[go: up one dir, main page]

JPH06136085A - 内部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方法 - Google Patents

内部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH06136085A
JPH06136085A JP4282941A JP28294192A JPH06136085A JP H06136085 A JPH06136085 A JP H06136085A JP 4282941 A JP4282941 A JP 4282941A JP 28294192 A JP28294192 A JP 28294192A JP H06136085 A JPH06136085 A JP H06136085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane prepolymer
urethane resin
prepolymer
reaction
aqueous urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4282941A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Aoyama
一郎 青山
Takeshi Matsumoto
松本  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP4282941A priority Critical patent/JPH06136085A/ja
Publication of JPH06136085A publication Critical patent/JPH06136085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 水性ウレタン樹脂のプレポリマーとして、ジ
イソシアネートとポリオール及びカルボン酸を有するポ
リオールと反応させ、分子末端を活性イソシアネート基
とする。次いでラジカル反応性二重結合及びヒドロキシ
ル基を有する化合物を反応させる。さらにこのウレタン
プレポリマーのカルボン酸の一部または全てを塩基性化
合物で中和し、水に分散させた後ラジカル反応性二重結
合を反応させる事を特徴とする内部架橋型水性ウレタン
樹脂の製造方法。 【効果】 耐溶剤性、耐水性に優れた樹脂が提供され、
塗料、インキバインダーとして有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水性ウレタン樹脂にお
いて、耐溶剤性、耐水性に優れ、塗料、接着剤、表面被
覆剤として有用な内部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水性ポリウレタン樹脂は、塗料、接着
剤、水性インキ、皮革、紙、金属、プラスチック、木
材、ゴム、無機素材等のシーラー又はトップコートとし
て使用されているが、従来の水性ポリウレタン樹脂は耐
有機溶剤性、耐水性が必ずしも十分とはいえない。ま
た、従来の水性ポリウレタン樹脂にはアミノ樹脂、多官
能アジリジン、水溶性エポキシを硬化剤として使用し、
性能向上をする提案があるが、これらは二液のため、作
業性、安定性、温度依存性、加水分解等の欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題を解
決すべく鋭意研究した結果、カルボン酸基含有ウレタン
プレポリマー末端の一部または全部に二重結合を付与
し、このプレポリマーのカルボン酸基を塩基性化合物で
中和し水に分散させた後、伸張反応と二重結合のラジカ
ル重合反応を行うことにより得られた内部架橋型水性ウ
レタン樹脂は、耐溶剤性、耐水性、に優れることを見い
だし、本発明を完成するに到った。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、次の
通りである。 (イ) ジイソシアネートとポリオール及びカルボン酸
を有するポリオールからなる末端にイソシアネート基を
有するウレタンプレポリマー(a) と、二重結合及びヒド
ロキシル基を有する化合物(b) とを反応させて得られる
ウレタンプレポリマー(c) を、該ウレタンプレポリマー
中のカルボン酸の一部または全部を塩基性化合物(d) で
中和し水に分散させた水性ウレタンプレポリマー(e) を
伸長反応とラジカル重合反応させる事を特徴とする内部
架橋型水性ウレタン樹脂の製造方法。 (ロ) ウレタンプレポリマー(a) のイソシアネート基
含量が1.5〜20.0% (固形分換算)であである
上記(イ)記載の内部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方
法。 (ハ) ウレタンプレポリマー(a) 中の少なくとも0.
