JPH06110247A - 磁性粉 - Google Patents
磁性粉Info
- Publication number
- JPH06110247A JPH06110247A JP4305790A JP30579092A JPH06110247A JP H06110247 A JPH06110247 A JP H06110247A JP 4305790 A JP4305790 A JP 4305790A JP 30579092 A JP30579092 A JP 30579092A JP H06110247 A JPH06110247 A JP H06110247A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- weight
- toner
- magnetic toner
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 title claims abstract description 59
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 219
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 51
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 43
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 27
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 abstract description 17
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 abstract description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 31
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 16
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 13
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 11
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 11
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 10
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 9
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 9
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 9
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 6
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 4
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- YLGXILFCIXHCMC-JHGZEJCSSA-N methyl cellulose Chemical compound COC1C(OC)C(OC)C(COC)O[C@H]1O[C@H]1C(OC)C(OC)C(OC)OC1COC YLGXILFCIXHCMC-JHGZEJCSSA-N 0.000 description 3
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N ferrosoferric oxide Chemical compound O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001767 cationic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 229940056319 ferrosoferric oxide Drugs 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000012169 petroleum derived wax Substances 0.000 description 1
- 235000019381 petroleum wax Nutrition 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000008030 superplasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
形成し、誘電体上の静電潜像を顕像化する際に使用する
絶縁性磁性粉において、該磁性トナーが樹脂と荷電制御
剤と磁性体から主として成り、かつ、互いに磁気特性の
異なる二種の磁性トナーの混合物からなることを特徴と
する磁性粉に関する。 【効果】 本発明によれば、潜像電位が小さい誘電体を
使用した現像方式において、絶縁性磁性粉により、良好
な現像が可能となり、高濃度、高画質の画像や充分な転
写効率が得られ、画質や画像濃度の経時的な変化がな
く、安定した画像が得られる。
Description
詳しくは、誘電体に静電潜像を形成し、磁性トナーで現
像した後、普通紙に転写し、熱、光あるいは圧力で定着
する静電像形成方法において、好適に使用される一成分
絶縁性磁性粉に関する。
により、静電潜像を形成させて記録する方式では、その
潜像電位が、例えば、−100Vと電子写真の−500
V〜−700Vに比べ極端に小さいため、一成分絶縁性
磁性トナーでの現像は難しく、現像性を向上させるため
に電荷注入可能な一成分導電性磁性トナーが使われてき
た。
るために、誘電体上から普通紙への静電的な転写が困難
であった。そこで、トナーとして、圧力により転写と定
着を同時に行える機能を有する圧力定着用トナーが使わ
れてきた。
支持体上に電気的、磁気的に形成された潜像を磁性トナ
ーを用いて、可視化する方法は良く知られている。
が磁性体を含んでいて、トナー粒子と磁性キャリアとの
混合物から成る二成分系トナーのように、トナー粒子と
磁性キャリアとを均一に攪拌、混合する操作や、磁性キ
ャリアの劣化を問題にする必要もないので、潜像を可視
化する現像剤として広く利用されている。そのような磁
性トナーは、磁性体と、荷電制御剤と決着樹脂とを混練
し、造粒することによって作られるが、磁性体は無機物
であり、一方決着樹脂は有機物であって両者の親和性が
良くない。このような問題を解決しようとして、例え
ば、特開昭54−127329号公報においては、磁性
体をシランカップリング剤等で処理して結着樹脂との親
和性を高め、磁性体の分散性を改善しようとしている。
プリング剤等による処理のみでは充分に改善しない。こ
のため、磁性体の樹脂への分散が向上せず、組成が不均
一になりやすく、したがって、これらの磁性トナーは、
流動性、摩擦帯電性が磁性体や樹脂の特性、磁性体の樹
脂への分散内容に大きく依存され、トナーの現像特性、
耐久特性などが十分に達成されにくい。 また、トナー
表面が磁性体の突起や露出状態にあることから、磁性ト
ナーを使用した現像方法では、一般に高い静電荷像の現
像効率と良好な転写効率が得られず、安定した高濃度の
画像が得られにくいという問題があった。
体上にイオンを照射することにより、静電潜像を形成さ
せて記録する方式に適用した場合、良好な現像が達成で
きないため、高濃度、高画質の画像や充分な転写効率が
得られないばかりか、画質や画像濃度が経時的に変化す
るという致命的な欠点を有しており、さらに、低湿度か
ら高湿度雰囲気の環境下において、トナーの流動性や電
荷保持特性が湿度に大きく影響を受けやすく、画質や画
像濃度の変化をきたす重大な問題は解決されておらず、
静電的な転写が可能である一成分絶縁性磁性トナーを使
用するプロセスでは、まだ実用化するに至っていない。
る従来の磁性トナーの諸欠点を解決し、潜像電位が小さ
い誘電体を使用した現像方式においても、良好な現像が
可能となり、高濃度、高画質の画像と充分な転写効率が
得られ、熱、光あるいは圧力での定着が可能な磁性粉を
提供することにある。
時的な変化がなく、安定した高濃度の画像を確実に得る
ことができる磁性粉を提供することにある。
誘電体上にイオンを照射し、静電潜像を形成させ、その
静電潜像を顕像化する絶縁性磁性粉を定着する方法にお
いて使用される磁性粉において、該磁性粉が樹脂と荷電
制御剤と磁性体とから主としてなり、かつ、互いに磁気
特性の異なる二種の磁性トナーの混合物からなり、この
混合物中の低磁気特性を有する磁性トナーの混合比率が
50重量%〜99.9重量%の範囲で、高磁気特性を有
する磁性トナーの混合比率が0.1重量%〜50重量%
の範囲であることを特徴とする磁性粉によって達成でき
る。
ーであり、誘電体上にイオンを照射することにより、静
電潜像を形成させた後、該静電潜像を現像するために使
用される。現像された画像は、静電的に普通紙に転写さ
れ、熱、光あるいは圧力で定着される。誘電体は除電、
クリーニングされた後、再利用される。
性体とから主としてなり、かつ、低磁気特性を有する磁
性トナー(以下、第一の磁性トナーという)と、樹脂と
荷電制御剤と磁性体から主として成り、かつ、高磁気特
性を有する磁性トナー(以下、第二の磁性トナーとい
う)との混合物からなるものである。
