JPH06125196A - 部品実装方法 - Google Patents
部品実装方法Info
- Publication number
- JPH06125196A JPH06125196A JP4272204A JP27220492A JPH06125196A JP H06125196 A JPH06125196 A JP H06125196A JP 4272204 A JP4272204 A JP 4272204A JP 27220492 A JP27220492 A JP 27220492A JP H06125196 A JPH06125196 A JP H06125196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- parts
- regular
- mounting
- substitute
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Abstract
低下することなく、代替部品を使用できる方法を提供す
る。 【構成】 正規部品と代替部品の部品データを動作プロ
グラム中から選択し又は他のメモリから読み出して使用
できるように設定し、実装機の制御部7に、正規部品と
代替部品との部品名を登録し、パーツカセット5取替え
時に、実装機の前記制御部7が、取り替えたパーツカセ
ット5の部品名を読み取って、登録済か否かを判断し、
登録済の場合には、動作プログラムに、この部品名の部
品15のデータを選択又は読み出して使用し、実装作業
を継続する。
Description
使用して電子部品の実装作業を行う場合の、部品実装方
法に関し、特に、部品交換時の停止時間を短縮する部品
実装方法に関するものである。
は、電子部品自動実装機が使用されているが、自動実装
機を使用する部品実装方法において、自動実装機の稼働
率向上と、製品の高品質化が争われている。
いて説明する。
す斜視図において、従来例の部品実装方法では、自動実
装機は、ロータリーヘッド1が複数のノズル2を備えて
回転しながら部品の吸着・実装を行う。そして、この吸
着・実装を行わせるために、作業者が、主操作盤8、後
部操作盤9を使用し動作プログラムを選択し、制御部7
がその動作プログラムによって電子部品自動実装機全体
を制御し、部品を実装すべき基板をローダー部11がX
Yテーブル3に搬入し、XYテーブル3が、この基板を
保持してXY方向に移動し、保持している基板の所定位
置を前記ノズル2の下に、基板の形状及び部品のサイ
ズ、電極位置、電極極性、色等の部品データに基づいた
動作規定と、カラー画像認識の判断とによって、予めプ
ログラムされた所定位置に順次位置決めし、部品供給テ
ーブル4が、複数のパーツカセット5を取替え可能に保
持して移動し、予めプログラムされた所定のパーツカセ
ット5の部品を、前記ノズル2の部品吸着位置に順次供
給し、ロータリーヘッド1の複数のノズル2が、この部
品を順次吸着・実装し、アンローダー12が実装済の基
板をXYテーブル3から搬出している。
給を図4のフローチャートに基づいて説明する。
グラムの部品には、正規部品のみが使用され、電子部品
自動実装機の制御部7には、これらの正規部品の部品デ
ータに基づくプログラムが設定登録されている。そし
て、これらの正規部品を搭載した各パーツカセット5が
部品供給テーブル4に保持されている。これらのパーツ
カセット5には、テープ上に並べて梱包された部品が搭
載されており、前記テープが順次繰り出されて部品が供
給される。
されて無くなると、部品切れカセット表示部10に部品
切れパーツカセット5が表示され、そのパーツカセット
5が取替えられる。正規部品パーツカセットの手持ち又
は在庫がある場合には問題はないが、正規部品の手持ち
・在庫がない場合には、部品のサイズ、電極位置、極性
等の部品データが前記正規部品に類似している代替部品
を使用する必要がある。
21において、部品切れが発生すると、部品切れカセッ
ト表示部10に部品切れしたパーツカセット5が表示さ
れ、ステップ#22に進む。
ーツカセット5を取り替え、ステップ#23に進む。
御部7は、取り替えたパーツカセット5に搭載されてい
る部品が取替え前の部品と同一か否かを判断し、同一部
品の場合にはステップ#26に進み、同一部品でない場
合、即ち、正規部品を搭載したパーツカセット5の手持
ちが品切れし、在庫も無く、特性、サイズが充分類似し
代替可能な代替部品が使用されている場合には、ステッ
プ#24に進む。
正規部品と同一サイズかどうかを判定し、同一サイズの
場合には、ステップ#26に進み、同一サイズでない場
合にはステップ#25に進む。この場合、同一サイズで
も、色等が異なる場合がある。ステップ#25におい
て、前記代替部品を使用する登録部品について、プログ
ラムされているその登録部品の部品データの修正を行
い、ステップ#26に進む。ステップ#26において、
生産を再開する。
の方法では、電子部品自動実装機を動作させるプログラ
ムは、登録されている正規部品の部品データのみを使用
しているので、代替品のサイズが同一の場合に、そのま
ま使用すれば、能率上は問題がないが、カラー画像認識
の基準になる色等が正規部品と異なる代替部品を使用す
ると、高精度、高信頼度の部品実装を行うのが困難にな
る。代替品を高精度、高信頼度で実装するためには、プ
ログラムされた登録部品の部品データを修正してから生
産を再開する必要があるが、この場合には、部品データ
の修正に工数が必要で、電子部品自動実装機の稼働率が
低下するという問題点がある。
合に、プログラムが使用している正規部品の部品データ
を修正する必要があり、電子部品自動実装機の稼働率が
低下するのは勿論である。
パーツカセットから取り出して実装する実装機を使用す
る部品実装方法において、パーツカセットを取り替える
際に、稼働率を低下することなく代替部品を使用できる
部品実装方法を提供することを課題としている。
は、上記の課題を解決するために、部品をパーツカセッ
トから取り出して実装する実装機の部品実装方法におい
て、実装すべき各部品毎に、正規部品と、特性やサイズ
や電極位置や極性等の部品データが前記正規部品と類似
して代替使用が可能な代替部品とを設定し、実装機の制
御部が使用する動作プログラムを、前記各部品毎に、実
際に使用する部品の部品名に基づいて、前記正規部品と
前記代替部品の部品データを動作プログラム中から選択
し又は他のメモリから読み出して使用できるように設定
し、実装機の前記制御部に、前記各部品の前記正規部品
と代替部品との部品名を登録し、パーツカセット取替え
時に、実装機の前記制御部が、取り替えたパーツカセッ
トの部品名を読み取って、その部品名が、前記正規部品
又は前記代替部品として登録済か否かを判断し、登録済
の場合には、前記動作プログラムに、この読み取った部
品名の部品の部品データを前記のように選択又は読み出
して使用し実装作業を継続することを特徴とする。
トから取り出して実装する実装機の部品実装方法におい
て、先ず、実装すべき各部品毎に、正規部品を設定する
と共に、正規部品が品切れの場合に使用できる代替部品
を、特性やサイズや電極位置や極性等から判断して、予
め設定する。
品毎に、実際に使用する部品の部品名に基づいて、動作
プログラムが使用する部品の部品データを、予めプログ
ラムされた正規部品又は代替部品の部品データの中から
選択して使用するようにするか、又は、他のメモリから
読み出して使用するようにする。
規部品と代替部品の部品名を登録しておく。
パーツカセットを取り替える際に、実装機の制御部に、
取り替え時に、取り付けたパーツカセットの部品名を読
み取らせ、その部品名が、前記の登録されている部品名
か否かを判断させ、登録済であれば、その部品名に基づ
いて、その部品の部品データを前記によって使用して、
停止時間なしに、実装作業を継続させる。
〜図3に基づいて説明する。
自動実装機の概略構成を示す斜視図であるが、前記の従
来例と同様部分の説明を省略する。
機と従来例方法を使用する電子部品自動実装機との相違
点を図1、図3に基づいて説明する。
ラムが格納されているが、この動作プログラムは、各部
品毎に、実際に使用する部品の部品名に基づいて、使用
する部品データを、予めプログラムされた正規部品又は
代替部品の部品データの中から選択して使用するように
するか、又は、他のメモリから読み出して使用するよう
になっている。又、図1の制御部7には、各部品毎に、
正規部品と代替部品の部品名を登録しておく。
セット5の正面図で、このパーツカセット5には、テー
プ上に並べて梱包された部品15が取り付けられ、固定
レバー16で図1の部品供給テーブル4に固定される。
そして、パーツカセット5には、記憶手段14が設けら
れ、この記憶手段14には、部品名と部品データが記憶
されている。カメラ13が部品切れを検出する。
手段14がメモリでデータ通信部6にこのメモリの読み
取り手段があっても良く、記憶手段14が情報パターン
でデータ通信部6にこの情報パターンの読み取り手段で
あっても良い。
からの指示を受けて、前記記憶手段14から部品名、部
品データを読み取って制御部7に送る。
チャートである。
て、実装すべき各部品毎に正規部品と、特性やサイズや
電極位置や極性等の部品データから、正規部品に代替使
用できる代替部品とを設定し、ステップ#2に進む。
の正規部品と代替部品の部品名を登録し、ステップ#3
に進む。
品毎に、実際に使用する部品の部品名に基づいて、使用
する部品データを、予めプログラムされた正規部品又は
代替部品の部品データの中から選択して使用するように
するか、又は、他のメモリから読み出して使用するよう
になっている動作プログラムを格納し、ステップ#4に
進む。
に、その部品の部品名と部品データとを記憶させ、予備
段取りを終了し、ステップ#5に進む。
ップ#6に進む。
ステップ#7に進む。
行い、部品切れでない場合には、ステップ#6に戻り、
部品切れの場合には、ステップ#8に進む。
て、パーツカセット5を交換し、ステップ#9に進む。
が、交換したパーツカセット5の記憶手段14から、パ
ーツカセット5の部品名及び部品データを読み取り、制
御部7に送り、制御部7は、この部品名と部品データと
をメモリに記憶し、ステップ#10に進む。
ータ通信部6から送られてきた部品名が、制御部7に正
規部品又は代替部品として登録済であるかを判定し、登
録済であれば、ステップ#11に進み、登録済でなけれ
ば、ステップ#12に進む。
用する部品データを、動作プログラム中から選択する
か、又は、メモリから読み出して選択使用し、実装機を
動作させ、ステップ#5に戻り、実装動作を継続する。
装機をエラー停止する。
限らず、種々の態様が可能である。
カセットに記憶させているが、制御部に一括記憶させて
も良い。
カセットから取り出して実装する実装機を使用する部品
実装方法において、実装すべき各部品毎に正規部品と代
替部品とを設定することと、動作プログラムを、実際に
使用する部品の部品名に基づいて、使用する部品データ
を、各部品毎に、予めプログラムされた正規部品又は代
替部品の部品データの中から選択して使用するようにす
るか、又は、他のメモリから読み出して使用するように
することと、制御部に各部品毎の正規部品と代替部品と
の部品名を記憶させておくこととによって、パーツカセ
ットを取り替えたときに、制御部が取り替えたパーツカ
セットの部品名を読み取ってその部品名が正規部品又は
代替部品として実装機の制御部に登録済か否かを判断
し、登録済の場合には、その部品の部品データを選択し
て使用し、実装作業を継続できるので、正規部品が品切
れしても、稼働率が低下したり、実装作業の信頼性が低
下することなく、代替部品を使用して、実装作業を継続
できるという効果を奏する。
実装機の構成を示す斜視図である。
ートである。
トの正面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 部品をパーツカセットから取り出して実
装する実装機の部品実装方法において、実装すべき各部
品毎に、正規部品と、特性やサイズや電極位置や極性等
の部品データが前記正規部品と類似して代替使用が可能
な代替部品とを設定し、実装機の制御部が使用する動作
プログラムを、前記各部品毎に、実際に使用する部品の
部品名に基づいて、前記正規部品と前記代替部品の部品
データを動作プログラム中から選択し又は他のメモリか
ら読み出して使用できるように設定し、実装機の前記制
御部に、前記各部品の前記正規部品と代替部品との部品
名を登録し、パーツカセット取替え時に、実装機の前記
制御部が、取り替えたパーツカセットの部品名を読み取
って、その部品名が、前記正規部品又は前記代替部品と
して登録済か否かを判断し、登録済の場合には、前記動
作プログラムに、この読み取った部品名の部品の部品デ
ータを前記のように選択又は読み出して使用し実装作業
を継続することを特徴とする部品実装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27220492A JP3335675B2 (ja) | 1992-10-12 | 1992-10-12 | 部品実装方法および部品実装機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27220492A JP3335675B2 (ja) | 1992-10-12 | 1992-10-12 | 部品実装方法および部品実装機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06125196A true JPH06125196A (ja) | 1994-05-06 |
JP3335675B2 JP3335675B2 (ja) | 2002-10-21 |
Family
ID=17510559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27220492A Expired - Lifetime JP3335675B2 (ja) | 1992-10-12 | 1992-10-12 | 部品実装方法および部品実装機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3335675B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0832203A (ja) * | 1994-07-19 | 1996-02-02 | Hitachi Telecom Technol Ltd | プリント回路板の生産方法及びその装置 |
JP2002299900A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 実装部品検査方法及びその装置 |
JP2006245480A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 部品実装方法 |
JP2016009734A (ja) * | 2014-06-24 | 2016-01-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 部品実装システムおよび部品データ作成方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3997101B2 (ja) | 2002-03-18 | 2007-10-24 | 富士機械製造株式会社 | 電子回路部品装着システム |
-
1992
- 1992-10-12 JP JP27220492A patent/JP3335675B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0832203A (ja) * | 1994-07-19 | 1996-02-02 | Hitachi Telecom Technol Ltd | プリント回路板の生産方法及びその装置 |
JP2002299900A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 実装部品検査方法及びその装置 |
JP4643848B2 (ja) * | 2001-03-29 | 2011-03-02 | パナソニック株式会社 | 実装部品検査方法 |
JP2006245480A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 部品実装方法 |
JP2016009734A (ja) * | 2014-06-24 | 2016-01-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 部品実装システムおよび部品データ作成方法 |
US11160201B2 (en) | 2014-06-24 | 2021-10-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Component mounting system and component data creation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3335675B2 (ja) | 2002-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002525884A (ja) | 部品供給方法、部品供給装置、部品実装方法及び部品実装装置 | |
JP2012134303A (ja) | 電子部品装着装置、および、電子部品装着方法 | |
US20090088888A1 (en) | Component mounting method | |
JPH06125196A (ja) | 部品実装方法 | |
JP2003069289A (ja) | 部品装着装置及び方法 | |
JP4087633B2 (ja) | 部品実装方法、部品実装機および実装順序決定プログラム | |
JP4388423B2 (ja) | 電子部品搭載装置 | |
JP4726653B2 (ja) | 表面実装装置 | |
JP2830920B2 (ja) | 部品供給方法 | |
JP3451147B2 (ja) | 電子部品自動装着装置 | |
JP2003204190A (ja) | 電子部品実装装置 | |
JP3133582B2 (ja) | 電子部品自動装着装置 | |
EP4009759B1 (en) | Mounting device, mounting system, and inspection/mounting method | |
JP7490122B2 (ja) | 部品装着システム | |
JP7483051B2 (ja) | データ管理システム | |
JPH0983194A (ja) | 部品実装方法 | |
JPH05226882A (ja) | 電子部品装着装置における電子部品供給方法 | |
JP2002204100A (ja) | 部品搭載装置及び部品搭載方法 | |
WO2024261907A1 (ja) | 部品装着機および部品装着方法 | |
JP3138104B2 (ja) | 電子部品自動装着装置 | |
JPH07334224A (ja) | データ編集装置 | |
JP3821526B2 (ja) | 部品実装装置 | |
JP3665415B2 (ja) | データ作成装置 | |
JP2786713B2 (ja) | 部品実装方法 | |
JPH0513998A (ja) | 電子部品実装方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802 Year of fee payment: 11 |