[go: up one dir, main page]

JPH06127708A - シート送り装置 - Google Patents

シート送り装置

Info

Publication number
JPH06127708A
JPH06127708A JP35903691A JP35903691A JPH06127708A JP H06127708 A JPH06127708 A JP H06127708A JP 35903691 A JP35903691 A JP 35903691A JP 35903691 A JP35903691 A JP 35903691A JP H06127708 A JPH06127708 A JP H06127708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
feeding
paper feed
document
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35903691A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Fukazawa
英次 深沢
Teruo Tsunoda
照夫 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP35903691A priority Critical patent/JPH06127708A/ja
Publication of JPH06127708A publication Critical patent/JPH06127708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】セットされる積層シートの先端部を規制するス
トッパ手段によって、積層シートがそのままの状態でシ
ート進行方向に突入するのを防止する。 【構成】ストッパ手段に前傾傾斜をつけるとともに、該
ストッパ手段を繰出し手段側から、それより遠ざかる方
向に移動するようにし、さらに繰り出し手段の動作に連
動する連動手段を設けて、ストッパ手段を段階的に移動
させたり、または、ストッパ手段を所定位置で停止さ
せ、これらによって捌き作用をさせるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、積層シートの最上紙
又は最下紙に接してこれを繰り出す繰出し手段と、積層
シートの先端部を規制するストッパ手段とを具備したシ
ート送り装置に関し、例えば複写機やイメージリーダな
どの画像処理装置の原稿搬送装置などに適用されるもの
である。
【0002】
【従来の技術】積層されたシート先端を規制するストッ
パ手段と、シートの最下紙又は最上紙に接して繰り出す
繰出し手段とを具備したシート送り装置は、従来では例
えば繰出し手段が最下紙に接するように積層シートの下
部に配設されているにも拘わらず、ストッパ手段は同じ
く下方に向かって開口し、繰り出すべき最下紙は上記開
口動作の最終段階でなされるものが多かった。
【0003】また、開口方向が繰出し手段のある側から
遠ざかる方向に開口するもの、例えば繰出し手段が最上
紙に接していて、ストッパ手段が下方に向かって開口す
るものもあるにはあったが、このような構成の場合を含
めて、上記何れの場合であっても前記ストッパ手段は一
気に開口動作を行い、繰り出し動作中はストッパ手段は
全く給送動作には関与しない位置に退避してしまうもの
であった。言い換えればこのようなストッパ手段はだだ
単にシートのセット時にその先端を揃えるための一時的
機能しかはたしていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】部材としての複雑さ、
少なからぬ占有スペースなど、ストッパ手段の占めるコ
ストは必ずしも小さいものではなく、このような部材が
単純な一機能に限定された使用にのみ供されているのは
費用/効果の点で得策ではない。
【0005】この発明はこのような点に着目して成され
たものであって、ストッパ手段に本来のシート先端規制
の機能に重ねて、給紙動作中休むことなくさらに重要な
捌き作用を分担させ、全体としての費用/効果を向上さ
せるのみならず、シートのより確実な一枚分離動作に寄
与させることを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、積層シートの最下紙に接してこれを繰
り出す繰出し手段と、積層シートの先端部を規制すると
ともに、上方へ移動して積層シートの繰り出しを許容す
るストッパ手段とを具備したシート送り装置において、
前記ストッパ手段のシート前縁部に接する先端規制部
を、シート進行方向に傾斜して形成するとともに、前記
繰出し手段によるシート繰り出し時に、前記ストッパ手
段をシート規制位置から所定量上方に移動した位置で停
止させ、該ストッパ手段の前記先端規制部をして積層シ
ートを捌くようにしたものである。
【0007】また、積層シートの最上紙又は最下紙に接
してこれを繰り出す繰出し手段と、積層シートの先端部
を規制するとともに、該規制位置から移動して積層シー
トの繰り出しを許容するストッパ手段とを具備したシー
ト送り装置において、前記ストッパ手段は、前記繰出し
手段に接する積層シートの一端側から前記繰出し手段に
最も遠い積層シートの他端側に向けて移動するととも
に、前記ストッパ手段の移動動作を、前記繰出し手段の
繰り出し動作に対応して段階的に行わせるようにしたも
のである。
【0008】
【実施例】この発明は複写機、各種プリンタ、ファクシ
