JPH06123096A - カチオン性高分子から成る製紙用添加剤 - Google Patents
カチオン性高分子から成る製紙用添加剤Info
- Publication number
- JPH06123096A JPH06123096A JP4235833A JP23583392A JPH06123096A JP H06123096 A JPH06123096 A JP H06123096A JP 4235833 A JP4235833 A JP 4235833A JP 23583392 A JP23583392 A JP 23583392A JP H06123096 A JPH06123096 A JP H06123096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- papermaking
- repeating unit
- additive
- cationic polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000654 additive Substances 0.000 title claims abstract description 59
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 27
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims abstract description 54
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 13
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 8
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 7
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 6
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 9
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 5
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 10
- 125000000320 amidine group Chemical group 0.000 abstract description 2
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 abstract 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 37
- 150000001409 amidines Chemical class 0.000 description 31
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 22
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 8
- ZQXSMRAEXCEDJD-UHFFFAOYSA-N n-ethenylformamide Chemical compound C=CNC=O ZQXSMRAEXCEDJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 8
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007112 amidation reaction Methods 0.000 description 4
- -1 azo compound Chemical class 0.000 description 4
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 3
- 238000001460 carbon-13 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 230000009435 amidation Effects 0.000 description 2
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 150000003951 lactams Chemical group 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 102200150779 rs200154873 Human genes 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 101001061807 Homo sapiens Rab-like protein 6 Proteins 0.000 description 1
- 238000006683 Mannich reaction Methods 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100029618 Rab-like protein 6 Human genes 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000006136 alcoholysis reaction Methods 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical group 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical group 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 125000004985 dialkyl amino alkyl group Chemical class 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- RQAKESSLMFZVMC-UHFFFAOYSA-N n-ethenylacetamide Chemical compound CC(=O)NC=C RQAKESSLMFZVMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000012673 precipitation polymerization Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000013055 pulp slurry Substances 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRHXZLALVWBDKH-UHFFFAOYSA-M trimethyl-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethyl]azanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC(=C)C(=O)OCC[N+](C)(C)C RRHXZLALVWBDKH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000007039 two-step reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/06—Paper forming aids
- D21H21/10—Retention agents or drainage improvers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/44—Preparation of metal salts or ammonium salts
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/33—Synthetic macromolecular compounds
- D21H17/34—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H17/37—Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/33—Synthetic macromolecular compounds
- D21H17/34—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H17/41—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
- D21H17/44—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
- D21H17/45—Nitrogen-containing groups
- D21H17/455—Nitrogen-containing groups comprising tertiary amine or being at least partially quaternised
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/14—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
- D21H21/18—Reinforcing agents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Paper (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
る単位を20〜90モル%含有し、1規定の食塩水中
0.1g/dlの溶液として25℃で測定した還元粘度
の値が0.1〜10dl/gであるアミジン構造を有す
ることを特徴とするカチオン性高分子から成る製紙用添
加剤。 【化1】 (式中R1 、R2 は水素原子またはメチル基を、X- は
陰イオンを表わす。) 【効果】 紙パルプに対し、ろ水性向上、填料歩留向
上、紙力増強等の優れた性能を示す。
Description
る製紙用添加剤に関する。詳しくは、アミジン構造単位
を有することを特徴とするカチオン性高分子から成る製
紙工業におけるろ水性向上剤、填料歩留向上剤、紙力増
強剤等として用いられる製紙用添加剤に関する。
等の用途に利用される。従来、ジアルキルアミノアルキ
ル(メタ)アクリレートの金属塩やアンモニウム塩の重
合体、ポリアクリルアミドのホフマン分解反応物やマン
ニッヒ反応物等が知られている。また、近年、カチオン
性高分子として、N−ビニルホルムアミドの単独重合体
あるいは共重合体を部分変成したポリビニルアミンが提
案されている(米国特許第4,421,602号、同第
4,774,285号、同第4,957,977号、特
開昭63−6198号等)。
カチオン性高分子では、各用途における機能、例えば、
中性、弱アルカリ性付近の解離性が低く、かかる条件で
の抄紙がなお充分ではない。また、従来の酸性抄紙法に
おいては、通常、アニオン性紙力増強剤の定着剤として
硫酸バンドを多量に使用するため、抄紙機の損耗、成紙
の保存中の劣化、廃水の問題がある。そこで、かかる問
題を回避し、更に填料として安価な炭酸カルシウムを使
用することができる中性、弱アルカリ性条件下でのカチ
オン性高分子を用いた抄紙法の開発が、特に望まれてい
る状況にある。
に鑑み鋭意検討を行った結果、アミジン構造を有する特
定のカチオン性高分子が、製紙用添加剤として極めて優
れた性能を有していることを見い出し、本発明に到達し
た。すなわち、本発明に係るカチオン性高分子から成る
製紙用添加剤の最も代表的なものは、下記(1)および
/または(2)で表わされるくり返し単位(アミジン単
位)を20〜90モル%、(3)で表わされるくり返し
単位(置換アミノ基単位)を0〜2モル%、(4)で表
わされるくり返し単位(シアノ基単位)を0〜70モル
%、(5)で表わされるくり返し単位(アミノ基単位)
を0〜70モル%含有し、1規定の食塩水中0.1g/
dlの溶液として、25℃で測定した還元粘度の値が
0.1〜10dl/gのものである。
基を、R3 は炭素数1〜4のアルキル基または水素原
子、X- は陰イオンを表わす。)上記の(1)と(2)
で表わされるアミジン単位は、5員環から成るアミジン
構造を有しており、核磁気共鳴分光法(NMR)や赤外
分光法(IR)等の分析において通常、等価で観測され
るものであり、(1)と(2)の総量として定量され
る。しかしながら、下記の概念図に示すように、後述す
る重合体のアミジン化反応における生成高分子のくり返
し単位を考えた場合、(1)と(2)で表わされる2種
類のくり返し単位が考慮されなければならない。尚、下
記概念図において、(4)と(5)はアミジン化反応に
関与しなかったシアノ基単位およびアミノ基単位を示し
ている。
分子の製造方法は特に限定されるものではないが、一般
的には一級アミノ基または変換反応により一級アミノ基
が生成しうる置換アミノ基を有するエチレン性不飽和モ
ノマーと、アクリロニトリルまたはメタアクリロニトリ
ルのニトリル類との共重合体を製造し、更に、該共重合
体中のシアノ基と一級アミノ基を反応させてアミジン化
することにより得ることができる。上記のエチレン性不
飽和モノマーとしては、一般式
数1〜4のアルキル基または水素原子を表わす。)
中において、かかる化合物に由来する置換アミノ基は、
加水分解あるいは加アルコール分解により容易に一級ア
ミノ基に変換される。更にこの一級アミノ基は、隣接し
たシアノ基と反応してアミジン化する。該化合物として
は、N−ビニルホルムアミド(R2 =H、R3 =H)、
N−ビニルアセトアミド(R2 =H、R3 =CH3 )等
が例示される。
リル類との重合モル比は、通常20:80〜80:20
であるが、若し所望ならばこの範囲外の重合モル比、例
えば、更にエチレン性不飽和モノマーの比率の大きい重
合モル比を採用することもできる。本発明の製紙用添加
剤におけるカチオン性高分子は、特に、パルプに対する
凝集作用の効果を高める場合は、分子中に占めるアミジ
ン単位の比率が多い方が、通常、性能は優れている。ま
た、アミン単位も製紙用添加剤としての性能に有利に寄
与していると考えられる。従って、製紙用添加剤として
好適な共重合体を与えるエチレン性不飽和モノマーとニ
トリル類との重合モル比は、一般に20:80〜80:
20、特に40:60〜60:40である。
の共重合の方法としては、通常のラジカル重合法が用い
られ、塊状重合、水溶液沈殿重合、懸濁重合、乳化重合
等のいずれも用いることができる。溶媒中で重合させる
場合、原料モノマー濃度が通常5〜80重量%、好まし
くは20〜60重量%で実施される。重合開始剤には一
般的なラジカル重合開始剤を用いることができるが、ア
ゾ化合物が好ましく、2,2′−アゾビス−2−アミジ
ノプロパンの塩酸塩等が例示される。また、重合反応
は、一般に、不活性ガス気流下、30〜100℃の温度
で実施される。得られた共重合体は、そのままの状態あ
るいは希釈して、即ち、溶液状もしくは懸濁状でアミジ
ン化反応に供することができる、また、公知の方法で脱
溶媒、乾燥し、共重合体を固体として分離した後、固体
状でアミジン化反応に供することもできる。なお、得ら
れる重合体は、ラジカル重合開始剤の使用量、反応温度
等を調節することにより適宜、所望の分子量のものを得
ることができる。
マーとして前記一般式で示されるN−ビニルアミド化合
物を用いた場合には、共重合体の置換アミノ基を一級ア
ミノ基に変換し、次いで、生成した一級アミノ基と隣接
するシアノ基と反応させてアミジン構造を生成させると
いう2段階反応により本発明に係るカチオン性高分子か
ら成る製紙用添加剤を製造することができる。そして、
好ましくは、該共重合体を、強酸または強塩基の存在
下、水またはアルコール溶液中で加温して、一段階でア
ミジン構造を生成させる。この場合においても、先ず、
一級アミノ基が中間構造として生成しているものと考え
られる。
重合体に対し、その置換アミノ基に対して通常0.9〜
5.0倍、好ましくは1.0〜3.0倍当量の強酸、好
ましくは塩酸を加え、通常80〜150℃、好ましくは
90〜120℃の温度で、通常0.5〜20時間加熱す
ることによりアミジン単位を有するカチオン化高分子と
することができる。一般に置換アミノ基に対する強酸の
当量比が大きいほど、かつ、反応温度が高いほど、アミ
ジン化が進行する。また、アミジン化に際しては反応に
供する共重合体に対し、通常10重量%以上、好ましく
は20重量%以上の水を反応系内に存在させる。
紙用添加剤は、最も典型的には、上記で説明したところ
に従い、N−ビニルホルムアミドとアクリルニトリルと
を共重合させ、生成した基を、通常、水懸濁液として塩
酸の存在下に加熱して置換アミノ共重合体と隣接するシ
アノ基からアミジン単位を形成させることにより製造さ
れる。そして、共重合に供するN−ビニルホルムアミド
とアクリロニトリルとのモル比、及び共重合体のアミジ
ン化条件を選択することにより、各種の組成のカチオン
性高分子から成る製紙用添加剤を製造することができ
る。
紙用添加剤の代表的なものの一つは、前記(1)および
/または(2)で表わされる繰り返し単位を20〜90
モル%、前記(3)で表わされる繰り返し単位を0〜2
モル%、前記(4)で表わされる繰り返し単位を0〜7
0モル%および前記(5)で表わされる繰り返し単位を
0〜70モル%含有しており、且つ0.1〜10dl/
gの還元粘度を有している。なお、本明細書において、
還元粘度は1規定の食塩水中、0.1g/dlの溶液と
して、25℃で測定するものとする。上述の製紙用添加
剤において、製紙用添加剤としての性能に大きく寄与す
るのはアミジン単位であると考えられる。
添加剤としての性能は一般的に向上する傾向にある。し
かし、上述の共重合体を塩酸水溶液中で加熱する方法等
ではアミジン単位が90モル%を越える比率のものを製
造することは困難である。従って、製紙用添加剤に占め
るアミジン単位の比率は、通常30〜85モル%である
のが好ましい。更に、製造の容易さと得られる性能の点
からして、アミジン単位の比率が50〜80モル%の製
紙用添加剤が一般にいって最も好ましい。例えば、アミ
ジン単位を50〜80モル%、置換アミノ基単位を0〜
2モル%含有し、且つアミジン単位と、シアノ基単位と
アミノ基単位の合計が97〜100モル%である製紙用
添加剤は、最も優れたものの一つである。
比して高価なN−ビニルアミド化合物に由来するが、そ
の存在は製紙用添加剤としての性能に有利には貢献して
はいないようである。従って、一般的には繰り返し単位
(3)は0〜2モル%、好ましくは0〜1モル%の含有
量であるべきである。繰り返し単位(3)が多くなる
と、脱水性能や保存安定性が悪化する場合がある。しか
しながら、アミジン単位の比率が50モル%以上の場合
には、繰り返し単位(3)が多量に存在しても性能の優
れた製紙用添加剤となる。このような製紙用添加剤とし
ては、例えば、アミジン単位が50〜80モル%、繰り
返し単位(3)が2〜20モル%、繰り返し単位(4)
が0〜48モル%および繰り返し単位(5)が0〜48
モル%であり、且つ繰り返し単位(1)〜(5)の合計
が90モル%以上、好ましくは97モル%以上であるも
のがあげられる。なお、繰り返し単位(3)の多い製紙
用添加剤を製造するには、N−ビニルホルムアミドとニ
トリルとの共重合体に対し、共重合体中の置換アミノ基
に対して当量以下の強酸を添加し、且つ反応系に存在す
る水の量を共重合体に対して20重量%以下として加熱
すればよい。生成するカチオン性高分子は、一般にその
ままでは保存安定性が悪いので、強酸を添加して繰り返
し単位(1),(2)および(5)のカチオン性単位を
完全に中和しておくことが好ましい。
の性能に及ぼす影響は明らかでないが、少くとも悪影響
はないと考えられる。繰り返し単位(4)は製紙用添加
剤中に0〜70モル%存在するが、ニトリルは安価なモ
ノマーなので、繰り返し単位(4)の存在は、製紙用添
加剤の製造コストを低下させ、コストに対する性能の優
位性を向上させるのに有効である。繰り返し単位(4)
の好適な存在比率は5〜60モル%、特に5〜50モル
%である。
返し単位(4)とアミジン単位とのモル比〔(1)+
(2)/(4)〕は一般に0.5〜10.0の範囲にあ
る。好ましくは、このモル比は2.0〜5.0の範囲に
あるべきである。何故ならばアミジン単位の多い方が一
般に性能は優れているからである。繰り返し単位(5)
はカチオン性であり、アミジン単位と同じく製紙用添加
剤としての性能に有効に寄与していると考えられる。繰
り返し単位(5)は製紙用添加剤中に0〜70モル%、
好ましくは5〜60モル%存在する繰り返し単位
(1)、(2)および(5)はいずれも繰り返し単位
(3)から誘導されるものである。従って一般的に言っ
てできるだけ多くの繰り返し単位(3)が、繰り返し単
位(1)、(2)または(5)に転換されているのが好
ましい。製紙用添加剤に占める繰り返し単位(1)、
(2)および(5)の合計は一般に40モル%以上、好
ましくは60〜95モル%である。これは製紙用添加剤
を構成する各繰り返し単位のうち、性能に有利に貢献す
ると考えられる繰り返し単位が大部分を占めることを意
味する。なお、本発明に係る製紙用添加剤において繰り
返し単位(5)とアミジン単位とのモル比〔(1)+
(2)/(5)〕は、一般に0.5〜10.0の範囲に
ある。繰り返し単位(5)よりもアミジン単位の方が性
能により有効に寄与すると考えられるので〔(1)+
(2)/(5)〕は2.0〜5.0の範囲にあるのがよ
り好ましい。前述の如くアミジン構造の形成は、隣接す
る繰り返し単位(4)と繰り返し単位(3)(またはこ
れから生成した繰り返し単位(5))との反応によるの
で、通常、未反応の繰り返し単位(4)が一部残存す
る。従って、本発明に係る製紙用添加剤の好ましいもの
の一つは、繰り返し単位(1)、(2)および(5)の
合計が70〜90モル%であり、且つ繰り返し単位
(1)、(2)、(4)および(5)の合計が90モル
%以上、好ましくは97モル%以上のものである。
り返し単位の外に更に他の繰り返し単位が含まれていて
もよい。しかし、前述の繰り返し単位(1)〜(5)の
合計が90モル%以上、好ましくは95モル%以上を占
めるべきである。本発明に係る製紙用添加剤に通常含ま
れ得る他の繰り返し単位としては下記の(6)〜(9)
のようなものがあげられる。
基を、M+ は陽イオンを表わす。)繰り返し単位(6)
及び(7)は繰り返し単位(4)の加水分解により生成
する。すなわちニトリル類とN−ビニルアミド化合物と
の共重合体を強酸と水の存在下に加熱してアミジン構造
を形成させる際に、共重合体中のシアノ基の一部が同様
に加水分解して繰り返し単位(6)のアミド基や繰り返
し単位(7)のカルボキシル基が生成する。
紙用添加剤としての性能にどのように影響するかは不明
であるが、通常は繰り返し単位(6)は少ない方が好ま
しいと考えられる。従って、繰り返し単位(6)の比率
は通常0〜5モル%、好ましくは0〜2モル%の範囲に
ある。繰り返し単位(7)(カルボキシル基単位)は、
アニオン性繰り返し単位であり、性能に悪影響を及ぼす
と考えられるので、その比率は少ない方が好ましい。繰
り返し単位(7)の比率は通常0〜5モル%、好ましく
は0〜2モル%である。
(ラクタム単位)は繰り返し単位(5)と(6)とから
生成すると推定される。このものの性能に及ぼす影響は
不明であるが、その比率は一般に0〜5モル%、特に0
〜2モル%の範囲にある。本発明にかかるカチオン性高
分子の還元粘度は、前述の如く、通常0.1〜10dl
/gの範囲にあるが、製紙用添加剤としての使用目的に
応じて、ある程度好適な還元粘度の範囲が存在している
ようである。例えば、ろ水性向上剤あるいは填料歩留向
上剤として使用する場合は、通常、0.1〜10dl/
g、好ましくは1〜10dl/g、更に好ましくは2〜
10dl/g以上のものである。また、紙力増強剤とし
て使用する場合は、通常、0.1〜10dl/g、好ま
しくは0.1〜5dl/g、更に好ましくは0.5〜4
dl/gである。
製紙用添加剤は、公知の一般的な他の高分子から成る製
紙用添加剤と同様の方法で使用される。本発明における
カチオン性高分子は、製紙用添加剤として、具体的に
は、ろ水性向上剤、填料歩留向上剤、紙力増強剤等とし
て優れた効果を発揮する。該製紙用添加剤は、通常0.
5〜3重量%程度のパルプスラリー中に、該スラリー中
のパルプの乾燥重量に対して、通常0.001〜5重量
%に相当する量添加される。また、該製紙用添加剤は、
通常0.01〜5重量%の水溶液状で添加することが一
般的である。
て、更に具体的に説明する。ろ水性向上剤は、抄紙の際
の全網上でのパルプのろ水性を促進させるためのもので
あり、ろ水速度が生産性に影響する板紙等の厚紙におい
て特に効果的に使用される。また、填料歩留向上剤と
は、抄紙の際において、カオリン、タルク、炭酸カルシ
ウム等の填料、パルプ中の微細繊維等の歩留りを向上さ
せるためのものである。ろ水性向上剤または填料歩留向
上剤として使用する場合は、その使用量は、パルプの乾
燥重量に対して、通常0.001〜5重量%、好ましく
は、0.005〜0.5重量%である。
破裂強度、表面強度の改良等のために使用されるもので
ある。紙力増強剤として使用する場合、内添剤としてパ
ルプのスラリーに添加して抄紙する方法のほか、外添剤
として、湿紙または乾燥紙にロールコーター、サイズプ
レスあるいは浸漬機により表面塗布する方法も採用され
る。内添剤として使用する場合は、その使用量は、パル
フの乾燥重量に対して、通常、0.001〜5重量%、
好ましくは0.05〜2重量%である。また、必要に応
じ、カチオン性でん粉、硫酸バンド及びアニオン性紙力
増強剤等を併用してもよい。
されるものではなく、例えばグランドパルプ、サルファ
イドパルプ、クラフトパルプ、叩解した古紙等いずれに
も使用される。本発明の製紙用添加剤は、溶解水の水質
によらず希薄な水溶液状であっても極めて安定である。
また、炭酸カルシウムを填料として用いる弱アルカリ性
の抄紙条件下でも安定でその効力を失なわず、中性また
は、弱アルカリ性の抄紙条件下に優れた添加剤である。
明するが、本発明は、その要旨を越えない限り以下の実
施例に限定されるものではない。なお、実施例において
「%」は、特に断らない限り、「重量%」を意味する。
却管を備えた50mlの四つ口フラスコに、表−1に示
すモル分率のアクリロニトリルを含有する、アクリロニ
トリルとN−ビニルホルムアミドの混合物6.0gおよ
び34.0gの脱塩水を入れた。窒素ガス気流中、撹拌
しつつ60℃に昇温したのち、10%の2,2′−アゾ
ビス−2−アミジノプロパン・2塩酸塩水溶液0.12
gを添加した。45℃で4時間、撹拌保持した後、60
℃に昇温し、更に3時間保持し、水中に重合体が析出し
た懸濁物を得た。該懸濁物に水を20g添加し、次い
で、重合体中のホルミル基に対して2当量の濃塩酸を添
加して撹拌しつつ表−1に示す温度で4時間保持し、重
合体をアミジン化した。得られた重合体の溶液をアセト
ン中に添加し、析出せしめ、これを真空乾燥して重合体
A〜Gを得た。
却管を備えた50mlの四つ口フラスコに、表−3に示
すモル分率のアクリロニトリルを含有する、アクリロニ
トリルとN−ビニルホルムアミドの混合物6.0gおよ
び34.0gの脱塩水を入れた。窒素ガス気流中、撹拌
しつつ45℃に昇温した後、10%の2,2′−アゾビ
ス−アミオジノプロパン2塩酸塩水溶液0.12gを添
加した。撹拌下、45℃で4時間保持後60℃に昇温し
3時間保持し、水中に重合体が析出した懸濁物を得た。
析出した重合体を濾別後、40℃に真空乾燥し含水率1
5%の固形物とした。これを回転する50mlナス型フ
ラスコに入れ、重合体中のホルミル基に対して等量の濃
塩酸を添加して100℃に5時間保持し、重合体をアミ
ジン化した。得られた重合体をアセトン中に添加し洗浄
後真空乾燥し、表−1に示す重合体H〜Jを得た。
を備えた100mlの四つ口フラスコに、5gのN−ビ
ニルホルムアミドと44.7gの脱塩水を入れ、窒素ガ
ス気流中、撹拌しつつ50℃に昇温した。5重量%の
2,2′−アゾビス−2−アミジノプロパン2塩酸塩水
溶液を0.3gを添加して、50℃で9時間重合した。
得られた重合体水溶液にホルミル基に対して0.5当量
の水酸化ナトリウムと0.05当量のアンモニア水を混
合し75℃に4時間保持した後、塩酸を添加して中和し
た。該溶液をアセトン中に添加し、重合体を析出せし
め、これを真空乾燥して重合体Kとした。
おいて、重合温度を60℃とした以外は同様に実施して
重合体L〜Qを得た。 〔重合体R〕重合温度を60℃、重合時間を4時間とし
た以外は重合体Kと同様に実施した。以上の重合体A〜
Rにつき、以下に示す方法により組成と還元粘度を測定
した結果を表−1と表−2に示す。
原料重合体の組成は、13C−NMRスペクトル(13C−
核磁気共鳴スペクトル)の各モノマー単位に対応した吸
収ピークの積分値より算出した。アミジン化後の重合体
の組成は、13C−NMRスペクトルの各繰り返し単位に
対応した吸収ピークの積分値より算出した。なお、繰り
返し単位(1)と(2)は区別することなく、その総量
として求めた。繰り返し単位(8)と(9)も区別する
ことなく、その総量として求めた。
(6)及び(8)と(9)の吸収ピークは170〜18
5ppm付近の非常に近接した位置に認められるため、
以下のような方法により各吸収ピークに対応する構造を
帰属した。即ち、重合体の元素分析、水分量の測定によ
り重量収支を確認し、更に、重合体の13C−NMRスペ
クトルの他にIRスペクトルも測定し、重合体のスペク
トルとアミジン基、アミド基及びラクタム基等を有する
既知化合物でのスペクトルとを詳細に比較検討する方法
を採用したものである。
定の食塩水中0.1g/dlの溶液として25℃でオス
トワルドの粘度計を用いて測定した。
効果〕 炭酸カルシウムでpH7.5に調節し、カナダ標準法で
測定したろ水度240mlを有するLBKPの0.3%
スラリー1リットルを2リットルビーカーに入れ、撹拌
しつつ重合体A〜Kを0.2重量%の水溶液状で対パル
プ0.2重量%添加し、200r.p.m.の回転速度で1分
間撹拌した。これをカナディアンフリーネステスターを
用いてフリーネス値を測定し、表−3に示した。
留効果〕 カナダ標準法で測定した、ろ水度410mlを有するL
BKPの0.5%スラリー1リットルを2リットルのビ
ーカーに入れ、撹拌しつつ対パルプ当たり30重量%の
製紙用タルク、0.3重量%の強化ロジン、および4重
量%の硫酸バンドそれぞれ添加した。重合体A〜Gを
0.2重量%の水溶液状で対パルプ0.03重量%添加
し、200r.p.m.の回転速度で1分間撹拌した後、これ
をTAPPIスタンダード角型抄紙機を用いて秤量60
gの紙を抄いた。成紙の灰分を測定し表−4に示した。
強効果〕 カナダ標準法で測定した、ろ水度400mlを有するL
BKPの0.6%スラリーに対パルプ17%の炭酸カル
シウム共存せしめ、これを500mlのビーカーに入
れ、撹拌しつつ下記表−5に示す薬剤を添加したのち、
これをTAPPIスタンダード角型抄紙機を用いて秤量
60gの紙を抄いた。抄紙時のpHは8.5であった。
なお、填料歩留向上剤として、2−メタクリロイルオキ
シエチル−トリメチルアンモニウムクロリドとアクリル
アミドとの共重合体を用いた。
ーを用いて3分間乾燥した。20℃、相対湿度60%の
条件下、成紙を放置した後、JIS−P8112および
JIS−P8113に従い比破裂度を測定し表−6に示
した。 (添加薬剤の使用条件)
性水溶性高分子からなる製紙用添加剤はパルプに対して
優れた吸着性を有し、中性または弱アルカリ性において
も、例えば、ろ水性向上、填料歩留向上、紙力増強等の
優れた効果を示すので、製紙工業に寄与するところが大
である。
Claims (6)
- 【請求項1】 下記(1)および/または(2)で表さ
れる繰り返し単位を20〜90モル%、下記(3)で表
される繰り返し単位を0〜2モル%、下記(4)で表さ
れる繰り返し単位を0〜70モル%および下記(5)で
表される繰り返し単位を0〜70モル%含有し、1規定
の食塩水中0.1g/dlの溶液として、25℃で測定
した還元粘度の値が0.1〜10dl/gであることを
特徴とするカチオン性高分子から成る製紙用添加剤。 【化1】 (式中R1 ,R2 は水素原子またはメチル基を、R3 は
炭素数1〜4のアルキル基または水素原子、X- は陰イ
オンを表わす。) - 【請求項2】 下記(1)および/または(2)で表さ
れる繰り返し単位を50〜90モル%含有し、1規定の
食塩水中0.1g/dlの溶液として、25℃で測定し
た還元粘度の値が0.1〜10dl/gであることを特
徴とするカチオン性高分子から成る製紙用添加剤。 【化2】 (式中R1 ,R2 は水素原子またはメチル基を、R3 は
炭素数1〜4のアルキル基または水素原子、X- は陰イ
オンを表わす。) - 【請求項3】 請求項2のカチオン性高分子からなる製
紙用添加剤であって、下記(3)で表される繰り返し単
位を2〜20モル%、下記(4)で表される繰り返し単
位を0〜48モル%および下記(5)で表される繰り返
し単位を0〜48モル%含有することを特徴とする請求
項2のカチオン性高分子から成る製紙用添加剤。 【化3】 (式中R1 ,R2 は水素原子またはメチル基を、R3 は
炭素数1〜4のアルキル基または水素原子、X- は陰イ
オンを表わす。) - 【請求項4】 ろ水性向上剤として使用することを特徴
とする請求項1〜3のカチオン性高分子から成る製紙用
添加剤。 - 【請求項5】 填料歩留向上剤として使用することを特
徴とする請求項1〜3のカチオン性高分子から成る製紙
用添加剤。 - 【請求項6】 紙力増強剤として使用することを特徴と
する請求項1〜3のカチオン性高分子から成る製紙用添
加剤。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23583392A JP3237228B2 (ja) | 1992-09-03 | 1992-09-03 | カチオン性高分子から成る製紙用添加剤 |
DE4328975A DE4328975B4 (de) | 1992-09-03 | 1993-08-27 | Papierherstellungsadditive auf der Grundlage von kationischen Polymeren sowie deren Verwendung |
US08/115,917 US5389203A (en) | 1992-09-03 | 1993-09-01 | Paper-making additives comprising cationic polymers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23583392A JP3237228B2 (ja) | 1992-09-03 | 1992-09-03 | カチオン性高分子から成る製紙用添加剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06123096A true JPH06123096A (ja) | 1994-05-06 |
JP3237228B2 JP3237228B2 (ja) | 2001-12-10 |
Family
ID=16991942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23583392A Expired - Lifetime JP3237228B2 (ja) | 1992-09-03 | 1992-09-03 | カチオン性高分子から成る製紙用添加剤 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5389203A (ja) |
JP (1) | JP3237228B2 (ja) |
DE (1) | DE4328975B4 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996002581A1 (fr) * | 1994-07-18 | 1996-02-01 | Hymo Corporation | Procede pour produire un gel aqueux, absorbant les ions des metaux lourds, absorbant les pigments, et constituant un support pour des microbes et pour l'immobilisation d'enzymes. |
JP2002363890A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-18 | Hymo Corp | 濾水性向上方法 |
JP2009150009A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Hymo Corp | 製紙用内添剤およびその使用方法 |
JP2009167548A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Hymo Corp | 湿潤紙力向上剤および湿潤紙力向上方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6273998B1 (en) * | 1994-08-16 | 2001-08-14 | Betzdearborn Inc. | Production of paper and paperboard |
DE19520092A1 (de) * | 1995-06-01 | 1996-12-05 | Bayer Ag | Verfahren zur Papierveredlung unter Verwendung von Polyisocyanaten mit anionischen Gruppen |
US7981250B2 (en) * | 2006-09-14 | 2011-07-19 | Kemira Oyj | Method for paper processing |
CA2726500C (en) | 2008-06-24 | 2016-09-06 | Basf Se | Production of paper |
CA2733503C (en) | 2008-08-18 | 2018-07-03 | Basf Se | Process for increasing the dry strength of paper, board and cardboard |
CN101691719B (zh) * | 2009-10-15 | 2012-10-10 | 金东纸业(江苏)股份有限公司 | 纸机循环白水中溶解胶体物的控制剂及其使用方法 |
WO2016096477A1 (de) | 2014-12-16 | 2016-06-23 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von papier und karton |
AU2019337989B2 (en) | 2018-09-14 | 2025-02-27 | Solenis Technologies Cayman, L.P. | Method for producing paper or cardboard |
CN113039223B (zh) | 2018-09-14 | 2023-01-13 | 索理思科技开曼公司 | 聚合物的水解方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3006756A (en) * | 1956-09-06 | 1961-10-31 | Roehm & Haas Gmbh | Extraction of precious metal compounds from an aqueous solution |
US3288707A (en) * | 1964-12-03 | 1966-11-29 | Rohm & Haas | Dewatering aqueous suspensions |
US3576740A (en) * | 1965-10-22 | 1971-04-27 | Petrolite Corp | Cyclic amidine polymers as water clarifiers |
US4006247A (en) * | 1974-05-06 | 1977-02-01 | American Cyanamid Company | Unsaturated imidazolines |
DE3213873A1 (de) * | 1982-04-15 | 1983-10-27 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Flockungsmittel fuer schlaemme |
JPH0645649B2 (ja) * | 1985-04-09 | 1994-06-15 | 日東紡績株式会社 | 新規なイソニトリル基含有重合体の製造方法 |
DE3534273A1 (de) * | 1985-09-26 | 1987-04-02 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von vinylamin-einheiten enthaltenden wasserloeslichen copolymerisaten und deren verwendung als nass- und trockenverfestigungsmittel fuer papier |
JPH0621128B2 (ja) * | 1986-05-13 | 1994-03-23 | 三菱化成株式会社 | 水溶性ポリマ−の製造法 |
CA1283748C (en) * | 1986-06-25 | 1991-04-30 | Takaharu Itagaki | Vinylamine copolymer, flocculating agent and paper strength increasingagent using the same, as well as process for producing the same |
US5085736A (en) * | 1988-07-05 | 1992-02-04 | The Procter & Gamble Company | Temporary wet strength resins and paper products containing same |
JP2751340B2 (ja) * | 1989-03-13 | 1998-05-18 | 三菱化学株式会社 | 高分子金属錯体およびその製造法 |
US4943676A (en) * | 1989-07-12 | 1990-07-24 | Air Products And Chemicals, Inc. | Thermolysis of poly(N-vinylformamide) to poly(N-vinylamine) |
US5185083A (en) * | 1990-05-17 | 1993-02-09 | Air Products And Chemicals, Inc. | Separation of solids from aqueous suspensions using modified amine functional polymers |
EP0528409B1 (en) * | 1991-08-20 | 1996-05-22 | Mitsubishi Chemical Corporation | Cationic polymer flocculating agents |
-
1992
- 1992-09-03 JP JP23583392A patent/JP3237228B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-08-27 DE DE4328975A patent/DE4328975B4/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-01 US US08/115,917 patent/US5389203A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996002581A1 (fr) * | 1994-07-18 | 1996-02-01 | Hymo Corporation | Procede pour produire un gel aqueux, absorbant les ions des metaux lourds, absorbant les pigments, et constituant un support pour des microbes et pour l'immobilisation d'enzymes. |
JP2002363890A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-18 | Hymo Corp | 濾水性向上方法 |
JP2009150009A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Hymo Corp | 製紙用内添剤およびその使用方法 |
JP2009167548A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Hymo Corp | 湿潤紙力向上剤および湿潤紙力向上方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4328975A1 (de) | 1994-03-10 |
JP3237228B2 (ja) | 2001-12-10 |
DE4328975B4 (de) | 2006-09-14 |
US5389203A (en) | 1995-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5064909A (en) | Vinylamine copolymer, flocculating agent and paper strength increasing agent using the same, as well as process for producing the same | |
US5037927A (en) | Vinylamine copolymer and process for producing same | |
AU598554B2 (en) | Vinylamine copolymer, flocculating agent using the same, and process for preparing same | |
KR100520230B1 (ko) | 제지방법 | |
KR0164906B1 (ko) | 아크릴아미드 폴리머 및 그의 용도 | |
US4222921A (en) | Polyamine/epihalohydrin reaction products | |
US3639208A (en) | Polyamphoteric polymeric retention aids | |
JP3237228B2 (ja) | カチオン性高分子から成る製紙用添加剤 | |
US3323979A (en) | Method of improving the drainage rate in forming paper by incorporating a reaction product of polyacrylamide, formaldehyde and dialkylamine in the furnish | |
EP0016623B1 (en) | Water-soluble polymers containing quaternary ammonium groups, a process for their production and their use in improving the wet strength of cellulosic substrates | |
JP6897227B2 (ja) | 紙力増強剤、紙の製造方法、及び紙 | |
JP3472352B2 (ja) | 製紙用添加剤 | |
JP4238945B2 (ja) | 製紙用添加剤および紙の製造方法 | |
US4230525A (en) | Process for improving qualities of paper | |
US3926718A (en) | Process of improving water drainage from paper webs by addition of a water soluble block polymer to a cellulosic pulp slurry | |
JP3508967B2 (ja) | サイズ処理法 | |
JP3294015B2 (ja) | 中性サイズ定着剤 | |
USRE34903E (en) | Vinylamine copolymer, flocculating agent and paper strength increasing agent using the same, as well as process for producing the same | |
JPH0357999B2 (ja) | ||
JP2610488B2 (ja) | 製紙用サイズ剤組成物 | |
JPH07189177A (ja) | 両性紙力増強剤とその製造方法 | |
JPS6065195A (ja) | 製紙工程に於ける填料歩留向上方法 | |
JPH0135118B2 (ja) | ||
JPS636198A (ja) | 紙の製法 | |
JPH0571099A (ja) | 紙力増強剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |