[go: up one dir, main page]

JPH06144072A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置

Info

Publication number
JPH06144072A
JPH06144072A JP4316344A JP31634492A JPH06144072A JP H06144072 A JPH06144072 A JP H06144072A JP 4316344 A JP4316344 A JP 4316344A JP 31634492 A JP31634492 A JP 31634492A JP H06144072 A JPH06144072 A JP H06144072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
car
detected
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4316344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3134559B2 (ja
Inventor
Takashi Yonekawa
隆 米川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP04316344A priority Critical patent/JP3134559B2/ja
Publication of JPH06144072A publication Critical patent/JPH06144072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134559B2 publication Critical patent/JP3134559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 制動操作なしでは操舵によって前方車両への
追突を回避することができない場合には、車両を自動的
に制動することにより、車両の安全性を向上させる。 【構成】 車両非制動時かつ操舵時であれば(S101,10
2) 、実車間距離LRおよび車速Vをそれぞれ検出する
とともに(S103, 104)、それらと実車間距離LRの時間
微分値である相対速度差ΔVとに対応する安全車間距離
LSFを決定する(S105,106)。さらに、実車間距離LR
が安全距離LSFより短い場合には、車両のブレーキを
自動的に作用させ(S107,108) 、これにより、前方車両
への追突を自動的に回避する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、運転者の運転能力の不
足を車両側で補って車両の安全性を向上させる車両制御
装置に関するものであり、特に、運転者による操舵によ
って前方車両等の前方障害物への追突を回避する場合に
おいて車両の安全性を向上させる技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】運転者の運転能力の不足を車両側で補っ
て車両の安全性を向上させる車両制御装置が既に提案さ
れている。その一例は、特開平1−92543号公報に
記載されているように、車体の実ヨーレートが基準ヨー
レートを超えた場合には、運転者による修正操舵なしで
も実ヨーレートが基準ヨーレート以下となるように車両
を制御する車両のヨー運動制御装置である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、運転者によ
る操舵によって前方障害物への追突を回避することが必
要となる場合があるが、この場合、車両制動なしで追突
を回避することができる場合もあれば、車両制動なしで
は追突を回避することができない場合もある。そして、
後者の場合には、運転者の運転技量不足や前方注意力不
足が原因で、制動操作なしで操舵によって追突を回避し
ようとし、その結果、前方障害物への追突を十分に回避
することができない事態が起こり得る。一方、制動操作
なしでも操舵によって前方障害物への追突を回避するこ
とができる、前方障害物との距離の最小値である安全距
離と自車両の車速との間には一定の関係が存在する。
【0004】本発明は、安全距離と車速との間の関係を
利用して制動操作なしでも操舵によって前方障害物への
追突を回避することができるか否かを予測し、回避する
ことができないと予測した場合には車両を自動的に制動
することにより、運転者の運転能力不足にかかわらず車
両の安全性を確保することを課題としてなされたもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明は、運転者の運転能力の不足を車両側で補っ
て車両の安全性を向上させる車両制御装置を、(a) 自車
両とそれの前方に存在する障害物との距離を検出する前
方距離センサ1と、(b) 自車両に対する運転者の操舵を
検出する操舵検出手段2と、(c) 自車両の走行速度を検
出する車速センサ3と、(d) その車速センサ3により検
出される車速に基づき、操舵を開始すれば制動なしでも
前方障害物への追突を回避することができる距離の最小
値である安全距離を逐次決定するとともに、操舵検出手
段2により操舵が検出されたときに前方距離センサ1に
より検出される実距離が前記決定した安全距離より短い
場合には、自車両を制動する自動制動手段4とを含むも
のとしたことを特徴とする。
【0006】なお、ここにおける「自動制動手段4」
は、車輪のブレーキを作用させる態様とするのみなら
ず、例えば、車両の加速操作が行われていない状態で車
両のトランスミッションの減速比を増大させてエンジン
ブレーキの効果を増大させる態様とすることもできる。
【0007】また、ここにおける「自動制動手段4」
は、自車両の車速と安全距離との間に存在する関係に従
い、自車両の車速の今回値に対応して安全距離の今回値
を決定する態様とすることができる。なお、この態様に
おける「前方障害物」には路面上での静止物体を選ぶこ
とも移動物体である車両を選ぶこともできるが、車両を
選んだ場合には、「安全距離」は、前方車両が急制動さ
れたと仮定した場合に制動操作なしでも操舵によって前
方車両への追突を回避することができる車間距離を意味
することとなる。
【0008】一方、自車両と前方障害物との距離の時間
微分値は、自車両の車速と前方障害物の一例である前方
車両の車速との差に等しいから、車間距離と自車両の車
速とが判明すれば、前方車両の車速を予測することがで
きる。また、自車両の車速と安全距離と前方車両の車速
との間にも一定の関係が存在する。したがって、本発明
における「自動制動手段4」は、自車両の車速と安全距
離と前方車両の車速との間に存在する関係に従い、自車
両の車速の今回値と前方車両の車速の今回値との双方に
対応して安全距離の今回値を決定する態様とすることも
できる。この態様における「安全距離」は、先の態様と
は異なり、前方車両の実際の走行状態に対応して、制動
操作なしでも操舵によって前方車両への追突を回避する
ことができる距離を意味することとなる。
【0009】
【作用】本発明に係る車両制御装置においては、前方距
離センサ1により、自車両と前方障害物との距離が検出
され、操舵検出手段2により、自車両に対する運転者の
操舵が検出され、車速センサ3により、自車両の走行速
度が検出される。さらに、自動制動手段4により、その
車速センサ3により検出される車速に基づき、操舵を開
始すれば制動なしでも前方障害物への追突を回避するこ
とができる距離の最小値である安全距離が逐次決定され
るとともに、操舵検出手段2により操舵が検出されたと
きに前方距離センサ1により検出される実距離が前記決
定した安全距離より短い場合には、自車両が制動され
る。すなわち、車両制動なしでは操舵によって前方障害
物への追突を回避することができない可能性がある場合
には、車両が自動的に制動されるのである。
【0010】
【発明の効果】このように、本発明によれば、車両制動
なしでは操舵によって前方障害物への追突を回避するこ
とができない可能性がある場合には、車両が自動的に制
動されるから、運転者の運転能力の不足が車両側で補わ
れて車両の安全性が向上するという効果が得られる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例である車両制御装置
を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この車両制御
装置は、前方障害物が静止物体であると車両であるとを
問わず正常に作動するが、車両であるのが一般的である
ため、以下、前方障害物が「前方車両」である場合に限
って説明することとする。
【0012】この車両制御装置は、電気制御式ブレーキ
システムを備えた4輪車両に設けられている。この電気
制御式ブレーキシステムは図2に示されているように、
マスタシリンダ10および電気制御液圧源12が2位置
弁14を介して4個の車輪FR,FL,RR,RLの各
々のブレーキのホイールシリンダ20に接続されること
によって構成されている。2位置弁14によりホイール
シリンダ20の液圧源としてマスタシリンダ10と電気
制御液圧源12とのいずれかが択一可能とされているの
である。
【0013】マスタシリンダ10は2個の加圧室が互い
に直列に並んだタンデム型であり、それら加圧室にブレ
ーキペダル24の踏力Fに応じた高さの液圧を機械的に
発生させる。そして、一方の加圧室は左右前輪FL,F
Rのホイールシリンダ20に接続され、他方の加圧室は
左右後輪RL,RRのホイールシリンダ20に接続され
ている。
【0014】一方、電気制御液圧源12は、アキュムレ
ータ30,リザーバ32から作動液を汲み上げてアキュ
ムレータ30に蓄えさせるポンプ34,励磁電流に比例
した高さに液圧を制御するリニア液圧制御弁40等を主
体として構成されており、アキュムレータ30に蓄積さ
れた高い液圧をリニア液圧制御弁40により適当な高さ
に減圧して出力する。リニア液圧制御弁40は、スプー
ルに互いに逆向きに作用する磁気力と液圧とをスプール
自身によってバランスさせることにより液圧の高さを磁
気力に対してリニアに変化させるものである。このリニ
ア液圧制御弁40は各ホイールシリンダ20について個
々に設けられていて、各ホイールシリンダ20のブレー
キ圧を互いに独立に制御する。
【0015】前記2位置弁14も各ホイールシリンダ2
0について個々に設けられている。2位置弁14は、非
通電状態では、マスタシリンダ10をホイールシリンダ
20に連通させるとともに、リニア液圧制御弁40をホ
イールシリンダ20から遮断する位置にあるが、通電状
態では、リニア液圧制御弁40をホイールシリンダ20
に連通させるとともに、マスタシリンダ10をホイール
シリンダ20から遮断する位置に切り換わる方向切換弁
である。
【0016】それらリニア液圧制御弁40および2位置
弁14は、図3に示されているように、駆動回路50,
52を介してECU(Electronic Controlled Unit)6
0の出力側に接続されている。一方、このECU60の
入力側には、踏力センサ70,車間距離センサ72,操
舵角センサ74,車速センサ76,圧力センサ78等が
接続されている。
【0017】ここにおいて、踏力センサ70は、ブレー
キペダル24の踏力Fを検出するものである。車間距離
センサ72は、例えば電波式,超音波式,画像マッチン
グ式により、自車両と前方車両との実車間距離LRを検
出するものである。操舵角センサ74は、運転者によっ
て操舵されるステアリングホイールの操舵角θを検出す
るものである。車速センサ76は、車両の走行速度であ
る車速Vを検出するものである。圧力センサ78は、各
ホイールシリンダ20について個々に設けられていて、
それの実ブレーキ圧Pを検出するものである。
【0018】ECU60はCPU,ROMおよびRAM
を含むコンピュータを主体として構成されており、その
ROMに図4にフローチャートで表されている踏力−ブ
レーキ圧制御ルーチン,図5にフローチャートで表され
ている自動ブレーキ制御ルーチンを始めとする各種ルー
チンが予め記憶させられている。入力された各種信号に
基づいてCPUがそれらルーチンを実行することによ
り、電気制御液圧源12が正常であるか否かが逐次判定
され、正常であると判定された場合には、2位置弁14
が通電状態とされ、踏力−ブレーキ圧制御および自動ブ
レーキ制御が実行される。
【0019】図4の踏力−ブレーキ圧制御ルーチンは、
概略的に説明すれば、ブレーキペダル24の踏力Fに見
合った大きさの車両減速度を実現するのに適当な制動力
が各輪に発生するように、リニア液圧制御弁40を介し
てブレーキ圧を制御するものである。
【0020】本ルーチンは一定時間ごとに実行される。
各回の実行時にはまず、ステップS1(以下、単にS1
という。他のステップについても同じとする)におい
て、踏力センサ70から踏力Fが取り込まれ、続いて、
S2において、その踏力Fに対応する目標ブレーキ圧P
* が各輪について決定される。両者の関係が予めROM
に記憶させられていて、その関係を用いて目標ブレーキ
圧P* の今回値が決定されるのである。その後、S3に
おいて、その目標ブレーキ圧P* が実現されるようにリ
ニア液圧制御弁40が制御される。リニア液圧制御弁4
0は圧力センサ78を介して実ブレーキ圧Pをフィード
バックされつつ制御される。以上で一回の実行が終了す
る。
【0021】一方、図5の自動ブレーキ制御ルーチン
は、概略的に説明すれば、自車両の車速Vと、その車速
Vから前方車両の車速VF を差し引いた値である相対速
度差ΔV(大きいほど自車両の車速Vが前方車両の車速
F より速いことを意味する)と、操舵を開始すれば制
動なしでも前方車両への追突を回避することができる安
全車間距離との間に実験的に取得された関係に基づき、
安全車間距離LSFを逐次決定するとともに、運転者に
よる操舵が開始されたときに実車間距離LRが前記決定
した安全車間距離LSFより短い場合には、自車両のブ
レーキを自動的に作用させるためのものである。上記関
係とは具体的に、図6にグラフで表されているように、
自車両の車速Vが大きいほど安全車間距離LSFが長く
なり、かつ、相対速度差ΔVが大きいほど(すなわち、
自車両が前方車両より速いほど)、安全車間距離LSF
が長くなるものである。
【0022】本ルーチンは一定時間ごとに実行される。
各回の実行時にはまず、図5のS101において、踏力
Fが0である車両非制動時であるか否か、すなわち、図
4の踏力−ブレーキ圧制御ルーチンによる踏力−ブレー
キ圧制御が実行されていない状態にあるか否かが判定さ
れる。今回は車両制動時であると仮定すれば、判定がN
Oとなり、本ルーチンの一回の実行が終了する。一方、
車両非制動時であると仮定すれば、判定がYESとな
り、S102以下のステップに移行する。すなわち、こ
の自動ブレーキ制御は、車両非制動時に限って実行され
るようになっているのである。
【0023】S102においては、車両操舵時であるか
否か、すなわち、操舵角センサ74により検出された操
舵角θの絶対値がしきい値以上であるか否かが判定され
る。今回はそうではないと仮定すれば、判定がNOとな
り、本ルーチンの一回の実行が終了するが、今回はそう
であると仮定すれば、判定がYESとなり、S103以
下のステップに移行する。
【0024】このS103においては、車間距離センサ
72により現在の実車間距離LRが検出され、その後、
S104において、車速センサ76により現在の車速V
が検出される。さらに、S105において、実車間距離
LRの今回値から前回値を差し引くことによって実車間
距離LRの時間微分値が算出され、それが前記相対速度
差ΔVとされ、続いて、S106において、安全車間距
離LSFが算出される。車速Vと安全車間距離LSFと
相対速度差ΔVとの関係(図6)が予めROMに記憶さ
せられていて、この関係を用いて、車速Vの現在値と相
対速度差ΔVの現在値との双方に対応する安全車間距離
LSFが決定されるのである。
【0025】その後、S107において、実車間距離L
SFが安全車間距離LSFより短いか否かが判定され
る。短いと仮定すれば、判定がYESとなり、S108
において、リニア液圧制御弁40を介して実ブレーキ圧
Pが増加させられ、これにより、車両が自動的に制動さ
れる。これに対して、今回は、実車間距離LSFが安全
車間距離LSFより短くはないと仮定すれば、S107
の判定がNOとなり、S108がスキップされる。以上
で本ルーチンの一回の実行が終了する。
【0026】なお、電気制御液圧源12が有効とされた
場合には、2位置弁14によりマスタシリンダ20から
の作動液の排出、すなわちブレーキペダル24の変位が
阻止されるため、ブレーキ操作感がかなり硬いものとな
る。そのため、電気制御液圧源12が有効とされた場合
でも、マスタシリンダ10が有効とされた場合とほぼ同
じようなブレーキ操作感が得られるようにするために、
図2に示されているように、マスタシリンダ10の加圧
室にノーマルクローズド型の電磁開閉弁である2位置弁
90を介してストロークシミュレータ92が接続されて
いる。電気制御液圧源12が有効とされている間、2位
置弁90が通電されて開状態に保たれることにより、マ
スタシリンダ10から排出された作動液が圧力下に蓄積
され、これにより、ブレーキペダル24の変位が擬似的
に実現されるのである。
【0027】以上、電気制御液圧源12が正常であると
判定された場合について説明したが、正常ではないと判
定された場合には、ECU60は2位置弁14および9
0を非通電状態としてマスタシリンダ10を有効とし、
ブレーキペダル24の操作に応じてホイールシリンダ2
0のブレーキ圧が機械的に変化させられる状態とする。
【0028】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、制動操作なしでは操舵によって前方車両へ
の追突を回避することができない可能性がある場合に
は、車両が自動的に制動されるから、前方車両への追突
を回避することができるという効果が得られる。運転者
の運転能力が不足しても、それが車両側で補われる結
果、前方車両へ追突せずに済むという効果が得られるの
である。
【0029】さらに、本実施例においては、実車間距離
LRの時間微分値を用いて前方車両の車速VF が予測さ
れ、それをも勘案して安全車間距離LSFが決定される
ようになっているため、安全車間距離LSFの精度が向
上するという効果も得られる。
【0030】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、車間距離センサ72が本発明における「前
方距離センサ1」の一態様を構成し、操舵角センサ74
とECU60の図5のS102を実行する部分とが互い
に共同して本発明における「操舵検出手段2」の一態様
を構成し、ECU60の同図のS101,103〜10
8を実行する部分が本発明における「自動制動手段4」
の一態様を構成しているのである。
【0031】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、この他にも特許請求の範囲を逸脱す
ることなく、当業者の知識に基づいて種々の変形,改良
を施した態様で本発明を実施することができるのはもち
ろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を概念的に示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例である車両制御装置が設けら
れている電気制御式ブレーキシステムを示すシステム図
である。
【図3】その車両制御装置の電気系統を示すブロック図
である。
【図4】図3におけるECUのコンピュータにより実行
される踏力−ブレーキ圧制御ルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図5】そのコンピュータにより実行される自動ブレー
キ制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】その自動ブレーキ制御ルーチンにおける自車両
の車速Vと安全車間距離LSFと相対速度差ΔVとの関
係を示すグラフである。
【符号の説明】
60 ECU 72 車間距離センサ 74 操舵角センサ 76 車速センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両とそれの前方に存在する障害物と
    の距離を検出する前方距離センサと、 前記自車両に対する運転者の操舵を検出する操舵検出手
    段と、 前記自車両の走行速度を検出する車速センサと、 その車速センサにより検出される車速に基づき、操舵を
    開始すれば制動なしでも前記前方障害物への追突を回避
    することができる距離の最小値である安全距離を逐次決
    定するとともに、前記操舵検出手段により操舵が検出さ
    れたときに前記前方距離センサにより検出される実距離
    が前記決定した安全距離より短い場合には、前記自車両
    を制動する自動制動手段とを含むことを特徴とする車両
    制御装置。
JP04316344A 1992-10-29 1992-10-29 車両制御装置 Expired - Fee Related JP3134559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04316344A JP3134559B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04316344A JP3134559B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06144072A true JPH06144072A (ja) 1994-05-24
JP3134559B2 JP3134559B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=18076072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04316344A Expired - Fee Related JP3134559B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134559B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023769A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Denso Corp 自動車制御システム
JP2010067165A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Denso Corp 車両用緊急車両接近検出システム
JP2010067164A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Denso Corp 緊急車両認知支援装置
JP2010086077A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Denso Corp 衝突警戒車両検出システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023769A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Denso Corp 自動車制御システム
US8131440B2 (en) 2008-07-23 2012-03-06 Denso Corporation Vehicle control system
JP2010067165A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Denso Corp 車両用緊急車両接近検出システム
JP2010067164A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Denso Corp 緊急車両認知支援装置
JP2010086077A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Denso Corp 衝突警戒車両検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3134559B2 (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784436B2 (ja) 車両の制動力制御装置
US5547264A (en) Braking force distribution control system
JP3304575B2 (ja) アンチロック制御装置
US7260464B2 (en) Vehicle braking control device
JP4615899B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置
US5058018A (en) Anti-skid control system for a road surface having a split coefficient of friction
JP2600876B2 (ja) 車両の旋回制御装置
US20010030463A1 (en) Braking control apparatus for vehicles
US5727853A (en) Stability control device of vehicle improved against hunting
JPH11227583A (ja) 車両の制動制御装置
JP2572860B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP3425727B2 (ja) 車両の自動ブレーキ装置
JP2008162456A (ja) 自動制動装置
US6474750B2 (en) Brake control device for a vehicle
JP2903552B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3134559B2 (ja) 車両制御装置
JP3651289B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3248272B2 (ja) 制動力配分制御装置
JPH06115418A (ja) 駆動・制動力配分制御装置
JPH06144169A (ja) 安全車間距離決定装置
JP3522157B2 (ja) 車両の制動操作状態判定手段及び該制動操作状態判定手段を備えた前後制動力配分制御装置
JP2002137721A (ja) 車両運動制御装置
JP3620071B2 (ja) 自動車用アンチスキッド装置
JP3554569B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP2979705B2 (ja) 制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees