JP2964784B2 - Engine brake force control device - Google Patents
Engine brake force control deviceInfo
- Publication number
- JP2964784B2 JP2964784B2 JP4186201A JP18620192A JP2964784B2 JP 2964784 B2 JP2964784 B2 JP 2964784B2 JP 4186201 A JP4186201 A JP 4186201A JP 18620192 A JP18620192 A JP 18620192A JP 2964784 B2 JP2964784 B2 JP 2964784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- engine
- throttle valve
- vehicle speed
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明はエンジンブレーキ力制御
装置に係り、特に、ダウンシフトによってエンジンブレ
ーキ力を増大させる際のエンジンブレーキ力制御に関す
るものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an engine braking force control device, and more particularly to an engine braking force control for increasing an engine braking force by downshifting.
【0002】[0002]
【従来の技術】複数の変速段を有する自動変速機を備え
たオートマチック車両が多用されているが、かかる自動
変速機は一般に、アクセル操作量若しくはスロットル弁
開度と車速とに基づいて変速段が変更されるようになっ
ている。図10は、4つの変速段を有する自動変速機の
変速マップの一例で、アクセル操作量および車速に基づ
いて変速段が切り換えられるようになっており、実線が
アップシフト側の変速マップで破線がダウンシフト側の
変速マップである。このような変速マップは通常、アク
セル操作量が零すなわちOFF状態の場合でも車速に応
じてアップシフトするようになっているため、下り坂で
アクセルペダルを放した場合でも、充分なエンジンブレ
ーキ力が得られずに車速が増加すると、アップシフトし
てエンジンブレーキ力が更に低下するという問題があっ
た。この対策として、アクセルOFF状態で車両の加速
度が負以外であったり車速が一定時間増加し続けたりし
た場合には、自動変速機の変速比を大きくするようにダ
ウンシフトさせてエンジンブレーキ力を増大させること
が、例えば特開昭62−246650号公報や特開昭6
1−103044号公報等に開示されている。また、こ
のような自動エンジンブレーキ制御が行われないオート
マチック車両においては、運転者がオーバードライブス
イッチをOFF操作したり、シフトレバーをDレンジか
らSレンジ、Lレンジへ切り換えたりしてダウンシフト
を行わせることにより、エンジンブレーキ力を増大させ
ている。2. Description of the Related Art Automatic vehicles equipped with an automatic transmission having a plurality of gear positions are often used. Generally, such automatic transmissions have a gear position based on an accelerator operation amount or a throttle valve opening and a vehicle speed. It has been changed. FIG. 10 is an example of a shift map of an automatic transmission having four shift stages, in which the shift stages are switched based on the accelerator operation amount and the vehicle speed. It is a shift map on a downshift side. Since such a shift map normally shifts up according to the vehicle speed even when the accelerator operation amount is zero, that is, in the OFF state, a sufficient engine braking force can be obtained even when the accelerator pedal is released on a downhill. If the vehicle speed increases without being obtained, there is a problem that the engine brake force is further reduced due to an upshift. As a countermeasure, when the acceleration of the vehicle is non-negative or the vehicle speed keeps increasing for a certain period of time while the accelerator is off, the engine braking force is increased by downshifting to increase the gear ratio of the automatic transmission. For example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. Sho 62-246650 and
It is disclosed in, for example, JP-A-1-103044. In an automatic vehicle in which such an automatic engine brake control is not performed, the driver performs an down-shift by turning off an overdrive switch or switching a shift lever from a D range to an S range and an L range. As a result, the engine braking force is increased.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにダウンシフトによってエンジンブレーキ力を増大さ
せると、ダウンシフトに伴う自動変速機の変速比の変化
に応じてエンジン回転速度が上昇させられ、エンジンブ
レーキ力が急激に大きくなるため、ショックが生じて乗
り心地が良くないとともに、エンジンブレーキが効き過
ぎてアクセル操作が必要になることがあるなどの問題が
あった。However, when the engine braking force is increased by downshifting as described above, the engine rotational speed is increased in accordance with the change in the gear ratio of the automatic transmission accompanying the downshift, and the engine braking speed is increased. Since the force suddenly increases, there is a problem that a shock is generated and the riding comfort is not good, and the engine brake is too effective and an accelerator operation is required in some cases.
【0004】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、エンジンブレーキ力
を増大させるためのダウンシフトにおけるエンジンブレ
ーキ力の急激な変化を防止することにある。The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to prevent a sudden change in engine braking force during a downshift for increasing engine braking force.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めには、ダウンシフトの前後においてエンジンブレーキ
力が略等しくなるようにすれば良く、本発明は、図1の
クレーム対応図に示すように、アクセルが略OFF状態
で自動変速機がエンジンブレーキ力の作用する低速段へ
ダウンシフトされる際に、少なくともそのダウンシフト
の完了時にはダウンシフト前の駆動力とダウンシフト後
の駆動力とが略等しくなるようにエンジン出力を増大さ
せるエンジン出力増大手段を有することを特徴とする。In order to achieve the above object, it is sufficient that the engine braking force is substantially equal before and after the downshift, and the present invention is applied to a vehicle as shown in FIG. When the automatic transmission is downshifted to the low gear stage where the engine braking force acts with the accelerator substantially in the OFF state, at least at the completion of the downshift, the driving force before the downshift and the driving force after the downshift are substantially equal. It is characterized by having engine output increasing means for increasing the engine output so as to be equal.
【0006】[0006]
【作用および発明の効果】このようなエンジンブレーキ
力制御装置においては、少なくともダウンシフトの完了
時にはダウンシフト前の駆動力とダウンシフト後の駆動
力とが略等しくなるように、エンジン出力増大手段によ
ってエンジン出力が増大させられるため、ダウンシフト
前後におけるエンジンブレーキ力が略同じとされ、ダウ
ンシフトに伴うエンジンブレーキ力の急激な増大が防止
される。これにより、エンジンブレーキ力の急激な増大
に起因するショックが軽減されるとともに、その後のエ
ンジン出力の漸減制御等によりエンジンブレーキ力を滑
らかに上昇させて、適度なエンジンブレーキ力が得られ
るようにすることも可能となる。In such an engine braking force control apparatus, at least at the time of the completion of the downshift, the engine output increasing means is provided so that the driving force before the downshift is substantially equal to the driving force after the downshift. Since the engine output is increased, the engine braking force before and after the downshift is made substantially the same, and a sudden increase in the engine braking force associated with the downshift is prevented. As a result, the shock caused by the sudden increase in the engine braking force is reduced, and the engine braking force is smoothly increased by the subsequent gradual decrease control of the engine output, so that an appropriate engine braking force can be obtained. It is also possible.
【0007】[0007]
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
【0008】図2において、ガソリンエンジン10の燃
焼室12内には、エアクリーナ14,エアフローメータ
16,吸気通路18,スロットル弁20,バイパス通路
22,サージタンク24,インテークマニホルド26,
および吸気弁28を介して空気が吸入されるとともに、
その空気には、インテークマニホルド26に設けられた
燃料噴射弁30から噴射される燃料ガスが混合されるよ
うになっている。エアフローメータ16は吸入空気量を
測定するもので、その吸入空気量を表す信号をエンジン
制御用コンピュータ32に出力する。スロットル弁20
はエンジン10に吸入される空気量を連続的に変化させ
るもので、スロットル制御用コンピュータ35から供給
されるスロットル制御信号DTAに従ってスロットル弁
開度θが制御されるようになっているとともに、そのス
ロットル弁20にはスロットルポジションセンサ36が
設けられて、スロットル弁開度θを表すスロットル弁開
度信号Sθをエンジン制御用コンピュータ32、トラン
スミッション制御用コンピュータ34、およびスロット
ル制御用コンピュータ35に出力する。バイパス通路2
2はスロットル弁20と並列に配設されているととも
に、そのバイパス通路22にはアイドル回転数制御弁3
8が設けられており、エンジン制御用コンピュータ32
によってアイドル回転数制御弁38の開度が制御される
ことにより、スロットル弁20をバイパスして流れる空
気量が調整されてアイドル時のエンジン回転数が制御さ
れる。燃料噴射弁30も、エンジン制御用コンピュータ
32によってその噴射タイミングや噴射量が制御され
る。なお、上記エアフローメータ16の上流側には吸入
空気の温度を測定する吸気温センサ40が設けられ、そ
の吸気温を表す信号をエンジン制御用コンピュータ32
に出力する。In FIG. 2, in a combustion chamber 12 of a gasoline engine 10, an air cleaner 14, an air flow meter 16, an intake passage 18, a throttle valve 20, a bypass passage 22, a surge tank 24, an intake manifold 26,
And air is sucked in through the intake valve 28,
A fuel gas injected from a fuel injection valve 30 provided in the intake manifold 26 is mixed with the air. The air flow meter 16 measures the amount of intake air, and outputs a signal indicating the amount of intake air to the computer 32 for engine control. Throttle valve 20
Is for continuously changing the amount of air sucked into the engine 10. The throttle valve opening .theta. Is controlled in accordance with a throttle control signal DTA supplied from a throttle control computer 35. The valve 20 is provided with a throttle position sensor 36, and outputs a throttle valve opening signal Sθ indicating the throttle valve opening θ to the engine control computer 32, the transmission control computer 34, and the throttle control computer 35. Bypass passage 2
2 is disposed in parallel with the throttle valve 20 and has an idle speed control valve 3
8 and an engine control computer 32
The opening degree of the idle speed control valve 38 is controlled by the control, whereby the amount of air flowing bypassing the throttle valve 20 is adjusted, and the engine speed during idling is controlled. The injection timing and injection amount of the fuel injection valve 30 are also controlled by the engine control computer 32. An intake air temperature sensor 40 for measuring the temperature of the intake air is provided upstream of the air flow meter 16, and a signal representing the intake air temperature is sent to an engine control computer 32.
Output to
【0009】エンジン10は、吸気弁28,排気弁4
2,ピストン44,および点火プラグ46を備えて構成
されており、点火プラグ46は、エンジン制御用コンピ
ュータ32によって制御されるイグナイタ48からディ
ストリビュータ50を介して供給される高電圧によって
点火火花を発生し、燃焼室12内の混合ガスを爆発させ
てピストン44を上下動させることによりクランク軸を
回転させる。吸気弁28および排気弁42は、クランク
軸の回転に同期して回転駆動されるカムシャフトにより
開閉されるようになっているとともに、エンジン制御用
コンピュータ32によって制御される図示しない可変バ
ルブタイミング機構により、カムシャフトとクランク軸
との回転位相が変更されて開閉タイミングが調整される
ようになっている。そして、燃焼室12内で燃焼した排
気ガスは、排気弁42からエキゾーストマニホルド5
4,排気通路56,触媒装置58を経て大気に排出され
る。エンジン10にはエンジン冷却水温を測定する水温
センサ60が設けられており、そのエンジン冷却水温を
表す信号をエンジン制御用コンピュータ32に出力する
ようになっているとともに、エキゾーストマニホルド5
4には排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサ62
が設けられており、その酸素濃度を表す信号をエンジン
制御用コンピュータ32に出力する。また、ディストリ
ビュータ50にはクランク軸の回転に同期してパルスを
発生する回転角センサ51が設けられており、そのパル
ス信号すなわちエンジン回転速度NEを表すエンジン回
転速度信号SNEをエンジン制御用コンピュータ32お
よびトランスミッション制御用コンピュータ34に出力
する。The engine 10 includes an intake valve 28 and an exhaust valve 4
2, a piston 44, and a spark plug 46. The spark plug 46 generates an ignition spark by a high voltage supplied from an igniter 48 controlled by an engine control computer 32 via a distributor 50. The crankshaft is rotated by causing the mixed gas in the combustion chamber 12 to explode and move the piston 44 up and down. The intake valve 28 and the exhaust valve 42 are opened and closed by a cam shaft that is driven to rotate in synchronization with the rotation of the crankshaft, and is controlled by a variable valve timing mechanism (not shown) controlled by the engine control computer 32. The opening and closing timing is adjusted by changing the rotational phase of the camshaft and the crankshaft. The exhaust gas burned in the combustion chamber 12 is supplied from the exhaust valve 42 to the exhaust manifold 5.
4. The gas is discharged to the atmosphere via the exhaust passage 56 and the catalyst device 58. The engine 10 is provided with a water temperature sensor 60 that measures the temperature of the engine cooling water. The water temperature sensor 60 outputs a signal representing the temperature of the engine cooling water to the computer 32 for controlling the engine.
4 is an oxygen sensor 62 for detecting the oxygen concentration in the exhaust gas.
And outputs a signal indicating the oxygen concentration to the computer 32 for engine control. The distributor 50 is provided with a rotation angle sensor 51 that generates a pulse in synchronization with the rotation of the crankshaft, and outputs a pulse signal, that is, an engine rotation speed signal SNE representing the engine rotation speed NE, to the engine control computer 32 and the Output to the transmission control computer 34.
【0010】上記エンジン制御用コンピュータ32,ト
ランスミッション制御用コンピュータ34,スロットル
制御用コンピュータ35は、何れもCPU,RAM,R
OM,入出力インタフェース回路,A/Dコンバータ等
を備えて構成されており、RAMの一時記憶機能を利用
しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号
処理を行うもので、トランスミッション制御用コンピュ
ータ34には、上記各信号の他、パターンセレクトスイ
ッチ70から選択パターンを表すパターン信号SP、ブ
レーキランプスイッチ72からブレーキが踏込み操作さ
れたことを表すブレーキ信号SB、オーバードライブス
イッチ74からO/D変速段までの変速許可を表すO/
D信号SO、アクセル操作量センサ76からアクセルペ
ダルの操作量Acを表すアクセル操作量信号SAcがそ
れぞれ供給されるようになっている。アクセル操作量信
号SAcはエンジン制御用コンピュータ32およびスロ
ットル制御用コンピュータ35にも供給される。上記パ
ターンセレクトスイッチ70は、下り坂などで自動的に
エンジンブレーキを増大させる自動エンジンブレーキパ
ターンを少なくとも有するとともに、動力性能を重視し
た変速マップによって自動変速機78の変速制御を行う
パワーパターン、燃費を重視した変速マップによって変
速制御を行うエコノミーパターンなど、予め定められた
複数の走行パターンの中から運転者が好みの走行パター
ンを選択操作するものである。また、ブレーキランプス
イッチ72はブレーキペダルの近傍に配設され、ブレー
キペダルが踏込み操作されたか否かによってON,OF
Fが切り換えられるON−OFFスイッチ等により構成
されている。The computer 32 for engine control, the computer 34 for transmission control, and the computer 35 for throttle control are all CPU, RAM, R
The transmission control computer 34 includes an OM, an input / output interface circuit, an A / D converter, etc., and performs signal processing according to a program stored in the ROM while utilizing a temporary storage function of the RAM. Are the above signals, the pattern signal SP representing the selected pattern from the pattern select switch 70, the brake signal SB representing that the brake has been depressed from the brake lamp switch 72, and the overdrive switch 74 to the O / D gear. O / indicating the shift permission of
A D signal SO and an accelerator operation amount signal SAc representing the operation amount Ac of the accelerator pedal are supplied from the accelerator operation amount sensor 76, respectively. The accelerator operation amount signal SAc is also supplied to the computer 32 for engine control and the computer 35 for throttle control. The pattern select switch 70 has at least an automatic engine brake pattern for automatically increasing the engine brake on a downhill or the like, a power pattern for controlling the shift of the automatic transmission 78 by a shift map emphasizing the power performance, and a fuel efficiency. The driver selects and operates a favorite traveling pattern from a plurality of predetermined traveling patterns, such as an economy pattern in which gear shifting control is performed according to an emphasized shift map. The brake lamp switch 72 is provided near the brake pedal, and is turned on and off depending on whether or not the brake pedal is depressed.
It is configured by an ON-OFF switch or the like that switches F.
【0011】自動変速機78は、例えば図3に示すよう
にトルクコンバータ110,第1変速機112,および
第2変速機114を備えて構成されている。トルクコン
バータ110のポンプ翼車は前記エンジン10のクラン
ク軸118に連結されており、タービン翼車は入力軸1
20を介して第1変速機112のキャリヤ122に連結
されている。第1変速機112は、サンギヤ124,リ
ングギヤ126,およびキャリヤ122に回転可能に配
設されてサンギヤ124,リングギヤ126と噛み合わ
されているプラネタリギヤ128から成る遊星歯車装置
を含んで構成されており、サンギヤ124とキャリヤ1
22との間にはクラッチC0 および一方向クラッチF0
が並列に設けられ、サンギヤ124とハウジング130
との間にはブレーキB0 が設けられている。The automatic transmission 78 includes a torque converter 110, a first transmission 112, and a second transmission 114, for example, as shown in FIG. The pump wheel of the torque converter 110 is connected to the crankshaft 118 of the engine 10, and the turbine wheel is connected to the input shaft 1.
20 is connected to the carrier 122 of the first transmission 112. The first transmission 112 includes a planetary gear unit including a sun gear 124, a ring gear 126, and a planetary gear 128 rotatably disposed on the carrier 122 and meshing with the sun gear 124 and the ring gear 126. 124 and carrier 1
22 and the clutch C 0 and the one-way clutch F 0
Are provided in parallel, the sun gear 124 and the housing 130
Brake B 0 is provided between the.
【0012】第2変速機114は、サンギヤ132,一
対のリングギヤ134,136,キャリヤ138に回転
可能に配設されてサンギヤ132,リングギヤ134と
噛み合わされているプラネタリギヤ140,およびキャ
リヤ142に回転可能に配設されてサンギヤ132,リ
ングギヤ136と噛み合わされているプラネタリギヤ1
44とから成る複合型の遊星歯車装置を含んで構成され
ており、リングギヤ136と前記第1変速機112のリ
ングギヤ126との間にはクラッチC1 が設けられ、サ
ンギヤ132とリングギヤ126との間にはクラッチC
2 が設けられ、サンギヤ132とハウジング130との
間にはブレーキB1 と、直列に配設された一方向クラッ
チF1 およびブレーキB2 とが並列に設けられ、キャリ
ヤ138とハウジング130との間にはブレーキB3 お
よび一方向クラッチF2 が並列に設けられている。ま
た、リングギヤ134およびキャリヤ142は出力軸1
46に一体的に連結されており、その出力軸146は差
動歯車装置等を介して駆動輪に連結されている。The second transmission 114 is rotatably disposed on the sun gear 132, the pair of ring gears 134, 136, and the carrier 138, and is rotatable on the planetary gear 140 meshed with the sun gear 132, the ring gear 134, and the carrier 142. The planetary gear 1 disposed and engaged with the sun gear 132 and the ring gear 136
44, a clutch C 1 is provided between the ring gear 136 and the ring gear 126 of the first transmission 112, and a clutch C 1 is provided between the sun gear 132 and the ring gear 126. Has a clutch C
2 is provided between the brake B 1 represents between the sun gear 132 and the housing 130, and a one-way clutch F 1 and the brake B 2 which are disposed in series are provided in parallel, the carrier 138 and the housing 130 brake B 3 and the one-way clutch F 2 is provided in parallel to the. The ring gear 134 and the carrier 142 are connected to the output shaft 1.
The output shaft 146 is connected to drive wheels via a differential gear device or the like.
【0013】上記クラッチC0 〜C2 およびブレーキB
0 〜B3 (以下、特に区別しない場合にはクラッチC,
ブレーキBという)は、多板式のクラッチやバンドブレ
ーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油
圧式摩擦係合装置であり、その油圧アクチュエータに
は、油圧制御回路150から作動油が供給されるように
なっている。油圧制御回路150は多数の切換バルブ等
を備えており、トランスミッション制御用コンピュータ
34からの信号に従ってソレノイドS1,S2,および
S3の励磁,非励磁がそれぞれ切り換えられることによ
り、油圧回路が切り換えられて上記クラッチCおよびブ
レーキBが選択的に係合制御され、図4に示されている
ように前進4段のうちの何れかの変速段が成立させられ
る。かかる図4におけるソレノイドの欄の「○」印は励
磁を意味し、クラッチおよびブレーキの欄の「○」印は
係合を意味する。シフトポジションの「D」,「S」,
「L」は運転席のシフトレバーの操作レンジであり、
「D(ドライブ)」レンジでは1stからO/Dまでの
4段で変速制御が行われ、「S(セカンド)」レンジで
は1stおよび2ndの2段で変速制御が行われ、「L
(ロー)」レンジでは1st変速段に固定される。変速
比(入力軸120の回転速度/出力軸146の回転速
度)は、1stで最も大きく、2nd,3rd,O/D
となるに従って小さくなり、3rdの変速比は1.0で
ある。また、「D」レンジでは、3rdおよびO/Dで
エンジンブレーキが作用し、1stおよび2ndでは一
方向クラッチF2 ,F1 の作用によりエンジンブレーキ
が効かないが、括弧書きで示されている(1st),
(2nd)では、それぞれソレノイドS3が励磁される
ことによりブレーキB3 ,B1 が係合させられてエンジ
ンブレーキが作用するようになる。「S」レンジの2n
dおよび「L」レンジの1stでもエンジンブレーキが
作用するようになっている。なお、図示は省略するが、
シフトレバーが「R」レンジへ操作されると、油圧制御
回路150のマニュアルシフトバルブが切り換えられて
後進変速段が成立させられる。[0013] The clutch C 0 -C 2 and the brake B
0 to B 3 (hereinafter, unless otherwise specified, the clutch C,
The brake B) is a hydraulic friction engagement device that is controlled to be engaged by a hydraulic actuator such as a multi-plate clutch or a band brake so that hydraulic oil is supplied from a hydraulic control circuit 150 to the hydraulic actuator. Has become. The hydraulic control circuit 150 is provided with a number of switching valves and the like, and the solenoids S1, S2, and S3 are switched between energized and de-energized in accordance with signals from the transmission control computer 34, thereby switching the hydraulic circuit. The engagement of the clutch C and the brake B is selectively controlled, and one of the four forward speeds is established, as shown in FIG. In FIG. 4, the mark “○” in the column of solenoid means excitation, and the mark “○” in the column of clutch and brake means engagement. "D", "S",
"L" is the operating range of the shift lever in the driver's seat,
In the “D (drive)” range, shift control is performed in four steps from 1st to O / D. In the “S (second)” range, shift control is performed in two steps, 1st and 2nd.
In the (low) range, the gear is fixed to the first shift speed. The gear ratio (the rotation speed of the input shaft 120 / the rotation speed of the output shaft 146) is the largest at the first time, 2nd, 3rd, O / D.
And the speed ratio of 3rd is 1.0. In the “D” range, the engine brake operates at 3rd and O / D, and does not operate at 1st and 2nd due to the operation of the one-way clutches F 2 and F 1 . 1st),
In (2nd), when the solenoid S3 is excited, the brakes B 3 and B 1 are engaged, and the engine brake operates. 2n of "S" range
The engine brake is applied even in the first and d ranges. Although illustration is omitted,
When the shift lever is operated to the “R” range, the manual shift valve of the hydraulic control circuit 150 is switched to establish the reverse gear.
【0014】かかる自動変速機78には、一対の回転速
度センサ80および82が配設されている。回転速度セ
ンサ80は入力軸120すなわちトルクコンバータ11
0のタービン翼車の回転速度NT を検出するもので、回
転速度センサ82は出力軸146の回転速度NO を検出
するものであり、それぞれその回転速度NT ,NO を表
す回転速度信号SNT ,SNO をトランスミッション制
御用コンピュータ34に出力する。また、油圧制御回路
150にはニュートラルスタートスイッチ84が配設さ
れており、シフトレバー操作によって切り換えられるマ
ニュアルシフトバルブの位置から前記「D」,「S」,
「L」,「R」等のシフトレンジを検出して、そのシフ
トレンジを表すシフトレンジ信号SRをトランスミッシ
ョン制御用コンピュータ34に出力する。油圧制御回路
150にはまた、作動油の油温(A/T油温)THOを
検出する油温センサ86が設けられ、そのA/T油温T
HOを表す油温信号STHOをトランスミッション制御
用コンピュータ34に出力するようになっている。The automatic transmission 78 is provided with a pair of rotation speed sensors 80 and 82. The rotation speed sensor 80 has an input shaft 120, that is, the torque converter 11
Detects the rotational speed N T of the turbine impeller of 0, the rotational speed sensor 82 is for detecting the rotational speed N O of the output shaft 146, the rotational speed N T, respectively, the rotational speed signal representing the N O It outputs SN T and SN O to the transmission control computer 34. Further, a neutral start switch 84 is provided in the hydraulic control circuit 150, and the "D", "S",
A shift range such as "L" or "R" is detected, and a shift range signal SR representing the shift range is output to the transmission control computer 34. The hydraulic control circuit 150 is also provided with an oil temperature sensor 86 for detecting the oil temperature (A / T oil temperature) THO of the hydraulic oil, and the A / T oil temperature T
An oil temperature signal STHO representing HO is output to the transmission control computer 34.
【0015】なお、上記制御用コンピュータ32,3
4,35間では必要な情報が授受されるようになってお
り、前記スロットル弁開度信号Sθやエンジン回転速度
信号SNE,アクセル操作量信号SAcは、少なくとも
何れかの制御用コンピュータ32,34,または35に
供給されるようになっておれば良い。また、例えばステ
アリングホイールの操舵角、路面の勾配、排気温度な
ど、自動車の運転状態を表す他の種々の信号を取り込ん
で、エンジン制御や自動変速機78の変速制御,スロッ
トル制御に利用することも可能である。The control computers 32, 3
Necessary information is exchanged between 4 and 35. The throttle valve opening signal Sθ, the engine rotation speed signal SNE, and the accelerator operation amount signal SAc are at least one of the control computers 32, 34, Or, it may be supplied to 35. Further, various other signals indicating the driving state of the vehicle, such as the steering angle of the steering wheel, the gradient of the road surface, the exhaust temperature, etc., may be taken in and used for engine control, shift control of the automatic transmission 78, and throttle control. It is possible.
【0016】そして、上記エンジン制御用コンピュータ
32は、前記吸入空気量やスロットル弁開度θ,エンジ
ン回転速度NE,エンジン10の冷却水温度,吸入空気
温度,排気通路56内の酸素濃度,アクセル操作量Ac
などに応じて、例えば必要なエンジン出力を確保しつつ
燃費や有害排出ガスを低減するように予め定められたデ
ータマップや演算式などに基づいて、前記燃料噴射弁3
0による燃料ガスの噴射量や噴射タイミング、イグナイ
タ48による点火時期、アイドル回転数制御弁38によ
るアイドル回転数、および可変バルブタイミング機構に
よる吸排気弁28,42の開閉タイミングなどを制御す
る。トランスミッション制御用コンピュータ34は、ス
ロットル弁開度θ,エンジン回転速度NE,パターン信
号SPが表す選択パターン,ブレーキ信号SBが表すブ
レーキ操作の有無,O/D信号SOが表すO/D変速段
への変速の可否,アクセル操作量Ac,自動変速機78
の出力軸回転速度NO などに基づいて、ソレノイドS
1,S2,およびS3の励磁,非励磁をそれぞれ切り換
えることにより自動変速機78の変速段を切換制御す
る。トランスミッション制御用コンピュータ34はま
た、トルクコンバータ110のロックアップクラッチに
ついても、油圧制御回路150に設けられた図示しない
ソレノイドをデューティ制御することにより、完全係合
かスリップ状態か解放かを切り換えるようになっている
とともに、スロットル弁20のスロットル弁開度θをア
クセル操作量Acに応じて制御したり、アクセル操作量
Acが零の場合にスロットル弁開度θを調整してエンジ
ンブレーキ力を制御したりするため、スロットル制御用
コンピュータ35にスロットル指令信号SQを出力する
ようになっている。スロットル制御用コンピュータ35
は、基本的に上記スロットル指令信号SQに従ってスロ
ットル弁開度θを制御するためのスロットル制御信号D
TAを出力するようになっている。The engine control computer 32 calculates the intake air amount, the throttle valve opening θ, the engine speed NE, the cooling water temperature of the engine 10, the intake air temperature, the oxygen concentration in the exhaust passage 56, and the accelerator operation. Amount Ac
In accordance with, for example, the fuel injection valve 3 based on a data map or an arithmetic expression determined in advance to reduce fuel consumption and harmful exhaust gas while securing necessary engine output,
It controls the fuel gas injection amount and injection timing by 0, the ignition timing by the igniter 48, the idle speed by the idle speed control valve 38, and the opening and closing timing of the intake and exhaust valves 28 and 42 by the variable valve timing mechanism. The transmission control computer 34 controls the throttle valve opening θ, the engine speed NE, the selection pattern represented by the pattern signal SP, the presence / absence of the brake operation represented by the brake signal SB, and the O / D shift speed represented by the O / D signal SO. Whether or not a shift can be performed, accelerator operation amount Ac, automatic transmission 78
Based like the output shaft rotation speed N O of the solenoid S
By switching between excitation and non-excitation of S1, S2, and S3, the shift speed of the automatic transmission 78 is switched. The transmission control computer 34 also switches between a completely engaged state, a slipped state and a released state by duty-controlling a solenoid (not shown) provided in the hydraulic control circuit 150 also for the lock-up clutch of the torque converter 110. In addition, the throttle valve opening θ of the throttle valve 20 is controlled in accordance with the accelerator operation amount Ac, or when the accelerator operation amount Ac is zero, the throttle valve opening θ is adjusted to control the engine braking force. For this purpose, a throttle command signal SQ is output to the throttle control computer 35. Throttle control computer 35
Is basically a throttle control signal D for controlling the throttle valve opening θ in accordance with the throttle command signal SQ.
It outputs TA.
【0017】以下、上記トランスミッション制御用コン
ピュータ34による変速制御およびスロットル制御につ
いて、図5〜図9のフローチャートを参照しつつ具体的
に説明する。図5および図6のフローチャートは自動変
速機78の変速段を切り換える変速制御に関するもの
で、図7〜図9のフローチャートはスロットル制御に関
するものである。なお、以下の制御は、前進4段で変速
を行う「D(ドライブ)」レンジが選択されている場合
のものであり、8〜32m秒程度のサイクルタイムで繰
り返し実行される。The shift control and the throttle control by the transmission control computer 34 will be specifically described below with reference to the flowcharts of FIGS. The flowcharts of FIGS. 5 and 6 relate to shift control for switching the gear position of the automatic transmission 78, and the flowcharts of FIGS. 7 to 9 relate to throttle control. The following control is performed when the “D (drive)” range in which the gear is shifted in four forward speeds is selected, and is repeatedly executed with a cycle time of about 8 to 32 msec.
【0018】図5のステップS1以下は、自動変速機7
8の変速段を切り換えるか否かの変速判断を行う部分
で、ステップS40がNOの場合、すなわちフラグF3
が「1」でない場合に実行される。フラグF3は、図7
のステップSS1〜SS5の条件を総て満足して自動エ
ンジンブレーキ制御が実行される場合に図8のステップ
SS14またはSS19において「1」とされ、ステッ
プSS1〜SS5の条件の何れか1つでも満たさない場
合にはステップSS6において「0」とされるもので、
ステップS1以下は自動エンジンブレーキ制御を行って
いない通常の変速制御の場合に実行される。Step S1 and subsequent steps in FIG.
In the step of determining whether or not to shift to the eighth gear, step S40 is NO, that is, the flag F3
Is executed when is not “1”. The flag F3 is set as shown in FIG.
Is set to "1" in step SS14 or SS19 in FIG. 8 when all of the conditions of steps SS1 to SS5 are satisfied and any one of the conditions of steps SS1 to SS5 is satisfied. If not, it is set to "0" in step SS6,
Step S1 and subsequent steps are executed in the case of normal shift control in which automatic engine brake control is not performed.
【0019】ステップS1では、前記O/D信号SOに
基づいてO/D変速段までの変速が可能か否かを判断
し、O/D信号SOがOFFすなわちO/D変速段が禁
止されている場合には、ステップS2において現在O/
D変速段か否かを判断する。現在の変速段は、前記ソレ
ノイドS1,S2,S3を励磁する励磁信号の出力状態
によって判断されるようになっている。ここで、現在O
/D変速段であることは、O/D変速段で走行中にオー
バードライブスイッチ74がOFF操作されたことを意
味し、この場合にはステップS14においてフラグF2
を「1」とした後、ステップS15において次変速段と
して「3rd」を設定する。上記ステップS1の判断が
NOすなわちO/D変速段が許容されている場合、或い
はステップS1の判断がYESであっても現在O/D変
速段でなくステップS2の判断がNOで且つ現在3rd
でもなくステップS3の判断がNOの場合には、続いて
ステップS4を実行する。ステップS4では、現在の変
速段がO/D変速段であるか否かを判断し、O/D変速
段でない場合には、ステップS5以下を実行してアップ
シフトを行うか否かを判断する。In step S1, it is determined based on the O / D signal SO whether or not a shift up to the O / D gear is possible, and the O / D signal SO is turned off, that is, the O / D gear is prohibited. If there is, the current O /
It is determined whether or not the gear is the D gear. The current gear position is determined based on the output state of the excitation signal for exciting the solenoids S1, S2, and S3. Where O
The / D shift stage means that the overdrive switch 74 has been turned off during traveling at the O / D shift stage. In this case, the flag F2 is set at step S14.
Is set to "1", "3rd" is set as the next gear in step S15. If the determination in step S1 is NO, that is, if the O / D gear is allowed, or if the determination in step S1 is YES, the current gear is not the O / D gear and the determination in step S2 is NO and the current 3rd
Otherwise, if the determination in step S3 is NO, step S4 is subsequently executed. In step S4, it is determined whether or not the current shift speed is the O / D shift speed. If not, the process proceeds to step S5 to determine whether or not to perform an upshift. .
【0020】ステップS5では、予め定められたアップ
シフトマップをサーチし、シフトアップ車速Vuを求め
る。アップシフトマップは、図10において実線で示さ
れているように、アクセル操作量Acおよび車速Vに基
づいて変速の種類毎に予め定められており、アクセル操
作量Acが小さく車速Vが大きくなる程高速段側へアッ
プシフトするようになっている。シフトアップ車速Vu
は、アクセル操作量Acに基づいてアップシフトマップ
に従って求められ、次のステップS6において、前記回
転速度信号SNO が表す出力軸回転速度NO に対応する
現在の車速Vと上記シフトアップ車速Vuとを比較し、
アップシフトを行うか否かを判断する。すなわち、V≦
Vuであればアップシフトを行う必要はなく、ステップ
S8において現在の変速段が1stであるか否かを判断
し、1stであればステップS9においてフラグF1を
「0」として一連の変速判断を終了するが、V>Vuの
場合には、ステップS7においてフラグF1を「1」と
した後、ステップS15において次変速段として現在の
変速段よりも高速段側の変速段を設定する。この場合
に、現在の変速段が例えば2ndであっても、3rdへ
の変速判断が為された後実際に3rdへの変速段の切換
えが行われる前にアクセル操作量Acが急激に小さくな
るなどして「3→O/D」アップシフト線を超えた場合
には、O/D変速段が設定される。ステップS5では現
在のアクセル操作量Acから総てのアップシフト線に関
するシフトアップ車速Vuを求め、ステップS6ではそ
の各々のシフトアップ車速Vuと現在の車速Vとを比較
してアップシフトの変速判断を行うのである。In step S5, a predetermined upshift map is searched to determine an upshift vehicle speed Vu. The upshift map is predetermined for each type of shift based on the accelerator operation amount Ac and the vehicle speed V, as indicated by the solid line in FIG. 10. As the accelerator operation amount Ac decreases, the vehicle speed V increases. It is designed to upshift to the high speed stage. Upshift vehicle speed Vu
It is determined according to the upshift map based on the accelerator operation amount Ac, at the next step S6, the current vehicle speed V and the shift-up vehicle speed Vu that corresponds to the output shaft rotational speed N O of the rotational speed signal SN O represents And compare
It is determined whether to perform an upshift. That is, V ≦
If Vu, it is not necessary to perform an upshift, and it is determined in step S8 whether or not the current shift stage is 1st. If it is 1st, the flag F1 is set to "0" in step S9 and a series of shift determinations is completed. However, if V> Vu, the flag F1 is set to "1" in step S7, and then, in step S15, a gear higher than the current gear is set as the next gear. In this case, even if the current gear position is, for example, 2nd, the accelerator operation amount Ac rapidly decreases before the gear position is switched to 3rd after the gearshift to 3rd is determined. If it exceeds the “3 → O / D” upshift line, the O / D shift speed is set. In step S5, the upshift vehicle speeds Vu for all the upshift lines are obtained from the current accelerator operation amount Ac. In step S6, the respective upshift vehicle speeds Vu and the current vehicle speed V are compared to determine the upshift speed change. Do it.
【0021】前記ステップS3の判断がYESの場合、
ステップS4の判断がYESの場合、或いはステップS
8の判断がNOの場合には、ステップS10以下を実行
してダウンシフトを行うか否かを判断する。ステップS
10では、予め定められたダウンシフトマップをサーチ
し、シフトダウン車速Vdを求める。ダウンシフトマッ
プは、図10において破線で示されているように、アク
セル操作量Acおよび車速Vに基づいて変速の種類毎に
予め定められており、アクセル操作量Acが大きく車速
Vが小さくなる程低速段側へダウンシフトするようにな
っている。シフトダウン車速Vdは、アクセル操作量A
cに基づいてダウンシフトマップに従って求められ、次
のステップS11において、出力軸回転速度NO に対応
する現在の車速Vと上記シフトダウン車速Vdとを比較
し、ダウンシフトを行うか否かを判断する。すなわち、
V>Vdであればダウンシフトを行う必要はなく、ステ
ップS13においてフラグF2を「0」として一連の変
速判断を終了するが、V≦Vdの場合には、ステップS
12においてフラグF2を「1」とした後、ステップS
15において次変速段として現在の変速段よりも低速段
側の変速段を設定する。この場合に、現在の変速段が例
えばO/Dであっても、3rdへの変速判断が為された
後実際に3rdへの変速段の切換えが行われる前にアク
セル操作量Acが急激に大きくなるなどして「2←3」
ダウンシフト線を超えた場合には、2nd変速段が設定
される。ステップS10では現在のアクセル操作量Ac
から総てのダウンシフト線に関するシフトダウン車速V
dを求め、ステップS11ではその各々のシフトダウン
車速Vdと現在の車速Vとを比較してダウンシフトの変
速判断を行うのである。If the determination in step S3 is YES,
If the determination in step S4 is YES, or
If the determination in step 8 is NO, step S10 and subsequent steps are executed to determine whether to perform downshifting. Step S
At 10, a predetermined downshift map is searched to determine a downshift vehicle speed Vd. The downshift map is determined in advance for each type of shift based on the accelerator operation amount Ac and the vehicle speed V, as indicated by the broken line in FIG. 10. As the accelerator operation amount Ac increases, the vehicle speed V decreases. The gear shifts down to the lower gear. The shift-down vehicle speed Vd is determined by the accelerator operation amount A
determined according to downshift map based on the c, at the next step S11, it compares the current vehicle speed V and the downshift vehicle speed Vd corresponding to the output shaft rotational speed N O, determines whether to perform a downshift I do. That is,
If V> Vd, there is no need to perform a downshift, and the flag F2 is set to “0” in step S13 to end a series of shift determinations. If V ≦ Vd, step S13 is executed.
After setting the flag F2 to "1" in step 12,
In step 15, a shift speed lower than the current shift speed is set as the next shift speed. In this case, even if the current gear position is, for example, O / D, the accelerator operation amount Ac sharply increases after the gear shift determination to 3rd is performed and before the gear shift to 3rd is actually performed. "2 ← 3"
When the vehicle goes beyond the downshift line, the second gear is set. In step S10, the current accelerator operation amount Ac
Downshift vehicle speed V for all downshift lines from
In step S11, the respective downshift vehicle speeds Vd are compared with the current vehicle speed V to determine the downshift speed.
【0022】前記ステップS40がYESの場合、すな
わち自動エンジンブレーキ制御が実行されている場合に
は、ステップS40に続いてステップS41を実行し、
フラグF5が「0」か否かを判断する。フラグF5は、
図7のステップSS1〜SS5の条件を総て満足して自
動エンジンブレーキ制御が実行され、且つブレーキが踏
み込まれている場合に、図8のステップSS23におい
て「1」とされ、そうでない場合にはステップSS6ま
たはSS12において「0」とされるもので、フラグF
5=0の場合にはステップS42を実行し、フラグF5
=1の場合にはステップS45を実行する。ブレーキ踏
込み時に実行されるステップS45では、予め定められ
たエンジンブレーキ時のダウンシフトマップをサーチ
し、エンジンブレーキ時のシフトダウン車速Vedを求
める。このエンジンブレーキ時のダウンシフトマップ
は、前記図10において破線で示されている通常のダウ
ンシフトマップと同様に、アクセル操作量Acおよび車
速Vに基づいて変速の種類毎に予め定められているが、
通常のダウンシフトマップよりも高車速側へずれていて
ダウンシフトし易くなっている。シフトダウン車速Ve
dは、アクセル操作量Acに基づいてそのエンジンブレ
ーキ時のダウンシフトマップに従って求められ、次のス
テップS46において、出力軸回転速度NO に対応する
現在の車速Vと上記シフトダウン車速Vedとを比較
し、ダウンシフトを行うか否かを判断する。すなわち、
V>Vedであればダウンシフトを行う必要はなく、ス
テップS44においてフラグF2を「0」として変速判
断を終了するが、V≦Vedの場合には、ステップS4
7においてフラグF2を「1」とした後、ステップS4
8において次変速段として現在の変速段よりも低速段側
の変速段を設定する。ここで設定する変速段はエンジン
ブレーキが作用するもので、2ndまたは1stでは図
4において括弧付きで示されている変速段が設定され
る。この場合に、現在の変速段が例えばO/Dであって
も、3rdへの変速判断が為された後実際に3rdへの
変速段の切換えが行われる前に車速Vが急激に減少して
「2←3」ダウンシフト線を超えた場合には、2nd変
速段が設定される。ステップS45では現在のアクセル
操作量Acから総てのダウンシフト線に関するシフトダ
ウン車速Vedを求め、ステップS46ではその各々の
シフトダウン車速Vedと現在の車速Vとを比較してダ
ウンシフトの変速判断を行うのである。If step S40 is YES, that is, if the automatic engine brake control is being executed, step S41 is executed following step S40.
It is determined whether the flag F5 is "0". The flag F5 is
If the automatic engine brake control is executed with all the conditions of steps SS1 to SS5 in FIG. 7 satisfied and the brake is depressed, it is set to “1” in step SS23 in FIG. The flag F is set to "0" in step SS6 or SS12,
If 5 = 0, step S42 is executed and the flag F5
If = 1, step S45 is executed. In step S45 executed when the brake is depressed, a predetermined downshift map during engine braking is searched to determine a downshift vehicle speed Ved during engine braking. The downshift map at the time of engine braking is predetermined for each type of shift based on the accelerator operation amount Ac and the vehicle speed V, similarly to the normal downshift map shown by the broken line in FIG. ,
It is shifted to a higher vehicle speed side than a normal downshift map, and it is easy to downshift. Shift down vehicle speed Ve
d is compared, determined according to downshift map at the time of engine braking based on the accelerator operation amount Ac, at the next step S46, the current corresponding to the output shaft rotation speed N O of the vehicle speed V and the downshift vehicle speed Ved Then, it is determined whether to perform a downshift. That is,
If V> Ved, there is no need to perform a downshift, and the flag F2 is set to “0” in step S44 to end the shift determination. If V ≦ Ved, step S4
After setting the flag F2 to "1" in step 7, the process proceeds to step S4
In step 8, a shift speed lower than the current shift speed is set as the next shift speed. The gear set here is the one where the engine brake acts, and in the second or first gear, the gear shown in parentheses in FIG. 4 is set. In this case, even if the current gear position is, for example, O / D, the vehicle speed V suddenly decreases after the gear shift determination to 3rd is made and before the gear shift to 3rd is actually performed. When exceeding the “2 ← 3” downshift line, the second shift speed is set. In step S45, the downshift vehicle speeds Ved for all the downshift lines are obtained from the current accelerator operation amount Ac. In step S46, each downshift vehicle speed Ved is compared with the current vehicle speed V to determine the downshift shift. Do it.
【0023】ブレーキが踏込み操作されていない場合に
実行されるステップS42では、フラグF4が「1」か
否かを判断する。フラグF4は、自動エンジンブレーキ
制御においてエンジンブレーキ力を増大するためにダウ
ンシフトを行う場合に図9のステップR8で「1」とさ
れ、そのダウンシフトの変速出力が為された場合に図6
のステップS31で「0」とされるもので、F4=0で
あればステップS44においてフラグF2を「0」とし
て変速判断を終了し、F4=1であればステップS43
を実行する。ステップS43では、次変速段としてエン
ジンブレーキが作用する次の低速段、すなわち2ndま
たは1stの場合には図4において括弧付きで示されて
いる変速段を設定する。In step S42 executed when the brake is not depressed, it is determined whether the flag F4 is "1". The flag F4 is set to "1" in step R8 of FIG. 9 when downshifting is performed to increase the engine braking force in the automatic engine braking control, and when the shift output of the downshift is performed, FIG.
Is set to "0" in step S31, and if F4 = 0, the flag F2 is set to "0" in step S44 to end the shift determination, and if F4 = 1, the process proceeds to step S43.
Execute In step S43, the next low speed position where the engine brake acts as the next speed position, that is, in the case of 2nd or 1st, the speed position shown in parentheses in FIG. 4 is set.
【0024】そして、上記ステップS15,S43,ま
たはS48において次変速段が設定されると、ステップ
S16において変速タイミング時間T1が設定される。
この変速タイミング時間T1は、変速判断が為された後
実際に変速段を切り換えるために変速出力を行う(ステ
ップS30)までの遅れ時間で、短時間で複数段の変速
が行われること(多重変速)を防止するとともに、下り
坂でエンジンブレーキを効かせるためにアクセルペダル
が速やかに放された場合にO/D変速段へのアップシフ
ト判断が為されても、実際にアップシフトを行う前にア
クセル操作量Acが略零となった時には、O/D変速段
へのアップシフトを禁止するために設けられたもので、
予め一定値が設定されても良いが、アップシフトかダウ
ンシフトか、或いは自動エンジンブレーキ制御における
ダウンシフトか等の変速の種類に応じてそれぞれ異なる
時間が設定されるようにしても良い。また、変速判断時
のアクセル操作量Acや車速V、変速段などに応じてマ
ップや演算式等により設定されるようにすることもでき
る。When the next gear is set in step S15, S43 or S48, the gear shift timing time T1 is set in step S16.
This shift timing time T1 is a delay time from when the shift is determined to when the shift output is performed to actually switch the shift stage (step S30), and that a plurality of shifts are performed in a short time (multi-shift). ), And when the upshift to the O / D gear is made when the accelerator pedal is quickly released to apply the engine brake on the downhill, before the upshift is actually performed. When the accelerator operation amount Ac becomes substantially zero, it is provided to prohibit an upshift to the O / D shift speed.
A fixed value may be set in advance, but different times may be set according to the type of shift, such as upshift, downshift, or downshift in automatic engine brake control. Further, it may be set by a map, an arithmetic expression, or the like according to the accelerator operation amount Ac at the time of the shift determination, the vehicle speed V, the shift speed, and the like.
【0025】次に、実際に変速段を切り換える図6のフ
ローチャートについて説明する。かかる図6は、図5の
変速判断に従ってアップシフトおよびエンジンブレーキ
力を増大するためのダウンシフトを実行する部分で、ス
テップS20では前記フラグF1が「1」か否か、すな
わちアップシフトの変速判断が為されたか否かを判断す
る。フラグF1が「1」の場合にはステップS21以下
の各ステップを実行するが、そうでない場合にはステッ
プS33を実行する。ステップS33ではフラグF4が
「1」か否か、すなわちエンジンブレーキ力増大のため
のダウンシフトか否かを判断し、フラグF4が「1」の
場合にはステップS21以下の各ステップを実行する
が、そうでない場合には直ちにステップS32を実行
し、タイマTaをリセットして終了する。Next, the flow chart of FIG. 6 for actually switching the gears will be described. FIG. 6 shows a portion for executing an upshift and a downshift for increasing the engine braking force in accordance with the shift determination of FIG. 5. In step S20, it is determined whether or not the flag F1 is "1", that is, the upshift shift determination. Is determined. If the flag F1 is "1", the steps from step S21 are executed, but if not, the step S33 is executed. In step S33, it is determined whether or not the flag F4 is "1", that is, whether or not the downshift is performed to increase the engine braking force. If the flag F4 is "1", the steps from step S21 are executed. Otherwise, step S32 is immediately executed, the timer Ta is reset, and the process ends.
【0026】ステップS21ではシフトレンジ信号SR
が表すシフトレンジが「D(ドライブ)」であるか否か
を判断し、ステップS22では前記パターン信号SPが
表す走行パターンが「自動エンジンブレーキパターン」
であるか否かを判断し、ステップS23では回転速度信
号SNO が表す出力軸回転速度NO に対応する車速Vが
予め定められた下限車速V1より大きいか否かを判断
し、ステップS24では上記車速Vが予め定められた上
限車速V2以下か否かを判断し、ステップS25ではア
クセルがOFFすなわちアクセル操作量信号SAcが表
すアクセル操作量Acが略零か否か、具体的には検出誤
差などを考慮して5%程度以下か否かを判断し、ステッ
プS26では前記ステップS15で設定された次変速段
がO/D変速段か否かを判断する。上記下限車速V1お
よび上限車速V2は、エンジンブレーキのための特別な
制御を行う車速範囲を定めたもので、下限車速V1は例
えば20km/h程度に設定され、上限車速V2は例え
ば110km/h程度に設定される。そして、上記ステ
ップS21〜S26のうち1つでもNOの場合には、ス
テップS28において、前記ステップS15で設定され
た次変速段のステップS27による変更を無しとする
が、ステップS21〜S26の判断が総てYESの場合
には、ステップS27において次変速段を「3rd」に
変更する。なお、上記ステップS26は、ステップS1
5で設定された次変速段がO/Dか否かを判断するもの
で、ステップS27で次変速段がO/Dから3rdに変
更された後のサイクルでも、ステップS26の判断はY
ESとなる。In step S21, the shift range signal SR
Is determined to be "D (drive)", and in step S22, the traveling pattern represented by the pattern signal SP is determined to be "automatic engine braking pattern".
Determining whether a determines whether larger than the lower limit vehicle speed V1 of the vehicle speed V is preset to correspond to the output shaft rotation speed N O representing the rotational speed signal SN O In step S23, in step S24 It is determined whether or not the vehicle speed V is equal to or lower than a predetermined upper limit vehicle speed V2. In step S25, the accelerator is turned off, that is, the accelerator operation amount Ac indicated by the accelerator operation amount signal SAc is substantially zero, specifically, a detection error. In consideration of the above, it is determined whether or not the speed is about 5% or less. In step S26, it is determined whether or not the next shift speed set in step S15 is the O / D shift speed. The lower limit vehicle speed V1 and the upper limit vehicle speed V2 define a vehicle speed range in which special control for engine braking is performed. The lower limit vehicle speed V1 is set to, for example, about 20 km / h, and the upper limit vehicle speed V2 is set to, for example, about 110 km / h. Is set to If any one of the above steps S21 to S26 is NO, in step S28, the change of the next shift speed set in step S15 in step S27 is not performed, but the determination in steps S21 to S26 is made. If all are YES, the next gear is changed to "3rd" in step S27. Step S26 is performed in step S1.
It is determined whether or not the next shift speed set in step 5 is O / D. Even in the cycle after the next shift speed is changed from O / D to 3rd in step S27, the determination in step S26 is Y.
ES.
【0027】ステップS29では、タイマTaの計時内
容が前記変速タイミング時間T1以上か否かを判断す
る。変速タイミング時間T1となるまでは上記ステップ
S20以下を繰り返すが、変速タイミング時間T1に達
するとステップS30を実行し、前記ソレノイドS1,
S2,およびS3の励磁,非励磁を切り換えて自動変速
機78の変速段を前記ステップS15またはS43で設
定された次変速段、或いはステップS27で変更された
3rd変速段に切り換える。その後、ステップS31に
おいてフラグF1を「0」とするとともにフラグF4を
「0」とし、ステップS32においてタイマTaをリセ
ットする。このタイマTaは、アップシフト判断が為さ
れてフラグF1が「1」とされたか、或いはエンジンブ
レーキ力を増大するためのダウンシフト判断が為されて
フラグF4が「1」とされた後の経過時間を計測するも
のである。In step S29, it is determined whether or not the time counted by the timer Ta is equal to or longer than the shift timing time T1. Step S20 and subsequent steps are repeated until the shift timing time T1 is reached. When the shift timing time T1 is reached, step S30 is executed, and the solenoids S1 and S1 are executed.
By switching between excitation and non-excitation of S2 and S3, the gear position of the automatic transmission 78 is switched to the next gear position set in step S15 or S43 or the 3rd gear position changed in step S27. After that, the flag F1 is set to "0" in step S31, the flag F4 is set to "0", and the timer Ta is reset in step S32. This timer Ta determines whether the upshift has been made and the flag F1 has been set to "1", or the timer Ta has been downshifted to increase the engine braking force and the flag F4 has been set to "1". It measures time.
【0028】ここで、前記ステップS6においてO/D
変速段へのアップシフト判断が為されても、ステップS
30において実際に変速段が切り換えられるまでの間、
すなわち変速判断が為されてから変速タイミング時間T
1が経過するまでの間に、アクセルOFFを含むステッ
プS21〜S26の条件を総て満足した場合には、次変
速段が3rdに変更されるため、下り坂などでこれ以上
の増速を嫌って運転者がアクセルを放した場合には、ア
クセル操作量Acの減少に伴ってアップシフトの変速判
断が為されてもO/D変速段への実際の変速が防止さ
れ、O/D変速段への変速に伴うエンジンブレーキ力の
低下が良好に回避される。例えば、図10の点Aの状態
で2nd走行の場合に運転者がアクセルを放すと、「2
→3」アップシフト線および「3→O/D」アップシフ
ト線をよぎってアクセル操作量Acは零となるため、ス
テップS6では最終的に2ndからO/Dへの変速判断
が為されるとともに、ステップS15では次変速段とし
てO/D変速段が設定されるが、「2→3」アップシフ
ト判断が為されてから変速タイミング時間T1を経過す
る前にアクセル操作量Acが零になると、「3→O/
D」アップシフト線をよぎって次変速段がO/Dとなっ
ても、ステップS27において次変速段が3rdに変更
されるため、O/D変速段までアップシフトされること
はないのである。Here, in step S6, O / D
Even if an upshift to the gear position is determined, step S
Until the gear is actually switched at 30,
That is, the shift timing time T after the shift is determined.
If all of the conditions of steps S21 to S26 including the accelerator OFF are satisfied before the time 1 has elapsed, the next shift speed is changed to 3rd. When the driver releases the accelerator, the actual shift to the O / D shift stage is prevented even if an upshift shift decision is made with a decrease in the accelerator operation amount Ac, and the O / D shift stage is prevented. The reduction of the engine braking force due to the shift to へ is satisfactorily avoided. For example, when the driver releases the accelerator in the state of point A in FIG.
Since the accelerator operation amount Ac crosses the “→ 3” upshift line and the “3 → O / D” upshift line, the shift is finally determined from 2nd to O / D in step S6 in step S6. In step S15, the O / D shift speed is set as the next shift speed. However, if the accelerator operation amount Ac becomes zero before the shift timing time T1 elapses after the “2 → 3” upshift is determined, "3 → O /
Even if the next gear shifts to O / D after crossing the "D" upshift line, the next gear is changed to 3rd in step S27, so that the gear is not upshifted to the O / D gear.
【0029】なお、アクセルが一旦OFFとなっても、
変速タイミング時間T1に達する前に再び踏込み操作さ
れた場合には、ステップS25の判断がNOとなり、ス
テップS28において次変速段がステップS15で設定
されたO/Dとされるが、このようにアクセルが踏込み
操作される場合には、運転者はそれ程エンジンブレーキ
力を必要としているわけではないので、O/D変速段ま
でアップシフトしても差支えない。ステップS29の判
断をステップS20とS21との間に挿入し、変速タイ
ミング時間T1を経過した時の運転状態に基づいてステ
ップS21以下の判断を実行し、変速段の切換えが行わ
れるようにしても良い。Even if the accelerator is turned off once,
If the depressing operation is performed again before the shift timing time T1 is reached, the determination in step S25 is NO, and the next shift speed is set to the O / D set in step S15 in step S28. When the vehicle is depressed, since the driver does not need so much engine braking force, the driver may upshift to the O / D gear position. The determination of step S29 is inserted between steps S20 and S21, and the determination of step S21 and subsequent steps are executed based on the driving state after the shift timing time T1 has elapsed, so that the shift speed is switched. good.
【0030】また、アクセルの戻し速度が比較的遅く、
変速タイミング時間T1内にアクセルOFFとならない
場合にも、ステップS15で設定された通りの変速が実
行されるが、この場合も運転者はそれ程エンジンブレー
キ力を必要としていないと考えられるので、O/D変速
段までアップシフトしても問題はない。言い換えれば、
運転者がエンジンブレーキ力を必要とする場合には、ア
クセルペダルを速やかに放すようにすれば良く、エンジ
ンブレーキ力をそれ程必要としない惰性走行等を希望す
る場合にはアクセルペダルをゆっくりと放せば良いので
ある。Also, the accelerator return speed is relatively slow,
Even when the accelerator is not turned off within the shift timing time T1, the shift is performed as set in step S15, but also in this case, since the driver does not need so much engine braking force, the O / There is no problem in upshifting to the D gear. In other words,
When the driver needs the engine braking force, the accelerator pedal may be quickly released, and when the driver desires coasting or the like that does not require much engine braking force, the accelerator pedal may be released slowly. It is good.
【0031】次に、図7〜図9のスロットル制御につい
て説明すると、先ず、図7のステップSS1〜SS5に
おいてシフトレンジ,走行パターン,車速V,およびア
クセル操作量Acに関し前記ステップS21〜S25と
同じ判断を行い、総ての条件を満たす場合にはステップ
SS8以下の自動エンジンブレーキ制御を実行するが、
何れか1つでもNOの場合には、図8のステップSS6
においてフラグF3を「0」とするとともにフラグF5
を「0」とし、ステップSS7において通常のスロット
ル制御を行う。ステップSS7の通常のスロットル制御
は、アクセル操作量信号SAcが表すアクセル操作量A
cに基づいて、予め定められたマップまたは演算式から
スロットル弁開度TA(Ac)を求め、そのスロットル
弁開度TA(Ac)を目標スロットル弁開度TA* に設
定するとともに、その目標スロットル弁開度TA* を表
すスロットル指令信号SQをスロットル制御用コンピュ
ータ35に出力する。スロットル制御用コンピュータ3
5は、フィードバック制御等によりスロットル弁20の
実際のスロットル弁開度θを上記スロットル指令信号S
Qが表す目標スロットル弁開度TA* 、すなわちTA
(Ac)と一致させるように、スロットル制御信号DT
Aをスロットル弁20に出力する。Next, the throttle control in FIGS. 7 to 9 will be described. First, in steps SS1 to SS5 in FIG. 7, the shift range, the running pattern, the vehicle speed V, and the accelerator operation amount Ac are the same as those in steps S21 to S25. When the judgment is made and all the conditions are satisfied, the automatic engine brake control in step SS8 and thereafter is executed.
If any one is NO, step SS6 in FIG.
In step F3, the flag F3 is set to "0"
Is set to "0", and normal throttle control is performed in step SS7. In the normal throttle control in step SS7, the accelerator operation amount A indicated by the accelerator operation amount signal SAc
c, a throttle valve opening TA (Ac) is obtained from a predetermined map or an arithmetic expression, the throttle valve opening TA (Ac) is set to a target throttle valve opening TA * , and the target throttle valve opening TA * is set. A throttle command signal SQ indicating the valve opening TA * is output to the throttle control computer 35. Throttle control computer 3
5 indicates the actual throttle opening θ of the throttle valve 20 by feedback control or the like.
Q indicates the target throttle valve opening degree TA * , that is, TA
(Ac) so that the throttle control signal DT
A is output to the throttle valve 20.
【0032】上記ステップSS1〜SS5の条件を総て
満足する場合に実行するステップSS8では、フラグF
3が「1」であるか否かを判断するが、このフラグF3
は前記ステップSS6において「0」とされるため、ス
テップSS8が最初に実行される時には「0」であり、
続いてステップSS10を実行し、その時の車速Vを目
標車速Vmに設定する。フラグF3は、図8のステップ
SS14またはSS19において「1」とされるため、
以後のサイクルではステップSS8の判断はYESとな
り、ステップSS9を実行する。ステップSS9では、
目標車速Vmから予め定められた一定値Vfを差し引い
た車速(Vm−Vf)とその時の車速Vとを比較し、V
>(Vm−Vf)であれば図8のステップSS11以下
を実行するが、V≦(Vm−Vf)であれば再びステッ
プSS10を実行し、目標車速Vmをその時の車速Vに
変更した後ステップSS11以下を実行する。上記一定
値Vfは、図9のステップR2およびR4におけるスロ
ットル弁開度θのフィードバック制御による車速Vの変
動を考慮して、そのスロットル制御に伴う車速Vの変動
によってはステップSS9の判断がNOとなることはな
いが、ブレーキの踏込み操作によって車速Vが比較的大
きく低下した場合にはステップSS9の判断がNOとな
り、ステップSS10で目標車速Vmが変更されるよう
に定められている。In step SS8, which is executed when all the conditions in steps SS1 to SS5 are satisfied, the flag F
It is determined whether or not 3 is “1”.
Is set to “0” in step SS6, and is “0” when step SS8 is first executed,
Subsequently, step SS10 is executed, and the vehicle speed V at that time is set to the target vehicle speed Vm. Since the flag F3 is set to “1” in step SS14 or SS19 in FIG. 8,
In the subsequent cycles, the determination in step SS8 is YES, and step SS9 is executed. In step SS9,
The vehicle speed (Vm-Vf) obtained by subtracting a predetermined constant value Vf from the target vehicle speed Vm is compared with the vehicle speed V at that time.
If (Vm-Vf), step SS11 and subsequent steps in FIG. 8 are executed, but if V ≦ (Vm-Vf), step SS10 is executed again, and the target vehicle speed Vm is changed to the current vehicle speed V. Execute SS11 and below. The constant value Vf is determined by considering the change in the vehicle speed V due to the feedback control of the throttle valve opening θ in steps R2 and R4 in FIG. However, if the vehicle speed V is relatively greatly reduced by the operation of depressing the brake, the determination in step SS9 is NO, and the target vehicle speed Vm is changed in step SS10.
【0033】図8のステップSS11では、前記ブレー
キ信号SBに基づいてブレーキが踏込み操作されている
か否かを判断し、ブレーキOFFすなわち踏込み操作さ
れていない場合にはステップSS12以下を実行する
が、運転者が更に減速を希望してブレーキが踏込み操作
されるとステップSS11の判断はNOとなり、ステッ
プSS22およびSS23を実行する。ステップSS2
2では、エンジンブレーキ力を増大させるために目標ス
ロットル弁開度TA* を0とし、その目標スロットル弁
開度TA* を表すスロットル指令信号SQをスロットル
制御用コンピュータ35に出力することにより、スロッ
トル弁20を全閉とする。また、ステップSS23では
フラグF5を「1」とし、前記図5のステップS45以
下が実行されるようにする。自動エンジンブレーキ制御
の開始当初、すなわちアクセルOFFとなった最初のサ
イクルでは通常ブレーキOFFであり、ステップSS1
1の判断はYESとなってステップSS14またはSS
19においてフラグF3が「1」とされ、前記図5にお
いてはステップS41以下のエンジンブレーキ時の各ス
テップが実行される。In step SS11 of FIG. 8, it is determined whether or not the brake is depressed based on the brake signal SB. If the brake is off, that is, if the depressing operation is not performed, steps SS12 and subsequent steps are executed. If the user steps on the brake to further decelerate, the determination in step SS11 is NO, and steps SS22 and SS23 are executed. Step SS2
In step 2, the target throttle valve opening TA * is set to 0 in order to increase the engine braking force, and a throttle command signal SQ indicating the target throttle valve opening TA * is output to the throttle control computer 35, whereby the throttle valve is opened. 20 is fully closed. Further, in step SS23, the flag F5 is set to "1", so that steps S45 and subsequent steps in FIG. 5 are executed. At the beginning of the automatic engine brake control, that is, in the first cycle in which the accelerator is turned off, the normal brake is turned off.
The determination of step 1 is YES, and step SS14 or SS
At step 19, the flag F3 is set to "1", and in FIG. 5, each step of the engine braking after step S41 is executed.
【0034】ブレーキOFF時に実行するステップSS
12ではフラグF5を「0」とし、ステップSS13で
はフラグF1が「1」か否か、すなわち前記ステップS
6でアップシフトの変速判断が為されたか否かを判断す
る。フラグF1=1の場合には、ステップSS14にお
いてフラグF3を「1」とした後、ステップSS15に
おいて、前記ステップSS7と同様の通常のスロットル
制御を行う。また、アップシフトの変速判断が為されて
いない場合や、アップシフトの変速出力が為されて前記
図6のステップS31でフラグF1が「0」とされた場
合には、ステップSS13の判断はNOとなり、ステッ
プSS16においてフラグF6が「0」か否かを判断す
る。フラグF6は、エンジンブレーキ力を増大するため
にダウンシフトを行う際に図9のステップR8において
「1」とされるもので、フラグF6=0の場合には、ス
テップSS17においてフラグF3が既に「1」である
か否かを判断する。Step SS executed when brake is off
In step 12, the flag F5 is set to "0", and in step SS13, it is determined whether or not the flag F1 is "1".
At 6, it is determined whether or not an upshift has been determined. If the flag F1 = 1, the flag F3 is set to "1" in step SS14, and then in step SS15, the same normal throttle control as in step SS7 is performed. When the upshift shift determination is not made, or when the upshift shift output is made and the flag F1 is set to “0” in step S31 of FIG. 6, the determination in step SS13 is NO. In step SS16, it is determined whether the flag F6 is "0". The flag F6 is set to “1” in step R8 in FIG. 9 when downshifting is performed to increase the engine braking force. When the flag F6 = 0, the flag F3 is already set to “1” in step SS17. 1 "is determined.
【0035】自動エンジンブレーキ制御の最初のサイク
ルでフラグF3が「1」でなく、ステップSS17の判
断がNOの場合には、ステップSS19においてフラグ
F3を「1」とした後ステップSS20を実行し、前記
ステップSS7と同様の通常のスロットル制御を行う。
また、フラグF3=1の場合には、ステップSS18に
おいて変速中でないか否かを、例えば次式(1)を満足
するか否かによって判断する。すなわち、前記図6のス
テップS30で変速出力が為されてソレノイドS1,S
2,S3の励磁,非励磁が切り換えられると、自動変速
機78のクラッチCやブレーキBに滑りが生じ始め、タ
ービン回転速度NT および出力軸回転速度NO の回転速
度比が変速後、すなわち変速出力後の現在の変速段の変
速比iと略一致することにより変速は終了するため、そ
れ等の回転速度NT ,NO ,および現変速段の変速比i
が次式(1)を満足する場合には変速中ではなく、次式
(1)を満足しない場合には変速中である。そして、ス
テップSS18の判断がYESの場合、すなわち変速中
でない場合にはステップSS21の自動エンジンブレー
キスロットル処理ルーチンを実行するが、変速中の場合
にはステップSS20を実行する。なお、上記(1)式
は、回転速度NT ,NO の検出誤差等を考慮して所定の
幅を持って満足するように定められている。また、エン
ジンブレーキ力を増大するためのダウンシフト時には、
ステップSS16に続いてステップSS24以下が実行
されるため、上記ステップSS18では実質的にアップ
シフト時の変速中か否かが判断される。If the flag F3 is not "1" in the first cycle of the automatic engine brake control and the determination in step SS17 is NO, the flag F3 is set to "1" in step SS19, and then step SS20 is executed. The same normal throttle control as in step SS7 is performed.
When the flag F3 = 1, it is determined in step SS18 whether or not the gear is being shifted, for example, by whether or not the following equation (1) is satisfied. That is, the gear shift output is made in step S30 of FIG.
2, S3 excitation and de-energized is switched began slippage in the clutch C and brake B of the automatic transmission 78, after the rotation speed ratio of the turbine speed N T and the output shaft rotation speed N O is shifting, i.e. for shifting by substantially coincides with the gear ratio i of the current speed after the shift output ends, the rotational speed N T of it such as, N O, and the speed ratio i of the current gear stage
Is not shifting when the following formula (1) is satisfied, and is shifting when the following formula (1) is not satisfied. Then, if the determination in step SS18 is YES, that is, if the gear is not being shifted, the automatic engine brake throttle processing routine of step SS21 is executed, but if the gear is being shifted, step SS20 is executed. The above equation (1), the rotational speed N T, taking into account the detection error of N O are determined so as to satisfy with a predetermined width. Also, during a downshift to increase the engine braking force,
Since step SS24 and subsequent steps are executed subsequent to step SS16, it is determined in step SS18 whether or not the shift is substantially during the upshift.
【0036】[0036]
【数1】 NT ≒NO ×i ・・・(1)N T NN O × i (1)
【0037】ステップSS21の自動エンジンブレーキ
スロットル処理ルーチンは、実際の車速Vが前記図7の
ステップSS10で設定された目標車速Vmを超えない
ように、この実施例では車速Vが目標車速Vmと略一致
するようにスロットル弁開度θをフィードバック制御す
るもので、具体的には図9のフローチャートに従って実
行される。かかる図9のステップR1では、スロットル
弁開度信号Sθが表す実際のスロットル弁開度θが予め
定められた判断値θ1より小さいか否かを判断する。判
断値θ1は5%程度以下の小さな値で、スロットル弁開
度θが略全閉であることを表すアイドル信号等を用いて
判断することもできる。そして、θ≧θ1の場合、すな
わちスロットル弁開度θを閉じることによりエンジンブ
レーキ力を増大させることができる場合には、ステップ
R2を実行し、目標車速Vmと現在の車速Vとの偏差に
応じて、車速Vを目標車速Vmと略一致させるためのス
ロットル弁開度TA1(%)をフィードバック制御の演
算式に従って算出する。In the automatic engine brake throttle processing routine of step SS21, the vehicle speed V is substantially equal to the target vehicle speed Vm in this embodiment so that the actual vehicle speed V does not exceed the target vehicle speed Vm set in step SS10 of FIG. The feedback control of the throttle valve opening θ is performed so as to coincide with each other, and is specifically executed according to the flowchart of FIG. In step R1 of FIG. 9, it is determined whether or not the actual throttle valve opening θ represented by the throttle valve opening signal Sθ is smaller than a predetermined determination value θ1. The determination value θ1 is a small value of about 5% or less, and can be determined using an idle signal or the like indicating that the throttle valve opening θ is substantially fully closed. If θ ≧ θ1, that is, if the engine braking force can be increased by closing the throttle valve opening θ, step R2 is executed, and according to the deviation between the target vehicle speed Vm and the current vehicle speed V, Then, the throttle valve opening TA1 (%) for making the vehicle speed V substantially equal to the target vehicle speed Vm is calculated in accordance with an arithmetic expression of feedback control.
【0038】次のステップR3では、現在の変速段およ
び目標車速Vmに基づいて、平坦地走行であれば目標車
速Vmを維持できるスロットル弁開度、すなわち走行抵
抗を見込んだ駆動力が零となるスロットル弁開度TAm
(%)を、例えば図11に示されているような予め記憶
されたデータマップからマップ補間により算出し、上記
スロットル弁開度TA1がスロットル弁開度TAmより
も小さいか否かを判断する。上記図11のデータマップ
は、予め実験的に求められた図12に示すようなデータ
に基づいて、駆動力が走行抵抗と一致するスロットル弁
開度を変速段および車速毎に求めたものである。図12
のデータは、図13に示す出力特性を有するエンジンを
備えた車両において、自動変速機78の変速段がO/D
(トータルギヤレシオ=2.8905)、ギヤ伝達効率
が0.855、タイヤ有効半径が0.306mの場合の
もので、例えば車速が80km/hの場合のスロットル
弁開度TAm(%)は、平坦地における走行抵抗と一致
する点Bのスロットル弁開度(角度)が約7.4゜であ
るから、これを全開の80゜に対して%に換算すると、
(7.4/80)×100=9.3となる。すなわち、
図11のデータマップにおいて、O/D変速段で車速8
0km/hの場合のスロットル弁開度TA45は、具体的
には9.3%であり、このようにしてO/D変速段にお
ける各車速のスロットル弁開度TA41〜TA47は求めら
れている。3rd変速段およびエンジンブレーキが作用
する2nd変速段,1st変速段についても、上記O/
D変速段の場合と同様にしてスロットル弁開度TA31〜
TA37,TA21〜TA27,TA11〜TA17が求められて
いる。このスロットル弁開度TAmは、図12のデータ
から明らかなように車速が大きい程大きくなり、同じ車
速であれば変速比が大きい低速の変速段程大きくなる。In the next step R3, based on the current gear position and the target vehicle speed Vm, the throttle valve opening capable of maintaining the target vehicle speed Vm when traveling on flat ground, that is, the driving force in consideration of the running resistance becomes zero. Throttle valve opening TAm
(%) Is calculated by map interpolation from a data map stored in advance as shown in FIG. 11, for example, and it is determined whether or not the throttle valve opening TA1 is smaller than the throttle valve opening TAm. The data map shown in FIG. 11 is obtained by calculating the throttle valve opening at which the driving force matches the running resistance for each gear position and vehicle speed based on the experimentally obtained data as shown in FIG. . FIG.
Data indicates that the shift speed of the automatic transmission 78 is O / D in a vehicle equipped with an engine having the output characteristics shown in FIG.
(Total gear ratio = 2.8905), gear transmission efficiency is 0.855, and tire effective radius is 0.306 m. For example, when the vehicle speed is 80 km / h, the throttle valve opening TAm (%) is flat. Since the throttle valve opening (angle) at point B, which coincides with the running resistance on the ground, is approximately 7.4 °, when this is converted to% with respect to 80 ° of full opening,
(7.4 / 80) × 100 = 9.3. That is,
In the data map of FIG. 11, the vehicle speed 8
The throttle valve opening TA 45 at 0 km / h is specifically 9.3%, and thus the throttle valve openings TA 41 to TA 47 for each vehicle speed at the O / D shift stage are obtained. ing. Regarding the 3rd gear and the 2nd gear and the 1st gear where the engine brake operates, the above O /
The throttle valve opening TA 31 to
TA 37, TA 21 ~TA 27, TA 11 ~TA 17 is required. As is clear from the data in FIG. 12, the throttle valve opening TAm increases as the vehicle speed increases, and increases at lower speeds with a higher gear ratio at the same vehicle speed.
【0039】そして、TA1<TAmであれば、ステッ
プR4においてスロットル弁開度TA1を目標スロット
ル弁開度TA* に設定し、その目標スロットル弁開度T
A*を表すスロットル指令信号SQをスロットル制御用
コンピュータ35に出力することにより、スロットル弁
20の実際のスロットル弁開度θがスロットル弁開度T
A1となるように制御する。これ等のステップR2,R
3,R4が繰り返し実行されることにより、車速Vが目
標車速Vmと略一致するようにスロットル弁開度θが速
やかに制御され、アクセルOFF時の目標車速Vmまた
はブレーキ踏込み操作による車速Vの低下に伴って変更
された目標車速Vmで車両が走行するエンジンブレーキ
力が得られる。この実施例では、車速Vを目標車速Vm
と略一致させるようにスロットル弁開度θをフィードバ
ック制御しているため、路面勾配の変化に拘らず車速V
が目標車速Vmと略一致するようにエンジンブレーキ力
が増減させられ、急勾配から緩い勾配となった場合にエ
ンジンブレーキの効きすぎで車速Vが運転者の意に反し
て低下することが防止される。If TA1 <TAm, the throttle valve opening TA1 is set to the target throttle valve opening TA * in step R4, and the target throttle valve opening T * is set.
By outputting a throttle command signal SQ representing A * to the throttle control computer 35, the actual throttle valve opening θ of the throttle valve 20 becomes equal to the throttle valve opening T.
A1 is controlled. These steps R2, R
The throttle valve opening θ is quickly controlled so that the vehicle speed V substantially matches the target vehicle speed Vm by repeatedly executing the steps 3 and R4, and the target vehicle speed Vm when the accelerator is OFF or the vehicle speed V due to the brake depression operation is reduced. As a result, the engine braking force at which the vehicle travels at the target vehicle speed Vm that has been changed is obtained. In this embodiment, the vehicle speed V is set to the target vehicle speed Vm.
The feedback control of the throttle valve opening θ is performed so as to substantially match the vehicle speed V regardless of the change in the road surface gradient.
The engine braking force is increased or decreased so as to substantially match the target vehicle speed Vm, and when the gradient changes from a steep gradient to a gentle gradient, the vehicle speed V is prevented from being reduced against the driver's intention due to excessive application of the engine brake. You.
【0040】一方、TA1≧TAmの場合にはステップ
R3の判断はNOとなり、ステップR5においてスロッ
トル弁開度TAmを目標スロットル弁開度TA* に設定
し、その目標スロットル弁開度TA* を表すスロットル
指令信号SQをスロットル制御用コンピュータ35に出
力することにより、スロットル弁20の実際のスロット
ル弁開度θがスロットル弁開度TAmとなるように制御
する。これは、上記のように路面勾配の変化に拘らず車
速Vが目標車速Vmと略一致するようにエンジンブレー
キ力が増減させられるため、下り坂から登り坂となった
場合でもスロットル弁開度θが開かれて車速Vが目標車
速Vmに維持されるが、このようなエンジンブレーキ制
御では、運転者は登り坂では車速Vが低下するものと思
っているのが普通であり、平坦地走行であれば目標車速
Vmを維持できるスロットル弁開度TAmをフィードバ
ック制御によるスロットル弁開度TA1の上限としたの
である。これにより、下り坂および平坦地では目標車速
Vmが維持されるが、登り坂ではその勾配に応じて車速
Vは目標車速Vmよりも低下することとなり、運転者の
意図通りの走行制御が為されるようになる。On the other hand, if TA1≥TAm, the determination in step R3 is NO, and in step R5, the throttle valve opening TAm is set to the target throttle valve opening TA * , and the target throttle valve opening TA * is expressed. By outputting the throttle command signal SQ to the throttle control computer 35, the throttle valve 20 is controlled so that the actual throttle valve opening θ becomes the throttle valve opening TAm. This is because the engine braking force is increased or decreased so that the vehicle speed V substantially matches the target vehicle speed Vm irrespective of the change in the road surface gradient as described above. Is opened and the vehicle speed V is maintained at the target vehicle speed Vm. However, in such an engine brake control, it is normal that the driver thinks that the vehicle speed V decreases on an uphill, and when driving on a flat ground. If so, the throttle valve opening TAm that can maintain the target vehicle speed Vm is set as the upper limit of the throttle valve opening TA1 by feedback control. As a result, the target vehicle speed Vm is maintained on a downhill or a flat ground, but on an uphill, the vehicle speed V becomes lower than the target vehicle speed Vm in accordance with the gradient, and the driving control as intended by the driver is performed. Become so.
【0041】スロットル弁20が略全閉となり、上記ス
ロットル制御ではエンジンブレーキ力を増大させること
ができなくなると、前記ステップR1の判断はYESと
なり、ステップR6以下を実行する。ステップR6では
現在の車速Vが目標車速Vmよりも大きいか否かを判断
し、V>Vmの場合はステップR8以下を実行するが、
V≦Vmの場合、すなわちスロットル弁20の全閉によ
るエンジンブレーキ作用で減速している場合において
は、ダウンシフトを行う必要がないことから、続くステ
ップR7において目標スロットル弁開度TA* を0と
し、スロットル弁20を全閉に維持する。ステップR8
では、エンジンブレーキ力を増大させるためにダウンシ
フトを指示するフラグF4を「1」とするとともに、そ
のダウンシフト時のスロットル制御を表すフラグF6を
「1」とする。フラグF4が「1」とされることにより
前記図5のステップS43が実行されるようになり、フ
ラグF6が「1」とされることにより前記図8のステッ
プSS24以下が実行されるようになる。When the throttle valve 20 is substantially fully closed and the engine braking force cannot be increased by the above throttle control, the determination in step R1 becomes YES, and step R6 and subsequent steps are executed. At step R6, it is determined whether or not the current vehicle speed V is higher than the target vehicle speed Vm.
In the case of V ≦ Vm, that is, when the engine is decelerated by the engine braking effect due to the full closing of the throttle valve 20, there is no need to perform a downshift. Therefore, in the subsequent step R7, the target throttle valve opening TA * is set to 0. , The throttle valve 20 is kept fully closed. Step R8
Then, the flag F4 for instructing a downshift to increase the engine braking force is set to "1", and the flag F6 representing the throttle control at the time of the downshift is set to "1". When the flag F4 is set to "1", step S43 in FIG. 5 is executed, and when the flag F6 is set to "1", steps SS24 and subsequent steps in FIG. 8 are executed. .
【0042】次のステップR9では、ダウンシフトする
変速の種類および現在の車速Vに基づいて、ダウンシフ
トの変速の前後において略同じ駆動力が得られるスロッ
トル弁開度TA2(%)を、例えば図14に示されてい
るような予め定められたデータマップからマップ補間に
より算出する。図14のデータマップは、予め実験的に
求められた前記図12に示す駆動力データに基づいて、
ダウンシフト前の変速段においてスロットル弁20が全
閉の時の駆動力(この場合には制動力として作用する)
と同じか少し小さい駆動力、言い換えればエンジンブレ
ーキ力が同じか少し大きくなる駆動力が、ダウンシフト
後においても得られるスロットル弁開度TA2(%)
を、変速の種類および車速毎に求めたものである。例え
ばO/D変速段で車速が80km/hの場合のアクセル
OFF時における駆動力は、図12において点Cで示す
ように−300N程度であるから、O/D変速段から3
rd変速段へダウンシフトされる場合には、3rdの場
合の図12に相当するデータにおいて車速が80km/
hで上記駆動力、すなわち−300Nと同じか少し小さ
い駆動力が得られるスロットル弁開度の値がスロットル
弁開度TA2となる。図14の「O/D→3rd」変速
時のスロットル弁開度TA231〜TA23nは、このよう
にして車速V1 〜Vn 毎に定められており、「3rd→
2nd(S3ON)」変速時のスロットル弁開度TA2
21〜TA22nや、「2nd→1st(S3 ON)」変
速時のスロットル弁開度TA211〜TA21nも、2nd
変速段,1st変速段の駆動力データを用いて上記と同
様に定められている。このスロットル弁開度TA2は、
同じ変速の種類では車速が大きい程大きくなり、同じ車
速であれば高速段側におけるダウンシフトの場合より低
速段側におけるダウンシフトの場合の方が大きくなる。In the next step R9, the throttle valve opening degree TA2 (%) at which substantially the same driving force can be obtained before and after the downshift is calculated based on the type of downshift and the current vehicle speed V, for example, as shown in FIG. Calculated by map interpolation from a predetermined data map as shown in FIG. The data map of FIG. 14 is based on the driving force data shown in FIG.
Driving force when the throttle valve 20 is fully closed at the speed before the downshift (in this case, it acts as a braking force)
Throttle valve opening TA2 (%) that can be obtained even after downshifting, that is, a driving force that is the same as or slightly smaller than the above, in other words, a driving force that causes the same or slightly larger engine braking force
Is obtained for each type of shift and vehicle speed. For example, the driving force when the accelerator is off when the vehicle speed is 80 km / h at the O / D gear is about -300 N as shown by the point C in FIG.
When the vehicle is downshifted to the rd speed, the vehicle speed is 80 km / km in the data corresponding to FIG.
At h, the value of the throttle valve opening at which the driving force, that is, the driving force equal to or slightly smaller than -300 N is obtained is the throttle valve opening TA2. "O / D → 3rd" throttle valve opening TA2 31 ~TA2 3n during the shift of FIG. 14 is set for each vehicle speed V 1 ~V n in this way, "3rd →
2nd (S3ON) "throttle valve opening TA2 during shifting
21 to TA2 2n and the throttle valve opening degrees TA2 11 to TA2 1n during the “2nd → 1st (S3 ON)” shift are also 2nd.
It is determined in the same manner as described above using the driving force data of the shift speed and the first shift speed. This throttle valve opening TA2 is
For the same shift type, the vehicle speed increases as the vehicle speed increases, and for the same vehicle speed, the downshift on the low speed side becomes larger than the downshift on the high speed side.
【0043】また、続くステップR10では、スロット
ル弁開度θの変更タイミング時間T2を設定する。この
スロットル弁開度変更タイミング時間T2は、前記ステ
ップS30においてダウンシフトの変速出力が為されて
からスロットル弁20を開き制御するまでの遅れ時間で
あり、ダウンシフトの際に解放される高速段側のクラッ
チCやブレーキBに滑りが生じ始めるタイミングに合わ
せてエンジン回転速度NEが上昇するように、現在のエ
ンジン回転速度NEおよびA/T油温THOをパラメー
タとして予め実験やシミュレーション等によって設定さ
れた図15のデータマップからマップ補間により算出さ
れる。この場合に、A/T油温THOが高い程作動油の
粘性抵抗は低くなり、ドレーンやアプライに要する時間
が短くなるとともに、変速出力が為されたのち高速段側
のクラッチCやブレーキBに滑りが生じ始めるまでの遅
れ時間は短くなるため、スロットル弁開度変更タイミン
グ時間T2はA/T油温THOが高い程小さな値とな
る。また、エンジン回転速度NEが高い程、スロットル
弁20を開き制御したのち実際にエンジン10が吹き上
がるまでの遅れ時間は長くなるため、スロットル弁開度
変更タイミング時間T2はエンジン回転速度NEが高い
程小さな値となる。In the following step R10, a change timing time T2 of the throttle valve opening θ is set. The throttle valve opening change timing time T2 is a delay time from when the downshift transmission is output in step S30 to when the throttle valve 20 is opened and controlled, and the high speed side released during the downshift. The current engine speed NE and A / T oil temperature THO are set in advance by experiments and simulations so that the engine speed NE increases in accordance with the timing at which the clutch C and the brake B begin to slip. It is calculated by map interpolation from the data map of FIG. In this case, the higher the A / T oil temperature THO is, the lower the viscosity resistance of the hydraulic oil is, the shorter the time required for draining and applying is, and, after the shift output is performed, the higher the clutch C and the brake B on the high-speed side. Since the delay time before the start of slipping becomes shorter, the throttle valve opening change timing time T2 becomes smaller as the A / T oil temperature THO becomes higher. In addition, the higher the engine speed NE, the longer the delay time between opening the throttle valve 20 and controlling the opening of the engine 10 and the actual blowing of the engine 10 becomes longer. Therefore, the throttle valve opening change timing time T2 increases as the engine speed NE increases. It will be a small value.
【0044】ステップR8でフラグF6が「1」とされ
ると、以後のサイクルでは図8におけるステップSS1
6の判断がNOとなり、ステップSS24を実行する。
ステップSS24では、前記ステップS30においてダ
ウンシフトのための変速出力が為されて次のステップS
31におていフラグF4が「0」とされたか否かを判断
し、F4=0となるまではステップSS25においてタ
イマTbをリセットし、F4=0になるとステップSS
26以下を実行する。ステップSS25においてタイマ
Tbがリセットされることにより、タイマTbはフラグ
F4が「0」とされた時、言い換えればダウンシフトの
変速出力が為された時を起点として経過時間を計測する
ことになり、ステップSS26では、そのタイマTbの
計時内容が前記スロットル弁開度変更タイミング時間T
2以上となったか否かを判断する。そして、タイマTb
の計時内容が変更タイミング時間T2に達すると、ステ
ップSS27においてスロットル弁開度TA2を目標ス
ロットル弁開度TA* に設定し、その目標スロットル弁
開度TA* を表すスロットル指令信号SQをスロットル
制御用コンピュータ35に出力することにより、スロッ
トル弁20の実際のスロットル弁開度θがスロットル弁
開度TA2となるように制御する。また、次のステップ
SS28では、ダウンシフトの変速出力が為された後の
現在の変速段の変速比i、および回転速度NT ,NO に
基づいて前記(1)式から変速が終了したか否かを判断
し、変速が終了するとステップSS29においてフラグ
F6を「0」とする。これにより、以後のサイクルでは
ステップSS16に続いてステップSS17以下が実行
されるようになる。When the flag F6 is set to "1" in step R8, in the subsequent cycle, the process proceeds to step SS1 in FIG.
The determination at 6 is NO, and step SS24 is executed.
In step SS24, a shift output for downshift is made in step S30, and the next step S30 is executed.
In step 31, it is determined whether or not the flag F4 is set to "0". Until F4 = 0, the timer Tb is reset in step SS25.
Perform steps 26 and below. By resetting the timer Tb in step SS25, the timer Tb measures the elapsed time from when the flag F4 is set to “0”, in other words, when the downshift transmission output is performed, In step SS26, the content of the time measured by the timer Tb is equal to the throttle valve opening change timing time T.
It is determined whether or not two or more. And the timer Tb
When the measured time reaches the change timing time T2, the throttle valve opening TA2 is set to the target throttle valve opening TA * in step SS27, and the throttle command signal SQ representing the target throttle valve opening TA * is used for throttle control. The output to the computer 35 is controlled so that the actual throttle valve opening θ of the throttle valve 20 becomes the throttle valve opening TA2. In the next step SS28, based on the gear ratio i of the current gear stage and the rotational speeds N T and N O after the down-shift output is performed, whether the shift has been completed from the equation (1) or not. It is determined whether or not the shift is completed, and when the shift is completed, the flag F6 is set to "0" in step SS29. As a result, in the subsequent cycle, step SS17 and subsequent steps are executed following step SS16.
【0045】このように本実施例では、エンジンブレー
キ力を増大するためにアクセルOFF状態時にダウンシ
フトが行われる際に、ダウンシフト後の駆動力がダウン
シフト前の駆動力と同じか少し小さくなるスロットル弁
開度TA2までスロットル弁20が開き制御されるた
め、ダウンシフト後もダウンシフト前と略同じエンジン
ブレーキ力が作用させられるようになり、エンジンブレ
ーキ力の急激な増大に起因するショックが軽減されて乗
り心地が向上する。特に、本実施例では、ダウンシフト
後においてステップR2以下が実行されることにより、
車速Vが目標車速Vmと一致するようにスロットル弁2
0がフィードバック制御されるため、適度なエンジンブ
レーキ力が得られるようになり、ダウンシフトによりエ
ンジンブレーキ力が過大になってアクセル操作が必要に
なるなどの不都合がなく、運転操作が極めて容易とな
る。As described above, in this embodiment, when the downshift is performed in the accelerator OFF state in order to increase the engine braking force, the driving force after the downshift is equal to or slightly smaller than the driving force before the downshift. Since the throttle valve 20 is controlled to open to the throttle valve opening degree TA2, substantially the same engine braking force as before downshifting is applied even after downshifting, and shock due to a sudden increase in engine braking force is reduced. Being improved ride comfort. In particular, in the present embodiment, the steps after step R2 are performed after the downshift, so that
Throttle valve 2 so that vehicle speed V matches target vehicle speed Vm.
Since 0 is feedback-controlled, an appropriate engine braking force can be obtained, and there is no inconvenience such as an excessive engine braking force due to a downshift and an accelerator operation is required, and the driving operation is extremely easy. .
【0046】また、本実施例では、ダウンシフトによっ
て解放される高速段側のクラッチCやブレーキBに滑り
が生じ始めるタイミングに合わせてエンジン回転速度N
Eが上昇するように、上記スロットル弁20を開き制御
するタイミングが定められているため、クラッチCやブ
レーキBの係合切換が行われる変速過程においても、エ
ンジン10等のイナーシャトルクによる一時的な制動力
増大が抑制されるとともに、駆動輪側からのトルク伝達
と相俟ってエンジン回転速度NEが速やかに上昇させら
れ、変速時間が短縮されてクラッチCやブレーキBの摩
擦材の寿命が向上する。Further, in this embodiment, the engine speed N is adjusted in accordance with the timing at which the clutch C and the brake B on the high speed stage released by the downshift start slipping.
Since the timing at which the throttle valve 20 is opened and controlled is determined so that E increases, even during the shift process in which the engagement switching of the clutch C and the brake B is performed, the temporary stop due to the inertia torque of the engine 10 or the like. In addition to suppressing the increase in braking force, the engine rotational speed NE is quickly increased in combination with the transmission of torque from the drive wheels, and the shift time is shortened, so that the life of the friction materials of the clutch C and the brake B is improved. I do.
【0047】図16は、本実施例の自動エンジンブレー
キ制御により、8%の下り坂において車速55km/h
の時に3rd変速段から2nd変速段へダウンシフトが
行われた場合の各部の回転速度変化や駆動トルク変化等
を示すタイムチャートであり、変速時間すなわち高速段
側の摩擦係合装置(クラッチC2 )に滑りが生じ始めて
から低速段側の摩擦係合装置(ブレーキB1 )が完全係
合するまでの時間は約0.69secである。FIG. 16 shows a vehicle speed of 55 km / h on a downhill of 8% by the automatic engine brake control of this embodiment.
5 is a time chart showing a change in rotational speed and a change in driving torque of each part when a downshift is performed from the 3rd gear to the 2nd gear at the time of the gear shift, that is, the friction engagement device (clutch C 2 ) Is about 0.69 sec from when the slip begins to occur until the friction engagement device (brake B 1 ) on the low-speed side fully engages.
【0048】なお、前記油圧制御回路150のライン油
圧は一般にスロットル弁開度θに応じて制御されるよう
になっており、上記のようにスロットル弁20が開き制
御されるとライン油圧が高められ、それに伴ってクラッ
チCやブレーキBの係合油圧も高くなるため、低速段側
のクラッチCやブレーキBが急激に完全係合させられる
ことにより、変速時間が一層短くなる。しかし、その場
合には大きな変速ショックを生じ易いため、本実施例で
は前記ステップSS27におけるスロットル弁20の開
き制御時には、スロットル弁20が全閉の場合の低油圧
にライン油圧を制御するようになっている。The line hydraulic pressure of the hydraulic control circuit 150 is generally controlled in accordance with the throttle valve opening θ. When the throttle valve 20 is controlled to open as described above, the line hydraulic pressure is increased. Accordingly, the engagement hydraulic pressure of the clutch C and the brake B is also increased, so that the clutch C and the brake B on the low speed side are rapidly and completely engaged, so that the shift time is further shortened. However, in this case, since a large shift shock is likely to occur, in this embodiment, at the time of opening control of the throttle valve 20 in step SS27, the line oil pressure is controlled to a low oil pressure when the throttle valve 20 is fully closed. ing.
【0049】本実施例では、トランスミッション制御用
コンピュータ34による一連の信号処理のうちステップ
R9,R10,SS26,SS27,SS28を実行す
る部分が、スロットル制御用コンピュータ35,スロッ
トル弁20と共にエンジン出力増大手段を構成してい
る。In the present embodiment, the part for executing steps R9, R10, SS26, SS27 and SS28 in the series of signal processing by the transmission control computer 34 is the engine output increasing means together with the throttle control computer 35 and the throttle valve 20. Is composed.
【0050】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、本発明は他の態様で実施することも
できる。Although the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings, the present invention can be embodied in other forms.
【0051】例えば、前記実施例では自動エンジンブレ
ーキ制御について説明したが、アクセルが略OFF状態
の時に運転者がオーバードライブスイッチをOFF操作
したり、シフトレバーをDレンジからSレンジ、Lレン
ジへ切り換えたりすることによりダウンシフトが行われ
る場合にも本発明は同様に適用され、その場合にも、エ
ンジン出力の増大制御によりエンジンブレーキ力の急激
な変化に伴う変速時のショックが軽減される。なお、変
速完了後においては、エンジンブレーキ力が滑らかに増
大するようにスロットル弁20を漸閉制御することが望
ましい。For example, in the above-described embodiment, the automatic engine brake control has been described. However, when the accelerator is substantially OFF, the driver turns off the overdrive switch or switches the shift lever from the D range to the S range and the L range. The present invention is similarly applied to a case where a downshift is performed by performing the above operation. In such a case, a shock at the time of shifting due to a rapid change in the engine braking force is reduced by increasing the engine output. After the shift is completed, it is desirable that the throttle valve 20 be gradually closed so that the engine braking force increases smoothly.
【0052】また、前記実施例ではスロットル弁20の
開き制御によってエンジン出力を増大させるようになっ
ていたが、オルタネータなどのエンジン補機を利用した
りアイドル回転数制御弁38を開き制御したりしてエン
ジン出力を増大させることもできる。In the above embodiment, the engine output is increased by controlling the opening of the throttle valve 20. However, an engine accessory such as an alternator is used, or the idle speed control valve 38 is opened and controlled. To increase the engine output.
【0053】また、前記実施例ではスロットル弁開度θ
がスロットル制御用コンピュータ35によって制御され
る車両について説明したが、スロットル弁20がアクセ
ルペダルに機械的に連結されて開閉される車両にも本発
明は適用可能である。自動変速機78の構成や変速段の
数についても適宜変更できる。In the above embodiment, the throttle valve opening θ
Has been described for a vehicle controlled by the throttle control computer 35, but the present invention is also applicable to a vehicle in which the throttle valve 20 is mechanically connected to an accelerator pedal and opened and closed. The configuration of the automatic transmission 78 and the number of shift stages can also be changed as appropriate.
【0054】また、前記実施例では変速の種類および車
速Vに基づいてスロットル弁開度TA2が設定されるよ
うになっていたが、EGR(排気ガス再循環装置)の作
動状態やエンジン冷却水温によるエンジンフリクション
トルク変化によりエンジン出力は変化するし、A/T油
温THOによるオイルポンプ駆動トルクやトルクコンバ
ータ110,入力軸120のフリクショントルクの変
化、エアコン,オルタネータ等の補機駆動トルク変化な
どにより、スロットル弁開度θが同じであっても入力軸
120の回転吹上げに要するトルクは変化するため、こ
れ等の作動状態も考慮して上記スロットル弁開度TA2
が設定されるようにすることもできる。In the above-described embodiment, the throttle valve opening TA2 is set based on the type of shift and the vehicle speed V. However, the throttle valve opening TA2 is set according to the operating state of the EGR (exhaust gas recirculation device) and the engine coolant temperature. The engine output changes due to the change in the engine friction torque. The change in the oil pump drive torque due to the A / T oil temperature THO, the change in the friction torque of the torque converter 110 and the input shaft 120, the change in the drive torque of auxiliary equipment such as an air conditioner and an alternator, etc. Even if the throttle valve opening θ is the same, the torque required for rotating and blowing up the input shaft 120 changes.
May be set.
