JPH06104349A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH06104349A JPH06104349A JP24920192A JP24920192A JPH06104349A JP H06104349 A JPH06104349 A JP H06104349A JP 24920192 A JP24920192 A JP 24920192A JP 24920192 A JP24920192 A JP 24920192A JP H06104349 A JPH06104349 A JP H06104349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- gold
- brazing material
- semiconductor
- semiconductor pellet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
Landscapes
- Die Bonding (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 非金属ヒートシンク上に金メタライズ層を介
して半導体ペレットをロウ付け接合する構造の半導体装
置におけるワイヤーボンディング不良を防止する。 【構成】 非金属ヒートシンク7上に金メタライズ層2
を形成し、このメタライズ層上に金メッキリード1を接
合した後、上記メタライズ層上にロウ材6を用いて半導
体ペレット4を接合するとともに、半導体ペレットと上
記リード1の間にロウ材6の流出拡大を阻止する緩衝帯
8を介在させる。 【効果】 半導体ペレットを接合するためのロウ材がリ
ードのボンディング領域まで這い上がるのを確実に阻止
できる。
して半導体ペレットをロウ付け接合する構造の半導体装
置におけるワイヤーボンディング不良を防止する。 【構成】 非金属ヒートシンク7上に金メタライズ層2
を形成し、このメタライズ層上に金メッキリード1を接
合した後、上記メタライズ層上にロウ材6を用いて半導
体ペレット4を接合するとともに、半導体ペレットと上
記リード1の間にロウ材6の流出拡大を阻止する緩衝帯
8を介在させる。 【効果】 半導体ペレットを接合するためのロウ材がリ
ードのボンディング領域まで這い上がるのを確実に阻止
できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置、さらには
非金属ヒートシンク上に金メタライズ層を介して半導体
ペレットをロウ付け接合する構造の半導体装置に適用し
て有効な技術に関するものであって、たとえば移動体通
信装置の送信ファイナル部をなすGaAsトランジスタ
に利用して有効な技術に関するものである。
非金属ヒートシンク上に金メタライズ層を介して半導体
ペレットをロウ付け接合する構造の半導体装置に適用し
て有効な技術に関するものであって、たとえば移動体通
信装置の送信ファイナル部をなすGaAsトランジスタ
に利用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば、移動体通信装置の送信ファイ
ナル部に使用されるGaAsトランジスタは、図2に示
すように、熱伝達特性と電気絶縁特性にすぐれた窒化ア
ルミニウムからなる非金属ヒートシンク7上に金メタラ
イズ層2を形成し、このメタライズ層2上に金メッキリ
ード1を接合した後、上記メタライズ層2上に金ロウ材
(Au−Ge,Au−Sn)6を用いて半導体ペレット
4をロウ付け接合するとともに、上記リード1と上記半
導体ペレット4の間に電極取り出し用のボンディングワ
イヤー5を渡して構成される(たとえば、日経BP社刊
行「日経エレクトロニクス 1985年7月1日号(n
o.372)」295頁:新製品)。
ナル部に使用されるGaAsトランジスタは、図2に示
すように、熱伝達特性と電気絶縁特性にすぐれた窒化ア
ルミニウムからなる非金属ヒートシンク7上に金メタラ
イズ層2を形成し、このメタライズ層2上に金メッキリ
ード1を接合した後、上記メタライズ層2上に金ロウ材
(Au−Ge,Au−Sn)6を用いて半導体ペレット
4をロウ付け接合するとともに、上記リード1と上記半
導体ペレット4の間に電極取り出し用のボンディングワ
イヤー5を渡して構成される(たとえば、日経BP社刊
行「日経エレクトロニクス 1985年7月1日号(n
o.372)」295頁:新製品)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た技術には、次のような問題のあることが本発明者らに
よってあきらかとされた。
た技術には、次のような問題のあることが本発明者らに
よってあきらかとされた。
【0004】すなわち、図4に示すように、従来の半導
体装置では、金メタライズ層2上に半導体ペレット4を
ロウ付けするためのロウ材6が周囲に流出拡大して隣接
するリード1上のボンディング領域にまで這い上がって
しまい、これによってワイヤーボンディング不良が生じ
る、という問題が生じる。
体装置では、金メタライズ層2上に半導体ペレット4を
ロウ付けするためのロウ材6が周囲に流出拡大して隣接
するリード1上のボンディング領域にまで這い上がって
しまい、これによってワイヤーボンディング不良が生じ
る、という問題が生じる。
【0005】本発明の目的は、非金属ヒートシンク上に
金メタライズ層を介して半導体ペレットをロウ付け接合
する構造の半導体装置におけるワイヤーボンディング不
良を防止する、という技術を提供することにある。
金メタライズ層を介して半導体ペレットをロウ付け接合
する構造の半導体装置におけるワイヤーボンディング不
良を防止する、という技術を提供することにある。
【0006】本発明の前記ならびにそのほかの目的と特
徴は、本明細書の記述および添付図面からあきらかにな
るであろう。
徴は、本明細書の記述および添付図面からあきらかにな
るであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0008】すなわち、非金属ヒートシンク上に金メタ
ライズ層を形成し、このメタライズ層上に金メッキリー
ドを接合した後、上記メタライズ層上にロウ材を用いて
半導体ペレットを接合するとともに、半導体ペレットと
上記リードの間にロウ材の流出拡大を阻止する緩衝帯を
介在させる、というものである。
ライズ層を形成し、このメタライズ層上に金メッキリー
ドを接合した後、上記メタライズ層上にロウ材を用いて
半導体ペレットを接合するとともに、半導体ペレットと
上記リードの間にロウ材の流出拡大を阻止する緩衝帯を
介在させる、というものである。
【0009】
【作用】上述した手段によれば、半導体ペレットを接合
するためのロウ材がリードのボンディング領域まで這い
上がるのを確実に阻止できるようになる。
するためのロウ材がリードのボンディング領域まで這い
上がるのを確実に阻止できるようになる。
【0010】これにより、非金属ヒートシンク上に金メ
タライズ層を介して半導体ペレットをロウ付け接合する
構造の半導体装置におけるワイヤーボンディング不良を
防止する、という目的が達成される。
タライズ層を介して半導体ペレットをロウ付け接合する
構造の半導体装置におけるワイヤーボンディング不良を
防止する、という目的が達成される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面を参照し
ながら説明する。
ながら説明する。
【0012】なお、図において、同一符号は同一あるい
は相当部分を示すものとする。
は相当部分を示すものとする。
【0013】図1は本発明の技術が適用された半導体装
置の一実施例を示したものであって、1は表面に金メッ
キが施されたヒートシンク吊りリード、2は金メタライ
ズ層、3はリードフレーム、4はGaAsトランジスタ
が形成された半導体ペレット、5はボンディングワイ
ヤ、6はAu−GeまたはAu−Snなどの組成をもつ
ペレット接合用のロウ材、7は窒化アルミニウムからな
る非金属ヒートシンク、8は上記ロウ材6の流出拡大を
阻止する緩衝帯としての間隙である。
置の一実施例を示したものであって、1は表面に金メッ
キが施されたヒートシンク吊りリード、2は金メタライ
ズ層、3はリードフレーム、4はGaAsトランジスタ
が形成された半導体ペレット、5はボンディングワイ
ヤ、6はAu−GeまたはAu−Snなどの組成をもつ
ペレット接合用のロウ材、7は窒化アルミニウムからな
る非金属ヒートシンク、8は上記ロウ材6の流出拡大を
阻止する緩衝帯としての間隙である。
【0014】上述した半導体装置では、まず、窒化アル
ミニウムからなるヒートシンク7の表面に金メタライズ
層2が形成される。この金メタライズ層2の上に、図6
に示すようなリードフレーム3に連接されたリード1が
接合される。続いて、GaAs半導体基板からなる半導
体ペレット4がロウ材6によってロウ付け接合される。
このあと、リード1と半導体ペレット4の間がワイヤー
5のボンディングによって電気的に接続される。
ミニウムからなるヒートシンク7の表面に金メタライズ
層2が形成される。この金メタライズ層2の上に、図6
に示すようなリードフレーム3に連接されたリード1が
接合される。続いて、GaAs半導体基板からなる半導
体ペレット4がロウ材6によってロウ付け接合される。
このあと、リード1と半導体ペレット4の間がワイヤー
5のボンディングによって電気的に接続される。
【0015】最後は、レジンによるモールドが行なわれ
て完成品となる。
て完成品となる。
【0016】ここで、半導体ペレット4を金メタライズ
層2にロウ付け接合するとき、この接合のために溶融さ
れたロウ材6は、半導体ペレット4の周囲に流出拡大し
て隣接するリード1に達し、さらにそのリード1を這い
上がってボンディング領域まで広がろうする。
層2にロウ付け接合するとき、この接合のために溶融さ
れたロウ材6は、半導体ペレット4の周囲に流出拡大し
て隣接するリード1に達し、さらにそのリード1を這い
上がってボンディング領域まで広がろうする。
【0017】しかし、このとき、半導体ペレット4とリ
ード1の間の金メタライズ層2に緩衝帯として間隙8が
介在していることにより、ロウ材6の流出拡大は、表面
張力により、その間隙8のところで阻止されるようにな
る。
ード1の間の金メタライズ層2に緩衝帯として間隙8が
介在していることにより、ロウ材6の流出拡大は、表面
張力により、その間隙8のところで阻止されるようにな
る。
【0018】これにより、半導体ペレット4を接合する
ためのロウ材6がリード1上のボンディング領域まで這
い上がるのを確実に阻止して、ワイヤーボンディングの
不良が防止されるようになる。
ためのロウ材6がリード1上のボンディング領域まで這
い上がるのを確実に阻止して、ワイヤーボンディングの
不良が防止されるようになる。
【0019】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例にもとづき具体的に説明したが、本発明は上記実施
例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
施例にもとづき具体的に説明したが、本発明は上記実施
例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0020】たとえば、ロウ材6は金合金以外の半田等
であってもよい。
であってもよい。
【0021】以上の説明では主として、本発明者によっ
てなされた発明をその背景となった利用分野であるGa
As半導体装置に適用した場合について説明したが、そ
れに限定されるものではなく、たとえばシリコン半導体
装置にも適用できる。
てなされた発明をその背景となった利用分野であるGa
As半導体装置に適用した場合について説明したが、そ
れに限定されるものではなく、たとえばシリコン半導体
装置にも適用できる。
【0022】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりで
ある。
表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりで
ある。
【0023】すなわち、非金属ヒートシンク上に金メタ
ライズ層を介して半導体ペレットをロウ付け接合する構
造の半導体装置におけるワイヤーボンディング不良を防
止することができる、という効果が得られる。
ライズ層を介して半導体ペレットをロウ付け接合する構
造の半導体装置におけるワイヤーボンディング不良を防
止することができる、という効果が得られる。
【図1】本発明の技術が適用された半導体装置の要部断
面図
面図
【図2】従来の半導体装置の要部断面図
【図3】本発明による半導体装置の平面図
【図4】図3におけるA−A線に沿った断面図
【図5】図4におけるBの部分の部分拡大図
【図6】リードが連接されたリードフレームの形状例を
示す図
示す図
1 ヒートシンク吊りリード 2 金メタライズ層 3 リードフレーム 4 半導体ペレット 5 ボンディングワイヤ 6 ロウ材 7 窒化アルミニウムからなる非金属ヒートシンク 8 緩衝帯としての間隙
Claims (1)
- 【請求項1】 非金属ヒートシンク上に形成された金メ
タライズ層に金メッキリードを接合した後、上記メタラ
イズ層上にロウ材を用いて半導体ペレットを接合し、上
記リードと上記半導体ペレットの間に電極取り出し用の
ボンディングワイヤーを渡した半導体装置であって、上
記半導体ペレットと上記リードの間にロウ材の流出拡大
を阻止する緩衝帯を介在させたことを特徴とする半導体
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24920192A JPH06104349A (ja) | 1992-09-18 | 1992-09-18 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24920192A JPH06104349A (ja) | 1992-09-18 | 1992-09-18 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06104349A true JPH06104349A (ja) | 1994-04-15 |
Family
ID=17189417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24920192A Pending JPH06104349A (ja) | 1992-09-18 | 1992-09-18 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06104349A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09134992A (ja) * | 1994-08-30 | 1997-05-20 | Anam Ind Co Inc | 半導体リードフレーム |
-
1992
- 1992-09-18 JP JP24920192A patent/JPH06104349A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09134992A (ja) * | 1994-08-30 | 1997-05-20 | Anam Ind Co Inc | 半導体リードフレーム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3376203B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法及びこの半導体装置を用いた実装構造体とその製造方法 | |
JP3559432B2 (ja) | 半導体メタリゼイションシステムを形成する方法およびその構造 | |
US6064112A (en) | Resin-molded semiconductor device having a lead on chip structure | |
JPS58169942A (ja) | 半導体装置 | |
JPH06104349A (ja) | 半導体装置 | |
JP3002034B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0653271A (ja) | 半導体装置のワイヤーボンディング方法 | |
JPH04155854A (ja) | 半導体集積回路装置およびそれに用いるリードフレーム | |
JPH11204713A (ja) | 半導体装置用リードフレーム及び半導体装置 | |
JP2934372B2 (ja) | 面実装型半導体装置の製造方法 | |
JP2756436B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS60105241A (ja) | 半導体素子用パツケ−ジ | |
JPH11145363A (ja) | 半導体装置 | |
JPS62105457A (ja) | 半導体装置 | |
KR100364844B1 (ko) | 반도체 패키지 제조 공정용 서키트 테이프 | |
JP2848373B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH05206313A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH06196522A (ja) | 金属ワイヤにおけるボールの形成方法 | |
JPS59169156A (ja) | パツケ−ジおよびそれを用いた半導体装置の組立方法 | |
JPH07147292A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0778918A (ja) | 半導体装置 | |
JP3434226B2 (ja) | 固定リードフレームおよびその製造方法 | |
JPH0294463A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004335947A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 | |
JP4123719B2 (ja) | テープキャリアおよびこれを用いた半導体装置 |