いわゆる母剤をなすもので、公知の適宜の決着用樹脂を
使用することができ、定着性や荷電性などを考慮して選
択される。磁性トナーが圧力定着用である場合にはポリ
エチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル系共重合樹脂、エ
チレン−アクリル酸エステル系樹脂などが有効である。
また、光、熱定着用である場合には種々の熱可塑性を有
する樹脂を用いることができ、スチレン樹脂、スチレン
−アクリル共重合樹脂、スチレン−ブタジエン共重合樹
脂、アクリル樹脂などの付加重合樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリアミド樹脂などの縮合型樹脂、さらには、エポ
キシ樹脂などが有効である。これらの樹脂は、第一の磁
性トナーと第二の磁性トナーのいずれにも使用できる。
両トナーに用いる樹脂の組合せも特に限定されない。例
えば、第一の磁性トナーの樹脂としてスチレン・ブチル
アクリレート共重合体樹脂を用い、第二の磁性トナーの
樹脂としてスチレン・2−エチルヘキシルアクリレート
共重合体樹脂などのスチレン系樹脂を組み合わせる等適
宜の組合せを用いうる。
知の負帯電用および正帯電用の荷電制御剤が使用でき
る。負帯電用としては、電子供与性の官能基を持つ樹
脂、化合物またはアニオン性の材料が負帯電用に有効で
あり、具体例としては、アゾ染料のクロム錯体あるいは
有機酸の金属錯体などを用いることができる。一方、正
帯電用としては電子吸引性の官能基を持つ樹脂や化合物
が有効であり、具体例としては、ニグロシン染料等の塩
基性染料、四級アンモニウム塩等のカチオン性化合物、
高級脂肪酸の金属塩(金属石鹸)等を用いることができ
る。これらの荷電制御剤は第一の磁性トナーと第二の磁
性トナーにそれぞれ適用できるが、使用に際しては第一
の磁性トナーに使用される荷電制御剤と第二の磁性トナ
ーに使用される荷電制御剤とが同極性の帯電性となるよ
うにすることが好ましい。
御補助剤を併用することができる。特に、潜像電位が小
さい誘電体を使用する場合、画像濃度を大きくしようと
すると、かぶりが多くなる問題があるが、この場合は、
トナーの構成部分に、荷電制御剤だけでなく荷電制御補
助剤として樹脂型荷電制御剤を併用することによって、
トナーの荷電量をコントロールすることが好ましく、こ
れによりかぶりが少なく、画像濃度の大きな画像を得る
ことができる。
通常用いられる強磁性体の微粒子、例えば、四三酸化
鉄、γ−三二酸化鉄、各種フェライト粉、酸化クロム、
各種金属微粉末などを挙げることができ、その平均粒径
は0.05μm〜3μm程度であることが好ましい。こ
れらの磁性体粉末は、第一の磁性トナーと第二の磁性ト
ナーにそれぞれ使用でき、特に限定されるものではな
い。磁性体の磁気特性としては、保持力20Oe〜40
0Oeの範囲が好ましく、特に、50Oe〜250Oe
の範囲が望ましい。飽和磁化は60emu/g〜120
emu/gの範囲が好ましく、特に70emu/g〜1
00emu/gの範囲が好ましい。
特性としては、上記の範囲で磁気力が相対的に小さいも
のが選択される。具体的には、保持力が50Oe〜15
0Oe、飽和磁化が60emu/g〜100emu/g
の範囲で選択することが好ましい。また、第二の磁性ト
ナーに使用する磁性体の磁気特性としては、第一の磁性
トナーの磁気力よりも磁気力が大きいものが選択され
る。具体的には、保持力が150Oe〜250Oe、飽
和磁化が80emu/g〜120emu/gの範囲で選
択することが好ましい。
選択調整してもよいが、各トナー中の磁性体の配合割合
の調整によって調整してもよい。すなわち、第一の磁性
トナーの場合、上記の磁気特性をもつ磁性体の含有量を
第二の磁性トナーより少ない含有量にすることによっ
て、第一の磁性トナーに低磁気特性を付与することもで
きる。また、第二の磁性トナーの場合には、第一の磁性
トナーよりその含有量を多くすることによって、第二の
磁性トナーに高磁気特性を付与することもできる。
子は2μm〜30μm程度の平均粒子径をもつ、トナー
粒子で形成することが好ましい。必要に応じて、滑剤、
流動化剤などの添加物を含むこともできる。これらの添
加物は、第一の磁性トナーと第二の磁性トナーのいずれ
にも使用でき、特に限定されるものではない。
樹脂と荷電制御剤と磁性体とから主として成るが、滑剤
や流動化剤などの添加剤を含むことができる。第一の磁
性トナー中の樹脂の配合割合は、40重量%〜70重量
の範囲が好ましく、特に45重量%〜65重量の範囲が
好ましい。また、荷電制御剤の配合割合は0.1重量%
〜10重量の範囲が好ましく、特に0.1重量%〜6重
量の範囲が好ましい。さらに、荷電制御補助剤として、
適宜公知の樹脂型荷電制御剤を、併用することもでき
る。樹脂型荷電制御剤は単独で用いてもまた2種以上を
併用してもよく、その添加量は0.1重量%〜10重量
