[go: up one dir, main page]

JPH06114485A - 噛み合いクラッチ用噛み合い穴付き歯車の成形方法 - Google Patents

噛み合いクラッチ用噛み合い穴付き歯車の成形方法

Info

Publication number
JPH06114485A
JPH06114485A JP29386992A JP29386992A JPH06114485A JP H06114485 A JPH06114485 A JP H06114485A JP 29386992 A JP29386992 A JP 29386992A JP 29386992 A JP29386992 A JP 29386992A JP H06114485 A JPH06114485 A JP H06114485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
meshing
bottomed hole
gear
tooth profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29386992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2884028B2 (ja
Inventor
Moriharu Morita
守治 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKA GIKEN KK
Original Assignee
OSAKA GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKA GIKEN KK filed Critical OSAKA GIKEN KK
Priority to JP29386992A priority Critical patent/JP2884028B2/ja
Publication of JPH06114485A publication Critical patent/JPH06114485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884028B2 publication Critical patent/JP2884028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ない工程で噛み合いクラッチ用噛み合い穴
付き歯車を成形する。 【構成】 素材の周囲に歯形10を形成すると同時に、
他面に余肉12を張り出させ、片面からその余肉に達す
る有底孔11を形成し、余肉12を切除して有底孔の底
部を開放する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、専ら二輪車や耕耘機
等用の変速機に使用される噛み合いクラッチ用噛み合い
穴(通例雌ドッグと称されている)付き歯車(ドリブン
ギヤ)の成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】噛み合いクラッチ用噛み合い穴付き歯車
は、切削によって歯形を形成し、次に噛み合いクラッチ
用噛み合い穴を穿設し、最後に両面を切削やサンドブラ
ストで仕上げ処理していた。又歯形を鍛造により形成
し、噛み合いクラッチ用噛み合い穴を穿設する試みもあ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来は、歯形を形成す
る工程と、噛み合いクラッチ用噛み合い穴を形成する工
程との二工程を要するのみならず、噛み合いクラッチ用
噛み合い穴のボリュームに相当する素材の処理を合理的
に行なえかったので、効率が悪かった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、最後に切削工
程があることに着目し、その切削手段を有効利用するこ
とにより工程数を減らすことを目的として開発されたも
ので、その構成は、内周に歯形形成用歯型を備えたキャ
ビティ内へ円盤状素材を圧入して素材の周囲に歯形を形
成し、同時にポンチの打ち込みによって片側面に噛み合
いクラッチ用噛み合い穴となる有底孔を形成して余肉を
他側面に張り出させ、その他側面を余肉と共に前記有底
孔の底面まで切除することにある。
【0005】
【作用】歯形と有底孔とが同時に形成されるので、有底
孔に相当するボリュームが歯形に充当されると共に、余
肉として他側面に張り出すから、歯形の精度が高く、余
肉を取り除けば噛み合いクラッチ用噛み合い穴としての
貫通孔が形成される。
【0006】
【実施例】本発明に係る噛み合いクラッチ用噛み合い穴
付き歯車の実施例を図面に基いて説明する。1は内周に
歯形形成用歯型2を備えたキャビティ3を有したダイで
あり、4はリング状の素材5を前記キャビティ3内へ圧
入するパンチである。キャビティ3の底面には一段低く
くなった余肉の逃げ凹部6が形成され、その中央にはマ
ンドレル7が垂設されている。一方パンチ4には、6本
の断面扇状をしたポンチ8.8・・が突出した張り出し
部9を有し、それらポンチ8.8・・は、前記素材の厚
さに一致した長さとなっている。
【0007】このように形成された装置によれば、キャ
ビティ内へ圧入された素材のポンチ8の打ち込み部位に
は、片面に噛み合いクラッチ用噛み合い穴となる有底孔
11が形成され、同時に周囲に歯形10が形成される。
又有底孔11に相当する余肉12は前方へ押し出され、
逃げ凹部6内へ張り出す。このように形成された素材を
取り出して仕上げ切削する際に、張り出した余肉12を
削り取れば、前記有底孔は底面が開放され、貫通した噛
み合いクラッチ用噛み合い穴13となる。
【0008】このように歯形の形成と有底孔の形成が同
時に行なわれ、その有底孔は仕上げ切削する際に貫通せ
られるので、従来三工程必要であったものが一工程少な
い二工程で済むことになり、大幅な省力化が実現する。
而も有底孔に相当するボリュームが歯形に充当されるか
ら、歯形の張り出しが良好で、精度の高い歯車となる。
【0009】尚歯車の大きさ、歯数、噛み合いクラッチ
用噛み合い穴の数や大きさ、形状等は適宜変更して差し
支えなく、軸穴も噛み合いクラッチ用噛み合い穴と同時
形成することができる。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、歯形と噛み合いクラッ
チ用噛み合い穴とが同時に形成されるから、一工程省略
でき、而も鍛造手段を利用した信頼性及び精度の高い歯
車を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成形方法を実施するための装置を示す
説明図である。
【図2】成形方法の工程を示す説明図である。
【図3】完成された製品の説明図である。
【符号の説明】
1・・ダイ、2・・歯形形成用歯型、3・・キャビテ
ィ、4・・パンチ、5・・素材、6・・逃げ凹部、7・
・マンドレル、8・・ポンチ、9・・張り出し部、10
・・歯形、11・・有底孔、12・・余肉、13・・噛
み合いクラッチ用噛み合い穴。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成形方法を実施するための装置を示す
説明図である。
【図2】成形方法の工程を示す説明図である。
【図3】余肉の張り出した成形直後の製品を示す一部切
欠の説明図である。
【図4】完成された製品の説明図である。
【符号の説明】 1・・ダイ、2・・歯形形成用歯型、3・・キャビテ
ィ、4・・パンチ、5・・素材、6・・逃げ凹部、7・
・マンドレル、8・・ポンチ、9・・張り出し部、10
・・歯形、11・・有底孔、12・・余肉、13・・噛
み合いクラッチ用噛み合い穴。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内周に歯形形成用歯型を備えたキャビテ
    ィ内へ円盤状素材を圧入して素材の周囲に歯形を形成す
    ると同時に、片側面からポンチの打ち込みによって噛み
    合いクラッチ用噛み合い穴となる有底孔を形成して余肉
    を他側面に張り出させ、その他側面を余肉と共に前記有
    底孔の底面まで切除して貫通孔を形成する噛み合いクラ
    ッチ用噛み合い穴付き歯車の成形方法。
JP29386992A 1992-10-06 1992-10-06 噛み合いクラッチ用噛み合い穴付き歯車の成形方法 Expired - Lifetime JP2884028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29386992A JP2884028B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 噛み合いクラッチ用噛み合い穴付き歯車の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29386992A JP2884028B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 噛み合いクラッチ用噛み合い穴付き歯車の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06114485A true JPH06114485A (ja) 1994-04-26
JP2884028B2 JP2884028B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=17800209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29386992A Expired - Lifetime JP2884028B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 噛み合いクラッチ用噛み合い穴付き歯車の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884028B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4850830A (en) * 1987-02-17 1989-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Lateral rotary compressor having valveless lubricating oil pump mechanism
CN102151775A (zh) * 2010-12-07 2011-08-17 重庆秋田齿轮有限责任公司 盲孔齿轮坯件精密成形方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4850830A (en) * 1987-02-17 1989-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Lateral rotary compressor having valveless lubricating oil pump mechanism
CN102151775A (zh) * 2010-12-07 2011-08-17 重庆秋田齿轮有限责任公司 盲孔齿轮坯件精密成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2884028B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06114485A (ja) 噛み合いクラッチ用噛み合い穴付き歯車の成形方法
JPH0356821B2 (ja)
WO1993023186A1 (en) Method of manufacturing shaft of bevel gear
JP2509512B2 (ja) ドライブプレ―トの製造方法
JP3759401B2 (ja) 窓穴付き歯車及びその歯車の製造方法
JPH06182472A (ja) ラックバーの製造方法
JP2658119B2 (ja) つば付軸の成形方法
JPH0566223B2 (ja)
JPS58120433A (ja) クラツチギアの製造方法
JP2689770B2 (ja) 密閉鍛造用金型
JPH0155062B2 (ja)
JP2791625B2 (ja) 歯付成形品の製造方法
JPS58122133A (ja) 打抜き孔の処理方法及び装置
JPH06307520A (ja) スプロケット及びその製造方法
KR960001652B1 (ko) 피니언 기어의 성형방법
JP4614260B2 (ja) ドッグクラッチ穴付き変速用歯車の製造方法
JPH10146642A (ja) リングギヤの製造方法
JPH0120042Y2 (ja)
JPS6245445A (ja) ラツクピニオン式ステアリングギアのピニオン冷間鍛造方法
JP2003225833A (ja) リング状部材の製造方法及びその製造に用いられる線材
JPH0367458B2 (ja)
JP2001246441A (ja) スプラインピースギアの製造方法
JPS63273538A (ja) スプライン軸成形用鍛造金型
JPH06576A (ja) 内歯の成形方法及び装置
JPS6178529A (ja) 油ミゾを有するギア部品の鍛造成形法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212