【0055】また、前記実施例ではダウンシフトの際に
解放される高速段側の摩擦係合装置の滑り始めと略同時
にエンジン回転速度NEが上昇するようにスロットル弁
開度変更タイミング時間T2が定められていたが、少な
くとも上記滑り始めから低速段側の摩擦係合装置の完全
係合時までの間にエンジン出力が増大するように定めら
れておれば良く、その低速段側の摩擦係合装置の完全係
合時すなわち変速完了時において変速前後の駆動力が略
等しくなるようにエンジン出力の増大制御が行われるよ
うになっておれば良い。例えば、高速段側の摩擦係合装
置が滑り始めた変速初期には、クランク軸118やトル
クコンバータ110等のイナーシャ分を考慮して、前記
スロットル弁開度TA2に所定値ΔTAを加算してスロ
ットル弁20の開き制御を行ったり、エンジン回転が吹
き上がるまでは一時的にスロットル弁20を大きく開く
ようにしたりすることも可能である。In the above-described embodiment, the throttle valve opening change timing time T2 is determined so that the engine speed NE increases almost at the same time as the friction engagement device on the high speed side released during the downshift starts slipping. However, it is sufficient that the engine output is increased at least from the start of the slip to the time of complete engagement of the friction engagement device on the low speed stage. It is sufficient that the control for increasing the engine output is performed so that the driving force before and after the shift is substantially equal at the time of complete engagement, that is, at the completion of the shift. For example, in the initial stage of the shift when the friction engagement device on the high speed stage starts to slip, a predetermined value ΔTA is added to the throttle valve opening TA2 to take into account the inertia of the crankshaft 118, the torque converter 110, and the like. It is also possible to control the opening of the valve 20 or to temporarily open the throttle valve 20 until the engine speed increases.
【0056】また、前記実施例ではステップS30の変
速出力時を計測開始時点としてタイマTbが経過時間を
計測するようになっていたが、ステップR8などダウン
シフトを行う旨の判断時を計測開始時点として経過時間
を計測するようにしても良いことは勿論、高速段側の摩
擦係合装置の滑りを回転速度センサや油圧センサ等によ
り検出してスロットル弁20の開き制御を開始するよう
にしても良い。Further, in the above-described embodiment, the timer Tb measures the elapsed time with the shift output time in step S30 as the measurement start time. However, the time when the downshift is determined, such as step R8, is determined as the measurement start time. As a matter of course, the elapsed time may be measured, and the slip control of the friction engagement device on the high speed side may be detected by a rotational speed sensor, a hydraulic sensor, or the like, and the opening control of the throttle valve 20 may be started. good.
【0057】また、前記実施例ではパターンセレクトス
イッチ70により自動エンジンブレーキパターンが選択
されていることを条件としてステップSS8以下の自動
エンジンブレーキ制御が実行されるようになっている
が、パワーパターンなど他の走行パターンが選択された
場合に自動エンジンブレーキ制御を行うようにしたり、
走行パターンの種類に拘らず自動エンジンブレーキ制御
が実行されるようにしたりすることもできる。エンジン
ブレーキ制御用のスイッチを、パターンセレクトスイッ
チ70とは別に独立に配設することも勿論可能である。In the above-described embodiment, the automatic engine brake control in step SS8 and subsequent steps is executed on condition that the automatic engine brake pattern is selected by the pattern select switch 70. Automatic engine brake control when the driving pattern is selected,
Automatic engine brake control may be executed regardless of the type of travel pattern. Of course, a switch for engine brake control can be provided independently of the pattern select switch 70.
【0058】また、前記実施例では自動エンジンブレー
キ制御を行う条件としてステップSS3およびSS4の
車速制限が設けられていたが、かかる車速制限は必ずし
も必須でないとともに、車速制限の範囲は適宜定められ
る。自動エンジンブレーキ制御を行う条件として別の条
件が加えられても良い。Further, in the above-described embodiment, the vehicle speed limitation in steps SS3 and SS4 is provided as a condition for performing the automatic engine brake control. However, such a vehicle speed limitation is not necessarily essential, and the range of the vehicle speed limitation is appropriately determined. Another condition may be added as a condition for performing the automatic engine brake control.
【0059】また、前記実施例では車速Vの低下に伴っ
てステップSS9の判断がNOとなる毎にステップSS
10が実行され、目標車速Vmがその時の車速Vに従っ
て順次変更されるようになっていたが、上記ステップS
S9を省略し、ブレーキ解除時の車速Vによって目標車
速Vmを変更するようにしたり、ブレーキON時に目標
車速Vmを車速Vに基づいて逐次更新するようにしたり
しても差支えない。Further, in the above-described embodiment, every time the determination in step SS9 becomes NO with the decrease in the vehicle speed V, step SS
10, the target vehicle speed Vm is sequentially changed according to the vehicle speed V at that time.
S9 may be omitted, and the target vehicle speed Vm may be changed according to the vehicle speed V when the brake is released, or the target vehicle speed Vm may be sequentially updated based on the vehicle speed V when the brake is turned on.
【0060】また、前記実施例では図6のステップS2
7において次変速段が3rdに変更されても、変速タイ
ミング時間T1に達する前にアクセルが踏込み操作され
ると、ステップS28で次変速段がO/Dに戻される
が、ステップS27で次変速段が3rdに変更された場
合には、変速タイミング時間T1に達する前でも直ちに
ステップS30を実行して変速出力するようにしても良
い。In the above-described embodiment, step S2 in FIG.
Even if the next gear is changed to 3rd in step 7, if the accelerator is depressed before reaching the gear shift timing time T1, the next gear is returned to O / D in step S28, but in step S27 the next gear is returned. Is changed to 3rd, step S30 may be executed immediately before the shift timing time T1 is reached to output the shift.
【0061】また、前記実施例ではアクセルOFF時や
ブレーキ解除時の車速Vがそのまま目標車速Vmとされ
るようになっていたが、目標車速Vmは完全に車速Vと
一致させる必要はなく、測定誤差等を考慮して車速Vに
所定値を加算或いは減算するなどして目標車速Vmが設
定されるようにしても良い。In the above-described embodiment, the vehicle speed V when the accelerator is turned off or the brake is released is set to the target vehicle speed Vm. However, the target vehicle speed Vm does not need to completely match the vehicle speed V. The target vehicle speed Vm may be set by adding or subtracting a predetermined value to or from the vehicle speed V in consideration of an error or the like.
【0062】また、前記実施例では車速Vを目標車速V
mに一致させるようにスロットル弁開度θをフィードバ
ック制御していたが、スロットル弁開度θを予め定めら
れた一定量ΔTAずつ増減させるようにしたり、車速V
が目標車速Vmを超えないようにスロットル弁開度θを
一定量ΔTAずつ小さくするようにしたりするなど、他
の制御方法を用いることも可能である。前記ステップS
S9の一定値Vfは、このスロットル弁開度θの制御に
伴う車速Vの変動等を考慮して定められる。加速度が負
となるようにダウンシフトを行ってエンジンブレーキ力
を増大制御するなど、他の自動エンジンブレーキ制御に
も本発明は同様に適用され得る。In the above embodiment, the vehicle speed V is set to the target vehicle speed V.
m, the throttle valve opening θ is feedback-controlled so that the throttle valve opening θ is increased or decreased by a predetermined constant amount ΔTA, or the vehicle speed V
It is also possible to use another control method such as reducing the throttle valve opening θ by a fixed amount ΔTA so that the vehicle speed does not exceed the target vehicle speed Vm. Step S
The constant value Vf in S9 is determined in consideration of the fluctuation of the vehicle speed V accompanying the control of the throttle valve opening θ. The present invention can be similarly applied to other automatic engine brake controls, such as performing a downshift so that the acceleration becomes negative and increasing the engine brake force.
【0063】また、前記実施例ではエンジン制御用コン
ピュータ32,トランスミッション制御用コンピュータ
34,およびスロットル制御用コンピュータ35が別体
に構成されていたが、それ等を単一のコンピュータにて
構成することも可能である。In the above-described embodiment, the engine control computer 32, the transmission control computer 34, and the throttle control computer 35 are formed separately, but they may be formed by a single computer. It is possible.
【0064】その他一々例示はしないが、本発明は当業
者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実
施することができる。Although not specifically exemplified, the present invention can be embodied with various modifications and improvements based on the knowledge of those skilled in the art.
【図1】本発明のクレーム対応図である。FIG. 1 is a diagram corresponding to claims of the present invention.
【図2】本発明の一実施例であるエンジンブレーキ力制
御装置を備えた車両の自動変速機およびエンジン部分の
構成を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an automatic transmission and an engine portion of a vehicle including an engine braking force control device according to an embodiment of the present invention.
【図3】図2の自動変速機の構成を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the automatic transmission of FIG. 2;
【図4】図3の自動変速機の変速段とそれを成立させる
ためのソレノイドの励磁、クラッチおよびブレーキの係
合作動を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a shift speed of the automatic transmission shown in FIG. 3, an excitation of a solenoid for establishing the shift speed, and an engagement operation of a clutch and a brake.
【図5】図2の自動変速機の変速段を切り換えるか否か
の変速判断の作動を説明するフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation of a shift determination of whether or not to change the gear position of the automatic transmission of FIG. 2;
【図6】図2の自動変速機の変速段を切り換える変速制
御の作動を説明するフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of a shift control for switching a shift speed of the automatic transmission of FIG. 2;
【図7】図8と共に図2のエンジンのスロットル弁開度
を制御する作動を説明するフローチャートである。7 is a flowchart illustrating an operation of controlling the throttle valve opening of the engine in FIG. 2 together with FIG. 8;
【図8】図7と共に図2のエンジンのスロットル弁開度
を制御する作動を説明するフローチャートである。8 is a flowchart illustrating an operation of controlling the throttle valve opening of the engine in FIG. 2 in conjunction with FIG. 7;
【図9】図8の自動エンジンブレーキスロットル処理ル
ーチンの内容を説明するフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating the contents of an automatic engine brake throttle processing routine of FIG. 8;
【図10】図2の自動変速機の変速段を切り換える変速
マップの一例である。FIG. 10 is an example of a shift map for switching a shift speed of the automatic transmission of FIG. 2;
【図11】図9のステップR3においてスロットル弁開
度TAmを求める際に用いられるデータマップの一例で
ある。FIG. 11 is an example of a data map used for obtaining a throttle valve opening TAm in step R3 of FIG. 9;
【図12】図11のデータマップを作成するための基本
データである。FIG. 12 shows basic data for creating the data map of FIG.
【図13】図12の基本データを得るために用いたエン
ジンの出力特性を示すデータである。FIG. 13 is data showing output characteristics of an engine used to obtain the basic data of FIG.
【図14】図9のステップR9においてスロットル弁開
度TA2を求める際に用いられるデータマップの一例で
ある。FIG. 14 is an example of a data map used for obtaining a throttle valve opening TA2 in step R9 of FIG. 9;
【図15】図9のステップR10においてスロットル弁
開度変更タイミング時間T2を求める際に用いられるデ
ータマップの一例である。FIG. 15 is an example of a data map used for obtaining a throttle valve opening degree change timing time T2 in step R10 of FIG. 9;
【図16】図2の実施例において3rd変速段から2n
d変速段へダウンシフトが行われる際の各部の回転速度
や駆動トルク等の変化を示すタイムチャートである。FIG. 16 is a diagram showing the embodiment of FIG.
6 is a time chart showing changes in the rotation speed, drive torque, and the like of each unit when a downshift is performed to a shift stage d.
10:エンジン 20:スロットル弁 34:トランスミッション制御用コンピュータ 35:スロットル制御用コンピュータ 78:自動変速機 TA2:スロットル弁開度 T2:スロットル弁開度変更タイミング時間 ステップSS26,SS27,SS28,R9,R1
0:エンジン出力増大手段10: Engine 20: Throttle valve 34: Transmission control computer 35: Throttle control computer 78: Automatic transmission TA2: Throttle valve opening T2: Throttle valve opening change timing time Steps SS26, SS27, SS28, R9, R1
0: Engine output increasing means
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−229932(JP,A) 特開 昭63−284039(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60K 41/04 F02D 29/00 F02D 41/04 F16H 61/00 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-3-22932 (JP, A) JP-A-63-284039 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) B60K 41/04 F02D 29/00 F02D 41/04 F16H 61/00
Claims (1)
エンジンブレーキ力の作用する低速段へダウンシフトさ
れる際に、少なくとも該ダウンシフトの完了時にはダウ
ンシフト前の駆動力とダウンシフト後の駆動力とが略等
しくなるようにエンジン出力を増大させるエンジン出力
増大手段を有することを特徴とするエンジンブレーキ力
制御装置。When an automatic transmission is downshifted to a low gear where an engine braking force acts with an accelerator substantially in an OFF state, at least when the downshift is completed, a driving force before the downshift and a driving force after the downshift are provided. An engine braking force control device comprising an engine output increasing means for increasing the engine output so that the force becomes substantially equal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4186201A JP2964784B2 (en) | 1992-06-19 | 1992-06-19 | Engine brake force control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4186201A JP2964784B2 (en) | 1992-06-19 | 1992-06-19 | Engine brake force control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH061166A JPH061166A (en) | 1994-01-11 |
JP2964784B2 true JP2964784B2 (en) | 1999-10-18 |
Family
ID=16184151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4186201A Expired - Lifetime JP2964784B2 (en) | 1992-06-19 | 1992-06-19 | Engine brake force control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2964784B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0988651A (en) * | 1995-09-29 | 1997-03-31 | Toyota Motor Corp | Engine braking force control device |
JP2006143000A (en) | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Toyota Motor Corp | Vehicle control device |
JP2007155000A (en) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Toyota Motor Corp | Vehicle control device |
-
1992
- 1992-06-19 JP JP4186201A patent/JP2964784B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH061166A (en) | 1994-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5287773A (en) | Apparatus for controlling engine brake force during vehicle running on downhill with released accelerator | |
JP3209104B2 (en) | Control device for vehicle equipped with engine and automatic transmission | |
JP2005009395A (en) | Vehicle control device | |
JPH0660681B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JP2707907B2 (en) | Engine brake force control device | |
JP2924463B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP2964784B2 (en) | Engine brake force control device | |
JP3008684B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JPH06191322A (en) | Travel control device for vehicle | |
JPH10220262A (en) | Control method for deceleration of vehicle and controller | |
JP2005016439A (en) | Vehicle control device | |
JP2715819B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP2894070B2 (en) | Engine brake force control device | |
JP2921244B2 (en) | Engine brake force control device | |
JP2819965B2 (en) | Automatic engine braking force control device | |
JPH0687356A (en) | Engine brake force automatic control device | |
JP2884892B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JPH061163A (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP2894085B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP2884999B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP2885000B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP2005009510A (en) | Automatic transmission control device | |
JP2715818B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JPH06191323A (en) | Travel control device for vehicle | |
JPH05196136A (en) | Speed change control device for automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |