[go: up one dir, main page]

JPH06135843A - 皮膚用剤 - Google Patents

皮膚用剤

Info

Publication number
JPH06135843A
JPH06135843A JP4307899A JP30789992A JPH06135843A JP H06135843 A JPH06135843 A JP H06135843A JP 4307899 A JP4307899 A JP 4307899A JP 30789992 A JP30789992 A JP 30789992A JP H06135843 A JPH06135843 A JP H06135843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
cells
bacterial
agent
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4307899A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Suee
信夫 末柄
Kazuyoshi Yazawa
一良 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP4307899A priority Critical patent/JPH06135843A/ja
Publication of JPH06135843A publication Critical patent/JPH06135843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 病原微生物等による皮膚障害を防御しうる皮
膚用剤の提供 【構成】 皮膚表面への付着性を有する微生物の菌体又
は菌体抽出物を含有する皮膚用剤。 【効果】 表皮細胞への付着性物質が皮膚表面に結合
し、病原微生物の感染・定着を阻止する。このため、皮
膚感染症の予防及び治療など、医薬、化粧料等の分野で
有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、皮膚表面への付着性を
有する微生物、例えばスタフィロコッカス属に属する微
生物の菌体又は菌体抽出物を含有する、種々の皮膚障害
の防御、特に皮膚感染防御を目的とする皮膚用剤に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】細菌、真菌及びウイルス等の病原微生物
の皮膚での感染の防御、特にこれらの病原微生物による
疾患の治療のために、抗菌剤、抗真菌剤或は抗ウイルス
剤等の化学療法剤を含む外用剤等が広く用いられてい
る。しかし、このような従来の外用剤等は、使用に際し
ての副作用及び薬剤耐性菌の出現等の重大な問題が残さ
れている。更に、目的とする効果に関しても、必ずしも
満足すべきものではない。
【0003】皮膚はヒトの体重の16%を占める最大の
臓器であり、肝臓の3倍に相当する。三層からなる皮膚
の最外層である表皮は、化学的に比較的安定な角質化細
胞によって覆われており、健全な表皮は細菌やカビ等の
病原微生物からの防御、化学薬品や物理的傷害、更に紫
外線の防御、等に対してバリアーとしての機能を備えて
いる。
【0004】ヒトの頬など通常の皮膚には共生菌として
多数の微生物が定着し、皮膚フローラ(菌叢)を形成し
ている。皮膚表面での微生物の存在は一つのエコシステ
ムとして把握することができる。すなわち、皮膚菌叢を
構成している微生物の種類及び量は、微生物相互間及び
微生物と皮膚の間での相互作用、拮抗作用等の複雑な関
係を保ちながら維持されている。
【0005】しかしながら、このようなエコシステムの
バランスが崩れた場合、物理化学的及び生物学的バリア
ーを越えて、皮膚病変をもたらす皮膚病原微生物も多岐
多種にわたる。又、糖尿病等の基礎疾患等、内的原因に
よる皮膚の異常、あるいは外傷を受けた部位での易感
染、メチシリン等耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)をは
じめとする難治性耐性菌感染症もまた重大な問題となっ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】スタフィロコッカス
は、コアグラーゼ陽性黄色ブドウ球菌とコアグラーゼ陰
性菌種(S.エピデルミデイス等)に分けられる。黄色
ブドウ球菌は正常皮膚あるいは鼻咽頭における通過菌フ
ローラの一つであり、しばしば感染を引き起こす。病院
の医師や看護婦、血液透析者、糖尿病患者、薬剤の静脈
投与、更に乾癬やアトピー性皮膚炎などの患者では皮膚
表面に広く分布している。特に病変部では、この菌によ
る感染が顕著である。
【0007】病原微生物の毒力は、宿主組織に対する侵
襲性と毒素産生で表される。病原性微生物の侵襲は、組
織の細胞表面への付着によって始まる。この付着あるい
は接着に関して、微生物側及び宿主組織側の両方に表面
物質の特異的関与がある。
【0008】皮膚病変を起こす微生物を2、3例挙げ
る。黄色ブドウ球菌は化膿性感染を起こす代表的菌種で
ある。本菌が起こす皮膚疾患としては、ひょう疽、蜂巣
炎、フルンケル(▲せつ▼)、毛嚢炎、カルブンケル
(▲よう▼)、創傷感染、化膿性汗腺炎、膿痂疹、ブド
ウ球菌性熱傷様皮膚症候群、等がある。その他に腎盂
炎、中耳炎や乳腺炎等の起炎菌でもある。黄色ブドウ球
菌は、常在菌叢構成菌としてあるいは通過菌フローラの
一つとして見られる菌種で、通常は病原性を発現しない
が、本菌の病原発現条件が整った場合、上述のように重
篤な病状を呈する疾患の起因菌となる。
【0009】▲てん▼風は、慢性の浅在性皮膚真菌症
で、淡褐色斑あるいは淡脱色素斑が形成され、粃糠様の
落屑を伴う。この疾患の原因菌はマラセチア・フルフル
(Malassezia furfur )で、この菌は又、毛包炎、間擦
疹、脂漏性皮膚炎、乾癬、アトピー性皮膚炎等の発症に
関与するという報告がある。本菌は、背、頭、胸、上
腕、下腿、手等の健常部皮膚から特に脂漏部から高率に
分離される。本菌感染による臨床症状としては、淡褐色
斑あるいは脱色素斑が多発し、浮腫、発赤や▲そう▼痒
を伴うこともあり、特に美容上の大きな問題である。
【0010】カンジダ菌や緑膿菌のような日和見感染菌
は、病原性菌の毒力と宿主の感染抵抗力のバランスの障
害によって感染発症する。癌や糖尿病、腎不全、免疫不
全症等の基礎疾患を有する患者あるいは抗癌剤、免疫抑
制剤やステロイド剤の投与及び放射線照射等による生体
の免疫抵抗力の低下によって真菌感染が著しく増加し、
深刻な臨床上の課題である。
【0011】このような感染症には、日和見感染症を始
めとして薬剤耐性菌の出現等、治療及び予防上のより複
雑な問題があり、有効且つ安全な方法が求められてい
る。
【0012】本発明の目的は、上記のような皮膚障害の
防御、特に病原微生物の付着を阻止することによって微
生物感染症の予防あるいは治療に有用な効果をもたらし
得る皮膚用剤を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的のために研究の結果、皮膚表面に対する付着能を有す
る微生物又はその抽出物が、皮膚表面への黄色ブドウ球
菌等の病原微生物の付着、定着を阻止することを見出し
たことにより本発明に至ったものである。
【0014】本発明に用いられる微生物としては、菌
属、菌種あるいは菌株等に限定されるものではなく、皮
膚表面に対する付着能を有しており、微生物自体又は抽
出物が他の病原性細菌、真菌等の微生物等の皮膚表面へ
の付着を阻止するものであれば、いずれも本発明に用い
ることができる。例えば、ヒトの頬での正常常在性菌で
あるコアグラーゼ陰性ブドウ球菌はその好例であり、そ
の新規菌株スタフィロコッカス属菌株SCRC−763
1( Staphylococcus sp. SCRC-7631 )は工業技術院微
生物工業技術研究所に微工研菌寄第 号とし
て寄託されている。
【0015】以下に該菌株の分離方法及び菌学的性質を
示す。
【0016】分離方法 滅菌した生理的食塩水を含ませた市販の滅菌綿棒で健常
者の顔面皮膚を軽く擦って常在菌を綿棒に採取する。こ
れを滅菌生理的食塩水等の適切な分散液中に攪∬により
分散する。必要により10倍段階希釈し、希釈された液
の一部を例えばトリプテイックソイ寒天平板培地(デイフ
コ ラボラトリー、U.S.A.)上に均一に塗布す
る。或は、ブドウ球菌( Staphylococcus )の選択培地
であるところのマンニット食塩寒天平板培地(栄研化学
(株))を用いれば、ブドウ球菌を選択的に確実に分離
することができる。この平板培地を37Cの恒温器内で
24〜48時間好気的に培養して菌集落(コロニー)を
作らせる。発現した単一のコロニーの一部を同種の平板
培地に薄く塗布し同様に培養して再び単一のコロニーを
得る。同様の操作を繰り返して純粋な菌株を得る。
【0017】上記の分離方法にしたがってマンニット食
塩寒天平板培地を用いて顔面皮膚から分離したブドウ球
菌(コアグラーゼ陰性 Staphylococcus sp. )の菌学的
性質を示す(表1)。
【0018】
【表1】 表1 グラム染色性 + 菌の形態 球形 偏性好気性 ー 通性嫌気性 + トリプテイックソイ寒天培地での集落 白色、不透明 マンニット食塩寒天培地での生育 + マンニット食塩寒天培地での集落 白色、不透明 マンニトット分解性 ー カタラーゼ + コアグラーゼ ー ヒト頬表皮細胞への付着性 +
【0019】本発明の実施に当たっては、皮膚表面への
付着性を有する微生物、例えばヒト頬の常在性コアグラ
ーゼ陰性ブドウ球菌を常法により、例えば液体培地或は
寒天平板培地で培養し、菌体を遠心分離法で集め、洗浄
し、菌懸濁液あるいは乾燥して菌体粉末を得る。
【0020】この際に用いられる培地は特に限定される
ものではなく、寒天平板培地として例を挙げれば、表2
に示す培地、液体培地の例としては表3に示すGAM液
体培地を調製することができる。
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】 表 3 (GAMブイヨン「ニッスイ」の組成 1リットル分59.0g) ペプトン 10.0 g ダイズペプトン 3.0 g プロテオーゼペプトン 10.0 g 消化血清末 13.5 g 酵母エキス 5.0 g 肉エキス 2.0 g 肝臓エキス末 1.2 g ブドウ糖 3.0 g リン酸二水素カリウム 2.5 g 塩化ナトリウム 3.0 g 溶性デンプン 5.0 g L−システイン塩酸塩 0.3 g チオグリコール酸ナトリウム 0.3 g pH 7.3±0.1 (115Cで15分間高圧蒸気滅菌)
【0023】(培養法)皮膚表面への付着性を有する微
生物(例えばコアグラーゼ陰性 Staphylococcus sp.)
を滅菌GAM液体培地3mlに接種し37Cにて10〜
16時間好気的に静置培養(前培養)し、約109個/
mlの培養液を得る。
【0024】この菌液1mlを滅菌GAM液体培地1リ
ットルに接種、あるいは、この菌液を寒天平板上に塗
布、37Cで10〜48時間培養する。液体培地での培
養は、培養の際攪∬又は振とうすれば更に良好な増殖が
得られる。
【0025】(集菌、洗浄及び乾燥法)上述のようにし
て得られた培養液を8000〜12000rpmにて遠
心分離操作を行い、菌体(沈澱物)を得、同様な操作に
より菌体を生理的食塩水(0.85%NaCl)で2回
洗浄する。又は、寒天平板上の菌体を生理的食塩水に懸
濁し、同様に2回洗浄する。洗浄した菌体を適宜凍結乾
燥法等により乾燥し菌体粉末を得る。得られた菌体は生
菌体であっても、適宜処理による死菌体であってもよ
い。
【0026】(付着阻害物質の単離法)寒天平板培地上
に良好な増殖を示した表皮付着性菌体を生理的食塩水に
懸濁し、3000〜10000rpm、15分間の遠心
分離にて集菌及び生理的食塩水で洗浄する。菌体をリン
酸緩衝生理的食塩水(PBS)に懸濁して菌体濃度を適
宜調整後、リゾチームを1mg/mlになるように添加
する。更に必要によってリゾスタフィンを適宜添加して
もよい。又、該菌体は生菌体であっても、適宜処理によ
る死菌体であってもよい。
【0027】この懸濁液を攪∬しながら37Cで10〜
16時間反応後、10000rpm15分間の遠心分離
により上清を得る。得られた上清を蒸留水に対して透析
し、透析内液を凍結乾燥等によって乾燥粉末を得る。
【0028】(表皮細胞への菌体の付着実験法)ヒトの
頬に両面粘着テープの片面を強く押しつけて表皮の角質
化細胞をテープ面上に剥離採取する。このテープを適当
な大きさ(5mm角)に切り、細胞の付いていない側を
スライドガラスに貼付けて固定する。
【0029】前述のようにして得た菌液の濃度を生理的
食塩水あるいはPBSを用いて適宜調整し(OD660
1〜10)、この菌液をスライドガラスに固定した表皮
細胞上に重層する。
【0030】室温(25C)で10〜20分間放置後、
生理的食塩水又はPBSで表皮細胞を洗浄して非付着菌
を除去する。次いでクリスタルバイオレット染色液をこ
れに重層して染色した付着菌を計数し、表皮細胞一個当
り(7.4x10ー6cm2)又は一定面積当りの付着菌
数を算出する。
【0031】(付着阻害実験法) (1)前述の方法で付着性菌体から単離した物質を付着
菌懸濁液に添加し、この菌液を付着実験法にしたがって
付着菌数を計数する。 (2)前述の方法で付着性菌体から単離した物質を生理
的食塩水又はPBSに溶解し、これを表皮細胞上に重層
して室温(25C)にて10〜20分間放置後、生理的
食塩水又はPBSで表皮細胞を洗浄する。次いで、付着
実験法にしたがって付着菌数を計数する。付着阻害率は
次式で表される。 付着阻害率(%)=(1ー処理したときの付着菌数/無
処理での付着菌数)x100
【0032】
【実施例】
実施例 1(付着阻害物質の単離) 前述(表2)の寒天平板培地(内径9cmのペトリデイ
シュ)にコアグラーゼ陰性 Staphylococcus sp. SCR
C−7631のGAM液体培養液0.1mlを均一に塗
布し、37Cで40時間好気的に培養した。
【0033】菌体を寒天平板1枚当り10mlのPBS
に懸濁した。この懸濁液を3000rpmで20分間遠
心分離操作により集菌した。菌体を同条件での遠心分離
により2回洗浄した後、寒天平板1枚当り5mlのPB
Sに懸濁、これに5mgのリゾチームを添加した。
【0034】この懸濁液を37Cで10時間攪∬した。
次いでこれを10000rpmで15分間の遠心分離操
作を行い、上清を得、この上清を0.45μmのメンブ
レンフィルターで濾過、濾液を蒸留水に対して透析し
た。透析内液を凍結乾燥し寒天平板1枚当り45mgの
乾燥粉末を得た。
【0035】 実施例 2(表皮細胞への菌体の付着実験例) 前述の方法にしたがって得たコアグラーゼ陰性 Staphyl
ococcus sp. 菌体の生理的食塩水懸濁液の濃度をOD
60010に調整した。
【0036】この菌液をヒト頬表皮角質化細胞上に重層
して室温(25C)にて20分間放置後、表皮角質化細
胞を生理的食塩水で洗浄した。次いでクリスタルバイオ
レット染色液で染色し10〜20個の表皮細胞の付着菌
数を顕微鏡下で計数し、1細胞当りの付着菌数を算出し
た(表4)。対照は菌懸濁液を重層しない表皮細胞を同
様に染色し顕微鏡下で観察した。
【0037】
【表4】 表4 表皮細胞当りの付着菌数(平均) 菌懸濁液を重層 331.5 対 照 0
【0038】実施例 3(付着阻害実験例) 黄色ブドウ球菌(S.アウレウス IFO12732)
を前記(表3)のGAM液体培地に接種、37Cで16
時間培養した後、3000rpm15分間の遠心分離に
より集菌した。これを生理的食塩水で1回洗浄してから
PBSに懸濁して菌濃度をOD60010に調整した。
【0039】実施例1で付着性菌体から調製した乾燥粉
末標品を上記S.アウレウス菌体懸濁液に添加(1%w
/v)し、実施例2に示した付着実験法にしたがって、
ヒト頬表皮角質化細胞への付着性を検討した。
【0040】S.アウレウス菌体は頬表皮細胞及び粘着
テープ表面に対しても同じように付着した。付着性菌体
から単離した標品を添加した場合、表皮細胞及び粘着テ
ープ表面への付着性は両方とも顕著な阻害を受けた。結
果を表5に示した。
【0041】
【表5】 表5 付着菌数(平均) 付着阻害率 (6.25x10-6cm2当り) (%) 対照 表皮細胞 86.1 テープ 82.3 処理(添加) 表皮細胞 4.7 94.5 テープ 2.2 97.3
【0042】実施例 4(付着阻害実験例) ヒト頬炎症部皮表からの新鮮分離株コアグラーゼ陽性 S
taphylococcus sp. SA−1とSA−3をGAM液体培
地で培養、集菌、洗浄後、PBS懸濁液を調製した。
【0043】実施例2にしたがって、この菌液に実施例
1で得た標品を添加(1%w/v)し、該供試菌株の頬
表皮細胞への付着性を検討した。表6に示したように、
実施例1で得た標品の添加によって顕著な付着阻害が観
察された。
【0044】
【表6】 表6 付着菌数(平均) 付着阻害率 (1x10-6cm2当り) (%) 対照(非添加) SA−1 20.9 SA−3 15.6 処理(添加) SA−1 1.4 93.3 SA−2 1.1 93.0
【0045】実施例 5(付着阻害実験例) ヒト頬炎症部皮表からの新鮮分離株コアグラーゼ陽性 S
taphylococcus sp. SA−1をGAM液体培地で培養、
集菌、洗浄後、PBS懸濁液を調製した。
【0046】実施例1で得た標品をPBSに溶解(1%
w/v)し、これをヒト頬表皮角質化細胞に重層、室温
(25C)で15分間放置後PBSで洗浄した。次い
で、実施例2にしたがって付着実験を行った。結果を表
7に示した。表皮細胞を菌体標品で処理することによっ
て、SA−1株の付着性は著しく阻害された。
【0047】
【表7】 表7 付着菌数(平均) 付着阻害率 (1x10-6cm2当り) (%) 対照 18.4 処理 4.5 75.4
【0048】実施例 6(処方例) 実施例1で得た標品を含有する軟膏処方例を表8に示
す。
【0049】
【表8】 表8 実施例1で得た標品 1〜10% 基剤 90〜99
【0050】実施例 7(処方例) 実施例1で得た標品を含有する皮膚用剤処方例を表9に
示す。
【0051】
【表9】 表9 実施例1で得た標品 1.0% ステアリルアルコール 7.0 スクワラン 5.0 還元ラノリン 2.0 ポリオキシエチレンセチルエーテル 5.0 プロピレングリコール 5.0 精製水 75.0
【0052】本皮膚用剤の処方例を実施例6及び7に挙
げたが、それらは例示であり必要に応じて適宜変更する
ことができ、例示に限定されるものではない。必要に応
じて、保湿剤、界面活性剤、酸化防止剤、潤沢剤、防腐
剤、色素、香料、その他の成分を添加配合することがで
き、本皮膚用剤の剤型としては、粉剤、液剤、乳剤、ク
リーム剤、軟膏等を適宜選択することができる。
【0053】
【発明の効果】効果が高い皮膚感染防御を目的とする皮
膚用剤を製造できる。本皮膚用剤の使用によって、病院
の医師や看護婦、血液透析者、糖尿病、腎不全等の基礎
疾患患者、薬剤の静脈投与、乾癬やアトピー性皮膚炎等
の患者、更には老化、過労、制癌剤や免疫抑制剤、ステ
ロイド剤等の投与、免疫不全症、放射線照射等、生体の
免疫力の低下に伴って起こる重篤な皮膚感染症の特に予
防効果及び治療効果を期待できる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】本発明に用いられる微生物としては、菌
属、菌種あるいは菌株等に限定されるものではなく、皮
膚表面に対する付着能を有しており、微生物自体又は抽
出物が他の病原性細菌、真菌等の微生物等の皮膚表面へ
の付着を阻止するものであれば、いずれも本発明に用い
ることができる。例えば、ヒトの頬での正常常在性菌で
あるコアグラーゼ陰性ブドウ球菌はその好例であり、そ
の新規菌株スタフィロコッカス属菌株SCRC−763
1( Staphylococcus sp. SCRC-7631 )は工業技術院微
生物工業技術研究所に微工研菌寄第13217号として
寄託されている。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】皮膚表面への付着性を有する微生物の菌体
    又は菌体抽出物を含有する皮膚用剤。
  2. 【請求項2】皮膚感染防御を目的とする請求項1に記載
    の皮膚用剤。
  3. 【請求項3】微生物がスタフィロコッカス属に属する微
    生物である請求項1又は請求項2に記載の皮膚用剤。
  4. 【請求項4】スタフィロコッカス属に属する微生物がス
    タフィロコッカス sp.SCRC−7631である請
    求項3に記載の皮膚用剤。
JP4307899A 1992-10-23 1992-10-23 皮膚用剤 Pending JPH06135843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4307899A JPH06135843A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 皮膚用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4307899A JPH06135843A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 皮膚用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06135843A true JPH06135843A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17974516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4307899A Pending JPH06135843A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 皮膚用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06135843A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219414A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Showa Denko Kk 皮膚外用剤、それを用いる皮膚有害微生物の付着予防方法及び増殖防止方法
WO2011059110A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 株式会社さいわいメディックス 乾癬又はアトピー性皮膚炎治療剤
JP2011530303A (ja) * 2008-08-13 2011-12-22 ビオメリュー 黄色ブドウ球菌をコアグラーゼ陰性ブドウ球菌と区別することができる培養培地
WO2013073431A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 株式会社バイオジェノミクス 美容方法、スキンケア用組成物、菌体および乾燥菌体
WO2021060648A1 (ko) * 2019-09-27 2021-04-01 코스맥스 주식회사 스타필로코커스 와르네리 st-12 균주 및 그의 피부 상태 개선 용도
WO2021060650A1 (ko) * 2019-09-27 2021-04-01 코스맥스 주식회사 스타필로코커스 자일로서스 st-10 균주 및 그의 피부 상태 개선 용도

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219414A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Showa Denko Kk 皮膚外用剤、それを用いる皮膚有害微生物の付着予防方法及び増殖防止方法
JP2011530303A (ja) * 2008-08-13 2011-12-22 ビオメリュー 黄色ブドウ球菌をコアグラーゼ陰性ブドウ球菌と区別することができる培養培地
WO2011059110A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 株式会社さいわいメディックス 乾癬又はアトピー性皮膚炎治療剤
JP2011105614A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Saiwai Medix:Kk 乾癬又はアトピー性皮膚炎治療剤
WO2013073431A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 株式会社バイオジェノミクス 美容方法、スキンケア用組成物、菌体および乾燥菌体
KR101406808B1 (ko) * 2011-11-18 2014-06-12 가부시키가이샤 바이오제노믹스 미용 방법, 스킨케어용 조성물 및 건조 균체
CN103945829A (zh) * 2011-11-18 2014-07-23 生物基因组学 美容方法、护肤用组合物、菌体及干燥菌体
JP5584833B2 (ja) * 2011-11-18 2014-09-03 株式会社バイオジェノミクス 美容方法
JP2014177489A (ja) * 2011-11-18 2014-09-25 Biogenomics Co Ltd スキンケア用組成物、菌体、乾燥菌体および採取具
WO2021060648A1 (ko) * 2019-09-27 2021-04-01 코스맥스 주식회사 스타필로코커스 와르네리 st-12 균주 및 그의 피부 상태 개선 용도
WO2021060650A1 (ko) * 2019-09-27 2021-04-01 코스맥스 주식회사 스타필로코커스 자일로서스 st-10 균주 및 그의 피부 상태 개선 용도

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210219547A1 (en) Cannabidiol compositions and uses thereof
Namasivayam et al. Anti biofilm effect of medicinal plant extracts against clinical isolate of biofilm of Escherichia coli
JP6495821B2 (ja) ペプチドおよびそれらの使用
CN102387793A (zh) 包括银离子源和薄荷醇的抗菌组合物及其用途
US6348190B1 (en) Pharmaceutical compositions with antimicrobial activity
Al-Ouqaili Biofilm antimicrobial susceptibility pattern for selected antimicrobial agents against planktonic and sessile cells of clinical isolates of staphylococci using MICs, BICs and MBECs
Qiao et al. Synthesis and evaluation of an amphiphilic deferoxamine: gallium-conjugated cationic random copolymer against a murine wound healing infection model of Pseudomonas aeruginosa
El-Sherbiny et al. Antimicrobial activity of biosynthesised silver nanoparticles against multidrug-resistant microbes isolated from cancer patients with bacteraemia and candidaemia
JPH06135843A (ja) 皮膚用剤
TWI825362B (zh) 乳酸菌醱酵產物用於製備促進皮膚創傷癒合之外用組成物的用途
Gharieb et al. Efficacy of pyocyanin produced by Pseudomonas aeruginosa as a topical treatment of infected skin of rabbits
Wise Principles of management of staphylococcic infections
Alsaimary Bacterial wound infections in diabetic patients and their therapeutic implications
RU2613708C2 (ru) Способ лечения угревой болезни
RU2336877C1 (ru) Местное антимикробное средство
Moser et al. Subcutaneous lesions and bacteraemia due to Stenotrophomonas maltophilia in three leukaemic patients with neutropenia
CN115590787B (zh) 一种用于祛痘和皮肤修复的组合物及其制备方法与应用
Pongsamart et al. Novel water soluble antibacterial dressing of durian polysaccharide gel
CN1259919C (zh) 一种杀菌、抑菌药物组合物及其制剂和制备工艺
WO2017038872A1 (ja) 抗真菌活性を有する組成物
EP4167932A1 (en) Antimicrobial combinations
KR101326164B1 (ko) 항균성 피부 외용제 조성물
JPH08283166A (ja) 感染防御剤
KR20170021156A (ko) 여드름 치료 또는 예방용 조성물
TWI680756B (zh) 使用2,4-二甲氧基-6-甲基苯-1,3-二醇來防止和/或抑制葡萄球菌屬物種的生長以及生物膜形成

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317