[go: up one dir, main page]

JPH04313759A - 電子写真用現像剤 - Google Patents

電子写真用現像剤

Info

Publication number
JPH04313759A
JPH04313759A JP3019155A JP1915591A JPH04313759A JP H04313759 A JPH04313759 A JP H04313759A JP 3019155 A JP3019155 A JP 3019155A JP 1915591 A JP1915591 A JP 1915591A JP H04313759 A JPH04313759 A JP H04313759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic toner
magnetic
carrier
magnetic particles
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3019155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2626838B2 (ja
Inventor
Shuji Mitani
修司 三谷
Kazuhiro Sato
和弘 佐藤
Hideyuki Kubota
英之 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP3019155A priority Critical patent/JP2626838B2/ja
Publication of JPH04313759A publication Critical patent/JPH04313759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626838B2 publication Critical patent/JP2626838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真法、静電記録法
等において形成される静電荷像を形成するための乾式現
像剤に関するもので、特に磁性トナーと磁性キヤリアと
で構成される2成分系の電子写真用現像剤の改良に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】磁性トナーを現像するシステムとしては
、磁性トナーをスリーブまたはドクターブレード等と帯
電させる1成分現像方式または磁性トナーと共にキャリ
アとの帯電も行う2成分現像方式が知られている。
【0003】後者の磁性トナーとキャリアとを組み合わ
せた2成分系の現像方式では、非磁性トナーとキャリア
とを組み合わせた2成分系の現像方式に比べてキャリア
に対するトナーの含有量が多い形態をとり、かつキャリ
アによる穂を形成するため、スリーブ上での未帯電の磁
性トナーが遊離して存在し、感光体の非画線部の地カブ
リや画質の劣化を引き起こしたり、キャリアの存在によ
るコピー画像面へのキャリアの付着が問題となつていた
【0004】一方前者の1成分系の磁性トナーとして、
特開昭55−48754号公報、特開昭57−4555
5号公報、特開昭57−45556号公報、特開昭57
−45557号公報等に見られるトナーが提案されてい
るが、これらの磁性トナーをキャリアと組合わせて使用
する場合においてもスリーブ付着による地カブリの増加
や、逆帯電成分による地カブリの発生、感光体への融着
等の様々な問題が発生するものである。
【0005】更に又、特開平2−72373号公報の如
く磁性トナー粒子の表面に磁性粒子を外添した磁性トナ
ーとキャリアとからなる現像剤が、スリーブへの付着が
少ないものとして提案されているが、現像性が低く、か
つ現像時の滲みが発生するという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は磁性トナーに
関する前記の如き従来の技術の問題点を解決し、文字の
滲みが少なく、コピー画像面へのキャリア付着の少ない
電子写真用現像剤を提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために鋭意検討の結果なされたもので、その概
要は、磁性トナーと磁性キャリアとが重量比で20:8
0〜60:40の比率で混合してなり、前記磁性トナー
が結着性樹脂、帯電制御剤及び磁性粒子を含有し、かつ
該磁性トナー粒子表面に磁性粒子が0.1〜10重量%
付着していることを特徴とする電子写真用現像剤である
。この場合磁性トナーの平均粒子径は5〜20μmであ
り、磁性キャリアの平均粒子径は30〜80μmであり
、又、磁性粒子の形状が針状でない形状を有するものが
好適に用いられる。更に又、磁性粒子を付着させた磁性
トナーの飽和磁化が20〜50emu/gであることが
好ましい。
【0008】以下本発明の現像剤を構成する材料につい
て説明する。現像剤のうち磁性トナーは結着性樹脂に金
属酸化物と鉄酸化物との混合物であるフェライトやマグ
ネタイト等の磁性粒子を分散させて構成されている。磁
性粒子としては、結晶学的にスピネル構造のペロブスカ
イト、六方晶のガーネット、オルソフェライトやマグネ
タイト構造を有するもので、その構成はニッケル、亜鉛
、マンガン、マグネシウム、銅、リチウム、バリウム、
バナジウム、クローム、カルシウム等の酸化物と3価の
鉄酸化物との焼結体である。
【0009】又、上記の結着性樹脂としては、ポリスチ
レン、ポリpークロルスチレン、ポリビニルトルエン、
スチレン・pークロルスチレン共重合体、スチレン・ビ
ニルトルエン共重合体等のスチレン及びその置換体の単
独重合体及びそれらの共重合体;スチレン・アクリル酸
メチル共重合体、スチレン・アクリル酸エチル共重合体
、スチレン・アクリル酸nーブチル共重合体等のスチレ
ンとアクリル酸エステルとの共重合体;スチレン・メタ
クリル酸メチル共重合体、スチレン・メタクリル酸エチ
ル共重合体、スチレン・メタクリル酸nーブチル共重合
体等のスチレンとメタクリル酸エステルとの共重合体;
スチレンとアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステ
ルとの多元共重合体;その他スチレン・アクリルニトリ
ル共重合体、スチレン・ビニルメチルエーテル共重合体
、スチレン・ブタジエン共重合体、スチレン・ビニルメ
チルケトン共重合体、スチレン・アクリルニトリル・イ
ンデン共重合体、スチレン・マレイン酸エステル共重合
体等のスチレンと他のビニル系モノマーとのスチレン系
共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタ
クリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリアミ
ド、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリアクリ
ル酸フェノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、
石油樹脂、塩素化パラフィン等が単独又は混合して用い
られる。
【0010】更に本発明における磁性トナーには、帯電
制御剤を0.5〜5重量%より好ましくは0.5〜3重
量%含有せしめる。ここに用いられる帯電制御剤中、負
帯電制御剤としては含金属染料もしくはスルホン酸塩含
有の電荷制御性樹脂が挙げられる。正帯電制御剤として
は、ニグロシン系染料や、第4級アンモニウム塩、トリ
フェニルメタン系化合物等が挙げられる。帯電制御剤の
含有量が0.5%未満では帯電の立ち上がりが不十分で
あり、文字の滲み等現像性や画質を低下させる。又、帯
電制御剤の含有量が5%を越えて多い場合は帯電量の低
下を招くので好ましくない。本発明においては、その他
に必要に応じてカーボンブラック等の着色剤を含有せし
めてもよい。
【0011】これらの構成により、製造される磁性トナ
ーの磁気特性は現像性に大きく関与するので、磁性トナ
ーもしくは表面の磁性粒子の量により調整する。その磁
性トナーの磁力はσs =20〜50emu/g(5k
  Oeの条件下で測定)であれば現像性が十分であり
、かつ磁性トナーの飛散の問題が生じない。σs のコ
ントロールは磁性トナー中に内添する磁性粒子の磁気特
性と、内添する磁性粒子の量により行われる。
【0012】このような磁性トナーの表面には更に磁性
粒子を外添する。外添される磁性粒子は粒径が0.1〜
5μmである。磁性粒子は粒径が0.1μm未満では磁
性粒子の凝集が大きく、5μmを越えて大きい場合は非
画像部への付着が可視化され、画像が悪くなる傾向があ
る。磁性粒子の外添量は0.1〜10重量%好ましくは
1〜8重量%であることが必要であり、0.1重量%未
満では本発明の効果が薄く、10重量%を越えて多い場
合は、地カブリが増大する。
【0013】磁性トナーの中に内添する磁性粒子と磁性
トナーの表面に付着させる磁性粒子とは同様なものが使
用される。磁性粒子を磁性トナーの表面に付着させるこ
とにより、両者の間に摩擦帯電が生ずるので、たとえキ
ャリアとの間で摩擦帯電が不十分な磁性トナーであって
も画像の滲みの問題が発生しない。なお、磁性トナーの
表面に付着した磁性粒子は転写紙の非画像部にて実用上
問題となるような地汚れを生ずることはない。又、磁性
トナー表面に付着した磁性粒子は、非画像部へのキャリ
ア付着の防止にも有効である。
【0014】本発明において使用する磁性トナーの平均
粒子径は5〜20μmであることが好ましく、又、使用
するキャリアの平均粒子径は30〜80μm好ましくは
40〜60μmである。磁性トナーの平均粒子径は5μ
m未満では細かすぎて、キャリアの摩擦帯電等に問題を
起こして非画像部への地汚れを生じ、20μmを越えて
大きいと、余りに大粒子となるために画質が低下する。 又キャリアはその平均粒子径が30μm未満ではコピー
画像面へのキャリアの付着を発生し、80μmを越えて
大きい場合は解像度の低下が著しい。又、キャリア抵抗
はその電気抵抗により画質が劣化し、現像性が変化する
ため、キャリアには樹脂コートを施して電気抵抗をコン
トロールすることが好ましい。
【0015】本発明における磁性トナーとキャリアの混
合比は、重量にて20:80〜60:40であることが
必要である。磁性トナーの割合が20%未満(磁性キャ
リアが80%を越えて多い場合)は連続コピーの過程で
のトナーの補給の追随性が不良となり、コピー原稿の中
に黒ベタ部が多いと画像濃度不足を生ずる。一方磁性ト
ナーの割合が60%を越えて多い場合(磁性キャリアが
40%未満)では未帯電トナーの増加により、非画像部
への地カブリを発生する。又、本発明で使用する磁性粒
子の形状は針状以外ならば如何なる形状でもよく、例え
ば球状、八角面体、不定形いずれでもよい。その理由は
針状ではトナーに対して十分な帯電性を付与しにくいか
らである。更に又、磁性粒子を付着させた磁性トナーの
飽和磁化は20〜50emu/gであることが好ましく
、20emu/g未満であると、トナーの飛散が生じ複
写機内を汚し、非画線に地汚れを生じ、画像濃度が異常
に高くなる等の欠点を生じ、50emu/gを越えて大
きいと、現像性不良により画像濃度が薄くなるという問
題を生じる。
【0016】
【実施例】以下本発明の実施例及び比較例について説明
する。(但し、部とあるのは重量部を示す)。 実施例1     スチレンアクリル酸エステル共重合体    
                        6
2部    (三洋化成工業社製商品名;TBー100
0)    ポリプロピレンワックス        
                         
         2部    (三洋化成工業社製商
品名;ビスコール550P)    磁性粒子ーマグネ
タイト(戸田工業社製商品名;EPTー500)  3
5部    帯電制御剤ークロム含金染料      
                         
       1部    (オリエント化学工業社製
商品名;ボントロンSー34)上記配合物をエクストル
ーダーにて溶融混練後粉砕分級して平均粒子径12μm
の磁性トナーを得た。この磁性トナー100部に対して
シリカ(日本アエロジル社製商品名;Rー972)を0
.5部と、マグネタイトからなる磁性粒子(戸田工業社
製商品名;EPTー500)4部とを混合し、高速攪拌
機(ヘンシェルミキサー)にて攪拌して磁性トナーの表
面に磁性粒子とシリカを付着させた。次に前記磁性粒子
と、シリカが表面に付着した磁性トナーと、平均粒子径
が46μmであるアクリル系樹脂をコートしたマグネタ
イトキャリアとを30:70の比率で混合して本発明の
電子写真用現像剤を作成した。
【0017】実施例2 実施例1において、磁性トナーの表面に付着させる磁性
粒子の量を8部にした以外は、実施例1と全く同一の方
法にて本発明の電子写真用現像剤を作成した。
【0018】比較例1     スチレンアクリル酸エステル共重合体    
                        6
2部    (三洋化成工業社製商品名;TBー100
0)    ポリプロピレンワックス        
                         
         2部    (三洋化成工業社製商
品名;ビスコール550P)    磁性粒子ーマグネ
タイト(戸田工業社製商品名;EPTー500)  3
5部上記配合物をエクストルーダーにて溶融混練後粉砕
分級して平均粒子径12μmの磁性トナーを得た。この
磁性トナー100部に対してシリカ(日本アエロジル社
製商品名;Rー972)を0.5部混合し、高速攪拌機
(ヘンシェルミキサー)にて攪拌して磁性トナーの表面
にシリカを付着させた。次に前記シリカが表面に付着し
た磁性トナーと、平均粒子径が46μmであるアクリル
系樹脂をコートしたマグネタイトキャリアとを30:7
0の比率で混合して比較用の電子写真用現像剤を作成し
た。
【0019】比較例2 比較例1において、磁性トナー100部に対してマグネ
タイトからなる磁性粒子(戸田工業社製商品名;EPT
ー500)を4部と、シリカ(日本アエロジル社製商品
名;Rー972)を0.5部混合して磁性トナーの表面
に磁性粒子とシリカを付着させた以外は比較例1と全く
同様にして比較用の電子写真用現像剤を作成した。
【0020】比較例3 比較例1の磁性トナーの配合物にクロム含金染料からな
る帯電制御剤(オリエント化学工業社製商品名;ボント
ロンSー34)を1部配合した以外は、比較例1と全く
同様にして比較用の電子写真用現像剤を作成した。
【0021】比較例4 比較例3において、磁性トナー100部に対してマグネ
タイトからなる磁性粒子(戸田工業社製商品名;EPT
ー500)を12部とシリカ(日本アエロジル社製商品
名;Rー972)を0.5部混合した以外は比較例3と
全く同様にして比較用の電子写真用現像剤を作成した。
【0022】上記実施例1〜2及び比較例1〜3で得ら
れた電子写真用現像剤を用いて、トナーを補給しながら
1万枚の連続コピー試験を行った。使用した機種はシャ
ープ社製のJXー9500(OPC感光体内蔵の反転現
像方式のレーザープリンター)である。その結果を表示
すれば表1のとおりである。ただし、○は良好、△は実
用上支障を来す程度に若干不良、×は不良を示す。又画
像濃度の測定はマクベス反射濃度計、地カブリの測定は
ハンター白色濃度計による。外観汚れ、文字の滲み、解
像性は視覚判定による。表1から明らかなとおり、本発
明による電子写真用現像剤は10000枚の連続コピー
の過程で、画像濃度、地カブリと、外線汚れ、文字の滲
みおよび解像性のすべての実用特性においてバランスの
とれた良好な特性を示した。
【0023】
【表1】
【0024】実施例1と比較例3の現像剤を使用して1
000枚の連続コピー後、バイアス電圧を変化した場合
の感光体上のキャリアの付着を目視で比較した。その結
果は表2に示すとおりである。ただし、○は良好、△は
実用上支障を来す程度に若干不良、×は不良を示す。こ
れによれば本発明の現像剤はバイアス電圧の依存性が少
なく、感光体上のキャリアの付着特性を有することが確
認された。
【0025】
【表2】
【0026】実施例3 前記実施例1において、磁性粒子と、シリカが表面に付
着した磁性トナーと、平均粒子径が46μmのアクリル
系樹脂をコートしたマグネタイトキャリアとを50:5
0の比率で混合して本発明の電子写真用現像剤を作成し
た。
【0027】比較例5 前記実施例1において、磁性トナーとマグネタイトキャ
リアとの比率を15:85にした以外は、同様にして比
較用の電子写真用現像剤を作成した。
【0028】比較例6 前記実施例1において、磁性トナーとマグネタイトキャ
リアとの比率を65:35にした以外は、同様にして比
較用の電子写真用現像剤を作成した。
【0029】上記実施例1、実施例3、比較例5および
比較例6の現像剤とを使用して電子写真用現像剤を作成
する際の磁性トナーと、キャリアの重量混合比の相違に
よるトナーの補給状態での画像比較を行った。その結果
は表3に示すとおりである。ただし、画像濃度はマグベ
ス反射濃度計を用いて測定し、地カブリはハンター白色
濃度計を用いてコピー紙上を目視することにより測定し
た。これによれば同じ磁性トナー及びキャリアを用いて
も、本発明の実施例においては、初期画像も耐刷後も画
像濃度、地カブリが少ないが、比較例のものは磁性キャ
リアの配合比が本願の発明の範囲を外れているために、
画像濃度が低く地カブリが増大して好ましくない結果を
示した。
【0030】
【表3】
【0031】
【発明の効果】本発明の電子写真用現像剤は、1)磁性
トナーに帯電制御剤が添加されているので、現像性が向
上し、画像の滲みが減少する。2)磁性粒子が表面に付
着することにより、現像する磁性トナーの帯電量が向上
し、画像の滲みが減少する。3)磁性粒子が表面に付着
することにより、コピー画像面へのキャリアの付着が防
止できる。4)現像剤中の磁性トナー量を適当な範囲に
設定することにより磁性トナーの補給性を良好にし、地
カブリを低減させることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  磁性トナーとキャリアとが重量比で2
    0:80〜60:40の比率で混合してなり、前記磁性
    トナーが結着性樹脂、帯電制御剤及び磁性粒子を含有し
    、かつ該磁性トナーの表面に磁性粒子が0.1〜10重
    量%付着していることを特徴とする電子写真用現像剤。
  2. 【請求項2】  磁性トナーの平均粒子径が5〜20μ
    mであり、キャリアの平均粒子径が30〜80μmであ
    る請求項1記載の電子写真用現像剤。
  3. 【請求項3】  磁性粒子の形状が針状以外の形状を有
    する請求項1記載の電子写真用現像剤。
  4. 【請求項4】  磁性粒子を付着させた磁性トナーの飽
    和磁化が20〜50emu/gである請求項1記載の電
    子写真用現像剤。
JP3019155A 1991-01-21 1991-01-21 電子写真用現像剤 Expired - Fee Related JP2626838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019155A JP2626838B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 電子写真用現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3019155A JP2626838B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 電子写真用現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04313759A true JPH04313759A (ja) 1992-11-05
JP2626838B2 JP2626838B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=11991529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3019155A Expired - Fee Related JP2626838B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 電子写真用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626838B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005315909A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Canon Inc 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275280A (ja) * 1986-02-10 1987-11-30 Hitachi Metals Ltd 静電荷像現像方法
JPH0272373A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Tdk Corp 静電潜像現像方法
JPH02221965A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電写真用現像剤および静電写真現像方法
JPH03257461A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Tdk Corp 静電潜像現像剤および現像方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275280A (ja) * 1986-02-10 1987-11-30 Hitachi Metals Ltd 静電荷像現像方法
JPH0272373A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Tdk Corp 静電潜像現像方法
JPH02221965A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電写真用現像剤および静電写真現像方法
JPH03257461A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Tdk Corp 静電潜像現像剤および現像方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005315909A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2626838B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2626838B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP3025694B2 (ja) 電子写真用現像剤及びその製造方法
JP2787688B2 (ja) 静電潜像現像方法
JP2767840B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP3485861B2 (ja) 磁性一成分現像剤及びその現像方法
JPH04281463A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3243289B2 (ja) 静電潜像現像剤および現像方法
JP2870833B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP3031557B2 (ja) 静電潜像現像剤および現像方法
JP3102307B2 (ja) 磁気潜像現像用トナー
JPH04158370A (ja) 電子写真用現像剤
JP2632250B2 (ja) 電子写真用二成分現像剤
JPH10142837A (ja) 磁気潜像現像用トナー
JP3041010B2 (ja) 電子写真用磁性トナー、電子写真用磁性トナーの製造方法および画像形成方法
JPH06332233A (ja) 電子写真用トナー
JPH06110247A (ja) 磁性粉
JPH04232963A (ja) 乾式現像剤
JPH05289393A (ja) 静電潜像現像剤
JPH0876421A (ja) 二成分系現像剤用トナー
JPH04217268A (ja) 電子写真用現像剤
JPH10171152A (ja) 電子写真用非磁性一成分トナーおよび非磁性一成分現像方法
JPH0495969A (ja) 電子写真用現像剤
JPH0876474A (ja) 二成分系現像剤
JPH0876446A (ja) 二成分系現像剤
JPH0876482A (ja) 二成分系現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees