JPH06121947A - 自動車車体用静電粉体塗装装置 - Google Patents
自動車車体用静電粉体塗装装置Info
- Publication number
- JPH06121947A JPH06121947A JP4216170A JP21617092A JPH06121947A JP H06121947 A JPH06121947 A JP H06121947A JP 4216170 A JP4216170 A JP 4216170A JP 21617092 A JP21617092 A JP 21617092A JP H06121947 A JPH06121947 A JP H06121947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- paint
- booth
- powder coating
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 177
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 171
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 92
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 102
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 238000004880 explosion Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 6
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 2
- TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 6-oxabicyclo[3.2.1]oct-3-en-7-one Chemical compound C1C2C(=O)OC1C=CC2 TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B7/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
- B05B7/14—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
- B05B7/1404—Arrangements for supplying particulate material
- B05B7/1477—Arrangements for supplying particulate material means for supplying to several spray apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B14/00—Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
- B05B14/20—Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material from moving belts, e.g. filtering belts or conveying belts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B14/00—Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
- B05B14/40—Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
- B05B14/43—Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by filtering the air charged with excess material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B16/00—Spray booths
- B05B16/20—Arrangements for spraying in combination with other operations, e.g. drying; Arrangements enabling a combination of spraying operations
- B05B16/25—Arrangements for spraying in combination with other operations, e.g. drying; Arrangements enabling a combination of spraying operations for both automatic and manual spraying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B16/00—Spray booths
- B05B16/40—Construction elements specially adapted therefor, e.g. floors, walls or ceilings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B16/00—Spray booths
- B05B16/90—Spray booths comprising conveying means for moving objects or other work to be sprayed in and out of the booth, e.g. through the booth
- B05B16/95—Spray booths comprising conveying means for moving objects or other work to be sprayed in and out of the booth, e.g. through the booth the objects or other work to be sprayed lying on, or being held above the conveying means, i.e. not hanging from the conveying means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B5/00—Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
- B05B5/16—Arrangements for supplying liquids or other fluent material
- B05B5/1683—Arrangements for supplying liquids or other fluent material specially adapted for particulate materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B7/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
- B05B7/14—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
- B05B7/1404—Arrangements for supplying particulate material
- B05B7/1454—Arrangements for supplying particulate material comprising means for supplying collected oversprayed particulate material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B13/00—Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
- B05B13/02—Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
- B05B13/04—Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
- B05B13/0447—Installation or apparatus for applying liquid or other fluent material to conveyed separate articles
- B05B13/0452—Installation or apparatus for applying liquid or other fluent material to conveyed separate articles the conveyed articles being vehicle bodies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S118/00—Coating apparatus
- Y10S118/07—Hoods
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S55/00—Gas separation
- Y10S55/46—Spray booths
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 構造単純で塗装プロセスが簡素で、優れた塗
装品質を保証し、塗料色替が速やかに達成し、爆発の危
険性のある塗料濃度の造成を防止し、環境問題を排除し
た自動車車体用静電粉体塗装装置を提供する。 【構成】 塗装ブース2の内壁面が粉体塗料の着かない
プラスチック材料で形成され、塗装ブースの底部が粉体
塗料回収手段34を有し、空気の通過を許容するが、粉
体塗料の通過を実質的に阻止する無端回転フィルタベル
ト28で形成され、この粉体塗料回収手段によって回収
された粉体塗料が自動噴射塗装手段に通じた粉体塗料経
路36、90、92、84、86に供給され、自動噴射
塗装手段96、および塗料タンク92が被塗装車体の移
動経路上に天井塗装機として塗装ブースの長手方向に沿
って配置され、該自動噴射塗装手段96の塗装機94に
は塗料タンクから粉体塗料が供給される。
装品質を保証し、塗料色替が速やかに達成し、爆発の危
険性のある塗料濃度の造成を防止し、環境問題を排除し
た自動車車体用静電粉体塗装装置を提供する。 【構成】 塗装ブース2の内壁面が粉体塗料の着かない
プラスチック材料で形成され、塗装ブースの底部が粉体
塗料回収手段34を有し、空気の通過を許容するが、粉
体塗料の通過を実質的に阻止する無端回転フィルタベル
ト28で形成され、この粉体塗料回収手段によって回収
された粉体塗料が自動噴射塗装手段に通じた粉体塗料経
路36、90、92、84、86に供給され、自動噴射
塗装手段96、および塗料タンク92が被塗装車体の移
動経路上に天井塗装機として塗装ブースの長手方向に沿
って配置され、該自動噴射塗装手段96の塗装機94に
は塗料タンクから粉体塗料が供給される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は請求項1の前文に記載さ
れているような自動車車体用静電粉体塗装装置、すなわ
ち塗装ブースと、この塗装ブース内にその長手方向に沿
って被塗装車体を自動的に移動させる移送手段と、少な
くとも1つの自動噴射塗装手段とを具備し、粉体塗料が
静電的に帯電させられて、該粉体塗料とは異なる電位を
持つ被塗装車体に噴射させられるようになった自動車車
体用静電粉体塗装装置に関する。
れているような自動車車体用静電粉体塗装装置、すなわ
ち塗装ブースと、この塗装ブース内にその長手方向に沿
って被塗装車体を自動的に移動させる移送手段と、少な
くとも1つの自動噴射塗装手段とを具備し、粉体塗料が
静電的に帯電させられて、該粉体塗料とは異なる電位を
持つ被塗装車体に噴射させられるようになった自動車車
体用静電粉体塗装装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車車体を液体塗料でもって静電塗装
する静電塗装装置は例えばドイツ特許公開公報第391145
4 号から公知である。そこに開示された静電塗装装置は
自動車車体を上方から塗装すべく所謂“天井塗装機(Dac
hmaschine)”として構成される。したがって、かかる静
電塗装装置による塗装は特に自動車車体の上方面に向け
られているが、しかし該自動車車体の前方面および後方
面の塗装も行われる。一般的には、自動車車体の塗装に
は粉体塗料ではなくて液体塗料が用いられる。というの
は、液体塗料の方が滑らかな塗装面が得られるからであ
る。ところが、液体塗料は溶剤成分およびその他の揮発
性成分を含み、これら成分は塗装プロセス中、特に乾燥
および焼付けプロセス中に自動車車体から蒸発し、これ
により環境問題が引き起こされる。また、液体塗料を用
いた場合、自動車車体に塗布されなかった塗料部分は廃
棄されることになる。更に、液体塗料を供給する塗装機
には、該液体塗料を空気流でもって霧化するために付加
的な霧化手段が必要とされる。これに対して、粉体塗料
は液体塗料とは異なって揮発性成分を含まないので、液
体塗料のような環境問題を伴わないという利点を持つ。
別の利点としては、被塗装物に塗布されなかった塗料部
分、すなわち該被塗装物に付着しなかった塗料部分を回
収して再利用し得ることが挙げられる。粉体塗料の回収
には種々の回収方法が公知であり、例えば塗装ブースの
底部を傾斜させ、そこに溝あるいはタンクを設け、そこ
に流入した塗料をスクレパー手段あるいは無端回転フィ
ルタベルト手段でもって排出して回収することが知られ
ている(ドイツ特許公開公報第2430517 号公報)。液体
塗料でも粉体塗料でも、異なった種類の塗料を使用する
場合には、塗装ブースおよび塗料流路がその塗料でもっ
て殆ど完全に洗浄されなければならない。さもないと、
塗料が混合して、塗装の失敗や色違いが生じることにな
る。また、そのような“塗料色替”は塗装作業の中断を
可及的に短くするために素早く行わなければならない。
更に、静電塗装装置内には、被塗装物上に塗装不良を生
じさせ得る液体塗料あるいは粉体塗料の堆積は排除され
るべきである。その上、塗装ブース内には爆発を生じさ
せ得る塗料の堆積や爆発性の高い塗料濃度の造成も排除
されなければならない。塗装ブースの壁面への粉体塗料
の堆積を防止するために、該壁面を交換可能にしたり、
該壁面に沿って空気を循環させたり、該壁面に高電圧電
位を与えたり、該壁面をプラスチック壁としたりするこ
とが知られている(ドイツ特許公開公報第3919614 号公
報)。なお、粉体材料に対する静電気電荷法については
ドイツ特許公報第2065699 号から公知である。
する静電塗装装置は例えばドイツ特許公開公報第391145
4 号から公知である。そこに開示された静電塗装装置は
自動車車体を上方から塗装すべく所謂“天井塗装機(Dac
hmaschine)”として構成される。したがって、かかる静
電塗装装置による塗装は特に自動車車体の上方面に向け
られているが、しかし該自動車車体の前方面および後方
面の塗装も行われる。一般的には、自動車車体の塗装に
は粉体塗料ではなくて液体塗料が用いられる。というの
は、液体塗料の方が滑らかな塗装面が得られるからであ
る。ところが、液体塗料は溶剤成分およびその他の揮発
性成分を含み、これら成分は塗装プロセス中、特に乾燥
および焼付けプロセス中に自動車車体から蒸発し、これ
により環境問題が引き起こされる。また、液体塗料を用
いた場合、自動車車体に塗布されなかった塗料部分は廃
棄されることになる。更に、液体塗料を供給する塗装機
には、該液体塗料を空気流でもって霧化するために付加
的な霧化手段が必要とされる。これに対して、粉体塗料
は液体塗料とは異なって揮発性成分を含まないので、液
体塗料のような環境問題を伴わないという利点を持つ。
別の利点としては、被塗装物に塗布されなかった塗料部
分、すなわち該被塗装物に付着しなかった塗料部分を回
収して再利用し得ることが挙げられる。粉体塗料の回収
には種々の回収方法が公知であり、例えば塗装ブースの
底部を傾斜させ、そこに溝あるいはタンクを設け、そこ
に流入した塗料をスクレパー手段あるいは無端回転フィ
ルタベルト手段でもって排出して回収することが知られ
ている(ドイツ特許公開公報第2430517 号公報)。液体
塗料でも粉体塗料でも、異なった種類の塗料を使用する
場合には、塗装ブースおよび塗料流路がその塗料でもっ
て殆ど完全に洗浄されなければならない。さもないと、
塗料が混合して、塗装の失敗や色違いが生じることにな
る。また、そのような“塗料色替”は塗装作業の中断を
可及的に短くするために素早く行わなければならない。
更に、静電塗装装置内には、被塗装物上に塗装不良を生
じさせ得る液体塗料あるいは粉体塗料の堆積は排除され
るべきである。その上、塗装ブース内には爆発を生じさ
せ得る塗料の堆積や爆発性の高い塗料濃度の造成も排除
されなければならない。塗装ブースの壁面への粉体塗料
の堆積を防止するために、該壁面を交換可能にしたり、
該壁面に沿って空気を循環させたり、該壁面に高電圧電
位を与えたり、該壁面をプラスチック壁としたりするこ
とが知られている(ドイツ特許公開公報第3919614 号公
報)。なお、粉体材料に対する静電気電荷法については
ドイツ特許公報第2065699 号から公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明に
よって解決しようとする課題は、自動車車体用静電粉体
塗装装置において、その構造を簡略化すると共に塗装プ
ロセスを簡素化し、優れた塗装品質を保証し、塗料色替
を速やかに達成し、爆発の危険性のある塗料濃度の造成
を防止し、環境問題を排除することである。
よって解決しようとする課題は、自動車車体用静電粉体
塗装装置において、その構造を簡略化すると共に塗装プ
ロセスを簡素化し、優れた塗装品質を保証し、塗料色替
を速やかに達成し、爆発の危険性のある塗料濃度の造成
を防止し、環境問題を排除することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題は請求項1の
特徴部分に記載された構成によって解決される。
特徴部分に記載された構成によって解決される。
【0005】
【実施例】次に、添付図面を参照して、本発明による静
電塗装装置の好ましい一実施例について説明する。
電塗装装置の好ましい一実施例について説明する。
【0006】図示した静電粉体塗装装置は自動車車体に
噴射塗装を施すためのものであって、それは特に液体塗
料あるいは液体ラッカーを車体上に塗装した塗料層上に
透明な粉体塗料を表面層として塗装するのに適したもの
である。また、かかる静電粉体塗装装置は特に車体上に
粉体塗料の下地を塗装し、次いで液体塗料でもって塗装
する場合にも適したものである。本発明による静電粉体
塗装装置は所謂“天井塗装機(Dachmaschine)”として構
成される。というのは、静電粉体塗装装置自体は自動車
車体よりも上方位置に配置され、該自動車車体はその下
方側を通過させられるからである。従って、本実施例に
よる静電粉体塗装装置は自動車車体の外部表面のうち上
方表面部の塗装に適したものとなるが、しかしながら該
静電粉体塗装装置により自動車車体の外部側面、特に前
方表面部および後方表面部の塗装を行うことも可能であ
る。
噴射塗装を施すためのものであって、それは特に液体塗
料あるいは液体ラッカーを車体上に塗装した塗料層上に
透明な粉体塗料を表面層として塗装するのに適したもの
である。また、かかる静電粉体塗装装置は特に車体上に
粉体塗料の下地を塗装し、次いで液体塗料でもって塗装
する場合にも適したものである。本発明による静電粉体
塗装装置は所謂“天井塗装機(Dachmaschine)”として構
成される。というのは、静電粉体塗装装置自体は自動車
車体よりも上方位置に配置され、該自動車車体はその下
方側を通過させられるからである。従って、本実施例に
よる静電粉体塗装装置は自動車車体の外部表面のうち上
方表面部の塗装に適したものとなるが、しかしながら該
静電粉体塗装装置により自動車車体の外部側面、特に前
方表面部および後方表面部の塗装を行うことも可能であ
る。
【0007】図1ないし図4に示す本発明による静電粉
体塗装装置は基本的には内側塗装ブース2と、この内側
塗装ブース2の側部、前部、後部および上部から間隔を
置いて取り囲む外側ブース4とを包含する。双方のブー
ス2および4には正面開口部6、8、10および12が
順次設けられ、これら正面開口部を通して、被塗装車体
14はブース2および4の中央ベルト状領域に沿って設
けられたモータ駆動移送手段16によって長手方向に移
送される。
体塗装装置は基本的には内側塗装ブース2と、この内側
塗装ブース2の側部、前部、後部および上部から間隔を
置いて取り囲む外側ブース4とを包含する。双方のブー
ス2および4には正面開口部6、8、10および12が
順次設けられ、これら正面開口部を通して、被塗装車体
14はブース2および4の中央ベルト状領域に沿って設
けられたモータ駆動移送手段16によって長手方向に移
送される。
【0008】内側塗装ブース2の少なくとも内側壁面、
好ましくは長手方向側壁部18および20、正面側壁部
22および24ならびに天井壁部26の全体構造は粉体
塗料に静電的吸着力を及ぼさないプラスチック材料から
形成される。また、かかる壁構造の材料として、粉体塗
料を静電的に反発させるようなプラスチック材料を用い
ることは更に有利である。このような構成によれば、内
側塗装ブース2内での爆発性の高い粉体塗料濃度の造成
およびその内壁面での粉体塗料の堆積が防止され得る。
また、かかる構成によれば、色彩の変更時に必要とされ
る内側塗装ブース2の洗浄時間が大巾に短縮され得る。
好ましくは、内側塗装ブース2の全壁部18、20、2
2、24および26については、それらの全体壁厚にお
いて多数のプラスチック材料層からなるサンドイッチ構
造とされるが、このようなプラスチック材料層のサンド
イッチ構造は例えばドイツ国特許公開公報第3919614 号
から公知である。
好ましくは長手方向側壁部18および20、正面側壁部
22および24ならびに天井壁部26の全体構造は粉体
塗料に静電的吸着力を及ぼさないプラスチック材料から
形成される。また、かかる壁構造の材料として、粉体塗
料を静電的に反発させるようなプラスチック材料を用い
ることは更に有利である。このような構成によれば、内
側塗装ブース2内での爆発性の高い粉体塗料濃度の造成
およびその内壁面での粉体塗料の堆積が防止され得る。
また、かかる構成によれば、色彩の変更時に必要とされ
る内側塗装ブース2の洗浄時間が大巾に短縮され得る。
好ましくは、内側塗装ブース2の全壁部18、20、2
2、24および26については、それらの全体壁厚にお
いて多数のプラスチック材料層からなるサンドイッチ構
造とされるが、このようなプラスチック材料層のサンド
イッチ構造は例えばドイツ国特許公開公報第3919614 号
から公知である。
【0009】内側塗装ブース2の底部はモータ27によ
って駆動されるようになった少なくとも1つの無端回転
フィルタベルト28によって形成され、この無端回転フ
ィルタベルト28は空気は通過させ得るが粉体塗料を通
過させ得ないようになっている。好ましくは、無端回転
フィルタベルト28の上側ベルト部、すなわち内側塗装
ブース2の底部を形成する上側ベルト部30の下方では
僅かな強さの真空が造成され、これにより該内側塗装ブ
ース2内の浮遊粉体塗料は重力の作用と相俟って無端回
転フィルタベルト28に向かって移動させられる。上側
ベルト部30は内側塗装ブース2の長手方向に沿って、
好ましくは被塗装車体14と同じ方向に走行させられ
る。内側塗装ブース2の端部には、好ましくは該内側塗
装ブース2と外側ブース4との間には、無端回転フィル
タベルト28の全幅に亘って延在する吸引手段32が設
けられ、この吸引手段32により、無端回転フィルタベ
ルト28の上側ベルト部30上の粉体塗料が吸引され、
次いで導管34を経て外側ブース4の屋根の中央に配置
された塗料貯蔵タンク36に送られる。外側ブース4の
屋根38は内側塗装ブース2の天井壁部26から所定の
距離だけ隔てられる。本実施例においては、内側塗装ブ
ース2の底部はその長手方向に沿って互いに平行に延在
した2つの無端回転フィルタベルト28から形成され、
この双方の無端回転フィルタベルト28はモータ27に
よって駆動され、また図示するように該無端回転フィル
タベルト28間には移送手段16が配置される。
って駆動されるようになった少なくとも1つの無端回転
フィルタベルト28によって形成され、この無端回転フ
ィルタベルト28は空気は通過させ得るが粉体塗料を通
過させ得ないようになっている。好ましくは、無端回転
フィルタベルト28の上側ベルト部、すなわち内側塗装
ブース2の底部を形成する上側ベルト部30の下方では
僅かな強さの真空が造成され、これにより該内側塗装ブ
ース2内の浮遊粉体塗料は重力の作用と相俟って無端回
転フィルタベルト28に向かって移動させられる。上側
ベルト部30は内側塗装ブース2の長手方向に沿って、
好ましくは被塗装車体14と同じ方向に走行させられ
る。内側塗装ブース2の端部には、好ましくは該内側塗
装ブース2と外側ブース4との間には、無端回転フィル
タベルト28の全幅に亘って延在する吸引手段32が設
けられ、この吸引手段32により、無端回転フィルタベ
ルト28の上側ベルト部30上の粉体塗料が吸引され、
次いで導管34を経て外側ブース4の屋根の中央に配置
された塗料貯蔵タンク36に送られる。外側ブース4の
屋根38は内側塗装ブース2の天井壁部26から所定の
距離だけ隔てられる。本実施例においては、内側塗装ブ
ース2の底部はその長手方向に沿って互いに平行に延在
した2つの無端回転フィルタベルト28から形成され、
この双方の無端回転フィルタベルト28はモータ27に
よって駆動され、また図示するように該無端回転フィル
タベルト28間には移送手段16が配置される。
【0010】好ましくは、内側塗装ブース2内の空気圧
力はファン37および39によって該内側塗装ブース2
と外側ブース4との間の中間スペース40内の空気圧力
よりも低く維持され、また該中間スペース40内の空気
圧力は外部環境42の空気圧力よりも高く維持され、こ
れにより中間スペース40から内側塗装ブース2への空
気流44ならびに外側ブース4から外部環境42への空
気流46が生じることになる。これら空気流44および
46は非常に小さなものとされる。このため内側塗装ブ
ース2および外側ブース4内の開口部はできるだけ小さ
なものとすることが必要である。外側ブース4の長手方
向側壁部48および50にはそれぞれドア52および5
4が設けられ、これらドア52および54を通して作業
員56および58が中間スペース40内に入れるように
なっており、これにより該作業員は内側塗装ブース2の
開口部60および62を通して自動車車体を手作業で塗
装したり、あるいはその他の作業を行うことが可能とな
る。
力はファン37および39によって該内側塗装ブース2
と外側ブース4との間の中間スペース40内の空気圧力
よりも低く維持され、また該中間スペース40内の空気
圧力は外部環境42の空気圧力よりも高く維持され、こ
れにより中間スペース40から内側塗装ブース2への空
気流44ならびに外側ブース4から外部環境42への空
気流46が生じることになる。これら空気流44および
46は非常に小さなものとされる。このため内側塗装ブ
ース2および外側ブース4内の開口部はできるだけ小さ
なものとすることが必要である。外側ブース4の長手方
向側壁部48および50にはそれぞれドア52および5
4が設けられ、これらドア52および54を通して作業
員56および58が中間スペース40内に入れるように
なっており、これにより該作業員は内側塗装ブース2の
開口部60および62を通して自動車車体を手作業で塗
装したり、あるいはその他の作業を行うことが可能とな
る。
【0011】内側塗装ブース2の側壁部18および20
には縦スロット64、65、66および67が形成さ
れ、これら縦スロットを通して塗装機70、71、72
および73が被塗装車体14を塗装すべく内側塗装ブー
ス2の側方からその中に突出させられる。塗装機70、
71、72および73のそれぞれは自動噴射塗装手段7
6、77、78および79の一部を構成し、これら自動
噴射塗装手段のうちの2つは内側塗装ブース2の側壁部
18と外側ブース4の側壁部48との間の中間スペース
40内に、またその他の2つの自動噴射塗装手段は内側
塗装ブース2の側壁部20と外側ブース4の側壁部50
との間の中間スペース40内に配置される。各自動噴射
塗装手段76、77、78、79はその塗装機70、7
1、72、73と共に被塗装車体14を横切る方向に走
行可能であり、また各塗装機70、71、72、73は
それぞれに該当した縦スロット64、65、66、67
内で垂直方向に可動とされる。各自動噴射塗装手段7
6、77、78、79は1つ以上の噴射塗布器を備える
ことが可能である。例えば、図示の実施例では、自動噴
射塗装手段76には3つの塗装機70が、自動噴射塗装
手段78には5つの塗装機72が、自動噴射塗装手段7
9には2つの塗装機73が、そして自動噴射塗装手段7
7には1つの塗装機71が設けられる。
には縦スロット64、65、66および67が形成さ
れ、これら縦スロットを通して塗装機70、71、72
および73が被塗装車体14を塗装すべく内側塗装ブー
ス2の側方からその中に突出させられる。塗装機70、
71、72および73のそれぞれは自動噴射塗装手段7
6、77、78および79の一部を構成し、これら自動
噴射塗装手段のうちの2つは内側塗装ブース2の側壁部
18と外側ブース4の側壁部48との間の中間スペース
40内に、またその他の2つの自動噴射塗装手段は内側
塗装ブース2の側壁部20と外側ブース4の側壁部50
との間の中間スペース40内に配置される。各自動噴射
塗装手段76、77、78、79はその塗装機70、7
1、72、73と共に被塗装車体14を横切る方向に走
行可能であり、また各塗装機70、71、72、73は
それぞれに該当した縦スロット64、65、66、67
内で垂直方向に可動とされる。各自動噴射塗装手段7
6、77、78、79は1つ以上の噴射塗布器を備える
ことが可能である。例えば、図示の実施例では、自動噴
射塗装手段76には3つの塗装機70が、自動噴射塗装
手段78には5つの塗装機72が、自動噴射塗装手段7
9には2つの塗装機73が、そして自動噴射塗装手段7
7には1つの塗装機71が設けられる。
【0012】塗料貯蔵タンク36には導管80を経て新
鮮な粉体塗料が供給され、また該塗料貯蔵タンク36に
は内側塗装ブース2から吸引手段32によって回収され
た粉体塗料が導管34、フィルタ81および篩82を経
て供給される。新鮮な粉体塗料と回収粉体塗料との混合
物が塗料貯蔵タンク36から導管を経て塗料タンク86
に供給され、これら塗料タンク86は内側塗装ブース2
の側壁部18および20と外側ブース4の側壁部48お
よび50との間の中間スペース40内でそれぞれ自動噴
射塗装手段76、77、78および79に接近し、かつ
それらの塗装機70、71、72および73のそれぞれ
とほぼ同じ高さで配置される。各塗装機70、71、7
2、73にはその該当塗料タンク86から粉体塗料が供
給される。また、新鮮な粉体塗料と回収粉体塗料との混
合物は塗料貯蔵タンク36から導管90を介して塗料タ
ンク92にも導かれ、この塗料タンク92から粉体塗料
が所謂“天井塗装機”として構成された塗装機94に供
給され、天井塗装機の下方を通過する被塗装車体14の
上方表面部、前方表面部および後方表面部が塗装機94
により粉体塗料でもって塗装される。また、天井塗装機
としての塗装機94が車体の側部まで下降させられる場
合には、該塗装機94は被塗装車体14の側方表面部も
塗装し得るように配置されてもよい。参照符号96でも
って全体的に示される天井塗装機は内側塗装ブース2の
天井壁部26の下方側に配置された支持手段88を包含
し、この支持手段88により天井壁部26の下方に配置
された塗料タンク92および塗装機94が保持される。
外側ブース4の屋根34上に配置された塗料貯蔵タンク
36と天井塗装機96の塗料タンク92とは実質的に垂
直方向に互いに重ね合わされるように配置され、これに
より塗料貯蔵タンク36と塗料タンク86との間の導管
84と塗料貯蔵タンク36と塗料タンク92との間の導
管90とが短縮化される。好ましくは、保持手段88は
走行体98によって吊下され、該走行体98は内側塗装
ブース2の天井壁部26と外側ブース4の屋根38との
間の垂直方向上方スペース100内に配置され、かつ被
塗装車体14の移動方向と同じ方向にあるいはその反対
方向に沿って移動可能とされる。好ましくは、保持手段
88はそれによって保持された塗装機94を揺動し得る
ように構成され、この場合には被塗装車体14に対する
塗料噴射方向を特定の向きに方向付けすることが可能と
なる。塗料タンク86および92の配置は塗装品質にと
って重要である。すなわち、各塗料タンク86からその
該当塗装機70、71、72、73に粉体塗料を供給す
る塗料供給導管102と、天井塗装機96の上部塗料タ
ンク92から塗装機92に粉体塗料を供給する塗料供給
導管104とを共に短縮化して、良好な塗装品質を得る
だけでなく粉体塗料の損失も低減化することが重要であ
る。図2および図3から明らかなように、保持手段88
は垂直方向に可動となった持上げ要素105および10
7を介して走行体98に連結され、該持上げ要素105
および107は内側塗装ブース2の天井壁部26に形成
された長手方向スロット109および111のそれぞれ
に貫通させられる。好ましくは、天井塗装機96の塗装
機94は図3の矢印95で示すように垂直方向に沿って
上下に可動とされ、また図3の矢印97で示すように内
側塗装ブース2の長手方向に対する横切り方向にも可動
とされ、しかも図3の矢印99で示すよう水平軸線の回
りでも旋回可能とされる。
鮮な粉体塗料が供給され、また該塗料貯蔵タンク36に
は内側塗装ブース2から吸引手段32によって回収され
た粉体塗料が導管34、フィルタ81および篩82を経
て供給される。新鮮な粉体塗料と回収粉体塗料との混合
物が塗料貯蔵タンク36から導管を経て塗料タンク86
に供給され、これら塗料タンク86は内側塗装ブース2
の側壁部18および20と外側ブース4の側壁部48お
よび50との間の中間スペース40内でそれぞれ自動噴
射塗装手段76、77、78および79に接近し、かつ
それらの塗装機70、71、72および73のそれぞれ
とほぼ同じ高さで配置される。各塗装機70、71、7
2、73にはその該当塗料タンク86から粉体塗料が供
給される。また、新鮮な粉体塗料と回収粉体塗料との混
合物は塗料貯蔵タンク36から導管90を介して塗料タ
ンク92にも導かれ、この塗料タンク92から粉体塗料
が所謂“天井塗装機”として構成された塗装機94に供
給され、天井塗装機の下方を通過する被塗装車体14の
上方表面部、前方表面部および後方表面部が塗装機94
により粉体塗料でもって塗装される。また、天井塗装機
としての塗装機94が車体の側部まで下降させられる場
合には、該塗装機94は被塗装車体14の側方表面部も
塗装し得るように配置されてもよい。参照符号96でも
って全体的に示される天井塗装機は内側塗装ブース2の
天井壁部26の下方側に配置された支持手段88を包含
し、この支持手段88により天井壁部26の下方に配置
された塗料タンク92および塗装機94が保持される。
外側ブース4の屋根34上に配置された塗料貯蔵タンク
36と天井塗装機96の塗料タンク92とは実質的に垂
直方向に互いに重ね合わされるように配置され、これに
より塗料貯蔵タンク36と塗料タンク86との間の導管
84と塗料貯蔵タンク36と塗料タンク92との間の導
管90とが短縮化される。好ましくは、保持手段88は
走行体98によって吊下され、該走行体98は内側塗装
ブース2の天井壁部26と外側ブース4の屋根38との
間の垂直方向上方スペース100内に配置され、かつ被
塗装車体14の移動方向と同じ方向にあるいはその反対
方向に沿って移動可能とされる。好ましくは、保持手段
88はそれによって保持された塗装機94を揺動し得る
ように構成され、この場合には被塗装車体14に対する
塗料噴射方向を特定の向きに方向付けすることが可能と
なる。塗料タンク86および92の配置は塗装品質にと
って重要である。すなわち、各塗料タンク86からその
該当塗装機70、71、72、73に粉体塗料を供給す
る塗料供給導管102と、天井塗装機96の上部塗料タ
ンク92から塗装機92に粉体塗料を供給する塗料供給
導管104とを共に短縮化して、良好な塗装品質を得る
だけでなく粉体塗料の損失も低減化することが重要であ
る。図2および図3から明らかなように、保持手段88
は垂直方向に可動となった持上げ要素105および10
7を介して走行体98に連結され、該持上げ要素105
および107は内側塗装ブース2の天井壁部26に形成
された長手方向スロット109および111のそれぞれ
に貫通させられる。好ましくは、天井塗装機96の塗装
機94は図3の矢印95で示すように垂直方向に沿って
上下に可動とされ、また図3の矢印97で示すように内
側塗装ブース2の長手方向に対する横切り方向にも可動
とされ、しかも図3の矢印99で示すよう水平軸線の回
りでも旋回可能とされる。
【0013】図3に示したIII-III 線に沿う断面図には
ブース2および4の内部の空調のための空調手段112
が示され、この空調手段112は上方から新鮮な空気1
14を吸入する。また、空調手段112はファン39に
よって内側塗装ブース2内の空気も吸入する。すなわ
ち、内側塗装ブース2内の空気はその底部を形成する2
つの互いに平行な無端回転フィルタベルト28の上側ベ
ルト部30と下側ベルト部120との間のスペース内に
引き込まれ、次いで導管116および118を経た後に
フィルタ122によって濾過されて空調手段112に吸
引される。内側塗装ブース2内からの吸引空気は新鮮な
空気114と混合され、この混合空気124は内側塗装
ブース2の天井壁部26と外側ブースの屋根38との間
の上方スペース100内に排出され、次いで天井塗装機
96に沿って内側塗装ブース2内に、また双方のブース
2および4間の中間スペース40内に流入する。中間ス
ペース40内に流入した混合空気は空気流44として内
側塗装ブース2内に流入すると共に空気流46として外
側ブース4から外部環境42に流出する。かくして、内
側塗装ブース2内には中間スペース40および上方スペ
ース100よりも低い空気圧が維持され、それらスペー
ス内の空気圧は外部環境42の空気圧よりも大きくな
る。
ブース2および4の内部の空調のための空調手段112
が示され、この空調手段112は上方から新鮮な空気1
14を吸入する。また、空調手段112はファン39に
よって内側塗装ブース2内の空気も吸入する。すなわ
ち、内側塗装ブース2内の空気はその底部を形成する2
つの互いに平行な無端回転フィルタベルト28の上側ベ
ルト部30と下側ベルト部120との間のスペース内に
引き込まれ、次いで導管116および118を経た後に
フィルタ122によって濾過されて空調手段112に吸
引される。内側塗装ブース2内からの吸引空気は新鮮な
空気114と混合され、この混合空気124は内側塗装
ブース2の天井壁部26と外側ブースの屋根38との間
の上方スペース100内に排出され、次いで天井塗装機
96に沿って内側塗装ブース2内に、また双方のブース
2および4間の中間スペース40内に流入する。中間ス
ペース40内に流入した混合空気は空気流44として内
側塗装ブース2内に流入すると共に空気流46として外
側ブース4から外部環境42に流出する。かくして、内
側塗装ブース2内には中間スペース40および上方スペ
ース100よりも低い空気圧が維持され、それらスペー
ス内の空気圧は外部環境42の空気圧よりも大きくな
る。
【0014】図4には2つの互いに平行に配置された無
端回転フィルタベルト28の側面図、すなわち図3を右
側から観察した際の右側面図が示され、該無端フィルタ
ベルト28は上側ベルト部30および下側ベルト部12
0を持つ。無端フィルタベルト28は内側塗装ブースの
一方の端部側に配置された非駆動ロール130に沿って
回転させられ、また該内側塗装ブースの他方の端部側に
配置されかつモータ27によって駆動される駆動ロール
134によって回転駆動させられる。内側塗装ブースの
底部が単一の無端回転フィルタベルト28によってのみ
形成されている場合はともかくも、該底部が本実施例の
ように2つの互いに平行に配置された無端回転フィルタ
ベルト28によって形成される場合には、図4には示さ
れない他方の無端回転フィルタベルト28の対応駆動ロ
ール134もモータ27によって同時駆動される。な
お、図4では、矢印136は無端回転フィルタベルト2
8の走行方向を示し、矢印138はロール130および
134の回転方向を示し、矢印140は被塗装車体14
の移動方向を示す。
端回転フィルタベルト28の側面図、すなわち図3を右
側から観察した際の右側面図が示され、該無端フィルタ
ベルト28は上側ベルト部30および下側ベルト部12
0を持つ。無端フィルタベルト28は内側塗装ブースの
一方の端部側に配置された非駆動ロール130に沿って
回転させられ、また該内側塗装ブースの他方の端部側に
配置されかつモータ27によって駆動される駆動ロール
134によって回転駆動させられる。内側塗装ブースの
底部が単一の無端回転フィルタベルト28によってのみ
形成されている場合はともかくも、該底部が本実施例の
ように2つの互いに平行に配置された無端回転フィルタ
ベルト28によって形成される場合には、図4には示さ
れない他方の無端回転フィルタベルト28の対応駆動ロ
ール134もモータ27によって同時駆動される。な
お、図4では、矢印136は無端回転フィルタベルト2
8の走行方向を示し、矢印138はロール130および
134の回転方向を示し、矢印140は被塗装車体14
の移動方向を示す。
【図1】本発明による自動車車体用静電粉体塗装装置の
概略水平断面図である。
概略水平断面図である。
【図2】図1のII-II 線に沿う概略断面図である。
【図3】図1のIII-III 線に沿う概略断面図である。
【図4】図3の概略右側面図である。
2…内側塗装ブース 4…外側ブース 6・8・10・12…開口部 14…被塗装車体 16…モータ駆動移送手段 18・20…長手方向側壁部 22・24…正面側壁部 26…天井壁部 27…モータ 28…無端回転フィルタベルト 30…上側ベルト部 32…吸引手段 34…導管 36…塗料貯蔵タンク 37…ファン 38…屋根 39…ファン 40…中間スペース 42…外部環境 44…空気流 46…空気流 48・50…長手方向側壁部 52・54…ドア 56・58…作業員 60・62…開口部 64・65・66・67…縦スロット 70・71・72・73…塗装機 76・77・78・79…自動噴射塗装手段 80…導管 81…フィルタ 82…篩 86…塗料タンク 88…保持手段 90…導管 92…塗料タンク 94…塗装機 96…天井塗装機 97…矢印 98…走行体 99…矢印 100…垂直方向上方スペース 102・104…塗料供給導管 105・107…持上げ要素 109・111…長手方向スロット 112…空調手段 114…新鮮な空気 116・118…導管 120…下側ベルト部 130…非駆動ロール 134…駆動ロール 136・138・140…矢印
Claims (12)
- 【請求項1】 塗装ブース(2)と、この塗装ブース
(2)内にその長手方向に沿って被塗装車体(14)を
自動的に移動させる移送手段(16)と、少なくとも1
つの自動噴射塗装手段(76、77、78、79、9
6)とを具備し、粉体塗料が静電的に帯電させられて、
該粉体塗料とは異なる電位を持つ被塗装車体(14)に
噴射させられるようになった自動車車体用静電粉体塗装
装置において、 前記塗装ブース(2)の少なくとも内壁面(18、2
0、22、24)が粉体塗料の吸着を阻止するようなプ
ラスチック材料から形成され、前記塗装ブース(2)の
底部がモータ駆動でもって回転駆動させられる少なくと
も1つの無端回転フィルタベルト(28)によって形成
され、この無端回転フィルタベルト(28)は空気の通
過を許容するが、しかし粉体塗料の通過を実質的に阻止
するようになっており、前記無端回転フィルタベルト
(28)には粉体塗料回収手段(32、34)が設けら
れ、この粉体塗料回収手段(32、34)によって前記
無端回転フィルタベルト(28)から回収された粉体塗
料が前記自動噴射塗装手段に通じた粉体塗料経路(3
6、90、92、84、86)に供給され、前記自動噴
射塗装手段の1つ(96)および塗料タンク(92)が
前記被塗装車体(14)の移動経路上に天井塗装機とし
て前記塗装ブース(2)の長手方向に沿って配置され、
前記被塗装車体(14)が前記自動噴射塗装手段(9
6)および前記塗料タンク(92)の下側を通過させら
れ、前記自動噴射塗装手段(96)の塗装機(94)に
は前記塗料タンク(92)から粉体塗料が供給されるこ
とを特徴とする自動車車体用静電粉体塗装装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の自動車車体用静電粉体
塗装装置において、前記塗料タンク(92)が前記塗装
ブース(2)の天井壁部(26)の下方にかつ前記自動
噴射塗装手段(96)の塗装機(94)の付近に配置さ
れることを特徴とする自動車車体用静電粉体塗装装置。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載の自動車車体用
静電粉体塗装装置において、前記塗料タンク(92)を
前記塗装機(94)と共に支持する保持手段(88)が
設けられることを特徴とする自動車車体用静電粉体塗装
装置。 - 【請求項4】 請求項1から3までのいずれか1項に記
載の自動車車体用静電粉体塗装装置において、前記塗装
ブース(2)の外部に塗料貯蔵タンク(36)が設けら
れ、この塗料貯蔵タンク(36)には前記無端回転フィ
ルタベルト(28)から回収した回収粉体塗料と新鮮な
粉体塗料とが供給され、該塗料貯蔵タンク(36)から
は回収粉体塗料と新鮮な粉体塗料との混合物が取り出さ
れて前記塗料タンク(92)に供給されることを特徴と
する自動車車体用静電粉体塗装装置。 - 【請求項5】 請求項4に記載の自動車車体用静電粉体
塗装装置において、前記塗料貯蔵タンク(36)が前記
塗装ブース(2)の上方に配置されることを特徴とする
自動車車体用静電粉体塗装装置。 - 【請求項6】 請求項4または5に記載の自動車車体用
静電粉体塗装装置において、前記被塗装車体(14)の
移動経路の側方に少なくとも1つの第2の塗料タンク
(86)が設けられ、この塗料タンク(86)には前記
塗料貯蔵タンク(36)から粉体塗料が供給され、該塗
料タンク(86)からは前記被塗装車体(14)の側部
塗装のためにそこに接近して配置された塗装機(70、
71、72、73)の少なくとも1つに粉体塗料が供給
されることを特徴とする自動車車体用静電粉体塗装装
置。 - 【請求項7】 請求項1から6までのいずれか1項に記
載の自動車車体用静電粉体塗装装置において、前記塗装
ブース(2)の底部が少なくとも2つの無端回転フィル
タベルト(28)から形成され、この2つの無端回転フ
ィルタベルト(28)が互いに平行に隣接して配置さ
れ、これら無端回転フィルタベルト(28)から粉体塗
料が前記粉体塗料回収手段(32、34)によって回収
されることを特徴とする自動車車体用静電粉体塗装装
置。 - 【請求項8】 請求項1から7までのいずれか1項に記
載の自動車車体用静電粉体塗装装置において、前記塗装
ブース(2)が第2の外側ブース(4)内に配置され、
この双方のブース(2、4)間のスペース(40、10
0)内には前記自動噴射塗装手段(76、77、78、
79、96)の一部が配置され、この自動噴射塗装手段
の他の部分が前記塗装ブース(2)の開口部(64、6
5、66、67)を通してその中に突出した塗装機(7
0、71、72、73)として構成されるか、あるいは
該塗装ブース(2)内で支持された塗装機(76)とし
て構成されることを特徴とする自動車車体用静電粉体塗
装装置。 - 【請求項9】 請求項8に記載の自動車車体用静電粉体
塗装装置において、前記双方のブース(2、4)間のス
ペース(40、100)の空気圧が前記塗装ブース
(2)内の空気圧よりも大きくかつ前記外側ブース
(4)の外部環境(42)の空気圧よりも大きいことを
特徴とする自動車車体用静電粉体塗装装置。 - 【請求項10】 請求項8または9に記載の自動車車体
用静電粉体塗装装置において、前記塗料貯蔵タンク(3
6)が前記外側ブース(4)の屋根(38)上に配置さ
れることを特徴とする自動車車体用静電粉体塗装装置。 - 【請求項11】 被塗装車体(14)上に少なくとも1
つの液体塗料層によって塗装され、次いで該液体塗料層
上に請求項1から10までのいずれか1項に記載の自動
車車体用静電粉体塗装装置によって透明な表面層が粉体
塗料でもって塗装されることを特徴とする自動車車体用
静電粉体塗装方法。 - 【請求項12】 請求項11に記載の自動車車体用静電
粉体塗装方法において、最初に請求項1から10までの
いずれか1項に記載の自動車車体用静電粉体塗装装置に
よって下地塗装が行われ、次いで少なくとも1つの液体
塗料層の塗装が行われることを特徴とする自動車車体用
静電粉体塗装方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4126891A DE4126891A1 (de) | 1991-08-14 | 1991-08-14 | Elektrostatische pulver-spruehbeschichtungsanlage fuer automobil-karosserien |
DE4126891:1 | 1991-08-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06121947A true JPH06121947A (ja) | 1994-05-06 |
JPH0817981B2 JPH0817981B2 (ja) | 1996-02-28 |
Family
ID=6438298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4216170A Expired - Lifetime JPH0817981B2 (ja) | 1991-08-14 | 1992-08-13 | 自動車車体用静電粉体塗装装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5296031A (ja) |
JP (1) | JPH0817981B2 (ja) |
CA (1) | CA2075886A1 (ja) |
DE (1) | DE4126891A1 (ja) |
MX (1) | MX9204489A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100755924B1 (ko) * | 2006-11-14 | 2007-09-06 | 주식회사 오토기기 | 분체도장설비의 건조장치 |
CN103143471A (zh) * | 2013-03-24 | 2013-06-12 | 成都市金臣环保科技有限公司 | 一种整体移动式环保等离子喷涂设备及漆雾净化方法 |
CN106216120A (zh) * | 2016-08-22 | 2016-12-14 | 盐城市瑞华涂装设备有限公司 | 一种循环式粉末静电喷涂机 |
KR20200027689A (ko) * | 2018-09-05 | 2020-03-13 | 주식회사 동성티씨에스 | 표면 처리장치 |
KR102141765B1 (ko) * | 2019-10-15 | 2020-08-05 | 이명종 | 분사된 도료를 회수하여 재활용이 가능한 도장 부스 |
CN112275517A (zh) * | 2020-11-06 | 2021-01-29 | 湖南圣人防水材料有限公司 | 一种水性环氧树脂涂料喷涂成膜装置 |
WO2021033760A1 (ja) * | 2019-08-21 | 2021-02-25 | 株式会社大気社 | 除去システム |
CN113893982A (zh) * | 2020-07-06 | 2022-01-07 | 丰田自动车株式会社 | 涂装装置以及涂装装置的设置方法 |
CN118594846A (zh) * | 2024-08-09 | 2024-09-06 | 河南金彭车业有限公司 | 一种三轮车架多点覆盖恒温喷涂设备 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5540776A (en) * | 1991-02-27 | 1996-07-30 | Axis Usa, Inc. | Apparatus for applying a powdered coating to a workpiece |
DE4418288A1 (de) * | 1994-05-26 | 1995-11-30 | Gema Volstatic Ag | Elektrostatische Sprühvorrichtung |
DE4446089C2 (de) * | 1994-12-22 | 2001-05-10 | Eisenmann Kg Maschbau | Verfahren zur Pulverbeschichtung und Lackieranlage zur Durchführung des Verfahrens |
DE19523319A1 (de) * | 1995-06-27 | 1997-01-09 | Tegometall Int Ag | Vorrichtung zur Sprühbeschichtung von Werkstücken mit Farbe |
DE19725531B4 (de) * | 1997-06-17 | 2008-04-30 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Teilbeschichtung einer Kraftfahrzeugkarosserie |
DE19726349A1 (de) * | 1997-06-21 | 1999-01-28 | Eisenmann Foerdertech | Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen von Lackbeschichtungen auf Fahrzeugkarosserien |
US5850976A (en) * | 1997-10-23 | 1998-12-22 | The Eastwood Company | Powder coating application gun and method for using the same |
DE10012658A1 (de) * | 2000-01-21 | 2001-07-26 | Wurster Gerd | Pulverbeschichtungsanlage |
DE10005656C2 (de) * | 2000-02-09 | 2003-01-30 | Wagner Internat Ag Altstaetten | Pulverbeschichtungsanlage mit Rückgewinnungs- und Filtereinheit |
DE60323432D1 (de) * | 2002-08-07 | 2008-10-23 | Cefla Societa Cooperativa Imol | Anlage zur Vorbereitung von im wesentlichen flachen Werkstücken für elektrostatische Beschichtung |
US6905546B2 (en) * | 2002-10-23 | 2005-06-14 | Acco Systems, Inc. | Conveyor and powder paint collection and method |
DE102004039646B4 (de) * | 2004-08-14 | 2007-06-28 | Itw Gema Ag | Pulverfördervorrichtung, für Beschichtungspulver |
DE102005013711B4 (de) * | 2005-03-24 | 2022-07-28 | Dürr Systems Ag | Anlage zum Lackieren von Gegenständen |
KR100795090B1 (ko) * | 2006-11-10 | 2008-01-17 | 기화기계(주) | 분체도장용 도료회수장치 |
KR100795089B1 (ko) * | 2006-11-10 | 2008-01-17 | 기화기계(주) | 자동도장장치 |
DE102008013713A1 (de) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | Dürr Systems GmbH | Lackieranlage |
CN102615011A (zh) * | 2012-04-19 | 2012-08-01 | 德阳市恒达灯具制造有限公司 | 一种大型金属灯杆表面喷涂系统 |
DE202012103894U1 (de) * | 2012-10-11 | 2014-01-15 | Dürr Systems GmbH | Oberflächenbehandlungsvorrichtung |
TWI595425B (zh) * | 2015-12-30 | 2017-08-11 | 松翰科技股份有限公司 | 感測裝置及光學感測模組 |
CN106824648A (zh) * | 2017-03-24 | 2017-06-13 | 佛山市澳斯腾尔科技有限公司 | 一种铝型材自动喷粉加工生产线 |
ES2820314T3 (es) * | 2017-09-26 | 2021-04-20 | Wagner Int Ag | Instalación de recubrimiento en polvo para recubrir una pieza de trabajo con polvo de recubrimiento |
CN110237962A (zh) * | 2019-06-19 | 2019-09-17 | 浙江海洋大学 | 一种汽车零件加工用新型喷涂装置 |
DE102020208247A1 (de) * | 2020-07-01 | 2022-01-05 | Dürr Systems Ag | Behandlungsstation, Behandlungsanlage und Verfahren zum Behandeln von Werkstücken |
CN112295807A (zh) * | 2020-11-02 | 2021-02-02 | 江苏翔鹭汽车部件有限公司 | 一种汽车用塑料件的喷涂工装及其使用方法 |
CN112934565A (zh) * | 2021-01-27 | 2021-06-11 | 滁州市友邦涂装有限公司 | 一种洗衣机面板表面漆层自动喷涂装置 |
CN113578611B (zh) * | 2021-08-12 | 2022-11-08 | 宜昌市西峡泵业有限公司 | 一种泵体表面喷漆设备 |
CN115069473B (zh) * | 2022-05-12 | 2023-03-21 | 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 | 一种车体自动喷涂的方法及喷涂系统 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS567661A (en) * | 1979-06-28 | 1981-01-26 | Lehmann Ernst | Device for coating pulverulent body |
JPS57180461A (en) * | 1981-04-27 | 1982-11-06 | Toyota Motor Corp | Coating method of colored pulverulent body coating material |
JPS6475057A (en) * | 1987-09-14 | 1989-03-20 | Onoda Cement Co Ltd | Booth for use in powder painting |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3871328A (en) * | 1972-04-13 | 1975-03-18 | William P English | Coating chamber |
FR2185088A5 (ja) * | 1972-05-16 | 1973-12-28 | Air Ind | |
DE7318275U (de) * | 1972-05-16 | 1975-07-10 | Air Industrie | Aufstäubungskammer zum Überziehen von Werkstücken |
CH562639A5 (ja) * | 1973-07-19 | 1975-06-13 | Gema Ag | |
US4153008A (en) * | 1977-04-07 | 1979-05-08 | Interrad Corporation | Moving filter system for air-powder separation in an electrostatic powder spray system |
US4257345A (en) * | 1978-09-21 | 1981-03-24 | Westinghouse Electric Corp. | Electrostatic powder coating installation |
GB2030887B (en) * | 1978-10-10 | 1982-10-27 | Carrier Drysys Ltd | Paint spray booths |
DE3006837C2 (de) * | 1980-02-23 | 1983-02-17 | Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg | Verfahren und Vorrichtung zum elektrostatischen Beschichten von Großwerkstücken mit pulverförmigen Medien |
EP0141778B1 (de) * | 1983-09-08 | 1988-03-09 | Peter Dipl.-Ing. Ribnitz | Elektrostatische Pulverbeschichtungsanlage |
US4568368A (en) * | 1984-08-06 | 1986-02-04 | Westinghouse Electric Corp. | Electrostatic powder coating apparatus |
EP0178746A1 (en) * | 1984-10-17 | 1986-04-23 | Ransburg Corporation | Coating material dispensing system |
CH668008A5 (de) * | 1985-04-30 | 1988-11-30 | H U Ramseier Fa | Elektrostatische pulverbeschichtungsanlage. |
DE3704551C1 (en) * | 1987-02-13 | 1988-05-11 | Gema Ransburg Ag | Spray coating system |
JPS644272A (en) * | 1987-06-24 | 1989-01-09 | Hideo Nagasaka | Electrostatic powder coating device |
JPH026868A (ja) * | 1988-06-25 | 1990-01-11 | Taikisha Ltd | 塗装ブースにおける塗装装置設置方法と塗装ブースの一部を構成する塗装機操作ユニット |
JPH06226B2 (ja) * | 1988-09-22 | 1994-01-05 | 本田技研工業株式会社 | 塗装方法 |
IT1229647B (it) * | 1989-04-21 | 1991-09-06 | Missier Gabriele Trasmetal | Cabina per la verniciatura elettrostatica. |
US4932316A (en) * | 1989-04-26 | 1990-06-12 | Flakt, Inc. | Paint spray booth with movable inner walls |
DE3919614A1 (de) * | 1989-06-15 | 1990-12-20 | Gema Ransburg Ag | Anlage zum elektrostatischen spruehbeschichten mit pulver |
US5171368A (en) * | 1991-07-02 | 1992-12-15 | Russell Mazakas | Filter belt assembly for a powder spray booth |
-
1991
- 1991-08-14 DE DE4126891A patent/DE4126891A1/de not_active Withdrawn
-
1992
- 1992-07-31 MX MX9204489A patent/MX9204489A/es unknown
- 1992-08-12 CA CA002075886A patent/CA2075886A1/en not_active Abandoned
- 1992-08-13 JP JP4216170A patent/JPH0817981B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1992-08-14 US US07/929,358 patent/US5296031A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS567661A (en) * | 1979-06-28 | 1981-01-26 | Lehmann Ernst | Device for coating pulverulent body |
JPS57180461A (en) * | 1981-04-27 | 1982-11-06 | Toyota Motor Corp | Coating method of colored pulverulent body coating material |
JPS6475057A (en) * | 1987-09-14 | 1989-03-20 | Onoda Cement Co Ltd | Booth for use in powder painting |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100755924B1 (ko) * | 2006-11-14 | 2007-09-06 | 주식회사 오토기기 | 분체도장설비의 건조장치 |
CN103143471A (zh) * | 2013-03-24 | 2013-06-12 | 成都市金臣环保科技有限公司 | 一种整体移动式环保等离子喷涂设备及漆雾净化方法 |
CN106216120A (zh) * | 2016-08-22 | 2016-12-14 | 盐城市瑞华涂装设备有限公司 | 一种循环式粉末静电喷涂机 |
KR20200027689A (ko) * | 2018-09-05 | 2020-03-13 | 주식회사 동성티씨에스 | 표면 처리장치 |
WO2021033760A1 (ja) * | 2019-08-21 | 2021-02-25 | 株式会社大気社 | 除去システム |
KR102141765B1 (ko) * | 2019-10-15 | 2020-08-05 | 이명종 | 분사된 도료를 회수하여 재활용이 가능한 도장 부스 |
CN113893982A (zh) * | 2020-07-06 | 2022-01-07 | 丰田自动车株式会社 | 涂装装置以及涂装装置的设置方法 |
CN113893982B (zh) * | 2020-07-06 | 2024-02-06 | 丰田自动车株式会社 | 涂装装置以及涂装装置的设置方法 |
CN112275517A (zh) * | 2020-11-06 | 2021-01-29 | 湖南圣人防水材料有限公司 | 一种水性环氧树脂涂料喷涂成膜装置 |
CN118594846A (zh) * | 2024-08-09 | 2024-09-06 | 河南金彭车业有限公司 | 一种三轮车架多点覆盖恒温喷涂设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4126891A1 (de) | 1993-02-18 |
CA2075886A1 (en) | 1993-02-15 |
MX9204489A (es) | 1993-03-01 |
JPH0817981B2 (ja) | 1996-02-28 |
US5296031A (en) | 1994-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06121947A (ja) | 自動車車体用静電粉体塗装装置 | |
CN111032232B (zh) | 用于用涂料粉末涂覆工件的粉末涂覆设备 | |
JP2771156B2 (ja) | 静電粉末被覆装置 | |
KR101650866B1 (ko) | 화장품 용기 도장방법 | |
CN106079913A (zh) | 涂布装置和相关的涂布方法 | |
JPH08229470A (ja) | 噴霧塗装装置 | |
JP2020513314A (ja) | 塗装設備及び対応する塗装方法 | |
US4924803A (en) | Powder booth for applying coating powder to articles | |
JP2002113400A (ja) | コーティング材料をスプレイするための設備において材料を交換するための方法及びステーション | |
US20180065135A1 (en) | Spray applicating line and assembly for producing a coated part and including multiple overspray and recapture/recycle configurations | |
DE102010032143A1 (de) | Anlage zur Oberflächenbehandlung von Gegenständen | |
HU209374B (en) | Cabin for spray-coating objects carried out with dusty coating material | |
RU2624644C2 (ru) | Установка для нанесения покрытия и соответствующий способ работы | |
EP0585335A1 (en) | Paint spray booth with longitudinal air flow | |
JP3238413B2 (ja) | スプレー塗装装置 | |
JP2000508583A (ja) | 粉体層状コーティングキャビン | |
JP2865251B1 (ja) | 自動車車体塗装プラント用粉体塗装ブース | |
JPS63500438A (ja) | 粒子沈着装置 | |
JPS59173156A (ja) | 静電塗装装置 | |
JPH0222709B2 (ja) | ||
US6916376B2 (en) | Painting booth, preferably of the electrostatic painting type | |
JP2002273292A (ja) | ウォーターカーテン用移動ライザーを備えた水溶性塗料の塗装ブース | |
DE19722773C1 (de) | Pulverbeschichtungskabine mit drehbarem Kabinenwandträger | |
JPH0691206A (ja) | 静電塗装方法および静電塗装装置 | |
JP7392595B2 (ja) | 塗装システムおよび塗装方法 |