5%重量%がヒドロキシル基を3個以上有するポリオー
ルである上記(イ)記載の内部架橋型水性ウレタン樹脂
の製造方法。 (ニ) ウレタンプレポリマー(c) の二重結合当量が、
200〜2000g/eqである上記(イ)記載の内部架
橋型水性ウレタン樹脂の製造方法。 (ホ) ウレタンプレポリマー(c) のイソシアネート基
含量が 0〜3.0%(固形分換算)である上記(イ)
記載の内部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方法。 (ヘ) ウレタンプレポリマー(c) のイソシアネート基
含量が、0%〜3.0%、二重結合当量が200〜20
00g/eqになるようウレタンプレポリマー(a)及び/
又はウレタンプレポリマー(c) の合成段階に於て、アル
コール類又は二級アミン類を添加して調製することを特
徴とする上記(イ)記載の内部架橋型水性ウレタン樹脂
の製造方法。 (ト) 塩基性化合物(d) が、アンモニア(水)、ジメ
チルエタノールアミン、トリエチルアミンであり、且つ
塩基性化合物の当量比( 塩基性化合物/カルボン酸基)
が0.5〜1.5の範囲である上記(イ)記載の内部架
橋型水性ウレタン樹脂の製造方法。 (チ) ラジカル重合反応を、ウレタンプレポリマー
(c) の固形分濃度が15〜30重量%の範囲で行うこと
を特徴とする上記(イ)記載の内部架橋型水性ウレタン
樹脂の製造方法。 (リ) ウレタンプレポリマー(a)と二重結合及びヒ
ドロキシ基を有する化合物(b)を反応させる時に、重
合禁止剤及び/又は空気を用いることを特徴とする上記
(イ)記載の内部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方法。 (ヌ) 重合禁止剤量が二重結合及びヒドロキシ基を有
する化合物(b)に対し重量比で50〜2000ppm
である上記(リ)記載の内部架橋型水性ウレタン樹脂の
製造方法。
【0005】本発明の内部架橋型水性ウレタン樹脂は、
例えば、次のように製造される。すなわち、下記ジイソ
シアネートとポリオール及びカルボン酸基を持つポリオ
ールとを反応させ末端にイソシアネート基のウレタンプ
レポリマー(a) とする。次いで該ウレタンプレポリマー
(a) に二重結合及びヒドロキシル基を有する化合物(b)
を反応させウレタンプレポリマー(c) を得る。さらにこ
のウレタンプレポリマー(c) のカルボン酸基の一部また
は全部を塩基性化合物(d) で中和し水に分散させた水性
ウレタンプレポリマー(e) とした後、伸長反応と二重結
合のラジカル重合反応を行うことにより内部架橋型水性
ウレタン樹脂が製造できる。上記水性ウレタンプレポリ
マー(e) の製造及び伸長反応と二重結合のラジカル重合
反応は、ウレタンプレポリマー(c)を下記溶媒及び/
又は水に溶解又は懸濁混合し、塩基性化合物(カルボキ
シル基と反応し親水性を増大させる)及び下記伸長剤を
滴下するか、又は溶媒及び/又は水に塩基性化合物及び
伸長剤を溶解し、ウレタンプレポリマー(c)を滴下す
る等の方法により、ウレタンプレポリマーに親水性を持
たせると同時に伸長剤と反応を行い、次いで窒素雰囲気
中で水及び重合触媒を装入し二重結合のラジカル重合反
応を行う。さらに不揮発分の濃度が30〜45%まで脱
溶剤、脱水、を行う事により内部架橋型水性ウレタン樹
脂が得られる。この際、伸長反応とラジカル重合反応は
同時に行っても良いが、ラジカル重合反応前のウレタン
プレポリマー(e)の固形分の濃度は15〜30重量%
が好ましい。この場合、ウレタンプレポリマーを水に分
散後更に水を加えてプレポリマーを水に分散し、固形分
の濃度が15〜30重量%に調製する事が好ましい。水
を加える時期はラジカル反応が開始される前なら何時で
も良く、好ましくは、分散後30分〜触媒添加までの間
である。また、ウレタンプレポリマー(a) 、ウレタンプ
レポリマー(c) の調製の反応温度及び反応時間は、通常
行われている条件で行うことができ、50〜80℃で1
〜3時間が適当である。また、伸長反応又はラジカル重
合も、通常行われている条件、例えば60〜100℃で
1〜3時間で行うことができる。
【0006】上記反応のウレタンプレポリマー(c) 中の
二重結合当量は、200〜2000g/eq、好ましくは
400〜1500g/eqになるように設定する。二重結
合当量が2000g/eq以上では内部架橋が充分でなく
耐溶剤性等の充分な性能が発現しにくく、また200g
/eq以下では塗装した場合、膜になりにくく、ウレタン
プレポリマー製造時にゲル化の可能性もある。また、上
記反応においてウレタンプレポリマー(c) のイソシアネ
ート基含量が0〜3.0%(固形分換算)になるように
設定する。イソシアネート基含量が3.0%以上では内
部架橋が充分でなく耐溶剤性等の性能が不十分である。
この時ウレタンプレポリマー(c) のイソシアネート基含
量が0〜3.0%で、二重結合当量が200〜2000
g/eqの範囲になるよう、必要によりアルコール類又は
二級アミン類を、ウレタンプレポリマー(a) 及び/又は
ウレタンプレポリマー(c) の合成段階で添加する事が出
来る。また、ウレタンプレポリマー(c)中のカルボン
酸量は酸価(固形分換算)として、10以上、好ましく
は20、さらに好ましくは25以上になるように設定す
る。酸価が10以下では自己乳化しにくく、粒径が大き
くなり安定性に欠け沈澱を生ずる場合がある。更に上記
ウレタンプレポリマー(c)中のカルボン酸基を中和す
るに必要な塩基性化合物の当量比( 塩基性化合物/カル
ボン酸基) は0.5〜1.5、好ましくは0.75〜
1.0である。0.5を下回ると自己乳化しにくく、粒
径が大きくなり安定性に欠け、1.5を上回ると粒径が
小さくなり過ぎ水に分散した時の粘度が上がりすぎてし
まう。さらにイソシアネート末端のウレタンプレポリマ
ー(a)に二重結合及びヒドロキシル基を有する化合物
(b)を反応させる場合の重合禁止剤量は、化合物
(b)に対する重量比で50〜2000ppm、好まし
くは100〜1000ppmになるように設定する。重
合禁止剤量が50ppm以下ではウレタン化反応時にラ
ジカル反応性二重結合によるゲル化の危険性があり、ま
た、2000ppm以上では水性化後のラジカル反応が
進みにくい。
【0007】上記のイソシアネート化合物としては、例
えば、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,
6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−ト
リメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,8−ジ
イソシアネートメチルカプロエート等の脂肪族イソシア
ネート類、3−イソシアネートメチル−3,5,5−ト
リメチルシクロヘキシルイソシアネート、メチルシクロ
ヘキシル−2,4−ジイソシアネート等の脂環族ジイソ
シアネート類、トルイレンジイソシアネート、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、1,5−ナフテンジイソシ
アネート、ジフェルメチルメタンジイソシアネート、テ
トラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、4,
4−ジベンジルジイソシアネート、1,3−フェニレン
ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類、塩素
化ジイソシアネート類、臭素化ジイソシアネート類、ま
たは、水との付加物であるポリイソシアネート化合物等
の1種又は2種以上の混合物が用いられる。
【0008】本発明に使用されるポリオール類として
は、通常ウレタン樹脂の製造に使用される公知のポリオ
ール類、例えば、ジエチレングリコール、ブタンジオー
ル、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ビス
フェノールA、シクロヘキサンジメタノール、トリメチ
ロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、
ポリエチレングリコール、ポリカーボネートポリオー
ル、シクロヘキサンジメタノール、ポリプロピレングリ
コール、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクト
ン、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリチオ
エーテルポリオール、ポリアセタールポリオール、ポリ
ブタジエンポリオール、フランジメタノール、等の1種
又は、2種以上の混合物が挙げられる。これらポリオー
ル類は、目的、用途におうじて、適時選択し、硬質、軟
質等の必要な物性を容易に設計することが出来る。上記
のカルボン酸含有のポリオール類は、ウレタンプレポリ
マー分子中に、分岐状にカルボン酸を付与するものなら
いずれも使用できるが、ウレタンプレポリマー中のカル
ボン酸含有量を多くするには、分岐状にカルボキシル基
を少なくとも1個有する炭素数3〜10の低分子量のも
のが好ましく、例えば、2,2−ジメチロールプロピオ
ン酸等が好ましい。本発明に使用される二重結合及びヒ
ドロキシル基を有する化合物(b)としては、ヒドロキ
シエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、
ヒドロキシブチルメタクリレート、及び上記のモノマー
とプロピレンオキサイド、エチレンオキサイド、カプロ
ラクトンとの化合物等の1種または2種以上の混合物が
挙げられる。
【0009】本発明でウレタンプレポリマー(a) 及び/
又はウレタンプレポリマー(c) の合成段階で、必要によ
り添加するアルコール類又は二級アミン類としては、例
えばメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピ
ルアルコール、ブチルアルコール、メチルセロソルブ、
エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビト
ール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール等のア
ルコール類、モノエタノールアミン、ジメチルエタノー
ルアミン、モルホリン等のアミン類が挙げられる。本発
明に使用される重合禁止剤としては公知の物が使用でき
る。例えばN−ニトロソ−N−メチルアニリン、3,5
−ジターシャリブチル−4−ヒドロキシトルエン、パラ
ターシャリブチルカテコール、ハイドロキノン、ハイド
ロキノンモノメチルエーテル、メチルハイドロキノン、
パラベンゾキノン、チオジフェニルアミン、2,4−ジ
メチル−6−ターシャリブチルフェノール等が挙げられ
る。また、酸素の重合禁止効果を利用し空気を用いるこ
ともできる。この場合空気の単独使用も出来るが上記重
合禁止剤と併用することが好ましい。また、空気は反応
系内に連続吹き込みが好ましく、さらに乾燥空気を使用
することがさらに好ましい。
【0010】本発明に使用される伸長剤としては、例え
ば、水、又はジアミン類が適当であり、ポリアミン類と
しては、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリア
ミン、トリエチレンテトラミン、プロピレンジアミン、
ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、シクロヘ
キシレンジアミン、ピペラジン、2−メチルピペラジ
ン、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシレン
ジアミン、α,α’−メチレンビス(2−クロルアニリ
ン)3,3’−ジクロル−α,α’−ビフェニルアミ
ン、m−キシレンジアミン、イソフォロンジアミン、N
−メチル−3,3’−ジアミノプロピルアミン及びジエ
チレントリアミンとアクリレートとのアダクト又はその
加水分解生成物が挙げられる。またカルボキシル基と反
応して、親水性を付与する為の塩基性有機化合物として
は、公知のものなら何れも使用できるが、例えば、ジメ
チルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、ト
リエチルアミン、アンモニア(水)、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、等塩基性有機化合物、カセ
イソーダ、カセイカリ等塩基性無機化合物が挙げられ
る。好ましい例としてアンモニア(水)、ジメチルエタ
ノールアミン、トリエチルアミンが挙げられる。この時
の塩基性化合物の当量比( 塩基性化合物/カルボン酸
基) は、0.5〜1.5、好ましくは0.75〜1.0
である。0.5以下では自己乳化しにくく粒径が大きく
なり安定性に欠け、また、1.5以上では粒径が小さく
なり過ぎ水に分散した時の粘度が上がりすぎてしまう。
本発明に使用される重合触媒としては公知のものが使用
できる。例えば、2,2’−アゾビス(2−メチルブチ
ロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)等のアゾ系重合触媒、デカノイルパー
オキサイド、オクタノイルパーオキサイド等有機過酸価
物触媒が挙げられる。
【0011】本発明に用いられる溶剤としては、通常ウ
レタン樹脂の製造に用いられる有機溶媒が使用できる。
例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
酢酸エチル、トルエン、キシレン、酢酸イソブチル、酢
酸ブチル、アセトン、ジメチルホルムアマイド、N−メ
チル−2−ピロリドン、ジエチレングリコールジメチル
エーテル等が挙げられる。又、本発明に用いられる内部
架橋型水性ウレタン樹脂は、必要により、有機溶剤、顔
料、染料、乳化剤、界面活性剤、増粘剤、熱安定剤、レ
ベリング剤、消泡剤、充填剤、沈降防止剤、造膜助剤、
UV吸収剤、酸価防止剤、減粘剤等、その他の慣用成分
を含んでいてもよい。又、本発明で得られた内部架橋型
水性ポリウレタン樹脂を用いて、アクリル系エマルショ
ン、ゴム系エマルション、又はその他の水系樹脂とのブ
レンドをする事もできる。又、本発明で得られた内部架
橋型水性ウレタン樹脂とアクリル酸(エステル)、メタ
クリル酸(エステル)、塩化ビニル、スチレン、アクリ
ロニトリル、ジビニルベンゼン、酢酸ビニル等の少なく
とも1種以上のビニルモノマー及び/又はアクリロイル
基を1個以上有するオリゴマー(分子量100〜100
00)と共重合する事もできる。この場合ウレタンプレ
ポリマーに上記モノマー及び/又はオリゴマーをブレン
ドした後、水に分散し、重合することも出来る。
【0012】
【実施例】以下、本発明を、更に具体的に説明するた
め、実施例、比較例を上げて説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。 実施例1 温度計、撹拌機、冷却管、窒素(空気)導入管を備えた
2000mlの四ツ口フラスコに、分子量1000のポ
リプロピレングリコールを126.8g、ジメチロール
プロピオン酸21.5g、N−メチル−2−ピロリドン
を68.8g装入し、窒素を導入しながら90℃まで昇
温し、内容物を溶解した。次に40℃まで冷却し、6
8.9gのアセトンを入れ、内温が30℃になったとこ
ろで、トリレンジイソシアネート97.3gを1時間か
けて滴下した。内温を30〜40℃に保ち、1時間反応
を行い、次にトリメチロールプロパン5.4gを装入し
更に1時間反応を行った。この時のイソシアネート含有
量は4.5%/ワニスであった。このプレポリマーにハ
イドロキノン0.15gを装入し空気(酸素)雰囲気に
切り替えアセトン68.8g、ヒドロキシエチルアクリ
レート48.9gを装入後50℃で8時間反応を行っ
た。この時のイソシアネート含有量は0.2%/ワニス
であった。これにメチルアルコールを1.2g加え更に
1時間反応を行った。このウレタンプレポリマーのイソ
シアネート含有量は0%/ワニスであった。28%アン
モニア水11.7gを含有する脱イオン水481.2g
を40℃に保ち上記のウレタンプレポリマーを滴下し
た。反応系内を窒素雰囲気とし、2,2’−アゾビス
(2−メチルブチロニトリル)0.49g、脱イオン水
200gを加え80℃で4時間反応を行った。次に減圧
下で脱アセトン、脱水を行い、最終的に不揮発分35.
