JPH06106061A - 軽油の深度脱硫用水素化触媒 - Google Patents
軽油の深度脱硫用水素化触媒Info
- Publication number
- JPH06106061A JPH06106061A JP4282292A JP28229292A JPH06106061A JP H06106061 A JPH06106061 A JP H06106061A JP 4282292 A JP4282292 A JP 4282292A JP 28229292 A JP28229292 A JP 28229292A JP H06106061 A JPH06106061 A JP H06106061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- alumina
- titania
- carrier
- light oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 59
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 title claims abstract description 12
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 74
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 43
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 17
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 abstract description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 abstract 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 27
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004681 metal hydrides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical group ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N cobalt dinitrate Chemical compound [Co+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001981 cobalt nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N molybdenum trioxide Chemical compound O=[Mo](=O)=O JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N nickel(ii) nitrate Chemical compound [Ni+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- JMXKSZRRTHPKDL-UHFFFAOYSA-N titanium ethoxide Chemical compound [Ti+4].CC[O-].CC[O-].CC[O-].CC[O-] JMXKSZRRTHPKDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高活性を維持し安定して連続的に軽油の深度
水素化脱硫処理可能とする触媒の提供。 【構成】 チタン化合物を用い化学蒸着法にてγ−アル
ミナにチタニアを蒸着して調製されるアルミナ/チタニ
ア担体に、水素化触媒金属としてMoが担持されると共
に、更に、Co及び/またはNiが担持されてなること
を特徴とする軽油の深度脱硫用水素化触媒。
水素化脱硫処理可能とする触媒の提供。 【構成】 チタン化合物を用い化学蒸着法にてγ−アル
ミナにチタニアを蒸着して調製されるアルミナ/チタニ
ア担体に、水素化触媒金属としてMoが担持されると共
に、更に、Co及び/またはNiが担持されてなること
を特徴とする軽油の深度脱硫用水素化触媒。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軽油の含有硫黄を極度
に低減させるための水素化触媒に関し、更に詳しくは、
アルミナ担体上にチタニア及び触媒金属を共存させてな
る軽油の深度脱硫用水素化触媒に関する。
に低減させるための水素化触媒に関し、更に詳しくは、
アルミナ担体上にチタニア及び触媒金属を共存させてな
る軽油の深度脱硫用水素化触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境汚染問題が地球規模で見直さ
れており、自動車排ガス、特に、軽油を用いるディーゼ
ルエンジン排ガスに対する規制を、強化の方向で実施す
ることが既に予定されている。従来、軽油は、通常、硫
黄含有量が0.5重量%程度に脱硫されていたのに対
し、最近では、0.05重量%まで硫黄含有量を減少さ
せるいわゆる深度脱硫の要求が高まっている。
れており、自動車排ガス、特に、軽油を用いるディーゼ
ルエンジン排ガスに対する規制を、強化の方向で実施す
ることが既に予定されている。従来、軽油は、通常、硫
黄含有量が0.5重量%程度に脱硫されていたのに対
し、最近では、0.05重量%まで硫黄含有量を減少さ
せるいわゆる深度脱硫の要求が高まっている。
【0003】重油、軽油等の炭化水素の水素化脱硫触媒
の多くは、アルミナ担体上にモリブデン(Mo)、タン
グステン(W)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)
等を担持させているものであり、従来から各種の触媒が
用いられると共に、更に高活性触媒として多くの提案も
なされている。例えば、特開平3−275143号公報
には、アルミナ担体にシリカ及びチタニアを配合させ、
酸性点を形成した担体により水素化高活性を得ることが
提案されている。また、日本工業新聞社発行「PPM」
1992年9月号には、アルミナ担体上にチタニアをC
VD法で蒸着させ、更に、水素化金属としてMoを担持
させた触媒が提案されている。
の多くは、アルミナ担体上にモリブデン(Mo)、タン
グステン(W)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)
等を担持させているものであり、従来から各種の触媒が
用いられると共に、更に高活性触媒として多くの提案も
なされている。例えば、特開平3−275143号公報
には、アルミナ担体にシリカ及びチタニアを配合させ、
酸性点を形成した担体により水素化高活性を得ることが
提案されている。また、日本工業新聞社発行「PPM」
1992年9月号には、アルミナ担体上にチタニアをC
VD法で蒸着させ、更に、水素化金属としてMoを担持
させた触媒が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】発明者らは、上記現況
に鑑み環境汚染防止の立場から、軽油の深度水素化脱硫
のための高活性、且つ、高寿命の触媒を見出すべく研究
開発を進め、上記提案のチタニア蒸着アルミナ担体触媒
ついて確認した結果、優れた活性を有するものの工業上
適用するには、活性と安定性に問題があることを知見し
た。本発明は、上記知見に基づき、チタニア蒸着アルミ
ナ担体触媒をより工業上実用性の高い軽油の深度水素化
脱硫触媒として得ることを目的とする。即ち、上記提案
のチタニア蒸着アルミナ担体触媒に比し、軽油を、高活
性を維持し安定して連続的に深度水素化脱硫処理可能と
する触媒の提供を目的とする。
に鑑み環境汚染防止の立場から、軽油の深度水素化脱硫
のための高活性、且つ、高寿命の触媒を見出すべく研究
開発を進め、上記提案のチタニア蒸着アルミナ担体触媒
ついて確認した結果、優れた活性を有するものの工業上
適用するには、活性と安定性に問題があることを知見し
た。本発明は、上記知見に基づき、チタニア蒸着アルミ
ナ担体触媒をより工業上実用性の高い軽油の深度水素化
脱硫触媒として得ることを目的とする。即ち、上記提案
のチタニア蒸着アルミナ担体触媒に比し、軽油を、高活
性を維持し安定して連続的に深度水素化脱硫処理可能と
する触媒の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、チタン
化合物を用い化学蒸着法にてγ−アルミナにチタニアを
蒸着して調製されるアルミナ/チタニア担体に、水素化
触媒金属としてMoが担持されると共に、更に、Co及
び/またはNiが担持されてなることを特徴とする軽油
の深度脱硫用水素化触媒が提供される。
化合物を用い化学蒸着法にてγ−アルミナにチタニアを
蒸着して調製されるアルミナ/チタニア担体に、水素化
触媒金属としてMoが担持されると共に、更に、Co及
び/またはNiが担持されてなることを特徴とする軽油
の深度脱硫用水素化触媒が提供される。
【0006】
【作用】本発明は上記のように構成され、比表面積の大
きなアルミナ担体表面上に水素化金属の分散性に優れ、
活性能を向上させるチタニアを析出させて担体とし、且
つ、触媒金属として、Moと共に、Co及び/またはN
iが担持されることにより、軽油の水素化脱硫反応にお
ける触媒活性が長期間にわたり向上し、維持される。
きなアルミナ担体表面上に水素化金属の分散性に優れ、
活性能を向上させるチタニアを析出させて担体とし、且
つ、触媒金属として、Moと共に、Co及び/またはN
iが担持されることにより、軽油の水素化脱硫反応にお
ける触媒活性が長期間にわたり向上し、維持される。
【0007】本発明のアルミナ/チタニア担体における
アルミナは、通常の炭化水素の水素化脱硫で用いられる
γ−アルミナを用いることができる。本発明で用いるγ
−アルミナの比表面積は、230〜450m2 /g、好
ましくは250m2 /g以上であって、通常、250〜
350m2 /gのものが用いられる。アルミナの比表面
積が200m2 /g未満では、長期間安定して軽油の水
素化脱硫活性を高く維持することができない。また、4
00m2 /gを超えた場合は触媒としての強度が低下す
るため、好ましくない。
アルミナは、通常の炭化水素の水素化脱硫で用いられる
γ−アルミナを用いることができる。本発明で用いるγ
−アルミナの比表面積は、230〜450m2 /g、好
ましくは250m2 /g以上であって、通常、250〜
350m2 /gのものが用いられる。アルミナの比表面
積が200m2 /g未満では、長期間安定して軽油の水
素化脱硫活性を高く維持することができない。また、4
00m2 /gを超えた場合は触媒としての強度が低下す
るため、好ましくない。
【0008】本発明におけるアルミナ/チタニア担体の
形成は、例えば、上記アルミナ上に四塩化チタン、チタ
ニウムテトラエトキシド等のチタン化合物を用いて化学
蒸着法(CVD法)にて、チタニア粒子を層状に析出さ
せて行うことができる。上記アルミナ表面上に化学蒸着
により析出されるチタニアは、アルミナ表面のアルミナ
水酸基との相互作用により析出、保持される。このチタ
ニアは、例えば、X線光電子分光法や赤外分光法等の分
析手段により、アルミナ表面に蒸着析出していることが
確認することができる。また、上記のようにして形成さ
れるアルミナ/チタニア担体は、チタニア保持量により
上記のアルミナの比表面積より減少する。本発明におい
ては、チタニア保持後の比表面積が約200〜400m
2 /gとなるように、チタニアを析出させるのが好まし
い。チタニア保持量は、通常、触媒重量基準で約2〜2
5重量%が好ましい。2重量%未満であるとチタニア保
持の金属分散性の向上等が十分でなく、また、25重量
%を超える場合はチタニア層が過剰となり、表面積の低
下を招き好ましくない。
形成は、例えば、上記アルミナ上に四塩化チタン、チタ
ニウムテトラエトキシド等のチタン化合物を用いて化学
蒸着法(CVD法)にて、チタニア粒子を層状に析出さ
せて行うことができる。上記アルミナ表面上に化学蒸着
により析出されるチタニアは、アルミナ表面のアルミナ
水酸基との相互作用により析出、保持される。このチタ
ニアは、例えば、X線光電子分光法や赤外分光法等の分
析手段により、アルミナ表面に蒸着析出していることが
確認することができる。また、上記のようにして形成さ
れるアルミナ/チタニア担体は、チタニア保持量により
上記のアルミナの比表面積より減少する。本発明におい
ては、チタニア保持後の比表面積が約200〜400m
2 /gとなるように、チタニアを析出させるのが好まし
い。チタニア保持量は、通常、触媒重量基準で約2〜2
5重量%が好ましい。2重量%未満であるとチタニア保
持の金属分散性の向上等が十分でなく、また、25重量
%を超える場合はチタニア層が過剰となり、表面積の低
下を招き好ましくない。
【0009】本発明の触媒において、水素化触媒金属と
して、Moを触媒重量基準で約5〜20重量%、Co及
び/またはNiをそれぞれ触媒重量基準で約2〜6重量
%含有させるのが好ましい。本発明の触媒においては、
触媒金属としてMoの他に、Co及びNiのいずれか、
または、双方を含有させることにより、Moの一成分の
みが担持された触媒に比し、軽油の水素化脱硫処理にお
いて脱硫活性が向上し、触媒活性の低下が抑制され、触
媒寿命が長くなり、軽油の深度脱硫の好適となる。Mo
の含有量が、5重量%未満であると触媒活性が十分でな
く、また20重量%を超えるとMoの分散状態が低下
し、活性の向上が認められない。また、Co及び/また
はNiの含有量が2重量%未満であると、長期間にわた
る触媒活性の向上が十分発揮されず、6重量%を超える
と活性の向上が認められない。
して、Moを触媒重量基準で約5〜20重量%、Co及
び/またはNiをそれぞれ触媒重量基準で約2〜6重量
%含有させるのが好ましい。本発明の触媒においては、
触媒金属としてMoの他に、Co及びNiのいずれか、
または、双方を含有させることにより、Moの一成分の
みが担持された触媒に比し、軽油の水素化脱硫処理にお
いて脱硫活性が向上し、触媒活性の低下が抑制され、触
媒寿命が長くなり、軽油の深度脱硫の好適となる。Mo
の含有量が、5重量%未満であると触媒活性が十分でな
く、また20重量%を超えるとMoの分散状態が低下
し、活性の向上が認められない。また、Co及び/また
はNiの含有量が2重量%未満であると、長期間にわた
る触媒活性の向上が十分発揮されず、6重量%を超える
と活性の向上が認められない。
【0010】本発明において、アルミナ/チタニア担体
への上記の触媒金属を担持する方法は、従来公知の担持
方法を適宜選択して適用することができ、特に制限され
るものでない。通常、各触媒金属成分の水溶性化合物の
水溶液を用いて、上記担体に含浸担持させることができ
る。上記触媒金属を担持させたアルミナ/チタニア担体
は、従来の水素化触媒と同様にして、乾燥、焼成処理、
予備硫化等の処理をして触媒を形成することができる。
への上記の触媒金属を担持する方法は、従来公知の担持
方法を適宜選択して適用することができ、特に制限され
るものでない。通常、各触媒金属成分の水溶性化合物の
水溶液を用いて、上記担体に含浸担持させることができ
る。上記触媒金属を担持させたアルミナ/チタニア担体
は、従来の水素化触媒と同様にして、乾燥、焼成処理、
予備硫化等の処理をして触媒を形成することができる。
【0011】本発明の軽油の深度水素化脱硫処理は、通
常の水素化脱硫処理とほぼ同様であって、反応温度25
0〜400℃、反応圧力20〜100kg/m2 G、水
素/油比50〜300Nm3 /kl、液空間速度0.2
〜5.0/時で処理することができる。例えば、上記し
た本発明の触媒を充填した触媒床を有する充填塔におい
て、軽油と水素とを上記範囲の条件下にて接触処理して
行うことができる。本発明の触媒を用いて水素化脱硫処
理される軽油は、一般に、比重0.83〜0.89(d
15/4℃)であって、約200〜400℃の範囲に全
留分の70容量%以上が含まれる軽油留分である。この
軽油留分中には、通常、約1.00〜2.00重量%の
硫黄分が含有され、本発明の深度水素化脱硫処理によ
り、含有硫黄分は約0.05重量%以下に除去されるこ
とができる。
常の水素化脱硫処理とほぼ同様であって、反応温度25
0〜400℃、反応圧力20〜100kg/m2 G、水
素/油比50〜300Nm3 /kl、液空間速度0.2
〜5.0/時で処理することができる。例えば、上記し
た本発明の触媒を充填した触媒床を有する充填塔におい
て、軽油と水素とを上記範囲の条件下にて接触処理して
行うことができる。本発明の触媒を用いて水素化脱硫処
理される軽油は、一般に、比重0.83〜0.89(d
15/4℃)であって、約200〜400℃の範囲に全
留分の70容量%以上が含まれる軽油留分である。この
軽油留分中には、通常、約1.00〜2.00重量%の
硫黄分が含有され、本発明の深度水素化脱硫処理によ
り、含有硫黄分は約0.05重量%以下に除去されるこ
とができる。
【0012】
【実施例】本発明について実施例に基づき、更に詳細に
説明する。但し、本発明は、下記の実施例に制限される
ものでない。 実施例1〜5 (アルミナ/チタニア担体の調製法)500℃で焼成後
の比表面積が約330m2 /gのγ−アルミナ表面上
に、CVD法にてチタニアを表1に示した各所定量を析
出させ、表面に選択的にチタニアを保持したアルミナ/
チタニア担体を形成した。CVD法は、上記のγ−アル
ミナ100ccを充填し、200℃に保持したCVD処
理容器内に、窒素ガスをキャリアガスに用い0℃に保温
された四塩化チタンを送入して行った。チタニアの析出
量は、四塩化炭素の蒸着とそれに続く水蒸気での加水分
解を繰返すことにより、所定量に調節した。その後、5
00℃、酸素雰囲気下にて焼成した。得られた各アルミ
ナ/チタニア担体について、簡易BET表面積測定装置
(柴田化学(株)製)を用いて、比表面積を測定した。
それらの結果を表1に示した。
説明する。但し、本発明は、下記の実施例に制限される
ものでない。 実施例1〜5 (アルミナ/チタニア担体の調製法)500℃で焼成後
の比表面積が約330m2 /gのγ−アルミナ表面上
に、CVD法にてチタニアを表1に示した各所定量を析
出させ、表面に選択的にチタニアを保持したアルミナ/
チタニア担体を形成した。CVD法は、上記のγ−アル
ミナ100ccを充填し、200℃に保持したCVD処
理容器内に、窒素ガスをキャリアガスに用い0℃に保温
された四塩化チタンを送入して行った。チタニアの析出
量は、四塩化炭素の蒸着とそれに続く水蒸気での加水分
解を繰返すことにより、所定量に調節した。その後、5
00℃、酸素雰囲気下にて焼成した。得られた各アルミ
ナ/チタニア担体について、簡易BET表面積測定装置
(柴田化学(株)製)を用いて、比表面積を測定した。
それらの結果を表1に示した。
【0013】上記のようにして、得られた各アルミナ/
チタニア担体に、触媒基準で酸化モリブデン(MoO
3 )が12重量%となるように、パラモリブデン酸アン
モニウム水溶液を含浸させた(触媒A)。また、別途各
アルミナ/チタニア担体に、触媒基準でMoO3 が12
重量%、酸化コバルト(CoO)が4重量%となるよう
に、パラモリブデン酸アンモニウム及び硝酸コバルトを
含有するアンモニア性水溶液を含浸させた(触媒B)。
更に、実施例2、4及び5における各担体に、触媒基準
でMoO3 が12重量%、酸化ニッケル(NiO)が4
重量%となるように、パラモリブデン酸アンモニウム及
び硝酸ニッケルを含有する水溶液を含浸させた(触媒
C)。上記のようにして各金属成分を含浸させた各アル
ミナ/チタニア担体は、更に、200℃で6時間乾燥
後、次いで500℃で3時間、酸素雰囲気下で焼成して
各金属成分を担持したそれぞれの各水素化触媒A、B及
びCを得た。
チタニア担体に、触媒基準で酸化モリブデン(MoO
3 )が12重量%となるように、パラモリブデン酸アン
モニウム水溶液を含浸させた(触媒A)。また、別途各
アルミナ/チタニア担体に、触媒基準でMoO3 が12
重量%、酸化コバルト(CoO)が4重量%となるよう
に、パラモリブデン酸アンモニウム及び硝酸コバルトを
含有するアンモニア性水溶液を含浸させた(触媒B)。
更に、実施例2、4及び5における各担体に、触媒基準
でMoO3 が12重量%、酸化ニッケル(NiO)が4
重量%となるように、パラモリブデン酸アンモニウム及
び硝酸ニッケルを含有する水溶液を含浸させた(触媒
C)。上記のようにして各金属成分を含浸させた各アル
ミナ/チタニア担体は、更に、200℃で6時間乾燥
後、次いで500℃で3時間、酸素雰囲気下で焼成して
各金属成分を担持したそれぞれの各水素化触媒A、B及
びCを得た。
【0014】
【表1】 * 含浸法により含有させた。
【0015】上記で得られた各触媒を用い、比重0.8
606(d15/4℃)、粘度7.289(Cp)で、
硫黄含有量が1.48重量%であり、表2に示した蒸留
性状を有する軽油を、各触媒を30cc充填した触媒床
を備えた反応器で、反応温度300℃、圧力30kg/
cm2 G、液空間速度1.5/時、水素/油比250N
m3 /klの反応条件下で水素化脱硫処理した。反応開
始後の50時間後の処理油の硫黄含有量を測定した。測
定した各硫黄含有量について、後記する比較例1におけ
るチタニアを析出することなくγ−アルミナのみを担体
とし、触媒金属としてMo成分のみを担持して調製した
水素化触媒(触媒A)における脱硫速度定数を1.0と
し、相対活性として表1に示した。
606(d15/4℃)、粘度7.289(Cp)で、
硫黄含有量が1.48重量%であり、表2に示した蒸留
性状を有する軽油を、各触媒を30cc充填した触媒床
を備えた反応器で、反応温度300℃、圧力30kg/
cm2 G、液空間速度1.5/時、水素/油比250N
m3 /klの反応条件下で水素化脱硫処理した。反応開
始後の50時間後の処理油の硫黄含有量を測定した。測
定した各硫黄含有量について、後記する比較例1におけ
るチタニアを析出することなくγ−アルミナのみを担体
とし、触媒金属としてMo成分のみを担持して調製した
水素化触媒(触媒A)における脱硫速度定数を1.0と
し、相対活性として表1に示した。
【0016】
【表2】
【0017】比較例1 実施例1に用いたγ−アルミナを担体として、実施例2
と同様にして、触媒金属の各Mo、Mo及びCo、Mo
及びNi成分を担持させて各触媒A、B及びCを調製し
た。得られた各触媒を用い、実施例1と同様に軽油を水
素化脱硫処理し、50時間後の処理流出油の硫黄含有量
を測定した。硫黄含有量の測定結果に基づき、触媒Aの
脱硫速度定数を算出し、その値を1とし、残りの触媒B
及びCの相対活性を表1に示した。
と同様にして、触媒金属の各Mo、Mo及びCo、Mo
及びNi成分を担持させて各触媒A、B及びCを調製し
た。得られた各触媒を用い、実施例1と同様に軽油を水
素化脱硫処理し、50時間後の処理流出油の硫黄含有量
を測定した。硫黄含有量の測定結果に基づき、触媒Aの
脱硫速度定数を算出し、その値を1とし、残りの触媒B
及びCの相対活性を表1に示した。
【0018】比較例2 実施例1に用いたγ−アルミナに四塩化チタンを担体基
準で15重量%となるように含浸担持させた後、更に、
実施例1と同様にして触媒金属Mo及びCo成分を含浸
担持して、水素化触媒Bを得た。得られた水素化触媒B
を用い、実施例1と同様にの処理流出油の硫黄含有量を
測定し、実施例1と同様にして相対活性として、その結
果を表1に示した。
準で15重量%となるように含浸担持させた後、更に、
実施例1と同様にして触媒金属Mo及びCo成分を含浸
担持して、水素化触媒Bを得た。得られた水素化触媒B
を用い、実施例1と同様にの処理流出油の硫黄含有量を
測定し、実施例1と同様にして相対活性として、その結
果を表1に示した。
【0019】上記の実施例及び比較例により明らかなよ
うに、本発明のチタニアを表面に選択的に析出させた大
比表面積を有するアルミナ/チタニア担体を用い、触媒
金属としてMo成分と、CoまたはNi成分の2成分を
担持させた触媒は、水素化脱硫における相対活性が、M
o成分のみ担持の触媒に比して約15〜20%向上し、
長期間にわたり高水素化能を維持可能であることが分か
る。一方、チタニアを析出しないアルミナ担体では、2
成分担持触媒の相対活性が多少向上するものの、本発明
の触媒程の著しいものでなく、また、チタニアを含浸担
持させたアルミナ担体を用いた触媒では、却って低下す
ることが分かる。
うに、本発明のチタニアを表面に選択的に析出させた大
比表面積を有するアルミナ/チタニア担体を用い、触媒
金属としてMo成分と、CoまたはNi成分の2成分を
担持させた触媒は、水素化脱硫における相対活性が、M
o成分のみ担持の触媒に比して約15〜20%向上し、
長期間にわたり高水素化能を維持可能であることが分か
る。一方、チタニアを析出しないアルミナ担体では、2
成分担持触媒の相対活性が多少向上するものの、本発明
の触媒程の著しいものでなく、また、チタニアを含浸担
持させたアルミナ担体を用いた触媒では、却って低下す
ることが分かる。
【0020】
【発明の効果】本発明の軽油の深度水素化脱硫用触媒
は、水素化能の向上が著しく、長期間安定した脱硫活性
を有するため、近年、特に、環境問題等によりその含有
硫黄分を極少量にすることが要請されているディーゼル
エンジンに用いられる軽油を連続的に高脱硫率で水素化
脱硫処理することができ、実用性に富み工業的実施に好
適である。
は、水素化能の向上が著しく、長期間安定した脱硫活性
を有するため、近年、特に、環境問題等によりその含有
硫黄分を極少量にすることが要請されているディーゼル
エンジンに用いられる軽油を連続的に高脱硫率で水素化
脱硫処理することができ、実用性に富み工業的実施に好
適である。
Claims (1)
- 【請求項1】 チタン化合物を用い化学蒸着法にてγ−
アルミナにチタニアを蒸着して調製されるアルミナ/チ
タニア担体に、水素化触媒金属としてMoが担持される
と共に、更に、Co及び/またはNiが担持されてなる
ことを特徴とする軽油の深度脱硫用水素化触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4282292A JPH06106061A (ja) | 1992-09-29 | 1992-09-29 | 軽油の深度脱硫用水素化触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4282292A JPH06106061A (ja) | 1992-09-29 | 1992-09-29 | 軽油の深度脱硫用水素化触媒 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06106061A true JPH06106061A (ja) | 1994-04-19 |
Family
ID=17650529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4282292A Pending JPH06106061A (ja) | 1992-09-29 | 1992-09-29 | 軽油の深度脱硫用水素化触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06106061A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001030494A1 (fr) * | 1999-10-27 | 2001-05-03 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Catalyseur d'hydrotraitement pour huile hydrocarbonee, support pour celle-ci et procede d'hydrotraitement d'huile hydrocarbonee |
JP2002085975A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-26 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 炭化水素油の水素化処理触媒及び炭化水素油の水素化処理方法 |
WO2011122387A1 (ja) | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 千代田化工建設株式会社 | 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法、並びにそれを用いた炭化水素油の水素化処理方法 |
WO2014013784A1 (ja) | 2012-07-19 | 2014-01-23 | 千代田化工建設株式会社 | 使用済水素化処理用チタニア触媒の再賦活化方法及び再生水素化処理用チタニア触媒 |
US8821715B2 (en) | 2011-05-24 | 2014-09-02 | Saudi Arabian Oil Company | Electrochemical promotion of catalysis in hydrodesulfurization processes |
US9718046B2 (en) | 2011-05-24 | 2017-08-01 | Saudi Arabian Oil Company | Bimetallic titania-based electrocatalysts deposited on ionic conductors for hydrodesulfurization reactions |
JP2022531799A (ja) * | 2019-05-06 | 2022-07-11 | 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 | 有機水素吸蔵原料用脱水素触媒及びその担体、水素吸蔵性合金、並びに、高純度水素ガスの供給方法 |
-
1992
- 1992-09-29 JP JP4282292A patent/JPH06106061A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001030494A1 (fr) * | 1999-10-27 | 2001-05-03 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Catalyseur d'hydrotraitement pour huile hydrocarbonee, support pour celle-ci et procede d'hydrotraitement d'huile hydrocarbonee |
US7598203B2 (en) | 1999-10-27 | 2009-10-06 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Hydrogenation catalyst for hydrocarbon oil, carrier for it, and method of hydrogenation of hydrocarbon oil |
JP2002085975A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-26 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 炭化水素油の水素化処理触媒及び炭化水素油の水素化処理方法 |
WO2011122387A1 (ja) | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 千代田化工建設株式会社 | 炭化水素油の水素化処理触媒及びその製造方法、並びにそれを用いた炭化水素油の水素化処理方法 |
US9463452B2 (en) | 2010-03-30 | 2016-10-11 | Chiyoda Corporation | Hydrotreating catalyst for hydrocarbon oil and method for producing same, and hydrocarbon oil hydrotreating method using same |
US9776180B2 (en) | 2010-03-30 | 2017-10-03 | Chiyoda Corporation | Hydrotreating catalyst for hydrocarbon oil and method for producing same, and hydrocarbon oil hydrotreating method using same |
US8821715B2 (en) | 2011-05-24 | 2014-09-02 | Saudi Arabian Oil Company | Electrochemical promotion of catalysis in hydrodesulfurization processes |
US9718046B2 (en) | 2011-05-24 | 2017-08-01 | Saudi Arabian Oil Company | Bimetallic titania-based electrocatalysts deposited on ionic conductors for hydrodesulfurization reactions |
WO2014013784A1 (ja) | 2012-07-19 | 2014-01-23 | 千代田化工建設株式会社 | 使用済水素化処理用チタニア触媒の再賦活化方法及び再生水素化処理用チタニア触媒 |
US10071370B2 (en) | 2012-07-19 | 2018-09-11 | Chiyoda Corporation | Method for reactivating used hydrogenation treatment titania catalyst, and regenerated hydrogenation treatment titania catalyst |
JP2022531799A (ja) * | 2019-05-06 | 2022-07-11 | 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 | 有機水素吸蔵原料用脱水素触媒及びその担体、水素吸蔵性合金、並びに、高純度水素ガスの供給方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2832033B2 (ja) | 窒素または硫黄含有炭化水素油の接触ハイドロプロセシング方法 | |
AU689894B2 (en) | High activity catalysts | |
CN107456961B (zh) | 包含二氧化钛的改进残油加氢处理催化剂 | |
JP3244692B2 (ja) | 炭化水素油の水素化処理用触媒の製造方法 | |
EP1577007B1 (en) | Hydrotreating catalyst for gas oil, process for producing the same, and method of hydrotreating gas oil | |
JP2987602B2 (ja) | ディーゼル沸点範囲炭化水素の芳香族炭化水素飽和方法 | |
US5246569A (en) | Process for the hydrodesulfurization of light hydrocarbon feeds | |
US4128505A (en) | Catalyst for hydrotreating | |
CA1264726A (en) | Catalyst for hydroconversion of heavy oils | |
US4455390A (en) | Catalyst and method for impregnating at a pH less than one | |
NL192725C (nl) | Katalysatorsamenstelling voor de hydrobehandeling van een koolwaterstofolie en werkwijzen voor het bereiden van de katalysatorsamenstelling. | |
US5275994A (en) | Process for preparing a catalyst for removal of hydroprocessing impurities | |
US4568450A (en) | Hydrocarbon conversion process | |
JPH06106061A (ja) | 軽油の深度脱硫用水素化触媒 | |
CA1248513A (en) | Residual hydrocarbon demetalation and desulfurization | |
US4880524A (en) | Process for hydrotreating hydrocarbon feeds | |
US4820679A (en) | Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels | |
JPH0661464B2 (ja) | 重質炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒 | |
JPH0631164A (ja) | アルミナ含有担体および炭化水素油の水素化処理用触媒 | |
JP2936753B2 (ja) | 水素化処理触媒の製造方法 | |
JPH04166232A (ja) | 水素化処理触媒の製造方法 | |
US4743359A (en) | Reforming and related processes | |
JP3244695B2 (ja) | 水素化処理触媒の製造方法 | |
CN108404945B (zh) | 规整结构脱硫催化剂及其制备方法与含硫烃脱硫的方法 | |
CN108404952B (zh) | 规整结构脱硫催化剂及其制备方法与含硫烃脱硫的方法 |