ミリなどの画像処理装置に適用できるが、一例として複
写機の原稿搬送装置10に適用されたもを説明する。
【0009】原稿搬送装置10は図1に示すように、原
稿を載置する給紙トレー11、この給紙トレー11から
の原稿を1枚に分離して給紙する給紙部20、この給紙
部20からの原稿を受けて搬送し、画像処理装置(以下
本体装置と称することがある)CのプラテンP上に定位
して露光処理を受けさせる搬送部30、露光済原稿を排
出する排出部40、排出された原稿を集積する排紙トレ
ー12、および図示しない制御装置などから成ってい
る。
【0010】さらに、上記給紙部20は給紙モータMT
1、搬送部30は搬送モータMT2、排出部40は排紙モ
ータMT3とそれぞれ個別の駆動源によって駆動される
ようなされている。
【0011】給紙部20には積層原稿の最下原稿に回転
接触して繰り出す繰出し手段としての半月形のピックア
ップローラ21が給紙経路31の下方に出没自在に設け
られている。しかして、本発明の要部を構成するストッ
パ手段がその上方に配設されている。
【0012】ストッパ手段22は図2に詳細に示される
ように、枢支軸24に揺動自在に軸支され、先端部が傾
斜面に成された先端規制部23aを有するストッパ部材
23と、このストッパ部材23の下面に一端部を止着さ
れ、原稿を下方に押圧するウエート板ばね26と、前記
ストッパ部材23を適時に上方へ微小量引き上げるソレ
ノイド25から構成されている。
【0013】ウエート板ばね26は、例えばステンレス
薄板などの材料によって形成され、原稿セット時にはそ
の先端部を抵抗なく滑らせるとともに、セット完了後は
上方から十分な押圧力を加えられる弾性力を有してい
る。
【0014】一方、ストッパ部材23の先端規制部23
aは図示のように原稿繰り出し方向に傾斜しており、原
稿セット時には原稿前縁部をその傾斜に合わせて傾斜さ
せることにより、捌き効果を発揮するものである。
【0015】ソレノイド25の吸引ストロークは極めて
微少量に設定されており、従ってこのソレノイド25の
作動によって前記先端規制部23aが給紙経路31から
離れ、そのために構成される原稿通過のための開口は非
常に小さく、ここにおいても前捌き作用を発揮できるよ
うに構成されている。
【0016】そして給紙経路31に沿って前記ピックア
ップローラ21の下流側には、繰り出された原稿の1枚
目を送る給紙ローラ27、及び2枚目以上の前進を阻止
する分離パッド28より構成される原稿分離手段が配設
されている。
【0017】分離パッド28はゴムなどの摩擦係数の大
きな材料に成り、パッドホルダ29に保持され、押しば
ね30によって前記給紙ローラ27表面に押し付けられ
ている。
【0018】給紙経路31は湾曲した内側ガイド31a
に連なり、この内側ガイド31aは図示の外側ガイド3
1bとともに湾曲して、かつ大きなレジスト空間32を
形成している。
【0019】そして上記内側、外側ガイド31a、31
bの末端部には原稿の先端を捕えて揃えると共に、姿勢
を整えた状態でさらに下流側への給紙タイミングを図る
レジストローラ33及びレジストピンチローラ34が配
設され、またその直前には給紙される原稿のサイズを検
知するレジストセンサ35が配設されている。
【0020】さらに、前記レジストローラ33、同ピン
チローラ34の下流側には原稿の先端を搬送部40の直
前まで導く給紙ガイド36が配設されている。
【0021】搬送部40は図1のように、原稿搬送装置
10の側板41に、一対のベルトローラ42、43を軸
支し、これらベルトローラ42、43に搬送ベルト44
を張架し、さらに複数個のプレスローラ45を備えて成
っている。
【0022】排紙部50は、原稿を送る排紙ローラ52
を中心に、原稿を案内する排出ガイド51、原稿を排出
するか再度プラテンP上に逆送して裏面露光をさせるか
を切り換える切換爪53、逆送原稿を案内する逆送ガイ
ド54、および搬送ベルト35の下流側に配置された排
紙センサ55などから構成されている。
【0023】図示しない制御装置は、給紙センサ28な
どからの入力信号、各モータMT1〜MT3やストッパ手
段22などへの出力信号、本体装置Cからの給排紙信
号、モード信号などの入出力処理機能を具え、またレジ
ストセンサ35からの信号によって原稿サイズを検知す
るサイズチェックカウンタなどを具備しており、さら
に、本体装置Cからの通常の個別複写モード、両面複写
モードなど原稿搬送モード信号を判別し、該判別信号の
内容に従って原稿搬送装置10の必要箇所を制御する。
【0024】次に動作を説明する。
【0025】図示しない電源が投入されると、搬送装置
10においても所要の初期化動作が実行される。とくに
ピックアップローラ21は図2のように切欠部分を上方
にし、給紙経路31から完全に埋没した初期位置に定位
し、給紙トレー11からセットされる原稿を円滑に挿通
させ、原稿の先端をストッパ部材23の傾斜した先端規
制部23aに添わせて整頓させる。
【0026】そして、上記のように原稿をセットすると
原稿搬送装置10としての給紙態勢は完了したこととな
る。積層原稿は勿論ウエートばね26によって下方へ押
圧されている。
【0027】次で、本体装置C本体よりコピー開始信号
が出力されると、給紙モータMT1が起動され、ソレノ
イド25が励磁され、ストッパ部材23は枢支軸24を
中心に上方へ持ち上げられる。そして先端規制部23a
の先端部は僅かに給紙経路31から上昇し、給紙経路3
1との間で微小開口を形成する。
【0028】そして同時に繰出し手段であるピックアッ
プローラ27が図2において時計方向に回転し、積層さ
れた原稿のうち最下位の原稿を送り出そうとする。
