[go: up one dir, main page]

JPH06121693A - 高重合度オリゴ糖の製造法 - Google Patents

高重合度オリゴ糖の製造法

Info

Publication number
JPH06121693A
JPH06121693A JP5196373A JP19637393A JPH06121693A JP H06121693 A JPH06121693 A JP H06121693A JP 5196373 A JP5196373 A JP 5196373A JP 19637393 A JP19637393 A JP 19637393A JP H06121693 A JPH06121693 A JP H06121693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
polymerization
oligosaccharide
degree
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5196373A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Karube
征夫 軽部
Takashi Morita
高志 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Research and Development Centre Ltd
Original Assignee
Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Research and Development Centre Ltd filed Critical Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority to JP5196373A priority Critical patent/JPH06121693A/ja
Priority to US08/211,919 priority patent/US5580762A/en
Priority to PCT/JP1993/001192 priority patent/WO2004099429A1/ja
Publication of JPH06121693A publication Critical patent/JPH06121693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多糖類を原料として重合度の高いオリゴ糖を
製造する。 【構成】 澱粉等の多糖類と、この多糖類を構成する糖
同士の結合を切断する加水分解酵素、例えばα−アミラ
ーゼとを、エタノール等の親水性有機溶媒と水との混合
物中で共存させ、前記多糖類を酵素反応により加水分解
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高重合度オリゴ糖の製
造法に関し、詳しくは、多糖類を原料として重合度の高
いオリゴ糖を製造する方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、糖質が生理機能と関わりがあるこ
とが知られるようになり、研究が活発に行われている。
また、低齲蝕性のものや、腸内細菌叢を正常化する働き
をするもの、静菌作用を有するもの、あるいはサイクロ
デキストリンのように包接作用を有するものなど、種々
の作用を有するオリゴ糖が知られるようになり、食品工
業等に貢献している。
【0003】オリゴ糖は、直接醗酵生産物として得られ
るものもあるが、通常は多糖類の分解によって製造され
るものが多い。従来、多糖類の分解は、水系での酵素分
解、酸加水分解が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の水系で
の酵素分解では、得られるオリゴ糖は2〜6量体程度、
特に2、3量体の低分子のものが多く、これ以上、特に
10量体以上の高重合度のオリゴ糖の収率は低く、その
効率的な生産は一般に困難である。
【0005】低重合度のオリゴ糖は、低カロリー甘味料
や抗齲蝕性甘味料等に利用されている。一方、高重合度
のものはビフィズス菌などの有用な腸内細菌を増加させ
る働きがあるとされているが、高重合度オリゴ糖を得る
のが困難であるために、研究は進んでいない。したがっ
て、高重合度オリゴ糖及びその生産法が強く望まれてい
る。
【0006】また、澱粉工業において、グルコースやマ
ルトースの収率向上のためにプルラナーゼが各種アミラ
ーゼと併用されている。しかし、高重合度オリゴ糖の生
産にプルラナーゼを使用することは知られていない。
【0007】本発明は、上記観点からなされたものであ
り、高重合度オリゴ糖を効率よく製造することを目的と
したものであり、多糖類を原料として、酵素分解により
高重合度オリゴ糖を得る方法を提供することを課題とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために種々研究を重ねた結果、酵素分解の反応
系に親水性有機溶媒を使用することにより、高重合度の
オリゴ糖が生成されることを見出し、本発明に至った。
【0009】すなわち本発明は、多糖類を、この多糖類
を構成する糖同士の結合を切断する加水分解酵素を用い
て分解することによりオリゴ糖を製造する方法におい
て、多糖類と前記加水分解酵素とを、親水性有機溶媒と
水との混合物中で共存させることを特徴とする高重合度
オリゴ糖の製造法である。
【0010】尚、本発明においては、高重合度オリゴ糖
とは、主として5〜20量体程度のものをいう。以下、
本発明を詳細に説明する。
【0011】上述したように、本発明の高重合度オリゴ
糖の製造法は、多糖類を原料として、親水性有機溶媒と
水との混合系で酵素分解を行うことからなる。ここで、
原料となる多糖類としては、例えば、澱粉、セルロー
ス、キチン、キトサン、デキストラン、アガー、キシラ
ン等が挙げられる。
【0012】酵素分解に用いる酵素は、上記多糖類の構
成糖同士の結合を切断する酵素が用いられ、例えば上記
多糖類に対して、各々アミラーゼ、プルラナーゼ、セル
ラーゼ、キチナーゼ、キトサナーゼ、デキストラナー
ゼ、アガラーゼ、キシラナーゼが使用される。これらの
酵素には、多糖類の内部をランダムに切断するエンド
型、末端から切断していくエキソ型等があるが、本発明
にはエンド型が好ましい。また、得られるオリゴ糖に側
鎖がない方が望ましい場合には、前もってイソアミラー
ゼのような枝切り酵素で分岐結合を切断しておくとよ
い。
【0013】また、酵素反応は液相で行ってもよいが、
酵素を不溶性担体に結合したいわゆる固定化酵素を用い
て行ってもよい。本発明においては、固定化法は特に問
わない。
【0014】酵素反応に使用する親水性有機溶媒として
は、エタノール、メタノール、プロパノール、ブタノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール等の極性プロトン性溶
媒であるアルコール類の他、アセトン、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミド等の極性非プロトン性溶媒
等が挙げられ、これらの親水性有機溶媒と水との混合系
で酵素反応を行う。澱粉をα−アミラーゼで分解する場
合には、エタノールが特に好ましく、30〜90(v/
v)% が好ましい。また、エタノール濃度が高い場合に
は、澱粉濃度は、反応液に対して20(W/v)%以下で
あることが、収率の点から好ましい。
【0015】使用する加水分解酵素、親水性有機溶媒と
その濃度は、原料に用いる多糖類や得ようとするオリゴ
糖の重合度により適宜設定する。例えば、多糖類が澱粉
である場合には、加水分解酵素としてアミラーゼ、親水
性有機溶媒としてエタノールが挙げられる。この場合、
エタノール濃度を高くすると重合度の高いオリゴ糖が得
られる一方、全体の収率は低下する傾向にあるが、加水
分解酵素としてアミラーゼに加えてプルラナーゼを併用
すると、高い収率で重合度の高いオリゴ糖を得ることが
できる。
【0016】酵素反応は、用いる酵素の至適条件下で行
うのが好ましいが、得られるオリゴ糖の重合度を高くす
るために、穏やかな条件下で反応を行ってもよい。至適
条件としては、例えば澱粉をα−アミラーゼで分解する
場合には50℃、pH6.0〜7.0が挙げられる。
【0017】反応条件、特に反応時間、原料基質に対す
る酵素量等を変化させることにより、得ようとするオリ
ゴ糖の重合度を調整する。予め、HPLC(高速液体ク
ロマトグラフィー)等により、反応生成物を分析し、条
件を決定しておくとよい。
【0018】反応生成物の中から希望の重合度のものを
得るには、ゲル濾過法やHPLCを用いて分取する。ま
た、エタノール濃度が60%(V/V)以上の反応系で
は、生成した高重合度オリゴ糖は、ほとんどが沈澱物と
して得られるので、これを遠心分離等により集積するこ
とができる。さらに、適当な濃度に溶解してから必要に
応じてゲル濾過等で精製する。
【0019】
【作用】例えばα−アミラーゼは、澱粉のα−1,4グ
ルコシド結合をランダムに切断するエンド型の加水分解
酵素である。しかし、反応系の水の濃度が減少すると反
応の平衡が逆方向の転移又は合成に変化する。すなわ
ち、高濃度の親水性有機溶媒系でこのような酵素反応を
行わせることにより、反応の平衡をシフトさせ、水系で
は得られない高重合度のオリゴ糖を得ることができるよ
うになる。このような作用により、澱粉以外の多糖類
と、これを加水分解する酵素を使用した場合にも本発明
は適用できると考えられる。
【0020】尚、本発明においては、反応を有機溶媒系
で行うことにより、雑菌等による汚染の心配がないの
で、滅菌処理操作、設備が不要である。
【0021】
【実施例】以下に、本発明の実施例を、澱粉からのグル
コオリゴ糖の製造を例として説明する。尚、実施例2以
下において使用した固定化酵素は、緩衝液30mlに対
し、湿潤重量で10gのキトパール(CHITOPEARL BCW-3
510 : 富士紡績(株)製)に、過剰量の酵素溶液(原
液)を加え、室温で1時間緩やかに撹拌した後、4℃で
1中夜以上静置することにより固定化したものを、反応
液10mlに対し、0.6〜1.0g(湿潤重量)使用
した。酵素反応は、いずれも静置で行った。
【0022】また、以下のエタノールの濃度はV/V%
であり、いずれも50mMリン酸緩衝液との混合物であ
る。反応生成物の分析は、反応後に90℃で10分間加
熱して酵素を失活させた後、HPLCにより行い、得ら
れた反応生成物の総量(未反応基質を除く)に対する各
重合度のオリゴ糖の割合を算出した。
【0023】HPLCは、島津製作所製LC-6AD、RID-6A
を用い、カラムは、TSKgel AMIDE80、又はAsahipak NH2
P-50を使用した。
