラッシュ1がポップアップしてもア
ップしない。
FIG. 1 is a top view of a single-lens reflex camera to which an embodiment of the present invention is applied. Reference numeral 1 denotes a pop-up flash, which indicates a down state when not in use. 15 is an accessory shoe, which is fixed to the body and will not close even if the flash 1 pops up.

【0011】ボディ背面を手前にして見ると、フラッシ
ュの左側には手前から、プログラムリセットボタン7、
モデリング発光ボタン8、フラッシュポップアップボタ
ン2が前後に配置されている。プログラムリセットボタ
ン7はどのような設定が行われていても全ての設定をリ
セットし所定のモード或は数値に設定(プログラムリセ
ットと呼ぶ)するために設けられている。モデリング発
光ボタン8はフラッシュ発光時の被写体の輝度を撮影前
に確認するために設けられている。フラッシュポップア
ップボタン2を操作することによりフラッシュ1をアッ
プ/ダウンさせることができる。
Looking at the back of the body toward you, on the left side of the flash, from the front, the program reset button 7,
A modeling light emitting button 8 and a flash pop-up button 2 are arranged at the front and rear. The program reset button 7 is provided for resetting all settings and setting to a predetermined mode or numerical value (referred to as program reset) no matter what setting is performed. The modeling light emission button 8 is provided for confirming the brightness of the subject at the time of flash light emission before photographing. By operating the flash pop-up button 2, the flash 1 can be moved up / down.

【0012】これらの操作部材の左側、ボディ上面の左
端にはモード設定操作部材があり、それは回転操作部材
5、回転操作部材5の上面に配置された環状の液晶表示
装置4とからなっている。液晶表示装置4には各種モー
ドが表示されていて指標6と相対する位置に表示されて
いるモードが設定されているモードである。液晶表示装
置4、回転操作部材5の内側中央部分にはメインスイッ
チボタン3が設けられている。
A mode setting operation member is provided on the left side of these operation members and on the left end of the upper surface of the body. The mode setting operation member 5 is composed of a rotary operation member 5 and an annular liquid crystal display device 4 arranged on the upper surface of the rotary operation member 5. . Various modes are displayed on the liquid crystal display device 4, and a mode displayed at a position facing the index 6 is set. A main switch button 3 is provided in a central portion inside the liquid crystal display device 4 and the rotation operation member 5.

【0013】フラッシュ1の右側には、手前から、多点
/スポット測光切り換えボタン9、多点/スポット測距
切り換えボタン10が前後に並んで配置されている。その
右側には横長の長方形のボディ液晶表示装置11があり各
種のモード、数値等が表示できるようになっている。ボ
ディ液晶表示装置11の前面寄りにはレリーズボタン12が
位置している。右手でボディをグリップする位置には、
モード設定あるいは数値設定をするためのダイヤルが前
面と背面に設けられている。前面には人差指で操作でき
る位置に前ダイヤル13が、背面には親指で操作できる位
置に後ダイヤル14が、水平方向に回転操作ができるよう
に配置されている。
On the right side of the flash 1, a multi-point / spot photometry switching button 9 and a multi-point / spot distance measurement switching button 10 are arranged side by side from the front. On the right side, there is a horizontally long rectangular body liquid crystal display device 11 which can display various modes, numerical values and the like. A release button 12 is located near the front of the body liquid crystal display device 11. At the position where you grip the body with your right hand,
Dials for mode setting or numerical setting are provided on the front and back. A front dial 13 is provided on the front surface at a position where it can be operated with an index finger, and a rear dial 14 is provided on the back surface at a position where it can be operated with a thumb so as to be horizontally rotatable.

【0014】ボディ上部、フラッシュ1を側面から見た
ものが図2である。(a)はフラッシュ1不使用時でポ
ップダウンしている状態である。フラッシュ1を必要と
する場合には、(b)に示すようにボディ背面側の端を
軸として回動できるようにボディに支持されているフラ
ッシュ発光部支持部材24が回動して、該支持部材24に支
持されたフラッシュ発光部21が正面を向いた方向に固定
される。
FIG. 2 is a side view of the upper part of the body and the flash 1. (A) shows a state in which the flash 1 is popped down when the flash 1 is not used. When the flash 1 is required, as shown in (b), the flash light emitting part support member 24 supported by the body is rotated so that the end on the back side of the body can be rotated, and the flash 1 is supported. The flash light emitting portion 21 supported by the member 24 is fixed in the direction facing the front.

【0015】フラッシュ1がポップダウン時に位置して
いる場所の下にはペンタプリズムがある。この部分のボ
ディ形状はカメラ正面から見た場合、図3に示すように
台形をなしていて、両端は傾斜していて真ん中は平らに
なっている。その傾斜した斜面にプリ発光モードスイッ
チ22、ワイヤレスフラッシュモードスイッチ23が並んで
設けられている。
Below the location where the flash 1 is located during pop down is a penta prism. When viewed from the front of the camera, the body shape of this portion is trapezoidal as shown in FIG. 3, and both ends are inclined and the center is flat. A pre-light emission mode switch 22 and a wireless flash mode switch 23 are provided side by side on the inclined slope.

【0016】上記の位置にフラッシュモード設定装置類
を配置することにより、フラッシュがポップダウンした
状態では図2(a)に示すように隠されているが、ポッ
プアップするとこれらの設定装置類が現れる。本実施例
では赤目現象を軽減するためのプリ発光モードスイッチ
22、ワイヤレスフラッシュを使用するときのワイヤレス
フラッシュモードスイッチ23が設けられていて、ポップ
アップした時のみ操作できるようになっている。これら
二つのスイッチ22、23を拡大して表したのは図2(c)
で、両スイッチ22、23共にONの状態を示している。ま
た、フラッシュ1を使用しないときはフラッシュ1がポ
ップダウンしているため、スイッチ22、23は隠されてい
て操作することが出来なくなる。
By arranging the flash mode setting devices in the above positions, the flash device is hidden as shown in FIG. 2A when it is in a popped-down state, but when popped up, these setting devices appear. In this embodiment, a pre-emission mode switch for reducing the red eye phenomenon
22. A wireless flash mode switch 23 for using the wireless flash is provided so that it can be operated only when it pops up. An enlarged representation of these two switches 22 and 23 is shown in FIG.
Both switches 22 and 23 are in the ON state. When the flash 1 is not used, the flash 1 is popped down, so that the switches 22 and 23 are hidden and cannot be operated.

【0017】また、上記のようにモード設定部材だけで
なく、フラッシュのガイドナンバー設定部材等、数値を
変更できる部材を設けることもできる。
Further, not only the mode setting member as described above, but also a member capable of changing the numerical value such as a flash guide number setting member may be provided.

【0018】なお、本実施例では右手でボディを持ち、
左手でこれらのモード設定スイッチ22、23を操作できる
ようにフラッシュ1に対してグリップと反対側にスイッ
チ22、23が配置されているが、逆に右手で操作できるよ
うにフラッシュ1のグリップ側にスイッチ22、23を配置
してもよい。
In this embodiment, the body is held with the right hand,
The switches 22 and 23 are arranged on the side opposite to the grip with respect to the flash 1 so that the mode setting switches 22 and 23 can be operated with the left hand, but conversely, on the grip side of the flash 1 so that the flash 1 can be operated with the right hand. The switches 22 and 23 may be arranged.

【0019】また、フラッシュを内蔵したコンパクトカ
メラにも適用できる。フラッシュ不使用時には隠れてい
て、フラッシュ使用時にフラッシュがポップアップした
時に露出する部分にフラッシュモード設定部材を配置す
ることにより、不使用時にはモード設定部材が操作でき
なくなる。
It is also applicable to a compact camera having a built-in flash. By disposing the flash mode setting member in a portion that is hidden when the flash is not used and is exposed when the flash pops up when the flash is used, the mode setting member cannot be operated when the flash is not used.

【0020】次に、モード設定操作部材について説明す
る。図1に示したモード設定操作部材の実施例を拡大し
て示した平面図が図4である。中央にはメインスイッチ
ボタン3が設けられていて、設定モードに関係なく操作
が可能である。回転操作部材5はどちらの方向にも回転
でき、所定の角度の回転操作を行うとクリック感を感じ
るように構成されている。モード設定は、液晶表示装置
4に表示されているモード表示の文字・記号と、指標6
が指し示しているモードとから、どちらにどれだけ操作
すれば良いかを見て、回転操作を行い目的とするモード
を選択する。
Next, the mode setting operation member will be described. FIG. 4 is a plan view showing an enlarged embodiment of the mode setting operation member shown in FIG. A main switch button 3 is provided in the center and can be operated regardless of the setting mode. The rotation operation member 5 can be rotated in either direction, and when a rotation operation is performed at a predetermined angle, a click feeling is felt. The mode setting includes the characters and symbols of the mode display displayed on the liquid crystal display device 4 and the index 6
From the mode pointed to by, see how much and which operation should be performed, and perform the rotation operation to select the desired mode.

【0021】図4の例の場合、反時計回りにP(プログ
ラム)、A(絞り優先)、S(シャッター速度優先)、
M(マニュアル)、ISO値設定、ドライブ、露出補正
の7つのモードが表示されている。例えば、現在は
(a)に示すようにPモードになっていてSモードを選
択しようとすると、回転操作部材5を時計回りにクリッ
ク二つ分回転させることにより、(b)に示すように指
標6の位置にSの表示が現れて、他のモードの表示は変
更前と同じ順序で表示される。モード変更のため回転操
作を行ったとき、回転操作に応じてモード表示位置は変
わるが液晶表示装置4自身は回転しない。また、液晶表
示装置4に表示されたモード表示の文字・記号は全て同
じ方向を向くように表示させている。
In the case of the example in FIG. 4, counterclockwise P (program), A (aperture priority), S (shutter speed priority),
Seven modes, M (manual), ISO value setting, drive, and exposure correction are displayed. For example, if the user is currently in the P mode as shown in (a) and tries to select the S mode, by rotating the rotary operation member 5 clockwise by two clicks, the index as shown in (b) is displayed. The display of S appears at the position of 6, and the display of other modes is displayed in the same order as before the change. When a rotation operation is performed to change the mode, the mode display position changes according to the rotation operation, but the liquid crystal display device 4 itself does not rotate. Further, all the characters and symbols of the mode display displayed on the liquid crystal display device 4 are displayed so as to face the same direction.

【0022】モード表示に液晶表示装置を用いることに
より、プログラムリセット(以下、Pリセット)が可能
となる。どのモードを選択しているときでもPリセット
ボタン7を操作することによりP(プログラム)モード
等の所定のモードに戻ることができ、(a)に示すよう
に液晶表示装置4には指標6と相対する位置に所定のモ
ードが表示され、他のモード表示は変更前と同じ順序で
表示される。
By using a liquid crystal display device for mode display, program reset (hereinafter, P reset) becomes possible. Regardless of which mode is selected, it is possible to return to a predetermined mode such as the P (program) mode by operating the P reset button 7, and as shown in FIG. The predetermined mode is displayed at the opposite position, and the other mode displays are displayed in the same order as before the change.

【0023】次に、モード設定操作部材の構造につい
て、図5に示した側面から見た断面図を参照しながら説
明する。図4の平面図との対応について説明すると、3
のメインスイッチボタンは31、4の液晶表示装置は表示
窓33と液晶表示部34に相当する。5の回転操作部材はダ
イヤル32に相当する。メインスイッチボタン31はダイヤ
ル32の回転軸xを中心として配置され、ダイヤル32の回
転位置と無関係に操作が可能である。メインスイッチボ
タン31の下面から軸xを中心とする突出部31aが延びて
いて、その先端がメインスイッチ接片45に接している。
メインスイッチボタン31を押し下げると突出部31aがメ
インスイッチ接片45を押し下げることにより、メインス
イッチのON/OFFの切り換え操作が行われる。
Next, the structure of the mode setting operation member will be described with reference to the side sectional view shown in FIG. Explaining the correspondence with the plan view of FIG. 4, 3
The main switch buttons 31 and 4 correspond to the display window 33 and the liquid crystal display unit 34 in the liquid crystal display device. The rotary operation member 5 corresponds to the dial 32. The main switch button 31 is arranged around the rotation axis x of the dial 32 and can be operated regardless of the rotation position of the dial 32. A protrusion 31a centering on the axis x extends from the lower surface of the main switch button 31, and the tip of the protrusion 31a contacts the main switch contact piece 45.
When the main switch button 31 is pushed down, the protrusion 31a pushes down the main switch contact piece 45, whereby the ON / OFF switching operation of the main switch is performed.

【0024】ダイヤル32内部に液晶表示部34を配置し、
表示内容は表示窓33を通して上部から視認できるように
なっている。液晶表示部34は下から液晶表示装置押え板
35によりダイヤル32に押さえつけられ保持されている。
ダイヤル32はダイヤル止め板43により保持されていて、
止め板押え44によりダイヤル止め板43とダイヤル32は一
体的に固定されていて、カバー部材36をダイヤル32とダ
イヤル止め板43の間に挟み込んだ状態となっているため
回転が可能になっている。ダイヤル止め板43には、下面
にダイヤル回転検出接片42が取り付けられていて、その
下に配置されたベース部材37上面に設置されているダイ
ヤル回転検出基板41との接触によりダイヤル32の回転位
置が検出できる。
The liquid crystal display 34 is arranged inside the dial 32,
The display content can be viewed from above through the display window 33. The liquid crystal display unit 34 is a liquid crystal display device holding plate from the bottom.
It is held against the dial 32 by 35.
The dial 32 is held by a dial stopper plate 43,
Since the dial stop plate 43 and the dial 32 are integrally fixed by the stop plate retainer 44, and the cover member 36 is sandwiched between the dial 32 and the dial stop plate 43, the dial stop plate 43 and the dial 32 are rotatable. . A dial rotation detecting contact piece 42 is attached to the lower surface of the dial stop plate 43, and the rotation position of the dial 32 is brought into contact with the dial rotation detecting board 41 installed on the upper surface of the base member 37 disposed thereunder. Can be detected.

【0025】また、ダイヤル止め板43の下面にはクリッ
ク溝部38が設けられている。ベース部材37には、クリッ
クバネ40がはめ込まれていて、クリックバネ40がはめ込
まれている溝の上にクリックボール39が保持されてい
る。クリックボール39はクリックバネ40により下から上
へ、ダイヤル止め板43に押し付けられていて、所定の角
度毎に設けてあるクリック溝部38にはまるためにクリッ
ク感を感じるように構成されている。
A click groove 38 is provided on the lower surface of the dial stopper plate 43. A click spring 40 is fitted in the base member 37, and a click ball 39 is held on a groove into which the click spring 40 is fitted. The click ball 39 is pressed against the dial stop plate 43 from the bottom to the top by the click spring 40, and the click ball 39 is fitted in the click groove 38 provided at every predetermined angle, so that the click ball 39 is felt.

【0026】この操作部材を用いた変形例を図6(a)
〜(d)に示す。(a)はP、S、M、Aの4つの表示
がありAEモード選択専用操作部材とした例である。
(b)は低速連写(低速連続撮影)、高速連写(高速連
続撮影)、単写(一コマ撮影)、セルフタイマー、サイ
レント(低速フィルム給送により給送音低減)の5つの
表示がありドライブモード設定専用操作部材に用いた例
である。(c)は露出補正値設定専用操作部材に用いた
例で0を中心に−2から+2までの範囲で1/3EV単
位で設定可能であり、(d)はISO値設定専用操作部
材に用いた例で25から6400まで1/3段単位で設
定可能である。
A modified example using this operating member is shown in FIG. 6 (a).
~ (D). (A) is an example in which there are four displays of P, S, M, and A, and the operation member is dedicated to AE mode selection.
(B) shows five displays: low-speed continuous shooting (low-speed continuous shooting), high-speed continuous shooting (high-speed continuous shooting), single-shot (single-frame shooting), self-timer, and silent (low-speed film feeding reduces feed sound). Yes This is an example used as a drive mode setting dedicated operation member. (C) is an example of the operation member dedicated to setting the exposure correction value, which can be set in the range from -2 to +2 in increments of 1/3 EV around 0, and (d) is the operation member dedicated to setting the ISO value. In this example, it is possible to set from 25 to 6400 in 1/3 step units.

【0027】何れの例でも操作方法は同じで、操作前の
表示状況から回転操作部材5をどちらの方向にどれだけ
回転させれば良いかを判断し、回転操作を行う。選択さ
れたモードあるいは数値は指標6の位置に表示される。
他のモードあるいは数値の表示順序は変更前と変えずに
表示される。
In any of the examples, the operation method is the same, and it is judged from the display condition before the operation how much the rotation operation member 5 should be rotated in which direction, and the rotation operation is performed. The selected mode or numerical value is displayed at the position of the index 6.
The display order of other modes or numerical values is displayed unchanged.

【0028】また、別の変形例として図7に示す様に、
液晶表示装置27を回転操作部材26の上面に配置するので
はなく、ボディ上に配置することもできる。(a)、
(b)の例は図4の例と同様の7つのモードがある。
(a)はPモードに設定されている状態を示していて、
この状態から回転操作部材26を反時計回りにクリック二
つ分操作してSモードを選択し、その後、リセットを行
ってPモードに戻った状態を示している。
As another modified example, as shown in FIG.
Instead of arranging the liquid crystal display device 27 on the upper surface of the rotation operation member 26, the liquid crystal display device 27 can be arranged on the body. (A),
The example of (b) has seven modes similar to the example of FIG.
(A) shows the state set to P mode,
In this state, the rotary operation member 26 is operated counterclockwise by two clicks to select the S mode, and then reset to perform the P mode.

【0029】(c)の例は図6(a)の例と同様の4つ
のモードがある。指標28は回転操作部材26の上面に配置
し回転操作部材26を操作して指標28を液晶表示装置27に
表示されたモード表示に合わせることによりモード選択
を行う。指標28がどのモード表示位置にあってもPリセ
ットボタン7を操作することによりPリセットが可能
で、リセットが行われると所定のモードに設定されると
共に指標28の位置に設定されたモードが表示される。モ
ード変更やPリセットの後、モード表示の位置は変わっ
ても表示順序は(b)に示すように変更前とは変わらな
い。
The example of (c) has four modes similar to those of the example of FIG. 6 (a). The index 28 is arranged on the upper surface of the rotation operation member 26, and the rotation operation member 26 is operated to match the index 28 with the mode display displayed on the liquid crystal display device 27 to perform mode selection. Regardless of the mode display position of the index 28, P reset can be performed by operating the P reset button 7, and when the reset is performed, the predetermined mode is set and the mode set at the position of the index 28 is displayed. To be done. After the mode is changed or the P is reset, even if the position of the mode display is changed, the display order is the same as that before the change as shown in (b).

【0030】Pリセットによりリセットするだけでな
く、使用者の好みのモード、数値等を予め記憶せておい
て、Pリセットを行ったときに強制的にこれらの内容を
呼び出し、その内容に設定する(カスタム機能、後述)
ということもできる。
In addition to resetting by P reset, the user's favorite mode, numerical value, etc. are stored in advance, and when P reset is performed, these contents are forcibly called and set to those contents. (Custom function, described later)
It can also be said.

【0031】次に、図8に示すものは別の変形例で、I
SO値設定用の操作部材として用いた例である。どちら
の方向にも回転可能な回転操作部材52の上面に矩形の液
晶表示装置51が配置されていて、回転操作部材52の回転
操作を行っても液晶表示装置51は回転しない構成になっ
ている。回転操作を行うと所定の角度毎にクリック感を
感じるようになっており、一つのクリックで一段階(1
/3SV)のISO値アップ/ダウン操作が可能であ
る。液晶表示装置51には、中央にISO値が表示され、
右上には+記号、右下には右上がり矢印が、左上には−
記号が、左下には左上がり矢印が表示されるようになっ
ている。
Next, another modification shown in FIG.
This is an example used as an operation member for setting the SO value. A rectangular liquid crystal display device 51 is arranged on the upper surface of a rotation operation member 52 that can rotate in either direction, and the liquid crystal display device 51 does not rotate even if the rotation operation member 52 is rotated. . When you rotate it, you can feel a click at every predetermined angle.
/ 3SV) ISO value up / down operation is possible. On the liquid crystal display device 51, the ISO value is displayed in the center,
The + symbol is on the upper right, the arrow pointing up to the lower right, and the − on the upper left.
The symbol is such that an upward-arrowing arrow is displayed at the bottom left.

【0032】(a)はフィルムもしくはフィルムカート
リッジに設けられたフィルム感度情報からISO値を読
み取り、読み込んだISO値を表示した状態であり、こ
の例では100の時である。アップ/ダウン操作を行っ
ていないときは、数値の左右の表示も全て表示されてい
る。アップ/ダウン操作を行うときは回転操作部材52を
操作し、数値をアップさせたいときは+記号の下に表示
された矢印の方向(反時計周り)に回転させる。アップ
操作後の表示は(b)に示すように数値とその右側に+
記号と右上がり矢印が表示され、数値の左側には何も表
示されない。このようにアップ操作を行ったときは+−
記号のうち+記号のみが表示されることにより、初めに
読み取ったISO値(以下、初期ISO値とする)から
アップ側に変更された状態であることが分かりやすくな
っている。
(A) shows a state in which the ISO value is read from the film sensitivity information provided on the film or the film cartridge and the read ISO value is displayed, which is 100 in this example. When no up / down operation is performed, the left and right displays of the numerical values are all displayed. When the up / down operation is performed, the rotation operation member 52 is operated, and when the numerical value is desired to be increased, the rotation operation member 52 is rotated in the direction of the arrow (counterclockwise) displayed below the + sign. As shown in (b), the display after the up operation is + on the right side of the numerical value.
A symbol and a rising arrow are displayed, and nothing is displayed on the left side of the numerical value. When the up operation is performed like this, +-
By displaying only the + symbol among the symbols, it is easy to understand that the initially read ISO value (hereinafter referred to as the initial ISO value) is changed to the up side.

【0033】逆に、(a)の初期の状態から回転操作部
材52を時計周りに回転させてダウン操作を行った後の表
示の様子を(c)に示している。アップ操作の時とは逆
に、−記号と左上がり矢印が表示されているので初期I
SO値からダウン側に変更された状態であることが分か
りやすくなっている。
On the contrary, the state of the display after the down operation is performed by rotating the rotary operation member 52 clockwise from the initial state of (a) is shown in (c). Contrary to the case of the up operation, the − sign and the upward rising arrow are displayed, so the initial I
It is easy to understand that the SO value is changed to the down side.

【0034】(b)あるいは(c)のように変更された
状態からPリセットボタン7を操作すると、リセットが
行われ、(a)のような初期の状態に戻る。すでにカス
タム機能によりISO値の変更量(ΔSV)が記憶され
ている場合はそのISO値変更量を強制的に読み込み、
初期ISO値を加算した値が液晶表示装置52の中央に表
示される。このとき、(d)の様に数値と左右両側の記
号も全て表示される。(d)の例では、ISO値変更量
として+1/3SVが記憶されている例で、SV=5
(ISO=100)と1/3SVの加算によりISO=
125に設定されている。
When the P reset button 7 is operated from the changed state as shown in (b) or (c), the P reset button 7 is reset and the state returns to the initial state as shown in (a). If the change amount (ΔSV) of the ISO value is already stored by the custom function, the change amount of the ISO value is forcibly read,
A value obtained by adding the initial ISO value is displayed in the center of the liquid crystal display device 52. At this time, as in (d), the numerical values and the symbols on both the left and right sides are all displayed. In the example of (d), +1/3 SV is stored as the ISO value change amount, and SV = 5
By adding (ISO = 100) and 1/3 SV, ISO =
It is set to 125.

【0035】また、図9に別の変形例を示す。図8と同
様にISO値設定用の操作部材とした例である。前記変
形例と同様のどちらにも回転可能でクリック感のある回
転操作部材57の上面に円形の液晶表示装置56を配置して
あり、ISO値を表す数値が液晶表示装置56の円周に沿
って時計回りに増加する並び方で順に表示されていて、
指標58の位置にある数値が現在設定されている値を示し
ている。
FIG. 9 shows another modification. This is an example in which an operating member for setting an ISO value is used as in FIG. A circular liquid crystal display device 56 is arranged on the upper surface of a rotary operation member 57 that is rotatable and has a click feeling similar to the modification example, and the numerical value representing the ISO value is along the circumference of the liquid crystal display device 56. It is displayed in order by increasing the number in a clockwise direction,
The numerical value at the position of the index 58 shows the currently set value.

【0036】図8に示した例と同じように(a)に示す
初期の状態では初期ISO値が表示されていて、この状
態から回転操作部材57でアップ/ダウン操作を行うこと
によりISO値の変更ができる。(b)は回転操作部材
57を半時計回りにクリック一つ分回転させてアップ操作
を行った後の表示状態で、(c)は回転操作部材57を時
計回りにクリック一つ分回転させてダウン操作を行った
後の表示状態であり、アップ/ダウンどちらの操作後で
も設定した数値が指標58の位置に表示され他の数値は操
作前と同じ順序で表示される。変更された状態からPリ
セットボタン7を操作すると、Pリセットが行われて、
(a)の様な初期の状態に戻る。また、予めカスタム機
能でISO値変更量(ΔSV)が記憶されている場合は
その値を強制的に読み込んで初期ISO値と加算した値
を指標58の位置に表示する。
Similar to the example shown in FIG. 8, the initial ISO value is displayed in the initial state shown in (a), and the ISO value of the ISO value is changed by performing the up / down operation with the rotary operation member 57 from this state. Can be changed. (B) is a rotary operation member
In the display state after rotating 57 counterclockwise by one click and performing the up operation, (c) shows the state after rotating the rotation operation member 57 clockwise by one click and performing the down operation. In the display state, the set numerical value is displayed at the position of the index 58 after the up / down operation, and the other numerical values are displayed in the same order as before the operation. When the P reset button 7 is operated from the changed state, P reset is performed,
Return to the initial state as shown in (a). When the ISO value change amount (ΔSV) is stored in advance by the custom function, that value is forcibly read and the value added to the initial ISO value is displayed at the position of the index 58.