【0029】しかして通常は前記最下位の原稿に連れて
その上の可成りの枚数の原稿が連れ送りされて分離手段
へ送入されるのであるが、上記のように先端規制部23
aによって、開口部が小さく、しかもその傾斜形状によ
って前捌きがなされているので、給紙ローラ27によっ
て送られる原稿は限定された枚数であり、分離手段によ
る分離動作を妨げず、従って一枚分離が確実に実行さ
れ、ダブルフィードを最小限にすることができる。
【0030】また上記のようなストッパ手段が急激に大
きく開口した場合、大量の原稿が分離手段へ一度に給紙
され、いわゆる楔現象によって給紙そのものがなされな
い、ノンフィードが発生し易いものであるが、このよう
な楔現象は本発明の構成によっては発生することがな
い。
【0031】分離手段によって一枚に分離され給紙方向
下流側に送り出された原稿の先端は、レジストセンサ3
5によって検知された後、停止状態のレジストローラ3
3,同ピンチローラ34に当接する。
【0032】原稿の先端検知から所定時間経過後に給紙
モータMT1を停止させ、給紙ローラ27の回転を止め
ることで原稿はレジスト空間32内でいくらかたわみ、
その先端を一様にレジストローラ33,同ピンチローラ
34の接線部分に押し付けられ、姿勢矯正がなされる。
【0033】そして所定時間後、給紙モータMT1及び
搬送モータMT2を同時に作動させ、前記原稿の搬送部
40への給送を開始し、給紙モータMT1は所定時間
後、また原稿後端検知後所定時間で搬送モータMT2
停止し、原稿は本体装置CのプラテンPの所定位置P1
に定位する。
【0034】本体装置Cによる露光処理が実施される
と、その完了信号によって搬送モータMT2が動作し、
原稿は排紙部50へ向けて排出される。一方この間に次
送原稿が上記同様のプロセスで分離給送され、レジスト
ローラ33へ先出しされる。
【0035】一方、先行原稿は排紙センサ55によって
検知されてからは排紙モータMT3の駆動による排紙ロ
ーラ52によって排出されるとともに、若干時間後に次
送原稿のプラテンP上への給送が実行される。
【0036】次に図3に基づき、発明の第2実施例を説
明する。
【0037】この実施例も前記第1実施例同様の画像処
理装置Cの原稿搬送装置に適用されたものであるが、要
部以外は図示を省略している。従って、繰り出された原
稿は以降、第1実施例とほぼ同様の分離処理等を受けて
本体装置CのプラテンP上へ給送されるものである。
【0038】さて、本実施例におけるストッパ手段70
は図3のように、図示外の枠体に回転自在に軸支された
軸72にストッパ部材71を固結してある。このストッ
パ部材71は原稿セット時には図3のように先端規制部
71aが上方にあり、徐々に下方に向かって下降して行
くように構成されており、繰出し手段としてのピクアッ
プローラ62は原稿の最上紙に接している配置である。
【0039】しかして前記軸72はウオーム歯車74に
結合しており、該ウオーム歯車74はウオーム75に噛
合しており、このウオーム75は小型のパルスモータ7
6によって駆動されるようになっている。これらパルス
モータ76、ウオーム75、ウオーム歯車74等は、繰
出し手段62の動作に連動してストッパ部材を開口させ
るための連動手段を構成している。
【0040】なお、上記連動手段は本実施例のように電
動部材を使用したものに限定されなく、前記ピックアッ
プローラ62の回転運動に連結される他の機械的手段で
構成されてもよいことは断るまでもない。
【0041】そして給紙トレー11及びそれに続く給紙
経路61に載置積層された原稿は上方から降下して最上
紙に接して繰り出すピックアップローラ62によって繰
り出され、この繰り出し動作に連動して前記パルスモー
タ76が動作し、ウオーム75、ウオーム歯車74を介
して軸73を微小量づつ回転させ、ストッパ部材71を
徐々に段階的に下方へ移動させ、最小枚数の原稿を繰り
出すものである。
【0042】繰り出された原稿は図3に図示省略した分
離手段によって完全な一枚に分離され、レジストローラ
部へ、更に搬送部へと送られていく。
【0043】この実施例によれば、原稿が減少し、最上
紙の位置が下がるに従ってストッパ手段71の先端規制
部71aも下降し、最小枚数の原稿が繰り出され、分離
手段への負担が少なく、ダブルフィードやミスフィード
が起こらない。
【0044】
【発明の効果】本発明に係るシート送り装置よれば、積
層されたシートは予めストッパ手段によって捌き作用を
受けるので、シート間の密着がほぐされてシートの分離
性能を向上させることができる。さらにストッパ手段に
よって小枚数のシートのみが繰り出されるので、シート
進行方向後段における分離動作などに負担をかけず、極
めて安定した給紙が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシート送り装置を適用した原稿搬送装
置の構成を示す図である。
【図2】同じく要部詳細図である。
【図3】本発明の他の実施例の要部説明図である。
【符号の説明】
10 原稿搬送装置(シート送り装置) 21 ピックアップローラ(繰出し手段) 22 ストッパ手段 23 ストッパ部材 23a 先端規制部 25 ソレノイド 26 ウエートばね 70 ストッパ手段(第2実施例) 71 ストッパ部材 71a 先端規制部 74 ウオーム歯車(連動手段) 75 ウオーム(連動手段) 76 パルスモータ(連動手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積層シートの最下紙に接してこれを繰り出
    す繰出し手段と、積層シートの先端部を規制するととも
