JPH0614062Y2 - 車両用内燃機関における空気導入装置 - Google Patents
車両用内燃機関における空気導入装置Info
- Publication number
- JPH0614062Y2 JPH0614062Y2 JP1483388U JP1483388U JPH0614062Y2 JP H0614062 Y2 JPH0614062 Y2 JP H0614062Y2 JP 1483388 U JP1483388 U JP 1483388U JP 1483388 U JP1483388 U JP 1483388U JP H0614062 Y2 JPH0614062 Y2 JP H0614062Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- expansion chamber
- pipe
- air
- air intake
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、大気空気をエアクリーナに導入する場合にお
ける空気導入装置に関するものである。
ける空気導入装置に関するものである。
大気空気をエアクリーナに空気導入ダクトを介して導入
する場合、吸気騒音が発生する。そこで、先行技術とし
ての実開昭54−74420号公報は、前記エアクリー
ナへの空気導入ダクトの途中に、断面積を急激に拡大し
た拡張室を設けることにより、前記吸気騒音の消音を図
ると共に、この拡張室を、車両におけるフェンダと該フ
ェンダの内側におけるフェンダエプロンとの間の空間部
に配設することにより、拡張室を設けることのためにエ
ンジンルーム内容積の縮小化の回避を図ることを提案し
ている。
する場合、吸気騒音が発生する。そこで、先行技術とし
ての実開昭54−74420号公報は、前記エアクリー
ナへの空気導入ダクトの途中に、断面積を急激に拡大し
た拡張室を設けることにより、前記吸気騒音の消音を図
ると共に、この拡張室を、車両におけるフェンダと該フ
ェンダの内側におけるフェンダエプロンとの間の空間部
に配設することにより、拡張室を設けることのためにエ
ンジンルーム内容積の縮小化の回避を図ることを提案し
ている。
しかし、この先行技術は、フェンダとフェンダエプロン
との間の空間部に挿入した空気導入ダクトを、車両の前
部に向って斜め下向きに傾斜して、その先端における空
気取入口を車体の下部において大気に開口する一方、こ
の空気導入ダクトの途中に、前記拡張室を空気導入ダク
トの軸方向に延びるように設けたもので、前記空気導入
ダクトの先端における空気取入口は地面に近い部位に位
置して、これに車両の走行中に水を吸い込み易い構成に
なっていると共に、前記拡張室は、当該拡張室内におい
て水滴を分離するような構成になっておらず、前記空気
取入口から吸い込んだ水滴は、そのまゝエアクリーナに
至ることになるから、エアクリーナにおけるフイルタエ
レメントを損傷するおそれが大きいのである。
との間の空間部に挿入した空気導入ダクトを、車両の前
部に向って斜め下向きに傾斜して、その先端における空
気取入口を車体の下部において大気に開口する一方、こ
の空気導入ダクトの途中に、前記拡張室を空気導入ダク
トの軸方向に延びるように設けたもので、前記空気導入
ダクトの先端における空気取入口は地面に近い部位に位
置して、これに車両の走行中に水を吸い込み易い構成に
なっていると共に、前記拡張室は、当該拡張室内におい
て水滴を分離するような構成になっておらず、前記空気
取入口から吸い込んだ水滴は、そのまゝエアクリーナに
至ることになるから、エアクリーナにおけるフイルタエ
レメントを損傷するおそれが大きいのである。
また、このものは、前記拡張室の出口で断面積が急激に
縮小されるときにおいて、大きい流れ抵抗が存在するた
めに、内燃機関への空気の吸気抵抗が増大して、内燃機
関の出力のダウンを招来するのであった。
縮小されるときにおいて、大きい流れ抵抗が存在するた
めに、内燃機関への空気の吸気抵抗が増大して、内燃機
関の出力のダウンを招来するのであった。
本考案は、これらの問題を解消することを目的とするも
のである。
のである。
この目的を達成するため本考案は、車両のフェンダとそ
の内側のフェンダエプロンとの間の空間部内における下
部に拡張室を配設し、該拡張室の上面に断面積を次第に
縮小したテーパー管を上向きに延びるように接続し、該
テーパー管の上端に設けた出口管を横向きにして、この
出口管に、エアクリーナへの空気導入ダクトを接続する
一方、前記拡張室の上面には、当該拡張室から上向きに
延び、且つ、上端に空気取入口を設けた大気空気吸入管
を接続し、更に、この大気空気吸入管の上端における空
気取入口を、前記テーパ管の上端における出口管より高
い部位に配設する構成にした。
の内側のフェンダエプロンとの間の空間部内における下
部に拡張室を配設し、該拡張室の上面に断面積を次第に
縮小したテーパー管を上向きに延びるように接続し、該
テーパー管の上端に設けた出口管を横向きにして、この
出口管に、エアクリーナへの空気導入ダクトを接続する
一方、前記拡張室の上面には、当該拡張室から上向きに
延び、且つ、上端に空気取入口を設けた大気空気吸入管
を接続し、更に、この大気空気吸入管の上端における空
気取入口を、前記テーパ管の上端における出口管より高
い部位に配設する構成にした。
このように構成すると、エアクリーナ、延いては内燃機
関への大気空気は、大気空気吸入管の上端における空気
取入口から取り入れられ、大気空気吸入管を介して拡張
室内に上から下向きに流入し、拡張室内において上向き
の流れに略180度方向変換したのち、出口管付きテー
パー管から流出し、空気導入ダクトを介してエアクリー
ナに導かれる。
関への大気空気は、大気空気吸入管の上端における空気
取入口から取り入れられ、大気空気吸入管を介して拡張
室内に上から下向きに流入し、拡張室内において上向き
の流れに略180度方向変換したのち、出口管付きテー
パー管から流出し、空気導入ダクトを介してエアクリー
ナに導かれる。
この場合において、大気空気吸入管を、フェンダとフェ
ンダエプロンとの間の空間部における下部に配設した拡
張室から上向きに突出して、その上端に空気取入口を設
けたことにより、該空気取入口は、地面より高い部位に
位置するから、当該空気取入口内への水の侵入を、前記
先行技術の場合よりも遥かに低減できるのである。
ンダエプロンとの間の空間部における下部に配設した拡
張室から上向きに突出して、その上端に空気取入口を設
けたことにより、該空気取入口は、地面より高い部位に
位置するから、当該空気取入口内への水の侵入を、前記
先行技術の場合よりも遥かに低減できるのである。
しかも、大気空気に同伴する水滴を、前記拡張室内に流
入するときにおける膨脹作用、及び前記拡張室内におい
て流れ方向が下向きから上向きに略180度方向変換す
ることの両方によって、拡張室内において空気より分離
・捕集することができるのであり、これに加えて、エア
クリーナへの出口管と拡張室との間に、断面積を次第に
縮小したテーパー管を設け、この上端における出口管を
横向きにしたことにより、前記拡張室内から出口管に向
かう空気中に同伴する水滴を、テーパー管内における落
下と、横向き出口管への方向変換とによって分離・捕集
することができるから、エアクリーナへの吸入空気に同
伴する水滴を確実に低減することができるのである。
入するときにおける膨脹作用、及び前記拡張室内におい
て流れ方向が下向きから上向きに略180度方向変換す
ることの両方によって、拡張室内において空気より分離
・捕集することができるのであり、これに加えて、エア
クリーナへの出口管と拡張室との間に、断面積を次第に
縮小したテーパー管を設け、この上端における出口管を
横向きにしたことにより、前記拡張室内から出口管に向
かう空気中に同伴する水滴を、テーパー管内における落
下と、横向き出口管への方向変換とによって分離・捕集
することができるから、エアクリーナへの吸入空気に同
伴する水滴を確実に低減することができるのである。
更にまた、エアクリーナへの出口管と拡張室との間に、
断面積を次第に縮小したテーパー管を設けたことによ
り、拡張室における出口における流れ抵抗を、低減でき
ると共に、前記テーパー部における内容積の一部を、拡
張室の内容積に加算することができるから、拡張室によ
る消音作用の向上を図ることができるのである。
断面積を次第に縮小したテーパー管を設けたことによ
り、拡張室における出口における流れ抵抗を、低減でき
ると共に、前記テーパー部における内容積の一部を、拡
張室の内容積に加算することができるから、拡張室によ
る消音作用の向上を図ることができるのである。
従って、本考案によると、 .吸気騒音を消音するための拡張室を、フェンダとそ
の内側におけるフェンダエプロンとの間の空間部内にお
ける下部に配設し、該拡張室の上面に、上端に空気取入
口を備えた大気空気吸入管を上向きに延びるように接続
したことにより、空気取入口は、地面から高い部位に位
置するから、車両の走行中において前記空気取入口に侵
入する水を低減することができる。
の内側におけるフェンダエプロンとの間の空間部内にお
ける下部に配設し、該拡張室の上面に、上端に空気取入
口を備えた大気空気吸入管を上向きに延びるように接続
したことにより、空気取入口は、地面から高い部位に位
置するから、車両の走行中において前記空気取入口に侵
入する水を低減することができる。
.前記の構成に加えて、前記拡張室の上面に、テーパ
ー管を上向きに延びるように接続して、該テーパー管の
上端に、エアクリーナへの出口管を横向きに設けたこと
により、エアクリーナへの吸入空気に同伴する水滴を確
実に低減することができるから、前記空気取入口への水
の侵入低減と相俟って、水滴によるフイルタエレメント
の損傷を大幅に防止できる。
ー管を上向きに延びるように接続して、該テーパー管の
上端に、エアクリーナへの出口管を横向きに設けたこと
により、エアクリーナへの吸入空気に同伴する水滴を確
実に低減することができるから、前記空気取入口への水
の侵入低減と相俟って、水滴によるフイルタエレメント
の損傷を大幅に防止できる。
.前記テーパー管の存在により、内燃機関への空気の
吸気抵抗を低減できて、内燃機関における出力の向上を
図ることができると共に、前記拡張室による吸気騒音の
消音作用を向上できる。
吸気抵抗を低減できて、内燃機関における出力の向上を
図ることができると共に、前記拡張室による吸気騒音の
消音作用を向上できる。
.大気空気吸入管の上端における空気取入口を、テー
パ管の上端における出口管よりも高い部位に配設したこ
とにより、前記出口管の上部における空間を、前記空気
取入口における騒音を低減するためのレゾネータ等の設
置に有効に利用できる。
パ管の上端における出口管よりも高い部位に配設したこ
とにより、前記出口管の上部における空間を、前記空気
取入口における騒音を低減するためのレゾネータ等の設
置に有効に利用できる。
と言う効果を有する。
以下、本考案の実施例を図面について説明すると、図に
おいて符号1は、車体フレーム2のフロントにおけるエ
ンジンルーム3内に搭載した内燃機関を示し、該内燃機
関1への吸入空気は、前記車体フレーム2における右側
のフェンダ4とその内側に設けたフェンダエプロン5と
の間における空間部6内に配設した空気導入装置7より
取り入れられたのち、前記エンジンルーム2内に配設し
たエアクリーナ8及び吸気マニホールド9を経て内燃機
関1に導くように構成されている。
おいて符号1は、車体フレーム2のフロントにおけるエ
ンジンルーム3内に搭載した内燃機関を示し、該内燃機
関1への吸入空気は、前記車体フレーム2における右側
のフェンダ4とその内側に設けたフェンダエプロン5と
の間における空間部6内に配設した空気導入装置7より
取り入れられたのち、前記エンジンルーム2内に配設し
たエアクリーナ8及び吸気マニホールド9を経て内燃機
関1に導くように構成されている。
そして、前記空気導入装置7は、前記フェンダ4とその
内側に対設したフェンダエプロン5との間の空間部6内
における下部に配設した拡張室10と、該拡張室10の
上面から各々上向きに延びる大気空気吸入管11及び断
面積を次第に縮小したテーパー管12と、レゾネータ1
3とによって構成され、前記拡張室10の上面における
一部に凹所14を凹み形成して、この凹所14内に前記
大気空気吸入管11を接続し、該大気空気吸入管11の
上端に、前方向に向けて開口した空気取入口15を設け
る一方、前記テーパー管12の上端には、前記空気取入
口15よりも低い部位に出口管17を横向きに設けて、
この出口管17に、前記エアクリーナ8への空気導入ダ
クト18を接続し、更に、前記出口管17の上部には、
レゾネータ13を配設して、レゾネータ13を細径の通
孔16を介して、前記大気空気吸入管11に接続する。
内側に対設したフェンダエプロン5との間の空間部6内
における下部に配設した拡張室10と、該拡張室10の
上面から各々上向きに延びる大気空気吸入管11及び断
面積を次第に縮小したテーパー管12と、レゾネータ1
3とによって構成され、前記拡張室10の上面における
一部に凹所14を凹み形成して、この凹所14内に前記
大気空気吸入管11を接続し、該大気空気吸入管11の
上端に、前方向に向けて開口した空気取入口15を設け
る一方、前記テーパー管12の上端には、前記空気取入
口15よりも低い部位に出口管17を横向きに設けて、
この出口管17に、前記エアクリーナ8への空気導入ダ
クト18を接続し、更に、前記出口管17の上部には、
レゾネータ13を配設して、レゾネータ13を細径の通
孔16を介して、前記大気空気吸入管11に接続する。
なお、前記拡張室10と出口管17付きテーパー管12
とは、合成樹脂のブロー成形により一体的に成形され、
また、大気空気吸入管11とレゾネータ13とは、同じ
く合成樹脂のブロー形成により一体的に形成され、この
拡張室10の上面にレゾネータ13付き大気空気吸入管
11を接続するように構成されている。
とは、合成樹脂のブロー成形により一体的に成形され、
また、大気空気吸入管11とレゾネータ13とは、同じ
く合成樹脂のブロー形成により一体的に形成され、この
拡張室10の上面にレゾネータ13付き大気空気吸入管
11を接続するように構成されている。
前記大気空気吸入管11の上端における空気取入口14
から矢印Aで示すように大気空気吸入管11内に導入さ
れた空気は、大気空気吸入管11を介して拡張室10内
に上から下向きに流入し、拡張室10内において矢印
B,C,Dで示すように、上向きの流れに方向変換した
のち、出口管17付きテーパー管12から流出し、空気
導入ダクト18を介してエアクリーナ8に導かれるので
あり、この場合において、前記大気空気吸入管11の上
端における空気取入口15から大気空気吸入管11内に
流入する空気に同伴する水滴は、前記拡張室10内に流
入するときにおける膨脹作用、及び前記拡張室10内に
おいて流れ方向が下向きから上向きに方向変換すること
の両方によって、拡張室10内において空気と分離する
ように捕集されて、拡張室10の内底面に溜ったのち、
拡張室10の底に設けた水抜き孔19から排出されるの
である。
から矢印Aで示すように大気空気吸入管11内に導入さ
れた空気は、大気空気吸入管11を介して拡張室10内
に上から下向きに流入し、拡張室10内において矢印
B,C,Dで示すように、上向きの流れに方向変換した
のち、出口管17付きテーパー管12から流出し、空気
導入ダクト18を介してエアクリーナ8に導かれるので
あり、この場合において、前記大気空気吸入管11の上
端における空気取入口15から大気空気吸入管11内に
流入する空気に同伴する水滴は、前記拡張室10内に流
入するときにおける膨脹作用、及び前記拡張室10内に
おいて流れ方向が下向きから上向きに方向変換すること
の両方によって、拡張室10内において空気と分離する
ように捕集されて、拡張室10の内底面に溜ったのち、
拡張室10の底に設けた水抜き孔19から排出されるの
である。
なお、図中符号20は、大気空気吸入管11の上端の周
囲に鉢巻状に巻き付けることにより、大気空気吸入管1
1とフェンダ4及びフェンダエプロン5との間の隙間を
詰めるためのスポンジ体である。また、図中符号21
は、前記フロントエンジンルーム3の前面を形成するフ
ロントバランスパネルを示し、前記拡張室10の前側面
のうち前記フロントバランスパネル21における切欠部
21aより露出する部分には、該切欠部21aの周囲に
沿って突起22を一体的に造形し、拡張室10の前側面
に対して矢印Eの方向に当たる走行風を、前記突起22
にて矢印Fのようにそらせガイドすることにより、前記
フロントバランスパネル10の裏面側に水が侵入しない
ように構成されている。
囲に鉢巻状に巻き付けることにより、大気空気吸入管1
1とフェンダ4及びフェンダエプロン5との間の隙間を
詰めるためのスポンジ体である。また、図中符号21
は、前記フロントエンジンルーム3の前面を形成するフ
ロントバランスパネルを示し、前記拡張室10の前側面
のうち前記フロントバランスパネル21における切欠部
21aより露出する部分には、該切欠部21aの周囲に
沿って突起22を一体的に造形し、拡張室10の前側面
に対して矢印Eの方向に当たる走行風を、前記突起22
にて矢印Fのようにそらせガイドすることにより、前記
フロントバランスパネル10の裏面側に水が侵入しない
ように構成されている。
図面は本考案の実施例を示し、第1図は車両のフロント
エンジンルームの平面図、第2図は第1図のII−II視拡
大断面図、第3図は第2図のIII−III視側面図、第4図
は第3図のIV−IV視断面図、第5図は第3図のV−V視
断面図、第6図は第3図のVI−VI視断面図である。 1……内燃機関、2……車体フレーム、3……フロント
エンジンルーム、4……フェンダ、5……フェンダエプ
ロン、6……空間部、7……空気導入装置、8……エア
クリーナ、9……吸気マニホールド、10……拡張室、
11……大気空気吸入管、12……テーパー管、17…
…出口管、13……レゾネータ、15……空気取入口、
18……クリーナへの空気導入ダクト。
エンジンルームの平面図、第2図は第1図のII−II視拡
大断面図、第3図は第2図のIII−III視側面図、第4図
は第3図のIV−IV視断面図、第5図は第3図のV−V視
断面図、第6図は第3図のVI−VI視断面図である。 1……内燃機関、2……車体フレーム、3……フロント
エンジンルーム、4……フェンダ、5……フェンダエプ
ロン、6……空間部、7……空気導入装置、8……エア
クリーナ、9……吸気マニホールド、10……拡張室、
11……大気空気吸入管、12……テーパー管、17…
…出口管、13……レゾネータ、15……空気取入口、
18……クリーナへの空気導入ダクト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭56−87923(JP,U) 実開 昭59−11022(JP,U) 実開 昭58−181971(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】車両のフェンダとその内側のフェンダエプ
ロンとの間の空間部内における下部に拡張室を配設し、
該拡張室の上面に断面積を次第に縮小したテーパー管を
上向きに延びるように接続し、該テーパー管の上端に設
けた出口管を横向きにして、この出口管に、エアクリー
ナへの空気導入ダクトを接続する一方、前記拡張室の上
面には、当該拡張室から上向きに延び、且つ、上端に空
気取入口を設けた大気空気吸入管を接続し、更に、この
大気空気吸入管の上端における空気取入口を、前記テー
パ管の上端における出口管よりも高い部位に配設したこ
とを特徴とする車両用内燃機関における空気導入装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1483388U JPH0614062Y2 (ja) | 1988-02-05 | 1988-02-05 | 車両用内燃機関における空気導入装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1483388U JPH0614062Y2 (ja) | 1988-02-05 | 1988-02-05 | 車両用内燃機関における空気導入装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01119873U JPH01119873U (ja) | 1989-08-14 |
JPH0614062Y2 true JPH0614062Y2 (ja) | 1994-04-13 |
Family
ID=31226375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1483388U Expired - Lifetime JPH0614062Y2 (ja) | 1988-02-05 | 1988-02-05 | 車両用内燃機関における空気導入装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0614062Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3841097C2 (de) * | 1988-12-07 | 1993-11-25 | Daimler Benz Ag | Ansaugeinrichtung für die Verbrennungsluft eines Kraftfahrzeug-Frontmotors |
-
1988
- 1988-02-05 JP JP1483388U patent/JPH0614062Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01119873U (ja) | 1989-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0415391B2 (ja) | ||
CN108716442A (zh) | 具有并联污染物管理特征的被动管理机罩和充压室进给的进气系统 | |
JP3391379B2 (ja) | エアクリーナ及びその空気取り入れ口構造 | |
KR20010047717A (ko) | 엔진의 에어 프리클리너 | |
JPH0614062Y2 (ja) | 車両用内燃機関における空気導入装置 | |
US7370388B2 (en) | Air cleaner for portable engine | |
JP4133229B2 (ja) | エアクリーナ | |
JPH065232Y2 (ja) | 車両用内燃機関における空気導入装置 | |
JPH01197119A (ja) | 車両用内燃機関における空気導入装置 | |
JP3137280B2 (ja) | 車両用インテークダクト | |
JP3907990B2 (ja) | 吸気構造 | |
JP2002322952A (ja) | 吸気ダクト構造 | |
JP2001020813A (ja) | 内燃機関の吸気口構造 | |
JP7391477B2 (ja) | エアクリーナ | |
JPS5970228A (ja) | 自動二輪車等の吸気構造 | |
JPH0310374Y2 (ja) | ||
JP2530492Y2 (ja) | エアクリーナの水切り装置 | |
SU1311949A1 (ru) | Воздухозаборник транспортного средства | |
JPS62160917A (ja) | 産業車両の内燃機関用外気導入装置 | |
JPH0635885Y2 (ja) | オ−トバイの新気導入装置 | |
JPH10157683A (ja) | 自動二輪車の吸気通路構造 | |
JP3901468B2 (ja) | 吸気プリクリーナ構造 | |
JPS6020498Y2 (ja) | エア吸入ダクト部の水吸込防止構造 | |
JPH0996261A (ja) | 車両用エアクリーナ | |
JP3601628B2 (ja) | エンジンの吸気装置 |