【0024】
【実施例1】始めに、固定化されていない酵素を使用し
た例を説明する。10(W/V)%小麦澱粉を、エタノール
0、30、40、50、60%溶液(pH7.0)に懸
濁し、0.24KNU(キロノボユニット:1KNU
は、1時間に5.25gの澱粉を分解する酵素量)のα
−アミラーゼ(BAN240L (Bacillus subtilis由
来):ノボインダストリー製)100μlを加え、50
℃で96時間反応を行った。
【0025】反応後の上清中に含まれるオリゴ糖の濃度
を測定し、これらの総量に対する割合を表1及び図1に
示す。
【0026】
【表1】
【0027】この結果から、エタノールを反応系に加え
ると、水のみの系と比べて5量体以上のオリゴ糖の量比
が高くなることがわかる。また、エタノール濃度が高く
なると原料に対するオリゴ糖の総量(収率)が著しく低
下したが、これは重合度が高くなるとエタノールで沈澱
するためであることが後の実験によりわかった。
【0028】
【実施例2】次に、固定化酵素を用いた例を説明する。
緩衝液30mlに対し、固定化したBAN240Lを用
い、実施例1と同様に10(W/V)%小麦澱粉の分解を行
った(反応時間120時間)。反応生成物の分析は、水
のみの場合は反応上清について、エタノール60、7
0、80%の場合は、反応液中の沈澱物を温水に溶解し
たものについて、エタノール50%の場合は、上清及び
沈澱の両方について行った。結果を表2及び図2に示
す。
【0029】
【表2】
【0030】この結果から、高濃度エタノール中では、
反応生成物における高重合度オリゴ糖の比率が高く、し
かも収率もよいことがわかる。
【0031】
【実施例3】固定化したα−アミラーゼ(Bacillus sub
tilis由来、和光純薬工業(株)製:化学用 015-0373
1)を、反応液10mlに対して0.8g使用し、実施
例2と同様に反応を行い(70時間)、重合度1〜16
の生成物を分析した。結果を表3及び図3に示す。
【0032】
【表3】
【0033】この結果から明らかなように、エタノール
濃度が高くなるほど高重合度オリゴ糖が生成し、それら
は反応液中に沈澱物として得られることがわかる。
【0034】
【実施例4】次に、異なる酵素を固定化したものを用い
て分解生成物の比較を行った。Aspergillus orizae由来
のα−アミラーゼ(ノボインダストリー製:ファンガミ
ル800L)、及びBacillus licheniformis由来のα−
アミラーゼ(ノボインダストリー製:ターマミル120
L)を、反応液10mlに対して0.8g使用し、上記
実施例と同様に酵素分解し(70時間)、上清及び沈澱
物中の反応物の分析を行った。結果を表4及び図4
(A:ファンガミル、B:ターマミル)に示す。
【0035】
【表4】
【0036】その結果、いずれの酵素を用いても、反応
液にエタノールを加えると高重合度のオリゴ糖が得られ
た。
【0037】
【実施例5】さらに高濃度エタノール中で反応を行っ
た。酵素は固定化したターマミル120Lを、反応液1
0mlに対して0.8g使用し、上記と同様に反応を行
い、沈澱物の分析を行った。尚、反応液のpHは6.0
とし、190時間反応を行った。結果を表5及び図5に
示す。
【0038】
【表5】
【0039】この結果から、90%程度の高濃度のエタ
ノール中においても、水系では得られないような高重合
度のオリゴ糖が得られることがわかった。
【0040】
【実施例6】次に、基質濃度を変えて反応生成物の解析
を行った。基質は、小麦澱粉10、20、30(W/V)
%となるように90%エタノール(pH6.0)に懸濁
したものを使用し、固定化したターマミル120Lを、
反応液10mlに対して0.8g加え、50℃で24時
間反応を行った。反応後の沈澱物中の生成物を解析した
結果を、表6及び図6に示す。
【0041】
【表6】
【0042】この結果から、生成物中の高重合度オリゴ
糖の比率は、基質濃度にほとんど影響されないが、基質
濃度が高すぎると収率が低下することがわかる。本実施
例のようにエタノール濃度が高い場合には、基質澱粉濃
度は20(W/V)%以下であることが収率の点で好まし
い。
【0043】
【実施例7】さらに、基質澱粉の種類を変えて、酵素分
解を行った。20(W/V)%可溶性澱粉、小麦澱粉、ト
ウモロコシ澱粉、ポテト澱粉、サツマイモ澱粉の90%
エタノール懸濁液(pH6.0)に、固定化したターマ
ミル120Lを、反応液10mlに対して0.8g加
え、50℃で240時間反応を行った。沈澱中の生成物
を分析した結果を表7及び図7に示す。
【0044】
【表7】
【0045】この結果から、澱粉の種類に拘らず、反応
液にエタノールを加えると、高重合度のオリゴ糖が得ら
れることがわかる。
【0046】
【実施例8】次に、加水分解酵素としてα−アミラーゼ
とプルナーゼを併用し、エタノール存在下で澱粉から高
重合度オリゴ糖を製造した例を説明する。
【0047】10(W/V)%ポテト澱粉を、エタノール8
5%(V/V)溶液(pH7.0)に懸濁し、各々別に固
定化したターマミル120L及びプルラナーゼ「アマ
ノ」(天野製薬(株):Klebsiella pneumoniae由来)
を、各々反応液10mlに対して0.4gづつ使用し、
50℃で反応を行った。沈殿中に含まれるオリゴ糖の濃
度を測定し、これらの総量に対する割合を図8に示す。
180時間反応後のオリゴ糖の収率(重合度20まで、
以下同じ)は61.1%であった。また、同様の条件で
反応系におけるポテト澱粉の濃度を変化させて反応を行
った結果を図9に示す。180時間反応後の収率は、澱
粉濃度20%では52.6%、澱粉濃度30%では6
6.5%であった。
【0048】一方、加水分解酵素として固定化したター
マミル120Lのみを反応液10mlに対して0.8g
使用して上記と同様に反応を行った結果を図10に示
す。180時間反応後の収率は、7.5%であった。
【0049】実施例2、3に示したように、α−アミラ
ーゼのみを使用した場合は、エタノール濃度が高くなる
ほど高重合度オリゴ糖の割合が高くなる一方、全体的な
収率が低下するが、プルラナーゼを併用すると、高いエ
タノール濃度においても高い収率が得られ、重合度、収
率ともに向上させることが可能であることがわかる。
【0050】さらに、実施例6に示したように、高エタ
ノール濃度では基質濃度が高いと収率が低下するが、プ
ルラナーゼを併用すると基質濃度を30%と高くして
も、高収率を維持できることが明らかである。
【0051】
【発明の効果】本発明は、多糖類を親水性有機溶媒と水
との混合系で酵素分解を行うこととしたことにより、高
重度オリゴ糖を効率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 反応生成物総量に対する各重合度のオリゴ糖
の割合を示した図。
【図2】 反応生成物総量に対する各重合度のオリゴ糖
の割合を示した図。
【図3】 反応生成物総量に対する各重合度のオリゴ糖
の割合を示した図。
【図4】 反応生成物総量に対する各重合度のオリゴ糖
の割合を示した図。
【図5】 反応生成物総量に対する各重合度のオリゴ糖
の割合を示した図。
【図6】 反応生成物総量に対する各重合度のオリゴ糖
の割合を示した図。
【図7】 反応生成物総量に対する各重合度のオリゴ糖
の割合を示した図。
【図8】 反応生成物総量に対する各重合度のオリゴ糖
の割合を示した図。
【図9】 反応生成物総量に対する各重合度のオリゴ糖
の割合を示した図。
【図10】 反応生成物総量に対する各重合度のオリゴ
糖の割合を示した図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多糖類を、この多糖類を構成する糖同士
    の結合を切断する加水分解酵素を用いて分解することに
    よりオリゴ糖を製造する方法において、多糖類と前記加
    水分解酵素とを、親水性有機溶媒と水との混合物中で共
    存させることを特徴とする高重合度オリゴ糖の製造法。
  2. 【請求項2】 前記多糖類が澱粉であり、前記加水分解
    酵素がアミラーゼであり、前記親水性有機溶媒がエタノ
    ールである請求項1記載の高重合度オリゴ糖の製造法。
  3. 【請求項3】 前記加水分解酵素としてさらにプルラナ
    ーゼを併用することを特徴とする請求項2記載の高重合
    度オリゴ糖の製造法。
  4. 【請求項4】 前記親水性有機溶媒の濃度が、30〜9
    0(V/V)%である請求項1〜3のいずれか一項に記載
    の高重合度オリゴ糖の製造法。
JP5196373A 1992-08-25 1993-08-06 高重合度オリゴ糖の製造法 Pending JPH06121693A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5196373A JPH06121693A (ja) 1992-08-25 1993-08-06 高重合度オリゴ糖の製造法
US08/211,919 US5580762A (en) 1992-08-25 1993-08-25 Method of producing an oligosaccharide of a higher polymerization degree
PCT/JP1993/001192 WO2004099429A1 (ja) 1992-08-25 1993-08-25 高重合度オリゴ糖の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22615592 1992-08-25
JP4-226155 1992-08-25
JP5196373A JPH06121693A (ja) 1992-08-25 1993-08-06 高重合度オリゴ糖の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06121693A true JPH06121693A (ja) 1994-05-06

Family

ID=26509712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5196373A Pending JPH06121693A (ja) 1992-08-25 1993-08-06 高重合度オリゴ糖の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5580762A (ja)
JP (1) JPH06121693A (ja)
WO (1) WO2004099429A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255988A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Hayashibara Biochem Lab Inc 糖質混合物とその製造方法並びに用途
JP2011205933A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Aichi Prefecture 高濃度糖化液の製造方法
JP2017522380A (ja) * 2014-07-09 2017-08-10 ミドリ ユーエスエー,インコーポレーテッド オリゴ糖組成物及びその生成方法
US10849337B2 (en) 2015-01-26 2020-12-01 Cadena Bio, Inc. Oligosaccharide compositions for use as animal feed and methods of producing thereof
US10894057B2 (en) 2015-04-23 2021-01-19 Kaleido Biosciences, Inc. Glycan therapeutic compositions and related methods thereof

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2345606A1 (en) * 2000-09-27 2002-03-27 The Governors Of The University Of Alberta Grain fractionation
EP2158224A4 (en) * 2007-06-13 2012-02-01 Univ Alberta HIGH VISCOSITY BETA-GLUCAN PRODUCTS AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
FI3182981T3 (fi) * 2014-08-22 2023-01-13 Menetelmä isomalto-oligosakkaridien valmistamiseksi
CA2969748A1 (en) 2014-08-22 2016-02-25 Isothrive Llc Process for the production of isomaltooligosaccharides
SI3354282T1 (sl) 2015-01-26 2021-07-30 Kaleido Biosciences, Inc. Glikanski terapevtiki in z njimi povezani postopki
JP7576375B2 (ja) 2017-11-03 2024-10-31 カレイド・バイオサイエンシズ・インコーポレイテッド グリカン調製物及び高アンモニア血症のための使用方法
WO2019090181A1 (en) 2017-11-03 2019-05-09 Kaleido Biosciences, Inc. Methods of producing glycan polymers
CN112094955B (zh) * 2020-09-15 2023-07-07 淄博职业学院 纯品多糖制备寡糖的方法
CN113845605B (zh) * 2021-11-03 2023-02-24 中国科学院海洋研究所 一种单一高聚合度壳寡糖的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1035516B (it) * 1969-10-24 1979-10-20 Hayashibara Co Procedimento per la produzione di sciroppi amido
US4604352A (en) * 1984-09-18 1986-08-05 Michigan Biotechnology Institute Co-culture production of thermostable enzymers and ethanol
US4717662A (en) * 1985-01-31 1988-01-05 Miles Laboratories, Inc. Thermal stabilization of alpha-amylase
JPH0698016B2 (ja) * 1987-02-09 1994-12-07 焼津水産化学工業株式会社 マリトオリゴ糖―配糖体化合物の製造方法
JP2873865B2 (ja) * 1990-07-04 1999-03-24 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 澱粉含有材料の酵素分解方法によるオリゴ糖の製造方法
JP3109841B2 (ja) * 1990-12-12 2000-11-20 日本食品化工株式会社 マルトヘキサオース、マルトヘプタオース含有澱粉糖の製造法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255988A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Hayashibara Biochem Lab Inc 糖質混合物とその製造方法並びに用途
JP2011205933A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Aichi Prefecture 高濃度糖化液の製造方法
JP2017522380A (ja) * 2014-07-09 2017-08-10 ミドリ ユーエスエー,インコーポレーテッド オリゴ糖組成物及びその生成方法
US10752705B2 (en) 2014-07-09 2020-08-25 Cadena Bio, Inc. Oligosaccharide compositions and methods for producing thereof
JP2021035953A (ja) * 2014-07-09 2021-03-04 カデナ バイオ,インコーポレーテッド オリゴ糖組成物及びその生成方法
US11584805B2 (en) 2014-07-09 2023-02-21 Dsm Nutritional Products, Llc Oligosaccharide compositions and methods for producing thereof
US10849337B2 (en) 2015-01-26 2020-12-01 Cadena Bio, Inc. Oligosaccharide compositions for use as animal feed and methods of producing thereof
US11653676B2 (en) 2015-01-26 2023-05-23 Dsm Nutritional Products, Llc Oligosaccharide compositions for use as animal feed and methods of producing thereof
US10894057B2 (en) 2015-04-23 2021-01-19 Kaleido Biosciences, Inc. Glycan therapeutic compositions and related methods thereof
US11883422B2 (en) 2015-04-23 2024-01-30 Dsm Nutritional Products, Llc Glycan therapeutic compositions and related methods thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5580762A (en) 1996-12-03
WO2004099429A1 (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Preparation of chitooligosaccharides from chitosan by a complex enzyme
EP0710674B1 (en) Method for producing a glucan having cyclic structure
JPH06121693A (ja) 高重合度オリゴ糖の製造法
Bergmann et al. Selection of microorganisms which produce raw-starch degrading enzymes
Sun et al. Cloning, purification and characterization of a novel GH46 family chitosanase, Csn-CAP, from Staphylococcus capitis
JPS62259554A (ja) 小麦及び他の穀類のペントサン含有デンプンからのグルコ−スシロツプ及び純化デンプンの改良製造法
JP3150266B2 (ja) 環状構造を有するグルカンおよびその製造方法
US6248566B1 (en) Glucan having cyclic structure and method for producing the same
DE69521450T2 (de) Glukane mit cyclischer Struktur und Verfahren zu deren Herstellung
JPH0568580A (ja) 高級キトサンオリゴ糖乃び高級キチンオリゴ糖の製造方法
JPH0759585A (ja) プルランオリゴ糖の製造法
EP0257535B1 (en) Process for production of starch sugar
JP2903221B2 (ja) 配糖体の製造法
US5827697A (en) Process for preparing glucans having a cyclic structure
JP2678622B2 (ja) 酵素法による単糖類の新規製造方法
JP3064031B2 (ja) 新規オリゴ糖およびその製造法
JPH03236787A (ja) 水飴の製造方法
JP3089503B2 (ja) イソパノースを含む甘味料の製造方法
Ohnishi et al. Kinetic Properties of the Rhizopus Glucoamylase and Bacillus α‐Amylase, which are Immobilized on Cellulofine
JPH06169769A (ja) ペクチン分解酵素
Ohkatsu et al. Glycolipid Enzyme Models. VI.--Hydrolysis of Cellulose and Amylose
JP3168311B2 (ja) グルコシルサイクロデキストリン類の製造方法
JPH09289A (ja) 環状構造を有するグルカンの製造方法
JP3995774B2 (ja) 新規α−フコシダーゼ
JP2868835B2 (ja) イソマルトオリゴ糖含有シラップおよびイソマルトオリゴ糖の製造方法