    に、上方へ移動して積層シートの繰り出しを許容するス
    トッパ手段とを具備したシート送り装置において、 前記ストッパ手段のシート前縁部に接する先端規制部
    を、シート進行方向に傾斜して形成するとともに、前記
    繰出し手段によるシート繰り出し時に、前記ストッパ手
    段をシート規制位置から所定量上方に移動した位置で停
    止させ、該ストッパ手段の前記先端規制部をして積層シ
    ートを捌くようにしたことを特徴とするシート送り装
    置。
  2. 【請求項2】積層シートの最上紙又は最下紙に接してこ
    れを繰り出す繰出し手段と、積層シートの先端部を規制
    するとともに、該規制位置から移動して積層シートの繰
    り出しを許容するストッパ手段とを具備したシート送り
    装置において、 前記ストッパ手段は、前記繰出し手段に接する積層シー
    トの一端側から前記繰出し手段に最も遠い積層シートの
    他端側に向けて移動するとともに、前記ストッパ手段の
    移動動作を、前記繰出し手段の繰り出し動作に対応して
    段階的に行わせるようにしたことを特徴とするシート送
    り装置。
  3. 【請求項3】前記繰出し手段の繰り出し動作に連動し
    て、前記ストッパ手段を逐次移動させる連動手段を設け
    たことを特徴とする請求項1記載のシート送り装置。
JP35903691A 1991-12-28 1991-12-28 シート送り装置 Pending JPH06127708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35903691A JPH06127708A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 シート送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35903691A JPH06127708A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 シート送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06127708A true JPH06127708A (ja) 1994-05-10

Family

ID=18462413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35903691A Pending JPH06127708A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 シート送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06127708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051631A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 媒体供給装置および媒体供給方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051631A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 媒体供給装置および媒体供給方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616344A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2992715B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH06127708A (ja) シート送り装置
JP2504655Y2 (ja) 給紙装置
JP7624814B2 (ja) シート処理装置
JP2913431B2 (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JPH0745486Y2 (ja) 原稿給送装置
JP2526034B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPS62180837A (ja) 自動原稿送り装置
JP2849824B2 (ja) シート搬送装置
JP3053912B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2866979B2 (ja) 原稿送り装置
JPH05262441A (ja) 原稿搬送装置およびその装置を装備した画像形成装置
JP2632979B2 (ja) 自動シート材給送装置
JP3013055B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2003182923A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH0511533A (ja) 原稿搬送装置
JPH05204207A (ja) 自動原稿給紙装置
JPH0780634B2 (ja) 両面画像形成装置
JPH05262461A (ja) 画像形成装置
JPS63171722A (ja) 記録シ−ト搬送装置
JPH05265281A (ja) 原稿搬送装置
JPH053235U (ja) 原稿搬送装置
JPS62222238A (ja) 自動原稿送り装置
JPS6216897B2 (ja)