[go: up one dir, main page]

JPH0611552B2 - プリンタ制御装置 - Google Patents

プリンタ制御装置

Info

Publication number
JPH0611552B2
JPH0611552B2 JP62083075A JP8307587A JPH0611552B2 JP H0611552 B2 JPH0611552 B2 JP H0611552B2 JP 62083075 A JP62083075 A JP 62083075A JP 8307587 A JP8307587 A JP 8307587A JP H0611552 B2 JPH0611552 B2 JP H0611552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
read
data
raster
dot pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62083075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63249663A (ja
Inventor
太門 真下
治 外柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62083075A priority Critical patent/JPH0611552B2/ja
Publication of JPS63249663A publication Critical patent/JPS63249663A/ja
Publication of JPH0611552B2 publication Critical patent/JPH0611552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプリンタ制御装置に係り、特にドットパターン
データの拡大・縮小を行なうのに好適なプリンタ制御装
置に関する。
〔従来の技術〕
従来プリンタ制御装置は、特開昭59-180787号公報に記
載のように、レーザビームプリンタにおいて、プリント
データを一時蓄えるためのイメージバッファを持ってい
た。この方式において、画像の拡大等を行なう場合、一
度イメージバッファリングされたデータを拡大の倍率分
だけくり返して印刷を行なう事により、画像の拡大等を
実現できた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記技術においては、画像を拡大・縮小するための容量
の大きいイメージバッファが1ラスタに対して2個必要
となり、プリンタ制御装置を小形軽量化する上で問題と
なっていた。
上記問題は、イメージバッファ(以下、データバッファ
と称する)を小型化することにより解決できるが、デー
タバッファを小型化すると、プリントデータ(以下、ド
ットパターンデータと称する)をメモリから読み出すた
めのアドレス計算を頻繁に行なう必要が生じ、アドレス
計算を行なうためのハードウェア量が増加するという問
題が生じる。特に、画像をn/m倍に拡大/縮小する場
合、アドレス計算のためのハードウェア量増加は、著し
いものになる。
ハードウェアを用いることなく、マイクロコンピュータ
を用いてアドレス計算を行うことにより、ハードウェア
量の増加という問題は避けることができる。しかし、マ
イクロコンピュータによるアドレス計算は、通常ハード
ウェアによるアドレス計算よりも多大の時間がかかり、
その結果、印刷に多大の時間を要するという新たな問題
を生じる。
本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑みなされたも
ので、ドットパターンデータをメモリから読み出す際
に、大容量のデータバッファを設ける必要性をなくし、
かつメモリからドットパターンデータを読み出すための
アドレス計算と該計算により得られたアドレスの設定を
所定のタイミングで行なうように工夫することにより、
アドレス計算に起因する印刷速度の低下を防止し、高速
印刷を可能にするプリンタ制御装置を提供することを目
的としている。
〔問題点を解決する手段〕
本発明のプリンタ制御装置は、ドットパターンデータを
記憶しているメモリと、上記メモリの読出しアドレスを
カウント出力するアドレスカウンタと、上記メモリから
読み出されたドットパターンデータを一時格納するデー
タバッファとを有して構成され、1ラスタ分のドットパ
ターンデータの読出し開始アドレス上記アドレスカウン
タに初期設定し、1ラスタの最初のドットパターンデー
タをダイレクトメモリアクセス方式により上記メモリか
ら読出し、続いて上記アドレスカウンタのカウント値を
読出しアドレスとして、順次上記メモリからドットパタ
ーンデータをダイレクトメモリアクセス方式により読出
し、読出されたドットパターンデータを上記データバッ
ファを介してプリンタに対して順次出力することによ
り、1ラスタ分の印字を行なうプリンタ制御装置に適用
されるものであり、次の特徴を有している。
すなわち、上記1ラスタ分のドットパターンデータが上
記メモリから読出されている期間内に、次のラスタの読
出し開始アドレスを計算し、かつ上記ラスタの水平帰線
期間内に、上記計算された次のラスタの読出し開始アド
レスを上記アドレスカウンタに設定する手段を設けたこ
とを特徴としている。
〔作用〕
本発明によれば、1ラスタ分のドットパターンデータが
メモリから読出されている期間内に、次のラスタの読出
し開始アドレスを計算し、さらに上記ラスタの水平帰線
期間内に、上記計算された次のラスタの読出し開始アド
レスを上記アドレスカウンタに設定するため、アドレス
計算に多大の時間がかかつても、次のラスタのドットパ
ターンデータの読出しが遅れることはなく、プリンタは
高速に印刷を行なうことができる。
〔実施例〕
以下添付の図面に示す実施例により、更に詳細に本発明
について説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。同
図において、レーザビームプリンタ1から出力される水
平同期信号HSYNCと垂直同期信号VSYNCが共に
0で印字期間になると、ゲート回路2から“1”が出力
され、カウンタ3のリセットが解除され、同時にシフト
レジスタ17をインネーブルする。カウンタ3はn倍発
振器7の出力をm分周カウンタ8によりm分周して得た
基本クロックの計数を開始する。カウンタ3は最大計数
値32のカウンタであり、その計数値に応じて出力端子
0,21,22,23,24から“1”又は“0”を出力
する。デコーダ9はカウンタ3の出力端子23,24の出
力を受け、その入力値をデコードし、デコード値1〜4
に応じて出力端子T0〜T3に“1”を出力する。即
ち、デコーダ9はカウンタ3の計数値が“0〜7”のと
き端子T0から“1”を出力し、計数値が“8〜15”
のとき端子T1から“1”を出力し、計数値が“16〜
23”のとき端子T2から“1”を出力し、計数値が
“24〜31”のとき端子T3から“1”を出力する。
デコーダ9の端子T0,T2の出力が“1”になるタイ
ミングにおいて(即ち、カウンタ3の計数値が8又は2
4になるタイミング)、ゲート回路14から出力される
“1”により、バスクロック27に同期してフリップフ
ロップ15がセットされ、DMA要求信号25が制御バ
ス24へ出力される。DMA要求信号25に対して図示
しないプロセッサからDMA許可信号26が発せられ、
同じく制御バス24を介して入力される。入力されたD
MA許可信号26はフリップフロップ15をリセットす
ると同時に、ゲート回路4,5に入力され、カウンタ3
の出力端子24の出力に応じて、ゲート回路4,5のい
ずれか一方から交互に“1”を出力させる。これによっ
て、データバッファ10,11又はデータバッファ1
2,13のいずれか一方が交互にトリガされ、このタイ
ミングでデータバス22から出力される16ビットのデ
ータがデータバッファ10,11と12,13に交互に
取り込まれる。
次に、上記16ビットのデータの読出しについて説明す
る。即ち、制御バス24を介して入力されるDMA許可
信号26は、インバータ16を介してワード数カウンタ
19とアドレスカウンタ20とゲート回路21に入力さ
れる。アドレスカウンタ20には、水平帰線期間にI0
プロセッサ18から出力された初期アドレスが取り込ま
れており、該初期アドレスに基づいて順次アドレス計算
を行ない、ゲート回路21にDMA許可信号26の反転
信号が入力されるタイミングでアドレスバス23に順次
出力される。これによって、該アドレスに存在する16
ビットデータが図示しない記憶装置から読み出され、デ
ータバス22を介してデータバッファ10,11又は1
2,13に取り込まれる。また、ワード数カウンタ19
には、あらかじめ1ライン分のワードがI0プロセッサ
18により初期設定されており、初期設定されたワード
数がDMA許可信号26が入力される毎に1づつ減算さ
れ、最終的に0になった時点で、キャリィ信号を出力し
て、1ライン(1ラスタ)分のデータ読み出しを終了す
る。
以上の様にして、データバス22を介してデータバッフ
ァ10,11又は12,13に交互に取り込まれた16
ビットのデータをレーザビームプリンタ1に出力する場
合の動作について説明する。この場合には、デコーダ9
の出力端子T0〜T3の出力とカウンタ3の出力端子2
0,21,22の出力が利用される。即ち、デコーダ9の
出力端子T0〜T3の各出力は、図示する様にデータバ
ッファ10,11,12,13の端子OCに入力され、
これにより8ビット構成のデータバッファ10〜13の
データ出力タイミングが次の様に制御される。デコーダ
9の出力端子T0から“1”が出力されるとデータバッ
ファ10からデータが出力されシフトレジスタ17に入
力される。同様に、出力端子T1から“1”が出力され
るとデータバッファ11からデータ出力され、出力端子
T2から“1”が出力されるとデータバッファ12から
データが出力され、出力端子T3から“1”が出力され
るとデータバッファ13からデータが出力される。シフ
トレジスタ17は、前記した様にゲート回路2の出力
(“1”)により、すでにインネーブルされており、こ
のシフトレジスタ17はカウンタ3の出力端子20
1,22の出力が全て“1”になるタイミング(即ち、
カウンタ3の計数値が0,8,16,24になるタイミ
ング)でゲート回路6から出力される“1”を端子LD
に受け、各データバッファ10〜13から出力されるデ
ータを取り込む。シフトレジスタ17に取り込まれたデ
ータは、シリアル/パラレル変換され、1ビットづつレ
ーザビームプリンタ1に出力される。
次に、本実施例において、拡大・縮小を行なう場合の動
作について説明する。
先ず、縦n倍を行なうときのI0プロセッサ18の動作
について説明する。印刷が開始されると、I0プロセッ
サ18はDMAを行なうべきDMA開始メモリアドレス
をアドレスカウンタ20に、また、1スキャン分のDM
A転送ワード数をワード数カウンタ19に格納する。こ
こで、水平同期信号HSYNCが“0”となると、1ラ
イン(1ラスタ)の印字が行なわれ終了した時点で、ワ
ード数カウンタ19からのキャリー信号(端子C)が
“1”となり、I0プロセッサ18の割込み端子INT
に入力され、I0プロセッサ18に割込みとして終了が
通知される。I0プロセッサ18は、1ライン(1ラス
タ)のDMA印刷終了を検出すると、次に印字すべきデ
ータの初期アドレスをアドレスカウンタ20に設定し、
またワード数カウンタ19に値をセットする。このデー
タのセットは、水平同期信号HSYNCが“1”の水平
帰線期間を行う。この様な動作をワード数カウンタ19
からの割込みが来る毎にくり返す。ここで、アドレスカ
ウンタ20へのデータのセット方法であるが、DMA開
始アドレスをA、1ライン分のワード数をLとすると、
画像の2倍拡大を行なう場合は、アドレスカウンタにセ
ットする初期アドレスは、Aであり、以後順にA,A+
L,A+L,A+2L,A+2L,……の様に、同じア
ドレスを2度づつセットする(単純2度書き)。また、
1/2縮小の場合は、 A,A+2L,A+4L,A+6L,…… の様にすれば良い(単純間引き)。
一般にn/m倍する場合には、N回目のセットアドレス
は、 A+L×↓(N−1)×n/m↓ となる。ここで、↓↓は少数点以下切捨てを表わす。
この式を使えば、機械的に計算できる。この様なアドレ
ス計算はプログラマブルカウンタにより、容易に実現で
き、更にI0プロセッサ18から順次アドレス計算結果
をレジスタにセットし、アドレス信号とする様に構成し
ても良い。
第2図は、上記したI0プロセッサ18の動作を示すフ
ローチャートである。第2図に示すように、I0プロセ
ッサ18は、初期アドレスをアドレスカウンタ20にロ
ードした後、次のラスタの初期アドレスを計算する。す
なわち、I0プロセッサ18は、アドレスカウンタ18
の動作により、1ラスタ分のドットパターンデータの読
出しが行なわれている最中に、次のラスタの初期アドレ
スを計算する。そして、1ラスタ分のデータ読出し終了
を意味するワード数カウンタ19からの割込み(ワード
数カウンタ19からのキャリー信号)を待ち、該割込み
が入力された時点で、次のラスタの初期アドレスをアド
レスカウンタ20に設定する。これは、ラスタの水平帰
線期間内に、次のラスタ初期アドレスがアドレスカウン
タ20に設定されることを意味する。
次に、横方向の拡大であるが、n倍発振器7は通常拡大
を行なわない場合でもレーザビームプリンタ1との同期
・位相合わせのため、ビデオクロックの8倍以上の周波
数のものを搭載している。位相合わせは、水平同期信号
HSYNCに同期して行ない、その回路例を第3図に示
す。
なお、m分周カウンタ8をI0プロセッサ18よりセッ
トできる様にバスに接続しておくと、プログラマブルに
横方向の倍率を変化させることができる。
また、上記した実施例においては、8ビット構成のデー
タバッファを2個一組として用いたが、本発明はこれに
限定されるものではなく、例えば、16ビットのデータ
バッファを用いる事ができるのは言うまでもない。
以上の説明から明らかな様に、上記実施例によれば、1
ワード分のデータバッファを2個用いるだけであるた
め、従来技術で必要とされた容量の大きいイメージバッ
ファ(2個)が不要となり、大幅にメモリ容量を小さく
する事が可能になる。そのため、プリンタ制御装置を小
形・軽量化する上で効果がある。
しかも、本実施例によれば、メモリに格納されたデータ
を任意の倍率で拡大/縮小して、ビデオインタフェース
のプリンタに出力できるので、画像の任意倍率での拡大
/縮小を行なうという効果がある。
また、既に取込み済の画像の入力線密度と、出力プリン
タの線密度が異なる場合に、これの補正を行なえるの
で、画像の線密度変換印刷を行なう事が可能になるとい
う効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ドットパターンデータをメモリから読
み出す際に、大容量のデータバッファを設ける必要性を
なくすことが可能になり、かつアドレス計算に多大の時
間がかかつても、メモリからのドットパターンデータの
読出しが遅れることはなく、高速に印刷を行なうこと可
能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は第1
図に示すI0プロセッサの処理を示すフローチャート、
第3図は第1図に示すm分周カウンタの一例を示す回路
図である。 1……レーザビームプリンタ、3……カウンタ、7……
n倍発振器、8……m分周カウンタ、9……デコーダ、
10〜13……データバッファ、15……フリップフロ
ップ、17……シフトレジスタ、18……I0プロセッ
サ、19……ワード数カウンタ、20……アドレスカウ
ンタ、22……データバス、23……アドレスバス、2
4……制御バス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/40 A 9068−5C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドットパターンデータを記憶しているメモ
    リと、上記メモリの読出しアドレスをカウント出力する
    アドレスカウンタと、上記メモリから読出されたドット
    パターンデータを一時格納するデータバッファとを有し
    て構成され、1ラスタ分のドットパターンデータの読出
    し開始アドレスを上記アドレスカウンタに初期設定し、
    1ラスタの最初のドットパターンデータをダイレクトメ
    モリアクセス方式により上記メモリから読出し、続いて
    上記アドレスカウンタのカウント値を読出してアドレス
    として、順次上記メモリからドットパターンデータをダ
    イレクトメモリアクセス方式により読出し、読出された
    ドットパターンデータを上記データバッファを介してプ
    リンタに対して順次出力することにより、1ラスタ分の
    印字を行なうプリンタ制御装置において、 上記メモリから1ラスタ分のドットパターンデータを読
    出す期間内に、次のラスタの読出し開始アドレスを計算
    し、かつ上記ラスタの水平帰線期間内に、上記計算され
    た次のラスタの読出し開始アドレスを上記アドレスカウ
    ンタに設定する手段を設けたことを特徴とするプリンタ
    制御装置。
JP62083075A 1987-04-06 1987-04-06 プリンタ制御装置 Expired - Lifetime JPH0611552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083075A JPH0611552B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 プリンタ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083075A JPH0611552B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 プリンタ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63249663A JPS63249663A (ja) 1988-10-17
JPH0611552B2 true JPH0611552B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=13792060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62083075A Expired - Lifetime JPH0611552B2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 プリンタ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611552B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0354791B1 (en) * 1988-08-11 1995-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus
US5361329A (en) * 1988-08-11 1994-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus
JPH0717075A (ja) * 1993-07-01 1995-01-20 Nec Corp プリンタ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151262A (ja) * 1982-03-05 1983-09-08 Hitachi Ltd フオントメモリ読出し方式
JPS60124764A (ja) * 1983-12-12 1985-07-03 Minolta Camera Co Ltd ダイレクトメモリアクセス制御装置
JPS60201958A (ja) * 1984-03-26 1985-10-12 Tokyo Electric Co Ltd サ−マルヘツドのデ−タ送出回路
JPS6248560A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Tokyo Electric Co Ltd 印字幅拡大装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63249663A (ja) 1988-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6731293B2 (en) Image output device and image output control method
US4748504A (en) Video memory control apparatus
US4618859A (en) Graphic display unit
US5530458A (en) Image memory control device
JPS6363088A (ja) プロポ−シヨナルスペ−シング表示方法及び装置
JPH0611552B2 (ja) プリンタ制御装置
US4779084A (en) Apparatus for generating memory address of a display memory
US20040164988A1 (en) On-screen display unit
US7538900B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing system
US6154202A (en) Image output apparatus and image decoder
JP2623541B2 (ja) 画像処理装置
JPH07261703A (ja) 液晶表示制御装置
JP2624155B2 (ja) 表示用メモリ書き込みデータ制御回路
JPS6029788A (ja) 画像メモリ書込み回路
JPS6261156B2 (ja)
JPH0520450A (ja) 画像処理装置
JP2905949B2 (ja) 画像表示回路
JPH047966A (ja) プリンタコントローラ
JPS63254860A (ja) プリンタ制御装置
JPH047965A (ja) プリンタコントローラ
JPS61124982A (ja) パタ−ン拡大方法
JP2001243446A (ja) 画像入力処理装置及び処理方法
JPH06290261A (ja) 画像処理装置
JPS6280695A (ja) ブリンク制御回路
JPH052643A (ja) 画像処理装置