【0037】ISO値設定は、例えば25から6400
というように設定範囲が大変広く、全てを表示すると一
つの表示が小さくなる。図9に示した例では、設定され
た値を中心として前後に限られた数だけ表示して一つの
表示を大きくするようにしてある。
The ISO value setting is, for example, 25 to 6400.
As you can see, the setting range is very wide, and when all are displayed, one display becomes smaller. In the example shown in FIG. 9, a limited number of items are displayed before and after the set value as a center to enlarge one display.

【0038】次に、カメラの制御について図10に示すブ
ロック図を参照しつつ説明する。61はマイクロコンピュ
ーターで各部の制御を行う。接続されているスイッチ類
には以下のものがある。メインスイッチSM、レリーズ
ボタン半押しスイッチS1、シャッターレリーズスイッ
チS2、PリセットスイッチSP、多点/スポット測距切
り換えスイッチSAF、多点/スポット測光切り換えスイ
ッチSAE、モデリングフラッシュスイッチSMD、プリ発
光スイッチSPF、ワイヤレス発光スイッチSWR、フラッ
シュポップアップスイッチSPUである。これらのスイッ
チのうち、メインスイッチSMとプリ発光スイッチSPF
とワイヤレス発光スイッチSWRは、一度操作すると次に
操作するまでその状態を維持している状態スイッチで、
そのほかのスイッチはボタンを押している間だけONに
なり、放すとOFFになるタイプのスイッチである。
Next, the control of the camera will be described with reference to the block diagram shown in FIG. A microcomputer 61 controls each part. The following switches are connected. Main switch SM, release button half-press switch S1, shutter release switch S2, P reset switch SP, multi-point / spot distance measuring switch SAF, multi-point / spot metering switching switch SAE, modeling flash switch SMD, pre-flash switch SPF, They are a wireless light emission switch SWR and a flash pop-up switch SPU. Of these switches, the main switch SM and the pre-emission switch SPF
And the wireless light emission switch SWR is a state switch that maintains that state once you operate it,
The other switches are of the type that are turned on only while the button is pressed and turned off when the button is released.

【0039】マイクロコンピューター61への入力として
は、フィルム感度を読み取るISO値読み取り部67、測
光を行う測光部68、測距を行う測距部69からの入力と、
各種モードを設定するモード設定ダイヤル62、数値のア
ップ/ダウン等を行う前ダイヤル63、後ダイヤル64の操
作による入力がある。出力する先としてはフィルムの巻
き上げを制御するドライブ制御部65、フラッシュの発光
を制御するフラッシュ制御部66、測距情報に基づいて焦
点合わせを制御する焦点制御部70、測光、ISO等の情
報に基づいて露出を制御する露出制御部71とがあり、72
の表示Iは絞り値、シャッター速度等を表示するボディ
液晶表示装置11、73の表示IIは回転操作部材5上面の液
晶表示装置4で、これらの表示部の制御信号も出力す
る。
Inputs to the microcomputer 61 are from an ISO value reading section 67 for reading film sensitivity, a photometry section 68 for photometry, and a distance measurement section 69 for distance measurement.
There are inputs by operating the mode setting dial 62 for setting various modes, the front dial 63 for up / down of numerical values, etc., and the rear dial 64. Output destinations include a drive control unit 65 that controls film winding, a flash control unit 66 that controls flash emission, a focus control unit 70 that controls focusing based on distance measurement information, information such as photometry and ISO. There is an exposure control unit 71 that controls the exposure based on 72
The display I of the body liquid crystal display devices 11 and 73 for displaying the aperture value, the shutter speed, etc. is the liquid crystal display device 4 on the upper surface of the rotary operation member 5, and also outputs the control signals of these display portions.

【0040】EEPROM(Electrical Erasable Prog
rammable ROM)74は、カスタム機能によりボディ液晶表
示装置11に表示されている情報を記憶しておくもので、
マイクロコンピューター61とデータの受け渡しを行う。
EEPROM (Electrical Erasable Prog
The rammable ROM) 74 stores the information displayed on the body liquid crystal display device 11 by a custom function,
Transfers data to and from the microcomputer 61.

【0041】次に、各種の情報を記憶しておくRAMと
カスタム機能で用いられるEEPROMのレジスタにつ
いて、記憶内容との関係を表1に示す。
Table 1 shows the relationship between the RAM for storing various kinds of information and the EEPROM contents used for the custom function and the stored contents.

【0042】[0042]

【表1】 [Table 1]

【0043】それぞれのレジスタについて順に説明する
と、MDRはAEモード(P、A、S、M)のうち一つ
のモードを記憶、AVRは絞り値を記憶、TVRはシャ
ッタースピードを記憶、AFRは多点/スポット測距の
切り換えを記憶、AERは多点/スポット測光の切り換
えを記憶、ΔSVRは初期ISO値からの変更量(ΔS
V)を記憶、ΔEVRは露出補正量(ΔEV)を記憶、
SVRは初期ISO値を記憶、BVRは測光による被写
体の輝度を記憶、DRVRはドライブモードの単写/連
写を記憶している。以上はRAMでメインスイッチ3を
OFFにしても電池によりバックアップされていて記憶
内容は消えないが、電池を外すと記憶内容は消えてしま
う。
Describing each register in order, MDR stores one mode of AE mode (P, A, S, M), AVR stores aperture value, TVR stores shutter speed, AFR has multiple points. / Spot distance measurement switching is stored, AER stores multipoint / spot metering switching, ΔSVR is the amount of change from the initial ISO value (ΔS
V) is stored, ΔEVR is the exposure correction amount (ΔEV),
SVR stores the initial ISO value, BVR stores the brightness of the subject by photometry, and DRVR stores single / continuous shooting in the drive mode. In the above, even if the main switch 3 is turned off in the RAM, the stored contents are not erased because they are backed up by the battery, but the stored contents are erased when the battery is removed.

【0044】カスタム機能用にはEEPROMがあり、
ここに記憶されている内容は電池を外しても消えない。
レジスタを順次説明すると、AFREは多点/スポット
測距の切り換えを記憶、AEREは多点/スポット測光
の切り換えを記憶、ΔSVREは初期ISO値からの変
更量(ΔSV)を記憶、ΔEVREは露出補正量(ΔE
V)を記憶、DRVREはドライブモード(単写/連
写)を記憶、MDREはAEモード(P、A、S、M)
のうち一つのモードを記憶している。
There is an EEPROM for custom functions,
The contents stored here will not be erased even if the battery is removed.
Describing the registers in sequence, AFRE stores the switching of multi-point / spot distance measurement, AERE stores the switching of multi-point / spot photometry, ΔSVRE stores the amount of change (ΔSV) from the initial ISO value, ΔEVRE is the exposure compensation Amount (ΔE
V) is stored, DRVRE stores the drive mode (single / continuous), MDRE is the AE mode (P, A, S, M).
It remembers one of the modes.

【0045】図11に本発明を適用したカメラの制御部の
メインルーチンのフローチャートを示す。まず、カメラ
に電池を装着する場合のみ(b)図に示す処理を行う。
ステップ#23において、すでにカスタム機能でEEPR
OMに記憶されている内容を読み出してRAMに記憶さ
せる。EEPROMに記憶されている内容は、前述のよ
うに、測距エリア、測光エリア、ISO値変更量(ΔS
V)、露出補正量(ΔEV)、ドライブモード、AEモ
ードである。読み出しが終わると、(a)図のステップ
#3へと続く。
FIG. 11 shows a flowchart of the main routine of the control unit of the camera to which the present invention is applied. First, the process shown in FIG. 9B is performed only when the battery is attached to the camera.
In step # 23, EEPR has already been made with the custom function.
The contents stored in the OM are read out and stored in the RAM. The contents stored in the EEPROM are, as described above, the distance measuring area, the light measuring area, and the ISO value change amount (ΔS
V), exposure correction amount (ΔEV), drive mode, and AE mode. When reading is completed, step (a) in Fig.
Continue to # 3.

【0046】電池が装着されていてもメインスイッチ
(SW)がONされずOFFのままであれば、停止状態
になる。ステップ#3でメインSWがONであるかの判別
ではONされていないのでNoとなり、ステップ#13で
メインSWON→OFFの判別ではメインSWがONか
らOFFにされた直後の場合のみYesとなりNoの場
合は何も行わず、ステップ#19において表示をOFFに
してステップ#21の停止状態になる。ただし、完全に停
止するのではなく、メインSWが操作され割り込みが起
こるのを待機している。メインSWがOFFからONに
されると割り込みが起こりステップ#1へジャンプし、割
り込みフラグが1にセットされる。ステップ#3でメイン
SWがON状態であるかを判別し、判別結果はYesで
あるのでステップ#5〜ステップ#11の撮影のための各種
のサブルーチンの処理を行う。サブルーチンとしてはス
テップ#5のモード設定、ステップ#7のS1ON制御、ス
テップ#9のデータ設定、ステップ#11のアップ/ダウン
制御の4つがあり、メインSWがONの状態である間は
このルーチンを繰り返す。
Even if the battery is installed, if the main switch (SW) is not turned on and remains off, it is in a stopped state. If it is determined whether the main SW is ON in step # 3, the result is No because it is not turned on, and if it is determined in step # 13 that the main SW is turned ON → OFF, the result is Yes only when the main SW is turned off from ON immediately. In this case, nothing is done, the display is turned off in step # 19, and the stopped state of step # 21 is entered. However, instead of completely stopping, the main SW is operated and waiting for an interrupt to occur. When the main SW is turned from OFF to ON, an interrupt occurs, jumping to step # 1, and the interrupt flag is set to 1. In step # 3, it is determined whether or not the main SW is in the ON state. Since the determination result is Yes, various subroutine processes for photographing in steps # 5 to # 11 are performed. There are four sub-routines: step # 5 mode setting, step # 7 S1 ON control, step # 9 data setting, step # 11 up / down control, and this routine is executed while the main SW is ON. repeat.

【0047】通常の終了はメインSWをONからOFF
に操作すると、ステップ#3でのメインSWON状態の判
別結果はNoであるのでステップ#13へ進み、ステップ#
13ではメインSWON→OFFの判別をする。このとき
メインSWはOFFになったばかりであるので判別結果
はYesとなり、次のステップ#15へ進み、ステップ#15
ではPボタンON状態であるかを判別し、ここではPボ
タン7は操作していないので判別結果はNoとなり、ス
テップ#19で表示OFFをして停止する。
For normal termination, the main SW is switched from ON to OFF
Operation is performed, the determination result of the main SWON state in step # 3 is No, so the process proceeds to step # 13 and step # 13.
At 13, the main SW is turned ON → OFF. At this time, the main SW has just been turned OFF, so the determination result is Yes, and the process proceeds to the next Step # 15, and Step # 15
Then, it is determined whether or not the P button is in the ON state. Since the P button 7 is not operated here, the determination result is No. In step # 19, the display is turned off and the operation is stopped.

【0048】Pボタン7を押し下げたままメインスイッ
チをONからOFFに終了操作するとカスタム機能にお
ける記憶操作となる。通常の終了とはステップ#15へ進
むところまでは同じであるが、ステップ#15のPボタン
ON状態であるかの判別では、Pボタンを押し下げたま
まであるので判別結果はYesとなる。
When the main switch is terminated from ON to OFF while the P button 7 is held down, the storage operation in the custom function is performed. The normal end is the same until the process proceeds to step # 15, but in the determination of whether the P button is in the ON state in step # 15, since the P button is still pressed down, the determination result is Yes.

【0049】次に、ステップ#17へ進み現在使用中でR
AMに記憶されていてボディ液晶表示装置11に表示中の
内容をカスタム機能として記憶させる。具体的にはRA
Mの記憶内容をEEPROMに書き込む。本実施例では
多点/スポット測距、多点/スポット測光、初期ISO
値からの変更量、露出補正量、ドライブモード、AEモ
ードの情報が表示されていてこれら全てを記憶している
が、カメラの機種によっては全てを記憶しなくても、そ
のうちの一部の情報のみを記憶するようにしてもよい。
記憶した後はステップ#19で表示をOFFにして停止状
態となり、割り込み待ちとなる。
Next, the process proceeds to step # 17, where R is currently in use.
The contents stored in the AM and being displayed on the body liquid crystal display device 11 are stored as a custom function. Specifically, RA
The memory contents of M are written in the EEPROM. In this embodiment, multi-point / spot distance measurement, multi-point / spot photometry, initial ISO
Information about the amount of change from the value, the amount of exposure compensation, the drive mode, and the AE mode is displayed and all of them are stored. However, depending on the model of the camera, some information may not be stored. You may make it memorize | store only.
After memorizing, the display is turned off in step # 19 to enter the stop state, and waits for an interrupt.

【0050】次に示す図12は、図11メインルーチンのス
テップ#5のモード設定サブルーチンのフローチャートで
あり、これについて説明する。まず、ステップ#25で割
り込みフラグが1かどうかを判別する。これは、メイン
スイッチがOFFからONになった直後ならYes以下
の処理が必要となるためである。既にONになっていた
なら、すでにモード設定がなされていてYes以下の処
理が必要ではないのでステップ#45へ行きフィルムもし
くはフィルムカートリッジからISO値を読み取り、そ
の値をレジスタSVRへ代入する。
Next, FIG. 12 is a flow chart of the mode setting subroutine of step # 5 of the main routine of FIG. 11, which will be described. First, in step # 25, it is determined whether the interrupt flag is 1. This is because the process after Yes is required immediately after the main switch is turned from ON to ON. If it has already been turned on, the mode has already been set and the processing of Yes and subsequent steps is not necessary, so the routine proceeds to step # 45, where the ISO value is read from the film or film cartridge, and that value is substituted into the register SVR.

【0051】ステップ#25で割り込みフラグが1の場
合、モード設定を行わなければならない。モード設定は
初めに一度設定するだけでよく、二度目は必要が無いの
でステップ#27で割り込みフラグを0とする。次のステ
ップ#29においてRAMの内容をボディ液晶表示装置11
に表示させる。
If the interrupt flag is 1 in step # 25, mode setting must be performed. The mode setting need only be set once at the beginning and is not necessary the second time, so the interrupt flag is set to 0 in step # 27. In the next step # 29, the contents of RAM are displayed on the body liquid crystal display device 11
To display.

【0052】次に、設定されたAEモード(レジスタM
DRに記憶)に応じて絞り値あるいはシャッター速度を
ボディ液晶表示装置11に表示する。ステップ#31ではA
モードかどうかを判別し、Aモードならば絞り優先モー
ドであるのでステップ#37へ進みAVRに記憶している
絞り値を表示してステップ#43へ進む。Aモードでなけ
ればステップ#33でSモードかどうかを判別する。Sモ
ードであればシャッター速度優先モードであるのでステ
ップ#39においてTVRに記憶しているシャッター速度
を表示してステップ#43へ進む。Sモードでなければス
テップ#35でMモードかどうか判別し、Mモードであれ
ばマニュアルモードであるのでステップ#41でAVRに
記憶している絞り値を表示し、ステップ#39でTVRに
記憶しているシャッター速度を表示させてステップ#43
へ進む。MモードでなければPモードであるので絞り
値、シャッター速度は表示させずにステップ#43へ進
む。
Next, the set AE mode (register M
The aperture value or shutter speed is displayed on the body liquid crystal display device 11 in accordance with (stored in DR). Step # 31 is A
Whether the mode is the mode is determined. If the mode is the A mode, the aperture priority mode is set. Therefore, the process proceeds to step # 37, the aperture value stored in the AVR is displayed, and the process proceeds to step # 43. If it is not the A mode, it is determined in step # 33 whether it is the S mode. If it is the S mode, since it is the shutter speed priority mode, the shutter speed stored in the TVR is displayed in step # 39 and the process proceeds to step # 43. If it is not the S mode, it is determined whether it is the M mode in step # 35. If it is the M mode, it is the manual mode, so the aperture value stored in the AVR is displayed in step # 41 and stored in the TVR in step # 39. Step # 43 with the shutter speed displayed
Go to. If it is not the M mode, it is the P mode, so the aperture value and shutter speed are not displayed and the process proceeds to step # 43.

【0053】次のステップ#43ではダイヤル設定Iサブ
ルーチンの処理を行う。このダイヤル設定Iのサブルー
チンは回転操作部材5の上に配置された液晶表示装置4
の表示を行い、その後、ステップ#45へ進む。ステップ#
45ではフィルムもしくはフィルムカートリッジからIS
O値を読み取りレジスタSVRへ記憶させる。以上で本
サブルーチンを終了しメインルーチンへリターンする。
In the next step # 43, the dial setting I subroutine is processed. This dial setting I subroutine is performed by the liquid crystal display device 4 arranged on the rotary operation member 5.
Is displayed, and then the process proceeds to step # 45. Step #
In 45, IS from film or film cartridge
The O value is stored in the read register SVR. This completes this subroutine and returns to the main routine.

【0054】図13、図14は、図11に示すメインルーチン
のステップ#7のS1(レリーズボタン半押しスイッチ)
ON制御サブルーチンのフローチャートである。S1が
OFFの時は何もせずに本サブルーチンを終了しリター
ンする。ステップ#47ではS1がOFFからONに操作さ
れたかどうかを判別し、結果がYesであればステップ
#49のダイヤル設定Iサブルーチンの処理を行う。No
であればステップ#51でS1がONかどうかを判別する。
S1が既にONされていてON状態が維持されていると
きは、既にステップ#49ダイヤル設定Iサブルーチンは
処理されているのでスキップして次のステップ#53へ進
む。
13 and 14 show S1 of step # 7 of the main routine shown in FIG. 11 (release button half-press switch).
It is a flowchart of an ON control subroutine. When S1 is OFF, this subroutine is ended without doing anything and the process returns. In step # 47, it is determined whether S1 is operated from OFF to ON, and if the result is Yes, step
Performs the dial setting I subroutine of # 49. No
If so, it is determined in step # 51 whether S1 is ON.
When S1 is already turned on and the on state is maintained, the step # 49 dial setting I subroutine has already been processed, and the processing is skipped to the next step # 53.

【0055】ステップ#53では多点測距であるかを判別
し、Yesの場合はステップ#55において多点測距によ
り、Noの場合はステップ#57においてスポット測距に
より、焦点合わせを行う。次のステップ#59では多点測
光であるかを判別し、Yesであればステップ#61にお
いて多点測光により、Noであればステップ#63におい
てスポット測光により、被写体の輝度を測定しその値を
レジスタBVRに記憶する。次のステップ#65ではEV
値を計算する。測光により得られた被写体の輝度(BV
Rに記憶)と、初期ISO値(SVRに記憶)と、初期
ISO値からの変更量(ΔSVRに記憶)と、露出補正
量ΔEV(ΔEVRに記憶)を加算することによりEV
値を求める。
In step # 53, it is determined whether or not multi-point distance measurement is performed. If Yes, focus adjustment is performed by multi-point distance measurement in step # 55, and if No in step # 57 by spot distance measurement. In the next step # 59, it is determined whether or not multi-point photometry is performed. If Yes, multi-point photometry is performed in step # 61, and if No, spot brightness is measured in step # 63, and the value is measured. Store in register BVR. Next step # 65 is EV
Calculate the value. Luminance of the subject (BV
(Stored in R), the initial ISO value (stored in SVR), the amount of change from the initial ISO value (stored in ΔSVR), and the exposure correction amount ΔEV (stored in ΔEVR)
Find the value.

【0056】次のステップ#67では、フラッシュ発光が
ONになっているかを判別する。フラッシュONであれ
ば、ステップ#69においてフラッシュ同調シャッター速
度TVFLをシャッター速度としTVRに記憶し、ステッ
プ#71において、EV値、TV値、AEモードに応じて
露出演算を行いAVを算出しAVRに記憶する。フラッ
シュ発光がONでない場合はステップ#73において、E
V値、AEモードに応じて露出演算を行いTV、AVを
算出しTVR、AVRに記憶する。SモードではAV、
AモードではTV、PモードではTVとAVを算出す
る。ステップ#71またはステップ#73の露出演算で求めた
絞り値AV、あるいはシャッター速度TVは、ステップ
#75においてボディ液晶表示装置11に表示される。
In the next step # 67, it is determined whether or not the flash emission is turned on. If the flash is ON, the flash synchronized shutter speed TVFL is set as the shutter speed in the TVR in step # 69, and in step # 71, the exposure calculation is performed according to the EV value, the TV value, and the AE mode to calculate the AV and the AVR. Remember. If the flash emission is not ON, in step # 73, E
Exposure calculation is performed according to the V value and the AE mode to calculate TV and AV, and these are stored in TVR and AVR. AV in S mode,
TV is calculated in the A mode, and TV and AV are calculated in the P mode. The aperture value AV or the shutter speed TV obtained by the exposure calculation in step # 71 or step # 73 is
It is displayed on the body liquid crystal display device 11 at # 75.

【0057】ステップ#77では、シャッターレリーズス
イッチ(S2)がON状態であるかを判別する。S2がO
NでなくOFF状態であれば、まだ撮影段階ではないの
で本サブルーチンを終了しリターンする。S2がONさ
れていれば撮影をするということなので、次のステップ
#79において露出制御を行う。露出制御サブルーチンは
図15に示し、後で説明する。露出制御により一コマの撮
影を終えると次の撮影のための動作を行う。ステップ#8
1においてフィルムの巻き上げ動作を行い、ステップ#83
においてシャッターチャージやミラーチャージ等の機械
的チャージを行う。
In step # 77, it is determined whether or not the shutter release switch (S2) is on. S2 is O
If it is in the OFF state instead of N, it is not in the photographing stage yet, so this subroutine is terminated and the process returns. If S2 is turned on, it means to shoot, so the next step
Exposure control is performed at # 79. The exposure control subroutine is shown in FIG. 15 and will be described later. When one frame is photographed by the exposure control, the operation for the next photographing is performed. Step # 8
The film winding operation is performed in step 1, and step # 83
At, mechanical charge such as shutter charge and mirror charge is performed.

【0058】次はステップ#85において、ドライブモー
ド(レジスタDRVRに記憶)が単写かどうかを判別す
る。単写の場合は次のステップ#87でS1がOFFかどう
かを判別し、レリーズボタンの押し下げが終了してS1
がOFFされるまでステップ#87においてループを繰り
返す。S1がOFFされると本サブルーチンを終了しリ
ターンする。ドライブモードが連写の場合はステップ#8
9においてS2がONされているかを判別し、ONされた
ままであればステップ#53へ戻って測距、測光、露出演
算等、次の撮影のための動作を繰り返し行い、ステップ
#89においてS2がOFFされていれば本サブルーチンを
終了しリターンする。
Next, in step # 85, it is determined whether the drive mode (stored in the register DRVR) is single shot. In the case of a single shot, it is determined in the next step # 87 whether S1 is OFF, and when the release button is pressed down, S1
The loop is repeated in step # 87 until is turned off. When S1 is turned off, this subroutine is terminated and returns. Step # 8 if the drive mode is continuous shooting
In S9, it is determined whether or not S2 is turned on. If it is still turned on, the process returns to step # 53 to repeat the operations for the next shooting, such as distance measurement, photometry, and exposure calculation.
If S2 is OFF in # 89, this subroutine is terminated and the process returns.

【0059】図15は、図14S1ON制御サブルーチンの
中のステップ#79露出制御サブルーチンのフローチャー
トである。まず、ステップ#91でフラッシュ発光がON
であるかを判別し、次のステップ#93においてプリ発光
がONであるかを判別する。どちらの判別でもYesの
場合、即ちフラッシュ発光ON、且つ、プリ発光ONの
場合はステップ#95においてフラッシュプリ発光を行
い、ステップ#97において本発光までの一定時間WAI
Tする。フラッシュ発光がOFFの場合、またはプリ発
光がOFFの場合はこれらのステップ#95、#97は必要な
いのでスキップし次のステップ#99へ進む。
FIG. 15 is a flowchart of the step # 79 exposure control subroutine in the S1ON control subroutine of FIG. First, flash light is turned on in step # 91.
Then, in the next step # 93, it is determined whether pre-emission is ON. If YES in either judgment, that is, if the flash emission is ON and the pre-emission is ON, the flash pre-emission is performed in step # 95, and the constant time WAI until the main emission is obtained in step # 97.
T. If the flash emission is OFF or the pre-emission is OFF, these steps # 95 and # 97 are not necessary, so skip them and proceed to the next step # 99.

【0060】ステップ#99でもう一度フラッシュ発光が
ONであるかを判別し、OFFであればステップ#109に
おいて絞り制御を開始し、ステップ#111においてシャッ
ター制御を開始する。ONであればステップ#101におい
て絞り制御を開始し、ステップ#103においてシャッター
制御を開始する。次に、ステップ#105でワイヤレス発光
モードがONであるかを判別し、ワイヤレス発光モード
であればステップ#107においてワイヤレスフラッシュ制
御のためのフラッシュ発光を行い、そうでなければステ
ップ#113において通常のフラッシュ発光を行う。以上で
本サブルーチンを終了しリターンする。
In step # 99, it is determined again whether or not the flash emission is ON. If it is OFF, aperture control is started in step # 109, and shutter control is started in step # 111. If it is ON, aperture control is started in step # 101, and shutter control is started in step # 103. Next, in step # 105, it is determined whether or not the wireless light emission mode is ON. If the wireless light emission mode is ON, flash light emission for wireless flash control is performed in step # 107, and otherwise normal light emission is performed in step # 113. Flash the flash. This is the end of this subroutine and returns.

【0061】次に、メインルーチンのステップ#9のデー
タ設定サブルーチンのフローチャートを図16に示し説明
する。ダイヤル変更していないときは、既に設定されて
いるモードが表示されていてそのまま表示を続ける。ス
テップ#115でダイヤル(回転操作部材5)の操作により
ダイヤル変更量が入力され、ステップ#117においてダイ
ヤル変更量から設定モードを決定する。決定した設定モ
ードの表示が指標の位置に来るように、ステップ#119の
ダイヤル設定IIサブルーチンにおいて液晶表示装置4の
表示を行う。
Next, a flow chart of the data setting subroutine of step # 9 of the main routine will be described with reference to FIG. If the dial has not been changed, the already set mode is displayed and continues to be displayed. In step # 115, the dial change amount is input by operating the dial (rotation operation member 5), and in step # 117, the setting mode is determined from the dial change amount. The liquid crystal display device 4 is displayed in the dial setting II subroutine of step # 119 so that the display of the decided setting mode comes to the position of the index.

【0062】ステップ#121では、多点/スポット測距切
り換えボタン10が操作されたかを判別し、操作されてい
ればステップ#123においてレジスタAFRに多点/スポ
ットを切り換えて記憶させる。次に、ステップ#125で
は、多点/スポット測光切り換えボタン9が操作された
かを判別し、操作されていればステップ#127においてレ
ジスタAERに多点/スポットを切り換えて記憶させ
る。両操作ボタン9、10が操作されていなければ、何も
行わない。
At step # 121, it is determined whether or not the multipoint / spot distance measurement switching button 10 has been operated. If so, at step # 123 the multipoint / spot is switched and stored in the register AFR. Next, in step # 125, it is determined whether or not the multipoint / spot photometry switching button 9 has been operated, and if it has been operated, the multipoint / spot is switched and stored in the register AER in step # 127. If both operation buttons 9 and 10 are not operated, nothing is done.

【0063】次のステップ#129では、Pボタン7を一度
押し下げて放すことによりPリセットスイッチSPがO
NからOFFに変化したかを判別する。Pリセットスイ
ッチSPがONからOFFに操作されるとPリセットが
行われ、メインルーチンのフローチャート(図11)に示
したカスタム機能で記憶(Pボタン7を押し下げた状態
でメインスイッチ3をON→OFF)しておいた情報
を、ステップ#131においてEEPROMからRAMに読
み込む。次のステップ#133のダイヤル設定Iサブルーチ
ンでEEPROMから読み込まれたAEモードが指標位
置にくるように液晶表示装置4に表示を行う。カスタム
機能が設定されていない場合は、AEモードはPモード
となり、そのほかの設定は所定の設定内容にセットされ
る。ステップ#135ではボディ液晶表示装置11にEEPR
OMから読み込まれた内容を表示する。Pボタンが操作
されなければ、これらのステップ#131、#133、#135をス
キップし次のステップ#137へ進む。
In the next step # 129, the P reset switch SP is turned on by depressing and releasing the P button 7 once.
It is determined whether or not it has changed from N to OFF. When the P reset switch SP is operated from ON to OFF, P reset is performed, and the custom function shown in the flow chart of the main routine (FIG. 11) stores (when the P button 7 is pressed down, the main switch 3 is turned ON → OFF. In step # 131, the stored information is read from the EEPROM into the RAM. In the next step # 133, the dial setting I subroutine, the AE mode read from the EEPROM is displayed on the liquid crystal display device 4 so that the index position is reached. When the custom function is not set, the AE mode is set to the P mode, and other settings are set to predetermined setting contents. In step # 135, the body liquid crystal display device 11 is subjected to EEPR.
Display the contents read from the OM. If the P button is not operated, these steps # 131, # 133 and # 135 are skipped and the process proceeds to the next step # 137.

【0064】ステップ#137ではモデリング発光モードが
ONであるかを判別し、ステップ#139ではワイヤレス発
光モードがONであるかを判別する。どちらの判別もY
esの場合、つまりモデリング発光、ワイヤレス発光を
する場合はステップ#141でモデリング制御を行う。すな
わち、本体のフラッシュを発光させてワイヤレスフラッ
シュに制御信号を送る。モデリング発光モード、または
ワイヤレス発光モードがOFFであればモデリング制御
を行う必要がないので本サブルーチンを終了しリターン
する。
In step # 137, it is determined whether the modeling light emission mode is ON, and in step # 139 it is determined whether the wireless light emission mode is ON. Both judgments are Y
In the case of es, that is, when modeling light emission or wireless light emission is performed, modeling control is performed in step # 141. That is, the flash of the main body is caused to emit light and a control signal is sent to the wireless flash. If the modeling light emission mode or the wireless light emission mode is OFF, there is no need to perform modeling control, so this subroutine is terminated and the process returns.

【0065】図17にダイヤル設定Iサブルーチンのフロ
ーチャートを示す。ダイヤル設定Iは、液晶表示装置4
にAEモードの何れかを指標位置に表示する必要がある
場合に処理を行う。その必要があるのは、メインスイッ
チがOFFからONに変更された直後と、Pリセットを
行った直後と、S1(レリーズボタン半押しスイッチ)
がOFFからONになった直後である。ステップ#143に
おいて、回転操作部材5の上面に配置された液晶表示装
置4の指標位置に選択されたAEモードを表示させる。
ステップ#145において、指標位置に表示されたモードを
中心として他のモードを表示させるが、モード表示の並
び方は予め決めてあり、本実施例では図4に示すように
反時計回りにP、A、S、M、ISO値設定、ドライ
ブ、露出補正の順で表示する。
FIG. 17 shows a flowchart of the dial setting I subroutine. The dial setting I is the liquid crystal display device 4
When it is necessary to display any of the AE modes at the index position, processing is performed. This is necessary immediately after the main switch is changed from OFF to ON, immediately after P reset, and S1 (release button half-press switch).
Immediately after the switch from OFF to ON. In step # 143, the selected AE mode is displayed at the index position of the liquid crystal display device 4 arranged on the upper surface of the rotation operation member 5.
In step # 145, other modes are displayed centering on the mode displayed at the index position, but the manner of mode display is predetermined, and in the present embodiment, as shown in FIG. , S, M, ISO value setting, drive, and exposure correction are displayed in this order.

【0066】図18にダイヤル設定IIサブルーチンのフロ
ーチャートを示す。ダイヤル設定IIは液晶表示装置4に
表示されている全てのモードから、回転操作部材5を操
作してモード選択をする場合に処理を行う。ステップ#1
47において図4に示す7つのモードのうち選択されたモ
ードの記号を液晶表装置4の指標位置に表示する。ステ
ップ#149において、選択され指標位置に表示されたモー
ドを中心として、予め決めてある順序で他のモードの表
示を行う。
FIG. 18 shows a flowchart of the dial setting II subroutine. The dial setting II is carried out when all the modes displayed on the liquid crystal display device 4 are selected by operating the rotary operation member 5. step 1
At 47, the symbol of the selected mode among the seven modes shown in FIG. 4 is displayed at the index position of the liquid crystal display device 4. In step # 149, the other modes are displayed in a predetermined order centered on the mode selected and displayed at the index position.

【0067】図19にアップ/ダウン制御サブルーチンの
フローチャートを示す。本サブルーチンは前ダイヤル1
3、後ダイヤル14が操作された場合にダイヤル変更量に
応じて各種の値を変更するサブルーチンであり、回転操
作部材5の操作により選択されたモードに応じて変更さ
れる内容が異なる。
FIG. 19 shows a flowchart of the up / down control subroutine. This subroutine is front dial 1
3. This is a subroutine for changing various values according to the dial change amount when the rear dial 14 is operated, and the contents to be changed differ depending on the mode selected by the operation of the rotary operation member 5.

【0068】ステップ#151において前/後ダイヤル変更
量が入力される。ステップ#153では回転操作部材5で選
択されたモードがAEモードのうちどれかが選択されて
いるかを判別し、選択されていれば、ステップ#155にお
いて選択されたAEモードに応じてシャッター速度(T
V)、絞り値(AV)を変更する。AEモードでなけれ
ばステップ#157においてISO値設定モードであるかを
判別し、Yesであればステップ#159において初期IS
O値からの変更量(ΔSV)を変更する。ISO値設定
モードでなければステップ#161において露出補正モード
であるかを判別する。Yesであればステップ#163にお
いて露出補正量(ΔEV)を変更する。露出補正モード
でなければドライブモードであるのでステップ#165にお
いて連写/単写の切り換えを行う。
In step # 151, the front / rear dial change amount is input. In step # 153, it is determined whether the mode selected by the rotary operation member 5 is one of the AE modes. If selected, the shutter speed (according to the AE mode selected in step # 155) ( T
V) and aperture value (AV) are changed. If it is not the AE mode, it is determined in step # 157 whether the ISO value setting mode is set. If Yes, the initial IS is set in step # 159.
The change amount (ΔSV) from the O value is changed. If it is not the ISO value setting mode, it is determined in step # 161 whether it is the exposure correction mode. If Yes, the exposure correction amount (ΔEV) is changed in step # 163. If it is not the exposure compensation mode, it is the drive mode, so in step # 165, continuous shooting / single shooting is switched.

【0069】それぞれのモードにおいて変更された内容
は、次のステップ#167においてボディ液晶表示装置11に
表示され、本サブルーチンを終了してメインルーチンへ
リターンする。
The contents changed in each mode are displayed on the body liquid crystal display device 11 in the next step # 167, the present subroutine is terminated and the process returns to the main routine.

【0070】[0070]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、操
作部材の数を増やすことなく液晶表示装置に表示された
多数のモード変更が可能となると共に、リセットを行い
所定のモードに設定することが容易にできる。
As described above, according to the present invention, it is possible to change a large number of modes displayed on a liquid crystal display device without increasing the number of operating members, and at the same time, a reset is performed to set a predetermined mode. Can be done easily.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明が適用される一眼レフカメラの上面図FIG. 1 is a top view of a single-lens reflex camera to which the present invention is applied.

【図2】フラッシュ部の側面図FIG. 2 is a side view of the flash unit.

【図3】フラッシュ部の正面図FIG. 3 is a front view of a flash unit.

【図4】本発明の回転操作部材の平面図FIG. 4 is a plan view of a rotary operation member of the present invention.

【図5】回転操作部材の側面から見た断面図FIG. 5 is a sectional view of the rotary operation member as seen from a side surface.

【図6】回転操作部材の変形例の平面図FIG. 6 is a plan view of a modified example of the rotation operation member.

【図7】回転操作部材の別の変形例の平面図FIG. 7 is a plan view of another modification of the rotation operation member.

【図8】回転操作部材の変形例の平面図FIG. 8 is a plan view of a modification of the rotation operation member.

【図9】回転操作部材の変形例の平面図FIG. 9 is a plan view of a modification of the rotation operation member.

【図10】本発明が適用されるカメラの制御手段を示すブ
ロック図
FIG. 10 is a block diagram showing control means of a camera to which the present invention is applied.

【図11】カメラ制御部メインルーチンのフローチャートFIG. 11 is a flowchart of a camera control unit main routine.

【図12】モード設定サブルーチンのフローチャート[Fig. 12] Flow chart of mode setting subroutine

【図13】S1ON制御サブルーチンのフローチャートFIG. 13 is a flowchart of an S1ON control subroutine.

【図14】S1ON制御サブルーチンのフローチャートFIG. 14 is a flowchart of an S1ON control subroutine.

【図15】露出制御サブルーチンのフローチャートFIG. 15 is a flowchart of an exposure control subroutine.

【図16】データ設定サブルーチンのフローチャート[Fig. 16] Flow chart of data setting subroutine

【図17】ダイヤル設定IサブルーチンのフローチャートFIG. 17 is a flowchart of a dial setting I subroutine.

【図18】ダイヤル設定IIサブルーチンのフローチャートFIG. 18: Flowchart of dial setting II subroutine

【図19】アップ/ダウン制御サブルーチンのフローチャ
ート
FIG. 19 is a flowchart of an up / down control subroutine.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 フラッシュ 2 フラッシュポップアップボタン 3 メインスイッチボタン 4 液晶表示装置 5 回転操作部材 6 指標 7 プログラムリセットボタン 13 前ダイヤル 14 後ダイヤル 21 フラッシュ発光部 22 プリ発光モードスイッチ 23 ワイヤレスフラッシュモードスイッチ 26 回転操作部材 27 液晶表示装置 28 指標 32 ダイヤル 33 表示窓 34 液晶表示部 61 マイクロコンピューター 62 モード設定ダイヤル 63 前ダイヤル 64 後ダイヤル 72 ボディ表示手段 73 ダイヤル表示手段 1 Flash 2 Flash pop-up button 3 Main switch button 4 Liquid crystal display device 5 Rotation operation member 6 Index 7 Program reset button 13 Front dial 14 Rear dial 21 Flash light emission part 22 Pre-emission mode switch 23 Wireless flash mode switch 26 Rotation operation member 27 Liquid crystal Display device 28 Index 32 Dial 33 Display window 34 Liquid crystal display 61 Microcomputer 62 Mode setting dial 63 Front dial 64 Rear dial 72 Body display means 73 Dial display means

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 モード或は数値を設定する操作部材にお
いて、 モード或は数値を変更する変更手段と、 モード或は数値を電気的に表示する表示手段と、 前記表示手段に表示されたモード或は数値のうち設定さ
れているモード或は数値を指し示すための指標と、 所定の順序でモード或は数値を表示するように前記表示
手段を制御すると共に、前記変更手段により変更され設
定されたモード或は数値を前記指標に相対する位置に表
示し、他の表示を変更前の順序通りに表示するよう前記
表示手段を制御する表示制御手段と、 モード或は数値をリセットし所定のモード或は数値に設
定し表示するリセット手段と、 を有していることを特徴とする操作部材。
1. An operating member for setting a mode or a numerical value, a changing means for changing the mode or the numerical value, a display means for electrically displaying the mode or the numerical value, and a mode or a mode displayed on the display means. Is a mode set among numerical values or an index for indicating a numerical value, and the display means is controlled to display the modes or numerical values in a predetermined order, and the mode changed and set by the changing means. Alternatively, display control means for controlling the display means so as to display a numerical value at a position relative to the index and display other displays in the order before the change, and a mode or numerical value for resetting a predetermined mode or An operating member, comprising: resetting means for setting and displaying a numerical value.
JP4299877A 1992-11-10 1992-11-10 Operational member for camera Pending JPH06148712A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4299877A JPH06148712A (en) 1992-11-10 1992-11-10 Operational member for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4299877A JPH06148712A (en) 1992-11-10 1992-11-10 Operational member for camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06148712A true JPH06148712A (en) 1994-05-27

Family

ID=17878041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4299877A Pending JPH06148712A (en) 1992-11-10 1992-11-10 Operational member for camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06148712A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008165118A (en) * 2007-01-05 2008-07-17 Nikon Corp Setting device, electronic equipment equipped with setting device and digital camera equipped with setting device
KR100876336B1 (en) * 2001-10-31 2008-12-29 삼성테크윈 주식회사 Camera's shooting mode dial device
JP2012085270A (en) * 2010-10-06 2012-04-26 National Cheng Kung Univ Interface system for image capturing device
WO2017164010A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 富士フイルム株式会社 Setting device and camera

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100876336B1 (en) * 2001-10-31 2008-12-29 삼성테크윈 주식회사 Camera's shooting mode dial device
JP2008165118A (en) * 2007-01-05 2008-07-17 Nikon Corp Setting device, electronic equipment equipped with setting device and digital camera equipped with setting device
JP2012085270A (en) * 2010-10-06 2012-04-26 National Cheng Kung Univ Interface system for image capturing device
WO2017164010A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 富士フイルム株式会社 Setting device and camera
CN108885385A (en) * 2016-03-23 2018-11-23 富士胶片株式会社 Set up device and camera
JPWO2017164010A1 (en) * 2016-03-23 2019-01-17 富士フイルム株式会社 Setting device and camera
US10367994B2 (en) 2016-03-23 2019-07-30 Fujifilm Corporation Setting device and camera
CN108885385B (en) * 2016-03-23 2019-09-17 富士胶片株式会社 Setting device and camera
DE112017001516B4 (en) * 2016-03-23 2020-09-03 Fujifilm Corporation Adjustment device and camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931823A (en) Multimode cameras
CN109863740B (en) Camera, camera setting method, and recording medium
US5416556A (en) Custom mode control apparatus in a camera
JPH0486627A (en) Camera
JPH06148712A (en) Operational member for camera
CA2217072C (en) Exposure mode selecting device
US4529289A (en) Camera
JPH04350630A (en) Camera
US5903786A (en) Function setting device for photographic device
JPH06148723A (en) Flash photographic mode setting device
JP2002277919A (en) Exposure controller for camera
CN108885385B (en) Setting device and camera
JP7540310B2 (en) Image capture device, image capture device control method, and image capture device control program
JP3100687B2 (en) Camera display device
JPH07311403A (en) Camera equipped with mode storing device
JP3291807B2 (en) Camera exposure control device
JPH10268374A (en) Photographing mode setting device for camera
JP3056291B2 (en) Camera operation mode display device
JPH07311404A (en) Camera equipped with mode storing device
JPH09274219A (en) Shutter time selecting device
JPH0337170B2 (en)
JPH0854675A (en) Optical device
JP2001005086A (en) Camera provided with display device
JPH103115A (en) Function setting device for image pickup device
JPH08313797A (en) Camera