JPH06130396A - 液晶表示素子 - Google Patents
液晶表示素子Info
- Publication number
- JPH06130396A JPH06130396A JP4284221A JP28422192A JPH06130396A JP H06130396 A JPH06130396 A JP H06130396A JP 4284221 A JP4284221 A JP 4284221A JP 28422192 A JP28422192 A JP 28422192A JP H06130396 A JPH06130396 A JP H06130396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- substrate
- alignment film
- alignment
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 122
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 13
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 4
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133753—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133753—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
- G02F1/133761—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different pretilt angles
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】表面に電極12、22を有した第1、第2の基
板11、21を前記電極が相対向するように設置した間
に液晶層30が挟持されてなる液晶表示素子10に関
し、基板表面における液晶層30の液晶分子と基板表面
のなす角度(プレチルト角)をαとしたとき、前記第1
の基板表面にはαがα1となる配向能力をもつ液晶配向
面13を有し、前記第2の基板表面にはαがα2となる
配向能力をもつ液晶配向面25と、αがα3となる配向
能力をもつ液晶配向面24を有し、かつ、これらプレチ
ルト角の関係がα2>α1>α3 である液晶表示素
子。 【効果】 製造工程の複雑さを低減することができ、生
産性が向上する。また、組み合わせ精度が向上するため
高品位表示の液晶表示素子を提供することができる。
板11、21を前記電極が相対向するように設置した間
に液晶層30が挟持されてなる液晶表示素子10に関
し、基板表面における液晶層30の液晶分子と基板表面
のなす角度(プレチルト角)をαとしたとき、前記第1
の基板表面にはαがα1となる配向能力をもつ液晶配向
面13を有し、前記第2の基板表面にはαがα2となる
配向能力をもつ液晶配向面25と、αがα3となる配向
能力をもつ液晶配向面24を有し、かつ、これらプレチ
ルト角の関係がα2>α1>α3 である液晶表示素
子。 【効果】 製造工程の複雑さを低減することができ、生
産性が向上する。また、組み合わせ精度が向上するため
高品位表示の液晶表示素子を提供することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示素子に関わり、
とくに液晶層の分子配列状態に関する。
とくに液晶層の分子配列状態に関する。
【0002】
【従来の技術】薄型軽量、低消費電力という利点から、
液晶表示素子は、ワードプロセッサやパーソナルコンピ
ュータなどのOA機器の表示装置として、ブラウン管に
代わって用いられつつある。この液晶表示方法の代表的
なものは、旋光モードと複屈折モードである。
液晶表示素子は、ワードプロセッサやパーソナルコンピ
ュータなどのOA機器の表示装置として、ブラウン管に
代わって用いられつつある。この液晶表示方法の代表的
なものは、旋光モードと複屈折モードである。
【0003】旋光モードの液晶表示素子は、例えば90
°ねじれた分子配列をもつツイステッドネマティック
(TN)形液晶であり、原理的に白黒表示で、高いコン
トラスト比を示すことから、時計、電卓に、また良好な
階調表示性能を示し、応答速度が比較的速いことから、
単純マトリクス駆動や、スイッチング素子を各画素ごと
に具備したアクティブマトリクス駆動を用い、TFTや
MIM、また、カラーフィルターと組み合わせて、フル
カラー表示の液晶テレビやOA機器などに応用されてい
る。
°ねじれた分子配列をもつツイステッドネマティック
(TN)形液晶であり、原理的に白黒表示で、高いコン
トラスト比を示すことから、時計、電卓に、また良好な
階調表示性能を示し、応答速度が比較的速いことから、
単純マトリクス駆動や、スイッチング素子を各画素ごと
に具備したアクティブマトリクス駆動を用い、TFTや
MIM、また、カラーフィルターと組み合わせて、フル
カラー表示の液晶テレビやOA機器などに応用されてい
る。
【0004】一方、複屈折モードの表示方式の液晶表示
素子は、一般に基板間の液晶分子が90°以上ねじれた
分子配列をもつスーパーツイスト(ST)形液晶で、急
峻な電気光学特性をもつため、各画素ごとにスイッチン
グ素子を設けない単純なマトリクス状の電極構造でも時
分割駆動により容易に大容量表示が得られる。
素子は、一般に基板間の液晶分子が90°以上ねじれた
分子配列をもつスーパーツイスト(ST)形液晶で、急
峻な電気光学特性をもつため、各画素ごとにスイッチン
グ素子を設けない単純なマトリクス状の電極構造でも時
分割駆動により容易に大容量表示が得られる。
【0005】しかしながら、これらの液晶表示素子は、
見る角度や、方向によってコントラスト比や表示色が変
化するという視角依存性がある。この液晶表示素子の視
角依存性を改善するために種々の手法が提案されてい
る。その中には、ヤング(K. H. Yang ,1991,IDRC, p
68)が提案した手法で、一画素内に液晶分子の起き上が
る方向が180°異なる2領域を設けた液晶表示素子を
用いて視角依存性を改善する手法(Two Domain TN : T
DTNと称する)や、この手法を同一基板内、一方向ラ
ビングにて達成する方法として、一画素内にプレチルト
の異なる2領域を設けたことを特徴とするドメイン分割
TN(Y. Koike, et al 1992, SID p798、DDTNと称
する)など一画素を分子配列の異なる2領域に分割する
手法が近年提案されている。
見る角度や、方向によってコントラスト比や表示色が変
化するという視角依存性がある。この液晶表示素子の視
角依存性を改善するために種々の手法が提案されてい
る。その中には、ヤング(K. H. Yang ,1991,IDRC, p
68)が提案した手法で、一画素内に液晶分子の起き上が
る方向が180°異なる2領域を設けた液晶表示素子を
用いて視角依存性を改善する手法(Two Domain TN : T
DTNと称する)や、この手法を同一基板内、一方向ラ
ビングにて達成する方法として、一画素内にプレチルト
の異なる2領域を設けたことを特徴とするドメイン分割
TN(Y. Koike, et al 1992, SID p798、DDTNと称
する)など一画素を分子配列の異なる2領域に分割する
手法が近年提案されている。
【0006】これらの液晶表示素子は同一面内で液晶分
子の配列方向を変える手段としてTDTNの場合は、マ
スクを介してポリイミドを被着した層を多重ラビングを
行うことで配向処理を行っている。一方、DDTNの場
合は、配向膜を形成した後、前記配向膜上に別の配向膜
を形成し、フォトリソグラフィを用いて上側の配向膜を
一画素の半分に設け、一度のラビングによりブレチルト
角の異なった領域の作成を行っている。
子の配列方向を変える手段としてTDTNの場合は、マ
スクを介してポリイミドを被着した層を多重ラビングを
行うことで配向処理を行っている。一方、DDTNの場
合は、配向膜を形成した後、前記配向膜上に別の配向膜
を形成し、フォトリソグラフィを用いて上側の配向膜を
一画素の半分に設け、一度のラビングによりブレチルト
角の異なった領域の作成を行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来こ
れらの原理に基づく視角改善は、図5(b)、(c)の
ように一画素内において、第1の基板1、第2の基板2
ともに2種類の液晶配向能力例えば基板表面の液晶分子
と表面とのなす角度であるプレチルト角がα2、α3を
もつ液晶配向膜3、4を有し、かつ、相対向する液晶配
向膜の能力に差を有する構成をしており、製造工程上に
問題があった。
れらの原理に基づく視角改善は、図5(b)、(c)の
ように一画素内において、第1の基板1、第2の基板2
ともに2種類の液晶配向能力例えば基板表面の液晶分子
と表面とのなす角度であるプレチルト角がα2、α3を
もつ液晶配向膜3、4を有し、かつ、相対向する液晶配
向膜の能力に差を有する構成をしており、製造工程上に
問題があった。
【0008】つまり、製造工程上、第1、第2の基板と
もに2種類の液晶配向能力をもつ液晶配向膜を形成する
ため、工程が増加し、かつ、基板と2種類の液晶配向膜
との合わせ精度が関係するため、多くの誤差を含むとい
う問題があった。
もに2種類の液晶配向能力をもつ液晶配向膜を形成する
ため、工程が増加し、かつ、基板と2種類の液晶配向膜
との合わせ精度が関係するため、多くの誤差を含むとい
う問題があった。
【0009】本発明は上記不都合を解決するものであ
る。
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、表面に電極を
有した第1、第2の基板を前記電極が相対向するように
設置した間に液晶組成物が挟持されてなる液晶表示素子
において、基板表面における液晶分子と基板表面のなす
角度(プレチルト角)をαとしたとき、前記第1の基板
表面にはαがα1となる配向能力をもつ液晶配向面を有
し、前記第2の基板表面にはαがα2となる配向能力を
もつ液晶配向面と、αがα3となる配向能力をもつ液晶
配向面を有し、かつ、α2>α1>α3 であることを
特徴とする液晶表示素子を得るものである。 ここに液
晶配向面は液晶分子の配向を制御する面であり、実際は
液晶配向膜の種類等によって決定される。
有した第1、第2の基板を前記電極が相対向するように
設置した間に液晶組成物が挟持されてなる液晶表示素子
において、基板表面における液晶分子と基板表面のなす
角度(プレチルト角)をαとしたとき、前記第1の基板
表面にはαがα1となる配向能力をもつ液晶配向面を有
し、前記第2の基板表面にはαがα2となる配向能力を
もつ液晶配向面と、αがα3となる配向能力をもつ液晶
配向面を有し、かつ、α2>α1>α3 であることを
特徴とする液晶表示素子を得るものである。 ここに液
晶配向面は液晶分子の配向を制御する面であり、実際は
液晶配向膜の種類等によって決定される。
【0011】さらに、第2の基板における一画素内にプ
レチルト角がα2となる配向能力をもつ液晶配向膜と、
プレチルト角がα3となる配向能力をもつ液晶配向膜を
有する液晶表示素子を得るものである。
レチルト角がα2となる配向能力をもつ液晶配向膜と、
プレチルト角がα3となる配向能力をもつ液晶配向膜を
有する液晶表示素子を得るものである。
【0012】
【作用】本発明は、上記目的を達成するものであり、以
下その達成原理および手法について図面を用いて説明す
る。図5(b)、(c)のように、これまでのTDTN
やDDTNの手法では一画素内において、第1、第2の
基板1、2ともに2種類の液晶配向膜3、4を形成して
いるため、製造工程が複雑になり、基板と2種類の液晶
配向膜との合わせ精度と、第1、第2基板の合わせ精度
が関係するため組立て精度も低下するという問題があっ
た。
下その達成原理および手法について図面を用いて説明す
る。図5(b)、(c)のように、これまでのTDTN
やDDTNの手法では一画素内において、第1、第2の
基板1、2ともに2種類の液晶配向膜3、4を形成して
いるため、製造工程が複雑になり、基板と2種類の液晶
配向膜との合わせ精度と、第1、第2基板の合わせ精度
が関係するため組立て精度も低下するという問題があっ
た。
【0013】本発明は、図5(a)に示すように、第1
の基板1の液晶配向膜5を1種類にし、第2の基板2の
液晶配向膜6、7を2種類にすることで、製造工程を簡
単にするものである。その結果、第1、第2基板の合わ
せ精度も向上する。この際、図5(a)に示すように基
板1表面には液晶8のプレチルト角αがα1となる配向
能力をもつ液晶配向膜5を有し、前記第2の基板2表面
にはプレチルト角αがα2となる配向能力をもつ液晶配
向膜6と、同αがα3となる液晶配向膜7を有し、か
つ、α2>α1>α3 の関係とする。上側基板のプレ
チルト各α1を下側基板の配向膜のα2、α3の中間の
値にすることで、従来のDDTNと同様の作用を発揮す
る。このように3種類の液晶配向能力の異なる配向膜を
用い、前記発明の効果を得るものであり、さらに前記構
成を一画素内において形成することで、従来のDDTN
と同様の効果を得る。
の基板1の液晶配向膜5を1種類にし、第2の基板2の
液晶配向膜6、7を2種類にすることで、製造工程を簡
単にするものである。その結果、第1、第2基板の合わ
せ精度も向上する。この際、図5(a)に示すように基
板1表面には液晶8のプレチルト角αがα1となる配向
能力をもつ液晶配向膜5を有し、前記第2の基板2表面
にはプレチルト角αがα2となる配向能力をもつ液晶配
向膜6と、同αがα3となる液晶配向膜7を有し、か
つ、α2>α1>α3 の関係とする。上側基板のプレ
チルト各α1を下側基板の配向膜のα2、α3の中間の
値にすることで、従来のDDTNと同様の作用を発揮す
る。このように3種類の液晶配向能力の異なる配向膜を
用い、前記発明の効果を得るものであり、さらに前記構
成を一画素内において形成することで、従来のDDTN
と同様の効果を得る。
【0014】
【実施例】以下本発明の実施例を説明する。
【0015】(実施例1)図1乃至図3は本発明をマト
リクス表示に適用した実施例である。図1および図2に
示すように、透明共通電極12が形成されたガラスから
なる上側基板11と画素電極22およびTFT駆動素子
23が形成されたガラスからなる下側基板21を用意す
る。画素電極22は画素寸法110×330μmのIT
O電極からなる。上側基板11には液晶配向膜13とし
てチルト角(α1)が5°のポリイミド(SE−731
1、日産化学製)を印刷法により850オングストロー
ム厚に均一に塗布、形成する。
リクス表示に適用した実施例である。図1および図2に
示すように、透明共通電極12が形成されたガラスから
なる上側基板11と画素電極22およびTFT駆動素子
23が形成されたガラスからなる下側基板21を用意す
る。画素電極22は画素寸法110×330μmのIT
O電極からなる。上側基板11には液晶配向膜13とし
てチルト角(α1)が5°のポリイミド(SE−731
1、日産化学製)を印刷法により850オングストロー
ム厚に均一に塗布、形成する。
【0016】基板21には第1の液晶配向膜24として
プレチルト角(α3)が3°のポリイミド(AL−10
51、日本合成ゴム製)と第2の液晶配向膜25として
プレチルト角(α2)が7°のポリイミド(SE−72
10、日産化学製)を各画素電極を領域Aと領域Bとに
2分するように、交互に隣接してストライプ状に850
オングストローム厚に印刷法で形成する。ここでプレチ
ルト角は基板表面における液晶分子と基板表面のなす角
αであり、α2>α1>α3の関係にある。すなわち、
上側基板11の液晶配向膜13のα1が、下側基板の2
種の配向膜のαの中間の値に選択される。
プレチルト角(α3)が3°のポリイミド(AL−10
51、日本合成ゴム製)と第2の液晶配向膜25として
プレチルト角(α2)が7°のポリイミド(SE−72
10、日産化学製)を各画素電極を領域Aと領域Bとに
2分するように、交互に隣接してストライプ状に850
オングストローム厚に印刷法で形成する。ここでプレチ
ルト角は基板表面における液晶分子と基板表面のなす角
αであり、α2>α1>α3の関係にある。すなわち、
上側基板11の液晶配向膜13のα1が、下側基板の2
種の配向膜のαの中間の値に選択される。
【0017】このようにして得られた基板11、21を
ポリイミド液晶配向膜上で液晶分子が90°ねじれにな
るようにラビング配向処理を行い、配向膜を内側にして
スペースを介して配置し、シール剤により封着して液晶
セル10とした。この液晶セルに液晶(ZLI−113
2、イー・メルク製)を注入して液晶層30とし液晶表
示素子を作成した。この際、本実施例では各一画素が、
画素電極を2分する領域A、B上で異なる液晶配向膜2
4、25により液晶分子に2種類の配向方向を付与する
ため、これら配向の接する境界にデイスクリネーション
ラインが発生するので、これが発生する基板2の画素電
極26下で領域Aと領域B間にあらかじめブラックマト
リクス線26を印刷配置する。
ポリイミド液晶配向膜上で液晶分子が90°ねじれにな
るようにラビング配向処理を行い、配向膜を内側にして
スペースを介して配置し、シール剤により封着して液晶
セル10とした。この液晶セルに液晶(ZLI−113
2、イー・メルク製)を注入して液晶層30とし液晶表
示素子を作成した。この際、本実施例では各一画素が、
画素電極を2分する領域A、B上で異なる液晶配向膜2
4、25により液晶分子に2種類の配向方向を付与する
ため、これら配向の接する境界にデイスクリネーション
ラインが発生するので、これが発生する基板2の画素電
極26下で領域Aと領域B間にあらかじめブラックマト
リクス線26を印刷配置する。
【0018】この液晶表示素子について液晶の配向を調
べたところ、90°ツイストの均一な配向が得られた。
この液晶表示素子を駆動し、コントラストの視角依存性
を測定したところ、図3に示すように全方位にわたりほ
ぼ均一な高品位表示が得られた。
べたところ、90°ツイストの均一な配向が得られた。
この液晶表示素子を駆動し、コントラストの視角依存性
を測定したところ、図3に示すように全方位にわたりほ
ぼ均一な高品位表示が得られた。
【0019】(実施例2)上側基板に実施例1と同一構
造のものを用い、下側基板に実施例1の下側基板におけ
る液晶配向膜を下記のように製作した。すなわち、下側
基板の電極面をシランカップリング剤で親水処理した
後、画素電極を2分する領域A、Bのうち領域Bにの
み、液晶配向膜としてプレチルト角α2が5°のポリイ
ミド(SE−7311、日産化学製)を印刷法で850
オングストローム厚に形成した。
造のものを用い、下側基板に実施例1の下側基板におけ
る液晶配向膜を下記のように製作した。すなわち、下側
基板の電極面をシランカップリング剤で親水処理した
後、画素電極を2分する領域A、Bのうち領域Bにの
み、液晶配向膜としてプレチルト角α2が5°のポリイ
ミド(SE−7311、日産化学製)を印刷法で850
オングストローム厚に形成した。
【0020】シランカップリング剤の処理面の領域Aの
プレチルト角α3はほぼ0°、配向膜を被覆した領域B
のα3が5°の下側基板が完成する。その他は実施例1
と同じである。
プレチルト角α3はほぼ0°、配向膜を被覆した領域B
のα3が5°の下側基板が完成する。その他は実施例1
と同じである。
【0021】このようにして得られた両基板をポリイミ
ドの液晶配向膜上で液晶分子がツイストしないスプレイ
配列となるように上下基板ともに同じ方向にラビング処
理を行い、配向膜を内側にしてスペーサを介して配置
し、シール剤で封着し液晶セルとした。この液晶セルに
複屈折異方性Δnが0.0625の液晶(ZLI−16
95、イー・メルク製)を注入し、液晶層厚dが4.0
μmの液晶表示素子を得た。
ドの液晶配向膜上で液晶分子がツイストしないスプレイ
配列となるように上下基板ともに同じ方向にラビング処
理を行い、配向膜を内側にしてスペーサを介して配置
し、シール剤で封着し液晶セルとした。この液晶セルに
複屈折異方性Δnが0.0625の液晶(ZLI−16
95、イー・メルク製)を注入し、液晶層厚dが4.0
μmの液晶表示素子を得た。
【0022】この素子を駆動したところ、視角依存性が
改善され、コントラストも高く良好な表示が得られた。
改善され、コントラストも高く良好な表示が得られた。
【0023】(実施例3)本実施例は、本発明をカラー
液晶表示素子に適用したもので、図4に示すように下側
基板に水平方向に並ぶ赤R、緑G、青Bの3電極を組4
0として一画素を構成し、これら画素をマトリクス状に
配列してカラー液晶表示をさせる。上側基板には、液晶
配向膜としてチルト角(α1)が5°のポリイミド(S
E−7311、日産化学製)を印刷法により850オン
グストローム厚に均一に塗布、形成する。
液晶表示素子に適用したもので、図4に示すように下側
基板に水平方向に並ぶ赤R、緑G、青Bの3電極を組4
0として一画素を構成し、これら画素をマトリクス状に
配列してカラー液晶表示をさせる。上側基板には、液晶
配向膜としてチルト角(α1)が5°のポリイミド(S
E−7311、日産化学製)を印刷法により850オン
グストローム厚に均一に塗布、形成する。
【0024】下側基板には画素を水平方向に1ラインご
とに分割するように、第1の液晶配向膜24としてプレ
チルト角(α3)が3°のポリイミド(AL−105
1、日本合成ゴム製)と第2の液晶配向膜25としてプ
レチルト角(α2)が7°のポリイミド(SE−721
0、日産化学製)を、交互に隣接してストライプ状に8
50オングストローム厚に印刷法で形成する。
とに分割するように、第1の液晶配向膜24としてプレ
チルト角(α3)が3°のポリイミド(AL−105
1、日本合成ゴム製)と第2の液晶配向膜25としてプ
レチルト角(α2)が7°のポリイミド(SE−721
0、日産化学製)を、交互に隣接してストライプ状に8
50オングストローム厚に印刷法で形成する。
【0025】このようにして得られた基板に、ポリイミ
ド液晶配向膜上で液晶分子が90°ねじれになるように
ラビング配向処理を行い、配向膜を内側にしてスペース
を介して配置し、シール剤により封着して液晶セルとし
た。この液晶セルに液晶(ZLI−1132、イー・メ
ルク製)を注入して液晶層とし液晶表示素子を作成し
た。
ド液晶配向膜上で液晶分子が90°ねじれになるように
ラビング配向処理を行い、配向膜を内側にしてスペース
を介して配置し、シール剤により封着して液晶セルとし
た。この液晶セルに液晶(ZLI−1132、イー・メ
ルク製)を注入して液晶層とし液晶表示素子を作成し
た。
【0026】この液晶表示素子について液晶の配向を調
べたところ、90°ツイストの均一な配向が得られた。
この液晶表示素子を駆動したところ、視角依存性が改善
され、コントラストも高く良好な表示が得られた。
べたところ、90°ツイストの均一な配向が得られた。
この液晶表示素子を駆動したところ、視角依存性が改善
され、コントラストも高く良好な表示が得られた。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、従来のTDTNやDD
TNで問題になる製造工程の複雑さを低減することがで
き、生産性が向上する。また、組み合わせ精度も向上す
るため高品位表示の液晶表示素子を提供することができ
る。なお、上記実施例で本発明をTFTを用いた素子に
ついて説明したが、駆動手段としては、MIMを用いた
アクティブマトリクス駆動でも、スイッチング素子を用
いない単純マトリクス電極構造によるマルチプレックス
駆動でも優れた効果が得られることはいうまでもなく、
これらに染料を添加したGHモードの液晶表示素子に応
用しても優れた効果が得られるものである。
TNで問題になる製造工程の複雑さを低減することがで
き、生産性が向上する。また、組み合わせ精度も向上す
るため高品位表示の液晶表示素子を提供することができ
る。なお、上記実施例で本発明をTFTを用いた素子に
ついて説明したが、駆動手段としては、MIMを用いた
アクティブマトリクス駆動でも、スイッチング素子を用
いない単純マトリクス電極構造によるマルチプレックス
駆動でも優れた効果が得られることはいうまでもなく、
これらに染料を添加したGHモードの液晶表示素子に応
用しても優れた効果が得られるものである。
【図1】本発明の一実施例を説明するもので、図2をI
−I線に沿って切断し矢印方向に見た断面図、
−I線に沿って切断し矢印方向に見た断面図、
【図2】本発明の一実施例を説明する部分平面図、
【図3】実施例1の等コントラスト比特性を示す曲線
図、
図、
【図4】本発明の他の実施例を説明する部分平面図、
【図5】本発明の作用を説明するもので、(a)は本発
明の作用を説明する略図、(b)および(C)は本発明
との比較のための従来の作用を説明する略図。
明の作用を説明する略図、(b)および(C)は本発明
との比較のための従来の作用を説明する略図。
11…上側基板、 12…電極、 13…液晶配向膜(プレチルト角α1) 21…下側基板、 22…画素電極、 23…TFT駆動素子、 24…第1の液晶配向膜(プレチルト各α3)、 25…第2の液晶配向膜(プレチルト各α2)、 30…液晶層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本発明は、図5(a)に示すように、第1
の基板1の液晶配向膜5を1種類にし、第2の基板2の
液晶配向膜6、7を2種類にすることで、製造工程を簡
単にするものである。その結果、第1、第2基板の合わ
せ精度も向上する。この際、図5(a)に示すように基
板1表面には液晶8のプレチルト角αがα1となる配向
能力をもつ液晶配向膜5を有し、前記第2の基板2表面
にはプレチルト角αがα2となる配向能力をもつ液晶配
向膜6と、同αがα3となる液晶配向膜7を有し、か
つ、α2>α1>α3 の関係とする。上側基板のプレ
チルト角α1を下側基板の配向膜のα2、α3の中間の
値にすることで、従来のDDTNと同様の作用を発揮す
る。このように3種類の液晶配向能力の異なる配向膜を
用い、前記発明の効果を得るものであり、さらに前記構
成を一画素内において形成することで、従来のDDTN
と同様の効果を得る。
の基板1の液晶配向膜5を1種類にし、第2の基板2の
液晶配向膜6、7を2種類にすることで、製造工程を簡
単にするものである。その結果、第1、第2基板の合わ
せ精度も向上する。この際、図5(a)に示すように基
板1表面には液晶8のプレチルト角αがα1となる配向
能力をもつ液晶配向膜5を有し、前記第2の基板2表面
にはプレチルト角αがα2となる配向能力をもつ液晶配
向膜6と、同αがα3となる液晶配向膜7を有し、か
つ、α2>α1>α3 の関係とする。上側基板のプレ
チルト角α1を下側基板の配向膜のα2、α3の中間の
値にすることで、従来のDDTNと同様の作用を発揮す
る。このように3種類の液晶配向能力の異なる配向膜を
用い、前記発明の効果を得るものであり、さらに前記構
成を一画素内において形成することで、従来のDDTN
と同様の効果を得る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】(実施例2)上側基板に液晶配向膜として
プレチルト角(α1)が3゜のポリイミド(AL−10
51,日本合成ゴム製)を用い、下側基板に実施例1の
下側基板における液晶配向膜を下記のように製作した。
すなわち、下側基板の電極面をシランカップリング剤で
親水処理した後、画素電極を2分する領域A、Bのうち
領域Bにのみ、液晶配向膜としてプレチルト角(α2)
が5°のポリイミド(SE−7311、日産化学製)を
印刷法で850オングストローム厚に形成した。
プレチルト角(α1)が3゜のポリイミド(AL−10
51,日本合成ゴム製)を用い、下側基板に実施例1の
下側基板における液晶配向膜を下記のように製作した。
すなわち、下側基板の電極面をシランカップリング剤で
親水処理した後、画素電極を2分する領域A、Bのうち
領域Bにのみ、液晶配向膜としてプレチルト角(α2)
が5°のポリイミド(SE−7311、日産化学製)を
印刷法で850オングストローム厚に形成した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】シランカップリング剤の処理面の領域Aの
プレチルト角(α3)はほぼ0°、配向膜を被覆した領
域Bのα3が5°の下側基板が完成する。その他は実施
例1と同じである。
プレチルト角(α3)はほぼ0°、配向膜を被覆した領
域Bのα3が5°の下側基板が完成する。その他は実施
例1と同じである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 11…上側基板、 12…電極、 13…液晶配向膜(プレチルト角α1) 21…下側基板、 22…画素電極、 23…TFT駆動素子、 24…第1の液晶配向膜(プレチルト角α3)、 25…第2の液晶配向膜(プレチルト角α2)、 30…液晶層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽藤 仁 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内
Claims (2)
- 【請求項1】 表面に電極を有した第1、第2の基板を
前記電極が相対向するように設置した間に液晶層が挟持
されてなる液晶表示素子において、基板表面における液
晶層の液晶分子と基板表面のなす角度(プレチルト角)
をαとしたとき、前記第1の基板表面にはαがα1とな
る配向能力をもつ液晶配向面を有し、前記第2の基板表
面にはαがα2となる配向能力をもつ液晶配向面と、α
がα3となる配向能力をもつ液晶配向面を有し、かつ、
これらプレチルト角の関係がα2>α1>α3 である
ことを特徴とする液晶表示素子。 - 【請求項2】 第2の基板における一画素内にα2とな
る配向能力をもつ液晶配向膜と、αがα3となる配向能
力をもつ液晶配向膜を有することを特徴とする請求項1
記載の液晶表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4284221A JPH06130396A (ja) | 1992-10-22 | 1992-10-22 | 液晶表示素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4284221A JPH06130396A (ja) | 1992-10-22 | 1992-10-22 | 液晶表示素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06130396A true JPH06130396A (ja) | 1994-05-13 |
Family
ID=17675745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4284221A Pending JPH06130396A (ja) | 1992-10-22 | 1992-10-22 | 液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06130396A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0915642A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
US6013335A (en) * | 1993-07-30 | 2000-01-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus and method for processing the same |
JP2001021892A (ja) * | 1999-06-08 | 2001-01-26 | Robert Bosch Gmbh | 液晶表示器 |
US7244627B2 (en) | 2003-08-25 | 2007-07-17 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method for fabricating liquid crystal display device |
-
1992
- 1992-10-22 JP JP4284221A patent/JPH06130396A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6013335A (en) * | 1993-07-30 | 2000-01-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus and method for processing the same |
JPH0915642A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
JP2001021892A (ja) * | 1999-06-08 | 2001-01-26 | Robert Bosch Gmbh | 液晶表示器 |
US7244627B2 (en) | 2003-08-25 | 2007-07-17 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method for fabricating liquid crystal display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09160042A (ja) | 液晶表示素子 | |
KR0149471B1 (ko) | 액정표시장치 그의 제조방법 및 이러한 액정장치를 사용하는 시스템 | |
JPS6370223A (ja) | 液晶表示装置 | |
US7714967B2 (en) | Multi-domain liquid crystal display device and method for fabricating the same | |
KR100319467B1 (ko) | 액정 표시 소자 | |
EP1131671A1 (en) | Vertically aligned helix-deformed liquid crystal display | |
JPH0736044A (ja) | 画素配向分割型液晶表示素子 | |
JPH07181493A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2856466B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
KR0152283B1 (ko) | 액정표시소자 | |
JPH06130396A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH1195228A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH06110060A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3207374B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH09222604A (ja) | 液晶表示パネル | |
JPH09166793A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH06130397A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3130686B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH06281938A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH06214235A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH06235919A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH06331988A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH07294932A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH06258645A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH07159773A (ja) | 液晶表示装置 |