[go: up one dir, main page]

JPH06146410A - 鋼管コンクリート柱の構築方法 - Google Patents

鋼管コンクリート柱の構築方法

Info

Publication number
JPH06146410A
JPH06146410A JP29599292A JP29599292A JPH06146410A JP H06146410 A JPH06146410 A JP H06146410A JP 29599292 A JP29599292 A JP 29599292A JP 29599292 A JP29599292 A JP 29599292A JP H06146410 A JPH06146410 A JP H06146410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
concrete
press
pipe
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29599292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2677138B2 (ja
Inventor
Tomoyasu Kato
友康 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP4295992A priority Critical patent/JP2677138B2/ja
Publication of JPH06146410A publication Critical patent/JPH06146410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677138B2 publication Critical patent/JP2677138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 鋼管内部に密にコンクリートを充填でき、強
度、靱性が優れた鋼管コンクリート柱の構築方法。 【構成】 直立した角鋼管1の柱のH形鋼の梁取付け位
置に、内ダイフラム3を取付け、ダイフラム3にコンク
リート7が通過する透孔を設け、鋼管1内に上端から下
方に伸び底部に開口するコンクリート圧入管4をダイヤ
フラム3を貫通し、かつダイヤフラム3に溶着して鋼管
1と一体となし、軸芯に沿い配設し、圧入管4上端から
コンクリート7を圧入し、鋼管1内下方から上方にコン
クリートを充填し、圧入管4を撤去することなく鋼管コ
ンクリート柱を構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は直立した鋼管内にコン
クリートを打設して鋼管コンクリート柱を構築する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】直立した鋼管内にコンクリートを打設充
填して鋼管コンクリート柱を構築するには、従来、2つ
の方法がとられていた。すなわち、鋼管上端からバケ
ット等を用いコンクリートを投入する方法、鋼管下端
からコンクリートを圧入する方法があった。
【0003】この従来のの方法はコンクリートの充填
性に問題があり、の方法は鋼管下端部にコンクリート
圧入の孔をあける必要があり、打設後、その補修をしな
ければならない。また、上下方向に複数階の高さ連続す
る鋼管の梁接合部は内ダイヤフラム等のなんらかの補強
が施されるので、コンクリートを密に充填することはむ
ずかしかった。
【0004】
【発明の目的】この発明は上記問題点に着目しなされた
ものである。その目的は、鋼管が長尺であったり、内部
にダイヤフラム等の補強が施工されていてもコンクリー
トの密な充填ができ、欠陥がなく強度が優れた鋼管コン
クリート柱の構築方法を提案するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明になる鋼
管コンクリート柱の構築方法は直立した鋼管内にコンク
リートを打設して鋼管コンクリート柱を構築する方法に
おいて、鋼管内に鋼管上端から下方に伸び先端が開口し
たコンクリート圧入管を配設し、その圧入管上端からコ
ンクリートを圧入し、先端から鋼管内下部に吐出させ、
鋼管内下方から上方にコンクリートを充填し、圧入管を
引抜くことなく柱を構築することを特徴とする。
【0006】請求項2は請求項1の鋼管コンクリート柱
の構築方法において、鋼管内にダイヤフラムを取付け、
ダイヤフラムにコンクリートが通過する透孔を設け、コ
ンクリート圧入管をダイヤフラムを貫通し、かつダイヤ
フラムに固着して鋼管と一体となし、軸芯に沿い配設す
ることを特徴とする。
【0007】請求項3は直立した鋼管内にコンクリート
を打設して鋼管コンクリート柱を構築する方法におい
て、鋼管内に鋼管上端から下方に伸び先端が開口したコ
ンクリート圧入管を挿入し、その圧入管上端からコンク
リートを圧入し、先端から鋼管内下部に吐出させ、鋼管
内下方から上方にコンクリートを充填し、その充填高さ
の上昇に追従して圧入管を引抜き柱を構築することを特
徴とする。
【0008】
【作用】上記構成からなる構築方法は、直立した鋼管
の柱内の下部に、圧入管先端からコンクリートを吐出さ
せ、下方から上方に順次空気を上方に逃がしながらコン
クリートを充填していくので鋼管内に多少の突起物があ
っても密に充填できる。
【0009】請求項1,2の方法は鋼管内に配設した
圧入管を引抜かないので、注入管は鋼管およびコンクリ
ートと一体となり柱を構成し、軸芯となって強度向上に
寄与する。請求項2の方法はダイヤフラムを取付け、
鋼管柱とH形鋼梁との接合部を補強し、同時に圧入管を
ダイヤフラムに固着し、鋼管と一体となし軸芯に沿い配
設するので、鋼管、ダイヤフラム、コンクリートと軸芯
の圧入管が一体となり、強度、靱性の一層の向上を図る
ことができる。ダイヤフラムはコンクリートが通過で
きる透孔があり、コンクリートを密に充填する上で妨げ
とはならない。
【0010】請求項3の方法は前記の作用を発揮する
とともに、圧入管を引抜き繰返し使用できるのでコス
トの節減を図ることができる。
【0011】
【実施例】図1,2,3,4は請求項1,2の実施例を
示すものである。図1は2階高の直立する断面正方形の
角鋼管1の内部にコンクリートを打設して鋼管コンクリ
ート柱を構築する施工例である。1,2階高位置にH形
鋼2の梁が取付けてあり、その内部には、それぞれ2枚
の内ダイヤフラム3を溶着して配し補強してある。
【0012】この角鋼管1の内部に上端から下方に伸び
るコンクリートの圧入管4を軸芯に沿い挿入し、その先
端を角鋼管1の底部に開口せしめ配設する。
【0013】図2に示すように、内ダイヤフラム3には
コンクリートが通過し上昇できる4つの扇形の透孔5が
4隅に穿設してあり、丸形の鋼管からなる圧入管4はこ
のダイヤフラム3の中央部を貫通し、その貫通位置周囲
を溶接6してダイヤフラム3に固着し、ダイヤフラム3
を介して角鋼管1と一体となしてある。
【0014】この角鋼管1内にコンクリートを打設し、
鋼管コンクリート柱を構築するにはコンクリート7を圧
入管4の上端から圧入し、その先端から角鋼管1底部に
吐出させ、角鋼管1内下方から上方にコンクリート7を
充填していく。コンクリート7はダイヤフラム3の透孔
5を通過し、空気を上方に逃しながら上昇し、密に充填
される。図3に示すように、コンクリート7が角鋼管1
の上端に達したことを確認して打設を終了し、圧入管4
を引抜くことなく鋼管コンクリート柱を構築する。
【0015】図4は柱、梁接合部の圧入管4の外周に補
強鋼管8を被せ補強し、柱、梁接合部の一層の強度向上
を図り、圧入管を引抜くことなく柱を構築するものであ
る。
【0016】図5,6は請求項3の実施例を示すもので
ある。図5は前記実施例と同様に、2階高の直立する角
鋼管1の内部にコンクリートを打設して鋼管コンクリー
ト柱を構築する施工例である。1,2階高位置それぞれ
にH形鋼2の梁を取付けるとともに、その内部に2枚の
ダイヤフラム3,3が取付けてある。ダイヤフラム3に
は図5(b) のように隅部の4つの透孔5のほか、中央部
にコンクリート圧入管の挿通孔9が穿設してある。
【0017】この角鋼管1内に上端から下方に伸びるコ
ンクリート圧入管4を挿通孔9を通して挿入し、その上
端からコンクリート7を圧入し、先端から角鋼管1底部
に吐出させ下方から上方にコンクリート7を充填してい
く。この過程において、コンクリート7の上面高さの上
昇に追従して、徐々に圧入管4を上方に引抜きつつ、コ
ンクリート7を打設し、図6のように上端までコンクリ
ートを充填した後、圧入管4を撤去し柱を構築する。
【0018】図5(c) は角鋼管1の内部ダイヤフラム3
に代わり、外周に外ダイヤフラム3'を取付け補強し、内
部に圧入管4を挿通した態様例である。
【0019】図7は鋼管柱の補強手段とコンクリート圧
入管との取合いの態様例を示す。(a) は角鋼管1内部に
取付けたダイヤフラム3の4隅部に空気抜用透孔10を
設けた例であり、(b) はダイフラム3を貫通して角形の
圧入管4'を配設した例であり、(c) は角鋼管1内に対向
する2面間に並列する2本の長締ボルト11を、2対井
桁状に配設し補強し、その中央部を挿通して角形の圧入
管4'を配設した例である。(a),(b),(c) の場合いずれも
圧入管はダイヤフラムあるいは長締ボルトに固着し、あ
るいは固着せず柱を構築できる。
【0020】図8は丸鋼管1'を用いた鋼管コンクリート
柱でありダイヤフラム3に透孔5を設け、(a) はその中
央部を貫通して丸形の圧入管4を配設した例であり、
(b) は角形の圧入管4'を配設した例である。
【0021】
【発明の効果】 鋼管内部にコンクリートを密に充填し欠陥がない柱
を構築できる。
【0022】 請求項1,2の方法は、コンクリート
圧入管が、鋼管コンクリート、あるいはダイヤフラム等
の補強材と一体となり軸芯となって柱を構成し、強度、
靱性の向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,2の実施例の鋼管コンクリート柱の
構築方法を示す断面図である。
【図2】(a),(b) 図1のA−A断面および縦断面の拡大
図である。
【図3】打設コンクリートが鋼管上端に達した状態の縦
断面図である。
【図4】(a),(b) は圧入管に補強鋼管を被せ補強した鋼
管コンクリート柱の横断面図および縦断面図である。
【図5】(a) は請求項の実施例の鋼管コンクリート柱の
構築方法を示す断面図、(b) はA−A断面図、(c) は外
ダイヤフラムを取付けた場合の平面図である。
【図6】打設コンクリートが鋼管上端に達した状態の縦
断面図である。
【図7】(a) は4隅部に空気抜透孔を設けたダイヤフラ
ム、(b) は角形の圧入管が貫通したダイヤフラム、(c)
は井桁状の長締ボルト補強部の平面図である。
【図8】(a) は丸形圧入管、(b) は角形圧入管が貫通し
た丸鋼管内に取付けたダイヤフラムの平面図である。
【符号の説明】
1…角鋼管、1'…丸鋼管、2…H形鋼梁、3…ダイヤフ
ラム、4…コンクリート圧入管、5…透孔、6…溶接、
7…コンクリート、8…補強鋼管、9…圧入管の挿通
孔、10…空気抜用透孔、11…長締ボルト。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直立した鋼管内にコンクリートを打設し
    て鋼管コンクリート柱を構築する方法において、鋼管内
    に鋼管上端から下方に伸び先端が開口したコンクリート
    圧入管を配設し、その圧入管上端からコンクリートを圧
    入し、先端から鋼管内下部に吐出させ、鋼管内下方から
    上方にコンクリートを充填し、圧入管を引抜くことなく
    柱を構築することを特徴とする鋼管コンクリート柱の構
    築方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の鋼管コンクリート柱の構築方
    法において、鋼管内にダイヤフラムを取付け、ダイヤフ
    ラムにコンクリートが通過する透孔を設け、コンクリー
    ト圧入管をダイヤフラムを貫通し、かつダイヤフラムに
    固着して鋼管と一体となし、軸芯に沿い配設することを
    特徴とする鋼管コンクリート柱の構築方法。
  3. 【請求項3】 直立した鋼管内にコンクリートを打設し
    て鋼管コンクリート柱を構築する方法において、鋼管内
    に鋼管上端から下方に伸び先端が開口したコンクリート
    圧入管を挿入し、その圧入管上端からコンクリートを圧
    入し、先端から鋼管内下部に吐出させ、鋼管内下方から
    上方にコンクリートを充填し、その充填高さの上昇に追
    従して圧入管を引抜き柱を構築することを特徴とする鋼
    管コンクリート柱の構築方法。
JP4295992A 1992-11-05 1992-11-05 鋼管コンクリート柱の構築方法 Expired - Lifetime JP2677138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4295992A JP2677138B2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 鋼管コンクリート柱の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4295992A JP2677138B2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 鋼管コンクリート柱の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06146410A true JPH06146410A (ja) 1994-05-27
JP2677138B2 JP2677138B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=17827737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4295992A Expired - Lifetime JP2677138B2 (ja) 1992-11-05 1992-11-05 鋼管コンクリート柱の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677138B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241652A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Taisei Corp Cft柱用鋼管
CN103628623A (zh) * 2013-11-25 2014-03-12 辽宁工业大学 纤维布包裹pvc管海砂混凝土柱及其实施方法
CN104100043A (zh) * 2014-06-17 2014-10-15 沈阳建筑大学 钢骨-钢管纤维混凝土l形截面组合柱
CN104652705A (zh) * 2014-12-22 2015-05-27 西安建筑科技大学 一种带高性能混凝土边框的预制装配型钢混凝土柱及施工方法
JP2016148201A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 李 文聰Li Wencong 鋼・コンクリート合成部材
JP2017061820A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 大成建設株式会社 コンクリート充填二重鋼管柱およびコンクリート充填二重鋼管柱の構築方法
JP2020056288A (ja) * 2018-09-26 2020-04-09 大成建設株式会社 コンクリート充填鋼管柱の構築方法
JP2020066921A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 前田建設工業株式会社 Cft柱におけるコンクリートの充填工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944444A (ja) * 1982-09-02 1984-03-12 ナショナル住宅産業株式会社 柱の補剛方法
JPH01287371A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Takenaka Komuten Co Ltd 内ダイアフラム型鋼管コンクリート柱の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944444A (ja) * 1982-09-02 1984-03-12 ナショナル住宅産業株式会社 柱の補剛方法
JPH01287371A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Takenaka Komuten Co Ltd 内ダイアフラム型鋼管コンクリート柱の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241652A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Taisei Corp Cft柱用鋼管
CN103628623A (zh) * 2013-11-25 2014-03-12 辽宁工业大学 纤维布包裹pvc管海砂混凝土柱及其实施方法
CN104100043A (zh) * 2014-06-17 2014-10-15 沈阳建筑大学 钢骨-钢管纤维混凝土l形截面组合柱
CN104652705A (zh) * 2014-12-22 2015-05-27 西安建筑科技大学 一种带高性能混凝土边框的预制装配型钢混凝土柱及施工方法
JP2016148201A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 李 文聰Li Wencong 鋼・コンクリート合成部材
JP2017061820A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 大成建設株式会社 コンクリート充填二重鋼管柱およびコンクリート充填二重鋼管柱の構築方法
JP2020056288A (ja) * 2018-09-26 2020-04-09 大成建設株式会社 コンクリート充填鋼管柱の構築方法
JP2020066921A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 前田建設工業株式会社 Cft柱におけるコンクリートの充填工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2677138B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06146410A (ja) 鋼管コンクリート柱の構築方法
JP6127760B2 (ja) 構真柱の建込み方法
JP7178050B2 (ja) 杭支持構造物及びその構築方法
JPH09209451A (ja) 上下柱と梁の接合構造および接合方法
JPH07292773A (ja) 鋼管コンクリート柱を有する架構の施工方法
CN217711966U (zh) 一种用于装配式混凝土框架结构的新型节点结构
CN212534495U (zh) 一种使用预制混凝土管桩的装配式混凝土梁柱节点
JPH02161043A (ja) 綱管コンクリート柱の継手構造、綱管コンクリート柱及びその施工方法
JPS5829922A (ja) 地下外壁の構築工法
CN212376022U (zh) 一种预留敞开渐变扩大式杯口的框架梁柱节点结构
JP2001241037A (ja) 鋼杭用の継手構造と鋼杭建て込み方法
JP2886376B2 (ja) 杭頭部の定着部構造
JP2003090096A (ja) 鋼管柱とフラットスラブの接合構造およびその接合方法
JP2616207B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁を用いた建築構法
JPS62148769A (ja) 鋼管コンクリ−ト柱の造成工法
JPH08253967A (ja) 鉄骨鋼管柱の柱脚部構造
JP2001248168A (ja) 柱脚と杭との接合構造
JPH0526121Y2 (ja)
JPH09195526A (ja) 建物およびその施工方法
JPH063029B2 (ja) 杭基礎構造物の耐震補強工法
JP3051415U (ja) 場所打ちコンクリート杭
JPH11264190A (ja) 充填鋼管コンクリート柱の仕口構造
JP2003084089A (ja) ライナ構造体
JP2514859B2 (ja) プレキヤスト鉄骨鉄筋コンクリ―ト柱
JPS61126248A (ja) 上半pcコンクリート柱及びこの柱の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970624