JPH06105527B2 - カセツトテ−プレコ−ダ− - Google Patents
カセツトテ−プレコ−ダ−Info
- Publication number
- JPH06105527B2 JPH06105527B2 JP59076919A JP7691984A JPH06105527B2 JP H06105527 B2 JPH06105527 B2 JP H06105527B2 JP 59076919 A JP59076919 A JP 59076919A JP 7691984 A JP7691984 A JP 7691984A JP H06105527 B2 JPH06105527 B2 JP H06105527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- lid
- main body
- tape
- cassette lid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカセットテープレコーダに関する。
従来例の構成とその問題点 最近のテープレコーダーの小型化・薄型化には著しい進
歩をしているが、その反面、製品の操作面における本来
の使い勝手から見れば必ずしも進歩しているとは言え
ず、かえって小型化・薄型化された分だけ使いにくくな
っている。特にカセットテープの取り出しについては製
品が小さくなっているので製品の中のカセットテープを
つかんで取り出すには大変困難となってきている。
歩をしているが、その反面、製品の操作面における本来
の使い勝手から見れば必ずしも進歩しているとは言え
ず、かえって小型化・薄型化された分だけ使いにくくな
っている。特にカセットテープの取り出しについては製
品が小さくなっているので製品の中のカセットテープを
つかんで取り出すには大変困難となってきている。
発明の目的 本発明は上記問題点を解消するものであって、簡単でス
ムーズなカセットテープの取り出しができるようにする
ことを目的とする。
ムーズなカセットテープの取り出しができるようにする
ことを目的とする。
発明の構成 テープレコーダーの駆動メカニズムを有する本体部と、
カセットテープを覆うカセットフタと、前記本体部と前
記カセットフタのそれぞれに対し回動可能に構成された
カセットテープを保持するカセットホルダーと、一端で
前記本体部に対し摺動可能で、他端で前記カセットホル
ダーに対し回動可能で又前記カセットフタを開く時にカ
セットフタを押し上げる凸部を有したリンクアームとか
らなり、前記本体部に対する前記リンクアーム摺動部に
バネを設け前記カセットフタの開閉にトグル機構を構成
し、前記カセットフタを開いた後に後方部を本体部側に
押すことによりカセットテープが本体部上面部をすべり
突出し、カセットテープの取り出しを簡単且つスムーズ
にすることができる。
カセットテープを覆うカセットフタと、前記本体部と前
記カセットフタのそれぞれに対し回動可能に構成された
カセットテープを保持するカセットホルダーと、一端で
前記本体部に対し摺動可能で、他端で前記カセットホル
ダーに対し回動可能で又前記カセットフタを開く時にカ
セットフタを押し上げる凸部を有したリンクアームとか
らなり、前記本体部に対する前記リンクアーム摺動部に
バネを設け前記カセットフタの開閉にトグル機構を構成
し、前記カセットフタを開いた後に後方部を本体部側に
押すことによりカセットテープが本体部上面部をすべり
突出し、カセットテープの取り出しを簡単且つスムーズ
にすることができる。
実施例の説明 以下本発明の一実施例を第1図〜第4図を用いて説明す
る。第1図は本実施例の構成を表わした分解斜視図であ
り、1は駆動メカニズムを有する本体部で、2は駆動メ
カニズム基板、3はカセットフタであり、ビス4,軸5に
よりカセットホルダー6に対し回動可能に構成されてい
る。又カセットホルダー6は駆動メカニズム基板2の支
点保持部2aに軸7により回動可能に構成されている。リ
ンクアーム8は駆動メカニズム基板2の長孔部2bに軸9
により摺動可能に構成され又、軸10によりカセットホル
ダー6に対して回動可能に構成されている。バネ11は両
端をそれぞれ軸9,駆動メカニズム基板2の凸部2cに取り
付けられている。
る。第1図は本実施例の構成を表わした分解斜視図であ
り、1は駆動メカニズムを有する本体部で、2は駆動メ
カニズム基板、3はカセットフタであり、ビス4,軸5に
よりカセットホルダー6に対し回動可能に構成されてい
る。又カセットホルダー6は駆動メカニズム基板2の支
点保持部2aに軸7により回動可能に構成されている。リ
ンクアーム8は駆動メカニズム基板2の長孔部2bに軸9
により摺動可能に構成され又、軸10によりカセットホル
ダー6に対して回動可能に構成されている。バネ11は両
端をそれぞれ軸9,駆動メカニズム基板2の凸部2cに取り
付けられている。
次に動作について説明する。第2図〜第4図は製品側面
より見た図であり、第2図はカセットテープ装着状態で
あり、カセットテープ12はバネ11によりカセットフタ3
で本体部1側に保持されている。矢印A方向にカセット
フタ3を開くと第3図のような状態になり、カセットフ
タ3の後方部を矢印B方向に押すと第4図のようにカセ
ットテープ12が駆動メカニズム基板2の上面をすべり突
出し、又カセットホルダー6はリンクアーム8の凸部8a
がカセットフタ3の内面に当り押されることにより下方
に下がりカセットテープ12とカセットフタ3の間に空間
が生じ指先を小し入れて簡単かつスムーズにカセットテ
ープを取り付け出すことができる。
より見た図であり、第2図はカセットテープ装着状態で
あり、カセットテープ12はバネ11によりカセットフタ3
で本体部1側に保持されている。矢印A方向にカセット
フタ3を開くと第3図のような状態になり、カセットフ
タ3の後方部を矢印B方向に押すと第4図のようにカセ
ットテープ12が駆動メカニズム基板2の上面をすべり突
出し、又カセットホルダー6はリンクアーム8の凸部8a
がカセットフタ3の内面に当り押されることにより下方
に下がりカセットテープ12とカセットフタ3の間に空間
が生じ指先を小し入れて簡単かつスムーズにカセットテ
ープを取り付け出すことができる。
発明の効果 本発明によればカセットフタを開いた後に後方部を本体
部側に押すことによりカセットテープが突出し、カセッ
トテープの出し入れという大変使用頻度が多い操作にお
いて簡単且つスムーズな取り出しを可能にし、その操作
面における効果は大である。
部側に押すことによりカセットテープが突出し、カセッ
トテープの出し入れという大変使用頻度が多い操作にお
いて簡単且つスムーズな取り出しを可能にし、その操作
面における効果は大である。
第1図は本発明の一実施例の構成を表わした分解斜視
図、第2図はカセットテープ装着状態の側面図、第3図
はカセットフタを開いた状態の側面図、第4図はカセッ
トテープを突出させた状態の側面図である。 1……本体部、2……駆動メカニズム基板、3……カセ
ットフタ、6……カセットホルダー、8……リンクアー
ム、11……バネ、12……カセットテープ。
図、第2図はカセットテープ装着状態の側面図、第3図
はカセットフタを開いた状態の側面図、第4図はカセッ
トテープを突出させた状態の側面図である。 1……本体部、2……駆動メカニズム基板、3……カセ
ットフタ、6……カセットホルダー、8……リンクアー
ム、11……バネ、12……カセットテープ。
Claims (1)
- 【請求項1】テープレコーダーの駆動メカニズムを有す
る本体部と、カセットテープを覆うカセットフタと、前
記本体部と前記カセットフタのそれぞれに対し回動可能
に構成された前記カセットテープを保持するカセットホ
ルダーと、一端が前記本体部に対し摺動可能に、他端が
前記カセットホルダーに対し回動可能にそれぞれ取り付
けられるとともに、前記カセットフタ後方部側に位置
し、当該カセットフタが開いた時に前記カセットフタ後
方部内面に当接する凸部を有したリンクアームとからな
り、 前記本体部に対する前記リンクアーム摺動部にバネを設
け、前記カセットホルダーの開閉にトグル機構を構成
し、前記カセットフタを開いた後に前記トグル機構に反
して、前記カセットフタ後方部を本体部側に押すことに
より前記カセットホルダーと前記カセットフタの先端部
の開き角度が大きくなり、前記カセットテープが本体部
上面部をすべり突出することを特徴とするカセットテー
プレコーダー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59076919A JPH06105527B2 (ja) | 1984-04-17 | 1984-04-17 | カセツトテ−プレコ−ダ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59076919A JPH06105527B2 (ja) | 1984-04-17 | 1984-04-17 | カセツトテ−プレコ−ダ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60219665A JPS60219665A (ja) | 1985-11-02 |
JPH06105527B2 true JPH06105527B2 (ja) | 1994-12-21 |
Family
ID=13619102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59076919A Expired - Lifetime JPH06105527B2 (ja) | 1984-04-17 | 1984-04-17 | カセツトテ−プレコ−ダ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06105527B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0519867Y2 (ja) * | 1987-12-15 | 1993-05-25 |
-
1984
- 1984-04-17 JP JP59076919A patent/JPH06105527B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60219665A (ja) | 1985-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06105527B2 (ja) | カセツトテ−プレコ−ダ− | |
JP2914822B2 (ja) | テープカセット蓋体装置 | |
US4853816A (en) | Casing for cassette magnetic tape | |
JP2581481Y2 (ja) | プッシュラッチ装置 | |
JPH031402Y2 (ja) | ||
JPS5853416Y2 (ja) | 蓋の開閉装置 | |
JPS633015Y2 (ja) | ||
JPH0433047Y2 (ja) | ||
US6052254A (en) | Two-part rotatable cover apparatus for tape cassette with lock mechanism | |
JPH0338651Y2 (ja) | ||
KR900000251Y1 (ko) | 카세트 테이프 레코더 | |
JPH079273Y2 (ja) | 記録再生装置の蓋開閉装置 | |
JPS642314Y2 (ja) | ||
JPH0690841B2 (ja) | エジエクト動作変換機構 | |
JPH0581984B2 (ja) | ||
JPS6017079Y2 (ja) | カセツトパツク収納装置 | |
JPS5926992Y2 (ja) | プツシユプツシユ式操作装置 | |
JPH0450629Y2 (ja) | ||
JPH0620353A (ja) | 磁気テープ装置 | |
JPS6164650U (ja) | ||
JPS58155612U (ja) | テ−プレコ−ダの操作装置 | |
JPS60179084U (ja) | 操作部開閉機構 | |
JPS63151099A (ja) | 蓋体開閉装置 | |
JPS63179480A (ja) | テ−プカ−トリツジ | |
JPS63179481A (ja) | テ−プカ−トリツジ |