[go: up one dir, main page]

JPH06120978A - 電子メール受信通知システム - Google Patents

電子メール受信通知システム

Info

Publication number
JPH06120978A
JPH06120978A JP4265820A JP26582092A JPH06120978A JP H06120978 A JPH06120978 A JP H06120978A JP 4265820 A JP4265820 A JP 4265820A JP 26582092 A JP26582092 A JP 26582092A JP H06120978 A JPH06120978 A JP H06120978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
reception notification
level
electronic mail
informing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4265820A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Kita
英彦 北
Akihiro Okumura
晃弘 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4265820A priority Critical patent/JPH06120978A/ja
Publication of JPH06120978A publication Critical patent/JPH06120978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子メールの重要度等を受信通知自体で確認
可能にして、ユーザにかかる負担を軽減すると同時に、
受信通知の頻発による煩わしさを軽減すること。 【構成】 電子メール内に記述のデータに基づいてその
受信メールの受信通知レベルを認定するためのレベル判
断基準を設定した受信通知レベル定義表5と、この定義
表5で設定された各受信通知レベル毎に受信通知手段を
定めた受信通知レベル−通知手段対応表6と、受信した
電子メールに対する受信通知レベルを前記定義表5に基
づいて認定する受信通知レベル判断部8と、この判断部
8の認定結果と前記対応表6上の定めに基づいて受信通
知を実行する受信通知実行部9とを備えた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子メールの受信が可
能な情報処理装置上で電子メールの受信をユーザに知ら
せる電子メール受信通知システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子メールの受信が可能な情報処理装置
では、通常、電子メールの受信をユーザに通知する電子
メール受信通知システムが装備される。この電子メール
受信通知システムには、電子メールの受信を検知する受
信検知手段が装備されており、電子メールの受信を確認
すると、その旨を予め定めた通知方法によってユーザに
知らせる。
【0003】これまで、電子メールの受信をユーザに知
らせる通知方法としては、(1)ベルを鳴らす、(2)
電子メールのヘッダと初めの数行をディスプレイ画面に
表示する、(3)ディスプレイ画面に表示するウィンド
ウ上に郵便箱の絵のアイコンを用意し、電子メールが無
いときには空の郵便箱を表示し、電子メールを受信した
ときには郵便物の入った郵便箱に表示切り替えする、
(4)ディスプレイ画面に表示するウィンドウ内の所定
位置で、電子メールの受信を表すアイコンを点滅表示す
る、(5)ディスプレイ画面上で、受信した電子メール
のヘッダをポップアップウィンドウに表示する、(6)
以上の各通知方法を組み合わせて使用するなどの手法が
提案されている。
【0004】ただし、従来の電子メール受信通知システ
ムの場合、その電子メールの内容の確認等は行わず、電
子メールの受信を検出したときには、常に、一様の通知
方法で受信の通知を行うこととしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近では、
電子メールの利便性の認識が高まり、電子メールの利用
度が急激に増大し、今後さらに増える傾向にある。この
ような傾向を考えると、全ての電子メールに対して一様
な通知方法で通知を行っている従来の電子メール受信通
知システムでは、将来、大きな不便を感じることが懸念
される。
【0006】即ち、電子メールの受信通知は、割り込み
処理でユーザに通知するものであり、受信する電子メー
ルが増えた場合、その電子メールの受信通知のために頻
繁に割り込みがかけられるのは、ユーザにとって煩わし
い。
【0007】そして、受信した電子メールには、早急に
読む必要があるものもあれば、急を要しないものもある
はずであり、それらの区別なく一様に通知される従来の
電子メール受信通知システムでは、受信した電子メール
の全てに対してユーザが1通り目を通すことが急務とな
ってしまい、ユーザにかかる負担が大きくなるという問
題が生じる。
【0008】本発明は、前記事情に鑑みてなされたもの
で、ユーザは受信したメールを読まなくとも受信通知自
体から受信したメールの重要度等を確認することがで
き、しかも、重要度が低く急を要しない電子メール等の
受信通知を省いて受信通知回数の低減を図ることもで
き、従って、重要度の低い電子メールに対しても早急に
目を通さなければならなかった従来の不都合を解消し
て、ユーザにかかる負担を軽減すると同時に、受信通知
の頻発による煩わしさを軽減することのできる電子メー
ル受信通知システムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電子メール
受信通知システムは、電子メールの受信が可能な情報処
理装置上で、電子メールの受信をユーザに知らせるもの
で、受信通知レベル定義表と、受信通知レベル−通知手
段対応表と、受信通知レベル判断部と、受信通知実行部
とを具備する。
【0010】ここに、前記受信通知レベル定義表は、電
子メール内に記述のデータに基づいてその受信メールの
受信通知レベルを認定するためのレベル判断基準と、こ
のレベル判断基準によって認定される各受信通知レベル
に対する優先度とを設定した構成をなす。
【0011】また、前記受信通知レベル−通知手段対応
表は前記受信通知レベル定義表で設定された各受信通知
レベル毎に、電子メールの受信を通知する受信通知手段
を定めた構成をなす。
【0012】そして、前記受信通知レベル判断部は前記
受信通知レベル定義表上の定めに基づいて受信した電子
メールに対する受信通知レベルを認定し、また、前記受
信通知実行部は、前記受信通知レベル判断部の認定結果
と前記受信通知レベル−通知手段対応表上の定めとに基
づいて所定の受信通知方法によって受信通知を実行す
る。
【0013】
【作用】本発明に係る電子メール受信通知システムによ
れば、受信通知レベル−通知手段対応表等における取り
決めによって、受信した電子メールの重要度等に応じて
受信の通知方法を切り替えることができるため、ユーザ
は受信した電子メールを読まなくとも受信通知自体から
受信した電子メールの重要度等を確認することができ
る。しかも、早急に目を通す必要のない重要度の低い電
子メールは、予め通知しないように受信通知手段を設定
しておくことで、実際に受信通知するのは比較的に重要
度の高い電子メールだけに限定することができ、煩わし
い受信通知の発生回数を低減させることもできる。
【0014】したがって、重要度の低い電子メールに対
しても早急に目を通さなければならなかった従来の不都
合を解消して、ユーザにかかる負担を軽減すると同時
に、受信通知の頻発による煩わしさを軽減することが可
能になる。
【0015】
【実施例】図2は、情報処理装置上で電子メールの受信
を可能ならしめる電子メール処理システムの概略構成を
示したものである。
【0016】この電子メール処理システムは、本発明の
一実施例である電子メール受信通知システム1と、受信
した電子メールを蓄積しておくメールボックス2と、電
子メール配送システム3とで構成されている。ここに、
前記電子メール配送システム3は、受信した電子メール
を予め設定した配送先に転送するもので、配送先として
は、前記メールボックス2、あるいは電子メール受信通
知システム1を指定することが可能になっている。
【0017】前記電子メール受信通知システム1は、図
1に示すように、電子メールモニター部4,受信通知レ
ベル定義表5,受信通知レベル−通知手段対応表6,受
信通知手段定義表7,受信通知レベル判断部8,受信通
知実行部9などから構成されている。なお、図1におい
て、符号10は画像表示等によって電子メールの受信を
通知するための表示装置(CRT)であり、11は電子
音等によって電子メールの受信を通知するためのベルで
ある。これらの表示装置10やベル11は、情報処理装
置のシステム構成要素として装備されているものであ
る。
【0018】前記電子メールモニター部4は、前記電子
メール配送システム3における配送先の指定に応じて電
子メールの受信を監視していて、新たに受信した電子メ
ールを受信通知レベル判断部8へ送る。具体的には、電
子メール配送システム3の配送先がメールボックス2と
なっている場合には、メールボックス2のメール蓄積状
態を定期的に監視していて、新たな電子メールの蓄積が
あった場合には、その電子メールを取り込み、前記受信
通知レベル判断部8に送る。一方、電子メール配送シス
テム3の配送先が電子メール受信通知システム1となっ
ている場合には、電子メール配送システム3から電子メ
ールを受け取る窓口となり、電子メール配送システム3
から受け取った電子メールを受信通知レベル判断部8と
メールボックス2とに転送する。
【0019】前記受信通知レベル定義表5は、受信した
電子メールを重要度等に応じてレベル分けするための定
義を記述したもので、図3に示すように、区分5a,レ
ベル名5b,レベル判断基準5c,有効フラグ5d,優
先度5eなどのデータから構成されている。
【0020】ここに、前記区分5aは、レベル分けの定
義が、当該電子メール受信通知システム1におけるデフ
ォルトのものであるか、ユーザが自己の便宜を図って追
加した定義であるかを識別表示したもので、電子メール
受信通知システム1によるデフォルトのものは「システ
ム」という見出しを付け、ユーザが追加した定義は「ユ
ーザ」という見出しをつけている。
【0021】前記レベル名5bは、レベル分けした場合
の各レベルの名称である。この一実施例の場合は、シス
テムのデフォルト値である3つのレベルには、それぞれ
「不急」,「普通」,「緊急」の3つの名称が付与さ
れ、ユーザの定義した4つのレベルには、それぞれ「無
視」,「不急」,「優先」,「緊急」の4つの名称が付
与されている。
【0022】前記レベル判断基準5cは、受信メールの
受信通知レベルを認定するためのもの判断基準データ
で、通常は、電子メールのヘッダに記述されるデータが
引用されるが、電子メールの本文内に使用される特定用
語を記述することも考えられる。このレベル判断基準5
cは、各レベル名毎に設定されており、レベル判断基準
5cに記述された判断基準データが受信メール中から検
出されれば、その判断基準データの属しているレベルが
その受信メールの受信通知レベルとなることを意味す
る。
【0023】例えば、この図3に示した例では、ヘッダ
に「Priority:不急」との記述がある電子メールは、そ
れを判断基準データとして記述したシステムデフォルト
のレベル「不急」が、該当する受信通知レベルとなる。
【0024】なお、このレベル判断基準5cにおいて記
述している「Priority」,「Subject」,「From」など
は、いずれも電子メールのヘッダ上に設定されるフィー
ルド名である。そして、これらのフィールド名の後にコ
ロン(:)を付けて記述した「不急」,「システム定期
レポート」,「プロジェクトメンバー」等はいずれもそ
れぞれのフィールド名に対応するフィールド値として電
子メールのヘッダ上に記述されるデータである。
【0025】前記有効フラグ5dは、レベル名5bに記
述した各レベルの定義を実際に利用するか否かを「O
N」,「OFF」の書き込みによって指定するものであ
る。「ON」は利用することを意味し、「OFF」は利
用しないことを意味する。図3の例では、システムデフ
ォルトのレベル分けによる「不急」および「緊急」は、
利用しないこととしている。
【0026】なお、システムのデフォルトのレベル分け
は、この有効フラグ5dに該当する項目以外は、変更不
可能とされている。
【0027】前記優先度5eは、前記レベル判断基準5
cによって認定される各受信通知レベルに対する優先度
を数値で設定したものである。この数値は、小さい値の
ものほど、優先される。また、重要度が高く緊急を要す
るものほど、小さい値が付与される。
【0028】前記受信通知レベル−通知手段対応表6
は、前記受信通知レベル定義表5で設定された各受信通
知レベル毎に、電子メールの受信を通知する受信通知手
段を定めたもので、図4に示すように、区分6a,セッ
ト名6b,有効フラグ6c,受信通知レベル6d,受信
通知手段6eなどのデータから構成されている。
【0029】ここに、前記区分6aは、定義が当該電子
メール受信通知システム1におけるデフォルトのもので
あるか、ユーザが自己の便宜を図って追加した定義であ
るかを識別表示したもので、電子メール受信通知システ
ム1によるデフォルトのものは「システム」という見出
しを付け、ユーザが追加した定義は「ユーザ」という見
出しをつけている。「システム」の区分に定義されてい
る内容は、前記有効フラグ6cの項目以外は、書き換え
ることができない。
【0030】セット名6bは、受信通知レベルと受信通
知手段との対応関係を情報処理装置の運用状況(稼働状
態)に応じて切り替えるために、前記区分6a内をさら
に細分するものである。この図4の例では、セット名と
しては、システムの定義区分に「多忙」と「普通」とが
割り当てられ、また、ユーザの定義区分には「普通」が
割り当てられている。「多忙」のセットは、当該電子メ
ール受信通知システム1を搭載した情報処理装置の稼働
率が高い状態の時を想定して、受信通知レベルと受信通
知手段との対応を定めたもので、重要度の低く優先度の
低い電子メールに対しては受信通知の発行を抑えて、受
信通知によってユーザの業務が頻繁に中断されることを
防止している。
【0031】「普通」のセットは、当該電子メール受信
通知システム1を搭載した情報処理装置の稼働率がそれ
ほど高くない状態の時を想定して、受信通知レベルと受
信通知手段との対応を定めたもので、比較的に重要度の
低い電子メールも適当な受信通知手段によって受信通知
されるようにしている。
【0032】有効フラグ6cは、セット名6bに記述し
た各セットの内のどれを実際に利用するか否かを「O
N」,「OFF」の書き込みによって指定するものであ
る。「ON」は利用することを意味し、「OFF」は利
用しないことを意味する。「ON」に設定できるセット
は、セット名6bに記述された各セットの内の一つだけ
である。図4の例では、「ユーザ」区分における「普
通」のセットを利用することとしている。
【0033】前記受信通知レベル6dは、前記受信通知
レベル定義表5において有効フラグ5dが「ON」に記
述された受信通知レベル(レベル名5bに記述のもの)
を示したものである。
【0034】前記受信通知手段6eは、前記受信通知レ
ベル6dにおいて記述された各受信通知レベルに対して
使用する受信通知手段を規定したものである。
【0035】この図4の例では、ユーザの定義によるセ
ット「普通」の欄に記述された受信通知レベルと受信通
知手段との対応が有効で、受信通知レベルは「無視」,
「不急」,「普通」,「優先」,「緊急」の5段階に分
類され、前述の図3に定めた優先度に従って使用する受
信通知手段を差別化し、一番低い「無視」のレベルに該
当する場合には通知しないことと定め、それ以外のレベ
ルのものは優先度が高くなるほどにアピール力の強い受
信通知手段が指定されている。
【0036】前記受信通知手段定義表7は、前述の受信
通知レベル−通知手段対応表6の受信通知手段6eで指
定した各受信通知手段による受信通知方法等を記述した
もので、図5に示すように、区分7a,受信通知手段名
7b,受信通知方法7c,条件7dなどのデータから構
成されている。
【0037】ここに、前記区分7aは、当該電子メール
受信通知システム1においてデフォルトで規定したもの
であるか、ユーザが自己の便宜を図って追加したもので
あるかを識別表示したもので、電子メール受信通知シス
テム1によるデフォルトのものは「システム」という見
出しを付け、ユーザが追加した定義は「ユーザ」という
見出しをつけている。「システム」の区分に定義されて
いる内容は、書き換えることができない。
【0038】前記受信通知手段名7bは、前記受信通知
レベル−通知手段対応表6の受信通知手段6eに示した
各受信通知手段を記述したものである。
【0039】前記受信通知方法7cは、受信通知手段名
7bに記述した各受信通知手段毎に、具体的な受信通知
方法を定義したものである。例えば、受信通知手段の
「フラグアップ」の場合は、前記表示装置10のディス
プレイ画面に表示した所定のウィンドウ内のアイコンの
絵を変えることによって受信通知を行うことと定めてお
り、これには、空の郵便箱が描かれたアイコンを郵便物
の入った郵便箱のアイコンに切り替える場合などが相当
する。
【0040】前記条件7dは、各受信通知手段を実行す
るのに必要なハードウェア等の条件を記述したものであ
る。例えば、受信通知手段の「フラグアップ」では、ウ
ィンドウ表示できる環境が必要となる。
【0041】前記受信通知レベル判断部8は、前記電子
メールモニター部4から受けた電子メールのヘッダに記
述の内容あるいは本文に記述の内容をチェックし、前記
受信通知レベル定義表5上の定めに基づいて受信した電
子メールに対する受信通知レベルを認定して、その認定
した受信通知レベルの名称(例えば、「緊急」とか、
「無視」など)を受信通知実行部9に通知する。なお、
この受信通知レベル判断部8では、受信した電子メール
が複数の受信通知レベルに対応した場合には、優先度の
数値が小さいものを優先することにより、受信通知レベ
ルを一意に決定する。
【0042】前記受信通知実行部9は、前記受信通知レ
ベル判断部8の認定結果と前記受信通知レベル−通知手
段対応表6上の定めとに基づいて、所定の受信通知方法
によって受信通知を実行する。
【0043】図6は、以上の一実施例の電子メール受信
通知システムにおける受信通知処理の流れを示したもの
である。まず、受信した電子メールを電子メールモニタ
ー部4が取り込み、受信通知レベル判断部8に転送する
(ステップS1)。
【0044】すると、受信通知レベル判断部8では、電
子メールモニター部4から転送されてきた電子メールの
ヘッダに記述の内容あるいは本文に記述の内容を解読
し、そして、前記受信通知レベル定義表5の定義に基づ
いてその電子メールの該当する受信通知レベルを認定
し、その認定結果(受信通知レベル名)を受信通知実行
部9に通知する(ステップS2)。
【0045】すると、受信通知実行部9では、受信通知
レベル判断部8の認定結果と受信通知レベル−通知手段
対応表6上の定めとに基づいて、使用する受信通知手段
を決定し、決定した受信通知手段を受信通知手段定義表
7上の定めに基づいて実行することにより、ユーザに対
する受信通知を実行して、処理を終了する(ステップS
3)。
【0046】なお、前記受信通知実行部9が、受信通知
を実行する場合には、予め、受信通知手段定義表7に規
定した条件7dを満足する環境であるか否かのチェック
を行い、条件7dを満足する場合に限って、受信通知を
実行する。
【0047】以上の一実施例の電子メール受信通知シス
テムによれば、受信した電子メールの重要度等に応じて
受信の通知方法を切り替えることができるため、ユーザ
は受信した電子メールを読まなくとも受信通知自体から
受信した電子メールの重要度等を確認することができ
る。しかも、早急に目を通す必要のない重要度の低い電
子メールは、予め通知しないように受信通知手段を設定
しておくことで、実際に受信通知するのは比較的に重要
度の高い電子メールだけに限定することができ、煩わし
い受信通知の発生回数を低減させることもできる。
【0048】したがって、重要度の低い電子メールに対
しても早急に目を通さなければならなかった従来の不都
合を解消して、ユーザにかかる負担を軽減すると同時
に、受信通知の頻発による煩わしさを軽減することが可
能になる。
【0049】
【発明の効果】本発明に係る電子メール受信通知システ
ムによれば、受信通知レベル−通知手段対応表等におけ
る取り決めによって、受信した電子メールの重要度等に
応じて受信の通知方法を切り替えることができるため、
ユーザは受信した電子メールを読まなくとも受信通知自
体から受信した電子メールの重要度等を確認することが
できる。しかも、早急に目を通す必要のない重要度の低
い電子メールは、予め通知しないように受信通知手段を
設定しておくことで、実際に受信通知するのは比較的に
重要度の高い電子メールだけに限定することができ、煩
わしい受信通知の発生回数を低減させることもできる。
【0050】したがって、重要度の低い電子メールに対
しても早急に目を通さなければならなかった従来の不都
合を解消して、ユーザにかかる負担を軽減すると同時
に、受信通知の頻発による煩わしさを軽減することが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略構成図である。
【図2】本発明の一実施例を利用する電子メール処理シ
ステムの概略構成図である。
【図3】本発明の一実施例の受信通知レベル定義表の構
成図である。
【図4】本発明の一実施例の受信通知レベル−通知手段
対応表の構成図である。
【図5】本発明の一実施例の受信通知手段定義表の構成
図である。
【図6】本発明の一実施例における電子メールの受信通
知処理の流れ図である。
【符号の説明】
1 電子メール受信通知システム 2 メールボックス 3 電子メール配送システム 4 電子メールモニター部 5 受信通知レベル定義表 5b レベル名 5c レベル判断基準 5e 優先度 6 受信通知レベル−通知手段対応表 6d 受信通知レベル 6e 受信通知手段 7 受信通知手段定義表 7c 受信通知方法 8 受信通知レベル判断部 9 受信通知実行部 10 表示装置 11 ベル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子メールの受信が可能な情報処理装置
    上で、電子メールの受信をユーザに知らせる電子メール
    受信通知システムであって、 電子メール内に記述のデータに基づいてその受信メール
    の受信通知レベルを認定するためのレベル判断基準と、
    このレベル判断基準によって認定される各受信通知レベ
    ルに対する優先度とを設定した受信通知レベル定義表
    と、 前記受信通知レベル定義表で設定された各受信通知レベ
    ル毎に、電子メールの受信を通知する受信通知手段を定
    めた受信通知レベル−通知手段対応表と、 前記受信通知レベル定義表上の定めに基づいて受信した
    電子メールに対する受信通知レベルを認定する受信通知
    レベル判断部と、 この受信通知レベル判断部の認定結果と前記受信通知レ
    ベル−通知手段対応表上の定めとに基づいて所定の受信
    通知方法によって受信通知を実行する受信通知実行部と
    を備えたことを特徴とする電子メール受信通知システ
    ム。
JP4265820A 1992-10-05 1992-10-05 電子メール受信通知システム Pending JPH06120978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4265820A JPH06120978A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 電子メール受信通知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4265820A JPH06120978A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 電子メール受信通知システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06120978A true JPH06120978A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17422515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4265820A Pending JPH06120978A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 電子メール受信通知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06120978A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286988A (ja) * 1995-04-07 1996-11-01 Nec Corp 電子メール受信方式
JPH09219724A (ja) * 1995-12-29 1997-08-19 At & T Ipm Corp 汎用メッセージ送出システム
JPH10107835A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Mitsubishi Electric Corp 着信通知携帯端末使用電子メールシステム
JP2002373139A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Nec Corp メッセージ通知システムおよびメッセージ通知方法
JP2003008688A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Sharp Corp 端末、端末における情報出力方法および情報を出力するためのプログラム
JP2003506781A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 マイクロソフト コーポレイション 警報を管理するためのアーキテクチャ
JP2003527656A (ja) * 1999-07-30 2003-09-16 マイクロソフト コーポレイション 優先順位付けされた警報の生成および伝達
JP2004334882A (ja) * 2003-05-05 2004-11-25 Microsoft Corp コンピュータシステムのための通知ライト、位置および規則
JP2008299528A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Isuzu Motors Ltd 電子メール受信装置及び電子メール送受信システム
US7844302B2 (en) 2005-10-13 2010-11-30 Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. Communication terminal, reception notifying method, and computer-readable recording medium
JP2010282632A (ja) * 2010-07-05 2010-12-16 Kyocera Corp 移動体通信端末における受信メール通知方法及び受信メール通知装置
US8892674B2 (en) 1999-07-30 2014-11-18 Microsoft Corporation Integration of a computer-based message priority system with mobile electronic devices
JP2017048933A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日立アプライアンス株式会社 給湯システム
US10021055B2 (en) 2010-12-08 2018-07-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Using e-mail message characteristics for prioritization

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286988A (ja) * 1995-04-07 1996-11-01 Nec Corp 電子メール受信方式
JPH09219724A (ja) * 1995-12-29 1997-08-19 At & T Ipm Corp 汎用メッセージ送出システム
JPH10107835A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Mitsubishi Electric Corp 着信通知携帯端末使用電子メールシステム
JP4921663B2 (ja) * 1999-07-30 2012-04-25 マイクロソフト コーポレーション 警報を管理するためのアーキテクチャ
JP2003506781A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 マイクロソフト コーポレイション 警報を管理するためのアーキテクチャ
JP2003527656A (ja) * 1999-07-30 2003-09-16 マイクロソフト コーポレイション 優先順位付けされた警報の生成および伝達
US8892674B2 (en) 1999-07-30 2014-11-18 Microsoft Corporation Integration of a computer-based message priority system with mobile electronic devices
JP2002373139A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Nec Corp メッセージ通知システムおよびメッセージ通知方法
JP2003008688A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Sharp Corp 端末、端末における情報出力方法および情報を出力するためのプログラム
JP4540260B2 (ja) * 2001-06-26 2010-09-08 シャープ株式会社 端末、端末における情報出力方法および情報を出力するためのプログラム
JP2004334882A (ja) * 2003-05-05 2004-11-25 Microsoft Corp コンピュータシステムのための通知ライト、位置および規則
US7844302B2 (en) 2005-10-13 2010-11-30 Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. Communication terminal, reception notifying method, and computer-readable recording medium
JP2008299528A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Isuzu Motors Ltd 電子メール受信装置及び電子メール送受信システム
JP2010282632A (ja) * 2010-07-05 2010-12-16 Kyocera Corp 移動体通信端末における受信メール通知方法及び受信メール通知装置
US10021055B2 (en) 2010-12-08 2018-07-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Using e-mail message characteristics for prioritization
JP2017048933A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日立アプライアンス株式会社 給湯システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06120978A (ja) 電子メール受信通知システム
US20210144244A1 (en) Notifying a user of events in a computing device
US8849928B2 (en) Information communication terminal, method of marking mail as read, and program for marking mail as read
US5333272A (en) Warning timer for users of interactive systems
US7221331B2 (en) Method and system for auxiliary display of information for a computing device
US7024626B2 (en) System and method of producing user interface information messages
US7890960B2 (en) Extensible user context system for delivery of notifications
US10681508B2 (en) Method of displaying an event in a mobile terminal and mobile terminal implementing the same
EP0338961A2 (en) Method for notifying a terminal user of an asynchronous event occurrence
US20060212757A1 (en) Method, system, and program product for managing computer-based interruptions
JP3046019B1 (ja) 表示制御装置、メッセ―ジ表示方法、メッセ―ジの表示を制御するソフトウエア・プロダクトを格納する記憶媒体
US8881065B2 (en) Presentation mode/full-screen mode interrupting action prevention
JP2001516987A (ja) 受信したメッセージを表示する方法および装置
US20080281934A1 (en) Assisting the response to an electronic mail message
US20070001806A1 (en) Alert filtering
US7509148B1 (en) Message alert system and method of providing message notification
US9736293B2 (en) Terminal and specified content deletion method
US20110113367A1 (en) Apparatus and method for providing options to customize settings for user messaging
JP3755232B2 (ja) 無線呼出装置
JP3098502B2 (ja) メッセージ受信方法および装置
KR100718388B1 (ko) 모바일 브라우저의 문자메시지 출력시스템
JPH09223285A (ja) アラーム監視システム
KR930007242A (ko) Vtr의 프로그램 예약시 테이프 잔량 비교표시 장치