[go: up one dir, main page]

JPH06129643A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JPH06129643A
JPH06129643A JP27879792A JP27879792A JPH06129643A JP H06129643 A JPH06129643 A JP H06129643A JP 27879792 A JP27879792 A JP 27879792A JP 27879792 A JP27879792 A JP 27879792A JP H06129643 A JPH06129643 A JP H06129643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooking
heating
oil
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27879792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703464B2 (ja
Inventor
Yutaka Yoshida
豊 吉田
Eriko Aoki
恵理子 青木
Tomoko Tanaka
知子 田中
Yukiko Tani
由紀子 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harman Co Ltd
Original Assignee
Harman Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harman Co Ltd filed Critical Harman Co Ltd
Priority to JP4278797A priority Critical patent/JP2703464B2/ja
Publication of JPH06129643A publication Critical patent/JPH06129643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703464B2 publication Critical patent/JP2703464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】熱伝導の悪い容器で水もの調理を行う場合の焦
げ付きを防止し、且つ油もの調理を行う場合に調理途中
で自動消火されることを防止する。 【構成】温度センサ5の出力がほぼ一定する温度を基準
として信号処理部6が焦げ付きを防止する加熱停止温度
を設定する。そして、一定しない場合には、加熱停止温
度を油の発火を防止する所定温度に設定する。沸騰検知
温度から加熱停止温度を設定することで、油もの温度域
で沸騰状態が検知される熱伝導の悪い鍋の場合にも焦げ
付きを起こすことを防止する。また、温度センサ5の出
力がほぼ一定であるかどうかの判別を信号処理部6で調
理期間中継続させ、その判別結果に応じて加熱停止温度
の設定変更を行わせる。熱伝導の悪い容器の場合と同様
の温度変化を示すような油もの調理の場合にも、温度変
化があると、加熱停止温度を油の発火を防止する所定温
度に設定することを可能とし、油もの調理の場合に調理
途中で自動消火されることを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水もの調理と油もの調
理とを自動判定して自動的に加熱制御する機能を備えた
加熱調理器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガスコンロなどの加熱調理器としては、
調理物を入れて加熱される例えば鍋などの容器の底に接
触する温度センサを備え、その温度センサの検出温度か
ら調理物の加熱温度を類推し、例えばバーナなどの加熱
手段の燃焼制御あるいは自動消火を行うものがある。
【0003】さらに、この種の加熱調理器では、特開平
3−236518号公報に示されているように、沸騰状
態を検知し、その沸騰が検知された温度が所定の温度範
囲(例えば、97℃〜130℃)内にあれば、水もの調
理(煮物などのように水を媒介として調理が行われるも
のを総称して水もの調理と呼ぶ)と判別し、上記温度範
囲内にない場合には油もの調理(揚げ物などのように油
を媒介として調理が行われるものを総称して油もの調理
と呼ぶ)と判別することにより、水もの調理と油もの調
理との判別を自動的に行うものがある。そして、水もの
調理と判別された場合には、上記沸騰検知温度に所定温
度を加算して設定される焦げ付きを防止する温度になっ
たときに自動的に消火し、油もの調理と判別された場合
には、油の温度が異常に高くなったときに自動的に消火
するようにしてある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特開平3−
236518号公報の加熱調理器では、温度センサで検
知される温度が所定温度範囲(97℃〜130℃)内に
おいてほぼ一定状態になること(沸騰状態)から、水も
の調理と油もの調理との判別を行っている。しかし、熱
伝導の悪い容器(例えば土鍋など)では、水もの調理を
行う場合にも温度センサで検知される温度がほぼ一定状
態になる温度が、水もの調理と判断される上記所定温度
範囲以上に高くなる場合があり、この場合には水もの調
理であるにもかかわらず、油もの調理であると判断され
る。従って、焦げ付き防止機能が正常に機能せず、調理
物を焦げ付かせるという問題があった。
【0005】そこで、温度センサで検知される温度がほ
ぼ一定状態になる温度によっては、上記水もの調理と油
もの調理とを判別せず、温度センサで検知される温度が
ほぼ一定状態になる(沸騰状態が検知される)ことか
ら、水もの調理と油もの調理とを判別することが考えら
れる。しかし、このようにすると、油の温度が所定温度
になった時点で加熱状態を弱くして一定温度に保つと、
熱伝導の悪い容器の場合と同様の温度変化を示し、その
場合も水もの調理であると判別され、調理途中で自動消
火されるという問題が起こる。
【0006】本発明は上述の点に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、熱伝導の悪い容器で水
もの調理を行う場合にも焦げ付きを起こさず、且つ油も
の調理を行う場合に調理途中で自動消火されることがな
い加熱調理器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、調理物を加熱する加熱手段と、調理物
を入れて加熱される容器の底に接触して温度を検出する
温度センサなどの温度検出手段と、この温度検出手段の
出力がほぼ一定であるか否かを判別する判別手段と、温
度検出手段の出力がほぼ一定である場合には、このほぼ
一定する温度を基準として焦げ付きを防止する加熱停止
温度を設定すると共に、一定しない場合には、加熱停止
温度を油の発火を防止する所定温度に設定する温度設定
手段と、上記加熱停止温度に応じて加熱手段の加熱状態
を停止する加熱制御手段とを備え、上記判別手段におけ
る温度検出手段の出力がほぼ一定であるかどうかの判別
を調理期間中継続させ、この判別手段の判別結果に応じ
て温度設定手段で加熱停止温度の設定変更を行わせてい
る。
【0008】
【作用】本発明は、上述のように温度検出手段の出力が
ほぼ一定であるか否かを判別する判別手段と、温度検出
手段の出力がほぼ一定である場合には、このほぼ一定す
る温度を基準として焦げ付きを防止する加熱停止温度を
設定すると共に、一定しない場合には、加熱停止温度を
油の発火を防止する所定温度に設定する温度設定手段と
を備えることにより、温度検出手段の出力がほぼ一定す
る状態、つまり沸騰状態における沸騰検知温度から焦げ
付きを防止する加熱停止温度を設定することを可能と
し、油もの温度域で沸騰状態が検知される熱伝導の悪い
鍋の場合にも焦げ付きを起こすことを防止する。また、
判別手段における温度検出手段の出力がほぼ一定である
かどうかの判別を調理期間中継続させ、この判別手段の
判別結果に応じて温度設定手段で加熱停止温度の設定変
更を行わせていることにより、油の温度が所定温度にな
った時点で加熱状態を弱くして一定温度に保ち、熱伝導
の悪い容器の場合と同様の温度変化を示すような油もの
調理の場合にも、温度変化があると、温度設定手段の温
度検出手段の出力が一定しない場合に、加熱停止温度を
油の発火を防止する所定温度に設定する機能により、調
理途中で自動消火されるという問題を防止する。
【0009】
【実施例】図1乃至図5に基づいて本発明の一実施例を
説明する。なお、本実施例では、加熱調理器がガスコン
ロである場合について以下の説明を行う。この加熱調理
器では、図1に示すように、元栓3及び加熱制御手段と
してのガス供給制御部4を介して、加熱手段としてのバ
ーナ1にガスが供給され、バーナ1の燃焼により調理物
を入れた容器(以下、鍋である場合について説明する)
2を加熱して調理を行う。なお、図1中には図示してな
いが、点火,消火及び火力調整を行う点火つまみを備
え、手動でも火力調整を行えるようにしてある。
【0010】この加熱調理器におけるバーナ1の燃焼制
御は、マイクロコンピュータで構成された信号処理部6
と、電磁弁(あるいは比例制御弁、ガス閉子でもよい)
で構成されたガス供給制御部4とで行う。なお、信号処
理部6では、調理物の加熱温度に応じて調理の種別に適
合する調理物の加熱状態を判断する。ここで、調理物の
温度は直接に検知することは難しいので、鍋2の底に接
触する温度検出手段としてのサーミスタ等の温度センサ
5を用い、調理物の温度を類推する方法を採用してい
る。つまり、上記信号処理部6では、温度センサ5の出
力を採取して調理の種別を判別し、その判別結果である
調理の種別に適合する調理物の加熱状態を判断し、この
判断結果に応じてガス供給制御部4を制御して、バーナ
1の燃焼状態を所定の状態に自動的に調節したり、ある
いは特定状況で自動的に消火したりして調理物の加熱制
御を行う。
【0011】以下、本実施例の加熱調理器における調理
の種別の判別(水もの調理と油もの調理との判別)方法
について説明する。水もの調理と油もの調理とを自動判
別するには、まず第1段階として、調理物(調理物に加
えられる水、あるいは調理物から出る水)が沸騰する温
度T0 を検知する。なお、以下の説明では、この沸騰が
検知された温度T0 を沸騰検知温度と呼ぶ。
【0012】上記沸騰検知温度T0 は、水が沸騰する
と、温度センサ5で検出される温度がほぼ一定になるこ
とより検知することができる。その検知方法の一例とし
ては次の方法を採用すればよい。即ち、図2に示すよう
に、沸騰する以前の温度領域における所定温度Ta(例
えば、94.7℃)からTb(例えば、99.6℃)ま
で上昇するのに要する時間t(sec)を測定し、その後温
度Tbから一定温度Tc(例えば、1℃)上昇するのに
要する時間txを測定する。なお、温度Tbから一定温
度Tc上昇する時点を図2中の×印で示す。そして、所
要時間txが上記所要時間tに所定の係数Aをかけた値
(At)より長くなった(At<tx)時点を沸騰検知
温度T0 とする。
【0013】上記沸騰検知結果に基づいて水もの調理と
油もの調理との判別を行う。例えば、沸騰が検知される
のは水もの調理の場合であるので、沸騰が検知された場
合には水もの調理と判別する。但し、温度範囲を制限し
ない場合、油もの調理の場合でも沸騰の場合と同じ状況
を示す場合がある。例えば、てんぷらを揚げる場合に、
油の温度を一定にするように火力を弱火にした場合など
に沸騰の場合と同じ状況を示す。そこで、図3に示すよ
うに沸騰であると判断する判断基準の上限温度Td(例
えば、160℃)を設けておき、この温度Td以下で沸
騰が検知されたとき、水もの調理と判別するようにして
ある。従って、沸騰が検知されることなく温度Tdを越
えると、油もの調理と判別される。
【0014】従来では上記沸騰検知結果に基づいて焦げ
付きを防止する自動消火温度や油の発火を防止する自動
消火温度を設定していた。しかし、上述したように土鍋
などのように熱伝導の悪い鍋2では、図3(b)に示す
ように、油もの調理と判断される温度領域で沸騰が検知
される場合がある。この点を改善するために、本実施例
の加熱調理器では、水もの調理と判別する温度範囲を越
える油もの調理の温度域においても、継続して沸騰検知
を行うようにしてある。
【0015】また、土鍋などの熱伝導の悪い鍋2では、
水もの調理と判別する温度範囲内で沸騰が検知されて
も、その後もだらだらと温度センサ5で検知される温度
が上昇し、沸騰検知温度T0 だけから自動消火温度を設
定すると、調理物を十分に煮付けることなく消火される
ということが起こる。そこで、この点を改善するため
に、本実施例の加熱調理器では、上記沸騰検知後さらに
温度センサ5で検知される温度が一定となることを検知
するようにしてある。
【0016】この温度センサ5で検知される温度が一定
となることの判定は、例えば図4に示すように、一定時
間t1 (数十sec )毎に所定回数N(数回)を1セット
として温度センサ5で検知される温度をチェックする処
理を繰り返す。ここで、1セット中の最初に温度センサ
5で検知された温度を基準値Trとした場合、この基準
値Trに対して上下一定温度±ΔT(例えば、数℃)内
に温度センサ5で検知される温度が何回含まれるかを判
断する。そして、その結果として、基準値Trに対して
上下一定温度内(Tr±ΔT)に例えばN−1回以上温
度センサ5で検知される温度が含まれれば、その際の1
セットは一定状態にあると判断する。そして、連続する
所定数の複数セットn(数セット)で一定状態であると
判断されると、鍋2の温度が一定状態であると判定す
る。
【0017】このようにして一定と判断されると、一定
と判断された最終セットの基準値Trに一定温度Te
(例えば、数十℃)を加えた温度(Tr+Te)を自動
消火温度とする。但し、このときには水もの調理と油も
の調理とを判別する判別温度Td以上で、且つ熱伝導の
悪い鍋2の場合に温度センサ5で検知される温度が一定
となることがありえない上限温度Tf以下である場合
に、上述の方法で自動消火温度を設定する。なお、沸騰
検知前には油の発火を防止する自動消火温度Tsに設定
してある。また、上記の沸騰検知時における温度の温度
域に応じて、焦げ付きを防止する自動消火温度のTeを
異ならせてもよい。
【0018】しかし、このようにした場合には、上述し
たように油の温度が土鍋などの熱伝導の悪い鍋2の沸騰
検知温度T0 の付近の温度になった時点で加熱状態を弱
くして、油の温度を一定に保つと、図3(a)に示すよ
うに、熱伝導の悪い鍋2の場合と同様の温度変化を示
し、その場合は熱伝導の悪い鍋2に対する自動消火温度
が設定される。この場合、調理途中で自動消火されると
いう恐れがある。
【0019】そこで、本実施例では一旦上述のようにし
て自動消火温度の設定を行っても、その後に所定温度以
上の温度変化があったときに、油もの調理の場合の自動
消火温度Tsに設定を変更するようにしてある。例え
ば、油の温度が所定温度になった時点で加熱状態を弱く
して一定温度に保つたとしても、その後に油もの調理が
行われる(例えば、てんぷらを揚げる)と、図3(a)
に示すように、具を入れたときに油の温度が下がる。そ
こで、この状態を検知し、上記自動消火温度を油もの調
理の場合の温度Tsに戻す。なお、調理途中で油の加熱
温度を上げることも考えられるので、そのときにも自動
消火温度を油もの調理の場合の温度Tsに戻す。
【0020】つまり、本実施例の場合には、温度センサ
5の出力がほぼ一定であるか否かを判別する判別手段
と、温度センサ5の出力がほぼ一定である場合には、こ
のほぼ一定する温度を基準として焦げ付きを防止する自
動消火温度を設定すると共に、一定しない場合には、自
動消火温度を油の発火を防止する所定温度に設定する温
度設定手段との機能を信号処理部6に持たせてある。
【0021】このようにすれば、温度センサ5の出力が
ほぼ一定になることを判別する温度域を、油もの調理の
場合の温度域まで広げても問題はない。ところで、上述
の場合には、単に温度変化を検知して自動消火温度を油
もの調理の場合の温度に戻すようにしていたが、温度変
化と判定する時間を制限し、その時間内を越える温度変
化では自動消火温度を油もの調理の場合の温度に戻さな
いようにしてもよい。また、一定時間あたりの温度変化
から自動消火温度を油もの調理の場合の温度に戻すよう
にしてもよい。
【0022】但し、土鍋などで調理を行っているとき
に、差水をすると、図3(b)に示すように一旦温度セ
ンサ5の検出温度が下がり、自動消火温度が油もの調理
の場合の温度Tsに戻される。しかし、この場合にはそ
の後に温度センサ5の出力がほぼ一定になる状態に戻る
ので、上記温度センサ5の検出温度が一定になることを
検出する動作を継続しておけば、検出温度が一定したと
判断された時点で、再度自動消火温度を焦げ付きを防止
する温度(Tr’+Te(なお、Tr’は再度温度が一
定すると判定されたときの基準値))に戻すことができ
る。なお、以上の上記信号処理部6における本発明にか
かる信号処理をまとめたフローチャートを図5に示す。
【0023】ところで、上述の説明はガスコンロの場合
について説明したが、電気コンロなどの場合にも本発明
を適用できることは言うまでもない。また、上記温度変
化を検知する機能を用いて、温度変化があれば、その温
度変化に応じて自動的な火力の調節を行い、調理物を温
度を一定に保つようにしてもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明は上述のように、温度検出手段の
出力がほぼ一定であるか否かを判別する判別手段と、温
度検出手段の出力がほぼ一定である場合には、このほぼ
一定する温度を基準として焦げ付きを防止する加熱停止
温度を設定すると共に、一定しない場合には、加熱停止
温度を油の発火を防止する所定温度に設定する温度設定
手段とを備えているので、温度検出手段の出力がほぼ一
定する状態、つまりは沸騰状態における沸騰検知温度か
ら焦げ付きを防止する加熱停止温度の設定することがで
き、油もの温度域で沸騰状態が検知される熱伝導の悪い
鍋の場合にも焦げ付きを起こすことを防止できる。ま
た、判別手段における温度検出手段の出力がほぼ一定で
あるかどうかの判別を調理期間中継続させ、この判別手
段の判別結果に応じて温度設定手段で加熱停止温度の設
定変更を行わせているので、油の温度が所定温度になっ
た時点で加熱状態を弱くして一定温度に保ち、熱伝導の
悪い容器の場合と同様の温度変化を示すような油もの調
理の場合にも、温度変化があると、温度設定手段の温度
検出手段の出力が一定しない場合に、加熱停止温度を油
の発火を防止する所定温度に設定する機能により、調理
途中で自動消火されるという問題を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】同上の沸騰検知方法の説明図である。
【図3】(a),(b)は油もの調理における自動消火
温度の設定方法、及び熱伝導の悪い容器を用いた水もの
調理における自動消火温度の設定方法の説明図である。
【図4】沸騰検知後に温度センサの出力が一定する状態
を検知する方法の説明図である。
【図5】信号処理部の動作をまとめたフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 バーナ 2 鍋 4 ガス供給制御部 5 温度センサ 6 信号処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷 由紀子 大阪市港区南市岡1丁目1番52号株式会社 ハーマン内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調理物を加熱する加熱手段と、調理物を
    入れて加熱される容器の底に接触して温度を検出する温
    度センサなどの温度検出手段と、この温度検出手段の出
    力がほぼ一定であるか否かを判別する判別手段と、温度
    検出手段の出力がほぼ一定である場合には、このほぼ一
    定する温度を基準として焦げ付きを防止する加熱停止温
    度を設定すると共に、一定しない場合には、加熱停止温
    度を油の発火を防止する所定温度に設定する温度設定手
    段と、上記加熱停止温度に応じて加熱手段の加熱状態を
    停止する加熱制御手段とを備え、上記判別手段における
    温度検出手段の出力がほぼ一定であるかどうかの判別を
    調理期間中継続させ、この判別手段の判別結果に応じて
    温度設定手段で加熱停止温度の設定変更を行わせて成る
    ことを特徴とする加熱調理器。
JP4278797A 1992-10-16 1992-10-16 加熱調理器 Expired - Fee Related JP2703464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4278797A JP2703464B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4278797A JP2703464B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06129643A true JPH06129643A (ja) 1994-05-13
JP2703464B2 JP2703464B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=17602312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4278797A Expired - Fee Related JP2703464B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2703464B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012083030A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Rinnai Corp 調理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236012A (ja) * 1991-01-11 1992-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236012A (ja) * 1991-01-11 1992-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012083030A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Rinnai Corp 調理装置
KR101244120B1 (ko) * 2010-10-12 2013-03-15 린나이코리아 주식회사 조리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2703464B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670224B2 (ja) 加熱調理器
JP2664608B2 (ja) 過熱防止機能付き加熱調理器
JP2703464B2 (ja) 加熱調理器
JP3021311B2 (ja) 加熱調理器
JPH05196234A (ja) 加熱調理器
JP2703472B2 (ja) 加熱調理器
JP2664015B2 (ja) 調理装置
JP2669739B2 (ja) 加熱調理器
JP4382971B2 (ja) 加熱調理器
JP2634114B2 (ja) 加熱調理器
JP2703465B2 (ja) 過熱防止機能付き加熱調理器
JP3486051B2 (ja) 加熱調理器
KR940008517B1 (ko) 곤로의 제어장치
JP3021804B2 (ja) 調理器用自動消火装置
JP2634113B2 (ja) 加熱調理器
JP2664851B2 (ja) 加熱調理器
JP3171937B2 (ja) 調理器用自動消火装置
JPH09310860A (ja) 加熱調理器
JPH05302714A (ja) こんろの制御装置
JPH05256445A (ja) こんろの制御装置
JPH0552333A (ja) 加熱調理器
JPH0826989B2 (ja) こんろの制御装置
JPH05272759A (ja) 加熱調理器
JPH0658546A (ja) 調理器用自動消火装置
JPH06201133A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970909

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees