[go: up one dir, main page]

JPH06117285A - Travel control device for vehicle - Google Patents

Travel control device for vehicle

Info

Publication number
JPH06117285A
JPH06117285A JP4287008A JP28700892A JPH06117285A JP H06117285 A JPH06117285 A JP H06117285A JP 4287008 A JP4287008 A JP 4287008A JP 28700892 A JP28700892 A JP 28700892A JP H06117285 A JPH06117285 A JP H06117285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
valve opening
vehicle speed
speed
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4287008A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhiko Higashiyama
康彦 東山
Kojiro Kuramochi
耕治郎 倉持
Yasunori Nakawaki
康則 中脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4287008A priority Critical patent/JPH06117285A/en
Publication of JPH06117285A publication Critical patent/JPH06117285A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain always an almost constant feedback control characteristic in spite of a difference in engine rotating speed, throttle valve opening and speed change stage of an automatic transmission in a vehicle travel control device to carry out feedback control on the throttle valve opening so that actual vehicle speed becomes target vehicle speed. CONSTITUTION:The first correction factor f (NE) determined so that an almost same output torque change can be obtained in spite of fluctuation of engine rotating speed NE, the second correction factor f(theta) determined so that the almost same output torque change can be obtained in spite of the size of throttle valve opening (theta) and the third correcting factor f(s) determined so that an almost same driving force change can be obtained in spite of kinds of speed change stages of an automatic transmission, are found respectively in steps SH1, SH2 and SH3, and an adjusting quantity DELTATA of the trottle valve opening is calculated by feedback control by using these.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は車両用走行制御装置に係
り、特に、目標車速と実際の車速との偏差に応じてスロ
ットル弁開度をフィードバック制御する技術の改良に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle travel control device, and more particularly to an improvement of a technique for feedback controlling a throttle valve opening in accordance with a deviation between a target vehicle speed and an actual vehicle speed.

【0002】[0002]

【従来の技術】少なくともアクセルがOFF状態である
ことを含む所定の走行制御条件が成立した場合に、実際
の車速が所定の目標車速となるように、それ等の偏差に
応じてスロットル弁開度をフィードバック制御すること
が、オートマチック車における自動エンジンブレーキ制
御やオートクルーズ制御等において考えられている。本
出願人が先に出願した特願平4−46111号に開示さ
れている自動エンジンブレーキ制御はその一例で、下り
坂などでアクセル操作が解除された場合に、そのアクセ
ル操作解除時の車速を目標車速として、実際の車速がそ
の目標車速となるように、必要に応じてダウンシフトし
ながらスロットル弁開度をフィードバック制御するよう
になっている。かかるフィードバック制御においては、
一般に、次式(1)に示すよく知られたPID(比例積
分微分)動作によるフィードバック制御式に従ってスロ
ットル弁開度の調整量ΔTAbを算出し、その調整量Δ
TAbだけスロットル弁開度を変更するようにしてい
る。このフィードバック制御式(1)のf(SPD) は目標
車速と現在の車速との偏差であり、比例定数A,L,
M,Kは、最適なフィードバック制御特性が得られるよ
うに予め実験等によって一定値が設定される。
2. Description of the Related Art A throttle valve opening degree is set in accordance with a deviation of an actual vehicle speed to a predetermined target vehicle speed when a predetermined traveling control condition including at least an accelerator OFF state is satisfied. Feedback control is considered in automatic engine braking control and automatic cruise control in automatic vehicles. One example is the automatic engine braking control disclosed in Japanese Patent Application No. 4-46111 filed by the applicant earlier, and when the accelerator operation is released on a downhill or the like, the vehicle speed at the time of releasing the accelerator operation is set. As the target vehicle speed, the throttle valve opening is feedback-controlled while downshifting as necessary so that the actual vehicle speed becomes the target vehicle speed. In such feedback control,
Generally, the adjustment amount ΔTAb of the throttle valve opening is calculated according to a well-known feedback control formula by PID (proportional integral derivative) operation shown in the following formula (1), and the adjustment amount ΔTAb is calculated.
The throttle valve opening is changed only by TAb. F (SPD) of this feedback control equation (1) is the deviation between the target vehicle speed and the current vehicle speed, and is proportional to the constants A, L,
M and K are set to constant values in advance by experiments or the like so that optimum feedback control characteristics can be obtained.

【0003】[0003]

【数1】 [Equation 1]

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
車速の偏差に応じてスロットル弁開度をフィードバック
制御する場合、エンジン回転速度やスロットル弁開度、
或いは自動変速機の変速段などの走行状態によっては、
必ずしも均一な制御を行うことができない場合があっ
た。具体的には、図17のエンジン出力特性の一例から
明らかなように、エンジン回転速度が高い領域にある場
合と低い領域にある場合とでは、同じ量のスロットル弁
開度の変化に対するエンジン出力トルクの変化量が異な
り、それに伴って駆動力の変化量も相違するため、前記
偏差f(SPD) が同じで調整量ΔTAbが略同じ場合で
も、車速変化にばらつきが生じるのである。また、スロ
ットル弁開度が大きい領域にある場合と小さい領域にあ
る場合とでも、同じ量のスロットル弁開度の変化に対す
るエンジン出力トルクの変化量、更には駆動力の変化量
が異なるため、上記と同様に偏差f(SPD) が同じで調整
量ΔTAbが略同じ場合でも、車速変化にばらつきが生
じる。このため、例えばエンジン回転速度が高い領域や
スロットル弁開度が大きい領域でスロットル弁開度の調
整量ΔTAbが最適となるように、言い換えれば最適な
フィードバック制御特性が得られるように、前記フィー
ドバック制御式(1)の比例定数A等が設定されると、
エンジンの回転速度が低い領域やスロットル弁開度が小
さい領域では、調整量ΔTAbが同じでもエンジン出力
トルク、更には駆動力の変化量が過大となり、車速のハ
ンチングが大きくなって制御特性が悪くなる。逆に、エ
ンジン回転速度が低い領域やスロットル弁開度が小さい
領域で最適なフィードバック制御特性が得られるように
比例定数A等が設定されると、エンジンの回転速度が高
い領域やスロットル弁開度が大きい領域でエンジン出力
トルク更には駆動力の変化量が不足し、応答性が悪化す
る。
By the way, when the throttle valve opening is feedback-controlled according to the deviation of the vehicle speed as described above, the engine rotation speed and the throttle valve opening,
Or, depending on the driving condition such as the gear position of the automatic transmission,
In some cases, uniform control cannot always be performed. Specifically, as is clear from an example of the engine output characteristic of FIG. 17, the engine output torque with respect to the change of the throttle valve opening of the same amount in the high engine speed region and in the low engine speed region is The amount of change in the vehicle speed is different, and accordingly, the amount of change in the driving force is also different. Therefore, even when the deviation f (SPD) is the same and the adjustment amount ΔTAb is substantially the same, the change in the vehicle speed varies. In addition, the amount of change in the engine output torque and the amount of change in the driving force with respect to the same amount of change in the throttle valve opening are different between the case where the throttle valve opening is large and the case where the throttle valve opening is small. Similarly, even when the deviation f (SPD) is the same and the adjustment amount ΔTAb is substantially the same, the vehicle speed change varies. Therefore, for example, the feedback control is performed so that the adjustment amount ΔTAb of the throttle valve opening is optimal in a region where the engine speed is high or the throttle valve opening is large, in other words, the optimal feedback control characteristic is obtained. When the proportional constant A etc. of the equation (1) is set,
In a region where the engine rotational speed is low or a region where the throttle valve opening is small, even if the adjustment amount ΔTAb is the same, the amount of change in the engine output torque and the driving force becomes too large, and the hunting of the vehicle speed increases and the control characteristics deteriorate. . On the contrary, if the proportional constant A or the like is set so that the optimum feedback control characteristic is obtained in the region where the engine speed is low or the throttle valve opening is small, the region where the engine speed is high or the throttle valve opening is set. In a large region of, the change amount of the engine output torque and the driving force becomes insufficient, and the responsiveness deteriorates.

【0005】また、エンジン出力トルク変化に対する駆
動力の変化量は、自動変速機の変速比によって異なるた
め、前記調整量ΔTAbに対応してエンジン出力トルク
が変化しても、自動変速機の変速段によって駆動力の変
化量は相違する。従って、例えば変速比が小さい高速段
で最適な制御特性が得られるように比例定数A等が設定
されると、変速比が大きい低速段側において駆動力変化
が過大となり、車速のハンチングが拡大する一方、変速
比が大きい低速段で最適な制御特性が得られるように比
例定数A等が設定されると、変速比が小さい高速段側に
おいて駆動力変化が不足し、応答性が悪くなる。
Further, since the amount of change in the driving force with respect to the change in the engine output torque varies depending on the gear ratio of the automatic transmission, even if the engine output torque changes in accordance with the adjustment amount ΔTAb, the gear stage of the automatic transmission changes. The amount of change in driving force varies depending on the type. Therefore, for example, if the proportional constant A or the like is set so that the optimum control characteristic is obtained at the high speed stage where the gear ratio is small, the driving force change becomes excessive on the low speed stage side where the gear ratio is large, and the vehicle speed hunting is expanded. On the other hand, if the proportional constant A or the like is set so that the optimum control characteristic is obtained at the low speed stage having a large gear ratio, the change in the driving force becomes insufficient on the high speed stage side having a small gear ratio, and the responsiveness deteriorates.

【0006】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、エンジン回転速度等
の車両走行状態の相違に拘らず常に良好なフィードバッ
ク制御特性が得られるようにすることにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to always obtain good feedback control characteristics irrespective of differences in vehicle running states such as engine speed. Especially.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めには、フィードバック制御によるスロットル弁開度の
調整量をエンジン回転速度等の車両走行状態に基づいて
補正するようにすれば良く、本発明は、図1のクレーム
対応図に示すように、少なくともアクセルがOFF状態
であることを含む所定の走行制御条件が成立した場合
に、実際の車速が所定の目標車速となるように、それ等
の偏差に応じてスロットル弁開度をフィードバック制御
するスロットル制御手段を備えた車両用走行制御装置に
おいて、前記フィードバック制御により前記車速の偏差
に応じて求められる前記スロットル弁開度の調整量を、
その偏差に対応する駆動力変化が得られるように自動変
速機の変速比,エンジン回転速度,およびスロットル弁
開度の少なくとも一つを含む車両の走行状態に基づいて
補正する補正手段を設けたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the adjustment amount of the throttle valve opening by the feedback control may be corrected based on the vehicle running state such as the engine rotation speed. As shown in the claim correspondence diagram of FIG. 1, when the predetermined traveling control condition including at least the accelerator being in the OFF state is satisfied, the actual vehicle speed becomes the predetermined target vehicle speed. In a vehicle travel control device including a throttle control unit that feedback-controls a throttle valve opening according to a deviation, an adjustment amount of the throttle valve opening obtained according to the deviation of the vehicle speed by the feedback control,
Correcting means is provided for correcting based on the running state of the vehicle including at least one of the gear ratio of the automatic transmission, the engine speed, and the throttle valve opening so that the driving force change corresponding to the deviation can be obtained. Is characterized by.

【0008】[0008]

【作用および発明の効果】このような車両用走行制御装
置においては、フィードバック制御により車速の偏差に
応じて求められるスロットル弁開度の調整量が、補正手
段によりその偏差に対応する駆動力変化が得られるよう
に自動変速機の変速比,エンジン回転速度,およびスロ
ットル弁開度の少なくとも一つを含む車両の走行状態に
基づいて補正されるため、予めある特定の走行状態にお
いてフィードバック制御特性が最適となるようにフィー
ドバック制御式が設定されている場合でも、エンジン回
転速度等が異なる他の走行状態では補正手段によってそ
の走行状態に応じて調整量が補正されることにより、常
に車速偏差に対応した駆動力変化、すなわち車速偏差が
同じであれば走行状態の相違に拘らず略一定の駆動力変
化が得られるようになり、フィードバック制御式が設定
された特定の走行状態時と同等のフィードバック制御特
性が得られるようになる。これにより、エンジン回転速
度等の走行状態の相違に起因してフィードバック制御特
性にばらつきが生じ、車速ハンチングが大きくなったり
応答性が悪化したりすることが防止される。
In such a vehicle running control device, the adjustment amount of the throttle valve opening which is obtained by the feedback control in accordance with the deviation of the vehicle speed is changed by the correcting means so as to change the driving force corresponding to the deviation. As it is obtained, the feedback control characteristic is optimized in advance in a certain specific running state because it is corrected based on the running state of the vehicle including at least one of the gear ratio of the automatic transmission, the engine rotation speed, and the throttle valve opening. Even if the feedback control type is set so that the vehicle speed deviation is always dealt with by the correction means correcting the adjustment amount according to the traveling state in other traveling states where the engine rotation speed and the like are different. If the driving force change, that is, the vehicle speed deviation is the same, it is possible to obtain a substantially constant driving force change regardless of the difference in the running state. Now, so as to equal the feedback control characteristics and upon the particular running state feedback controlled is set is obtained. As a result, it is possible to prevent the feedback control characteristic from being varied due to the difference in the running state such as the engine rotation speed, and to prevent the vehicle speed hunting from increasing and the responsiveness from deteriorating.

【0009】なお、上記補正手段は、自動変速機の変速
比,エンジン回転速度,およびスロットル弁開度の総て
に基づいてスロットル弁開度の調整量を補正することが
望ましいが、何れか一つに基づいて補正する場合でも一
応の効果が得られるのであり、また、気圧など他の走行
状態を加味して補正を行うようにすることも可能であ
る。また、調整量の補正態様は、フィードバック制御式
に従って算出された調整量を補正するようにしても、フ
ィードバック制御式の比例定数そのものを補正するよう
にしても良い。
The correction means preferably corrects the adjustment amount of the throttle valve opening based on all of the gear ratio of the automatic transmission, the engine speed, and the throttle valve opening. Even if the correction is performed based on the above, it is possible to obtain a temporary effect, and it is also possible to perform the correction in consideration of other traveling states such as atmospheric pressure. In addition, as a mode of correcting the adjustment amount, the adjustment amount calculated according to the feedback control formula may be corrected, or the proportional constant itself of the feedback control formula may be corrected.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0011】図2において、ガソリンエンジン10の燃
焼室12内には、エアクリーナ14,エアフローメータ
16,吸気通路18,スロットル弁20,バイパス通路
22,サージタンク24,インテークマニホルド26,
および吸気弁28を介して空気が吸入されるとともに、
その空気には、インテークマニホルド26に設けられた
燃料噴射弁30から噴射される燃料ガスが混合されるよ
うになっている。エアフローメータ16は吸入空気量を
測定するもので、その吸入空気量を表す信号をエンジン
制御用コンピュータ32に出力する。スロットル弁20
はエンジン10に吸入される空気量を連続的に変化させ
るもので、スロットル制御用コンピュータ35から供給
されるスロットル制御信号DTAに従ってスロットル弁
開度θが制御されるようになっているとともに、そのス
ロットル弁20にはスロットルポジションセンサ36が
設けられて、スロットル弁開度θを表すスロットル弁開
度信号Sθをエンジン制御用コンピュータ32、トラン
スミッション制御用コンピュータ34、およびスロット
ル制御用コンピュータ35に出力する。スロットルポジ
ションセンサ36はアイドルスイッチ機能を備えてお
り、スロットル弁20が略全閉となったことを表すアイ
ドル信号を上記スロットル弁開度信号Sθと共に各コン
ピュータ32,34,35に出力する。バイパス通路2
2はスロットル弁20と並列に配設されているととも
に、そのバイパス通路22にはアイドル回転数制御弁3
8が設けられており、エンジン制御用コンピュータ32
によってアイドル回転数制御弁38の開度が制御される
ことにより、スロットル弁20をバイパスして流れる空
気量が調整されてアイドル時のエンジン回転数が制御さ
れる。燃料噴射弁30も、エンジン制御用コンピュータ
32によってその噴射タイミングや噴射量が制御され
る。なお、上記エアフローメータ16の上流側には吸入
空気の温度を測定する吸気温センサ40が設けられ、そ
の吸気温を表す信号をエンジン制御用コンピュータ32
に出力する。
Referring to FIG. 2, in the combustion chamber 12 of the gasoline engine 10, an air cleaner 14, an air flow meter 16, an intake passage 18, a throttle valve 20, a bypass passage 22, a surge tank 24, an intake manifold 26,
And air is taken in through the intake valve 28,
Fuel gas injected from a fuel injection valve 30 provided in the intake manifold 26 is mixed with the air. The air flow meter 16 measures the intake air amount, and outputs a signal representing the intake air amount to the engine control computer 32. Throttle valve 20
Is for continuously changing the amount of air taken into the engine 10. The throttle valve opening θ is controlled according to the throttle control signal DTA supplied from the throttle control computer 35, and The valve 20 is provided with a throttle position sensor 36, and outputs a throttle valve opening signal Sθ representing the throttle valve opening θ to the engine control computer 32, the transmission control computer 34, and the throttle control computer 35. The throttle position sensor 36 has an idle switch function and outputs an idle signal indicating that the throttle valve 20 is fully closed to the computers 32, 34 and 35 together with the throttle valve opening signal Sθ. Bypass passage 2
2 is arranged in parallel with the throttle valve 20, and the idle speed control valve 3 is provided in its bypass passage 22.
8 is provided, and an engine control computer 32
By controlling the opening of the idle speed control valve 38, the amount of air that bypasses the throttle valve 20 is adjusted, and the engine speed during idling is controlled. The injection timing and the injection amount of the fuel injection valve 30 are also controlled by the engine control computer 32. An intake air temperature sensor 40 that measures the temperature of intake air is provided upstream of the air flow meter 16, and a signal representing the intake air temperature is sent to the engine control computer 32.
Output to.

【0012】エンジン10は、吸気弁28,排気弁4
2,ピストン44,および点火プラグ46を備えて構成
されており、点火プラグ46は、エンジン制御用コンピ
ュータ32によって制御されるイグナイタ48からディ
ストリビュータ50を介して供給される高電圧によって
点火火花を発生し、燃焼室12内の混合ガスを爆発させ
てピストン44を上下動させることによりクランク軸を
回転させる。吸気弁28および排気弁42は、クランク
軸の回転に同期して回転駆動されるカムシャフトにより
開閉されるようになっているとともに、エンジン制御用
コンピュータ32によって制御される図示しない可変バ
ルブタイミング機構により、カムシャフトとクランク軸
との回転位相が変更されて開閉タイミングが調整される
ようになっている。そして、燃焼室12内で燃焼した排
気ガスは、排気弁42からエキゾーストマニホルド5
4,排気通路56,触媒装置58を経て大気に排出され
る。エンジン10にはエンジン冷却水温を測定する水温
センサ60が設けられており、そのエンジン冷却水温を
表す信号をエンジン制御用コンピュータ32に出力する
ようになっているとともに、エキゾーストマニホルド5
4には排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサ62
が設けられており、その酸素濃度を表す信号をエンジン
制御用コンピュータ32に出力する。また、ディストリ
ビュータ50にはクランク軸の回転に同期してパルスを
発生する回転角センサ51が設けられており、そのパル
ス信号すなわちエンジン回転速度NEを表すエンジン回
転速度信号SNEをエンジン制御用コンピュータ32お
よびトランスミッション制御用コンピュータ34に出力
する。
The engine 10 includes an intake valve 28 and an exhaust valve 4
2, a piston 44, and an ignition plug 46. The ignition plug 46 generates an ignition spark by a high voltage supplied from an igniter 48 controlled by the engine control computer 32 through a distributor 50. , The crankshaft is rotated by exploding the mixed gas in the combustion chamber 12 and moving the piston 44 up and down. The intake valve 28 and the exhaust valve 42 are adapted to be opened and closed by a cam shaft which is rotationally driven in synchronization with the rotation of the crankshaft, and by a variable valve timing mechanism (not shown) controlled by the engine control computer 32. The opening / closing timing is adjusted by changing the rotational phases of the camshaft and the crankshaft. Then, the exhaust gas burned in the combustion chamber 12 is exhausted from the exhaust valve 42 to the exhaust manifold 5
4, the exhaust passage 56, and the catalyst device 58 to be discharged to the atmosphere. The engine 10 is provided with a water temperature sensor 60 for measuring the engine cooling water temperature, which outputs a signal representing the engine cooling water temperature to the engine control computer 32, and the exhaust manifold 5
4 is an oxygen sensor 62 for detecting the oxygen concentration in the exhaust gas.
Is provided and outputs a signal representing the oxygen concentration to the engine control computer 32. Further, the distributor 50 is provided with a rotation angle sensor 51 that generates a pulse in synchronization with the rotation of the crankshaft. The pulse signal, that is, the engine rotation speed signal SNE representing the engine rotation speed NE is sent to the engine control computer 32 and Output to the transmission control computer 34.

【0013】上記エンジン制御用コンピュータ32,ト
ランスミッション制御用コンピュータ34,スロットル
制御用コンピュータ35は、何れもCPU,RAM,R
OM,入出力インタフェース回路,A/Dコンバータ等
を備えて構成されており、RAMの一時記憶機能を利用
しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号
処理を行うもので、トランスミッション制御用コンピュ
ータ34には、上記各信号の他、パターンセレクトスイ
ッチ70から選択パターンを表すパターン信号SP、ブ
レーキランプスイッチ72からブレーキが踏込み操作さ
れたことを表すブレーキ信号SB、オーバードライブス
イッチ74からO/D変速段までの変速許可を表すO/
D信号SO、アクセル操作量センサ76からアクセルペ
ダルの操作量Acを表すアクセル操作量信号SAcがそ
れぞれ供給されるようになっている。アクセル操作量信
号SAcはエンジン制御用コンピュータ32およびスロ
ットル制御用コンピュータ35にも供給される。上記パ
ターンセレクトスイッチ70は、下り坂などで自動的に
エンジンブレーキを増大させる自動エンジンブレーキパ
ターンを少なくとも有するとともに、動力性能を重視し
た変速マップによって自動変速機78の変速制御を行う
パワーパターン、燃費を重視した変速マップによって変
速制御を行うエコノミーパターンなど、予め定められた
複数の走行パターンの中から運転者が好みの走行パター
ンを選択操作するものである。また、ブレーキランプス
イッチ72はブレーキペダルの近傍に配設され、ブレー
キペダルが踏込み操作されたか否かによってON,OF
Fが切り換えられるON−OFFスイッチ等により構成
されている。
The engine control computer 32, the transmission control computer 34, and the throttle control computer 35 are all CPU, RAM, R.
The transmission control computer 34 is configured to include an OM, an input / output interface circuit, an A / D converter, and the like, and uses the temporary storage function of the RAM to perform signal processing in accordance with a program stored in advance in the ROM. In addition to the above signals, is a pattern signal SP indicating a selection pattern from the pattern select switch 70, a brake signal SB indicating that the brake is operated by the brake lamp switch 72, and an overdrive switch 74 to an O / D shift stage. O / indicating gear shift permission
A D signal SO and an accelerator operation amount signal SAc representing the operation amount Ac of the accelerator pedal are supplied from the accelerator operation amount sensor 76, respectively. The accelerator operation amount signal SAc is also supplied to the engine control computer 32 and the throttle control computer 35. The pattern select switch 70 has at least an automatic engine braking pattern for automatically increasing engine braking on a downhill road, etc., and also has a power pattern and fuel consumption for performing shift control of the automatic transmission 78 based on a shift map emphasizing power performance. This is for the driver to select a desired driving pattern from a plurality of predetermined driving patterns such as an economy pattern in which gear shift control is performed according to a priority shift map. Further, the brake lamp switch 72 is arranged in the vicinity of the brake pedal, and is turned on or off depending on whether or not the brake pedal is depressed.
It is composed of an ON-OFF switch or the like for switching F.

【0014】自動変速機78は、例えば図3に示すよう
にトルクコンバータ110,第1変速機112,および
第2変速機114を備えて構成されている。トルクコン
バータ110のポンプ翼車は前記エンジン10のクラン
ク軸118に連結されており、タービン翼車は入力軸1
20を介して第1変速機112のキャリヤ122に連結
されている。第1変速機112は、サンギヤ124,リ
ングギヤ126,およびキャリヤ122に回転可能に配
設されてサンギヤ124,リングギヤ126と噛み合わ
されているプラネタリギヤ128から成る遊星歯車装置
を含んで構成されており、サンギヤ124とキャリヤ1
22との間にはクラッチC0 および一方向クラッチF0
が並列に設けられ、サンギヤ124とハウジング130
との間にはブレーキB0 が設けられている。
The automatic transmission 78 includes a torque converter 110, a first transmission 112, and a second transmission 114, as shown in FIG. 3, for example. The pump impeller of the torque converter 110 is connected to the crankshaft 118 of the engine 10, and the turbine impeller of the torque converter 110 is the input shaft 1.
It is connected to the carrier 122 of the first transmission 112 via 20. The first transmission 112 includes a sun gear 124, a ring gear 126, and a planetary gear device including a planetary gear 128 rotatably arranged on the carrier 122 and meshed with the sun gear 124 and the ring gear 126. 124 and carrier 1
22 and a clutch C 0 and a one-way clutch F 0.
Are provided in parallel, and the sun gear 124 and the housing 130 are provided.
A brake B 0 is provided between the and.

【0015】第2変速機114は、サンギヤ132,一
対のリングギヤ134,136,キャリヤ138に回転
可能に配設されてサンギヤ132,リングギヤ134と
噛み合わされているプラネタリギヤ140,およびキャ
リヤ142に回転可能に配設されてサンギヤ132,リ
ングギヤ136と噛み合わされているプラネタリギヤ1
44とから成る複合型の遊星歯車装置を含んで構成され
ており、リングギヤ136と前記第1変速機112のリ
ングギヤ126との間にはクラッチC1 が設けられ、サ
ンギヤ132とリングギヤ126との間にはクラッチC
2 が設けられ、サンギヤ132とハウジング130との
間にはブレーキB1 と、直列に配設された一方向クラッ
チF1 およびブレーキB2 とが並列に設けられ、キャリ
ヤ138とハウジング130との間にはブレーキB3
よび一方向クラッチF2 が並列に設けられている。ま
た、リングギヤ134およびキャリヤ142は出力軸1
46に一体的に連結されており、その出力軸146は差
動歯車装置等を介して駆動輪に連結されている。
The second transmission 114 is rotatably disposed on the sun gear 132, the pair of ring gears 134 and 136, and the carrier 138 so as to be rotatable on the sun gear 132, the planetary gear 140 meshed with the ring gear 134, and the carrier 142. The planetary gear 1 arranged and meshed with the sun gear 132 and the ring gear 136.
44, and a clutch C 1 is provided between the ring gear 136 and the ring gear 126 of the first transmission 112, and between the sun gear 132 and the ring gear 126. Clutch C
2 is provided, a brake B 1 is provided between the sun gear 132 and the housing 130, and a one-way clutch F 1 and a brake B 2 that are provided in series are provided in parallel, and the brake B 1 is provided between the carrier 138 and the housing 130. The brake B 3 and the one-way clutch F 2 are provided in parallel with each other. Further, the ring gear 134 and the carrier 142 are the output shaft 1
46, and its output shaft 146 is connected to the drive wheels via a differential gear device or the like.

【0016】上記クラッチC0 〜C2 およびブレーキB
0 〜B3 (以下、特に区別しない場合にはクラッチC,
ブレーキBという)は、多板式のクラッチやバンドブレ
ーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油
圧式摩擦係合装置であり、その油圧アクチュエータに
は、油圧制御回路150から作動油が供給されるように
なっている。油圧制御回路150は多数の切換バルブ等
を備えており、トランスミッション制御用コンピュータ
34からの信号に従ってソレノイドS1,S2,および
S3の励磁,非励磁がそれぞれ切り換えられることによ
り、油圧回路が切り換えられて上記クラッチCおよびブ
レーキBが選択的に係合制御され、図4に示されている
ように前進4段のうちの何れかの変速段が成立させられ
る。かかる図4におけるソレノイドの欄の「○」印は励
磁を意味し、クラッチおよびブレーキの欄の「○」印は
係合を意味する。シフトポジションの「D」,「S」,
「L」は運転席のシフトレバーの操作レンジであり、
「D(ドライブ)」レンジでは1stからO/Dまでの
4段で変速制御が行われ、「S(セカンド)」レンジで
は1stおよび2ndの2段で変速制御が行われ、「L
(ロー)」レンジでは1st変速段に固定される。変速
比(入力軸120の回転速度/出力軸146の回転速
度)は、1stで最も大きく、2nd,3rd,O/D
となるに従って小さくなり、3rdの変速比は1.0で
ある。また、「D」レンジでは、3rdおよびO/Dで
エンジンブレーキが作用し、1stおよび2ndでは一
方向クラッチF2 ,F1 の作用によりエンジンブレーキ
が効かないが、括弧書きで示されている(1st),
(2nd)では、それぞれソレノイドS3が励磁される
ことによりブレーキB3 ,B1 が係合させられてエンジ
ンブレーキが作用するようになる。「S」レンジの2n
dおよび「L」レンジの1stでもエンジンブレーキが
作用するようになっている。なお、図示は省略するが、
シフトレバーが「R(リバース)」レンジへ操作される
と、油圧制御回路150のマニュアルシフトバルブが切
り換えられて後進変速段が成立させられる。
The clutches C 0 to C 2 and the brake B
0 to B 3 (hereinafter, unless otherwise distinguished, the clutch C,
The brake B) is a hydraulic friction engagement device that is engagement-controlled by a hydraulic actuator such as a multi-plate clutch or band brake, and hydraulic oil is supplied from the hydraulic control circuit 150 to the hydraulic actuator. Has become. The hydraulic control circuit 150 is provided with a large number of switching valves and the like, and by switching the excitation and non-excitation of the solenoids S1, S2, and S3 in accordance with a signal from the transmission control computer 34, the hydraulic circuit is switched. The clutch C and the brake B are selectively engagement-controlled, and as shown in FIG. 4, any one of the four forward gears is established. In FIG. 4, the "○" mark in the solenoid column means excitation, and the "○" mark in the clutch and brake columns means engagement. Shift position "D", "S",
“L” is the operating range of the driver's shift lever,
In the "D (drive)" range, gear shift control is performed in four speeds from 1st to O / D, and in the "S (second)" range, gear shift control is performed in two speeds, 1st and 2nd.
In the (low) range, it is fixed to the 1st gear. The gear ratio (rotational speed of the input shaft 120 / rotational speed of the output shaft 146) is the largest at 1st, 2nd, 3rd, O / D.
It becomes smaller as becomes, and the gear ratio of 3rd is 1.0. Further, in the "D" range, the engine brake acts at 3rd and O / D, and the engine brake does not work at 1st and 2nd due to the action of the one-way clutches F 2 and F 1 , but they are shown in parentheses ( 1st),
At (2nd), the brakes B 3 and B 1 are engaged by exciting the solenoid S3, and the engine brake is activated. 2n of "S" range
The engine brake operates even at the first position in the d and "L" ranges. Although illustration is omitted,
When the shift lever is operated to the "R (reverse)" range, the manual shift valve of the hydraulic control circuit 150 is switched to establish the reverse shift speed.

【0017】かかる自動変速機78には、一対の回転速
度センサ80および82が配設されている。回転速度セ
ンサ80は入力軸120すなわちトルクコンバータ11
0のタービン翼車の回転速度NT を検出するもので、回
転速度センサ82は出力軸146の回転速度NO を検出
するものであり、それぞれその回転速度NT ,NO を表
す回転速度信号SNT ,SNO をトランスミッション制
御用コンピュータ34に出力する。また、油圧制御回路
150にはニュートラルスタートスイッチ84が配設さ
れており、シフトレバー操作によって切り換えられるマ
ニュアルシフトバルブの位置から前記「D」,「S」,
「L」,「R」等のシフトレンジを検出して、そのシフ
トレンジを表すシフトレンジ信号SRをトランスミッシ
ョン制御用コンピュータ34に出力する。油圧制御回路
150にはまた、作動油の油温(A/T油温)THOを
検出する油温センサ86が設けられ、そのA/T油温T
HOを表す油温信号STHOをトランスミッション制御
用コンピュータ34に出力するようになっている。
The automatic transmission 78 is provided with a pair of rotation speed sensors 80 and 82. The rotation speed sensor 80 is the input shaft 120, that is, the torque converter 11.
The rotational speed sensor 82 detects the rotational speed N T of the turbine impeller of 0, the rotational speed sensor 82 detects the rotational speed N O of the output shaft 146, and the rotational speed signals representing the rotational speeds N T and N O , respectively. SN T, and outputs the SN O to the transmission control computer 34. Further, a neutral start switch 84 is provided in the hydraulic control circuit 150, and the "D", "S", from the position of the manual shift valve that is switched by operating the shift lever.
A shift range such as "L" or "R" is detected, and a shift range signal SR representing the shift range is output to the transmission control computer 34. The oil pressure control circuit 150 is also provided with an oil temperature sensor 86 for detecting the oil temperature (A / T oil temperature) THO of the hydraulic oil.
An oil temperature signal STHO indicating HO is output to the transmission control computer 34.

【0018】なお、上記制御用コンピュータ32,3
4,35間では必要な情報が授受されるようになってお
り、前記スロットル弁開度信号Sθやエンジン回転速度
信号SNE,アクセル操作量信号SAcは、少なくとも
何れかの制御用コンピュータ32,34,または35に
供給されるようになっておれば良い。また、例えばステ
アリングホイールの操舵角、路面の勾配、排気温度な
ど、自動車の運転状態を表す他の種々の信号を取り込ん
で、エンジン制御や自動変速機78の変速制御,スロッ
トル制御に利用することも可能である。
The control computers 32, 3 are
Necessary information is transmitted and received between Nos. 4 and 35, and the throttle valve opening signal Sθ, the engine speed signal SNE, and the accelerator operation amount signal SAc are at least one of the control computers 32, 34 ,. Alternatively, it may be supplied to 35. In addition, various other signals that represent the operating state of the vehicle, such as the steering angle of the steering wheel, the gradient of the road surface, and the exhaust temperature, can be captured and used for engine control, shift control of the automatic transmission 78, and throttle control. It is possible.

【0019】そして、上記エンジン制御用コンピュータ
32は、前記吸入空気量やスロットル弁開度θ,エンジ
ン回転速度NE,エンジン10の冷却水温度,吸入空気
温度,排気通路56内の酸素濃度,アクセル操作量Ac
などに応じて、例えば必要なエンジン出力を確保しつつ
燃費や有害排出ガスを低減するように予め定められたデ
ータマップや演算式などに基づいて、前記燃料噴射弁3
0による燃料ガスの噴射量や噴射タイミング、イグナイ
タ48による点火時期、アイドル回転数制御弁38によ
るアイドル回転数、および可変バルブタイミング機構に
よる吸排気弁28,42の開閉タイミングなどを制御す
る。トランスミッション制御用コンピュータ34は、ス
ロットル弁開度θ,エンジン回転速度NE,パターン信
号SPが表す選択パターン,ブレーキ信号SBが表すブ
レーキ操作の有無,O/D信号SOが表すO/D変速段
への変速の可否,アクセル操作量Ac,自動変速機78
の出力軸回転速度NO などに基づいて、ソレノイドS
1,S2,およびS3の励磁,非励磁をそれぞれ切り換
えることにより自動変速機78の変速段を切換制御す
る。トランスミッション制御用コンピュータ34はま
た、トルクコンバータ110のロックアップクラッチに
ついても、油圧制御回路150に設けられた図示しない
ソレノイドをデューティ制御することにより、完全係合
かスリップ状態か解放かを切り換えるようになっている
とともに、スロットル弁20のスロットル弁開度θをア
クセル操作量Acに応じて制御したり、アクセル操作量
Acが零の場合にスロットル弁開度θを調整してエンジ
ンブレーキ力を制御したりするため、スロットル制御用
コンピュータ35にスロットル指令信号SQを出力する
ようになっている。スロットル制御用コンピュータ35
は、基本的に上記スロットル指令信号SQに従ってスロ
ットル弁開度θを制御するためのスロットル制御信号D
TAを出力するようになっている。
Then, the engine control computer 32 uses the intake air amount, the throttle valve opening θ, the engine rotational speed NE, the cooling water temperature of the engine 10, the intake air temperature, the oxygen concentration in the exhaust passage 56, and the accelerator operation. Quantity Ac
In accordance with the above, for example, the fuel injection valve 3 is based on a predetermined data map or an arithmetic expression so as to reduce fuel consumption and harmful exhaust gas while securing a required engine output.
It controls the injection amount and injection timing of the fuel gas by 0, the ignition timing by the igniter 48, the idle speed by the idle speed control valve 38, the opening and closing timing of the intake and exhaust valves 28, 42 by the variable valve timing mechanism, and the like. The transmission control computer 34 controls the throttle valve opening θ, the engine speed NE, the selection pattern represented by the pattern signal SP, the presence / absence of the brake operation represented by the brake signal SB, and the O / D shift stage represented by the O / D signal SO. Whether or not shifting is possible, accelerator operation amount Ac, automatic transmission 78
Of the solenoid S based on the output shaft rotation speed N O of the
By switching the excitation and non-excitation of 1, S2, and S3, the shift stage of the automatic transmission 78 is switched and controlled. The transmission control computer 34 also switches the lockup clutch of the torque converter 110 between full engagement, a slip state, and release by duty-controlling a solenoid (not shown) provided in the hydraulic control circuit 150. In addition, the throttle valve opening θ of the throttle valve 20 is controlled according to the accelerator operation amount Ac, and when the accelerator operation amount Ac is zero, the throttle valve opening θ is adjusted to control the engine braking force. Therefore, the throttle command signal SQ is output to the throttle control computer 35. Throttle control computer 35
Is basically a throttle control signal D for controlling the throttle valve opening θ according to the throttle command signal SQ.
It is designed to output TA.

【0020】以下、上記トランスミッション制御用コン
ピュータ34による変速制御およびスロットル制御につ
いて、図5〜図9のフローチャートを参照しつつ具体的
に説明する。図5および図6のフローチャートは自動変
速機78の変速段を切り換える変速制御に関するもの
で、図7〜図9のフローチャートはスロットル制御に関
するものである。なお、以下の制御は、前進4段で変速
を行う「D(ドライブ)」レンジが選択されている場合
のものであり、8〜32msec程度のサイクルタイムで繰
り返し実行される。
Hereinafter, the shift control and the throttle control by the transmission control computer 34 will be specifically described with reference to the flow charts of FIGS. The flowcharts of FIGS. 5 and 6 relate to the shift control for switching the shift stage of the automatic transmission 78, and the flowcharts of FIGS. 7 to 9 relate to the throttle control. The following control is performed when the "D (drive)" range in which gear shifting is performed in four forward gears is selected, and is repeatedly executed with a cycle time of about 8 to 32 msec.

【0021】図5のステップS1以下は、自動変速機7
8の変速段を切り換えるか否かの変速判断を行う部分
で、ステップS40がNOの場合、すなわちフラグF3
が「1」でない場合に実行される。フラグF3は、図7
のステップSS1〜SS5の条件を総て満足して自動エ
ンジンブレーキ制御が実行される場合に図8のステップ
SS14またはSS19において「1」とされ、ステッ
プSS1〜SS5の条件の何れか1つでも満たさない場
合にはステップSS6において「0」とされるもので、
ステップS1以下は自動エンジンブレーキ制御を行って
いない通常の変速制御の場合に実行される。
After step S1 in FIG.
8 is a portion for performing a shift determination as to whether or not to switch the shift stage, and if step S40 is NO, that is, flag F3
Is not "1". The flag F3 is shown in FIG.
When all the conditions of steps SS1 to SS5 are satisfied and the automatic engine braking control is executed, it is set to “1” in step SS14 or SS19 of FIG. 8, and any one of the conditions of steps SS1 to SS5 is satisfied. If not, it is set to "0" in step SS6,
Steps S1 and subsequent steps are executed in the case of normal shift control in which automatic engine braking control is not performed.

【0022】ステップS1では、前記O/D信号SOに
基づいてO/D変速段までの変速が可能か否かを判断
し、O/D信号SOがOFFすなわちO/D変速段が禁
止されている場合には、ステップS2において現在O/
D変速段か否かを判断する。現在の変速段は、前記ソレ
ノイドS1,S2,S3を励磁する励磁信号の出力状態
によって判断されるようになっている。ここで、現在O
/D変速段であることは、O/D変速段で走行中にオー
バードライブスイッチ74がOFF操作されたことを意
味し、この場合にはステップS14においてフラグF2
を「1」とした後、ステップS15において次変速段と
して「3rd」を設定する。上記ステップS1の判断が
NOすなわちO/D変速段が許容されている場合、或い
はステップS1の判断がYESであっても現在O/D変
速段でなくステップS2の判断がNOで且つ現在3rd
でもなくステップS3の判断がNOの場合には、続いて
ステップS4を実行する。ステップS4では、現在の変
速段がO/D変速段であるか否かを判断し、O/D変速
段でない場合には、ステップS5以下を実行してアップ
シフトを行うか否かを判断する。
In step S1, it is judged based on the O / D signal SO whether or not shifting to the O / D shift stage is possible, and the O / D signal SO is OFF, that is, the O / D shift stage is prohibited. If so, the current O /
It is determined whether or not it is the D shift stage. The current gear stage is determined by the output state of the excitation signal for exciting the solenoids S1, S2, S3. Where O now
The / D shift stage means that the overdrive switch 74 has been turned OFF while traveling at the O / D shift stage. In this case, the flag F2 is determined in step S14.
Is set to "1" and then "3rd" is set as the next gear in step S15. When the determination in step S1 is NO, that is, when the O / D gear is allowed, or even when the determination in step S1 is YES, the determination in step S2 is NO and the current 3rd is not the O / D gear.
Otherwise, if the determination in step S3 is no, then step S4 is executed. In step S4, it is determined whether or not the current shift speed is the O / D shift speed, and if it is not the O / D shift speed, it is determined whether or not upshift is performed by executing step S5 and the following steps. .

【0023】ステップS5では、予め定められたアップ
シフトマップをサーチし、シフトアップ車速Vuを求め
る。アップシフトマップは、図10において実線で示さ
れているように、アクセル操作量Acおよび車速Vに基
づいて変速の種類毎に予め定められており、アクセル操
作量Acが小さく車速Vが大きくなる程高速段側へアッ
プシフトするようになっている。シフトアップ車速Vu
は、アクセル操作量Acに基づいてアップシフトマップ
に従って求められ、次のステップS6において、前記回
転速度信号SNO が表す出力軸回転速度NO に対応する
現在の車速Vと上記シフトアップ車速Vuとを比較し、
アップシフトを行うか否かを判断する。すなわち、V≦
Vuであればアップシフトを行う必要はなく、ステップ
S8において現在の変速段が1stであるか否かを判断
し、1stであればステップS9においてフラグF1を
「0」として一連の変速判断を終了するが、V>Vuの
場合には、ステップS7においてフラグF1を「1」と
した後、ステップS15において次変速段として現在の
変速段よりも高速段側の変速段を設定する。この場合
に、現在の変速段が例えば2ndであっても、3rdへ
の変速判断が為された後実際に3rdへの変速段の切換
えが行われる前にアクセル操作量Acが急激に小さくな
るなどして「3→O/D」アップシフト線を超えた場合
には、O/D変速段が設定される。ステップS5では現
在のアクセル操作量Acから総てのアップシフト線に関
するシフトアップ車速Vuを求め、ステップS6ではそ
の各々のシフトアップ車速Vuと現在の車速Vとを比較
してアップシフトの変速判断を行うのである。
In step S5, a predetermined upshift map is searched to obtain the upshift vehicle speed Vu. As shown by the solid line in FIG. 10, the upshift map is predetermined for each type of shift based on the accelerator operation amount Ac and the vehicle speed V. The smaller the accelerator operation amount Ac is, the larger the vehicle speed V is. It is designed to be upshifted to the high speed side. Shift up vehicle speed Vu
It is determined according to the upshift map based on the accelerator operation amount Ac, at the next step S6, the current vehicle speed V and the shift-up vehicle speed Vu that corresponds to the output shaft rotational speed N O of the rotational speed signal SN O represents Compare
Determine whether to perform an upshift. That is, V ≦
If it is Vu, it is not necessary to perform an upshift, and it is determined in step S8 whether or not the current shift speed is 1st. However, if V> Vu, the flag F1 is set to "1" in step S7, and then, in step S15, the shift speed higher than the current shift speed is set as the next shift speed. In this case, even if the current gear stage is, for example, 2nd, the accelerator operation amount Ac sharply decreases after the gear shift determination to 3rd is made and before the gear stage is actually switched to 3rd. When the "3 → O / D" upshift line is exceeded, the O / D gear is set. In step S5, the shift-up vehicle speed Vu for all upshift lines is obtained from the current accelerator operation amount Ac, and in step S6, the respective shift-up vehicle speed Vu and the current vehicle speed V are compared to determine the upshift gear shift. Do it.

【0024】前記ステップS3の判断がYESの場合、
ステップS4の判断がYESの場合、或いはステップS
8の判断がNOの場合には、ステップS10以下を実行
してダウンシフトを行うか否かを判断する。ステップS
10では、予め定められたダウンシフトマップをサーチ
し、シフトダウン車速Vdを求める。ダウンシフトマッ
プは、図10において破線で示されているように、アク
セル操作量Acおよび車速Vに基づいて変速の種類毎に
予め定められており、アクセル操作量Acが大きく車速
Vが小さくなる程低速段側へダウンシフトするようにな
っている。シフトダウン車速Vdは、アクセル操作量A
cに基づいてダウンシフトマップに従って求められ、次
のステップS11において、出力軸回転速度NO に対応
する現在の車速Vと上記シフトダウン車速Vdとを比較
し、ダウンシフトを行うか否かを判断する。すなわち、
V>Vdであればダウンシフトを行う必要はなく、ステ
ップS13においてフラグF2を「0」として一連の変
速判断を終了するが、V≦Vdの場合には、ステップS
12においてフラグF2を「1」とした後、ステップS
15において次変速段として現在の変速段よりも低速段
側の変速段を設定する。この場合に、現在の変速段が例
えばO/Dであっても、3rdへの変速判断が為された
後実際に3rdへの変速段の切換えが行われる前にアク
セル操作量Acが急激に大きくなるなどして「2←3」
ダウンシフト線を超えた場合には、2nd変速段が設定
される。ステップS10では現在のアクセル操作量Ac
から総てのダウンシフト線に関するシフトダウン車速V
dを求め、ステップS11ではその各々のシフトダウン
車速Vdと現在の車速Vとを比較してダウンシフトの変
速判断を行うのである。
If the determination in step S3 is YES,
If the determination in step S4 is YES, or
If the result of the determination at 8 is NO, the process from step S10 is executed to determine whether to downshift. Step S
In step 10, a predetermined downshift map is searched to obtain the downshift vehicle speed Vd. As indicated by the broken line in FIG. 10, the downshift map is predetermined for each type of shift based on the accelerator operation amount Ac and the vehicle speed V, and as the accelerator operation amount Ac increases and the vehicle speed V decreases. It is designed to downshift to the lower speed side. The downshift vehicle speed Vd is the accelerator operation amount A.
It is determined according to the downshift map based on c, and in the next step S11, the current vehicle speed V corresponding to the output shaft rotation speed N O is compared with the above-mentioned downshift vehicle speed Vd, and it is determined whether or not a downshift is performed. To do. That is,
If V> Vd, it is not necessary to perform a downshift, the flag F2 is set to "0" in step S13, and a series of shift determination is ended. However, if V≤Vd, step S13 is performed.
After setting the flag F2 to "1" in step 12, step S
In step 15, a shift speed lower than the current shift speed is set as the next shift speed. In this case, even if the current gear stage is, for example, O / D, the accelerator operation amount Ac increases sharply after the gear shift determination to 3rd is made and before the gear stage is actually switched to 3rd. It becomes "2 ← 3"
If the line exceeds the downshift line, the 2nd shift speed is set. At step S10, the current accelerator operation amount Ac
To downshift vehicle speed V for all downshift lines
d is obtained, and in step S11, the shift down vehicle speed Vd is compared with the current vehicle speed V to make a downshift shift determination.

【0025】前記ステップS40がYESの場合、すな
わち自動エンジンブレーキ制御が実行されている場合に
は、ステップS40に続いてステップS41を実行し、
フラグF5が「0」か否かを判断する。フラグF5は、
図7のステップSS1〜SS5の条件を総て満足して自
動エンジンブレーキ制御が実行され、且つブレーキが踏
み込まれている場合に、図8のステップSS23におい
て「1」とされ、そうでない場合にはステップSS6ま
たはSS12において「0」とされるもので、フラグF
5=0の場合にはステップS42を実行し、フラグF5
=1の場合にはステップS45を実行する。ブレーキ踏
込み時に実行されるステップS45では、予め定められ
たエンジンブレーキ時のダウンシフトマップをサーチ
し、エンジンブレーキ時のシフトダウン車速Vedを求
める。このエンジンブレーキ時のダウンシフトマップ
は、前記図10において破線で示されている通常のダウ
ンシフトマップと同様に、アクセル操作量Acおよび車
速Vに基づいて変速の種類毎に予め定められているが、
通常のダウンシフトマップよりも高車速側へずれていて
ダウンシフトし易くなっている。シフトダウン車速Ve
dは、アクセル操作量Acに基づいてそのエンジンブレ
ーキ時のダウンシフトマップに従って求められ、次のス
テップS46において、出力軸回転速度NO に対応する
現在の車速Vと上記シフトダウン車速Vedとを比較
し、ダウンシフトを行うか否かを判断する。すなわち、
V>Vedであればダウンシフトを行う必要はなく、ス
テップS44においてフラグF2を「0」として変速判
断を終了するが、V≦Vedの場合には、ステップS4
7においてフラグF2を「1」とした後、ステップS4
8において次変速段として現在の変速段よりも低速段側
の変速段を設定する。ここで設定する変速段はエンジン
ブレーキが作用するもので、2ndまたは1stでは図
4において括弧付きで示されている変速段が設定され
る。この場合に、現在の変速段が例えばO/Dであって
も、3rdへの変速判断が為された後実際に3rdへの
変速段の切換えが行われる前に車速Vが急激に減少して
「2←3」ダウンシフト線を超えた場合には、2nd変
速段が設定される。ステップS45では現在のアクセル
操作量Acから総てのダウンシフト線に関するシフトダ
ウン車速Vedを求め、ステップS46ではその各々の
シフトダウン車速Vedと現在の車速Vとを比較してダ
ウンシフトの変速判断を行うのである。
If step S40 is YES, that is, if the automatic engine braking control is being executed, step S41 is executed after step S40,
It is determined whether the flag F5 is "0". The flag F5 is
When the automatic engine brake control is executed and all the conditions of steps SS1 to SS5 in FIG. 7 are satisfied and the brake pedal is depressed, the value is set to “1” in step SS23 in FIG. 8 and otherwise. It is set to "0" in step SS6 or SS12, and the flag F
If 5 = 0, step S42 is executed, and flag F5
When = 1, step S45 is executed. In step S45 executed when the brake pedal is depressed, a predetermined downshift map for engine braking is searched to obtain the downshift vehicle speed Ved for engine braking. The downshift map during engine braking is predetermined for each type of shift based on the accelerator operation amount Ac and the vehicle speed V, like the normal downshift map shown by the broken line in FIG. ,
It is easier to downshift because it deviates to the higher vehicle speed side than the normal downshift map. Downshift vehicle speed Ve
d is obtained according to the downshift map during engine braking based on the accelerator operation amount Ac, and in the next step S46, the current vehicle speed V corresponding to the output shaft rotation speed N O and the downshift vehicle speed Ved are compared. Then, it is determined whether or not the downshift is performed. That is,
If V> Ved, it is not necessary to downshift, and the flag F2 is set to "0" in step S44 to complete the shift determination. However, if V≤Ved, step S4 is performed.
After setting the flag F2 to "1" in step 7, step S4
In step 8, a shift speed lower than the current shift speed is set as the next shift speed. The gears set here are those to which engine braking is applied, and the gears shown in parentheses in FIG. 4 are set in the 2nd or 1st. In this case, even if the current gear stage is, for example, O / D, the vehicle speed V decreases sharply after the gear shift determination to 3rd is made and before the gear shift to 3rd is actually performed. When the "2 ← 3" downshift line is exceeded, the 2nd shift speed is set. In step S45, the downshift vehicle speed Ved for all downshift lines is obtained from the current accelerator operation amount Ac, and in step S46, each downshift vehicle speed Ved is compared with the current vehicle speed V to make a downshift determination. Do it.

【0026】ブレーキが踏込み操作されていない場合に
実行されるステップS42では、フラグF4が「1」か
否かを判断する。フラグF4は、自動エンジンブレーキ
制御においてエンジンブレーキ力を増大するためにダウ
ンシフトを行う場合に図9のステップR11で「1」と
され、そのダウンシフトの変速出力が為された場合に図
6のステップS31で「0」とされるもので、F4=0
であればステップS44においてフラグF2を「0」と
して変速判断を終了し、F4=1であればステップS4
3を実行する。ステップS43では、次変速段としてエ
ンジンブレーキが作用する次の低速段、すなわち2nd
または1stの場合には図4において括弧付きで示され
ている変速段を設定する。
In step S42 executed when the brake pedal is not depressed, it is determined whether the flag F4 is "1". The flag F4 is set to "1" in step R11 of FIG. 9 when downshifting is performed to increase the engine braking force in the automatic engine braking control, and when the shift output of the downshift is performed, the flag F4 of FIG. It is set to "0" in step S31, and F4 = 0
If so, the flag F2 is set to "0" in step S44 to terminate the shift determination, and if F4 = 1, step S4
Execute 3. In step S43, the next low speed stage where the engine brake acts as the next shift stage, that is, 2nd
Alternatively, in the case of 1st, the gear stage shown in parentheses in FIG. 4 is set.

【0027】そして、上記ステップS15,S43,ま
たはS48において次変速段が設定されると、ステップ
S16において変速タイミング時間T1が設定される。
この変速タイミング時間T1は、変速判断が為された後
実際に変速段を切り換えるために変速出力を行う(ステ
ップS30)までの遅れ時間で、短時間で複数段の変速
が行われること(多重変速)を防止するとともに、下り
坂でエンジンブレーキを効かせるためにアクセルペダル
が速やかに放された場合にO/D変速段へのアップシフ
ト判断が為されても、実際にアップシフトを行う前にア
クセル操作量Acが略零となった時には、O/D変速段
へのアップシフトを禁止するために設けられたもので、
予め一定値が設定されても良いが、アップシフトかダウ
ンシフトか、或いは自動エンジンブレーキ制御における
ダウンシフトか等の変速の種類に応じてそれぞれ異なる
時間が設定されるようにしても良い。また、変速判断時
のアクセル操作量Acや車速V、変速段などに応じてマ
ップや演算式等により設定されるようにすることもでき
る。
When the next shift speed is set in step S15, S43, or S48, the shift timing time T1 is set in step S16.
This gear shift timing time T1 is a delay time until the gear shift is actually output after the gear shift judgment is made (step S30), and a plurality of gear shifts are performed in a short time (multiple gear shift). ) And when the accelerator pedal is quickly released to activate the engine braking on a downhill, even if an upshift determination to the O / D gear is made, before the actual upshift is performed. This is provided to prohibit upshifting to the O / D gear when the accelerator operation amount Ac becomes substantially zero.
A fixed value may be set in advance, but different times may be set depending on the type of shift such as upshift or downshift, or downshift in automatic engine braking control. Further, it may be set by a map, a calculation formula, or the like according to the accelerator operation amount Ac at the time of shift determination, the vehicle speed V, the gear stage, and the like.

【0028】次に、実際に変速段を切り換える図6のフ
ローチャートについて説明する。かかる図6は、図5の
変速判断に従ってアップシフトおよびエンジンブレーキ
力を増大するためのダウンシフトを実行する部分で、ス
テップS20では前記フラグF1が「1」か否か、すな
わちアップシフトの変速判断が為されたか否かを判断す
る。フラグF1が「1」の場合にはステップS21以下
の各ステップを実行するが、そうでない場合にはステッ
プS33を実行する。ステップS33ではフラグF4が
「1」か否か、すなわちエンジンブレーキ力増大のため
のダウンシフトか否かを判断し、フラグF4が「1」の
場合にはステップS21以下の各ステップを実行する
が、そうでない場合には直ちにステップS32を実行
し、タイマTaをリセットして終了する。
Next, the flow chart of FIG. 6 for actually changing the shift speed will be described. FIG. 6 is a portion for executing an upshift and a downshift for increasing the engine braking force in accordance with the shift determination of FIG. 5. In step S20, whether the flag F1 is "1", that is, the upshift shift determination is performed. Determine whether or not If the flag F1 is "1", steps S21 and subsequent steps are executed, but if not, step S33 is executed. In step S33, it is determined whether or not the flag F4 is "1", that is, whether or not the downshift is for increasing the engine braking force. If the flag F4 is "1", the steps from step S21 are executed. If not, step S32 is immediately executed, the timer Ta is reset, and the process ends.

【0029】ステップS21ではシフトレンジ信号SR
が表すシフトレンジが「D(ドライブ)」であるか否か
を判断し、ステップS22では前記パターン信号SPが
表す走行パターンが「自動エンジンブレーキパターン」
であるか否かを判断し、ステップS23では回転速度信
号SNO が表す出力軸回転速度NO に対応する車速Vが
予め定められた下限車速V1より大きいか否かを判断
し、ステップS24では上記車速Vが予め定められた上
限車速V2以下か否かを判断し、ステップS25ではア
クセルがOFFすなわちアクセル操作量信号SAcが表
すアクセル操作量Acが略零か否か、具体的には検出誤
差などを考慮して1.5%程度以下か否かを判断し、ス
テップS26では前記ステップS15で設定された次変
速段がO/D変速段か否かを判断する。上記下限車速V
1および上限車速V2は、エンジンブレーキのための特
別な制御を行う車速範囲を定めたもので、下限車速V1
は例えば20km/h程度に設定され、上限車速V2は
例えば110km/h程度に設定される。そして、上記
ステップS21〜S26のうち1つでもNOの場合に
は、ステップS28において、前記ステップS15で設
定された次変速段のステップS27による変更を無しと
するが、ステップS21〜S26の判断が総てYESの
場合には、ステップS27において次変速段を「3r
d」に変更する。なお、上記ステップS26は、ステッ
プS15で設定された次変速段がO/Dか否かを判断す
るもので、ステップS27で次変速段がO/Dから3r
dに変更された後のサイクルでも、ステップS26の判
断はYESとなる。
In step S21, the shift range signal SR
Is determined to be "D (drive)", and in step S22, the traveling pattern represented by the pattern signal SP is "automatic engine braking pattern".
Determining whether a determines whether larger than the lower limit vehicle speed V1 of the vehicle speed V is preset to correspond to the output shaft rotation speed N O representing the rotational speed signal SN O In step S23, in step S24 It is determined whether or not the vehicle speed V is equal to or lower than a predetermined upper limit vehicle speed V2. In step S25, the accelerator is turned off, that is, whether or not the accelerator operation amount Ac represented by the accelerator operation amount signal SAc is substantially zero. In consideration of the above, it is determined whether or not it is about 1.5% or less. In step S26, it is determined whether or not the next gear set in step S15 is an O / D gear. Lower limit vehicle speed V
1 and the upper limit vehicle speed V2 define a vehicle speed range in which special control for engine braking is performed.
Is set to, for example, about 20 km / h, and the upper limit vehicle speed V2 is set to, for example, about 110 km / h. If even one of the steps S21 to S26 is NO, in step S28, the change in the next shift stage set in step S15 is not changed in step S27, but the determination in steps S21 to S26 is made. In the case of all YES, the next gear is set to "3r" in step S27.
Change to "d". In step S26, it is determined whether or not the next shift speed set in step S15 is O / D. In step S27, the next shift speed is changed from O / D to 3r.
Even in the cycle after the change to d, the determination in step S26 is YES.

【0030】ステップS29では、タイマTaの計時内
容が前記変速タイミング時間T1以上か否かを判断す
る。変速タイミング時間T1となるまでは上記ステップ
S20以下を繰り返すが、変速タイミング時間T1に達
するとステップS30を実行し、前記ソレノイドS1,
S2,およびS3の励磁,非励磁を切り換えて自動変速
機78の変速段を前記ステップS15またはS43で設
定された次変速段、或いはステップS27で変更された
3rd変速段に切り換える。その後、ステップS31に
おいてフラグF1を「0」とするとともにフラグF4を
「0」とし、ステップS32においてタイマTaをリセ
ットする。このタイマTaは、アップシフト判断が為さ
れてフラグF1が「1」とされたか、或いはエンジンブ
レーキ力を増大するためのダウンシフト判断が為されて
フラグF4が「1」とされた後の経過時間を計測するも
のである。
In step S29, it is determined whether or not the content measured by the timer Ta is not less than the shift timing time T1. The above steps S20 and thereafter are repeated until the shift timing time T1 is reached, but when the shift timing time T1 is reached, step S30 is executed and the solenoid S1,
The excitation and non-excitation of S2 and S3 are switched to switch the shift stage of the automatic transmission 78 to the next shift stage set in step S15 or S43 or the 3rd shift stage changed in step S27. After that, the flag F1 is set to "0" and the flag F4 is set to "0" in step S31, and the timer Ta is reset in step S32. The timer Ta has elapsed after the upshift determination was made and the flag F1 was set to "1", or the downshift determination for increasing the engine braking force was made and the flag F4 was set to "1". It measures time.

【0031】ここで、前記ステップS6においてO/D
変速段へのアップシフト判断が為されても、ステップS
30において実際に変速段が切り換えられるまでの間、
すなわち変速判断が為されてから変速タイミング時間T
1が経過するまでの間に、アクセルOFFを含むステッ
プS21〜S26の条件を総て満足した場合には、次変
速段が3rdに変更されるため、下り坂などでこれ以上
の増速を嫌って運転者がアクセルを放した場合には、ア
クセル操作量Acの減少に伴ってアップシフトの変速判
断が為されてもO/D変速段への実際の変速が防止さ
れ、O/D変速段への変速に伴うエンジンブレーキ力の
低下が良好に回避される。例えば、図10の点Aの状態
で2nd走行の場合に運転者がアクセルを放すと、「2
→3」アップシフト線および「3→O/D」アップシフ
ト線をよぎってアクセル操作量Acは零となるため、ス
テップS6では最終的に2ndからO/Dへの変速判断
が為されるとともに、ステップS15では次変速段とし
てO/D変速段が設定されるが、「2→3」アップシフ
ト判断が為されてから変速タイミング時間T1を経過す
る前にアクセル操作量Acが零になると、「3→O/
D」アップシフト線をよぎって次変速段がO/Dとなっ
ても、ステップS27において次変速段が3rdに変更
されるため、O/D変速段までアップシフトされること
はないのである。
Here, in step S6, O / D
Even if an upshift determination to the shift stage is made, step S
Until the gear is actually changed at 30
That is, the shift timing time T after the shift determination is made.
If all of the conditions of steps S21 to S26 including the accelerator OFF are satisfied before the lapse of 1, the next shift speed is changed to 3rd, and thus further speedup is disliked on a downhill or the like. When the driver releases the accelerator by the driver, the actual shift to the O / D shift stage is prevented even if the upshift shift determination is made as the accelerator operation amount Ac decreases, and the O / D shift stage is prevented. The reduction in engine braking force due to gear shift to is favorably avoided. For example, when the driver releases the accelerator in the case of traveling for the second time at the state of point A in FIG. 10, “2
Since the accelerator operation amount Ac becomes zero across the "3" upshift line and the "3 → O / D" upshift line, a final shift determination from 2nd to O / D is made in step S6. , In step S15, the O / D shift stage is set as the next shift stage, but if the accelerator operation amount Ac becomes zero before the shift timing time T1 elapses after the "2 → 3" upshift determination is made, "3 → O /
Even if the next shift speed is changed to O / D by crossing the "D" upshift line, the next shift speed is changed to 3rd in step S27, and therefore the upshift to the O / D shift speed is not performed.

【0032】なお、アクセルが一旦OFFとなっても、
変速タイミング時間T1に達する前に再び踏込み操作さ
れた場合には、ステップS25の判断がNOとなり、ス
テップS28において次変速段がステップS15で設定
されたO/Dとされるが、このようにアクセルが踏込み
操作される場合には、運転者はそれ程エンジンブレーキ
力を必要としているわけではないので、O/D変速段ま
でアップシフトしても差支えない。ステップS29の判
断をステップS20とS21との間に挿入し、変速タイ
ミング時間T1を経過した時の運転状態に基づいてステ
ップS21以下の判断を実行し、変速段の切換えが行わ
れるようにしても良い。
Even if the accelerator is turned off once,
If the pedal is depressed again before reaching the shift timing time T1, the determination in step S25 is NO, and in step S28 the next shift stage is set to the O / D set in step S15. When the pedal is depressed, the driver does not need the engine braking force so much, and therefore the driver may upshift to the O / D gear. Even if the determination of step S29 is inserted between steps S20 and S21, the determination of step S21 and subsequent steps is executed based on the operating state when the shift timing time T1 has elapsed, and the shift speed is switched. good.

【0033】また、アクセルの戻し速度が比較的遅く、
変速タイミング時間T1内にアクセルOFFとならない
場合にも、ステップS15で設定された通りの変速が実
行されるが、この場合も運転者はそれ程エンジンブレー
キ力を必要としていないと考えられるので、O/D変速
段までアップシフトしても問題はない。言い換えれば、
運転者がエンジンブレーキ力を必要とする場合には、ア
クセルペダルを速やかに放すようにすれば良く、エンジ
ンブレーキ力をそれ程必要としない惰性走行等を希望す
る場合にはアクセルペダルをゆっくりと放せば良いので
ある。
Further, the accelerator return speed is relatively slow,
Even if the accelerator is not turned off within the shift timing time T1, the shift as set in step S15 is executed, but in this case as well, it is considered that the driver does not need much engine braking force, so O / There is no problem in upshifting to the D gear. In other words,
If the driver needs the engine braking force, he / she should release the accelerator pedal quickly, and if he / she wants to coast or the like, which does not require much engine braking force, he / she should release the accelerator pedal slowly. It's good.

【0034】次に、図7〜図9のスロットル制御につい
て説明すると、先ず、図7のステップSS1〜SS5に
おいてシフトレンジ,走行パターン,車速V,およびア
クセル操作量Acに関し前記ステップS21〜S25と
同じ判断を行い、総ての条件を満たす場合にはステップ
SS8以下の自動エンジンブレーキ制御を実行する。本
実施例ではこれ等のステップSS1〜SS5が所定の走
行制御条件に相当する。そして、それ等のステップSS
1〜SS5の判断が何れか1つでもNOの場合には、図
8のステップSS6においてフラグF3、フラグF5、
およびフラグF7をそれぞれ「0」とし、ステップSS
7において通常のスロットル制御を行う。ステップSS
7の通常のスロットル制御は、アクセル操作量信号SA
cが表すアクセル操作量Acに基づいて、予め定められ
たマップまたは演算式からスロットル弁開度TA(A
c)を求め、そのスロットル弁開度TA(Ac)を目標
スロットル弁開度TA* に設定するとともに、その目標
スロットル弁開度TA* を表すスロットル指令信号SQ
をスロットル制御用コンピュータ35に出力する。スロ
ットル制御用コンピュータ35は、フィードバック制御
等によりスロットル弁20の実際のスロットル弁開度θ
を上記スロットル指令信号SQが表す目標スロットル弁
開度TA* 、すなわちTA(Ac)と一致させるよう
に、スロットル制御信号DTAをスロットル弁20に出
力する。
Next, the throttle control of FIGS. 7 to 9 will be described. First, in steps SS1 to SS5 of FIG. 7, the same as steps S21 to S25 regarding the shift range, the traveling pattern, the vehicle speed V, and the accelerator operation amount Ac. If the judgment is made and all the conditions are satisfied, the automatic engine braking control of step SS8 and thereafter is executed. In this embodiment, these steps SS1 to SS5 correspond to the predetermined traveling control conditions. And those steps SS
If any one of the determinations 1 to SS5 is NO, the flag F3, the flag F5,
And flag F7 are set to "0", respectively, and step SS
At 7, normal throttle control is performed. Step SS
The normal throttle control of 7 is the accelerator operation amount signal SA
Based on the accelerator operation amount Ac represented by c, the throttle valve opening TA (A
c) the determined, and sets the throttle opening TA (Ac) to the target throttle valve opening degree TA *, the throttle command signal SQ indicating the target throttle valve opening TA *
Is output to the throttle control computer 35. The throttle control computer 35 uses the feedback control or the like to determine the actual throttle valve opening θ of the throttle valve 20.
The throttle control signal DTA is output to the throttle valve 20 so as to match the target throttle valve opening TA * represented by the throttle command signal SQ, that is, TA (Ac).

【0035】上記ステップSS1〜SS5の条件を総て
満足する場合に実行するステップSS8では、フラグF
3が「1」であるか否かを判断するが、このフラグF3
は前記ステップSS6において「0」とされるため、ス
テップSS8が最初に実行される時には「0」であり、
続いてステップSS10を実行し、その時の車速Vを目
標車速Vmに設定する。フラグF3は、図8のステップ
SS14またはSS19において「1」とされるため、
以後のサイクルではステップSS8の判断はYESとな
り、ステップSS9を実行する。ステップSS9では、
目標車速Vmから予め定められた一定値Vfを差し引い
た車速(Vm−Vf)とその時の車速Vとを比較し、V
>(Vm−Vf)であれば図8のステップSS11以下
を実行するが、V≦(Vm−Vf)であれば再びステッ
プSS10を実行し、目標車速Vmをその時の車速Vに
変更した後ステップSS11以下を実行する。上記一定
値Vfは、図9のステップR4およびR6におけるスロ
ットル弁開度θのフィードバック制御による車速Vの変
動を考慮して、そのスロットル制御に伴う車速Vの変動
によってはステップSS9の判断がNOとなることはな
いが、ブレーキの踏込み操作によって車速Vが比較的大
きく低下した場合にはステップSS9の判断がNOとな
り、ステップSS10で目標車速Vmが変更されるよう
に定められている。
In step SS8, which is executed when all the conditions in steps SS1 to SS5 are satisfied, the flag F
It is determined whether or not 3 is "1", but this flag F3
Is set to "0" in step SS6, so it is "0" when step SS8 is first executed,
Then, step SS10 is executed to set the vehicle speed V at that time to the target vehicle speed Vm. The flag F3 is set to "1" in step SS14 or SS19 of FIG.
In the subsequent cycles, the determination in step SS8 is YES and step SS9 is executed. In step SS9,
The vehicle speed (Vm-Vf) obtained by subtracting a predetermined constant value Vf from the target vehicle speed Vm and the vehicle speed V at that time are compared to obtain V
If (Vm-Vf), step SS11 and subsequent steps in FIG. 8 are executed, but if V≤ (Vm-Vf), step SS10 is executed again, and after changing the target vehicle speed Vm to the vehicle speed V at that time, step Execute SS11 and below. Considering the fluctuation of the vehicle speed V due to the feedback control of the throttle valve opening θ in steps R4 and R6 of FIG. 9, the constant value Vf is determined to be NO in step SS9 depending on the fluctuation of the vehicle speed V accompanying the throttle control. Although it does not occur, it is determined that the target vehicle speed Vm is changed in step SS10 if the judgment of step SS9 is NO when the vehicle speed V is relatively greatly lowered by the depression operation of the brake.

【0036】図8のステップSS11では、前記ブレー
キ信号SBに基づいてブレーキが踏込み操作されている
か否かを判断し、ブレーキOFFすなわち踏込み操作さ
れていない場合にはステップSS12以下を実行する
が、運転者が更に減速を希望してブレーキが踏込み操作
されるとステップSS11の判断はNOとなり、ステッ
プSS22およびSS23を実行する。ステップSS2
2では、エンジンブレーキ力を増大させるために目標ス
ロットル弁開度TA* を0とし、その目標スロットル弁
開度TA* を表すスロットル指令信号SQをスロットル
制御用コンピュータ35に出力することにより、スロッ
トル弁20を全閉とする。また、ステップSS23では
フラグF5を「1」とし、前記図5のステップS45以
下が実行されるようにする。自動エンジンブレーキ制御
の開始当初、すなわちアクセルOFFとなった最初のサ
イクルでは通常ブレーキOFFであり、ステップSS1
1の判断はYESとなってステップSS14またはSS
19においてフラグF3が「1」とされ、前記図5にお
いてはステップS41以下のエンジンブレーキ時の各ス
テップが実行される。
In step SS11 of FIG. 8, it is judged whether or not the brake pedal is depressed based on the brake signal SB. If the brake is OFF, that is, if the pedal is not depressed, step SS12 and the following steps are executed. When the person desires further deceleration and depresses the brake, the determination in step SS11 becomes NO, and steps SS22 and SS23 are executed. Step SS2
In No. 2, in order to increase the engine braking force, the target throttle valve opening TA * is set to 0, and the throttle command signal SQ representing the target throttle valve opening TA * is output to the throttle control computer 35, whereby the throttle valve is opened. 20 is fully closed. Further, in step SS23, the flag F5 is set to "1" so that steps S45 and below in FIG. 5 are executed. At the beginning of the automatic engine braking control, that is, in the first cycle in which the accelerator is turned off, the normal brake is turned off.
The judgment of 1 is YES and the step SS14 or SS
In FIG. 19, the flag F3 is set to "1", and in FIG. 5, the steps from step S41 onward during engine braking are executed.

【0037】ブレーキOFF時に実行するステップSS
12ではフラグF5を「0」とし、ステップSS13で
はフラグF1が「1」か否か、すなわち前記ステップS
6でアップシフトの変速判断が為されたか否かを判断す
る。フラグF1=1の場合には、ステップSS14にお
いてフラグF3を「1」とした後、ステップSS15に
おいて、前記ステップSS7と同様の通常のスロットル
制御を行う。また、アップシフトの変速判断が為されて
いない場合や、アップシフトの変速出力が為されて前記
図6のステップS31でフラグF1が「0」とされた場
合には、ステップSS13の判断はNOとなり、ステッ
プSS16においてフラグF6が「0」か否かを判断す
る。フラグF6は、エンジンブレーキ力を増大するため
にダウンシフトを行う際に図9のステップR11におい
て「1」とされるもので、フラグF6=0の場合には、
ステップSS17においてフラグF3が既に「1」であ
るか否かを判断する。
Step SS executed when the brake is OFF
In step 12, the flag F5 is set to "0", and in step SS13, whether or not the flag F1 is "1", that is, the step S
At step 6, it is determined whether or not the upshift is determined. When the flag F1 = 1, the flag F3 is set to "1" in step SS14, and then the normal throttle control similar to that in step SS7 is performed in step SS15. If the upshift gearshift determination is not made, or if the upshift gearshift output is made and the flag F1 is set to "0" in step S31 of FIG. 6, the determination in step SS13 is NO. Then, in step SS16, it is determined whether the flag F6 is "0". The flag F6 is set to "1" in step R11 of FIG. 9 when the downshift is performed to increase the engine braking force. When the flag F6 = 0,
In step SS17, it is determined whether the flag F3 is already "1".

【0038】自動エンジンブレーキ制御の最初のサイク
ルでフラグF3が「1」でなく、ステップSS17の判
断がNOの場合には、ステップSS19においてフラグ
F3を「1」とした後ステップSS20を実行し、前記
ステップSS7と同様の通常のスロットル制御を行う。
また、フラグF3=1の場合には、ステップSS18に
おいて変速中でないか否かを、例えば次式(2)を満足
するか否かによって判断する。すなわち、前記図6のス
テップS30で変速出力が為されてソレノイドS1,S
2,S3の励磁,非励磁が切り換えられると、自動変速
機78のクラッチCやブレーキBに滑りが生じ始め、タ
ービン回転速度NT および出力軸回転速度NO の回転速
度比が変速後、すなわち変速出力後の現在の変速段の変
速比iと略一致することにより変速は終了するため、そ
れ等の回転速度NT ,NO ,および現変速段の変速比i
が次式(2)を満足する場合には変速中ではなく、次式
(2)を満足しない場合には変速中である。そして、ス
テップSS18の判断がYESの場合、すなわち変速中
でない場合にはステップSS21の自動エンジンブレー
キスロットル処理ルーチンを実行するが、変速中の場合
にはステップSS20を実行する。なお、上記(2)式
は、回転速度NT ,NO の検出誤差等を考慮して所定の
幅を持って満足するように定められている。また、エン
ジンブレーキ力を増大するためのダウンシフト時には、
ステップSS16に続いてステップSS24以下が実行
されるため、上記ステップSS18では実質的にアップ
シフト時の変速中か否かが判断される。
When the flag F3 is not "1" in the first cycle of the automatic engine braking control and the determination in step SS17 is NO, step SS20 is executed after setting the flag F3 to "1" in step SS19. The same normal throttle control as in step SS7 is performed.
When the flag F3 = 1, it is determined in step SS18 whether gear shifting is in progress, for example, whether or not the following expression (2) is satisfied. That is, in step S30 of FIG. 6, the gear shift output is performed and the solenoids S1, S
When the excitation and non-excitation of S2 and S3 are switched, the clutch C and the brake B of the automatic transmission 78 start to slip, and the rotation speed ratio of the turbine rotation speed N T and the output shaft rotation speed N O is changed, that is, Since the gear shift ends when the gear ratio i of the current gear stage after the gear shift output substantially matches, the rotational speeds N T , N O and the gear ratio i of the current gear stage i.
If the following equation (2) is satisfied, the gear shift is not being performed, and if the following equation (2) is not satisfied, the gear shift is being performed. Then, if the determination in step SS18 is YES, that is, if the shift is not in progress, the automatic engine brake throttle processing routine in step SS21 is executed, but if the shift is in progress, step SS20 is executed. The above equation (2) is set so as to be satisfied with a predetermined width in consideration of detection errors of the rotation speeds N T and N O. Also, during downshifts to increase engine braking power,
Since step SS24 and the subsequent steps are executed after step SS16, it is determined in step SS18 whether or not the shift is being substantially performed during the upshift.

【0039】[0039]

【数2】 NT ≒NO ×i ・・・(2)(2) N T ≈N O × i (2)

【0040】ステップSS21の自動エンジンブレーキ
スロットル処理ルーチンは、実際の車速Vが前記図7の
ステップSS10で設定された目標車速Vmと略一致す
るようにスロットル弁開度θをフィードバック制御する
もので、具体的には図9のフローチャートに従って実行
される。かかる図9のステップR1では、スロットル弁
開度θが予め定められた判断値θ1より小さいか否かを
判断する。判断値θ1は1.5%程度以下の小さな値
で、スロットル弁20が略全閉であることを表すアイド
ル信号によって判断する。そして、θ≧θ1の場合、す
なわちスロットル弁20を閉じることによりエンジンブ
レーキ力を増大させることができる場合には、ステップ
R2でタイマTcをリセットするとともにステップR3
でフラグF7を「1」とした後、ステップR4を実行す
る。ステップR4においては、目標車速Vmと現在の車
速Vとの偏差に応じて、車速Vを目標車速Vmと略一致
させるためのスロットル弁開度TA1(%)をフィード
バック制御の演算式に従って算出する。
The automatic engine brake throttle processing routine of step SS21 is to feedback control the throttle valve opening θ so that the actual vehicle speed V substantially matches the target vehicle speed Vm set in step SS10 of FIG. Specifically, it is executed according to the flowchart of FIG. In step R1 of FIG. 9, it is determined whether the throttle valve opening θ is smaller than a predetermined determination value θ1. The determination value θ1 is a small value of about 1.5% or less, and is determined by an idle signal indicating that the throttle valve 20 is substantially fully closed. If θ ≧ θ1, that is, if the engine braking force can be increased by closing the throttle valve 20, the timer Tc is reset in step R2 and step R3 is performed.
Then, the flag F7 is set to "1", and then step R4 is executed. In step R4, the throttle valve opening TA1 (%) for making the vehicle speed V substantially match the target vehicle speed Vm is calculated according to the calculation formula of the feedback control according to the deviation between the target vehicle speed Vm and the current vehicle speed V.

【0041】上記スロットル弁開度TA1は、次式
(3)に示すように、現在すなわち前回のサイクル時の
目標スロットル弁開度TA* に調整量ΔTAを加えるこ
とにより求められ、その調整量ΔTAは、次式(4)に
示すPID(比例積分微分)動作によるフィードバック
制御式に従って算出される。
The throttle valve opening TA1 is obtained by adding the adjustment amount ΔTA to the target throttle valve opening TA * at the present or previous cycle, as shown in the following equation (3), and the adjustment amount ΔTA Is calculated in accordance with the feedback control equation based on the PID (proportional integral derivative) operation shown in the following equation (4).

【0042】[0042]

【数3】 TA1=TA* +ΔTA ・・・(3)[Equation 3] TA1 = TA * + ΔTA (3)

【0043】[0043]

【数4】 [Equation 4]

【0044】かかる(4)式の中括弧内における第1項
乃至第3項はそれぞれ比例動作項、微分動作項、および
積分動作項であり、各項中のf(SPD) は、目標車速Vm
から現在の車速Vを差し引いた偏差(Vm−V)であ
る。各項の比例定数L,M,Kおよび比例定数Bは、エ
ンジン回転速度NEが高回転領域で、スロットル弁開度
TAが略最大開度で、且つ変速段がO/Dである場合に
最も適したフィードバック制御特性が得られるように、
実験等により予め求められた一定値が設定されている。
また、f(A) は比例定数Bに乗算される補正係数で、本
実施例ではエンジン回転速度NEの高低やスロットル弁
開度θの大小、および変速段の種類に拘らず常に好適な
フィードバック制御が為されるように、それ等エンジン
回転速度NE,スロットル弁開度θ,および変速段の種
類に基づいて、例えば図11のフローチャートに従って
算出される。
The first to third terms in the braces of the equation (4) are the proportional operation term, the derivative operation term, and the integral operation term, respectively, and f (SPD) in each term is the target vehicle speed Vm.
Is a deviation (Vm-V) obtained by subtracting the current vehicle speed V from. The proportional constants L, M, K and the proportional constant B of each term are the most when the engine speed NE is in the high speed region, the throttle valve opening TA is substantially the maximum opening, and the gear stage is O / D. In order to obtain suitable feedback control characteristics,
A fixed value that is obtained in advance by experiments or the like is set.
Further, f (A) is a correction coefficient by which the proportional constant B is multiplied, and in the present embodiment, the feedback control is always suitable regardless of the level of the engine speed NE, the size of the throttle valve opening θ, and the type of gear. Therefore, it is calculated according to the engine rotational speed NE, the throttle valve opening θ, and the type of gear, for example, according to the flowchart of FIG. 11.

【0045】図11のステップSH1では、例えば図1
2に示す予め定められたデータマップからエンジン回転
速度NEに基づいて第1補正係数f(NE)を算出する。こ
の第1補正係数f(NE)は、スロットル弁開度θの変化に
対するエンジン出力トルク更には駆動力の変化量がエン
ジン回転速度NEの高低によって相違するため、そのエ
ンジン回転速度NEの高低に拘らず略一定のフィードバ
ック制御特性が得られるようにするためのものである。
図12のグラフは、図17に示すようなエンジン出力特
性に基づいて、同程度のエンジン出力トルク変化が得ら
れるスロットル変化量を、前記フィードバック制御式
(4)の各比例定数B等を設定する際の基礎とされた最
高回転速度NEmax の場合を1.0として求めたもの
で、その最高回転速度NEmax からエンジン回転速度N
Eが低くなるに従って第1補正係数f(NE)は小さくな
り、アイドル回転速度NEidl で最小となる。すなわ
ち、本実施例のエンジン10は、エンジン回転速度NE
が小さい程、少ないスロットル弁開度変化で大きな出力
トルク変化を生じるのである。
At step SH1 of FIG. 11, for example, as shown in FIG.
The first correction coefficient f (NE) is calculated from the predetermined data map shown in 2 based on the engine speed NE. The first correction coefficient f (NE) depends on whether the engine speed NE is high or low because the amount of change in the engine output torque and the amount of driving force with respect to the change in the throttle valve opening θ differ depending on the level of the engine speed NE. The purpose is to obtain a substantially constant feedback control characteristic.
In the graph of FIG. 12, based on the engine output characteristic as shown in FIG. 17, the throttle change amount with which the same degree of engine output torque change is obtained, the proportional constants B and the like of the feedback control equation (4) are set. The maximum rotation speed NEmax, which was the basis for the calculation, was calculated as 1.0. From the maximum rotation speed NEmax, the engine rotation speed N
The first correction coefficient f (NE) becomes smaller as E becomes lower, and becomes the minimum at the idle rotation speed NEidl. That is, the engine 10 of the present embodiment has the engine rotation speed NE.
The smaller is, the smaller the change in the throttle valve opening is, and the larger the output torque is changed.

【0046】続くステップSH2では、例えば図13に
示す予め定められたデータマップからスロットル弁開度
θに基づいて第2補正係数f(θ)を算出する。この第
2補正係数f(θ)は、スロットル弁開度θの変化に対
するエンジン出力トルク更には駆動力の変化量がスロッ
トル弁開度θの大きさによって相違するため、そのスロ
ットル弁開度θの大きさに拘らず略一定のフィードバッ
ク制御特性が得られるようにするためのものである。図
13のグラフは、図17に示すようなエンジン出力特性
に基づいて、同程度のエンジン出力トルク変化が得られ
るスロットル変化量を、前記フィードバック制御式
(4)の各比例定数B等を設定する際の基礎とされた最
大開度θmax の場合を1.0として求めたもので、その
最大開度θmax からスロットル弁開度θが小さくなるに
従って第2補正係数f(θ)は小さくなる。すなわち、
本実施例のエンジン10は、スロットル弁開度θが小さ
い程、少ないスロットル弁開度変化で大きな出力トルク
変化を生じるのである。
In the subsequent step SH2, the second correction coefficient f (θ) is calculated based on the throttle valve opening θ from a predetermined data map shown in FIG. 13, for example. The second correction coefficient f (θ) varies depending on the magnitude of the throttle valve opening θ, because the engine output torque and the amount of change in the driving force with respect to the change in the throttle valve opening θ vary. This is to obtain a substantially constant feedback control characteristic regardless of the size. In the graph of FIG. 13, based on the engine output characteristic as shown in FIG. 17, the throttle change amount with which a similar engine output torque change can be obtained is set by each proportional constant B of the feedback control equation (4). The maximum opening θmax, which is the basis for the case, is calculated as 1.0. The second correction coefficient f (θ) becomes smaller as the throttle valve opening θ becomes smaller from the maximum opening θmax. That is,
In the engine 10 of the present embodiment, the smaller the throttle valve opening θ is, the larger the change in the output torque occurs with the smaller change in the throttle valve opening.

【0047】また、次のステップSH3では、例えば図
14に示す予め定められたデータマップから現在の変速
段に基づいて第3補正係数f(S) を求める。この第3補
正係数f(S) は、スロットル弁開度θの変化すなわちエ
ンジン10の出力トルク変化に対する駆動力の変化量が
自動変速機78の変速段の種類によって相違するため、
その変速段の種類に拘らず略一定のフィードバック制御
特性が得られるようにするためのものである。図14の
データマップは、同程度の駆動力変化が得られるスロッ
トル変化量を、前記フィードバック制御式(4)の各比
例定数B等を設定する際の基礎とされたO/D変速段の
場合を1.0として求めたもので、1st変速段の変速
比i1 、2nd変速段の変速比i2 、3rd変速段の変
速比i3、O/D変速段の変速比i4 に基づいて各変速
段毎に定められており、低速段側程第3補正係数f(S)
は小さくなる。すなわち、変速比が大きい低速段側程、
少ないスロットル弁開度変化で大きな駆動力変化が生じ
るのである。
Further, in the next step SH3, the third correction coefficient f (S) is obtained from the predetermined data map shown in FIG. 14 based on the current shift speed. The third correction coefficient f (S) is different in the amount of change in the driving force with respect to the change in the throttle valve opening θ, that is, the change in the output torque of the engine 10, depending on the type of the shift stage of the automatic transmission 78.
The purpose is to obtain a substantially constant feedback control characteristic regardless of the type of gear. The data map of FIG. 14 shows the case of the O / D gear stage which is the basis for setting each proportional constant B and the like of the feedback control equation (4) such that the throttle change amount with which the same degree of driving force change is obtained. the present invention was determined as 1.0, based on the gear ratio i 1, 2nd shift stage gear ratio i 2, 3rd shift stage gear ratio i 3, O / D gear speed ratio i 4 of the 1st shift stage It is set for each gear, and the third correction coefficient f (S) is closer to the lower gear.
Becomes smaller. That is, as the gear ratio is larger,
A large change in the driving force occurs with a small change in the throttle valve opening.

【0048】そして、続くステップSH4において、上
記f(NE)、f(θ)、f(S) をすべて積算して補正係数
f(A) を算出し、ステップSH5で目標車速Vmに対す
る現在の車速Vの偏差f(SPD) =(Vm−V)を求め
る。また、ステップSH6において前記(4)式により
調整量ΔTAを求め、ステップSH7においてスロット
ル弁開度TA1を算出する。
Then, in the subsequent step SH4, the correction coefficient f (A) is calculated by integrating all of the above f (NE), f (θ) and f (S), and in step SH5 the current vehicle speed with respect to the target vehicle speed Vm. The deviation f (SPD) of V = (Vm-V) is calculated. Further, in step SH6, the adjustment amount ΔTA is obtained from the equation (4), and in step SH7 the throttle valve opening degree TA1 is calculated.

【0049】図9に戻って、次のステップR5では、現
在の変速段および目標車速Vmに基づいて、平坦地走行
であれば目標車速Vmを維持できるスロットル弁開度、
すなわち走行抵抗を見込んだ駆動力が零となるスロット
ル弁開度TAm(%)を、例えば図15に示されている
ような予め記憶されたデータマップからマップ補間によ
り算出し、上記スロットル弁開度TA1がスロットル弁
開度TAmよりも小さいか否かを判断する。上記図15
のデータマップは、予め実験的に求められた図16に示
すようなデータに基づいて、駆動力が走行抵抗と一致す
るスロットル弁開度を変速段および車速毎に求めたもの
である。図16のデータは、例えば図17に示す出力特
性を有するエンジンを備えた車両において、自動変速機
78の変速段がO/D(トータルギヤレシオ=2.89
05)、ギヤ伝達効率が0.855、タイヤ有効半径が
0.306mの場合のもので、例えば車速が80km/
hの場合のスロットル弁開度TAm(%)は、平坦地に
おける走行抵抗と一致する点Bのスロットル弁開度(角
度)が約7.4゜であるから、これを全開の80゜に対
して%に換算すると、(7.4/80)×100=9.
3となる。すなわち、図15のデータマップにおいて、
O/D変速段で車速80km/hの場合のスロットル弁
開度TA45は、具体的には9.3%であり、このように
してO/D変速段における各車速のスロットル弁開度T
41〜TA47は求められている。3rd変速段およびエ
ンジンブレーキが作用する2nd変速段,1st変速段
についても、上記O/D変速段の場合と同様にしてスロ
ットル弁開度TA31〜TA37,TA21〜TA27,TA11
〜TA17が求められている。このスロットル弁開度TA
mは、図16のデータから明らかなように車速が大きい
程大きくなり、同じ車速であれば変速比が大きい低速の
変速段程大きくなる。
Returning to FIG. 9, in the next step R5, based on the current gear position and the target vehicle speed Vm, the throttle valve opening degree that can maintain the target vehicle speed Vm when traveling on a flat surface,
That is, the throttle valve opening degree TAm (%) at which the driving force in consideration of the running resistance becomes zero is calculated by map interpolation from a prestored data map as shown in FIG. It is determined whether TA1 is smaller than the throttle valve opening TAm. FIG. 15 above
The data map of No. 2 is obtained by obtaining the throttle valve opening degree at which the driving force matches the running resistance for each shift speed and vehicle speed, based on the data as shown in FIG. 16 obtained experimentally in advance. In the data of FIG. 16, for example, in a vehicle equipped with an engine having the output characteristics shown in FIG. 17, the gear stage of the automatic transmission 78 is O / D (total gear ratio = 2.89).
05), the gear transmission efficiency is 0.855 and the tire effective radius is 0.306 m, for example, the vehicle speed is 80 km /
The throttle valve opening degree TAm (%) in the case of h is about 7.4 degrees for the throttle valve opening degree (angle) at the point B which coincides with the running resistance on the flat ground. And converted into%, (7.4 / 80) × 100 = 9.
It becomes 3. That is, in the data map of FIG.
The throttle valve opening TA 45 when the vehicle speed is 80 km / h at the O / D gear is specifically 9.3%, and thus the throttle valve opening T at each vehicle speed at the O / D gear is T.
A 41 to TA 47 are required. Regarding the 3rd speed and the 2nd speed and the 1st speed where the engine brake acts, the throttle valve opening TA 31 to TA 37 , TA 21 to TA 27 , TA 11 is the same as the case of the O / D speed.
~ TA 17 is required. This throttle valve opening TA
As is clear from the data in FIG. 16, m increases as the vehicle speed increases, and if the vehicle speed is the same, m increases as the gear shift ratio decreases and the gear shift ratio increases.

【0050】そして、TA1<TAmであれば、ステッ
プR6においてスロットル弁開度TA1を目標スロット
ル弁開度TA* に設定し、その目標スロットル弁開度T
*を表すスロットル指令信号SQをスロットル制御用
コンピュータ35に出力することにより、スロットル弁
20の実際のスロットル弁開度θがスロットル弁開度T
A1となるように制御する。これ等のステップR4,R
5,R6が繰り返し実行されることにより、車速Vが目
標車速Vmと略一致するようにスロットル弁開度θが速
やかに制御され、アクセルOFF時の目標車速Vmまた
はブレーキ踏込み操作による車速Vの低下に伴って変更
された目標車速Vmで車両が走行するエンジンブレーキ
力が得られる。この実施例では、車速Vを目標車速Vm
と略一致させるようにスロットル弁開度θをフィードバ
ック制御しているため、路面勾配の変化に拘らず車速V
が目標車速Vmと略一致するようにエンジンブレーキ力
が増減させられ、急勾配から緩い勾配となった場合にエ
ンジンブレーキの効きすぎで車速Vが運転者の意に反し
て低下することが防止される。
If TA1 <TAm, the throttle valve opening degree TA1 is set to the target throttle valve opening degree TA * in step R6, and the target throttle valve opening degree T is set.
By outputting the throttle command signal SQ representing A * to the throttle control computer 35, the actual throttle valve opening θ of the throttle valve 20 is changed to the throttle valve opening T.
It is controlled to be A1. These steps R4, R
By repeatedly executing 5 and R6, the throttle valve opening θ is rapidly controlled so that the vehicle speed V substantially matches the target vehicle speed Vm, and the target vehicle speed Vm when the accelerator is off or the vehicle speed V decreases due to the brake depression operation. Accordingly, the engine braking force with which the vehicle travels at the target vehicle speed Vm changed is obtained. In this embodiment, the vehicle speed V is set to the target vehicle speed Vm.
Since the throttle valve opening θ is feedback-controlled so as to substantially match with the vehicle speed V
The engine braking force is increased / decreased to substantially match the target vehicle speed Vm, and when the gradient changes from a steep gradient to a gentle gradient, it is prevented that the vehicle speed V is lowered against the driver's will due to excessive engine braking. It

【0051】一方、TA1≧TAmの場合にはステップ
R5の判断はNOとなり、ステップR7においてスロッ
トル弁開度TAmを目標スロットル弁開度TA* に設定
し、その目標スロットル弁開度TA* を表すスロットル
指令信号SQをスロットル制御用コンピュータ35に出
力することにより、スロットル弁20の実際のスロット
ル弁開度θがスロットル弁開度TAmとなるように制御
する。これは、上記のように路面勾配の変化に拘らず車
速Vが目標車速Vmと略一致するようにエンジンブレー
キ力が増減させられるため、下り坂から登り坂となった
場合でもスロットル弁開度θが開かれて車速Vが目標車
速Vmに維持されるが、このようなエンジンブレーキ制
御では、運転者は登り坂では車速Vが低下するものと思
っているのが普通であり、平坦地走行であれば目標車速
Vmを維持できるスロットル弁開度TAmをフィードバ
ック制御によるスロットル弁開度TA1の上限としたの
である。これにより、下り坂および平坦地では目標車速
Vmが維持されるが、登り坂ではその勾配に応じて車速
Vは目標車速Vmよりも低下することとなり、運転者の
意図通りの走行制御が為されるようになる。
Meanwhile, the determination in step R5 in the case of TA1 ≧ TAM sets NO, a throttle valve opening TAM in step R7 to the target throttle valve opening degree TA *, representing the target throttle valve opening TA * By outputting the throttle command signal SQ to the throttle control computer 35, the actual throttle valve opening θ of the throttle valve 20 is controlled to be the throttle valve opening TAm. This is because the engine braking force is increased / decreased so that the vehicle speed V substantially matches the target vehicle speed Vm regardless of the change in the road surface slope as described above, and therefore the throttle valve opening θ Is opened and the vehicle speed V is maintained at the target vehicle speed Vm. However, with such engine brake control, the driver usually thinks that the vehicle speed V decreases on an uphill road, and when driving on a flat ground. If so, the throttle valve opening TAm that can maintain the target vehicle speed Vm is set as the upper limit of the throttle valve opening TA1 by the feedback control. As a result, the target vehicle speed Vm is maintained on the downhill and the flat ground, but the vehicle speed V becomes lower than the target vehicle speed Vm according to the gradient on the uphill, and the traveling control as intended by the driver is performed. Become so.

【0052】スロットル弁20が略全閉となり、上記ス
ロットル制御ではエンジンブレーキ力を増大させること
ができなくなると、前記ステップR1の判断はYESと
なり、ステップR8を実行し、フラグF7が「1」であ
るか否かを判断する。フラグF7が「1」でない場合、
すなわちアクセルOFF状態となった最初のサイクルで
ステップR1に続いてステップR8が実行された場合に
は、前記ステップR2以下を実行してタイマTcをリセ
ットするとともにフラグF7を「1」とする。また、次
のステップR9では、タイマTcの計時内容すなわちス
ロットル弁20が略全閉となってからの経過時間が予め
定められた遅延時間T3を超えたか否かを判断する。遅
延時間T3は、スロットル弁20が略全閉であっても充
分なエンジンブレーキ力が得られず、前記ステップR4
〜R6によるフィードバック制御でスロットル弁20が
全閉の状態に維持されるか否かを判断するためのもの
で、予め一定値が設定されても良いが変速の種類や車速
Vなどをパラメータとするデータマップやファジー推論
などによって設定されるようにしても良い。そして、T
c<T3の場合は前記ステップR3以下を実行するが、
Tc≧T3である場合は続くステップR10において、
現在の変速段がエンジンブレーキ作用を得ることが可能
な最低速段、すなわちこの実施例ではソレノイドS3が
励磁された1st変速段であるか否かを判断し、1st
変速段である場合にはダウンシフトができないので前記
ステップR3以下の実行を繰り返す。変速段が1st以
外である場合にはステップR11以下を実行し、エンジ
ンブレーキ力を増大させるためにダウンシフトを指示す
るフラグF4を「1」とするとともに、そのダウンシフ
ト時のスロットル制御を表すフラグF6を「1」とす
る。フラグF4が「1」とされることにより前記図5の
ステップS43が実行されるようになり、フラグF6が
「1」とされることにより前記図8のステップSS24
以下が実行されるようになる。
When the throttle valve 20 is substantially fully closed and the engine braking force cannot be increased by the throttle control, the determination in step R1 is YES, step R8 is executed, and the flag F7 is "1". Determine if there is. When the flag F7 is not "1",
That is, when step R8 is executed after step R1 in the first cycle in which the accelerator is in the OFF state, steps R2 and thereafter are executed to reset the timer Tc and set the flag F7 to "1". Further, in the next step R9, it is determined whether or not the time content of the timer Tc, that is, the elapsed time after the throttle valve 20 is substantially fully closed exceeds a predetermined delay time T3. At the delay time T3, sufficient engine braking force cannot be obtained even when the throttle valve 20 is substantially fully closed.
~ It is for judging whether or not the throttle valve 20 is maintained in the fully closed state by the feedback control by R6, and a constant value may be set in advance, but the kind of shift and the vehicle speed V are used as parameters. It may be set by a data map or fuzzy inference. And T
If c <T3, the above steps R3 and below are executed,
If Tc ≧ T3, then in step R10,
It is determined whether or not the current gear is the lowest gear that can obtain the engine braking action, that is, the 1st gear in which the solenoid S3 is excited in this embodiment.
In the case of the shift stage, downshift cannot be performed, and therefore, the execution of step R3 and thereafter is repeated. When the shift speed is other than 1st, step R11 and thereafter are executed, the flag F4 instructing the downshift in order to increase the engine braking force is set to "1", and the flag indicating the throttle control at the time of the downshift. F6 is set to "1". When the flag F4 is set to "1", step S43 in FIG. 5 is executed, and when the flag F6 is set to "1", step SS24 in FIG.
The following will be executed.

【0053】次のステップR12では、ダウンシフトす
る変速の種類および現在の車速Vに基づいて、ダウンシ
フトの変速の前後において略同じ駆動力が得られるスロ
ットル弁開度TA2(%)を、例えば図18に示されて
いるような予め定められたデータマップからマップ補間
により算出する。図18のデータマップは、予め実験的
に求められた前記図16に示す駆動力データに基づい
て、ダウンシフト前の変速段においてスロットル弁20
が全閉の時の駆動力(この場合には制動力として作用す
る)と同じか少し小さい駆動力、言い換えればエンジン
ブレーキ力が同じか少し大きくなる駆動力が、ダウンシ
フト後においても得られるスロットル弁開度TA2
(%)を、変速の種類および車速毎に求めたものであ
る。例えばO/D変速段で車速が80km/hの場合の
アクセルOFF時における駆動力は、図16において点
Cで示すように−300N程度であるから、O/D変速
段から3rd変速段へダウンシフトされる場合には、3
rdの場合の図16に相当するデータにおいて車速が8
0km/hで上記駆動力、すなわち−300Nと同じか
少し小さい駆動力が得られるスロットル弁開度の値がス
ロットル弁開度TA2となる。図18の「O/D→3r
d」変速時のスロットル弁開度TA231〜TA23nは、
このようにして車速V1 〜Vn 毎に定められており、
「3rd→2nd(S3ON)」変速時のスロットル弁
開度TA221〜TA22nや、「2nd→1st(S3
ON)」変速時のスロットル弁開度TA211〜TA21n
も、2nd変速段,1st変速段の駆動力データを用い
て上記と同様に定められている。このスロットル弁開度
TA2は、同じ変速の種類では車速が大きい程大きくな
り、同じ車速であれば高速段側におけるダウンシフトの
場合より低速段側におけるダウンシフトの場合の方が大
きくなる。
In the next step R12, the throttle valve opening degree TA2 (%) at which substantially the same driving force is obtained before and after the downshift is calculated based on the type of the downshift and the current vehicle speed V, for example. It is calculated by map interpolation from a predetermined data map as shown in 18. The data map of FIG. 18 is based on the driving force data shown in FIG. 16 that has been experimentally obtained in advance, and the throttle valve 20 at the gear position before the downshift is used.
Is the same as or slightly smaller than the driving force when it is fully closed (acting as a braking force in this case), in other words, the driving force that makes the engine braking force the same or slightly larger, is obtained even after the downshift. Valve opening TA2
(%) Is calculated for each type of shift and vehicle speed. For example, when the vehicle speed is 80 km / h at the O / D gear and the accelerator is OFF, the driving force is about −300 N as indicated by point C in FIG. 16, so the O / D gear is shifted to the 3rd gear. 3 if shifted
In the data corresponding to FIG. 16 in the case of rd, the vehicle speed is 8
The throttle valve opening degree TA2 is a value of the throttle valve opening degree at which the above-mentioned driving force at 0 km / h, that is, a driving force equal to or slightly smaller than −300 N is obtained. 18 "O / D → 3r
d ”The throttle valve opening TA2 31 to TA2 3n during gear shifting is
In this way, the vehicle speed is determined for each of V 1 to V n ,
"3rd → 2nd (S3ON)" Throttle valve opening TA2 21 to TA2 2n at the time of shifting, and "2nd → 1st (S3ON)
ON) ”Throttle valve opening during gear shifting TA2 11 to TA2 1n
Also, it is determined in the same manner as above by using the driving force data of the second shift speed and the first shift speed. The throttle valve opening TA2 increases as the vehicle speed increases for the same type of gear shift, and for the same vehicle speed, the throttle valve opening TA2 is larger in the downshift on the low speed side than in the downshift on the high speed side.

【0054】また、続くステップR13では、スロット
ル弁開度θの変更タイミング時間T2を設定する。この
スロットル弁開度変更タイミング時間T2は、前記ステ
ップS30においてダウンシフトの変速出力が為されて
からスロットル弁20を開き制御するまでの遅れ時間で
あり、ダウンシフトの際に解放される高速段側のクラッ
チCやブレーキBに滑りが生じ始めるタイミングに合わ
せてエンジン回転速度NEが上昇するように、現在のエ
ンジン回転速度NEおよびA/T油温THOをパラメー
タとして予め実験やシミュレーション等によって設定さ
れた図19のデータマップからマップ補間により算出さ
れる。この場合に、A/T油温THOが高い程作動油の
粘性抵抗は低くなり、ドレーンやサプライに要する時間
が短くなるとともに、変速出力が為されたのち高速段側
のクラッチCやブレーキBに滑りが生じ始めるまでの遅
れ時間は短くなるため、スロットル弁開度変更タイミン
グ時間T2はA/T油温THOが高い程小さな値とな
る。また、エンジン回転速度NEが高い程、スロットル
弁20を開き制御したのち実際にエンジン10が吹き上
がるまでの遅れ時間は長くなるため、スロットル弁開度
変更タイミング時間T2はエンジン回転速度NEが高い
程小さな値となる。
Further, in the subsequent step R13, the change timing time T2 of the throttle valve opening θ is set. The throttle valve opening change timing time T2 is a delay time from when the downshift gear shift output is performed in step S30 until the throttle valve 20 is opened and controlled, and is on the high speed stage side that is released during the downshift. The engine rotational speed NE and the A / T oil temperature THO were set as parameters in advance so as to increase the engine rotational speed NE in accordance with the timing at which the clutch C and the brake B started to slip. It is calculated by map interpolation from the data map of FIG. In this case, the higher the A / T oil temperature THO, the lower the viscous resistance of the hydraulic oil, the shorter the time required for draining and supply, and the faster the gear C is output to the clutch C and the brake B on the high speed stage side. Since the delay time until the start of slippage becomes shorter, the throttle valve opening change timing time T2 becomes smaller as the A / T oil temperature THO becomes higher. Further, as the engine speed NE is higher, the delay time until the engine 10 is actually blown up after the throttle valve 20 is opened is controlled. Therefore, the throttle valve opening change timing time T2 is higher as the engine speed NE is higher. It will be a small value.

【0055】ステップR11でフラグF6が「1」とさ
れると、以後のサイクルでは図8におけるステップSS
16の判断がNOとなり、ステップSS24を実行す
る。ステップSS24では、前記ステップS30におい
てダウンシフトのための変速出力が為されて次のステッ
プS31においてフラグF4が「0」とされたか否かを
判断し、F4=0となるまではステップSS25におい
てタイマTbをリセットし、F4=0になるとステップ
SS26以下を実行する。ステップSS25においてタ
イマTbがリセットされることにより、タイマTbはフ
ラグF4が「0」とされた時、言い換えればダウンシフ
トの変速出力が為された時を起点として経過時間を計測
することになり、ステップSS26では、そのタイマT
bの計時内容が前記スロットル弁開度変更タイミング時
間T2以上となったか否かを判断する。そして、タイマ
Tbの計時内容が変更タイミング時間T2に達すると、
ステップSS27においてスロットル弁開度TA2を目
標スロットル弁開度TA* に設定し、その目標スロット
ル弁開度TA* を表すスロットル指令信号SQをスロッ
トル制御用コンピュータ35に出力することにより、ス
ロットル弁20の実際のスロットル弁開度θがスロット
ル弁開度TA2となるように制御する。また、次のステ
ップSS28では、ダウンシフトの変速出力が為された
後の現在の変速段の変速比i、および回転速度NT ,N
O に基づいて前記(2)式から変速が終了したか否かを
判断し、変速が終了するとステップSS29においてフ
ラグF6を「0」とする。これにより、以後のサイクル
ではステップSS16に続いてステップSS17以下が
実行されるようになる。
When the flag F6 is set to "1" in step R11, in the subsequent cycles, step SS in FIG.
The determination of 16 is NO, and step SS24 is executed. In step SS24, it is determined whether or not the shift output for the downshift is performed in step S30 and the flag F4 is set to "0" in the next step S31. Until F4 = 0, the timer is set in step SS25. When Tb is reset and F4 = 0, steps SS26 and thereafter are executed. By resetting the timer Tb in step SS25, the timer Tb measures the elapsed time when the flag F4 is set to "0", in other words, when the downshift gearshift output is made, At step SS26, the timer T
It is determined whether or not the timing content of b is equal to or longer than the throttle valve opening change timing time T2. When the content measured by the timer Tb reaches the change timing time T2,
In step SS27 by setting the throttle valve opening TA2 to the target throttle valve opening degree TA *, and outputs a throttle command signal SQ indicating the target throttle valve opening TA * to the throttle control computer 35, the throttle valve 20 The actual throttle valve opening θ is controlled so as to become the throttle valve opening TA2. Further, in the next step SS28, the gear ratio i and the rotational speeds N T and N of the current gear stage after the downshift gear shift output is performed.
Based on O , it is determined from the above equation (2) whether or not the shift is completed. When the shift is completed, the flag F6 is set to "0" in step SS29. As a result, in subsequent cycles, step SS16 and subsequent steps are executed after step SS16.

【0056】ここで、かかる本実施例の自動エンジンブ
レーキ制御においては、ステップR4〜R6で車速Vが
目標車速Vmと一致するようにスロットル弁20をフィ
ードバック制御する際に、車速の偏差f(SPD) に応じて
前記フィードバック制御式(4)に従って算出される調
整量ΔTAが、エンジン回転速度NEの高低、スロット
ル弁開度θの大小、および変速段の種類に拘らず略同程
度の駆動力変化が得られるように求められた補正係数f
(A) によって補正されるため、それ等エンジン回転速度
NE等の相違に拘らず常に偏差f(SPD) に対応した駆動
力変化、すなわち偏差f(SPD) が同じであれば略一定の
駆動力変化が得られる。これにより、制御式(4)の比
例定数B等が設定された最適なフィードバック制御特性
が得られる走行状態時と同等のフィードバック制御特性
が、上記エンジン回転速度NE等の相違に拘らず常に得
られるようになる。
Here, in the automatic engine braking control of the present embodiment, when the throttle valve 20 is feedback-controlled in steps R4 to R6 so that the vehicle speed V matches the target vehicle speed Vm, the deviation f (SPD of the vehicle speed ), The adjustment amount ΔTA calculated according to the feedback control equation (4) is approximately the same as the driving force change regardless of the level of the engine speed NE, the throttle valve opening θ, and the type of gear. The correction coefficient f obtained so that
Since it is corrected by (A), the driving force change always corresponds to the deviation f (SPD), that is, if the deviation f (SPD) is the same, regardless of the difference in the engine rotational speed NE, etc. Change is obtained. As a result, the feedback control characteristic equivalent to that in the traveling state in which the optimum feedback control characteristic in which the proportional constant B or the like of the control equation (4) is set can be obtained regardless of the difference in the engine rotation speed NE and the like. Like

【0057】本実施例では、トランスミッション制御用
コンピュータ34による一連の信号処理のうち、ステッ
プR4,R6を実行する部分が、スロットル制御用コン
ピュータ35と共にスロットル制御手段を構成してお
り、ステップSH1〜SH6を実行する部分が補正手段
に相当する。
In the present embodiment, of the series of signal processing by the transmission control computer 34, the part that executes steps R4 and R6 constitutes the throttle control means together with the throttle control computer 35, and steps SH1 to SH6. The part that executes is equivalent to the correction means.

【0058】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、本発明は他の態様で実施することも
できる。
Although one embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings, the present invention can be implemented in other modes.

【0059】例えば、前記実施例ではエンジン回転速度
NE、スロットル弁開度θ、および変速段の種類に基づ
いて補正係数f(A) が算出されていたが、それ等エンジ
ン回転速度NE、スロットル弁開度θ、および変速段の
種類のうちの何れか1つ或いは2つが用いられるだけで
も本発明の効果を得ることができる。それ等以外に、気
圧など他の走行状態を考慮して補正係数f(A) を算出す
ることも可能である。
For example, in the above-described embodiment, the correction coefficient f (A) is calculated based on the engine speed NE, the throttle valve opening θ, and the type of gear, but the engine speed NE, the throttle valve, etc. The effect of the present invention can be obtained by using only one or two of the opening degree θ and the type of shift speed. Other than that, it is also possible to calculate the correction coefficient f (A) in consideration of other traveling states such as atmospheric pressure.

【0060】また、前記実施例では第1〜第3補正係数
がいずれも1以下の値であるとともにそれらが乗算され
て補正係数f(A) が算出されていたが、第1〜第3補正
係数を算出するためのデータマップは、フィードバック
制御式(4)の比例定数B等を設定する際の設定条件に
よって異なるとともに、補正係数f(A) の算出に際して
ファジー推論等の他の算出方法を用いることも可能であ
る。
In the above embodiment, the first to third correction coefficients are all less than or equal to 1 and are multiplied to calculate the correction coefficient f (A). However, the first to third correction coefficients are calculated. The data map for calculating the coefficient differs depending on the setting conditions when setting the proportional constant B etc. of the feedback control equation (4), and other calculation methods such as fuzzy inference when calculating the correction coefficient f (A) are used. It is also possible to use.

【0061】また、前記実施例では補正係数f(A) がフ
ィードバック制御式(4)に組み込まれていたが、前記
(1)式に従って調整量ΔTAbを算出した後、その調
整量ΔTAbに補正係数f(A) を掛算して補正するよう
にしても差し支えない。エンジン回転速度NE等に応じ
て求めた所定の補正値を調整量ΔTAbに加算したり減
算したりして補正するようにしても良い。
Further, although the correction coefficient f (A) is incorporated in the feedback control equation (4) in the above embodiment, after the adjustment amount ΔTAb is calculated according to the above equation (1), the correction coefficient f (A) is added to the adjustment amount ΔTAb. There is no problem even if it is corrected by multiplying f (A). It is also possible to correct by adding or subtracting a predetermined correction value obtained according to the engine rotation speed NE or the like to the adjustment amount ΔTAb.

【0062】また、前記実施例ではPID動作でスロッ
トル弁開度θをフィードバック制御するようになってい
たが、PI動作,PD動作など他の動作でフィードバッ
ク制御を行うこともできる。
Further, in the above embodiment, the throttle valve opening θ is feedback-controlled by the PID operation, but the feedback control can be performed by other operations such as PI operation and PD operation.

【0063】また、前記実施例ではアクセルOFF時や
ブレーキ解除時の車速Vがそのまま目標車速Vmとされ
るようになっていたが、目標車速Vmは完全にそのよう
な車速Vと一致させる必要はなく、測定誤差等を考慮し
て上記車速Vに所定値を加算或いは減算するなどして目
標車速Vmが設定されるようにしても良い。
Further, in the above embodiment, the vehicle speed V when the accelerator is off or when the brake is released is set to be the target vehicle speed Vm as it is, but the target vehicle speed Vm does not have to completely match the vehicle speed V. Alternatively, the target vehicle speed Vm may be set by adding or subtracting a predetermined value to or from the vehicle speed V in consideration of a measurement error or the like.

【0064】また、前記実施例では車速Vの低下に伴っ
てステップSS9の判断がNOとなる毎にステップSS
10が実行され、目標車速Vmがその時の車速Vに従っ
て順次変更されるようになっていたが、上記ステップS
S9を省略し、ブレーキ解除時の車速Vによって目標車
速Vmを変更するようにしたり、ブレーキON時に目標
車速Vmを車速Vに基づいて逐次更新するようにしたり
しても差支えない。
Further, in the above embodiment, every time the determination at step SS9 becomes NO as the vehicle speed V decreases, step SS is performed.
10 was executed and the target vehicle speed Vm was sequentially changed according to the vehicle speed V at that time.
It does not matter if S9 is omitted and the target vehicle speed Vm is changed by the vehicle speed V when the brake is released, or the target vehicle speed Vm is sequentially updated based on the vehicle speed V when the brake is ON.

【0065】また、前記実施例ではスロットル弁開度θ
が常にスロットル制御用コンピュータ35によって制御
される車両について説明したが、スロットル弁20がア
クセルペダルに機械的に連結されて開閉されるととも
に、アクセルOFF状態時にはスロットル弁20を自動
で開閉制御する車両にも本発明は適用可能である。自動
変速機78の構成や変速段の数についても適宜変更でき
る。
Further, in the above embodiment, the throttle valve opening θ
Has described the vehicle which is always controlled by the throttle control computer 35. However, in the vehicle in which the throttle valve 20 is mechanically connected to the accelerator pedal to be opened / closed, and the throttle valve 20 is automatically opened / closed when the accelerator is off. The present invention is also applicable. The configuration of the automatic transmission 78 and the number of gears can be changed as appropriate.

【0066】また、前記実施例ではステップSS1〜S
S5の条件を総て満たした場合にステップSS8以下の
自動エンジンブレーキ制御が実行されるが、少なくとも
アクセルOFFを判断するステップSS5を含んでおれ
ば他の条件は適宜変更され得、パワーパターンなど他の
走行パターンが選択された場合に自動エンジンブレーキ
制御を行うようにしたり、走行パターンの種類に拘らず
自動エンジンブレーキ制御が実行されるようにしたりす
ることもできる。エンジンブレーキ制御用のスイッチ
を、パターンセレクトスイッチ70とは別に独立に配設
することも可能である。
In the above embodiment, steps SS1 to S
When all the conditions of S5 are satisfied, the automatic engine braking control of step SS8 and subsequent steps is executed, but other conditions may be appropriately changed as long as it includes at least step SS5 for judging the accelerator OFF, such as power pattern and the like. It is also possible to perform the automatic engine braking control when the traveling pattern is selected, or to execute the automatic engine braking control regardless of the type of the traveling pattern. It is also possible to dispose the engine brake control switch independently of the pattern select switch 70.

【0067】また、前記実施例では自動エンジンブレー
キ制御を行う条件としてステップSS3およびSS4の
車速制限が設けられていたが、かかる車速制限は必ずし
も必須でないとともに、車速制限の範囲は適宜定められ
る。自動エンジンブレーキ制御を行う条件として別の条
件が加えられても良い。
Further, in the above embodiment, the vehicle speed limitation of steps SS3 and SS4 is provided as a condition for performing the automatic engine braking control. However, such vehicle speed limitation is not always necessary, and the vehicle speed limitation range is appropriately determined. Other conditions may be added as conditions for performing automatic engine braking control.

【0068】また、前記実施例では本発明が自動エンジ
ンブレーキ制御に適用された場合について説明したが、
所定の車速で定速走行を行うオートクルーズ制御にも本
発明は適用され得る。自動エンジンブレーキ制御の内容
は必要に応じて適宜変更できる。
In the above embodiment, the case where the present invention is applied to the automatic engine braking control has been described.
The present invention can also be applied to automatic cruise control in which constant speed traveling is performed at a predetermined vehicle speed. The contents of the automatic engine braking control can be changed as needed.

【0069】また、前記実施例ではエンジン制御用コン
ピュータ32,トランスミッション制御用コンピュータ
34,およびスロットル制御用コンピュータ35が別体
に構成されていたが、それ等を単一のコンピュータにて
構成することも可能である。
Further, although the engine control computer 32, the transmission control computer 34, and the throttle control computer 35 are separately configured in the above embodiment, they may be configured by a single computer. It is possible.

【0070】その他一々例示はしないが、本発明は当業
者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実
施することができる。
Although not illustrated one by one, the present invention can be carried out in various modified and improved modes based on the knowledge of those skilled in the art.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のクレーム対応図である。FIG. 1 is a diagram corresponding to a claim of the present invention.

【図2】本発明の一実施例である車両用走行制御装置を
備えた車両の自動変速機およびエンジン部分の構成を説
明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an automatic transmission and an engine portion of a vehicle including a vehicle travel control device that is an embodiment of the present invention.

【図3】図2の自動変速機の構成を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the automatic transmission of FIG.

【図4】図3の自動変速機の変速段とそれを成立させる
ためのソレノイドの励磁、クラッチおよびブレーキの係
合作動を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a shift stage of the automatic transmission of FIG. 3, excitation of a solenoid for establishing the shift stage, and engagement operation of a clutch and a brake.

【図5】図2の自動変速機の変速段を切り換えるか否か
の変速判断の作動を説明するフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation of determining whether to change a shift speed of the automatic transmission shown in FIG.

【図6】図2の自動変速機の変速段を切り換える変速制
御の作動を説明するフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of shift control for switching a shift stage of the automatic transmission of FIG.

【図7】図8と共に図2のエンジンのスロットル弁開度
を制御する作動を説明するフローチャートである。
7 is a flowchart illustrating an operation of controlling the throttle valve opening of the engine of FIG. 2 together with FIG.

【図8】図7と共に図2のエンジンのスロットル弁開度
を制御する作動を説明するフローチャートである。
8 is a flowchart illustrating an operation for controlling the throttle valve opening of the engine of FIG. 2 together with FIG. 7.

【図9】図8の自動エンジンブレーキスロットル処理ル
ーチンの内容を説明するフローチャートである。
9 is a flowchart illustrating the contents of an automatic engine brake throttle processing routine of FIG.

【図10】図2の自動変速機の変速段を切り換える変速
マップの一例である。
10 is an example of a shift map for switching the shift speed of the automatic transmission shown in FIG.

【図11】図9のステップR4においてスロットル弁開
度TA1を算出するためのフローチャートである。
11 is a flowchart for calculating a throttle valve opening degree TA1 in step R4 of FIG.

【図12】図11のステップSH1で第1補正係数を求
める際に用いられるデータマップの一例である。
12 is an example of a data map used when obtaining the first correction coefficient in step SH1 of FIG.

【図13】図11のステップSH2で第2補正係数を求
める際に用いられるデータマップの一例である。
FIG. 13 is an example of a data map used when obtaining the second correction coefficient in step SH2 of FIG. 11.

【図14】図11のステップSH3で第3補正係数を求
める際に用いられるデータマップの一例である。
14 is an example of a data map used when obtaining a third correction coefficient in step SH3 of FIG.

【図15】図9のステップR5においてスロットル弁開
度TAmを求める際に用いられるデータマップの一例で
ある。
FIG. 15 is an example of a data map used when obtaining the throttle valve opening degree TAm in step R5 of FIG. 9.

【図16】図15のデータマップを作成するための基本
データである。
16 is basic data for creating the data map of FIG.

【図17】図16の基本データを得るために用いたエン
ジンの出力特性を示すデータである。
FIG. 17 is data showing the output characteristics of the engine used to obtain the basic data of FIG.

【図18】図9のステップR12においてスロットル弁
開度TA2を求める際に用いられるデータマップの一例
である。
FIG. 18 is an example of a data map used when obtaining the throttle valve opening degree TA2 in step R12 of FIG.

【図19】図9のステップR13においてスロットル弁
開度変更タイミング時間T2を求める際に用いられるデ
ータマップの一例である。
FIG. 19 is an example of a data map used when obtaining the throttle valve opening change timing time T2 in step R13 of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:エンジン 20:スロットル弁 34:トランスミッション制御用コンピュータ 35:スロットル制御用コンピュータ 78:自動変速機 V:車速 Vm:目標車速 θ:スロットル弁開度 ΔTA:調整量 ステップR4,R6:スロットル制御手段 ステップSH1〜SH6:補正手段 10: Engine 20: Throttle valve 34: Transmission control computer 35: Throttle control computer 78: Automatic transmission V: Vehicle speed Vm: Target vehicle speed θ: Throttle valve opening ΔTA: Adjustment amount Steps R4, R6: Throttle control means Step SH1 to SH6: correction means

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくともアクセルがOFF状態である
ことを含む所定の走行制御条件が成立した場合に、実際
の車速が所定の目標車速となるように、それ等の偏差に
応じてスロットル弁開度をフィードバック制御するスロ
ットル制御手段を備えた車両用走行制御装置において、 前記フィードバック制御により前記車速の偏差に応じて
求められる前記スロットル弁開度の調整量を、該偏差に
対応する駆動力変化が得られるように自動変速機の変速
比,エンジン回転速度,およびスロットル弁開度の少な
くとも一つを含む車両の走行状態に基づいて補正する補
正手段を設けたことを特徴とする車両用走行制御装置。
1. A throttle valve opening degree according to a deviation of an actual vehicle speed to a predetermined target vehicle speed when a predetermined traveling control condition including at least an accelerator OFF state is satisfied. In a vehicular travel control device having a throttle control means for performing feedback control of the throttle valve opening degree, an adjustment amount of the throttle valve opening, which is obtained according to the deviation of the vehicle speed by the feedback control, is obtained as a driving force change corresponding to the deviation. As described above, a travel control device for a vehicle, which is provided with correction means for performing correction based on a running state of a vehicle including at least one of a gear ratio of an automatic transmission, an engine speed, and a throttle valve opening.
JP4287008A 1992-10-01 1992-10-01 Travel control device for vehicle Pending JPH06117285A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4287008A JPH06117285A (en) 1992-10-01 1992-10-01 Travel control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4287008A JPH06117285A (en) 1992-10-01 1992-10-01 Travel control device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06117285A true JPH06117285A (en) 1994-04-26

Family

ID=17711838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4287008A Pending JPH06117285A (en) 1992-10-01 1992-10-01 Travel control device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06117285A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075239A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Isuzu Motors Limited Engine control device of power transmission device for vehicle
US9132731B2 (en) 2006-09-20 2015-09-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drive force distribution control system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075239A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Isuzu Motors Limited Engine control device of power transmission device for vehicle
CN100436891C (en) * 2004-02-06 2008-11-26 五十铃自动车株式会社 Engine control device of power transmission device for vehicle
US7524264B2 (en) 2004-02-06 2009-04-28 Isuzu Motors Limited Vehicle controller of a vehicle power transmission device
US9132731B2 (en) 2006-09-20 2015-09-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drive force distribution control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287773A (en) Apparatus for controlling engine brake force during vehicle running on downhill with released accelerator
JP4535115B2 (en) Vehicle control device
JP3209104B2 (en) Control device for vehicle equipped with engine and automatic transmission
JP2001304384A (en) Transmission control device for automatic transmission
JPH0660681B2 (en) Shift control device for automatic transmission
JP2707907B2 (en) Engine brake force control device
JP2924463B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JPH06191322A (en) Travel control device for vehicle
JPH1137267A (en) Hydraulic pressure control device of vehicular automatic transmission
JP2964784B2 (en) Engine brake force control device
JP2004108168A (en) Torque down control device during downshift
JPH06117285A (en) Travel control device for vehicle
JPH0687356A (en) Engine brake force automatic control device
JP4376555B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2894070B2 (en) Engine brake force control device
JP2715819B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP2921244B2 (en) Engine brake force control device
JPH061163A (en) Transmission control device for automatic transmission
JPH06191323A (en) Travel control device for vehicle
JP2819965B2 (en) Automatic engine braking force control device
JP2894085B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP2884892B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP2715818B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP2884999B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP2885000B2 (en) Transmission control device for automatic transmission