[go: up one dir, main page]

JPH06103300B2 - 生物学的診断装置 - Google Patents

生物学的診断装置

Info

Publication number
JPH06103300B2
JPH06103300B2 JP62501940A JP50194087A JPH06103300B2 JP H06103300 B2 JPH06103300 B2 JP H06103300B2 JP 62501940 A JP62501940 A JP 62501940A JP 50194087 A JP50194087 A JP 50194087A JP H06103300 B2 JPH06103300 B2 JP H06103300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
section
test
diagnostic
diagnostic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62501940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63502139A (ja
Inventor
グレンナー,ガード
エッチ. ハックマン,ジャーゲン
ジェイ. マンニング,ジェームス
オウ. ニーリイ,ジョージ
ポウリイ,ハンス‐アーウィン
スタエッドター,メリッタ
Original Assignee
ピービー ダイアグノスティック システムズ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピービー ダイアグノスティック システムズ,インコーポレーテッド filed Critical ピービー ダイアグノスティック システムズ,インコーポレーテッド
Publication of JPS63502139A publication Critical patent/JPS63502139A/ja
Publication of JPH06103300B2 publication Critical patent/JPH06103300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • G01N33/54389Immunochromatographic test strips based on lateral flow with bidirectional or multidirectional lateral flow, e.g. wherein the sample flows from a single, common sample application point into multiple strips, lanes or zones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • G01N33/525Multi-layer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5302Apparatus specially adapted for immunological test procedures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • G01N33/552Glass or silica

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は生物学的診断装置に関するものである。
生体内の流体中に存在するアナライトすなわち被分析成
分を迅速に分析するための種々の分析装置が既に当業界
において公知である。特に興味深いものは、全血試料分
析装置である。なぜならばこれらの装置を使用した場合
には、前もつて血しようから血球を遠心分離等の操作に
よつて分離しておく必要がないからである。このような
装置では、たとえば1滴またはそれ以上の全血等の試料
が装置に供給される。しかしてこの装置は、血しようか
ら血球(赤血球、白血球)を分離する手段を有し、次い
で、アナライトを含む前記血しようは試薬含有層に移
る。アナライトと試薬との反応によつて変化が起こり、
この変化はこの装置において、当該アナライトに特有な
変化として検出され得る。この検出可能変化はたとえば
色相の変化であり得、これは肉眼で判別でき、または濃
度計等を備えた分光光度計で検出できる。
別の装置も公知であり、これは螢光性標識を付けた生物
学的試料を存在させることを特徴とするものであつて、
これによつて螢光性の出力信号を発信させ、この信号を
螢光スペクトル光度計によつて測定することができ。測
定結果を読み取る機械を備えた診断装置において再現性
の良い正確な結果を得るために、血しようまたは血清を
被検試料中に均質に分布させ、ムラのない信号すなわち
色を発せしめ、これを測定器で測定することが非常に重
要である。
血球の分離および血しようの均質分布を達成させるため
の種々の技術が当業界において既に提案されている。米
国特許第3,216,804号明細書には、自動式の化学分析器
および試料デイスペンサーが開示されており、すべての
方向にランダムにのびる繊維を含むろ紙上に試料を1滴
以上落とすことによつて、または多孔質のテープまたは
膜の形のろ材を使用することによつて、均質な試料スポ
ツトが形成できることが開示されている。米国特許第3,
607,093には、実質的に多孔性の均一化学組成内からな
る液体透過性膜を含む、生物学的液体テスト用の装置が
記載されている。
また、米国特許第3,723,064号明細書には多層式の装置
が開示されている。この装置は試料受入層を有し、この
層は均質な空隙度を有し(すなわち多孔性であり)毛管
現象によつて流体中の成分が移動し均質に分布する。し
かしインキユベーシヨン期間が必要な場合には、その期
間中に試料受入層に蒸発が起り、試料中のアナライトの
濃度が変わることがあり得る。
全血試料をろ過しそして血しようを均質に分布させるた
めの従来の技術は、充分に満足すべきものではなかつ
た。試料受入層はこの分離(ろ過)および分布作用を充
分に行うものでなければならず、さらにまた、この試料
受入層は他の若干の条件をみたすものでなければならな
い。たとえばこの試料受入層は、アナライトおよび試薬
のかなりの量を層の構成材料に付着残留させるものであ
つてはならず、血しよう−アナライト濃度レベルに影響
を与えてはならず、血球を分解(lysis)してはなら
ず、そしてこの層は、所定の量の血しようを該層の下側
の試薬含有層に送給できるものでなければならない。し
かしながら公知の試料受入層およびその構成材料は上記
の条件のうちの1つまたはそれ以上を充分に満たさない
ものであつた。
前記の試料受入層の改善のために種々の研究が行われ、
ろ過操作および均質分布操作をそれぞれ別々の材料を用
いて別々に分けて行うことからなる技術が開発された。
米国特許第4,477,575号明細書に記載の血しようまたは
血清から血球を分離する技術は、平均直径0.2−5ミク
ロン、密度0.1−0.5g/cm3のガラス繊維からなる層に全
血試料を供給することを包含するものである。さらにま
た、上記のガラス繊維層を配置した種々の生物学的診断
装置も開示されている。ある具体例では(たとえば第11
図記載の具体例では)、血しようまたは血清をろ過層を
通過させ、次いで吸収剤含有層に吸収させるが、この吸
収剤の例にはセルロース紙や合成繊維フリースがあげら
れ、この吸収剤含有層を反応層に接して配置する。毛管
現象によつて血しようまたは血清は反応層に移行し、そ
こで検出反応が行われる。
上記の公知装置はいずれも充分に満足すべきものではな
かつた。たとえば、この装置は薄いフイルム状の多層型
診断用試験具の使用に適さないものである。薄いフイル
ム状の多層型試験具の場合には、所定の量(少量)の流
体状試料を非常に正確に該試験具に供給しなければなら
ない。紙や繊維のフリースは比較的厚く、かつ比較的大
なる表面積を有するから、このような部材に供給される
流体の量は比較的多く、流体量制御の精度は比較的低く
てよい。比較的厚い吸収材の面積は大きいから、これに
比較的多量のアナライトが非特異的に結合するであろ
う。
欧州特許出願第160,916号明細書には、分析用部材に使
用される定量用ろ過層および展開層が開示されている。
このろ過層は繊維材からなり、しかして展開層の流体担
持容量は定量用ろ過層の該容量より大である。展開層は
繊維材料、織布、編まれた布または非繊維質の多孔質媒
質からなるものであつてよい。この分析用部材もまた既
述の種々の欠点を有し、たとえば、展開層が非繊維質の
ろ過膜からなるものである場合には、その層の孔隙が非
常に小さいために、圧力をかけない限り流体は容易に通
過しない。
したがつて、生体内から採取された流体である試料か
ら、所定の分析に干渉するおそれのあるあらゆる成分を
高効率で除去でき、血しようや血清を、分析の精度に影
響を与えることなく試験装置(分析装置)に提供し得る
試料処理ユニツトを備えた生物学的診断装置の開発が長
年にわたつて強く望まれていた。
発明の目的 本発明の目的は、新規な生物学的診断装置を提供するこ
とである。
本発明の別の目的は、ろ過部および流体送給部を有し、
流体送給部が診断用試験部に接していて流体が該試験部
に送給できるように構成された診断装置を提供すること
である。
本発明のさらに別の目的は、流体送給部が層を有し、こ
の層はその表面に複数の溝をもち、そしてこの層はろ過
部の隣に存在し、ろ過部を通過した流体を集めるように
構成された診断装置を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、血しようまたは血清から血
球を分離できる繊維材から形成されたろ過部を備えた診
断装置を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、全血試料の試験のために適
した診断装置を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、生体液試料中の所定のアナ
ライトを分析する方法を提供することである。
発明の構成 本発明における前記および他の目的は、本発明の生物学
的診断装置を使用することによつて、さらにまた、本発
明に係る迅速、高効率かつ正確な生体液の分析方法を実
施することによつて完全に達成できる。この診断装置は
診断用試験部および試料供給ユニツトとを有し、しかし
てこのユニツトはろ過部および流体送給部からなり、こ
の流体送給部は前記の診断用試験部に、流体が流動し得
るように接している。前記の流体送給部は、複数の溝を
有する層を備え、しかしてこの溝は前記のろ過部に隣接
する側の表面に存在する。前記の診断用試験部は、前記
の供給部の溝付き面に接して配置される。
この装置の操作方法について説明する。試料である生体
液の好ましい例には全血があげらるが、他の生体液たと
えば細胞培養液も使用できる。試料をろ過部に供給す
る。このろ過部は、分析に干渉するおそれのある成分を
流体試料から除去し得る性能を有する適当な合成または
天然産のろ材からなるものであつてよい。流体試料はろ
過部を通り、次いで流体供給部の表面の溝に集められ、
その後に診断用試験部に送られ、そこの部材に吸収され
る。この方法によつて、この試験部全体にわたつて流体
を均質に分布させることができ、分析を行うことができ
る。この試験部において変化が起こり、この変化は検知
可能変化であつて、この変化を利用して試料が試験部の
表面の或特定の区域において分析され、たとえば、試験
部の中央部の円形または方形区域において分析される。
この変化はたとえば色の変化であつて、これは肉眼また
は分光光度計で観測でき、あるいはこの変化は螢光出力
信号として検知され得るように変化であつて、この螢光
は螢光分光光度計で観測できる。本発明では、分析すべ
き流体試料を試験部の前記区域全体に均質に分布させる
ことが必須条件である。
この診断用試験部の好ましい具体例として、薄膜状の多
層型試験部があげられる。前記の試料送給部は、薄膜状
の多層型診断試験部と一緒に使用するのに特に適したも
のである。なぜならば、溝が非常に小さい容量のものに
作られていて、液の容積が非常に正確に制御できるから
である。薄膜状の多層型診断用試験部を使用するときの
重要な条件は、比較的少量の流体を該試験部に送給する
ことである。この試験部にその吸収能に等しい少量の流
体を確実に送給するために、流体送給部は、試験部の液
分吸収能の約110−200%の流体を送給し得るものである
ことが一般に好ましい。この条件は溝付きの送給部の使
用によつてみたされる。なぜならば既述のごとく、溝は
比較的小容量のものに形成できるからである。かように
この溝付きの送給部は、正確に計量された少量の流体試
料を送給できるので、これは薄膜状の多層型試験部の条
件をみたすものである。本発明の生物学的診断装置の別
の効果は、ろ過部を通過する流体が、診断用試験部に送
られるまで周囲の環境の雰囲気に大きく暴露されず、あ
るいは全く暴露されないことである。すなわち、アナラ
イト濃度を変えるような著しい蒸発が完全に防止できる
のである。
図面の簡単な説明 本発明の目的、構成および効果は、種々の好ましい具体
例に関する以下の記載および添付図面の参照下に一層よ
く理解されるであろう。
第1図は、本発明の診断装置の一例の一部を示した略式
斜視図である。
第2図は、流体送給部の一部の略式斜視図である。
第3図は、流体送給部の一例の一部の略式平面図であ
る。
第4図は、本発明の診断装置の別の具体例の一部の略式
断面図である。
第5図は、本発明の診断装置のさらに別の具体例の一部
の略式断面図である。
第6図は、本発明の診断装置のさらに別の具体例の一部
の略式断面図である。
第7図は、本発明の診断装置のさらに別の具体例の一部
の略式平面図である。
好ましい具体例の記載 第1図は、本発明の診断装置10の好ましい一例を示した
図面である。この図面は略図であるから、理解し易いよ
うに厚みを変えて示してある。本発明の好ましい装置の
実際の厚みは比較的薄く、一般に約1−3mmである。こ
の診断装置10はろ過部12および流体送給部14を有し、流
体送給部14はその表面に複数の溝16を有し、そして流体
送給部14はろ過部12および診断用試験部18に隣接する。
既に述べたように、ろ過部12は、分析に干渉するおそれ
のある成分を流体試験から分離除去できる任意の適当な
合成または天然材料またはその混合物からなるものであ
つてもよい。ただしこの材料は、重要なアナライトに対
して不活性なものであり、すなわち、有意量の該アナラ
イトを吸収、反応等によつて取り込むことによつてアナ
ライトのろ過部通過を妨害するものであつてはならな
い。図面に示されたろ過部12は平らなシート状の層であ
るが、実際にはろ過部12は任意の形態、構造を有するも
のであつてよく、たとえばパツド(pad)または曲面層
であつてよい。この診断装置に使用されるろ材の種類
は、分析すべき生体液の種類に左右されて種々変わるで
あろう。たとえば、流体試料からバクテリアの細胞また
は微生物を除去する場合には、微孔質のろ過部が使用で
きる。本発明の好ましい具体例において試料が全血であ
る場合には、ろ過部は、赤血球や白血球等の血球を血し
ようまたは血清から分離し得る繊維材からなるものであ
つてよい。適当な繊維材の例には、ガラスや石英の繊
維、酢酸セルロース、セルロース、合成重合体(たとえ
ばポリアミド、ポリエステル)の繊維等があげられる。
好ましい具体例では、繊維材はゼラチン(不活性−また
は脱イオン−ゼラチン)または血清アルブミンのごとき
物質で処理され、これによつて、ろ材への重要なアナラ
イトの結合が防止または実質的に減少できる。繊維質の
ろ過部の平均の厚みは一般に約0.5−2.0mmである。流体
試料から特定の成分たとえばリポプロテインを除去し得
る物質をろ過部12の中に含浸させることもできる。この
目的に適した物質は二酸化チタンである。流体中の成分
に対して特異性を示す抗体もまた使用できる。
流体送給部14は、透明または不透明の適当なシート状材
料からなるものであつてよく、しかしてこの材料の例に
はフイルム形成性合成重合体材料があげられ、その具体
例としてはポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニル−ポリビニルアルコール共重合体、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、セルロースアセテートブチレート、
加水分解されたセルロースアセテートブチレートがあげ
られる。また、この材料の別の例として、金属やセラミ
ツク等があげられる。この材料は、前記の流体およびま
たはその成分を全くまたは実質的に吸収しないものであ
るべきである。本発明の好ましい具体例においては、こ
の送給部の溝面を処理し、たとえば、流体に一層濡れ易
く物質でこの溝面を処理するかまたは該溝面に加水分解
処理のごとき適当な処理を行うことができる。これによ
つて、流体を一層速やかに試験部に送給できる。ゼラチ
ンやアルブミンのごとき蛋白質、および表面活性剤がこ
の目的のために適当である。或種の金属および重合体物
質は蛋白質を強く吸収し、供給流体の接触角がかなり大
きく変わる。既述のごとく、前記の溝の体積は比較的小
さくてよい。流体送給部の表面を小さくするのが有利で
ある。なぜならば、この送給部への重要なアナライトの
非特異的給合量が非常に少なくなるからである。加水分
解されたセルロースアセテートブチレートが、流体送給
部の構成材料として好ましい。なぜならばこれは高湿潤
性であるからである。本発明の好ましい具体例では、光
線スペクトル信号のごとき出力信号を透過し得る透明な
重合体材料から構成された流体送給部を使用し、この送
給部を通過した信号を読みとるようにする。流体送給部
の厚みは一般に約1mmである。
流体送給の中の溝16は任意の形のものであつてよく、た
とえば凸形、凹形、V形または四角形の溝であつてよ
い。四角形の溝の具体例には、比較的薄い壁で相互に隔
てられている比較的広い溝があげられる。第2図は、三
角形の溝を有する送給部の図面である。送給部中の溝の
数は一般に1cm当たり約4−50本である。溝の深さは一
般に約0.025−0.2mm、好ましくは約0.05−0.160mmであ
る。溝の数および深さ、ならびに送給部の寸法は、診断
用試験部に送給すべき流体試料の量に主として左右され
て種々変わるであろう。全血試料の試験装置では、溝の
深さは一般に約0.1−0.125mmであり、送給部は一般に溝
を1cm当たり約20−40本有し、空間容積(void volum
e)は約5−10μ/cm2である。
第2図に記載のごとく、これらの溝は互いに平行であつ
て、その幅および深さも同一であつてよい。あるいは、
これらの溝は互いに平行でなくてもよく、そして深さお
よび/または幅は溝の全長にわたつて同一でなくてもよ
い。第3図は、ろ過部の寸法が診断用試験部の寸法より
も大きい診断装置の略図である。この図面から判るよう
に、この場合の各々の溝16はそれぞれ相互に異なつてい
て、流体がろ過部を通過するときに集められて試験部に
送給されるようになつている。さらにまた、溝を曲線状
や同心円状等の種々の形に配列することも可能である。
溝は、エンボシングやレーザエツチング等の種々の技術
を用いて形成できる。
図面に記載されているように、診断用試験部18は薄いフ
イルムからなる多層構造を有し、しかしてこの多層構造
はたとえば支持層20と試薬含有層22とからなる。薄いフ
イルム状の試験部の厚みは一般に約0.1−0.3mmである。
この試験装置の診断用試験部は単層型または多層型のも
のであつてよい。試験部18は流体送給部の溝付き面の上
に配置され、プレス操作等によつて相互に圧着され、あ
るいは、試験部18の周辺区域を接着剤で送給部に接着で
きる。この試験部は図面に記載のごとくろ過部12に接し
ていてもよく、あるいはろ過部から離れて配置してもよ
い。ろ過部および試験部を相互に接して配置する場合に
は、その境界部にフイルム状の遮蔽材を配置して、流体
がろ過部から試験部に直接に流入するのを阻止するよう
にするのがよい。
一般に本発明の診断装置に適した診断用試験部は膨潤性
のものであつて、すなわち診断用試験部は流体に濡れ、
そして同種の試料の場合にはいつも同じ膨潤率で膨潤す
るものであるべきであつて、この条件をみたした場合
に、再現性の良好な試験結果が得られる。流体送給部の
表面には試験部が配置されているから、その圧力が試験
部の膨潤率に影響を与えることがあり得る。さらにま
た、試験部の膨潤が、そこに送給される流体の速度に影
響を与えることがあり得る。したがつて、試験部の表面
の膨潤によつてこの表面が溝をふさぎ、流体の送給速度
を変えたり流体の送給を妨害したりすることがないよう
に、流体送給部の溝の形や深さならびに溝の数を適宜選
定すべきである。試験部の表面の膨潤によつて溝をふさ
ぐのを防止するために、流体送給部と試験部との間に不
活性、非膨潤性かつ多孔質の層を挿入できる。この不活
性、非膨潤性かつ多孔質の層は試験部の一部または流体
送給部の一部を構成するものであつてもよく、あるい
は、独立した層として前記の試験部と送給部との間に配
置してもよい。適当な多孔質層の例には、微粒状材料か
ら構成された層があげられる。
既述のごとく、送給部14は透明または不透明であつてよ
い。反応の完了後に、試験部は肉眼または器具によつて
観測、分析でき、しかしてこの操作は、一体化された診
断装置の一部として試験部をそのまま残して行うことが
でき、あるいは、この目的のために試験部を装置から取
り外すこともできる。本発明の好ましい具体例では、試
験部を内蔵する診断装置において、スペクトル分光分析
またはスペクトル螢光分析の結果を読み取ることができ
るようにするのである。この場合には、流体送給部の基
体(base)または試験部の基体もしくはその両者を透明
にすることが一般に必要である。
第4図に記載の具体例では、診断装置内に試薬ブランク
部30が配置される。診断用試験部で所定のアナライトの
濃度を螢光出力信号の測定によつて分析できる場合に、
試薬ブランク部において、試薬部に存在する他種物質の
螢光分析が実施できる。別の具体例では、血しようまた
は血清送給部の上に複数の生物学的診断用試験部が配置
され、試料中の種々の存在する種々のアナライトの各の
濃度が、これらの試験部の各々において分析される。別
の試験部または試薬ブランク部は診断用試験部18に接し
て配置でき、あるいは離隔して配置できる。あるいはこ
れらをろ過部の反対側の側面に配置できる。第5図に記
載の診断装置では、試験部18および試験部31がろ過部12
の側面の隔々にそれぞれ配置される。第6図は、3つの
試験部32,34および36を有する診断装置を示した図面で
ある。第7図に記載の診断装置では、試験部38および試
験部40が互いに隣接した態様で流体送給部12の側部に配
置される。
実際の場合には本発明の装置は一般に、自動的に分析し
てその結果を記録する自動試験装置と一緒に使用され
る。本発明の診断装置は一般に自動分析装置の中に置か
れ、たとえば、自動分析装置の一部である保持ホルダー
の中に配置され得る。
次に本発明の好ましい実施例を示す。しかしながらこれ
らの実施例は本発明の単なる例示にすぎず、本発明に使
用される材料、条件等は決して実施例示記載の範囲内の
もののみに限定されるものでないことが理解されるべき
である。
例 I 下記のごとく実験を行つた。この実験ではガラス繊維材
料からなる寸法8mmの四角形のろ過用パツドを3種使用
した。使用した診断装置は透明なプラスチツク製送給部
するものであつて、この送給部は1cm当たり21本の凸形
の溝をもち、この溝の深さは0.16mmであつた。ろ過用パ
ツドを送給部の溝付き面の片方の末端に置いた。送給部
の残りの区域には、寸法9×75mmの透明なポリエステル
フイルム基層で覆い、送給部が肉眼で見えるようにし
た。全血試料をろ過用パツドに滴下し、パツド内に充満
するまでの所要時間を記録した。さらに、この試料から
分離され送給部の溝に流入した血しようの量を算出し
た。溝の容積を測定し、その容積を5.8μ/cm2に保つ
た。
無処理のガラス繊維を用いて前記の実験を行つた。ま
た、脱イオン−ゼラチン(カルシウム含量12ppm)で処
理したガラス繊維を用いる実現も行つた。さらにまた、
脱イオン−ゼラチンおよびツイーン−20(ローム、アン
ド、ハース社から市販されている表面活性剤)で処理し
たガラス繊維を用いる実験を行つた。脱イオン−ゼラチ
ンによるガラス繊維の処理は次のごとく行い、すなわ
ち、ろ過用パツドに1%ゼラチン溶液を吸収させ、その
後に水で3回洗浄することからなる処理を行つた。ゼラ
チンの他にツイーン−20も用いて処理を行う場合には、
前記の洗浄操作の第1番目の洗浄段階をツイーン−20の
1%水溶液を用いて行い、その後は水で2回洗浄した。
本例の記載から明らかなように、赤血球からの血しよう
の分離のために前記のろ過用パツドは一般に効果的であ
る。
例 II 種々のガラス繊維への、4種のアナライトすなわちジゴ
キシン、hCG、テオフイリンおよびインシユリンの結合
性を調べる実験を行つた。この実験では、無処理のガラ
ス繊維、および、脱イオン−ゼラチンおよびツイーン−
20で処理したガラス繊維を用いた。このろ過用ガラス繊
維の処理は例1記載の方法に従つて行つた。
前記のアナライトにヨウ素−125の標識を付けた。血し
よう中のアナライトの濃度は次の通りであつた。
ジゴキシン 7.81μg/(血しよう) hCG 1 I.U./(血しよう) テオフイリン 1.8 mg/(血しよう) インシユリン 50 μg/(血しよう) アナライトを混合した血しようを含む試料を直径0.8cm
のろ過用パツドに注加し、室温において10分間にわたつ
てインキユベーシヨン処理を行つた。各ろ過用パツドの
空隙容積を測定し、試料の添加量をこの空隙容積に等し
くした。サルトリウス−13430−ろ過用パツドの場合に
は、試料の量は90μであり;ワツトマン−GF/B−ろ過
用パツドの場合には、該量は65μであり;ワツトマン
QM−A−ろ過用パツドの場合には、該量は45μであつ
た。インキユベーシヨン期間の経過後に、ろ過用パツド
を塩水1mlで2回洗浄した。次いでろ過用パツドの放射
能を測定し、アナライトの非特異性結合量(%)を算出
した。
アナライトに対する前記の3種のガラス繊維の非特異性
結合量は少なく、すなわち、無処理のワツトマンGF/B−
ろ材に対するジゴキシンの結合量は2.6%、インシユリ
ンの結合量は6.0%であり;ワツトマン−QM−A−ろ材
に対するジゴキシンの結合量は2.9%、インシユリンの
結合量は6.2%であつた。他のアナライト/ろ材の組み
合わせにおけるアナラインの非特異性結合量の測定値は
1%未満であつた。ワツトマン−ガラス繊維材料の場合
には、これを脱イオン−ゼラチンおよびツイーン−20で
処理することによつて、ジゴキシンおよびインシユリン
の各の非特異性結合量がそれぞれ1%未満に減少するこ
とが見出された。
例 III 本発明の診断装置において、ろ過用パツドの吸液量の精
度を測定する実験を行つた。この実験では2種のガラス
繊維製のろ過用パツド(寸法7×7mmの四角形)を使用
し、流体送給部は溝を1cm当たり32本有し、溝は凸型
で、その深さは0.125mmであつた。
ろ過用パツドを送給部の溝付き面の片方の末端に配置
し、そして寸法7×7mmの四角形の試験部を、送給部の
残りの表面区域の一部を覆うように配置した。試験部
は、透明なポリスチレン基層上に18g/m2のアガロース層
を被覆してなるものであつて、試験部は流体送給部の溝
付き面に接するように配置した。
同一血液試料の遠心分離操作によつて分離された血しよ
う試料または全血試料をろ過用パツドに注加した。3分
後に試験部を送給部から取り除き、これの重量を測定す
ることによつて吸液量を求めた。この実験では、例Iの
処理方法によつてゼラチンおよびツイーン−20で処理し
た2種のガラス繊維製のろ過材を使用した。
前記の測定データーから明らかなように、この装置の試
料部の前のろ過部における吸液量は、全血試料および血
しよう試料の両者の場合において非常に正確であつた。
すなわち、サルトリウス−13430−ろ材の吸液量は、全
血試料および血しよう試料の両者の場合において同じで
あり、ワツトマン−QM−A−ろ材では吸液量は両方の試
料において実質的に同一であつた。
本明細書には本発明の若干の具体例について詳細に記載
されているけれども、本発明の範囲は決してこれらの具
体例のみに限定されるものではなく、本発明の要旨およ
び後記の請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の態様
変化が可能であることが理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マンニング,ジェームス ジェイ. アメリカ合衆国 02184 マサチューセッ ツ州ブレイントリー,ホルメス ストリー ト 19 (72)発明者 ニーリイ,ジョージ オウ. アメリカ合衆国 01752 マサチューセッ ツ州マールボロ,サッドベリイ ストリー ト 414 (72)発明者 ポウリイ,ハンス‐アーウィン ドイツ連邦共和国ディー‐3563 バウヘナ ウ,フィンケンストラーセ ナンバー 1 (72)発明者 スタエッドター,メリッタ アメリカ合衆国 02148 マサチューセッ ツ州 マルデン,アパートメント ナンバ ー 610,ケネディ ドライブ 244 (56)参考文献 特開 昭56−125663(JP,A) 特開 昭60−214256(JP,A) 特開 昭61−4959(JP,A) 特開 昭59−174757(JP,A) 特開 昭61−181400(JP,A)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流体送給部を備えた試料供給用ユニツトを
    有し、この流体送給部はその表面に複数の溝を有して流
    体送給用通路を構成し; 前記の溝に接して、流体の流動が可能なように配置され
    たろ過部を有し; 少なくとも1つの診断用試験部を有し、この試験部は前
    記の流体送給部の前記表面に接して配置されており、前
    記のろ過部から前記の溝に流れた流体がこの試験部に入
    るように構成されたことを特徴とする、生物学的診断装
    置。
  2. 【請求項2】ろ過部が繊維材料の層からなり、そしてろ
    過部は血しようまたは血清から血球の如き細胞を分離し
    得るものであることを特徴とする請求の範囲第1項記載
    の診断用装置。
  3. 【請求項3】診断用試験部が多層型の免疫学的検査用部
    材からなるものであることを特徴とする請求の範囲第2
    項記載の診断装置。
  4. 【請求項4】繊維状のろ材が、脱イオンされたゼラチン
    またはアルブミンで処理されたものであることを特徴と
    する請求の範囲第2項記載の診断装置。
  5. 【請求項5】繊維状のろ材が表面活性剤で処理されたも
    のであることを特徴とする請求の範囲第2項記載の診断
    装置。
  6. 【請求項6】繊維状のろ材が蛋白質で処理されたもので
    あることを特徴とする請求の範囲第2項記載の診断装
    置。
  7. 【請求項7】流体送給部が1cm当たり約4−50本の溝を
    有し、この溝の深さは約0.05−0.160mmであることを特
    徴とする請求の範囲第1項記載の診断装置。
  8. 【請求項8】流体送給部が実質的に透明な重合体材料か
    らなることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の診断
    装置。
  9. 【請求項9】流体送給部が、加水分解されたセルロース
    アセテートブチレートからなることを特徴とする請求の
    範囲第8項記載の装置。
  10. 【請求項10】診断用試験部を複数備えたことを特徴と
    する請求の範囲第1項記載の診断装置。
JP62501940A 1986-03-25 1987-02-11 生物学的診断装置 Expired - Lifetime JPH06103300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84376686A 1986-03-25 1986-03-25
US843766 1986-03-25
PCT/US1987/000346 WO1987006003A1 (en) 1986-03-25 1987-02-11 Biological diagnostic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63502139A JPS63502139A (ja) 1988-08-18
JPH06103300B2 true JPH06103300B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=25290958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62501940A Expired - Lifetime JPH06103300B2 (ja) 1986-03-25 1987-02-11 生物学的診断装置

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0239174B1 (ja)
JP (1) JPH06103300B2 (ja)
CN (1) CN1018026B (ja)
AT (1) ATE76688T1 (ja)
AU (1) AU588449B2 (ja)
CA (1) CA1291029C (ja)
DE (1) DE3779347D1 (ja)
DK (1) DK165859C (ja)
ES (1) ES2033294T3 (ja)
FI (1) FI90694C (ja)
NZ (1) NZ219691A (ja)
WO (1) WO1987006003A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8725458D0 (en) * 1987-10-30 1987-12-02 Unilever Plc Chemical testing
US5275785A (en) * 1987-10-30 1994-01-04 Unilever Patent Holdings B.V. Test device for detecting an analyte in a liquid sample
US5051237A (en) * 1988-06-23 1991-09-24 P B Diagnostic Systems, Inc. Liquid transport system
US5278048A (en) * 1988-10-21 1994-01-11 Molecular Devices Corporation Methods for detecting the effect of cell affecting agents on living cells
JP2993982B2 (ja) * 1988-10-21 1999-12-27 モレキユラー デヴアイシズ コーポレイシヨン 生細胞に対する細胞作用剤の効果を検出するための方法及び装置
IE69047B1 (en) * 1989-03-23 1996-08-07 Gary Harold Gregory Hen Thorpe Liquid transfer devices
AU637480B2 (en) * 1990-03-12 1993-05-27 Biosite Diagnostics Incorporated Bioassay device with non-absorbent textured capillary surface
US5922615A (en) * 1990-03-12 1999-07-13 Biosite Diagnostics Incorporated Assay devices comprising a porous capture membrane in fluid-withdrawing contact with a nonabsorbent capillary network
GB2284329B (en) * 1993-11-26 1997-07-16 Thomson Consumer Electronics Emulation of computer monitor in a wide screen television
GB9416002D0 (en) * 1994-08-08 1994-09-28 Univ Cranfield Fluid transport device
DE60011429T3 (de) * 1999-07-07 2010-07-08 3M Innovative Properties Co., Saint Paul Nachweisgerät mit einer fluid-kontroll-filmschicht mit kapillarkanälen
US9539572B2 (en) 2008-02-27 2017-01-10 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Apparatus for the separation of plasma
HK1125535A2 (zh) * 2008-06-03 2009-08-07 Amnax Biomedical Limited 快速測試的儀器及方法
TWI536967B (zh) * 2012-11-05 2016-06-11 國立清華大學 生醫檢測裝置
GB201223079D0 (en) * 2012-12-20 2013-02-06 Sepsis Ltd Point of care sepsis assay device and method
CN109477835B (zh) * 2016-07-25 2022-08-16 生物辐射实验室股份有限公司 侧流装置及使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125663A (en) * 1980-02-06 1981-10-02 Eastman Kodak Co Sample testing apparatus and method
JPS61181400A (ja) * 1984-11-19 1986-08-14 ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 血液凝固試験用乾燥試薬

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723064A (en) * 1971-07-26 1973-03-27 L Liotta Method and device for determining the concentration of a material in a liquid
JPS587332Y2 (ja) * 1978-06-06 1983-02-08 富士写真フイルム株式会社 多層血液化学分析材料
US4233029A (en) * 1978-10-25 1980-11-11 Eastman Kodak Company Liquid transport device and method
DE3067436D1 (en) * 1979-07-23 1984-05-17 Eastman Kodak Co Liquid transport device for controlled liquid flow, and liquid testing device and device for determining activity of an ionic analyte including a liquid transport device
US4426451A (en) * 1981-01-28 1984-01-17 Eastman Kodak Company Multi-zoned reaction vessel having pressure-actuatable control means between zones
DE3516579A1 (de) * 1984-11-19 1986-05-22 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Gerinnungstest auf teststreifen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125663A (en) * 1980-02-06 1981-10-02 Eastman Kodak Co Sample testing apparatus and method
JPS61181400A (ja) * 1984-11-19 1986-08-14 ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 血液凝固試験用乾燥試薬

Also Published As

Publication number Publication date
DK165859C (da) 1993-06-21
FI874129L (fi) 1987-09-26
ATE76688T1 (de) 1992-06-15
AU7162287A (en) 1987-10-20
DE3779347D1 (de) 1992-07-02
ES2033294T3 (es) 1993-03-16
DK616587D0 (da) 1987-11-24
DK616587A (da) 1987-11-24
EP0239174A1 (en) 1987-09-30
JPS63502139A (ja) 1988-08-18
CN1018026B (zh) 1992-08-26
EP0239174B1 (en) 1992-05-27
FI874129A0 (fi) 1987-09-22
FI90694C (fi) 1994-03-10
DK165859B (da) 1993-01-25
NZ219691A (en) 1989-04-26
WO1987006003A1 (en) 1987-10-08
FI90694B (fi) 1993-11-30
CN87102885A (zh) 1988-01-06
CA1291029C (en) 1991-10-22
AU588449B2 (en) 1989-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4906439A (en) Biological diagnostic device and method of use
CA1179865A (en) Process for analytical determinations and rotor insert element therefor
US5296192A (en) Diagnostic test strip
US5435970A (en) Device for analysis for constituents in biological fluids
US5786164A (en) Method for separating non-high density lipoproteins from lipoprotein containing body fluid samples
US5240862A (en) Process and device for the separation of a body fluid from particulate materials
AU669669B2 (en) Method and device for metering of fluid samples
JPH06103300B2 (ja) 生物学的診断装置
US6812038B1 (en) Assay device and use thereof
JPH03205563A (ja) 全血からの血漿または血清の分離装置および方法
JPH0361857A (ja) 物質のアリコートをゲル体中に分布した形で得る方法
JPS6038651A (ja) 多目的試薬カ−ド及びその製造方法
WO1996012936A1 (en) System and method for plasma separation and measurement
EP0105489A2 (en) Method and device for use in chemical reactions and analyses
JP2665640B2 (ja) 乾式分析要素を用いた測定方法及び乾式分析要素
JP2002530648A (ja) 生物学的サンプルの分析装置および方法
WO2001024931A1 (en) Capillary device for separating undesired components from a liquid sample and related method
JPH03130662A (ja) 血液から血漿を分離するための装置と方法および血液中の分析対象物の測定法
EP0114403A1 (en) Multilayer analytical element
JP3285451B2 (ja) 全血試料の分析方法および分析要素
JP2000088851A (ja) 生物学的特異反応測定法及び装置
JP3147560B2 (ja) 多項目分析方法
JPH0735747A (ja) 多項目測定用乾式分析要素の製造方法
JPH06242107A (ja) 多項目測定用乾式分析要素
JPH01107138A (ja) 生化学分析用スライドの取出方法