[go: up one dir, main page]

JPH0611913U - トリム片案内装置 - Google Patents

トリム片案内装置

Info

Publication number
JPH0611913U
JPH0611913U JP5581492U JP5581492U JPH0611913U JP H0611913 U JPH0611913 U JP H0611913U JP 5581492 U JP5581492 U JP 5581492U JP 5581492 U JP5581492 U JP 5581492U JP H0611913 U JPH0611913 U JP H0611913U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trim piece
drive guide
guide rolls
trim
chopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5581492U
Other languages
English (en)
Inventor
幸光 塩谷
Original Assignee
三菱アルミニウム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱アルミニウム株式会社 filed Critical 三菱アルミニウム株式会社
Priority to JP5581492U priority Critical patent/JPH0611913U/ja
Publication of JPH0611913U publication Critical patent/JPH0611913U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)
  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サイドトリマ装置から排出されるトリム片を
チョッパ装置へ、ジャミングを起すことなく、円滑に案
内できるようにしたトリム片案内装置を提供する。 【構成】 トリム片9の通過部に、互いに対向して駆動
案内ロール5a、5bが設置してある。駆動案内ロール
は、共通の接線6に沿って、位置をずらして配置してあ
り、軸7a、7bを結んだ方向で、周面8a、8b間
に、トリム片9の板厚より大きい間隔dを保ってあると
共に、周面に、トリム片に対する係止溝が設けてある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、主として金属箔、板の連続焼鈍装置やスリッター装置に設置され るトリム片案内装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、金属箔や板(例えばアルミニウム箔、アルミニウム板等)を連続焼鈍し たり、分割加工する場合には、コイル状に巻かれた金属箔、板を巻き戻して焼鈍 炉を通過させたり、スリッター装置を通過させ、加工終了後、再びコイル状に巻 取るようにしている。また、巻き戻した金属箔や板が焼鈍炉やスリッター装置に 導入される途中には、金属箔や板の側縁部を切除する為のサイドトリマ装置を設 置して、側縁部(1〜30mmの範囲)を切除して、金属箔や板の幅を均一に揃え るようにしている。
【0003】 前記サイドトリマ装置で切除される箔や板はトリム片と呼ばれ、サイドトリマ 装置からチョッパ装置へと導かれ、該部で短く切断されて排出されている。
【0004】 前記サイドトリマ装置とチョッパ装置の間には、トリム片を案内する為のシュ ートが設置されるのが一般的である。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
前記サイドトリマ装置で切除されて出て来るトリム片は、細帯状のもので、弾 力性に乏しく、腰の弱い性質のものであるので、運転の初期など、トリム片の先 端自由端がチョッパ装置へ向う際にサイドトリマ装置とチョッパ装置の間を円滑 に走行させるのが難しく、シュート内で、いわゆるジャミングを起す問題点があ った。
【0006】 このようなジャミングの発生を防止する為に、サイドトリマ装置とチョッパ装 置の間に、ピンチロールを設置する試みも行なわれたが、ピンチロールの間隙を トリム片の板厚に調整する必要があり、かつ最適な間隙に調整するのが難しかっ た。更に、ピンチロールの周速を、ライン速度と同調させる必要もあり、設備が 複雑になる問題があった。
【0007】
【課題を解決する為の手段】
この考案は前記の如くの問題点に鑑みてなされたもので、サイドトリマ装置か ら排出されるトリム片をチョッパ装置へ、ジャミングを起すことなく、円滑に案 内できるようにしたトリム片案内装置を提供することを目的としている。
【0008】 斯る目的を達成するこの考案のトリム片案内装置は、トリム片の通過部に、互 いに対向して駆動案内ロールが設置してあり、該駆動案内ロールは、共通の接線 に沿って、位置をずらして配置してあり、駆動案内ロールの軸を結んだ方向で、 駆動案内ロールの周面間に、トリム片の板厚より大きい間隔を保ってあると共に 、前記駆動案内ロールの周面には、トリム片に対する係止溝が設けてあることを 特徴としたものである。
【0009】 前記駆動案内ロールは、サイドトリマ装置とチョッパ装置間に設置したシュー トの中間部に設置することができる。
【0010】
【作用】
この考案のトリム片案内装置によれば、駆動案内ロールの対設部へ進行して来 たトリム片を駆動案内ロールの回転動作によって、駆動案内ロールの対向間隙部 へ案内する。駆動案内ロールの対向間隔は、トリム片の板厚より大きい間隔とし てあるので、駆動案内ロールで案内されたトリム片は、前記対向間隙に円滑、か つ確実に進入させることができる。
【0011】 この結果、トリム片はジャミングを起すことなく、チョッパ装置へ案内するこ とができる。トリム片は、処理対象の箔や板の幅の変化に応じて、断続して発生 するが、トリム片の先端が進行して来る都度、確実に、対設した駆動案内ロール の対向間隙を通過させることができる。
【0012】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図を参照して説明する。図1は、実施例のトリム片 案内装置1を示したもので、サイドトリマ装置2とチョッパ装置3の間に設置さ れたシュート4の中間部に、駆動案内ロール5a、5bを対向して設置してある 。
【0013】 駆動案内ロール5a、5bは、図2に示したように、前記サイドトリマ装置2 とチョッパ装置3を結ぶ線6を共通の接線として、両側に、距離Dだけ位置をず らすことにより、駆動案内ロール5a、5bの軸7a、7bを結ぶ方向で、駆動 案内ロール5a、5bの周面8a、8bの間に、トリム片9の板厚より大きい間 隔dが形成されるようにしてある。
【0014】 板厚2mmのアルミニウム板を処理対象とした実施例では、アルミニウム板の接 合の為の重合部が4mmとなることから、前記間隔dは4mmとなるように、距離D を設定した。
【0015】 前記駆動案内ロール5a、5bは、軸7a、7bに連結された駆動系(図示し ていない)で矢示10a、10bのように回転駆動されるもので、その周速は、 トリム片9の速度(ライン速度)より若干速くなるようにした。
【0016】 また、駆動案内ロール5a、5bの周面8a、8bには図3に示したように、 ロールの長手方向に、多数の平行溝11、11を設け、トリム片9に対する係止 溝としてある。
【0017】 前記サイドトリマ装置2は、2枚の円盤刃12a、12bを対向して設置した もので、アルミニウム箔や板などの側縁部を挟むように設置されたものである。 また、チョッパ装置3は2枚の切断刃13a、13bを対向して設置したもので 、トリム片9を短尺に順次切断して排出するものである。
【0018】 上記実施例のトリム片案内装置1において、サイドトリマ装置2で生じたトリ ム片9は、チョッパ装置3へ向って、任意の経路をとって進行し、駆動案内ロー ル5a、5bの対設部に至る。駆動案内ロール5a、5bは夫々、矢示10a、 10bの方向へ、トリム片9の生ずるライン速度より若干速い周速度で駆動され ているもので、該部に至ったトリム片9の先端は、駆動案内ロール5a、5bの 対向部14へ導かれる。然して、駆動案内ロール5a、5bは、線6に沿って距 離Dだけ位置をずらしてあるので、トリム片9の先端が対向部14へ導かれると 、先端部表面(下面)は駆動案内ロール5bの周面に接するようになり、ライン 速度より速い周速度で駆動されている駆動案内ロール5bから、矢示15の方向 への力が与えられ、また、駆動案内ロール5a、5bの対向部14はトリム片9 の板厚より大きい間隔dを保ってあるので、トリム片9の先端は、対向部14を 簡単に通過する。先端が上記のようにして対向部14を通過したトリム片9には 、ライン速度より若干速い周速度で駆動されている駆動案内ロール5a、5bか ら、適度の送り力が与えられながら、チョッパ装置3へと送られる。
【0019】 駆動案内ロール5a、5bの駆動速度は、周速度がライン速度より若干速くな り、周面の平行溝11による係止溝でトリム片9と適度に係合して、サイドトイ マ装置2側に引張力、チョッパ装置3側に送り力が与えられれば良く、正確、微 妙な速度調整は必要としなかった。
【0020】 また、駆動案内ロール5a、5bの対向間隔についても軸7a、7bを結ぶ方 向で、間隔dがトリム片9の板厚より大きい間隔(トリム片9の最大板厚が通過 可能であれば良い)を保ってあれば良く、微妙な間隔調整も必要としなかった。
【0021】
【考案の効果】
以上に説明したように、この考案によれば、トリム片がジャミングを起すこと なく、チョッパ装置へ向けて円滑に案内されるので、焼鈍装置やスリッター装置 の停止の原因を無くし、連続運転を確保できる効果がある また、駆動案内ロールの間隔調整や速度調整も、精度を要求されることがなく 、容易にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例の構成図である。
【図2】同じく実施例の駆動案内ロール部分の拡大図で
ある。
【図3】同じく実施例の駆動案内ロールの図で、(a) は
正面図、(b) は側面図である。
【符号の説明】
1 トリム片案内装置 2 サイドトリマ装置 3 チョッパ装置 4 シュート 5a、5b 駆動案内ロール 6 線 7a、7b 軸 8a、8b 周面 9 トリム片 11 平行溝

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サイドトリマ装置とチョッパ装置の間に
    設置されるトリム片案内装置であって、トリム片の通過
    部に、互いに対向して駆動案内ロールが設置してあり、
    該駆動案内ロールは、共通の接線に沿って、位置をずら
    して配置してあり、駆動案内ロールの軸を結んだ方向
    で、駆動案内ロールの周面間に、トリム片の板厚より大
    きい間隔を保ってあると共に、前記駆動案内ロールの周
    面には、トリム片に対する係止溝が設けてあることを特
    徴としたトリム片案内装置。
  2. 【請求項2】 駆動案内ロールは、サイドトリマ装置と
    チョッパ装置間に設置したシュートの中間部に設置して
    ある請求項1記載のトリム片案内装置。
JP5581492U 1992-07-16 1992-07-16 トリム片案内装置 Pending JPH0611913U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5581492U JPH0611913U (ja) 1992-07-16 1992-07-16 トリム片案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5581492U JPH0611913U (ja) 1992-07-16 1992-07-16 トリム片案内装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0611913U true JPH0611913U (ja) 1994-02-15

Family

ID=13009406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5581492U Pending JPH0611913U (ja) 1992-07-16 1992-07-16 トリム片案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611913U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005324275A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Hokuriku Denki Seizo Kk 回転刃及び板材切断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005324275A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Hokuriku Denki Seizo Kk 回転刃及び板材切断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597521A (en) Rotary notcher for a joined metallic strip
JPH0611913U (ja) トリム片案内装置
JPH07100707A (ja) スリット装置
US3566729A (en) Shearing line for metal sheets comprising slitting shears followed by cross-cut shears
EP0782890B1 (en) Method of continuous hot rolling of billet
EP0629461B1 (en) Treatment device for lug scrap strips from metallic strip slitters
GB2180483A (en) Cross cutting and edge trimming of continuously advancing metal strips
JP2989088B2 (ja) 曲線剪断機
JP3197391B2 (ja) 剪断シートの搬送装置
JP2020121317A (ja) 鋼帯のサイドトリマー、鋼帯の剪断装置、鋼帯の剪断方法及び鋼帯の製造方法
JPS6320653B2 (ja)
GB1246049A (en) Apparatus for shearing rod or wire
JPH0553578B2 (ja)
JP4187988B2 (ja) 板材剪断装置及び板材の剪断方法
JPH0349817A (ja) 帯状板材のサイドトリミング方法
JPH06285572A (ja) 長尺異形断面板の加工装置
JPH04163172A (ja) カッター装置
JPH0716918B2 (ja) 連続穿孔・裁切断装置
JPH02172617A (ja) 金属条のスリット方法
JP2021080493A (ja) 鋼帯の連続焼鈍設備
JPH06114623A (ja) 金属ストリップのサイドトリミング方法ならびにその装置
SU1180181A1 (ru) НАПРАВЛЯЮЩАЯ КАРЕТКА РОЛИКОВЫХ НОЖНИЦ преимущественно для резки металлической ленты с полосчатым плакированием
JPH0553579B2 (ja)
JPH02172618A (ja) 金属条のスリット方法
JPH04356338A (ja) 極薄金属薄帯の蛇行制御方法