0%、の内部架橋型水性ウレタン樹脂を得た。
【0013】実施例2 実施例1と同じ四ツ口フラスコに、分子量1000のポ
リプロピレングリコールを144.9g、ジメチロール
プロピオン酸21.5g、N−メチル−2−ピロリドン
を68.7g装入し、窒素を導入しながら90℃まで昇
温し、内容物を溶解した。次に40℃まで冷却し、6
8.7gのアセトンを入れ、内温が30℃になったとこ
ろで、トリレンジイソシアネート97.4gを1時間か
けて滴下した。内温を30〜40℃に保ち、1時間反応
を行い、次にトリメチロールプロパン9.1gを装入し
更に1時間反応を行った。この時のイソシアネート含有
量は3.1%/ワニスであった。このプレポリマーにハ
イドロキノン0.15gを装入し空気(酸素)雰囲気に
切り替えアセトン68.7g、ヒドロキシエチルアクリ
レート27.2gを装入後50℃で5時間反応を行っ
た。このウレタンプレポリマーのイソシアネート含有量
は0.6%/ワニスであった。ジメチルエタノールアミ
ン12.9gを含有する脱イオン水481.0gを40
℃に保ち上記のウレタンプレポリマーを滴下した。反応
系内を窒素雰囲気とし2,2’−アゾビス(2−メチル
ブチロニトリル)0.14g、脱イオン水200gを加
え80℃で4時間反応を行った。次に減圧下で脱アセト
ン、脱水を行い最終的に不揮発分40.0%、の内部架
橋型水性ウレタン樹脂を得た。
【0014】実施例3 実施例1と同じ四ツ口フラスコに、分子量500のポリ
エステルポリオール(Q4646B、三井東圧化学
(株)製)を52.2g、ジメチロールプロピオン酸2
1.5g、N−メチル−2−ピロリドンを68.3g装
入し、窒素を導入しながら90℃まで昇温し容物を溶解
した。次に70℃まで冷却し、68.3gの酢酸エチル
を入れ、内温が80℃になったところで、3−イソシア
ネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル
イソシアネート183.2gを装入した。内温を90℃
に昇温し、2時間反応を行い、次にトリメチロールプロ
パン11.8gを装入し更に2時間反応を行った。この
時のイソシアネート含有量は9.2%/ワニスであっ
た。このプレポリマーにハイドロキノン0.15gを装
入し空気(酸素)雰囲気に切り替え酢酸エチル68.3
g、ヒドロキシプロピルメタクリレート30.9g、ブ
チルセロソルブを69.6g装入後90℃で5時間反応
を行った。このウレタンプレポリマーのイソシアネート
含有量は0.5%/ワニスであった。トリエチルアミン
16.2gをウレタンプレポリマーに加え、脱イオン水
481.0gを40℃に保ち上記のウレタンプレポリマ
ーを滴下した。反応系内を窒素雰囲気とし2,2’−ア
ゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.15g、脱イ
オン水200gを加え80℃で4時間反応を行った。次
に減圧下で脱酢酸エチル、脱水を行い最終的に不揮発分
35.0%、の内部架橋型水性ウレタン樹脂を得た。
【0015】実施例4 実施例1と同じ四ツ口フラスコに、分子量500のポリ
エステルポリオール(Q4646B、三井東圧化学
(株)製)を73.9g、ジメチロールプロピオン酸2
1.5g、N−メチル−2−ピロリドンを68.3g装
入し、窒素を導入しながら90℃まで昇温し、内容物を
溶解した。次に70℃まで冷却し、68.3gの酢酸エ
チルを入れ、内温が80℃になったところで、3−イソ
シアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキ
シルイソシアネート143.6gを装入した。内温を9
0℃に昇温し、2時間反応を行い、次にトリメチロール
プロパン16.7gを装入し更に2時間反応を行った。
この時のイソシアネート含有量は7.3%/ワニスであ
った。このプレポリマーにハイドロキノン0.15gを
装入し空気(酸素)雰囲気に切り替え酢酸エチル68.
3g、ヒドロキシプロピルメタクリレート43.8g、
ブチルセロソルブを55.2g装入後90℃で5時間反
応を行った。このウレタンプレポリマーのイソシアネー
ト含有量は0.5%/ワニスであった。NKエステル9
PG(新中村化学株式会社製)を30g、トリエチルア
ミン16.2gをウレタンプレポリマーに加え、脱イオ
ン水477.9gを40℃に保ち上記のウレタンプレポ
リマーを滴下した。反応系内を窒素雰囲気とし2,2’
−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.37g、
脱イオン水400gを加え80℃で4時間反応を行っ
た。次に減圧下で脱酢酸エチル、脱水を行い最終的に不
揮発分35.0%、の内部架橋型水性ウレタン樹脂を得
た。
【0016】実施例5 実施例1と同じ四ツ口フラスコに、分子量2000のポ
リテトラメチレンエーテルグリコールを95.8g、ジ
メチロールプロピオン酸21.5g、N−メチル−2−
ピロリドンを68.3g装入し、窒素を導入しながら9
0℃まで昇温し内容物を溶解した。次に70℃まで冷却
し、68.3gの酢酸エチルを入れ、内温が80℃にな
ったところで、3−イソシアネートメチル−3,5,5
−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート122.3
gを装入した。内温を90℃に昇温し、2時間反応を行
い、次にトリメチロールプロパン13.2gを装入し更
に2時間反応を行った。この時のイソシアネート含有量
は7.3%/ワニスであった。このプレポリマーにハイ
ドロキノン0.15gを装入し空気(酸素)雰囲気に切
り替え酢酸エチル68.3g、ヒドロキシプロピルメタ
クリレート46.7g、メチルアルコールを1.0g装
入後90℃で5時間反応を行った。このウレタンプレポ
リマーのイソシアネート含有量は0.5%/ワニスであ
った。ネオペンチルグリコールジアクリレート30g、
トリエチルアミン16.2gをウレタンプレポリマーに
加え、脱イオン水477.9gを40℃に保ち上記のウ
レタンプレポリマーを滴下した。反応系内を窒素雰囲気
とし2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)
0.77g、脱イオン水400gを加え80℃で4時間
反応を行った。次に減圧下で脱酢酸エチル、脱水を行い
最終的に不揮発分35.0%、の内部架橋型水性ウレタ
ン樹脂を得た。
【0017】実施例6 実施例1と同じ四ツ口フラスコに、分子量500のポリ
エステルポリオール(Q4646B、三井東圧化学
(株)製)82.1g、ジメチロールプロピオン酸2
1.5g、N−メチル−2−ピロリドンを34.2g装
入し、窒素を導入しながら90℃まで昇温し、内容物を
溶解した。次に30℃まで冷却し、85.7gのメチル
エチルケトンを入れ、内温を30〜40℃に保ちトリレ
ンジイソシアネート129.1gを1時間かけて滴下し
た。1時間反応を行い、次にトリメチロールプロパン1
8.5gを装入し更に1時間反応を行った。この時のイ
ソシアネート含有量は4.7%/ワニスであった。この
プレポリマーにハイドロキノン0.15gを装入し空気
(酸素)雰囲気に切り替えメチルエチルケトン85.7
g、ヒドロキシエチルアクリレート48.7g装入後6
0℃で5時間反応を行った。このウレタンプレポリマー
のイソシアネート含有量は0.3%/ワニスであった。
ジメチルエタノールアミン14.3gを含有する脱イオ
ン水480.0gを40℃に保ち上記のウレタンプレポ
リマーを滴下した。反応系内を窒素雰囲気とし2,2’
−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.39g、
脱イオン水200g、N−ブチルアクリレート30gを
加え80℃で4時間反応を行った。次に減圧下で脱メチ
ルエチルケトン、脱水を行い最終的に不揮発分35.0
%、の内部架橋型水性ウレタン樹脂を得た。
【0018】比較例1 実施例1と同じ四ツ口フラスコに、分子量500のポリ
エステルポリオール(Q4646B、三井東圧化学
(株)製)を106.9g、ジメチロールプロピオン酸
21.5g、N−メチル−2−ピロリドンを68.7g
装入し、窒素を導入しながら90℃まで昇温し、内容物
を溶解した。次に40℃まで冷却し、68.7gのアセ
トンを入れ、内温が30℃になったところで、トリレン
ジイソシアネート144.8gを1時間かけて滴下し
た。内温を30〜40℃に保ち、1時間反応を行い、次
にトリメチロールプロパン13.4gを装入し更に1時
間反応を行った。この時のイソシアネート含有量は6.
1%/ワニスであった。このプレポリマーにハイドロキ
ノン0.15gを装入入し空気(酸素)雰囲気に切り替
えアセトン68.7g、ヒドロキシエチルアクリレート
13.4gを装入後50℃で5時間反応を行った。この
ウレタンプレポリマーのイソシアネート含有量は4.0
%/ワニスであった。ジメチルエタノールアミン12.
9gを含有する脱イオン水481.0gを40℃に保ち
上記のウレタンプレポリマーを滴下した。反応系内を窒
素雰囲気とし2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニ
トリル)0.07g、脱イオン水200gを加え80℃
で4時間反応を行った。次に減圧下で脱アセトン、脱水
を行い最終的に不揮発分40.0%、の水性ウレタン樹
脂を得た。
【0019】比較例2 実施例1と同じ四ツ口フラスコに、分子量2000のポ
リプロピレングリコール90.4g、1.6ヘキサンジ
オール55.7g、ジメチロールプロピオン酸17.9
g、N−メチル−2−ピロリドンを68.9g装入し、
窒素を導入しながら90℃まで昇温し、内容物を溶解し
た。次に30℃まで冷却し、68.9gのアセトンを入
れ、内温を30〜40℃に保ちトリレンジイソシアネー
ト131.4gを1時間かけて滴下した。5時間反応を
行い、次にトリメチロールプロパン4.5g、アセトン
68.9gを装入し更に1時間反応を行った。この時の
ウレタンプレポリマーのイソシアネート含有量は0.8
%/ワニスであった。ジメチルエタノールアミン10.
7gを含有する脱イオン水482.5gを40℃に保ち
上記のウレタンプレポリマーを滴下した。次に減圧下で
脱アセトン、脱水を行い最終的に不揮発分37.0%、
の水性ウレタン樹脂を得た。
【0020】比較例3 実施例1と同じ四ツ口フラスコに、分子量2000のポ
リプロピレングルコール46.9g、ジメチロールプロ
ピオン酸17.9g、N−メチル−2−ピロリドンを6
8.9g装入し窒素を導入しながら90℃まで昇温し、
内容物を溶解した。次に30℃まで冷却し、68.9g
のメチルエチルケトンを入れ、内温を30〜40℃に保
ちトリレンジイソシアネート130.9gを5時間かけ
て滴下した。5時間反応を行い、次にトリメチロールプ
ロパン1.3gを装入し更に1時間反応を行った。この
時のイソシアネート含有量は2.9%/ワニスであっ
た。このプレポリマーにハイドロキノン0.15gを装
入し空気(酸素)雰囲気に切り替えメチルエチルケトン
68.9g、ヒドロキシエチルアクリレート25.6g
装入後60℃で5時間反応を行った。このウレタンプレ
ポリマーのイソシアネート含有量は0.8%/ワニスで
あった。ジメチルエタノールアミン10.7gを含有す
る脱イオン水482.5gを40℃に保ち上記のウレタ
ンプレポリマーを滴下した。反応系内を窒素雰囲気と
し、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)
0.13g、脱イオン水200g、を加え80℃で4時
間反応を行った。次に減圧下で脱メチルエチルケトン、
脱水を行い最終的に不揮発分35.0%、の水性ウレタ
ン樹脂を得た。 耐溶剤性及び耐水性の評価 実施例1〜6の内部架橋型水性ウレタン樹脂及び比較例
1〜3の水性ウレタン樹脂に必要により脱イオン水を加
えて不揮発分を35%に調整し、ガラス板及びミガキ軟
鋼板(JIS.G.3141)に乾燥後10ミクロンに
なるようにバーコーターで塗装した。塗膜を、温度20
℃、湿度60%の恒温恒湿室で7日間乾燥し性能試験に
供した。
【0021】
【0022】試験方法及び評価基準 耐溶剤性:溶剤をガーゼに浸込ませて塗膜面を50往復
ラビングし表面状態を観察(ミガキ軟鋼板) ◎:テスト前の状態を保持 ○:若干ツヤ引け △:ツヤ引け ×:50往復以下で塗膜溶解 耐水性 :20℃水中へ8時間浸漬し、取り出し1時間
後の白化状態を観察(ガラス板) ◎:白化せず △:一部白化 ×:白化(全く透明性なし)
【0023】
【発明の効果】本発明で得られた内部架橋型水性ウレタ
ン樹脂は耐溶剤性、耐水性、に優れていることが表−1
より明かである。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジイソシアネートとポリオール及びカル
    ボン酸を有するポリオールからなる末端にイソシアネー
    ト基を有するウレタンプレポリマー(a) と、二重結合及
    びヒドロキシル基を有する化合物(b) とを反応させて得
    られるウレタンプレポリマー(c) を、該ウレタンプレポ
    リマー中のカルボン酸の一部または全部を塩基性化合物
    (d) で中和し水に分散させた水性ウレタンプレポリマー
    (e) を伸長反応とラジカル重合反応させる事を特徴とす
    る内部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 ウレタンプレポリマー(a) のイソシアネ
    ート基含量が1.5〜20.0% (固形分換算)であ
    である請求項1記載の内部架橋型水性ウレタン樹脂の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 ウレタンプレポリマー(a) 中の少なくと
    も0.5重量%がヒドロキシル基を3個以上有するポリ
    オールである請求項1記載の内部架橋型水性ウレタン樹
    脂の製造方法。
  4. 【請求項4】 ウレタンプレポリマー(c) の二重結合当
    量が、200〜2000g/eqである請求項1記載の内
    部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方法。
  5. 【請求項5】 ウレタンプレポリマー(c) のイソシアネ
    ート基含量が 0〜3.0%(固形分換算)である請求
    項1記載の内部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方法。
  6. 【請求項6】 ウレタンプレポリマー(c) のイソシアネ
    ート基含量が0%〜3.0%、二重結合当量が200〜
    2000g/eqになるようウレタンプレポリマー(a) 及
    び/又はウレタンプレポリマー(c) の合成段階に於て、
    アルコール類又は二級アミン類を添加して調製すること
    を特徴とする請求項1記載の内部架橋型水性ウレタン樹
    脂の製造方法。
  7. 【請求項7】 塩基性化合物(d) が、アンモニア
    (水)、ジメチルエタノールアミン、トリエチルアミン
    であり、且つ塩基性化合物の当量比( 塩基性化合物/カ
    ルボン酸基) が0.5〜1.5の範囲である請求項1記
    載の内部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方法。
  8. 【請求項8】 ラジカル重合反応をウレタンプレポリマ
    ー(c) の固形分濃度が15〜30重量%の範囲で行うこ
    とを特徴とする請求項1記載の内部架橋型水性ウレタン
    樹脂の製造方法
  9. 【請求項9】 ウレタンプレポリマー(a)と二重結合
    及びヒドロキシ基を有する化合物(b)を反応させる時
    に、重合禁止剤及び/又は空気を用いることを特徴とす
    る請求項1記載の内部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 重合禁止剤量が二重結合及びヒドロキ
    シ基を有する化合物(b)に対し重量比で50〜200
    0ppmである請求項9記載の内部架橋型水性ウレタン
    樹脂の製造方法。
JP4282941A 1992-10-21 1992-10-21 内部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方法 Pending JPH06136085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4282941A JPH06136085A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 内部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4282941A JPH06136085A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 内部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06136085A true JPH06136085A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17659099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4282941A Pending JPH06136085A (ja) 1992-10-21 1992-10-21 内部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06136085A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1135657A (ja) * 1997-07-25 1999-02-09 Kyoeisha Chem Co Ltd ウレタン・不飽和オルガノオリゴマーとその製造方法
US6268111B1 (en) 1999-10-20 2001-07-31 Rohm And Haas Company Photoimageable composition having photopolymerizeable binder oligomer
JP2006219653A (ja) * 2004-09-24 2006-08-24 Arakawa Chem Ind Co Ltd 架橋方法、樹脂組成物及びその製造方法、コーティング剤組成物、塗料組成物、印刷インキ用バインダー、接着剤組成物、樹脂組成物の架橋物並びに架橋剤
JP2008530329A (ja) * 2005-02-19 2008-08-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 複合シートを積層するためのポリウレタン分散液
JP2010275470A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Mitsui Chemicals Inc 硬化性ポリウレタン樹脂組成物および硬化物
WO2013012031A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1135657A (ja) * 1997-07-25 1999-02-09 Kyoeisha Chem Co Ltd ウレタン・不飽和オルガノオリゴマーとその製造方法
US6268111B1 (en) 1999-10-20 2001-07-31 Rohm And Haas Company Photoimageable composition having photopolymerizeable binder oligomer
JP2006219653A (ja) * 2004-09-24 2006-08-24 Arakawa Chem Ind Co Ltd 架橋方法、樹脂組成物及びその製造方法、コーティング剤組成物、塗料組成物、印刷インキ用バインダー、接着剤組成物、樹脂組成物の架橋物並びに架橋剤
JP2008530329A (ja) * 2005-02-19 2008-08-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 複合シートを積層するためのポリウレタン分散液
JP2010275470A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Mitsui Chemicals Inc 硬化性ポリウレタン樹脂組成物および硬化物
WO2013012031A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU751931B2 (en) Interpenetrating networks of polymers
CA2747622C (en) Photocurable interpenetrating polymer networks
JPS5930814A (ja) 不飽和末端基を有するオリゴウレタンをもとにするポリウレタン水性分散液およびその製造法
JPH093400A (ja) 二成分の水に担持された架橋可能なポリウレタン/アクリレート混成系
WO1997023516A1 (en) Aqueous cross-linkable coating composition
EP2356161A1 (en) A crosslinkable polymer binder
KR100689345B1 (ko) 휘발성 삼차 아민을 함유하지 않은 음이온 수성 폴리머분산액의 제조방법, 상기 방법에 의해 얻어진 분산액 및상기 분산액으로부터 얻어진 코팅
JP3970955B2 (ja) ポリウレタン水性組成物
JP3019176B2 (ja) 放射線硬化性ポリウレタンエマルジョン組成物の製造方法
JP3572344B2 (ja) 二液型水性樹脂組成物及び該組成物を含有してなる塗工剤
JP2938239B2 (ja) 光硬化型水性樹脂組成物
JPH06136085A (ja) 内部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方法
JPH11279242A (ja) 水性活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびその製造方法
JP3202066B2 (ja) 低温硬化型水性樹脂組成物
JPH11100528A (ja) 活性エネルギー線硬化性水性組成物
JP2991900B2 (ja) 放射線硬化性ポリウレタンポリマーエマルジョン組成物及びその製造方法
JP2988958B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂
JPH03166216A (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物
JP2938161B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂
JPH07331169A (ja) 水性塗料
JPH06172637A (ja) 密着性に優れた水性ウレタン樹脂組成物
JP3454548B2 (ja) 床用水性ウレタン樹脂組成物
JPH09302308A (ja) 複合水分散体の製法及び複合皮膜形成可能な水分散体
JP3236639B2 (ja) 難黄変型エポキシ変性水性ポリウレタン樹脂
JPH10218960A (ja) 水性樹脂分散体の製造方法