の範囲が好ましく、特に0.1重量%〜6重量の範囲が
好ましい。磁性体の含有量は、適正な磁気特性および高
印字濃度を確保の点から20重量%〜50重量の範囲が
好ましく、特に25重量%〜45重量の量が好ましい。
樹脂と荷電制御剤と磁性体とから主としてなるが、滑剤
や流動化剤などの添加剤を含むことができる。第二の磁
性トナー中の樹脂の配合割合は、30重量%〜60%重
量の範囲が好ましく、特に35重量%〜55重量%の範
囲が好ましい。荷電制御剤の配合割合は0.1重量%〜
10重量%の範囲が好ましく、特に0.1重量%〜6重
量%の範囲が好ましい。さらに、荷電制御補助剤とし
て、適宜公知の樹脂型荷電制御剤を、併用することもで
きる。樹脂型荷電制御剤は単独で用いてもまた2種以上
を併用してもよく、その添加量は0.1重量%〜10重
量の範囲が好ましく、特に0.1重量%〜6重量%の範
囲が好ましい。磁性体の含有量は、低湿度から高湿度雰
囲気の環境下でも効率の高い現像を安定させること、さ
らに、安定した電荷保持性を制御すること、および所定
の高磁気特性を確保する点から、40重量%〜70重量
%の範囲が好ましく、特に45重量%〜65重量%の範
囲が好ましい。
として有効であり、樹脂との相溶性のよいものが選択さ
れる。樹脂との相溶性が悪い場合はかぶりの発生や、誘
電体へのフィルミング等の原因になる。滑剤としては、
低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレン、流動
パラフィン、ステアリン酸ワックス、パラフィンワック
ス等の石油ワックス等を用いることができる。
001μm〜1.0μmの無機微粒子や有機微粒子を必
要に応じて添加することができる。
ン、酸化アルミニウムなどの粒子を用いることができ
る。特に、高い流動性が確実に得られる点で疎水シリカ
微粒子が好ましい。
タクリレート、フッ素樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂
粒子を用いることができる。
0重量%、特に0.1重量%〜5重量%の範囲が好まし
い。
と、荷電制御剤とを樹脂で結着してなり、該磁性体の磁
気特性の異なる二種の磁性トナーの混合物を使用するこ
とによって、潜像電位が小さい誘電体を使用した現像方
式においても、良好な現像を可能となすものであるが、
本発明の磁性トナー中の低磁気特性を有する第一の磁性
トナーと高磁気特性を有する第二の磁性トナーとの混合
比率は、前者が50重量%〜99.9重量%、後者が
0.1重量%〜50重量%の範囲であることを要し、こ
れによって、効率の高い電荷保持特性と良好な流動性が
得られやすくなり、極めて高い静電荷像の現像効率と、
良好な転写効率が得られる。
するためには、低磁気特性を有する第一の磁性トナーの
混合比率が前記の範囲であることが重要であり、特に5
0重量%〜90重量%の範囲にあることが好ましい。低
磁気特性を有する第一の磁性トナーの混合比率が50重
量%未満の場合は、白地汚れ、すなわち、かぶりが発生
しやすくなり、また、低磁気特性を有する第一の磁性ト
ナーの比率が大きくなり過ぎると画質が劣化したり、画
像濃度の低下が発生してしまう。
ーは現像ロール上に残存しているために、効率良く電荷
保持特性が維持されており、高磁気特性を有する第二の
磁性トナーの混合比率は前記の範囲で、特に0.1重量
%〜40重量%の範囲にあることが好ましい。高磁気特
性を有する第二の磁性トナーの混合比率が50重量%を
越える場合は、画質の劣化や、画像濃度が低下し、安定
した高濃度の画像が得られなくなる。
ーのみを使用した現像では、電荷保持特性が低く、かぶ
りが発生しやすく、高画質の画像が困難である。したが
って、高い現像特性が経時的に安定して得られにくく、
特に、低湿度から高湿度雰囲気の環境下では、著しい影
響を受けることになる。特に、トナーを補給するごとに
印字濃度とかぶりが大きく変化してしまい高画質な画像
が得られにくい欠点がある。また、高磁気特性を有する
第二の磁性トナーのみを使用した現像では、磁性体の含
有量が多過ぎるため、高い印字濃度が得られないという
欠点がある。
例えば上記磁性体粉末、樹脂および荷電制御剤等の所定
量を溶融混練し、冷却後微粉砕し、ついでこれを分級
し、目的のトナー粉末を得る方法がある。尚、流動化剤
の添加は、例えば、スーパーミキサなどの混合器等を用
いる公知の方法で混合することができる。また、低磁気
特性を有する第一の磁性トナーと高磁気特性を有する第
二の磁性トナーの所定量を混合機で混合して、製品を得
ることができる。
るが、本発明はこれらに限定されない。
分級を行い、平均粒径が6μm、12μmのトナーを得
た。
当する疎水シリカ(ヘキストジャパン社製:HVK−2
150)粉末を添加して混合し、本発明の低磁気特性を
有する第一の磁性トナーを得た。
で、平均粒径が6μm、12μmのトナーを得た。 スチレン・アクリル共重合体樹脂 46重量% (日本カーバイド工業社製:NC−6172) 磁性体(戸田工業社製:MAT−222) 52重量% (保磁力=213Oe、飽和磁化=88emu/g) 荷電制御剤(オリエント化学社製:ボントロンN−01) 1重量% 滑剤(三洋化成社製:ビスコール550P) 1重量% (低分子量ポリプロピレン)
当する疎水シリカ(ヘキストジャパン社製:HVK−2
150)粉末を添加して混合し、本発明の高磁気特性を
有する第二の磁性トナーを得た。
性を有する第一の磁性トナーと高磁気特性を有する第二
の磁性トナー、平均粒径が12μmのトナーの低磁気特
性を有する第一の磁性トナーと高磁気特性を有する第二
の磁性トナーを組み合わせて、低磁気特性を有する第一
の磁性トナーを80重量%と高磁気特性を有する第二の
磁性トナーを20重量%に配合した後、シフタで粗大粒
子を除去して、磁性粉Aを得た。また、低磁気特性を有
する第一の磁性トナーを90重量%と高磁気特性を有す
る第二の磁性トナーを10重量%に配合した後、シフタ
で粗大粒子を除去して、磁性粉Bを得た。
ナーを60重量%と高磁気特性を有する第二の磁性トナ
ーを40重量%に配合した後、シフタで粗大粒子を除去
して、磁性粉Cを得た。また、低磁気特性を有する第一
の磁性トナーを99重量%と高磁気特性を有する第二の
磁性トナーを1重量%に配合した後、シフタで粗大粒子
を除去して、磁性粉Dを得た。
スタート用磁性粉として用い、さらに、上記磁性粉Bと
Dをサプライ用磁性粉として用いて、誘電体上にイオン
を照射することにより、静電潜像を形成させて記録する
方式のページプリンタ(オリンパス光学工業(株)製M
2000プリンタ)で印字評価を行った。その結果、い
ずれも初期から、かぶりは非常に少なく高画質の画像が
得られ、また、反射濃度は1.4以上の高濃度で、50
万枚まで極めて安定した印字品質であった。しかも、9
9〜100%の定着率と95%の転写効率が得られた。
分級を行い、平均粒径が6μm、12μmのトナーを得
た。
当する疎水シリカ(ヘキストジヤパン社製:HVK−2
150)粉末を添加して混合し、本発明の低磁気特性を
有する第一の磁性トナーを得た。
で、平均粒径が6μm、12μmのトナーを得た。 スチレン.アクリル共重合体樹脂 40重量% (日本カーバイド工業社製:NC−6172) 磁性体(関東電化社製:KBC−200) 58重量% (保磁力=198Oe、飽和磁化=85emu/g) 荷電制御剤(オリエント化学社製:ボントロンN−01) 1重量% 滑剤(三洋化成社製:ビスコール550P) 1重量% (低分子量ポリプロピレン)
当する疎水シリカ(ヘキストジャパン社製:HVK−2
150)粉末を添加して混合し、本発明の高磁気特性を
有する第二の磁性トナーを得た。
性を有する第一の磁性トナーと高磁気特性を有する第二
の磁性トナー、平均粒径が12μmのトナーの低磁気特
性を有する第一の磁性トナーと高磁気特性を有する第二
の磁性トナーを組み合わせて、低磁気特性を有する第一
の磁性トナーを80重量%と高磁気特性を有する第二の
磁性トナーを20重量%に配合した後、シフタで粗大粒
子を除去して、磁性粉Eを得た。また、低磁気特性を有
する第一の磁性トナーを90重量%と高磁気特性を有す
る第二の磁性トナーを10重量%に配合した後、シフタ
で粗大粒子を除去して、磁性粉Fを得た。
ナーを60重量%と高磁気特性を有する第二の磁性トナ
ーを40重量%に配合した後、シフタで粗大粒子を除去
して、磁性粉Gを得た。また、低磁気特性を有する第一
の磁性トナーを99重量%と高磁気特性を有する第二の
磁性トナーを1重量%に配合した後、シフタで粗大粒子
を除去して、磁性粉Hを得た。
スタート用磁性粉として用い、さらに、上記磁性粉Fと
Hをサプライ用磁性粉として用いて、上記同様に、M2
000プリンタで印字評価を行った。その結果、実施例
1と同様に、いずれも初期から、かぶりは非常に少なく
高画質の画像が得られ、また、反射濃度は1.4以上の
高濃度で、50万枚まで極めて安定した印字品質であっ
た。しかも、99〜100%の定着率と95%の転写効
率が得られた。
分級を行い、平均粒径が6μm、12μmのトナーを得
た。
当する疎水シリカ(ヘキストジャパン社製:HVK−2
150)粉末を添加して混合し、磁性トナーaおよびb
を得た。
で、平均粒径が6μm、12μmのトナーを得た。 スチレン・アクリル共重合体樹脂 46重量% (日本カーバイド工業社製:NC−6172) 磁性体(戸田工業社製:MAT−222) 52重量% (保磁力=213Oe、飽和磁化=88emu/g) 荷電制御剤(オリエント化学社製:ボントロンN−01) 1重量% 滑剤(三洋化成社製:ビスロール550P) 1重量% (低分子量ポリプロピレン)
当する疎水シリカ(ヘキストジャパン社製:HVK−2
150)粉末を添加して混合し、磁性トナーcおよびd
を得た。
ーaおよびc、平均粒径が12μmのトナーの磁性トナ
ーbおよびdとを組み合わせて、80対20の混合比率
に配合した後、シフタで粗大粒子を除去して、磁性粉I
を得た。また、平均粒径が6μmの磁性トナーaおよび
c、平均粒径が12μmのトナーの磁性トナーbおよび
dとを組み合わせて、90対10の混合比率に配合した
後、シフタで粗大粒子を除去して、磁性粉Jを得た。
わせて、60対40の混合比率に配合した後、シフタで
粗大粒子を除去して、磁性粉Kを得た。また、磁性トナ
ーbおよびdとを組み合わせて、99対1の混合比率に
配合した後、シフタで粗大粒子を除去して、磁性粉Lを
得た。
スタート用磁性粉として用い、さらに、上記磁性粉Jと
Lをサプライ用磁性粉として用いて、上記同様に、M2
000プリンタで印字評価を行った。その結果、いずれ
も初期から、かぶりの非常に多い画質の画像が得られ
た。また、印字はトナーがのり過ぎ、極端に悪い解像度
が得られた。5000枚後も、上記と同様な現象が続い
た。また、転写効率が50%以下であった。
分級を行い、平均粒子径が6μm、12μmのトナーを
得た。
当する疎水シリカ(ヘキストジャパン社製:HVK−2
150)粉末を添加して混合し、磁性トナーeおよびf
を得た。
様の手段で、平均粒径が6μm、12μmのトナーを得
た。 スチレン・アクリル共重合体樹脂 46重量% (日本カーバイド工業社製:NC−6172) 磁性体(戸田工業社製:MAT−222) 52重量% (保磁力=213Oe、飽和磁化=88emu/g) 荷電制御剤(オリエント化学社製:ボントロンN−01) 1重量% 滑剤(三洋化成社製:ビスコール550P) 1重量% (低分子量ポリプロピレン)
当する疎水シリカ(ヘキストジャパン社製:HVK−2
150)粉末を添加して混合し、磁性トナーgおよびh
を得た。
ーeおよびg、平均粒径が12μmのトナーの磁性トナ
ーfおよびhとを組み合わせて、80対20の混合比率
に配合した後、シフタで粗大粒子を除去して、磁性粉M
を得た。また、6μmの磁性トナーeおよびg、平均粒
径が12μmのトナーの磁性トナーfおよびhとを組み
合わせて、90対10の混合比率に配合した後、シフタ
で粗大粒子を除去して、磁性粉Nを得た。
わせて、60対40の混合比率に配合した後、シフタで
粗大粒子を除去して、磁性粉Oを得た。また、磁性トナ
ーfおよびhとを組み合わせて、99対1の混合比率に
配合した後、シフタで粗大粒子を除去して、磁性粉Pを
得た。
スタート用磁性粉として用い、さらに、上記磁性粉Nと
Pをサプライ用磁性粉として用いて、上記同様に、M2
000プリンタで印字評価を行った。その結果、いずれ
も初期から、印字のカスレが目立つうえ印字濃度が著し
く低い画質の画像が得られた。5000枚後も、上記と
同様な現象が続いた。また、転写効率も50%以下であ
った。
高磁気特性を有する第二の磁性トナーについて、それぞ
れ、上記同様に、M2000プリンタで印字評価を行っ
た。低磁気特性を有する第一の磁性トナーを使用した印
字評価の結果、印字濃度は、反射濃度で1.0前後は得
られたが、除々に印字濃度は低下した。また、かぶりも
多く、安定した現像が得られなかった。さらに、低湿度
から高湿度雰囲気の環境下において、さらに画質は悪化
した。また、高磁気特性を有する第二の磁性トナーを使
用した印字評価の結果、印字濃度は、反射濃度で0.5
0前後が得られたに過ぎなかった。
により、潜像電位が小さい誘電体を使用した現像方式に
おいて、絶縁性磁性粉により優れた現像が可能となり、
高濃度、高画質の画像や充分な転写効率が得られ、画質
や画像濃度の経時的な変化がなく、安定した高濃度の画
像が得られると共に、低湿度から高湿度雰囲気の環境下
においても画質への影響が極めて少ないという顕著な効
果を発揮する。
Claims (1)
- 【請求項1】 誘電体上にイオンを照射し、静電潜像を
形成させ、その静電潜像を顕像化する絶縁性磁性粉を定
着する方法において使用される磁性粉において、該磁性
粉が樹脂と荷電制御剤と磁性体とから主としてなり、か
つ、互いに磁気特性の異なる二種の磁性トナーの混合物
からなり、この混合物中の低磁気特性を有する磁性トナ
ーの混合比率が50重量%〜99.9重量%の範囲で、
高磁気特性を有する磁性トナーの混合比率が0.1重量
%〜50重量%の範囲であることを特徴とする磁性粉。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4305790A JPH06110247A (ja) | 1992-09-25 | 1992-09-25 | 磁性粉 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4305790A JPH06110247A (ja) | 1992-09-25 | 1992-09-25 | 磁性粉 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06110247A true JPH06110247A (ja) | 1994-04-22 |
Family
ID=17949392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4305790A Pending JPH06110247A (ja) | 1992-09-25 | 1992-09-25 | 磁性粉 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06110247A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7212752B2 (en) * | 2004-08-05 | 2007-05-01 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming apparatus and a developing apparatus having a unit for determining a mixture ratio of two types of magnetic toner based on magnetic permeability and amount |
JP2015173267A (ja) * | 2007-06-05 | 2015-10-01 | バンク オブ カナダ | インクまたはトナー組成物、使用方法および当該方法から得られる生産物 |
-
1992
- 1992-09-25 JP JP4305790A patent/JPH06110247A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7212752B2 (en) * | 2004-08-05 | 2007-05-01 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming apparatus and a developing apparatus having a unit for determining a mixture ratio of two types of magnetic toner based on magnetic permeability and amount |
JP2015173267A (ja) * | 2007-06-05 | 2015-10-01 | バンク オブ カナダ | インクまたはトナー組成物、使用方法および当該方法から得られる生産物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5464720A (en) | Electrophotographic method and apparatus using magnetic toner | |
JPH06110247A (ja) | 磁性粉 | |
JPH06161155A (ja) | 電子写真用トナー | |
US4861693A (en) | Carrier for electrophotography | |
JPS638750A (ja) | 磁性トナ− | |
JPS59176752A (ja) | 磁性トナ− | |
JPS59187347A (ja) | 磁性トナ− | |
JPS61194453A (ja) | 静電荷像現像用トナ− | |
JPH04281463A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2645500B2 (ja) | トナー組成物 | |
JPS59123850A (ja) | 正荷電性現像剤 | |
JPH03122658A (ja) | 静電潜像現像用磁性トナー | |
JPH0158501B2 (ja) | ||
JPH0654395B2 (ja) | 電子写真用現像剤 | |
JP3102307B2 (ja) | 磁気潜像現像用トナー | |
JP2833243B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPH04367867A (ja) | 磁性トナー | |
JPH11102084A (ja) | 現像方法 | |
JPH0222669A (ja) | 磁性カラートナー | |
JPS61275860A (ja) | 静電写真用現像剤 | |
JPH0564340B2 (ja) | ||
JPS58214169A (ja) | 現像方法 | |
JPH10142837A (ja) | 磁気潜像現像用トナー | |
JPH11102087A (ja) | 現像剤組成物 | |
JPH04313759A (ja) | 電子写真用現像剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |