JPH06115800A - シート分類装置 - Google Patents
シート分類装置Info
- Publication number
- JPH06115800A JPH06115800A JP4285316A JP28531692A JPH06115800A JP H06115800 A JPH06115800 A JP H06115800A JP 4285316 A JP4285316 A JP 4285316A JP 28531692 A JP28531692 A JP 28531692A JP H06115800 A JPH06115800 A JP H06115800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording paper
- sheet
- discharged
- recording
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 28
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 9
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 記録紙の分類を確実にすると共に,分類さ
れ,排紙された記録紙の排紙状態の確認を容易にして作
業効率の向上を図る。 【構成】 搬送されてくる記録紙を多段に配列したソー
トビンに各々排紙するシート分類装置において,各ソー
トビンに排紙される記録紙を検知する紙通過センサ70
1〜705と,外部に音を出力する音発信部802と,
紙通過センサ701〜705が最終ソートビンに排紙さ
れる記録紙を検知した場合に音発信部802をONする
CPU801とを具備する。
れ,排紙された記録紙の排紙状態の確認を容易にして作
業効率の向上を図る。 【構成】 搬送されてくる記録紙を多段に配列したソー
トビンに各々排紙するシート分類装置において,各ソー
トビンに排紙される記録紙を検知する紙通過センサ70
1〜705と,外部に音を出力する音発信部802と,
紙通過センサ701〜705が最終ソートビンに排紙さ
れる記録紙を検知した場合に音発信部802をONする
CPU801とを具備する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,複写機,ファクシミリ
装置,プリンタ等の画像形成装置から出力される記録紙
を分類するシート分類装置に関する。
装置,プリンタ等の画像形成装置から出力される記録紙
を分類するシート分類装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,記録紙の仕分け方式として,ソー
ターを利用するもの,仕切り紙を挿入するもの,排紙位
置をずらすもの等が知られている。これらの参考技術文
献としては,例えば,以下のものが挙げられる。第1
に,特開昭61−140958号公報,実開昭61−3
8174号公報に開示されている技術は,設定枚数のコ
ピーサイクルが繰り返された後に,記録紙上にカラーペ
ーパー或いは仕切り紙を挿入するものである。第2に,
特開平2−243463号公報に開示されている技術
は,ファクシミリ装置において,受信紙の排紙トレイを
通信毎に回転させ,受信紙の向きを変化させるものであ
る。第3に,実開平3−89053号公報に開示されて
いる技術は,各ビンのシート搬送方向両端にレールを設
け,レール受け部とレールを摺動自在に係合して,ビン
及びスタック紙を手前に引出し可能にするものである。
第4に,実開平3−38864号公報に開示されている
技術は,ローラ軸方向に移動可能である排紙ローラを設
けて,所望の排紙位置にスタックさせるものである。第
5に,特開平2−169436号公報に開示されている
技術は,無端状部材の回転により移動して複写シートを
棚部に押し出すものである。
ターを利用するもの,仕切り紙を挿入するもの,排紙位
置をずらすもの等が知られている。これらの参考技術文
献としては,例えば,以下のものが挙げられる。第1
に,特開昭61−140958号公報,実開昭61−3
8174号公報に開示されている技術は,設定枚数のコ
ピーサイクルが繰り返された後に,記録紙上にカラーペ
ーパー或いは仕切り紙を挿入するものである。第2に,
特開平2−243463号公報に開示されている技術
は,ファクシミリ装置において,受信紙の排紙トレイを
通信毎に回転させ,受信紙の向きを変化させるものであ
る。第3に,実開平3−89053号公報に開示されて
いる技術は,各ビンのシート搬送方向両端にレールを設
け,レール受け部とレールを摺動自在に係合して,ビン
及びスタック紙を手前に引出し可能にするものである。
第4に,実開平3−38864号公報に開示されている
技術は,ローラ軸方向に移動可能である排紙ローラを設
けて,所望の排紙位置にスタックさせるものである。第
5に,特開平2−169436号公報に開示されている
技術は,無端状部材の回転により移動して複写シートを
棚部に押し出すものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記に
示されるような従来の各仕分け方式にあっては,記録紙
の仕分けとして確実に分類はされるが,排紙された記録
紙がスタック部に単純にスタックされるため,排紙され
た記録紙の排紙状態を確認するのに記録紙を取り出す
か,或いは無理な態勢で覗き込む必要があり,作業効率
の低下を招来するという問題点があった。
示されるような従来の各仕分け方式にあっては,記録紙
の仕分けとして確実に分類はされるが,排紙された記録
紙がスタック部に単純にスタックされるため,排紙され
た記録紙の排紙状態を確認するのに記録紙を取り出す
か,或いは無理な態勢で覗き込む必要があり,作業効率
の低下を招来するという問題点があった。
【0004】本発明は,上記に鑑みてなされたものであ
って,記録紙の分類を確実にすると共に,分類され,排
紙された記録紙の排紙状態の確認を容易にして作業効率
の向上を図ることを目的とする。
って,記録紙の分類を確実にすると共に,分類され,排
紙された記録紙の排紙状態の確認を容易にして作業効率
の向上を図ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は,上記の目的を
達成するために,搬送されてくる記録紙を多段に配列し
たソートビンに各々排紙するシート分類装置において,
前記各ソートビンに排紙される記録紙を検知する記録紙
検知手段と,外部に音を出力する音発信手段と,前記記
録紙検知手段が最終ソートビンに排紙される記録紙を検
知した場合に前記音発信手段をONする制御手段とを具
備するシート分類装置を提供するものである。
達成するために,搬送されてくる記録紙を多段に配列し
たソートビンに各々排紙するシート分類装置において,
前記各ソートビンに排紙される記録紙を検知する記録紙
検知手段と,外部に音を出力する音発信手段と,前記記
録紙検知手段が最終ソートビンに排紙される記録紙を検
知した場合に前記音発信手段をONする制御手段とを具
備するシート分類装置を提供するものである。
【0006】また,搬送されてくる記録紙を多段に配列
したソートビンに各々排紙するシート分類装置におい
て,前記各ソートビンに排紙される記録紙を検知する記
録紙検知手段と,前記記録紙検知手段による検知信号に
基づいて排紙終了を検知した後,次の排紙処理時に排紙
された記録紙上に仕切り紙(合紙)を挿入する制御手段
とを具備するシート分類装置を提供するものである。
したソートビンに各々排紙するシート分類装置におい
て,前記各ソートビンに排紙される記録紙を検知する記
録紙検知手段と,前記記録紙検知手段による検知信号に
基づいて排紙終了を検知した後,次の排紙処理時に排紙
された記録紙上に仕切り紙(合紙)を挿入する制御手段
とを具備するシート分類装置を提供するものである。
【0007】また,搬送されてくる記録紙を多段に配列
したソートビンに各々排紙するシート分類装置におい
て,前記各ソートビンに排紙される記録紙を検知する記
録紙検知手段と,前記各ソートビンに設けられ,時間等
の各種情報をを表示する表示手段と,前記記録紙検知手
段による検知信号に基づいて排紙時刻等の排紙情報を前
記表示手段に表示する制御手段とを具備するシート分類
装置を提供するものである。
したソートビンに各々排紙するシート分類装置におい
て,前記各ソートビンに排紙される記録紙を検知する記
録紙検知手段と,前記各ソートビンに設けられ,時間等
の各種情報をを表示する表示手段と,前記記録紙検知手
段による検知信号に基づいて排紙時刻等の排紙情報を前
記表示手段に表示する制御手段とを具備するシート分類
装置を提供するものである。
【0008】また,搬送されてくる記録紙を多段に配列
したソートビンに各々排紙するシート分類装置におい
て,前記各ソートビンに排紙される記録紙を検知する記
録紙検知手段と,外部に音を出力する音発信手段と,排
紙経過時間が予め設定した基準経過時間に達したとき前
記音発信手段をONする制御手段とを具備するシート分
類装置を提供するものである。
したソートビンに各々排紙するシート分類装置におい
て,前記各ソートビンに排紙される記録紙を検知する記
録紙検知手段と,外部に音を出力する音発信手段と,排
紙経過時間が予め設定した基準経過時間に達したとき前
記音発信手段をONする制御手段とを具備するシート分
類装置を提供するものである。
【0009】
【作用】本発明によるシート分類装置は,制御手段によ
り,記録紙検知手段が最終ソートビンに排紙される記録
紙を検知した場合に音発信手段をONして音で排紙状態
を報知する。
り,記録紙検知手段が最終ソートビンに排紙される記録
紙を検知した場合に音発信手段をONして音で排紙状態
を報知する。
【0010】また,制御手段により,記録紙検知手段に
よる検知信号に基づいて排紙終了を検知した後,次の排
紙処理時に排紙される記録紙上に仕切り紙(合紙)を挿
入して,1つのスタック部における各排紙毎の仕分けを
行う。
よる検知信号に基づいて排紙終了を検知した後,次の排
紙処理時に排紙される記録紙上に仕切り紙(合紙)を挿
入して,1つのスタック部における各排紙毎の仕分けを
行う。
【0011】また,制御手段により,記録紙検知手段に
よる検知信号に基づいて排紙時刻を表示手段に表示し
て,排紙が何時に実行されたかを示唆する。
よる検知信号に基づいて排紙時刻を表示手段に表示し
て,排紙が何時に実行されたかを示唆する。
【0012】また,制御手段により,排紙経過時間が予
め設定した基準経過時間に達したとき,音発信手段をO
Nして排紙されてから所定の時間が経過したことを音で
報知する。
め設定した基準経過時間に達したとき,音発信手段をO
Nして排紙されてから所定の時間が経過したことを音で
報知する。
【0013】
【実施例】以下,本発明の一実施例を添付図面を参照し
て説明する。図1は,本発明によるシート分類装置を用
いたシステム構成を示す説明図であり,101は複写
機,ファクシミリ装置,プリンタ等の画像形成装置,1
02は本発明によるシート分類装置である。該シート分
類装置102は画像形成装置101の排紙側に連設し
て,記録紙を受入れ可能に取付けられている。また,シ
ート分類装置102は記録紙を載置するスタックトレイ
(ソートビン)103a〜103e(本実施例では5ビ
ンとする)が図示の如く角度θで傾斜した状態で各々配
設されている。
て説明する。図1は,本発明によるシート分類装置を用
いたシステム構成を示す説明図であり,101は複写
機,ファクシミリ装置,プリンタ等の画像形成装置,1
02は本発明によるシート分類装置である。該シート分
類装置102は画像形成装置101の排紙側に連設し
て,記録紙を受入れ可能に取付けられている。また,シ
ート分類装置102は記録紙を載置するスタックトレイ
(ソートビン)103a〜103e(本実施例では5ビ
ンとする)が図示の如く角度θで傾斜した状態で各々配
設されている。
【0014】また,図2は,スタックトレイ103の構
成を示す説明図であり,図1における左側面から見た状
態を示している。スタックトレイ103はスタック部2
01と,スタックトレイ固定板202と,スタックトレ
イ側板203及び204から構成されており,上記スタ
ック部201は透明プラスチック材料を用い,上記角度
θの設定と相まってスタックした記録紙の記録面を容易
に確認できるように構成されている。
成を示す説明図であり,図1における左側面から見た状
態を示している。スタックトレイ103はスタック部2
01と,スタックトレイ固定板202と,スタックトレ
イ側板203及び204から構成されており,上記スタ
ック部201は透明プラスチック材料を用い,上記角度
θの設定と相まってスタックした記録紙の記録面を容易
に確認できるように構成されている。
【0015】画像形成装置101から出力(排紙)され
る記録紙の搬送形式は,複写機等の記録面が上になるフ
ェイスアップ搬送(下搬送),或いはページプリンタ等
の記録面が下になるフェイスダウン搬送(上搬送)の2
通りの搬送(作像)形式が知られている。このため,本
発明のシート分類装置102に用いるスタックトレイ1
03と画像形成装置101の排紙ローラとの位置関係を
次のように構成する。即ち,図3は,下搬送の画像形成
装置101にスタックトレイ103を配置した状態を示
す説明図,図4は,上搬送の画像形成装置101にスタ
ックトレイ103を配置した状態を示す説明図であり,
排紙ローラ301及び排紙口302から排紙される記録
紙が,両者共にその記録面をスタック部201側に排紙
されるようにし,外側から記録紙の記録面が透明なスタ
ック部201を介して確認できるように構成されてい
る。
る記録紙の搬送形式は,複写機等の記録面が上になるフ
ェイスアップ搬送(下搬送),或いはページプリンタ等
の記録面が下になるフェイスダウン搬送(上搬送)の2
通りの搬送(作像)形式が知られている。このため,本
発明のシート分類装置102に用いるスタックトレイ1
03と画像形成装置101の排紙ローラとの位置関係を
次のように構成する。即ち,図3は,下搬送の画像形成
装置101にスタックトレイ103を配置した状態を示
す説明図,図4は,上搬送の画像形成装置101にスタ
ックトレイ103を配置した状態を示す説明図であり,
排紙ローラ301及び排紙口302から排紙される記録
紙が,両者共にその記録面をスタック部201側に排紙
されるようにし,外側から記録紙の記録面が透明なスタ
ック部201を介して確認できるように構成されてい
る。
【0016】以上の構成において,スタックトレイ10
3が排紙口302が開口されている方向から見た場合
に,スタック部201を透明に構成したため,排紙され
た記録紙を取るオペレータが無理な態勢をとらずにどの
ような記録紙が排紙されたかを一目で確認できる。従っ
て,ファクシミリ装置の宛て名が先頭ページになる場合
には特に有効となり,その作業性が著しく向上する。
3が排紙口302が開口されている方向から見た場合
に,スタック部201を透明に構成したため,排紙され
た記録紙を取るオペレータが無理な態勢をとらずにどの
ような記録紙が排紙されたかを一目で確認できる。従っ
て,ファクシミリ装置の宛て名が先頭ページになる場合
には特に有効となり,その作業性が著しく向上する。
【0017】図5は,本発明によるシート分類装置10
2の搬送部構成を示す説明図である。501は排紙ロー
ラ301から搬送されてきた記録紙を上側或いは下側に
各々分岐する分岐爪,502〜506は分岐爪501に
より上側或いは下側に分岐された記録紙を上方向或いは
下方向に搬送する搬送ローラ,507〜511は搬送ロ
ーラ502〜506により搬送されてきた記録紙を各ス
タックトレイ103a〜103e方向へ分岐させるトレ
イ分岐爪,512〜516はトレイ分岐爪507〜51
1により分岐された記録紙をスタックトレイ103a〜
103eへ搬送するトレイ排紙ローラである。
2の搬送部構成を示す説明図である。501は排紙ロー
ラ301から搬送されてきた記録紙を上側或いは下側に
各々分岐する分岐爪,502〜506は分岐爪501に
より上側或いは下側に分岐された記録紙を上方向或いは
下方向に搬送する搬送ローラ,507〜511は搬送ロ
ーラ502〜506により搬送されてきた記録紙を各ス
タックトレイ103a〜103e方向へ分岐させるトレ
イ分岐爪,512〜516はトレイ分岐爪507〜51
1により分岐された記録紙をスタックトレイ103a〜
103eへ搬送するトレイ排紙ローラである。
【0018】上記図5に示した構成において,例えば,
3段目のスタックトレイ103cに記録紙をスタックす
る場合の動作について説明する。排紙ローラ301から
排紙された記録紙は分岐爪501の回動(図示の状態)
により下側に案内され,更に,トレイ分岐爪509が搬
送路に突き出すように作動(図示の状態)して,搬送さ
れてきた記録紙をトレイ排紙ローラ514によってスタ
ックトレイ103c上にスタックする。このような動作
を各スタックトレイ103a〜103eに対しても同様
に実行する。
3段目のスタックトレイ103cに記録紙をスタックす
る場合の動作について説明する。排紙ローラ301から
排紙された記録紙は分岐爪501の回動(図示の状態)
により下側に案内され,更に,トレイ分岐爪509が搬
送路に突き出すように作動(図示の状態)して,搬送さ
れてきた記録紙をトレイ排紙ローラ514によってスタ
ックトレイ103c上にスタックする。このような動作
を各スタックトレイ103a〜103eに対しても同様
に実行する。
【0019】図6は,本発明によるスタックトレイ10
3に設けられた傾斜駆動部の構成を示す説明図である。
601はスタックトレイ103の上下に渡って設けられ
たシャフト,602はシャフト601の両端部を回転可
能に支持するベアリング(軸受),603はスタックト
レイ103の上部に設け,シャフト601に係合してス
タックトレイ103に傾斜駆動力を伝達する駆動伝達部
材,604はスタックトレイ103の下部に設けられ回
動支点となる回転軸,605はシャフト601を回転さ
せる駆動モータである。
3に設けられた傾斜駆動部の構成を示す説明図である。
601はスタックトレイ103の上下に渡って設けられ
たシャフト,602はシャフト601の両端部を回転可
能に支持するベアリング(軸受),603はスタックト
レイ103の上部に設け,シャフト601に係合してス
タックトレイ103に傾斜駆動力を伝達する駆動伝達部
材,604はスタックトレイ103の下部に設けられ回
動支点となる回転軸,605はシャフト601を回転さ
せる駆動モータである。
【0020】以上の構成において,その動作を説明す
る。駆動モータ605が回転することにより,その回転
がシャフト601に伝達されてベアリング602に支持
されたシャフト601が回転する。シャフト601の回
転は,駆動伝達部材603を介してスタックトレイ10
3に伝達され,これにより,該スタックトレイ103は
回転軸604を支点として傾動する。このように,スタ
ックトレイ103の角度をユーザの好みに応じて変化さ
せることが可能なため,スタックトレイ103に排紙さ
れた記録紙の先頭頁面を見易くすることができ,また,
排紙された記録紙の取り出しが容易となり,その作業性
が著しく向上する。
る。駆動モータ605が回転することにより,その回転
がシャフト601に伝達されてベアリング602に支持
されたシャフト601が回転する。シャフト601の回
転は,駆動伝達部材603を介してスタックトレイ10
3に伝達され,これにより,該スタックトレイ103は
回転軸604を支点として傾動する。このように,スタ
ックトレイ103の角度をユーザの好みに応じて変化さ
せることが可能なため,スタックトレイ103に排紙さ
れた記録紙の先頭頁面を見易くすることができ,また,
排紙された記録紙の取り出しが容易となり,その作業性
が著しく向上する。
【0021】図7は,本発明によるシート分類装置にお
けるスタック検知のための主要構成を示す説明図であ
り,スタックトレイ103の入口部に紙通過センサ70
1〜705,排紙面と対向する位置に紙有無検知センサ
706〜710が各々設けられている。
けるスタック検知のための主要構成を示す説明図であ
り,スタックトレイ103の入口部に紙通過センサ70
1〜705,排紙面と対向する位置に紙有無検知センサ
706〜710が各々設けられている。
【0022】また,図8は,上記スタック検知のための
構成を示すブロック図であり,801のCPUには,上
記紙通過センサ701〜705及び紙有無検知センサ7
06〜710が入力側に接続されている。また,802
は電子ブザー等の音発信部であり,更に,各スタックト
レイ103a〜103eに排紙された時刻等の情報を表
示する液晶等により構成された表示板803a〜803
eが設けられている。
構成を示すブロック図であり,801のCPUには,上
記紙通過センサ701〜705及び紙有無検知センサ7
06〜710が入力側に接続されている。また,802
は電子ブザー等の音発信部であり,更に,各スタックト
レイ103a〜103eに排紙された時刻等の情報を表
示する液晶等により構成された表示板803a〜803
eが設けられている。
【0023】上記図7,図8に示したように構成された
シート分類装置の動作について説明する。図7は,1段
目から4段目のスタックトレイ103a〜103dまで
記録紙がスタックされ,次に,5段目のスタックトレイ
103e(本実施例では最終トレイとなる)に記録紙が
スタックされる直前の状態を示している。このとき最終
のページが紙通過センサ705を通過すると,該紙通過
センサ705からの信号によりCPU801は作業が終
了したことを判断し,CPU801はこの終了信号に基
づいて音発信部802にON信号を出力する。
シート分類装置の動作について説明する。図7は,1段
目から4段目のスタックトレイ103a〜103dまで
記録紙がスタックされ,次に,5段目のスタックトレイ
103e(本実施例では最終トレイとなる)に記録紙が
スタックされる直前の状態を示している。このとき最終
のページが紙通過センサ705を通過すると,該紙通過
センサ705からの信号によりCPU801は作業が終
了したことを判断し,CPU801はこの終了信号に基
づいて音発信部802にON信号を出力する。
【0024】上記動作の如く,最終トレイ(スタックト
レイ103e)に記録紙の排紙が終了すると音発信部8
02が音を発生させて排紙完了を報知する。従って,音
によりオペレータは排紙完了を知り,スタックトレイ1
03から記録紙を取り出すことによって,次に排紙され
る記録紙の最初のページを確認することができる。
レイ103e)に記録紙の排紙が終了すると音発信部8
02が音を発生させて排紙完了を報知する。従って,音
によりオペレータは排紙完了を知り,スタックトレイ1
03から記録紙を取り出すことによって,次に排紙され
る記録紙の最初のページを確認することができる。
【0025】次に,上記図7及び図8において,他の動
作例を説明する。ここでは,最終ページが排紙されて全
てのスタックトレイ103a〜103eに記録紙が存在
するときに,次の1段目のスタックトレイ103aに記
録紙を排紙する場合,最終ページが通過センサ705を
通過した瞬間に,全てのスタックトレイ103a〜10
3eに記録紙が存在することを知らせる信号をCPU8
01に出力する。次に,1段目のスタックトレイ103
aに排紙命令があると,先ず最初に画像形成装置101
は画像形成を実行しないで通紙のみを実行し,その後,
1段目のスタックトレイ103aに命令のあった画像形
成を実行した記録紙を排紙していく。
作例を説明する。ここでは,最終ページが排紙されて全
てのスタックトレイ103a〜103eに記録紙が存在
するときに,次の1段目のスタックトレイ103aに記
録紙を排紙する場合,最終ページが通過センサ705を
通過した瞬間に,全てのスタックトレイ103a〜10
3eに記録紙が存在することを知らせる信号をCPU8
01に出力する。次に,1段目のスタックトレイ103
aに排紙命令があると,先ず最初に画像形成装置101
は画像形成を実行しないで通紙のみを実行し,その後,
1段目のスタックトレイ103aに命令のあった画像形
成を実行した記録紙を排紙していく。
【0026】このように最後のスタックトレイ103e
に記録紙を排紙した後,次の排紙命令が出力された場合
に,白紙の記録紙を搬送して,前処理の記録紙と次処理
の記録紙との間に合紙(仕切り紙)を挿入し,1ビンに
おける複数組の記録紙を分類する。
に記録紙を排紙した後,次の排紙命令が出力された場合
に,白紙の記録紙を搬送して,前処理の記録紙と次処理
の記録紙との間に合紙(仕切り紙)を挿入し,1ビンに
おける複数組の記録紙を分類する。
【0027】図9は,本発明によるシート分類装置のス
タック検知の構成を示す説明図であり,図8における表
示板803a〜803e部分を示している。
タック検知の構成を示す説明図であり,図8における表
示板803a〜803e部分を示している。
【0028】以上の図8及び図9の構成において,画像
排紙命令に基づいて排紙される最終ページが紙有無検知
センサ706〜710の何れか一つを通過し,その排紙
通過経路にある通過センサ701〜705を最終ページ
が通過終了した瞬間に,CPU801により現在時刻を
排紙終了したトレイの表示板803a〜803eに表示
する。また,時刻だけでなく,その他の排紙情報を表示
してもよい。
排紙命令に基づいて排紙される最終ページが紙有無検知
センサ706〜710の何れか一つを通過し,その排紙
通過経路にある通過センサ701〜705を最終ページ
が通過終了した瞬間に,CPU801により現在時刻を
排紙終了したトレイの表示板803a〜803eに表示
する。また,時刻だけでなく,その他の排紙情報を表示
してもよい。
【0029】また,上記において,各スタックトレイ1
03a〜103eに設けた表示板803a〜803eに
時刻表示を実行した後,予めオペレータが設定した基準
時間が経過した場合,CPU801は音発信部802に
ON信号を出力する。
03a〜103eに設けた表示板803a〜803eに
時刻表示を実行した後,予めオペレータが設定した基準
時間が経過した場合,CPU801は音発信部802に
ON信号を出力する。
【0030】各スタックトレイ103a〜103eに記
録紙が排紙された時刻を表示板803a〜803eに表
示するようにしたので,一目で排紙された時間を知るこ
とが可能となり,特に,ファクシミリ装置における「至
急」を要するときに,排紙時間を表示及び音により報知
するようにしたので,それにより記録紙の取り出しが促
され,スタックトレイ103a〜103eにおける記録
紙の長時間放置を防止することができる。
録紙が排紙された時刻を表示板803a〜803eに表
示するようにしたので,一目で排紙された時間を知るこ
とが可能となり,特に,ファクシミリ装置における「至
急」を要するときに,排紙時間を表示及び音により報知
するようにしたので,それにより記録紙の取り出しが促
され,スタックトレイ103a〜103eにおける記録
紙の長時間放置を防止することができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によるシー
ト分類装置によれば,記録紙検知手段が最終ソートビン
に排紙される記録紙を検知した場合に音発信手段をON
して音で排紙状態を報知し,また,記録紙検知手段によ
る検知信号に基づいて排紙終了を検知した後,次の排紙
処理時に排紙される記録紙上に仕切り紙(合紙)を挿入
して1つのスタック部における各排紙毎の仕分けを行
い,また,記録紙検知手段による検知信号に基づいて排
紙時刻を表示手段に表示して,排紙が何時に実行された
かを示唆し,更に,排紙経過時間が予め設定した基準経
過時間に達したとき,音発信手段をONして排紙されて
から所定の時間が経過したことを音で報知するため,記
録紙の分類を確実にすると共に,分類され,排紙された
記録紙の排紙状態の確認を容易にして作業効率の向上を
図ることができる。
ト分類装置によれば,記録紙検知手段が最終ソートビン
に排紙される記録紙を検知した場合に音発信手段をON
して音で排紙状態を報知し,また,記録紙検知手段によ
る検知信号に基づいて排紙終了を検知した後,次の排紙
処理時に排紙される記録紙上に仕切り紙(合紙)を挿入
して1つのスタック部における各排紙毎の仕分けを行
い,また,記録紙検知手段による検知信号に基づいて排
紙時刻を表示手段に表示して,排紙が何時に実行された
かを示唆し,更に,排紙経過時間が予め設定した基準経
過時間に達したとき,音発信手段をONして排紙されて
から所定の時間が経過したことを音で報知するため,記
録紙の分類を確実にすると共に,分類され,排紙された
記録紙の排紙状態の確認を容易にして作業効率の向上を
図ることができる。
【図1】本発明に係るシート分類装置を用いたシステム
構成を示す説明図である。
構成を示す説明図である。
【図2】本発明に係るスタックトレイの構成を示す説明
図である。
図である。
【図3】本発明に係る下搬送の画像形成装置にスタック
トレイを配置した場合を示す説明図である。
トレイを配置した場合を示す説明図である。
【図4】本発明に係る上搬送の画像形成装置にスタック
トレイを配置した場合を示す説明図である。
トレイを配置した場合を示す説明図である。
【図5】本発明に係るシート分類装置の搬送部構成を示
す説明図である。
す説明図である。
【図6】本発明に係るスタックトレイの傾斜駆動部の構
成を示す説明図である。
成を示す説明図である。
【図7】本発明に係るシート分類装置のスタック検知の
ための主要構成を示す説明図である。
ための主要構成を示す説明図である。
【図8】本発明に係るスタック検知のための構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図9】本発明に係るシート分類装置のスタック検知の
ための構成を示す説明図である。
ための構成を示す説明図である。
【符号の説明】 101 画像形成装置 102 シート分類装置 103a〜103e スタックトレイ 701〜705 紙通過センサ 706〜710 紙有無センサ 801 CPU 802 音発信部 803a〜803e 表示板
Claims (4)
- 【請求項1】 搬送されてくる記録紙を多段に配列した
ソートビンに各々排紙するシート分類装置において,前
記各ソートビンに排紙される記録紙を検知する記録紙検
知手段と,外部に音を出力する音発信手段と,前記記録
紙検知手段が最終ソートビンに排紙される記録紙を検知
した場合に前記音発信手段をONする制御手段とを具備
することを特徴とするシート分類装置。 - 【請求項2】 搬送されてくる記録紙を多段に配列した
ソートビンに各々排紙するシート分類装置において,前
記各ソートビンに排紙される記録紙を検知する記録紙検
知手段と,前記記録紙検知手段による検知信号に基づい
て排紙終了を検知した後,次の排紙処理時に排紙された
記録紙上に仕切り紙(合紙)を挿入する制御手段とを具
備することを特徴とするシート分類装置。 - 【請求項3】 搬送されてくる記録紙を多段に配列した
ソートビンに各々排紙するシート分類装置において,前
記各ソートビンに排紙される記録紙を検知する記録紙検
知手段と,前記各ソートビンに設けられ,時間等の各種
情報をを表示する表示手段と,前記記録紙検知手段によ
る検知信号に基づいて排紙時刻等の排紙情報を前記表示
手段に表示する制御手段とを具備することを特徴とする
シート分類装置。 - 【請求項4】 搬送されてくる記録紙を多段に配列した
ソートビンに各々排紙するシート分類装置において,前
記各ソートビンに排紙される記録紙を検知する記録紙検
知手段と,外部に音を出力する音発信手段と,排紙経過
時間が予め設定した基準経過時間に達したとき前記音発
信手段をONする制御手段とを具備することを特徴とす
るシート分類装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4285316A JPH06115800A (ja) | 1992-09-30 | 1992-09-30 | シート分類装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4285316A JPH06115800A (ja) | 1992-09-30 | 1992-09-30 | シート分類装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06115800A true JPH06115800A (ja) | 1994-04-26 |
Family
ID=17689962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4285316A Pending JPH06115800A (ja) | 1992-09-30 | 1992-09-30 | シート分類装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06115800A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009000894A (ja) * | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 画像出力装置 |
-
1992
- 1992-09-30 JP JP4285316A patent/JPH06115800A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009000894A (ja) * | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 画像出力装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8251362B2 (en) | Sheet stacking apparatus and image forming system using the same | |
US7591459B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
US20080237332A1 (en) | Sheet processing system, sheet processing apparatus, partitioning cards, and sheet processing method | |
JP2005096896A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPS63280272A (ja) | 記録装置 | |
JPH08245044A (ja) | 用紙処理装置および用紙処理機能をもつ印刷装置 | |
JP4477652B2 (ja) | 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置 | |
JPH06115800A (ja) | シート分類装置 | |
JPH03293245A (ja) | シート給紙装置 | |
JP4799080B2 (ja) | 紙葉類集積装置 | |
JP2005225672A (ja) | 用紙処理装置および画像形成装置 | |
JP4326998B2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JPH07267402A (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JPS5939637A (ja) | シ−ト給送装置 | |
JP2000263961A (ja) | 丁合検査方法及びその装置 | |
JP3494481B2 (ja) | ソータ | |
JP2001146361A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3080428B2 (ja) | 用紙後処理システム | |
JPH11275302A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH08290858A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP2004035207A (ja) | 挿入シートの供給装置、シート処理装置、および画像形成装置 | |
JPH0660249A (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JPH06286905A (ja) | 帳票搬送方法及び帳票読み取り装置 | |
JPH06290309A (ja) | 用紙搬送装置 | |
JPH10171930A (ja) | マークカードリーダ |